JP2002100375A - 有機電解質電池 - Google Patents

有機電解質電池

Info

Publication number
JP2002100375A
JP2002100375A JP2000288421A JP2000288421A JP2002100375A JP 2002100375 A JP2002100375 A JP 2002100375A JP 2000288421 A JP2000288421 A JP 2000288421A JP 2000288421 A JP2000288421 A JP 2000288421A JP 2002100375 A JP2002100375 A JP 2002100375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic electrolyte
positive electrode
electrode terminal
safety valve
total area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000288421A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hirahara
聡 平原
Naomi Ishihara
直美 石原
Hirotaka Sakai
広隆 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP2000288421A priority Critical patent/JP2002100375A/ja
Publication of JP2002100375A publication Critical patent/JP2002100375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】有機電解質電池が例えば火中投入などにより発
火燃焼した場合の、電池内容物の噴出飛散を緩和し、安
全性を高める。 【解決手段】渦巻き状の電極群とリチウム塩含有電解液
を有し、防爆用の装置として封口体部分に安全弁と正極
端子に通気孔を有する有機電解液電池であって、正極端
子の通気孔の総面積を安全弁開口部の総面積の10〜4
5%としたことによって、電池が発火燃焼した場合の内
容物の噴出飛散距離が短くなり、安全性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機電解質電池、特
にリチウム電池にかかわり、さらに詳しくはその安全性
の改良にかかわるものである。
【0002】
【従来の技術】二酸化マンガンを作用物質とする正極
と、リチウムもしくはその合金を作用物質とする負極と
を有する有機電解質電池は、高エネルギー密度を有して
おり、多くの電子機器の電源として実用化されている。
特に円筒形リチウム電池は、近年カメラ用の電源として
普及しているが、カメラ等の電子機器が多機能化するな
かで、電池に対して高い放電性能が要求されており、一
方安全性に対しても高い信頼性が求められている。
【0003】現在カメラ用として実用化されているリチ
ウム電池には、防爆用の安全弁が設けられており、正極
端子には通気孔が備えられていて、万一電池が発熱など
で内部圧力が上昇した場合には、防爆用の安全弁が作動
し、かつ正極端子の通気孔からガスが放出されるように
なっている。しかしながら、例えば火中投入などにより
電池自体が着火、燃焼した場合には、電池内部のリチウ
ムもしくはリチウム合金が燃焼するとともに、電池外部
に噴出、飛散するという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる問題に
対してなされたもので、有機電解質電池が万一燃焼した
場合の、電池内部の噴出物の飛散を抑え、安全性を高め
ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、有機電解質電
池の正極端子に設けられた通気孔の総面積を、安全弁の
面積の10〜45%とすることによって、噴出物の飛散
距離を減少させ上記目的を達成したものである。すなわ
ち、本発明は、シート状正極板とシート状負極板とを捲
回した渦巻き状電極群と、リチウムを溶解させた有機電
解液とが、負極端子を兼ねた外装缶に封入され、防爆用
装置として封口部に安全弁と、封口部に装着された正極
端子に通気孔とが設けられた有機電解質電池において、
正極端子の通気孔の総面積が安全弁開口面積の10〜4
5%であることを特徴とする。なお、上記通気孔総面積
の安全弁開口面積に対する比率は、上記範囲内で特に1
0〜30%が好ましく、さらに15〜25%がより好ま
しい。
【0006】このように通気孔の総面積を規定すること
で、電池の燃焼等で防爆用装置が作動した場合に、噴出
物の飛散距離を従来より減少させることができ、安全性
を高めることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】(実施例1)図面を参照して本発
明の実施例を説明する。図1は本実施例の有機電解質電
池CR123Aの断面図である。また図2は図1の封口
体部分の断面図である。
【0008】正極作用物質として焼成二酸化マンガンを
90質量部、導電剤として黒鉛粉末を5質量部およびバ
インダーとしてポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)水性ディスパージョン5質量部(固形分)を混練
し、正極合剤を得た。この正極合剤をステンレス製のエ
キスパンドメタルに塗着した後、乾燥および圧延し、所
定の形状に裁断し、再度乾燥して、シート状正極板4を
得た。
【0009】次に負極作用物質としてリチウムアルミ合
金箔を所定の寸法に裁断し、その一部にL字状のニッケ
ルメッキ鋼板からなる負極集電板を圧着し、シート状負
極板6を得た。
【0010】ポリプロピレン製のガスケット13に、安
全弁14、PTC素子15および正極端子11を挿入
し、封口体2を得た。上記安全弁14は、底部中央に直
径6mmの通気孔を有する厚さ0.1mmのステンレス
鋼板製の容器内に、ポリプロピレンとアルミニウムとか
らなるラミネートフィルムを置き、さらにその上に、中
央に直径6.0mmの通気孔を有する金属板を載せ、熱
溶着した後カシメ固定したものである。また、正極端子
11は、厚さ0.3mmの片面ニッケル鋼板をプレス加
工して得られたものである。正極端子11の側壁部に
は、直径1.0mmの通気孔が4個均等に設けられてお
り、これらの通気孔の総面積は安全弁開口部面積aに対
し11%である。
【0011】次に、前記シート状正極板4とシート状負
極板6をポリプロピレン製のマイクロポーラスフィルム
からなるセパレータ12を介して渦巻き状に捲回し、電
極群3とした。この電極群3の最外側の負極板に一端を
圧着した負極集電板7の他端突出部を、樹脂製の絶縁板
8を介して内側方向に折り曲げた。このようにして作成
した電極群3を外装缶1に挿入し、負極集電板7と外装
缶の内底面とを中央部9で抵抗溶接した。
【0012】以上のようにして電極群3を外装缶1に挿
入した後、有機電解液を所定量注液し、電極群3の上面
より突出した正極リード5と封口体2とを抵抗溶接し、
この封口体2を外装缶1の開口端でカシメ固定した。な
お上記有機電解液は、プロピレンカーボネイトと1,2
−ジメトキシエタンの混合溶媒にトリフルオロメタスル
フォン酸リチウム(LiCF3SO3)を0.5mol/l溶解
したものである。
【0013】(実施例2)正極端子11の側壁部に直径
2.0mmの通気孔を2個均等に設け、通気孔の総面積
を安全弁開口部面積aに対し22%とした以外は、実施
例1と同様にして、有機電解液電池を作成した。
【0014】(実施例3)正極端子11の側壁部に直径
2.0mmの通気孔を4個均等に設け、通気孔の総面積
を安全弁開口部面積aに対し44%とした以外は、実施
例1と同様にして、有機電解液電池を作成した。
【0015】(比較例1)正極端子11の側壁部に直径
2.0mmの通気孔を6個均等に設け、通気孔の総面積
を安全弁開口部面積aに対し67%とした以外は、実施
例1と同様にして、有機電解液電池を作成した。
【0016】(比較例2)正極端子11の側壁部に直径
1.0mmの通気孔を2個均等に設け、通気孔の総面積
を安全弁開口部面積aに対し5%とした以外は、実施例
1と同様にして、有機電解液電池を作成した。これは従
来例に相当する。
【0017】以上の各実施例および各比較例の電池をそ
れぞれ100個づつ作成し、各10個の電池についてガ
スバーナーによる燃焼試験を行い、飛散距離を測定し
た。その平均値を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】表1から明らかなように、従来例である比
較例2に比べて通気孔の面積を大きくした場合は噴出物
の飛散距離は減少していることがわかる。しかしなが
ら、通気孔の面積比率を67%にした場合(比較例1)
は、飛散距離を最小にすることはできたが、正極端子自
体の強度が弱くなり、正極端子の変形が20%認められ
た。
【0020】なお、上記実施例では円形の孔を設けた
が、通気孔の形状は円形形状に限らず、多角形などでも
よい。また、本発明においては通気孔や安全弁の寸法は
規定されず、あくまでも安全弁の開口部面積に対する通
気孔総面積比率を規定するものである。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、正極端
子に設けられた通気孔の安全弁開口部面積に対する面積
比率を規定することにより、有機電解質電池が燃焼する
ような事態になった場合にも、噴出物の飛散を抑制する
ことができ、安全性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である有機電解質電池の縦断
面図。
【図2】図1の封口体部分の断面図。
【符号の説明】
1…外装缶、2…封口体、3…電極群、4…シート状正
極板、5…正極リード、6…シート状負極板、7…負極
集電板、8…絶縁板、9…抵抗溶接部、10…負極端
子、11…正極端子、12…セパレータ、13…ガスケ
ット、14…安全弁、15…PTC素子、16…通気
孔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 酒井 広隆 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA13 DD07 FF03 KK02 5H012 BB02 BB11 DD01 DD05 FF01 GG01 JJ10 5H024 AA03 AA12 CC02 CC06 CC07 CC12 DD00 DD01 DD02 DD07 HH01 HH15

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状正極板とシート状負極板とを捲
    回した渦巻き状電極群と、リチウムを溶解させた有機電
    解液とが、負極端子を兼ねた外装缶に封入され、防爆用
    装置として封口部に安全弁と、封口部に装着された正極
    端子に通気孔とが設けられた有機電解質電池において、
    正極端子の通気孔の総面積が安全弁開口面積の10〜4
    5%であることを特徴とする有機電解質電池。
JP2000288421A 2000-09-22 2000-09-22 有機電解質電池 Pending JP2002100375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288421A JP2002100375A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 有機電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288421A JP2002100375A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 有機電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002100375A true JP2002100375A (ja) 2002-04-05

Family

ID=18772011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000288421A Pending JP2002100375A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 有機電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002100375A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046712A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 パナソニック株式会社 密閉型二次電池
JP2013246908A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Hitachi Ltd 非水電解質二次電池
WO2014006883A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 パナソニック株式会社 密閉型二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046712A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 パナソニック株式会社 密閉型二次電池
CN103718334A (zh) * 2011-09-29 2014-04-09 松下电器产业株式会社 密闭型二次电池
JPWO2013046712A1 (ja) * 2011-09-29 2015-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 密閉型二次電池
US9337459B2 (en) 2011-09-29 2016-05-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sealed secondary battery
JP2013246908A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Hitachi Ltd 非水電解質二次電池
WO2014006883A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 パナソニック株式会社 密閉型二次電池
JPWO2014006883A1 (ja) * 2012-07-02 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 密閉型二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI392131B (zh) 安全性提升之電池蓋組及使用其之柱狀二次電池
JP2003317805A (ja) 円筒型リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US20090061304A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5135847B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
JP2005129488A (ja) 密閉型電池
JP3877619B2 (ja) 密閉型電池
JP5571318B2 (ja) 円筒形電池
JP2006228520A (ja) 二次電池
JPH09259853A (ja) 円筒型非水電解液電池
JP4580699B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002100375A (ja) 有機電解質電池
JP2008192524A (ja) 筒形非水電解液一次電池
JPH11204140A (ja) リチウム二次電池
JP2000357505A (ja) 非水電解液二次電池
JP3230863B2 (ja) 非水電解液電池の製造方法
JP2003257494A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007128746A (ja) 電池
JP5252691B2 (ja) 円筒形非水電解液一次電池およびその製造方法
JP2003077528A (ja) 密閉型電池
JP4255013B2 (ja) 非水電解液電池
JP3259995B2 (ja) 非水電解液電池の製造方法
JPH09219212A (ja) 筒形電池及びその組立方法
JPH09306469A (ja) 円筒形電池
JP4171198B2 (ja) 電池
JPH11307107A (ja) 有機電解質電池