JP2002100187A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JP2002100187A
JP2002100187A JP2000290933A JP2000290933A JP2002100187A JP 2002100187 A JP2002100187 A JP 2002100187A JP 2000290933 A JP2000290933 A JP 2000290933A JP 2000290933 A JP2000290933 A JP 2000290933A JP 2002100187 A JP2002100187 A JP 2002100187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
sub
array
memory cell
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000290933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3860403B2 (ja
Inventor
Yukihiro Fujimoto
幸宏 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000290933A priority Critical patent/JP3860403B2/ja
Priority to US09/950,650 priority patent/US6515887B2/en
Publication of JP2002100187A publication Critical patent/JP2002100187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860403B2 publication Critical patent/JP3860403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、SRAMにおいて、動作周波数が高
く、しかも、容易に多ビット化できるようにすることを
最も主要な特徴としている。 【解決手段】たとえば、メモリセルアレイ11を複数個
のサブアレイ12に分割する。各サブアレイ12内の、
各メモリセル13にはワード線WLをそれぞれ接続す
る。また、各メモリセル13の、相補の記憶ノードにつ
ながる端子の一方にはそれぞれローカルビット線14a
を接続し、端子の他方にはそれぞれローカルビット線1
4bを共通に接続する。さらに、複数のサブアレイ12
により2つのサブアレイ群17a,17bを構成し、一
方のサブアレイ群17a,17bのグローバルビット線
16と他方のサブアレイ群17a,17bのローカルビ
ット線14bとを、それぞれ接続してなる構成とされて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数個の記憶素子
からなるメモリセルアレイと書き込み回路とを有する半
導体メモリ装置に関するもので、特に、SRAM(スタ
ティック型ランダムアクセスメモリ)のメモリセルアレ
イの構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、微細加工技術の進歩とシステム性
能の向上の要求とにより、半導体メモリ装置は大容量化
かつ高速化が図られている。特に、マイクロプロセッサ
の動作周波数の向上およびデータビット幅の増大にとも
なって、マイクロプロセッサに内蔵される半導体メモリ
装置には、サイクルタイムの高速化や多ビット化が求め
られている。
【0003】図6は、従来の半導体メモリ装置(スタテ
ィック型ランダムアクセスメモリ)の構成例を示すもの
である。メモリセルアレイ101には、記憶素子である
メモリセル102がアレイ状に配置されている。メモリ
セルアレイ101には、行方向のワード線WLと列方向
のビット線BL,/BLとが設けられている。すなわ
ち、各メモリセル102の、互いに相補な記憶ノード
は、ワード線WLによって制御されるスイッチング回路
(図示していない)を介して、それぞれ一対のビット線
BL,/BLに接続されている。また、各ビット線B
L,/BLは各書き込み回路・読み出し回路103に、
各ワード線WLはアドレスデコーダ104に、それぞれ
接続されている。アドレス信号が半導体メモリ装置に入
力されると、アドレスデコーダ104によってワード線
WLの1つが選択される。そして、そのワード線WLに
つながるメモリセル102に対し、各書き込み回路・読
み出し回路103により、それぞれにビット線BL,/
BLを介してデータの書き込み/読み出しが行われる。
【0004】このような半導体メモリ装置においては、
ビット線BL,/BLに数多くのメモリセル102が接
続される。そのために、メモリセル102の記憶ノード
につながる端子の容量と配線の容量とにより、その容量
負荷は非常に大きくなる。
【0005】しかし、面積縮小の観点から、メモリセル
102には駆動力の弱い小さいサイズのトランジスタが
使われる。したがって、メモリセル102からビット線
BL,/BLには微小な信号しか伝えられない。このた
め、メモリセル102内のスイッチング回路は、N型M
OSFETによるパストランジスタで構成される。ま
た、書き込み回路・読み出し回路103には、ビット線
BL,/BL間の微小振幅差を増幅するセンスアンプが
用いられる。そして、読み出し動作時には、ビット線B
L,/BLがあらかじめ“H”レベルに設定(プリチャ
ージ)される。そのビット線BL,/BLのレベルの変
化として、メモリセル102内のデータの読み出しが行
われる。書き込み動作時においては、書き込みデータに
応じて、あらかじめプリチャージされたビット線BL,
/BLのどちらか一方が接地レベルまで駆動される。こ
うすることによって、メモリセル102内へのデータの
書き込みが行われる。
【0006】このような構成とした場合、容量負荷の大
きいビット線BL,/BLを、1クロックサイクル内に
充放電させる必要がある。特に、書き込み動作と読み出
し動作とが連続する際には、書き込み動作時にビット線
BL,/BLの一方を‘L’レベルに駆動する。その
後、次の読み出し動作が始まるまでの間に、所定の
‘H’レベルまで、ビット線BL,/BLのプリチャー
ジを完了していなければならない。読み出し動作は微小
振幅で動作するために、プリチャージが不完全だと、誤
動作を引き起こす。つまり、ビット線BL,/BLが所
定の‘H’レベルにまで完全に達していないと、読み出
し動作時にビット線BL,/BLのオフセットが生じ、
誤動作の原因となる。半導体メモリ装置における動作周
波数は、このビット線BL,/BLの充放電で決まって
しまう。
【0007】このように、上記した構成の半導体メモリ
装置では、ビット線の容量負荷が大きい。そのために、
ビット線の充放電を短時間に行うことができず、半導体
メモリ装置の動作周波数の向上が困難であった。ビット
線の容量負荷を小さくするには、ビット線に接続される
メモリセルの数を少なくすれば良い。
【0008】しかし、半導体メモリ装置の記憶容量を一
定とした場合、ビット線の本数を増加させることにな
る。そのため、メモリセル以外の回路が増え、結果的
に、メモリ装置の面積が増大する。
【0009】そこで、半導体メモリ装置の面積を増大さ
せることなく、ビット線の容量負荷を削減する方法とし
て、ビット線を階層化する方法がある。図7は、従来の
半導体メモリ装置における、メモリセルアレイの他の構
成例を示すものである。この例の場合、メモリセルアレ
イ201は、複数のサブアレイ202に分割されてい
る。ビット線(BL,/BL)は、各サブアレイ202
内でそれぞれのメモリセル203に接続されるローカル
ビット線204と、各サブアレイ202内のローカルビ
ット線204が共通に接続されるグローバルビット線2
05とに階層化されている。ビット線は双方向信号線で
ある。そのため、ローカルビット線204とグローバル
ビット線205との間には、パストランジスタからなる
スイッチング手段206が設けられている。このスイッ
チング手段206は、アドレス信号線207を介して供
給されるアドレス信号(サブアレイ選択用のデコード出
力)によって制御される。メモリアクセスが行われる際
には、図示していないアドレスデコーダによって、メモ
リセル203とそのメモリセル203が含まれるサブア
レイ202とが選択される。また、選択されたサブアレ
イ202内のローカルビット線204が、スイッチング
手段206によってグローバルビット線205に接続さ
れる。そして、データの読み出し動作または書き込み動
作が行われることになる。
【0010】この例の場合、ビット線の容量負荷は、サ
ブアレイ202の大きさの分だけ増加する。ところが、
メモリセル203の端子の容量がサブアレイ202の個
数分の1に減少する。そのために、総容量負荷が減り、
動作周波数が向上する。
【0011】しかしながら、この構成では、各メモリセ
ル203あたり4本のビット線が必要となる。メモリセ
ル203の大きさは配線ピッチの4倍程度であり、その
うちの1本は電源線として機能する。このことから、こ
の例の半導体メモリ装置を実現するためには、ビット線
に2種類の配線層が必要となってくる。また、ビット線
の容量負荷は削減されるものの、書き込み動作と読み出
し動作が連続する際には、グローバルビット線205の
書き込み動作後のプリチャージを十分に行わなければな
らない。よって、動作周波数が率束されるという問題が
あった。
【0012】図8は、従来の半導体メモリ装置の、さら
に別の構成例を示すものである。これは、図7に示した
構成のメモリセルアレイにおいて、グローバルビット線
を書き込み用と読み出し用とに分けて設けた場合の例で
ある。すなわち、このメモリセルアレイ201’の場
合、ローカルビット線204にバッファ回路210を介
して読み出し回路211がつながる、読み出し用グロー
バルビット線212が接続されている。こうして、読み
出し動作時には、読み出し用グローバルビット線212
が駆動されるような、シングルエンド(Single−
end)タイプの構成とすることによって、ビット線の
本数の削減を可能としている。
【0013】グローバルビット線を読み出し用(21
2)と書き込み用(205)とに分けることで、それぞ
れの動作を、グローバルビット線上で独立して実行でき
る。書き込み動作と読み出し動作とが混在するのは、ロ
ーカルビット線204上のみである。よって、書き込み
動作後のプリチャージが動作周波数に影響するのは、容
量負荷の小さいローカルビット線204のみとなる。ま
た、読み出し動作はCMOSレベルの信号で行われる。
そのために、読み出し用グローバルビット線212のプ
リチャージは、論理値が‘H’レベルになれば良く、先
に説明した他の従来例のように、完全に‘H’レベルに
する必要がない。このため、プリチャージの時間を短縮
でき、動作周波数を向上させることが可能となる。
【0014】しかしながら、この構成においては、各メ
モリセル203あたり、5本のビット線が必要となる。
そのため、さらにビット線の配線層(階層数)を増やす
か、または、各サブアレイ202内のローカルビット線
204とグローバルビット線205との間にカラムセレ
クタを設けて、グローバルビット線205を2メモリセ
ル単位に配線する必要がある。カラムセレクタを設ける
ようにした場合、2メモリセルで1ビットのデータ幅に
なる。よって、同じセルアレイを用いた場合には、デー
タ幅を半分にしなければならないという欠点があった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
においては、グローバルビット線を読み出し用と書き込
み用とに分けることで、プリチャージの時間を短縮で
き、動作周波数を向上させることが可能となるものの、
1セルあたりのビット線の本数が増えるため、ビット線
の配線層を増やしたり、カラムセレクタを設けるように
した場合には、データ幅を半分にしたりしなければなら
ないという欠点があった。
【0016】そこで、この発明は、1セルあたりのビッ
ト線の本数が増えるのを抑制でき、動作周波数が高く
て、多ビット化が容易に可能な半導体メモリ装置を提供
することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の半導体メモリ装置にあっては、複数個
の記憶素子からなり、前記記憶素子のそれぞれが行方向
に複数のサブアレイに分割されたメモリセルアレイと、
前記各サブアレイ内の、各列の前記記憶素子の、互いに
相補な関係にある一対の記憶ノードの一方にそれぞれ接
続された第1のビット線と、前記各サブアレイ内の、前
記第1のビット線がスイッチング手段を介してそれぞれ
共通に接続される第2のビット線と、前記各サブアレイ
内の、各列の前記記憶素子の、互いに相補な関係にある
一対の記憶ノードの他方にそれぞれ共通に接続された第
3のビット線と、前記第2のビット線と前記第3のビッ
ト線とに接続された書き込み回路とを具備したことを特
徴とする。
【0018】この発明の半導体メモリ装置によれば、配
線層を増やすことなく、ビット線を容易に階層化できる
ようになる。これにより、ビット線の容量を効果的に削
減することが可能となるものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0020】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態にかかる、半導体メモリ装置(スタティック
型ランダムアクセスメモリ)のメモリセルアレイの構成
例を示すものである。図1において、メモリセルアレイ
11は、行方向に、複数個のサブアレイ12に分割され
ている。各サブアレイ12内には、記憶素子である複数
のメモリセル13が行方向に配置されている。各サブア
レイ12内の、各メモリセル13にはワード線WLがそ
れぞれ接続されている。また、各メモリセル13は、図
2に示すように、互いに相補な関係にある一対の記憶ノ
ードにつながる端子の一方に、それぞれローカルビット
線(第1のビット線)14aが接続されている。そのロ
ーカルビット線14aは、スイッチング手段15をそれ
ぞれ介して、グローバルビット線(第2のビット線)1
6に共通に接続されている。さらに、上記各メモリセル
13の、互いに相補な関係にある一対の記憶ノードにつ
ながる端子の他方には、それぞれローカルビット線(第
3のビット線)14bが共通に接続されている。
【0021】上記スイッチング手段15は、たとえば図
3に示すように、パストランジスタ21を用いて構成さ
れている。すなわち、このスイッチング手段15は、ア
ドレス信号線22を介して供給されるアドレス信号(サ
ブアレイ選択用のデコード出力)と、さらにインバータ
回路23を介して供給されるアドレス信号の反転信号と
によって、上記パストランジスタ21の導通/非導通状
態を切り換え制御するように構成されている。なお、ス
イッチング手段15としては、トライステートバッファ
を用いて構成することもできる。
【0022】上記複数個のサブアレイ12は、さらに、
複数(この場合、2つ)のサブアレイ群17a,17b
を構成している。そして、サブアレイ群17aのグロー
バルビット線16と隣接するサブアレイ群17bのロー
カルビット線14bとが、それぞれ接続されている。ま
た、サブアレイ群17aのローカルビット線14bと隣
接するサブアレイ群17bのグローバルビット線16と
が、それぞれ接続されている。さらに、グローバルビッ
ト線16およびローカルビット線14bは、それぞれ、
書き込み回路・読み出し回路18に接続されている。
【0023】上記した構成において、データの読み出し
動作時には、アドレス信号の供給により、あるサブアレ
イ12内の各メモリセル13が活性化される。この場
合、活性化されるメモリセル13が含まれるサブアレイ
12内のスイッチング手段15が導通状態とされる。そ
して、アドレスデコーダ(図示していない)によって選
択されるワード線WLにつながるメモリセル13内の相
補なデータが、それぞれ、ローカルビット線14aとグ
ローバルビット線16およびローカルビット線14bを
介して読み出され、書き込み回路・読み出し回路18へ
と伝えられる。書き込み動作時には、同様に、活性化さ
れるメモリセル13が含まれるサブアレイ12内のスイ
ッチング手段15が導通状態とされた状態において、書
き込み回路・読み出し回路18からグローバルビット線
16とローカルビット線14aおよびローカルビット線
14bを介して、メモリセル13へと書き込みデータが
伝えられる。
【0024】なお、読み出し動作時および書き込み動作
時においては、活性化されるメモリセル13が含まれる
サブアレイ12の、そのサブアレイ群におけるグローバ
ルビット線16とは電気的に接続されないグローバルビ
ット線16を有する他のサブアレイ群内の(たとえば、
隣接するサブアレイ群内の)、ある1つのサブアレイ1
2のスイッチング手段15をオンさせるようにしておく
(ただし、そのサブアレイ12内の各メモリセル13は
ワード線WLによってすべてオフ状態とする)。これに
より、2本のビット線14b,16間の容量負荷を略均
等にすることができる。
【0025】このような構成とした場合、グローバルビ
ット線16の配線の容量は、図6,図7にそれぞれ示し
た従来の半導体メモリ装置(第1,第2の従来例)の場
合とほとんど変わらないが、グローバルビット線16に
直接つながるメモリセル13の数が半分になるので、メ
モリセル13の端子の容量は第1の従来例の約半分にな
り、スイッチング手段15の端子の容量と、サブアレイ
12内で閉じているローカルビット線14aの容量の分
が増えることになる。ただし、スイッチング手段15の
端子の数は、メモリセル13の数に比べれば少なく、そ
の容量は小さくてすむ。また、ローカルビット線14a
もサブアレイ12内で閉じているため、それにつながる
メモリセル13の数は少ない。したがって、ビット線1
4aの容量は小さくてすむ。
【0026】たとえば、行方向にメモリセルが256個
存在するような場合、第1の従来例の場合には書き込み
回路・読み出し回路から見たビット線容量は、グローバ
ルビット線の配線容量(256個のメモリセル分の長さ
の配線容量)+グローバルビット線に直接接続される2
56個のメモリセル容量となる。
【0027】これに対し、本発明の第1の実施形態にか
かる構成の半導体メモリ装置の場合、たとえばサブアレ
イ群が2個、サブアレイが16個で、各サブアレイ内に
メモリセルが16個となるようにメモリセルアレイを構
成した場合には、書き込み回路・読み出し回路から見た
ビット線容量は、グローバルビット線の配線容量(25
6個のメモリセル分の長さの配線容量)+グローバルビ
ット線に直接接続される128個(256/2個)のメ
モリセル容量+グローバルビット線に直接接続される8
個(16/2個)のスイッチング手段の容量+選択され
た1つのサブアレイ内のローカルビット線の容量(第1
の従来例における書き込み回路・読み出し回路から見た
ビット線容量の1/16相当)となる。スイッチング手
段8個分とローカルビット線による容量増加分は、メモ
リセル容量の減少分(256個分の容量から128個分
の容量に半減)に比例して小さくすませられるため、本
発明の第1の実施形態にかかる構成の半導体メモリ装置
における書き込み回路・読み出し回路から見たビット線
容量は、第1の従来例に比して小さくすることができ
る。
【0028】よって、ビット線14a,14b,16の
容量負荷は、第1の従来例と比べて小さくなり、動作周
波数が向上する。
【0029】また、この第1の実施形態にかかる構成の
半導体メモリ装置の場合、1メモリセルあたり3本のビ
ット線14a,14b,16ですむ。しかも、メモリセ
ル幅での配線の本数の増加は1本のみである。そのた
め、メモリセル幅や配線ピッチによっては新たな配線層
を増やすことなく、2層の配線層によりビット線を実現
できる。
【0030】特に、ローカルビット線14bとグローバ
ルビット線16とを、たとえば図4に示すように、ビッ
ト線14b,16よりも下層の配線29を用いて交差接
続させるようにした場合には、ビット線14b,16を
1層の配線層により実現することも可能である。このよ
うな構成によれば、必要に応じてビット線を容易に階層
化することができるとともに、ビット線の容量を削減で
き、動作周波数の高い半導体メモリ装置とすることがで
きる。
【0031】(第2の実施形態)図5は、本発明の第2
の実施形態にかかる、半導体メモリ装置(スタティック
型ランダムアクセスメモリ)のメモリセルアレイの構成
例を示すものである。図5において、メモリセルアレイ
31は、行方向に、複数個(この場合、4個)のサブア
レイ32に分割されている。各サブアレイ32内には、
記憶素子である複数のメモリセル(CELL)33が行
方向に配置されている。各サブアレイ32内の、各メモ
リセル33にはワード線WLがそれぞれ接続されてい
る。また、各メモリセル33は、たとえば図2に示した
ように、互いに相補な関係にある一対の記憶ノードにつ
ながる端子の一方に、それぞれローカルビット線(第1
のビット線)34aが接続されている。上記各メモリセ
ル33の、互いに相補な関係にある一対の記憶ノードに
つながる端子の他方には、それぞれローカルビット線
(第3のビット線)34bが共通に接続されている。そ
して、ローカルビット線34aは、書き込み用バッファ
回路35をそれぞれ介して、書き込み用グローバルビッ
ト線(第2のビット線)36に共通に接続されるととも
に、ローカルビット線34bに接続されている。また、
各ローカルビット線34aは、読み出し用バッファ回路
37をそれぞれ介して、読み出し用グローバルビット線
(第4のビット線)38に共通に接続されている。
【0032】上記複数のサブアレイ32は、また、複数
(この場合、2つ)のサブアレイ群39a,39bを構
成している。そして、サブアレイ群39aの書き込み用
グローバルビット線36と隣接するサブアレイ群39b
のローカルビット線34bとが、それぞれ接続されてい
る。また、サブアレイ群39aのローカルビット線34
bと隣接するサブアレイ群39bの書き込み用グローバ
ルビット線36とが、それぞれ接続されている。さら
に、書き込み用グローバルビット線36およびローカル
ビット線34bの各一端は、それぞれ、書き込み回路4
0に接続されている。また、読み出し用グローバルビッ
ト線38の一端は、読み出し回路41に接続されてい
る。読み出し用グローバルビット線38、書き込み用グ
ローバルビット線36およびローカルビット線34bの
各他端は、それぞれ、プリチャージ回路42に接続され
ている。
【0033】書き込み用バッファ回路35は、pチャネ
ルMOSトランジスタ35a,35b、nチャネルMO
Sトランジスタ35c,35d、および、インバータ回
路35eを有して構成されている。pチャネルMOSト
ランジスタ35aは、ゲートがローカルビット線34b
に接続され、ドレインがローカルビット線34aに接続
され、ソースが電源に接続されている。pチャネルMO
Sトランジスタ35bは、ゲートがローカルビット線プ
リチャージ信号(アドレス信号)線43に接続され、ド
レインがローカルビット線34aに接続され、ソースが
電源に接続されている。nチャネルMOSトランジスタ
35cは、ゲートがローカルビット線プリチャージ信号
(アドレス信号)線43に接続され、ドレインがnチャ
ネルMOSトランジスタ35dのソースに接続され、ソ
ースが接地されている。nチャネルMOSトランジスタ
35dは、ゲートがインバータ回路35eの出力端に接
続され、ドレインがローカルビット線34aに接続さ
れ、ソースがnチャネルMOSトランジスタ35cのド
レインに接続されている。インバータ回路35eは、入
力端が書き込み用グローバルビット線36に接続され、
出力端がnチャネルMOSトランジスタ35dのゲート
に接続されている。
【0034】読み出し用バッファ回路37は、nチャネ
ルMOSトランジスタ37aとインバータ回路37bと
を有して構成されている。nチャネルMOSトランジス
タ37aは、ゲートがインバータ回路37bの出力端に
接続され、ドレインが読み出し用グローバルビット線3
8に接続され、ソースが接地されている。インバータ回
路37bは、入力端がローカルビット線34aに接続さ
れ、出力端がnチャネルMOSトランジスタ37aのゲ
ートに接続されている。
【0035】なお、この第2の実施形態にかかる装置の
場合、上記書き込み用バッファ回路35のpチャネルM
OSトランジスタ35bと、上記読み出し用バッファ回
路37とによって、トライステートバッファからなるス
イッチング手段が構成されている。
【0036】プリチャージ回路42は、たとえば、pチ
ャネルMOSトランジスタ42a,42b,42cを有
して構成されている。pチャネルMOSトランジスタ4
2aは、ゲートが書き込み用ビット線プリチャージ信号
線44に接続され、ドレインが書き込み用グローバルビ
ット線36に接続され、ソースが電源に接続されてい
る。pチャネルMOSトランジスタ42bは、ゲートが
書き込み用ビット線プリチャージ信号線44に接続さ
れ、ドレインがローカルビット線34bに接続され、ソ
ースが電源に接続されている。pチャネルMOSトラン
ジスタ42cは、ゲートが読み出し用ビット線プリチャ
ージ信号線45に接続され、ドレインが読み出し用グロ
ーバルビット線38に接続され、ソースが電源に接続さ
れている。
【0037】このような構成において、たとえば、ロー
カルビット線34a,34bのプリチャージ信号を兼ね
たアドレス信号が‘H’レベルになって、サブアレイ3
2の1つが選択される。すると、書き込み用バッファ回
路35は、書き込み用グローバルビット線36のデータ
に応じて、ローカルビット線34aを駆動する。書き込
み動作では、書き込み回路40が、あらかじめプリチャ
ージされたビット線34a,34bのどちらか一方を
‘L’レベルに駆動する。そして、選択されたメモリセ
ル33は、ローカルビット線34bのみを介するか、ま
たは、グローバルビット線36とローカルビット線34
aとを介して、データの書き込みが行われる。一方、読
み出し動作では、各列のどれか1つのメモリセル33が
ワード線WLによって活性化される。そして、サブアレ
イ32内で閉じられたローカルビット線34aが‘L’
レベルになると、読み出しバッファ回路37は、あらか
じめ‘H’レベルにプリチャージされた読み出し用グロ
ーバルビット線38を‘L’レベルに駆動する。これに
より、サブアレイ32内で閉じられた側のローカルビッ
ト線34aと読み出し用のグローバルビット線38とに
よって、メモリセル33内のデータが読み出され、読み
出し回路41へと伝えられる。
【0038】このように、この第2の実施形態にかかる
構成の半導体メモリ装置の場合、書き込み動作と読み出
し動作とで別々のグローバルビット線を使用するように
なっている。よって、図8に示した従来の半導体メモリ
装置(第3の従来例)の場合と同様に、書き込み動作と
読み出し動作とが連続したとしても、グローバルビット
線の充放電は別々に行われる。また、読み出し動作に影
響するビット線の負荷容量は、第3の従来例と同じであ
るため、読み出し動作の速度は変わらない。そのため、
動作周波数を率束するようなことはない。
【0039】しかも、CMOSレベルで読み出し動作が
行われるようになっている。したがって、論理的に
‘H’レベルになれば、プリチャージを完全に行わなく
ても良い。これにより、プリチャージの時間を短縮で
き、動作周波数を向上させることができる。
【0040】特に、第3の従来例と比べて、1メモリセ
ルあたりのビット線の本数を減らすことが可能となる。
このため、配線層を1つ増やすだけで、容易に構成でき
る。よって、1メモリセルあたり1ビットのデータ幅の
半導体メモリ装置を構成することが可能となり、多ビッ
トで、かつ、高速な半導体メモリ装置を実現できる。
【0041】このような構成によれば、最小限の配線層
の追加によってビット線の階層化が容易に可能となり、
動作周波数を高くすることができるとともに、多ビット
の半導体メモリ装置とすることができる。
【0042】その他、本願発明は、上記(各)実施形態
に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸
脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さら
に、上記(各)実施形態には種々の段階の発明が含まれ
ており、開示される複数の構成要件における適宜な組み
合わせにより種々の発明が抽出され得る。たとえば、
(各)実施形態に示される全構成要件からいくつかの構
成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の
欄で述べた課題(の少なくとも1つ)が解決でき、発明
の効果の欄で述べられている効果(の少なくとも1つ)
が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が
発明として抽出され得る。
【0043】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれ
ば、1セルあたりのビット線の本数が増えるのを抑制で
き、動作周波数が高くて、多ビット化が容易に可能な半
導体メモリ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態にかかる半導体メモ
リ装置のメモリセルアレイの構成例を示す概略図。
【図2】同じく、メモリセルアレイにおけるメモリセル
の一例を示す回路構成図。
【図3】同じく、メモリセルアレイにおけるスイッチン
グ手段の一例を示す回路構成図。
【図4】同じく、メモリセルアレイにおけるビット線の
接続例を示す構成図。
【図5】この発明の第2の実施形態にかかる半導体メモ
リ装置のメモリセルアレイの構成例を示す概略図。
【図6】従来技術とその問題点を説明するために示す、
半導体メモリ装置(第1の従来例)の概略構成図。
【図7】従来の半導体メモリ装置におけるメモリセルア
レイの構成例(第2の従来例)を示す概略図。
【図8】従来の半導体メモリ装置におけるメモリセルア
レイの他の構成例(第3の従来例)を示す概略図。
【符号の説明】
11…メモリセルアレイ 12…サブアレイ 13…メモリセル 14a,14b…ローカルビット線 15…スイッチング手段 16…グローバルビット線 17a,17b…サブアレイ群 18…書き込み回路・読み出し回路 21…パストランジスタ 22…アドレス信号線 23…インバータ回路 29…下層の配線 31…メモリセルアレイ 32…サブアレイ 33…メモリセル 34a,34b…ローカルビット線 35…書き込み用バッファ回路 35a,35b…pチャネルMOSトランジスタ 35c,35d…nチャネルMOSトランジスタ 35e…インバータ回路 36…書き込み用グローバルビット線 37…読み出し用バッファ回路 37a…nチャネルMOSトランジスタ 37b…インバータ回路 38…読み出し用グローバルビット線 39a,39b…サブアレイ群 40…書き込み回路 41…読み出し回路 42…プリチャージ回路 42a,42b,42c…pチャネルMOSトランジス
タ 43…ローカルビット線プリチャージ信号(アドレス信
号)線 44…書き込み用ビット線プリチャージ信号線 45…読み出し用ビット線プリチャージ信号線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の記憶素子からなり、前記記憶素
    子のそれぞれが行方向に複数のサブアレイに分割された
    メモリセルアレイと、 前記各サブアレイ内の、各列の前記記憶素子の、互いに
    相補な関係にある一対の記憶ノードの一方にそれぞれ接
    続された第1のビット線と、 前記各サブアレイ内の、前記第1のビット線がスイッチ
    ング手段を介してそれぞれ共通に接続される第2のビッ
    ト線と、 前記各サブアレイ内の、各列の前記記憶素子の、互いに
    相補な関係にある一対の記憶ノードの他方にそれぞれ共
    通に接続された第3のビット線と、 前記第2のビット線と前記第3のビット線とに接続され
    た書き込み回路とを具備したことを特徴とする半導体メ
    モリ装置。
  2. 【請求項2】 前記第2のビット線と前記第3のビット
    線とには、さらに、読み出し回路が接続されてなること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  3. 【請求項3】 前記メモリセルアレイ内の前記各サブア
    レイは少なくとも第1,第2のサブアレイ群を構成し、 第1のサブアレイ群内の前記第2のビット線は、第2の
    サブアレイ群内の前記第3のビット線と接続され、か
    つ、第1のサブアレイ群内の前記第3のビット線は、第
    2のサブアレイ群内の前記第2のビット線と接続されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第1のサブアレイ群内の前記第2の
    ビット線と前記第2のサブアレイ群内の前記第3のビッ
    ト線との接続、および、前記第1のサブアレイ群内の前
    記第3のビット線と前記第2のサブアレイ群内の前記第
    2のビット線との接続が、互いに交差されていることを
    特徴とする請求項3に記載の半導体メモリ装置。
  5. 【請求項5】 前記スイッチング手段は、アドレス信号
    によって制御されるパストランジスタからなることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  6. 【請求項6】 前記スイッチング手段は、アドレス信号
    によって制御されるトライステートバッファからなるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  7. 【請求項7】 前記各サブアレイ内の、前記第1のビッ
    ト線がバッファ手段を介してそれぞれ共通に接続される
    第4のビット線と、 この第4のビット線に接続された読み出し回路と を具備したことを特徴とする請求項1に記載の半導体メ
    モリ装置。
JP2000290933A 2000-09-25 2000-09-25 半導体メモリ装置 Expired - Fee Related JP3860403B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290933A JP3860403B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 半導体メモリ装置
US09/950,650 US6515887B2 (en) 2000-09-25 2001-09-13 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290933A JP3860403B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 半導体メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002100187A true JP2002100187A (ja) 2002-04-05
JP3860403B2 JP3860403B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=18774090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000290933A Expired - Fee Related JP3860403B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 半導体メモリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6515887B2 (ja)
JP (1) JP3860403B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6795326B2 (en) * 2001-12-12 2004-09-21 Micron Technology, Inc. Flash array implementation with local and global bit lines
US7095673B2 (en) 2004-11-22 2006-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device capable of operating at high speed
US7301793B2 (en) 2003-07-02 2007-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device
US7433259B2 (en) 2005-08-23 2008-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having layered bit line structure
JP2009302567A (ja) * 2002-08-30 2009-12-24 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性強誘電体メモリ装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7480189B2 (en) * 2002-09-20 2009-01-20 Intel Corporation Cross-coupled write circuit
ZA200506715B (en) 2003-03-06 2007-05-30 Botulinum Toxin Res Ass Inc Treatment of sinusitis related chronic facial pain and headache with botulinum toxin
US6838434B2 (en) 2003-05-02 2005-01-04 Allergan, Inc. Methods for treating sinus headache
KR100532438B1 (ko) * 2003-05-29 2005-11-30 삼성전자주식회사 리드/스캔 동작 시에 라이트 전용 비트 라인의 부하용량을 감소시키는 반도체 메모리 장치, 및 그 방법
JP4342350B2 (ja) * 2004-03-11 2009-10-14 株式会社東芝 半導体メモリ装置
JP4149969B2 (ja) * 2004-07-14 2008-09-17 株式会社東芝 半導体装置
US7327598B2 (en) * 2004-11-10 2008-02-05 Texas Instruments Incorporated High performance, low leakage SRAM device and a method of placing a portion of memory cells of an SRAM device in an active mode
FR2881564B1 (fr) * 2005-02-02 2007-06-01 St Microelectronics Sa Circuit integre de memoire, en particulier de memoire sram et procede de fabrication correspondant
JP2007149176A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7440335B2 (en) * 2006-05-23 2008-10-21 Freescale Semiconductor, Inc. Contention-free hierarchical bit line in embedded memory and method thereof
JP2009116994A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7733724B2 (en) * 2007-11-30 2010-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Controlling global bit line pre-charge time for high speed eDRAM
KR20100035446A (ko) * 2008-09-26 2010-04-05 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 구동 방법
DE102020105669A1 (de) 2019-12-31 2021-07-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrierte schaltung
CN113129944A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 台湾积体电路制造股份有限公司 集成电路及其方法
TWI800880B (zh) * 2021-08-03 2023-05-01 円星科技股份有限公司 具有改良連線負載的電路模組

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3750002T2 (de) * 1986-08-15 1995-01-12 Nec Corp Statischer Direktzugriffspeicher einer Bi-CMOS-Konstruktion.
DE69329788T2 (de) * 1992-10-14 2001-08-02 Sun Microsystems Inc Direktzugriffspeicherentwurf
US5675529A (en) * 1995-07-07 1997-10-07 Sun Microsystems, Inc. Fast access memory array
JP3579205B2 (ja) 1996-08-06 2004-10-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置、半導体装置、データ処理装置及びコンピュータシステム
US6058065A (en) * 1998-05-21 2000-05-02 International Business Machines Corporation Memory in a data processing system having improved performance and method therefor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6795326B2 (en) * 2001-12-12 2004-09-21 Micron Technology, Inc. Flash array implementation with local and global bit lines
US6909636B2 (en) * 2001-12-12 2005-06-21 Micron Technology, Inc. Flash array implementation with local and global bit lines
US6940780B2 (en) * 2001-12-12 2005-09-06 Micron Technology, Inc. Flash array implementation with local and global bit lines
JP2009302567A (ja) * 2002-08-30 2009-12-24 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性強誘電体メモリ装置
US7301793B2 (en) 2003-07-02 2007-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device
US7095673B2 (en) 2004-11-22 2006-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device capable of operating at high speed
US7433259B2 (en) 2005-08-23 2008-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having layered bit line structure

Also Published As

Publication number Publication date
US6515887B2 (en) 2003-02-04
US20020036943A1 (en) 2002-03-28
JP3860403B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860403B2 (ja) 半導体メモリ装置
US7248534B2 (en) Semiconductor memory device
US6005794A (en) Static memory with low power write port
US7929329B2 (en) Memory bank signal coupling buffer and method
US7688650B2 (en) Write control method for a memory array configured with multiple memory subarrays
US4951259A (en) Semiconductor memory device with first and second word line drivers
US20070041239A1 (en) Semiconductor memory device
US6266266B1 (en) Integrated circuit design exhibiting reduced capacitance
US5387827A (en) Semiconductor integrated circuit having logic gates
US5808482A (en) Row decoder with level translator
JP2002124086A (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリのための読出データ経路
JP4954954B2 (ja) 半導体記憶装置
US6973002B2 (en) Semiconductor integrated circuit comprising sense amplifier activating circuit for activating sense amplifier circuit
US6072713A (en) Data storage circuit using shared bit line and method therefor
US6033945A (en) Multiple equilibration circuits for a single bit line
JPH08138378A (ja) 半導体記憶装置
US6859405B2 (en) Semiconductor memory device having improved bit line sensing operation and method for driving power in a bit line sense amplifier of the semiconductor memory device
US7095673B2 (en) Semiconductor memory device capable of operating at high speed
JP2002352581A (ja) 半導体集積回路
US6154394A (en) Data input-output circuit and semiconductor data storage device provided therewith
JPH10162589A (ja) 強誘電体メモリ装置
JPH052888A (ja) ゲートアレイ用メモリセル回路
JP3098498B2 (ja) ブロックライト機能を有する半導体記憶装置とその書込み制御方法
US6847579B2 (en) Semiconductor memory device
JPH05282866A (ja) ビットライン制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees