JP2002097845A - 引戸装置の外枠組み部材補強構造 - Google Patents

引戸装置の外枠組み部材補強構造

Info

Publication number
JP2002097845A
JP2002097845A JP2000288499A JP2000288499A JP2002097845A JP 2002097845 A JP2002097845 A JP 2002097845A JP 2000288499 A JP2000288499 A JP 2000288499A JP 2000288499 A JP2000288499 A JP 2000288499A JP 2002097845 A JP2002097845 A JP 2002097845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
outer frame
frame member
door device
reinforcing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000288499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4540823B2 (ja
Inventor
Masakazu Takeshita
真和 竹下
Mitsuaki Hiroshima
光彰 廣島
Toshiyuki Ohashi
利幸 大橋
Masaru Oi
勝 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2000288499A priority Critical patent/JP4540823B2/ja
Publication of JP2002097845A publication Critical patent/JP2002097845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540823B2 publication Critical patent/JP4540823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 引戸本体の移動で開閉される開口部を形成す
る外枠組み部材の撓み強度を大きくし、外枠組み部材を
容易に取り扱えるようになる引戸装置の外枠組み部材補
強構造を提供すること。 【解決手段】 引戸本体1の移動機構が内部に収納され
ている無目2は、引戸本体1の移動で開閉される開口部
を形成する外枠組み部材となっており、この無目2の無
目本体2Aにはカバー2Bが取り外し自在に取り付けら
れており、無目本体2Aとカバー2Bに撓み強度を大き
くする凹部53,59が形成され、これらの凹部53,
59に、引戸装置に関係する内容が表面に表示された表
示部材54,60が配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、引戸装置の引戸本
体で開閉される開口部の外周を形成する外枠組み部材の
補強構造に係り、例えば、引戸本体が上方のガイド部材
から吊り下げられた上吊り式引戸装置等の各種引戸装置
に利用できるものである。
【0002】
【背景技術】上吊り式引戸装置では、引戸本体が移動す
ることにより、この引戸本体の移動機構が収納された無
目と、縦枠と、戸袋と、床とに囲まれて形成された開口
部の開閉がなされ、引戸本体は、無目に収納されている
移動機構のガイド部材から移動自在に吊り下げられてい
る。無目と縦枠は、開口部の外周を形成する外枠組み部
材となっており、戸袋の開口部側の端部に、この端部を
形成する端部部材が設けられている場合には、この端部
部材も開口部の外周を形成する外枠組み部材となる。
【0003】これらの外枠組み部材は工場で製造され、
そして、引戸装置が設置される建物の施工現場へ搬送さ
れ、施工現場において、それぞれの外枠組み部材を組み
合わせることにより引戸本体の移動で開閉される開口部
を形成する作業が行われるとともに、無目の内部に収納
された移動機構に引戸本体を移動自在に吊り下げ連結す
る作業が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】外枠組み部材は一般的
に板金で製造され、また、外枠組み部材は引戸本体の幅
寸法、縦寸法に対応した長い長さを有し、移動機構が収
納される無目が、前記開口部と、開き移動した引戸本体
が収納される戸袋とに跨る長さになっている場合には、
この無目は引戸本体の幅寸法の略2倍となった長さを有
するものとなる。
【0005】このような長い長さとなっている外枠組み
部材は撓みやすく、外枠組み部材が撓んだときには、工
場から施工現場への搬送作業時及び施工現場での組み合
わせ作業時等における取り扱いに手間がかかることにな
り、作業性が低下するという問題が生ずる本発明の目的
は、引戸本体の移動で開閉される開口部を形成する外枠
組み部材の撓み強度を大きくし、外枠組み部材を容易に
取り扱えるようになる引戸装置の外枠組み部材補強構造
を提供するところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る引戸装置の
外枠組み部材補強構造は、移動可能な引戸本体と、この
引戸本体が移動することにより開閉される開口部の外周
の少なくとも一部を形成する外枠組み部材とを有してい
る引戸装置の外枠組み部材補強構造であって、前記外枠
組み部材に、この外枠組み部材の長手方向に延びる段状
部が形成されていることを特徴とするものである。
【0007】この外枠組み部材補強構造によると、外枠
組み部材には、この外枠組み部材の長さ方向に延びる段
状部が形成されているため、この段状部によって外枠組
み部材の撓み強度が大きくなる。このため、外枠組み部
材の取り扱いを外枠組み部材が撓むことなく又は撓み量
を少なく抑えて行えることになり、工場から引戸装置の
施工現場への外枠組み部材の搬送作業、施工現場での外
枠組み部材同士の組み合わせ作業等を容易に行え、外枠
組み部材の取り扱いが容易になることから、作業性が向
上する。
【0008】この外枠組み部材の補強構造において、段
状部は外枠組み部材の長さ方向に連続して形成してもよ
く、不連続に形成してもよく、また、外枠組み部材の長
さ方向の一方の端部から他方の端部まで形成してもよ
く、これらの端部のうちの少なくとも一方には達しない
で形成してもよい。
【0009】また、段状部は、外枠組み部材の内側にへ
こんだ窪み状に1条だけ設けられたものでもよく、外枠
組み部材の外側に突出した突状に1条だけ設けられたも
のでもよい。さらに、段状部は凹部でもよく、凸部でも
よい。段状部をこのような凹部又は凸部とすると、互い
に向かい合って外枠組み部材の内側にへこんだ又は外側
に突出した2条の窪み部、突部が形成されることになる
ため、外枠組み部材の撓み強度はそれだけ増加する。こ
のような窪み部、突部及び凹部、凸部は1段だけでもよ
く、複数段形成してもよい。すなわち、凹部では、幅広
の凹部の内部に幅狭の凹部又は凸部を形成してもよく、
凸部では、幅広の凸部の幅内に幅狭の凸部又は凹部を形
成してもよい。
【0010】このような段状部を形成する外枠組み部材
は、引戸本体で開閉される開口部の側部を形成するもの
でもよく、上部を形成するものでもよく、開口部の下部
が床ではなく、この下部が外枠組み部材で形成されるタ
イプの引戸装置の場合には、この下部を形成する外枠組
み部材でもよい。
【0011】すなわち、この外枠組み部材を含んで形成
される外枠組み体は、左右の側部と上部とを形成する複
数の枠部材からなる三方枠でもよく、これに下部を形成
する枠部材が加えられた四方枠でもよい。
【0012】また、この外枠組み体の内側に移動自在に
配置される前記引戸本体は1個でもよく、複数個でもよ
い。外枠組み体の内側に複数個の引戸本体を互いに隣り
合わせて配置する場合には、これらの引戸本体は引き分
け式のものでもよく、引き違い式のものでもよく、ま
た、これら両方の方式を組み合わせたものでもよい。
【0013】さらに、外枠組み体の内側に、戸袋を備え
ない引戸装置の場合には、引戸本体だけを配置してもよ
く、引戸本体と他の部材、手段、装置とを並設等して配
置してもよく、また、戸袋を備える引戸装置の場合に
は、引戸本体と戸袋だけを配置してもよく、引戸本体と
戸袋と他の部材、手段、装置等とを並設等して配置して
もよい。これらの場合における上記他の部材、手段、装
置は、例えば、開き戸装置、開き戸本体、折れ戸装置、
折れ戸本体等の開閉装置やその開閉本体、通気用パネ
ル、遮光パネル、透光パネル、透かしパネル、飾りパネ
ル等の不動部材である。
【0014】また、外枠組み部材に段状部を形成する引
戸装置は、引戸本体を移動させるための移動機構が収納
された無目等の枠体を有し、この枠体が前記開口部の外
枠組み部材になっているタイプの引戸装置でもよく、引
戸本体を移動させるための移動機構が外枠組み部材に収
納されていないタイプの引戸装置でもよい。
【0015】ここでいう移動機構とは、引戸本体の移動
を案内するガイド部材と、このガイド部材に案内させて
引戸本体を移動させる駆動装置とを備えたものでもよ
く、ガイド部材だけのものでもよい。
【0016】そして、駆動装置を備えた移動機構は、引
戸本体を自動的に移動させるもので、その自動的移動方
向は開方向と閉方向のいずれか一方でもよく、両方でも
よい。
【0017】また移動機構がガイド部材だけとなってい
る引戸装置は、引戸本体の移動が人手操作によってなさ
れるものでもよく、自動的になされるものでもよい。引
戸本体の移動が自動的になされる構造は、例えば、ガイ
ド部材が下り傾斜に固定的に又は可変に配置され、この
下り傾斜の方向へ引戸本体を自動的に移動させるように
なっているものでもよい。この場合におけるガイド部材
は、引戸本体の移動方向へ連続した1本のものでもよ
く、途中で分割されて複数本となったものでもよい。
【0018】上記駆動装置は任意な形式、構造のもので
よく、例えば、蓄圧されたばね力によって引戸本体を引
っ張り移動させる渦巻きばね式のものでもよく、シリン
ダで引戸本体を移動させるシリンダ式のものでもよく、
モータで回転するピニオンで引戸本体を移動させるモー
タ式のものでもよく、電磁石の吸引力、反発力で引戸本
体を移動させるリニアモータ式のもの等でもよい。
【0019】また、以上におけるガイド部材はガイドレ
ールでもよく、スライディングレールでもよい。
【0020】さらに本発明が適用される引戸装置は上吊
り式タイプのもの、すなわち、上記移動機構が引戸本体
の上方に配置され、この移動機構のガイド部材から引戸
本体が吊り下げられたタイプのものでもよく、これ以外
のタイプのもの、例えば、引戸本体の下方にガイドレー
ルが配置され、このガイドレールに案内されて引戸本体
が移動するタイプのもの等でもよい。
【0021】また、前記段状部が形成された外枠組み部
材が、移動機構が収納された無目等の枠体である場合に
おいて、この枠体は、移動機構が収納された枠体本体
と、この枠体本体に取り外し自在に取り付けられ、取り
外すことにより移動機構の点検、修理等を行えるカバー
とを含んで構成されたものでもよく、このようなカバー
を含まないで構成されたものでもよい。
【0022】前者の場合には、前記段状部は枠体本体に
形成してもよく、カバーに形成してもよく、これらの両
方に形成してもよい。
【0023】また、段状部が凹部である場合には、この
凹部を何かを表示するために有効利用してもよく、何も
表示せず、そのままとしてもよい。
【0024】凹部を何かを表示するために有効利用する
場合におけるその表示内容は任意であり、その一例は、
引戸装置に関係した表示内容である。この表示内容は、
例えば、引戸装置で仕切られる両方又は一方の空間の名
称や番号、その空間の所有者名、その空間の占有者名、
その空間の担当者名、引戸装置の使用方法の説明や注意
書き、引戸装置の形式や名称、引戸装置のメインテナン
スのための連絡先等である。
【0025】なお、これらの表示内容は、文字によるも
のでもよく、絵、図柄、色彩、写真等によるものでもよ
く、これらを組み合わせたものでもよい。
【0026】このような表示内容は、外枠組み部材とは
別部材として製作した表示部材に記載し、この表示部材
を上記凹部に接着剤又はビス等の止着具又は両面粘着テ
ープ又はベルクロ又はマグネットなどの固定手段で、あ
るいは表示部材自体をマグネット製とすることによって
外枠組み部材に取り付けることにより、凹部に表示する
ようにしてもよく、また、凹部に塗料又は印刷等で直接
表示するようにしてもよい。
【0027】このような表示内容が表示される段状部が
凹部になっていると、表示内容が表示部材に表示されて
いる場合には、この表示部材の厚さが凹部の深さよりも
小さければ、表示内容が何かにこすれて消失するおそれ
がなく、また、表示内容が凹部に直接表示されている場
合にも、表示内容が何かにこすれて消失するおそれはな
い。
【0028】表示内容を表示部材に表示する場合には、
その表示部材はパネルでもよく、シールでもよく、シー
トでもよく、フィルム等でもよい。また、表示内容を表
示するものを表示内容が可変になっている装置としても
よく、この装置の一例は、液晶を含む電光式の表示装置
であり、また、他の例は、複数のコマのそれぞれに表示
内容を表示したフィルム等の送り部材をコマごとに送り
移動させる方式の表示装置である。
【0029】移動機構が収納された前記枠体が角度をな
す複数の面を有するものとなっている場合には、以上の
凹部等の段状部は一つの面だけに形成してもよく、複数
の面に形成してもよい。複数の面に形成すると、段状部
の個数がそれだけ増加し、かつ、これらの段状部は角度
をなす複数の面に形成されるため、枠体の撓み強度は一
層大きくなる。
【0030】前記枠体に形成される段状部が凹部であっ
て、この枠体と対向して配置された対向部材があり、こ
れらの枠体と対向部材との間に中間部材が配置される場
合には、この中間部材の端部を前記凹部に嵌合してもよ
い。
【0031】これによると、枠体の撓み強度を確保する
ために枠体に形成した凹部を中間部材の端部を嵌合させ
るために有効利用できることになる。
【0032】この場合における中間部材は、枠体と対向
部材との間に配置される部材であれば任意な部材でよ
く、例えば、枠体と対向部材との間を遮断するための遮
断部材、枠体と対向部材との間で採光性を確保するため
の採光部材、枠体と対向部材との間で通気性を確保する
ための通気部材等でよい。したがって、中間部材の具体
例は、金属製又はガラス製又は合成樹脂製又は木製等の
不透明パネル、ガラス製又は合成樹脂製等の透明又は半
透明パネル、欄間、嵌め殺し窓、障子、回転窓、ガラリ
等である。
【0033】以上の本発明において、前記移動機構が収
納された枠体の長さは、引戸本体によって開閉される前
記開口部の引戸本体移動方向の寸法と対応するものにな
っていてもよく、あるいは、この開口部の引戸本体移動
方向の寸法に、引戸本体の引戸本体移動方向の寸法を加
えたものと略等しい寸法になっていてもよい。
【0034】後者では、枠体は前記開口部を開いた引戸
本体の後退位置まで延びていて、枠体の長さが引戸本体
の引戸本体移動方向の寸法の略2倍となり、枠体の長さ
は前者よりも長くなるため、それだけ枠体は撓み易くな
るが、このような枠体に前記段状部を形成することによ
り、その撓みに対する強度を付与できるため、後者の枠
体に段状部を形成した場合に、本発明の効果は一層有効
に発揮される。
【0035】本発明は、引戸本体が前記開口部を開いた
ときにこの引戸本体を収納する戸袋を備えている引戸装
置にも適用でき、戸袋を備えていない引戸装置にも適用
できる。戸袋を備えている引戸装置では、その戸袋は露
出して設けられたものでもよく、壁、柱等の内部に収納
されて設けられたものでもよい。
【0036】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。初めに、本実施形態に係る引戸装置
の全体を説明する。
【0037】図1は、本実施形態に係る引戸装置の全体
を示す正面図である。この引戸装置は、建物内の廊下と
部屋との間を開閉自在に仕切るための室内用仕切り手段
として使用され、引戸本体1は把持部1Aを把持するこ
とにより左右動させることができ、左右動すると引戸本
体1は、無目2と縦枠3と戸袋4と床5とに囲まれて形
成されている出入口用の開口部6を開閉し、この開口部
6を開いたときの引戸本体1の大部分は戸袋4に収納さ
れる。引戸本体1が引戸装置の可動部材になっているの
に対して、無目2、縦枠3及び戸袋4の構成部材は引戸
装置の不動部材となっており、開口部6から戸袋4に跨
る長さを有している無目2は、無目本体2Aと、この無
目本体2Aに止め具、具体的には止めねじ7で取り付
け、取り外し自在となった点検用カバー2Bとからな
る。
【0038】図2及び図3には、この点検用カバー2B
を取り外して示した無目本体2Aの内部構造が示されて
いる。この無目本体2Aの内部には引戸本体1を移動さ
せるための移動機構が収納されている。したがって、本
実施形態では、無目本体2Aとカバー2Bとで構成され
る無目2により、移動機構が収納されている枠体が形成
され、カバー2Bを取り外すことにより、無目本体2A
内に配置された移動機構の点検、修理等のメインテナン
ス作業を行えるようになっている。
【0039】図2は、この移動機構によって引戸本体1
が閉じ限位置に達しているときを示し、図3は、引戸本
体1が開き限位置に達しているときを示す。また、図4
は、図2のS4−S4線断面図であって引戸本体1の下
部まで示した図である。
【0040】図2に示すように、無目2の内部には引戸
本体1の移動を案内するためのガイド部材であるガイド
レール10が組み込まれ、上記移動機構を形成する部材
であって、無目2の略全長に亘る長さを有するガイドレ
ール10は、図4に示すとおり、無目2の内部に設けら
れている取付部材11にビス12と板ナット12Aで取
り付けられている。同一断面形状が長さ方向に連続して
いるこのガイドレール10は、ビス12と板ナット12
Aで取付部材11に取り付けられた基部10Aと、この
基部10Aの下端から引戸本体1の厚さ方向に水平に延
びるアーム部10Bと、このアーム部10Bの先端から
垂直に立ち上がった係合部10Cとを有する。
【0041】図2で示すように、引戸本体1には、ロー
ラブラケット13,14に回転自在に取り付けられた2
個のローラ15,16が引戸本体1の移動方向に配設さ
れ、ローラブラケット13,14を介して引戸本体1の
上方に配置されているこれらのローラ15,16は、図
4に示すように、引戸本体1の上方に不動部材となって
水平に架設されてガイドレール10の係合部10Cに係
合している。このため、引戸本体1は、ローラ15,1
6が係合部10C上を転動することによりガイドレール
10に沿って移動するとともに、引戸本体1は、ガイド
レール10の係合部10Cに係合したローラ15,16
に吊り下げられた上吊り式となっている。
【0042】また、図1に示すように、戸袋4に近い床
5には、垂直軸を中心に回転自在となったガイドローラ
17が配置され、このガイドローラ17は、図4に示す
とおり、引戸本体1の下端に下向きに開口して配置され
たチャンネル部材1Bの内部に挿入されており、ガイド
レール10に沿った引戸本体1の移動は、引戸本体1の
下端がこのガイドローラ17に案内されながらなされ
る。
【0043】図2に示されているように、ガイドレール
10の引戸本体開き側の端部には、引戸本体1を開き限
位置に停止させるためのストップ装置20が取り付けら
れ、このストップ装置20は、引戸本体閉じ側に向けて
本体21に突設されたゴム等の弾性材料からなるストッ
プ部材22と、本体21に取り付けられ、板ばねの折り
曲げで形成されている係止部材23とを有する。一方、
引戸本体1に設けられている2個のローラブラケット1
3,14のうち、引戸本体開き側のローラブラケット1
4の後端には板状の受け部材24が結合され、この受け
部材24には小径ローラによる被係止部材25が取り付
けられている。
【0044】引戸本体1を前記把持部1Aで開き側に移
動させ、この移動が開き限位置に達すると、図3に示さ
れているように、被係止部材25は、一旦上向きに湾曲
変形してもとの形状に弾性復帰する係止部材23に係止
されるとともに、受け部材24はストップ部材22に当
接し、係止部材23が被係止部材25を係止することに
より、引戸本体1は開き限位置に停止する。
【0045】また、引戸本体1の把持部1Aに引戸本体
閉じ側への操作力を作用させた場合には、被係止部材2
5は上向きに弾性変形する係止部材23から離脱するた
め、ガイドレール10とガイドローラ17に案内されて
閉じ側へ移動する。
【0046】また、図2及び図3に示されているよう
に、ガイドレール10の引戸本体閉じ側の端部には、引
戸本体1を閉じ移動させるための駆動装置30が配置さ
れ、この駆動装置30は、図3で示されているとおり、
ブラケット31がガイドレール10に取り付けられるこ
とにより、ガイドレール10に組み付けられている。
【0047】駆動装置30はケーシング30A内に回転
自在に収納されたリール33を有し、このリール33の
内部には渦巻きばねが配置され、この渦巻きばねの一端
はリール33に結合されているとともに、他端はケーシ
ング30Aに結合されている。また、リール33には、
図2及び図3で示されているナイロン紐又はワイヤー等
からなる紐状部材34の一端が結合され、この紐状部材
34はケーシング30Aから導出され、紐状部材34の
他端は、引戸本体1に2個設けられているローラブラケ
ット13,14のうちの引戸本体閉じ側のローラブラケ
ット13に結合されている。
【0048】図2で示すように閉じ限位置に達している
引戸本体1を把持部1Aで図3で示すように開き側へ移
動させたときには、紐状部材34がリール33を回転さ
せながら駆動装置30から繰り出され、このとき、リー
ル33の内部の上記渦巻きばねがリール33の回転で蓄
圧されるようになっている。このため、この後に把持部
1Aから手を離すと(引戸本体1が図3のように閉じ限
位置に達しているときには、前述のように、把持部1A
に操作力を作用させて被係止部材25を係止部材23か
ら離脱させると)、渦巻きばねの蓄圧力によってリール
33には、引戸本体1の開き移動時とは逆方向へリール
33を回転させようとする回転力が生じているため、こ
の回転力で緊張している紐状部材34の引張力によって
引戸本体1は閉じ側へ引っ張られ、閉じ限位置まで自動
的に移動する。
【0049】したがって、本実施形態における引戸本体
1を閉じ側へ自動的に移動させるための駆動装置30は
渦巻きばね式であるとともに、紐状部材34の引張力に
よる引張式駆動装置となっており、リール33と渦巻き
ばねとによって、不動部材であるガイドレール10に取
り付けられていて、紐状部材34に引張力を付与するた
めの引張力付与手段37が構成されている。
【0050】図2及び図3に示すように、ガイドレール
10には、閉じ側への引戸本体1の移動速度を低速化さ
せて制動させ、引戸本体1を閉じ限位置に減速させて到
達させるための制動装置40が取り付けられている。こ
の制動装置40は、シリンダ本体41と、シリンダ本体
41にガイドレール10の長さ方向に伸縮自在に挿入さ
れたピストンロッド42とを有するシリンダ装置で構成
され、シリンダ本体41は、不動部材となっているガイ
ドレール10に取り付けられている。この取り付けは、
図4に示すとおり、ガイドレール10の溝10D付きの
取付部10Eにビス43と板ナット43Aでなされてい
る。
【0051】図2及び図3で示すように、引戸本体1に
2個設けられているローラブラケット13,14のう
ち、引戸本体開き側のローラブラケット14には、ピス
トンロッド42の先端部が挿抜自在となったキャッチ部
材44が取り付けられ、ピストンロッド42の先端部
と、この先端部が挿入されるキャッチ部材44の内部と
のうち、一方には磁石が設けられ、他方にはこの磁石に
吸着する磁性材料が設けられている。このため、ピスト
ンロッド42とキャッチ部材44とは、磁力で接続分離
自在となっている。
【0052】図2に示すように引戸本体1が閉じ限位置
に達しているときには、シリンダ本体41に対して収縮
しているピストンロッド42の先端部がキャッチ部材4
4の内部に挿入された状態になっており、引戸本体1を
開き側へ移動させると、ピストンロッド42の先端部と
キャッチ部材44とが上記磁力で接続されているため、
ピストンロッド42はシリンダ本体41に対して伸び作
動する。このピストンロッド42が伸び作動限に達して
もさらに引戸本体1が開き側に移動すると、図3に示す
ように、ピストンロッド42とキャッチ部材44とが分
離し、ピストンロッド42はその位置で停止する。ま
た、引戸本体1が前記引張式駆動装置30の駆動力で閉
じ側へ移動し始め、そして引戸本体1が所定位置に達す
ると、キャッチ部材44はピストンロッド42に当接し
てこれらのキャッチ部材44とピストンロッド42とが
上記磁力で再度接続され、引戸本体1がさらに閉じ側へ
移動することにより、ピストンロッド42はシリンダ本
体41に対して収縮作動する。
【0053】なお、ピストンロッド42の先端部と、こ
の先端部が挿入されるキャッチ部材44の内部とに互い
に磁性が逆となった磁石を設けることにより、ピストン
ロッド42とキャッチ部材44とを上記と同様に接続分
離自在としてよい。
【0054】シリンダ本体41には、ピストンロッド4
2が伸び作動したときに多量のエアをシリンダ本体41
の内部に吸引し、ピストンロッド42が収縮作動したと
きにはこのエアを絞りながら排出するバルブが設けられ
ている。このため、ピストンロッド42が伸び作動する
引戸本体1の開き移動時には、引戸本体1を軽く移動さ
せることができ、また、ピストンロッド42が収縮作動
する引戸本体1の閉じ移動時には、引戸本体1がシリン
ダ本体41の内部のエア圧力によって制動されながら移
動し、減速された速度で閉じ限位置に達するようになっ
ている。
【0055】このため、本実施形態における制動装置4
0は、シリンダ装置による流体圧力式制動装置となって
いる。
【0056】以上説明したストップ装置20と駆動装置
30と制動装置40はガイドレール10に取り付けられ
るものとなっているため、これらの装置20,30,4
0を引戸装置の各部品が生産される工場で予めガイドレ
ール10に取り付けることにより、ガイドレール10と
ストップ装置20と駆動装置30と制動装置40とで構
成された構造体をユニット化されたユニット構造体とし
て引戸装置の施工現場に搬送することができ、施工現場
での作業をそれだけ簡単化することができる。
【0057】なお、このようにストップ装置20と駆動
装置30と制動装置40の取り付けによってユニット構
造体の一部となったガイドレール10を前記無目2の取
付部材11に取り付ける作業は、工場で行ってもよく、
引戸装置の施工現場で行ってもよい。
【0058】前述したように、引戸本体1の移動機構が
収納されている図1の無目2は、無目本体2Aと、この
無目本体2Aに止めねじ7で取り付け、取り外し自在と
なっているカバー2Bとからなり、図5は、カバー2B
の一部を拡大した斜視図である。このカバー2Bは、図
1に示されているように、無目2の全長に亘る長さを有
する細長の部材になっているとともに、図4にも示され
ているように、上下部には無目2の内側に延びる内側延
出部51,52が形成されている。これらの内側延出部
51,52の間には、無目2の内側へ浅く窪んだ段状部
である凹部53が形成され、この凹部53の上下寸法
は、カバー2Bの上下寸法の半分以上、図示例では3分
の2以上を占めているととも、凹部53はカバー2Bの
全長に亘って連続して形成されている。この凹部53の
内部には表示部材54が取り付けられ、この表示部材5
4の厚さは凹部53の深さよりも小さい。
【0059】また、図4に示されているとおり、無目本
体2Aは、上面部55と、カバー2Bが配置される部分
の上側に形成されている一方の側面部56と、他方の側
面部57とを有し、この側面部57の下端には、無目2
の内側へ延びる内側延出部58が形成されている。ま
た、側面部57には、無目2の内側へ浅く窪んだ段状部
である凹部59が形成され、この凹部59の上下寸法
は、無目本体2Aの上下寸法の半分以上を占めていると
ともに、凹部59は無目本体2Aの全長に亘って連続し
て形成されている。この凹部59の内部には表示部材6
0が取り付けられ、この表示部材60の厚さも凹部59
の深さよりも小さい。
【0060】以上の表示部材54,60の表面には本実
施形態の引戸装置に関係した表示内容が表示されてお
り、この表示内容の一例は本実施形態の引戸装置で仕切
られる両方の空間の名称であり、これ以外に、本実施形
態の引戸装置の用途、設置場所等に応じてこの引戸装置
に関係した任意な内容を表示できる。
【0061】また、図1で示されている凹部53の表示
部材54のように、凹部53,59に配置する表示部材
54,60の個数は、それぞれの凹部53,59につい
て複数個としてもよく、それぞれの凹部53,60につ
いて1個としてもよく、一方の凹部については複数個
で、他方の凹部については1個としてもよい。
【0062】図6〜図8は、カバー2Bを無目本体2A
に止めるために図1の左側の前記止めねじ7が螺入され
る部材65を示した図であり、図6は、カバー2Bを取
り外して示すその部材65の正面図、図7は、図6のS
7−S7線断面図、図8は図6の左側面図である。
【0063】部材65は、図1で示した無目本体2Aと
縦枠3とを連結するための連結部材ともなっており、こ
の連結のために、結合部材65は、図6〜図8に示され
ているように、上下方向に延びる主部65Aと、この主
部65Aの両側から無目2の内側へ段状に窪んだ段部6
5B,65Cと、これらの段部65B、65Cのそれぞ
れ上下部から無目2の内部へ突出した突出片65D,6
5E,65F,65Gとを有する。突出片65D,65
F,65Gは、図8で示すように、無目本体2Aの一方
の側面部56と他方の側面部57に溶接又はビス等の止
着具で結合され、また、図7で示すように、主部65A
には縦枠3の凹部3Aが嵌合され、主部65Aの裏面に
予め溶接で取り付けられているナット66にボルト67
を縦枠3側から螺入することにより、連結部材65に縦
枠3が結合される。これにより、連結部材65を介して
無目本体2Aと縦枠3とが連結される。
【0064】図6で示す突出片65Eには雌ねじ孔68
が形成されており、この雌ねじ孔68に、図5で示すよ
うにカバー2Bに形成されている孔69に挿入される図
1の左側の止めねじ7のねじ軸部7Aを螺入することに
より、図1のカバー2Bの左端部はこの止めねじ7で無
目本体2Aに取り付けられる。
【0065】また、図6〜図8で示した連結部材65と
同様の連結部材によって図1で示す無目本体2Aと引戸
本体開き側の縦枠70とが連結されており、この連結部
材にも雌ねじ孔が形成された突出片が設けられているた
め、図1の右側の止めねじ7のねじ軸部が、カバー2B
の右端部に形成されている孔に挿入されてからこの突出
片の雌ねじ孔に螺入されることにより、カバー2Bの図
1の右端部はこの止めねじで無目2に取り付けられる。
【0066】また、図6〜図8で示した連結部材65の
主部65Aの下部には、折り曲げにより無目2の内側へ
延びる延出部65Hが設けられており、この延出部65
Hには、図7で示すとおり、無目2の内側にU字状に開
口する開口部71が形成されている。図6及び図8に示
すように、延出部65Hの下面には板状の補助材72が
ビス73で結合され、この補助材72には、図7で示す
とおり、U字状開口部71と一致する孔74が設けられ
ている。
【0067】これらのU字開口部71と孔74には、図
1で示した引戸本体1に設けられている鍵装置75にキ
ーに差し込んで回動操作したときに上昇する図6及び図
7のロックバー76が挿入され、これにより、閉じ限位
置に達している引戸本体1がその位置でロックされるよ
うになっている。
【0068】すなわち、無目本体2Aと縦枠3とを連結
するための連結部材65は、引戸本体1を鍵装置75と
共に閉じ限位置にロックさせておくための鍵手段を構成
するものとなっている。
【0069】以上説明した本実施形態によると、カバー
2Bにはカバー2Bの長手方向に延びる凹部53が形成
され、無目本体2Aにも無目本体2Aの長手方向に延び
る凹部59が形成されているため、カバー2B及び無目
本体2Aの撓み強度は大きくなっている。このため、カ
バー2B及び無目本体2Aが引戸本体1で開閉される前
記開口部6と戸袋4とに跨る長い長さを有するものとな
っていて、工場においてカバー2Bが無目本体2Aに止
めねじ7で取り付けられる場合であっても、取り付けら
れない場合であっても、これらのカバー2B及び無目本
体2Aを工場から引戸装置が設置される施工現場へ搬送
する際、カバー2B及び無目本体2Aが撓むのを凹部5
3,59が防止し、少なくともこれらの凹部53,59
が形成されているカバー2Bの面、無目本体2Aの面が
撓むのを防止でき、このため、工場から施工現場への搬
送するときの取り扱い性が向上する。また、施工現場に
おいて前記連結部材65により無目本体2Aに縦枠3を
連結し、これにより引戸本体1で開閉される図1の開口
部6を形成する作業などを行う際も、カバー2B及び無
目本体2Aの撓みは凹部53,59で防止されるため、
このときの取り扱い性も向上する。
【0070】また、凹部53,59には、表面に引戸装
置と関係した内容が表示された表示部材54,60が取
り付けられているため、これらの凹部53,59を引戸
装置と関係した内容を表示するための箇所としても有効
に利用できる。
【0071】さらに、凹部53,59の深さは表示部材
54,60の厚さよりも大きいため、表示部材54,6
0の表面に表示された字、図形等による表示内容が何か
にこすれて消失するのを防止できる。
【0072】また、これらの表示部材54,60を凹部
53,59に取り付ける作業は施工現場で全部の作業が
終了した後に行ってもよいが、工場で予め表示部材5
4,60をカバー2B、無目本体2Aの凹部53,59
に取り付けておき、そして、これらのカバー2B及び無
目本体2Aを施工現場に搬送し、施工現場で無目本体2
Aと縦枠3とを連結部材65で連結するなどの所定の作
業を行うようにした場合には、厚さを有している表示部
材54,60によってカバー2B及び無目本体2Aの撓
み強度が一層大きくなるため、搬送時や施工現場での取
り扱い性を一層良好にできる。
【0073】図9〜図11は、別実施形態に係る引戸装
置を示す。図9はこの実施形態の引戸装置の全体正面図
で、図10は、図9のS10―S10線断面図であっ
て、無目2の内部の引戸本体1の移動機構を省略した
図、図11は、図9のS11―S11線断面図である。
以下の説明では、前記実施形態の部材と同じ又は対応す
る部材には、同一符号を付する。
【0074】この実施形態の引戸装置では、図9に示さ
れているように、引戸本体1の開閉方向の両端部に配置
されている縦枠3と70の上端は、天井80に取り付け
られた上枠81に達する位置まで延長されている。すな
わち、天井80には無目2と平行に対向する対向部材と
なっている上枠81が設けられており、無目2と上枠8
1との間には、無目2と上枠81の長さを二等分する位
置において中柱82が立設されている。これらの無目2
と上枠81と中柱82と縦枠3,70とで囲まれる空間
には中間部材83が配置されている。これらの中間部材
83を配置するために、図10に示すように、無目本体
2Aの上面部55には段状部である凹部84が無目本体
2Aの全長に亘って連続して形成され、上枠81の下面
にも凹部85が上枠81の全長に亘って連続して形成さ
れている。さらに、図11に示すように、中柱82の両
側面には凹部86が形成され、縦枠3,70のうちの中
柱82と左右に対向する部分にも、凹部87,88が形
成されている。
【0075】それぞれの中間部材83の上部と左右の三
辺は凹部85,86,87,88に嵌合されて、凹部8
5,87,88に取り付けられた補助枠89で固定さ
れ、また、それぞれの中間部材83の下辺は凹部84に
嵌合され、この凹部84にビス91で取り付けられた押
し縁92と補助枠93とで固定されている。
【0076】この実施形態によると、無目本体2Aの撓
み強度を大きくするために無目本体2Aに段状部として
形成された凹部84は、無目2と、この無目2と対向し
て配置された上枠81との間の中間部材83の端部を嵌
合するために利用されることになる。
【0077】また、この実施形態によると、図10に示
されているとおり、直角をなす上面部55と両方の側面
部56,57を有している無目本体2Aには、上面部5
5と側面部57に凹部59,84が形成されていること
になる。このため、前記実施形態よりも無目本体2Aの
撓み強度は大きくなり、工場から引戸装置の施工現場へ
無目本体2Aを搬送する際、及び施工現場で無目本体2
Aに縦枠3,70を連結する際などに、その取り扱いが
一層容易となり、作業性がより向上することになる。
【0078】
【発明の効果】本発明によると、引戸装置の引戸本体で
開閉される開口部を形成する外枠組み部材の撓み強度を
大きくでき、外枠組み部材を容易に取り扱えるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る引戸装置の全体を示
す正面図である。
【図2】引戸本体が閉じ限位置に達しているときの引戸
本体を移動させるための移動機構を示す図である。
【図3】引戸本体が開き限位置に達しているときの引戸
本体を移動させるための移動機構を示す図である。
【図4】図2のS4−S4線断面図で、引戸本体の下部
まで示した図である。
【図5】引戸本体の移動機構が収納された枠体である無
目のカバーの一部を拡大して示す斜視図である。
【図6】図1で示された無目本体と縦枠とを連結し、か
つ無目のカバーの止めねじが螺入される雌ねじ孔が形成
されている連結部材を示す正面図である。
【図7】図6のS7−S7線断面図である。
【図8】図7の左側面図である。
【図9】別実施形態に係る引戸装置の全体を示す正面図
である。
【図10】図9のS10−S10線断面図であって、無
目の内部の引戸本体の移動機構を省略した図である。
【図11】図9のS11−S11線断面図である。
【符号の説明】
1 引戸本体 2 引戸本体の移動機構が収納された枠体である無目 2A 無目本体 2B カバー 3,70 縦枠 6 引戸本体で開閉される開口部 10 ガイドレール 53,59,84 段状部である凹部 54,60 表示部材 81 対向部材である上枠 83 中間部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大橋 利幸 東京都板橋区志村3丁目26番4号 文化シ ヤッター株式会社内 (72)発明者 大井 勝 東京都板橋区志村3丁目26番4号 文化シ ヤッター株式会社内 Fターム(参考) 2E014 FA10 FB01 FB05 FC02 FC03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動可能な引戸本体と、この引戸本体が
    移動することにより開閉される開口部の外周の少なくと
    も一部を形成する外枠組み部材とを有している引戸装置
    の外枠組み部材補強構造であって、前記外枠組み部材
    に、この外枠組み部材の長手方向に延びる段状部が形成
    されていることを特徴とする引戸装置の外枠組み部材補
    強構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の引戸装置の外枠組み部
    材補強構造において、前記段状部が形成されている前記
    外枠組み部材は、前記引戸本体を移動させるための移動
    機構が収納された枠体であることを特徴とする引戸装置
    の外枠組み部材補強構造。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の引戸装置の外枠組み部
    材補強構造において、前記枠体は、前記移動機構が収納
    された枠体本体と、この枠体本体に取り外し自在に取り
    付けられたカバーとを含んで構成され、前記段状部はこ
    のカバーに形成されていることを特徴とする引戸装置の
    外枠組み部材補強構造。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の引戸装置の外枠組み部
    材補強構造において、前記枠体は、前記移動機構が収納
    された枠体本体と、この枠体本体に取り外し自在に取り
    付けられたカバーとを含んで構成され、前記段状部は前
    記枠体本体に形成されていることを特徴とする引戸装置
    の外枠組み部材補強構造。
  5. 【請求項5】 請求項2〜4のいずれかに記載の引戸装
    置の外枠組み部材補強構造において、前記段状部は凹部
    であり、この凹部に前記引戸装置に関係した表示内容が
    表示されていることを特徴とする引戸装置の外枠組み部
    材補強構造。
  6. 【請求項6】 請求項2〜5のいずれかに記載の引戸装
    置の外枠組み部材補強構造において、前記段状部は前記
    枠体の角度をなす複数の面に形成されていることを特徴
    とする引戸装置の外枠組み部材補強構造。
  7. 【請求項7】 請求項2〜6のいずれかに記載の引戸装
    置の外枠組み部材補強構造において、前記段状部は凹部
    であり、前記枠体と、この枠体と対向して配置された対
    向部材との間に配置された中間部材の端部が前記凹部に
    嵌合されていることを特徴とする引戸装置の外枠組み部
    材補強構造。
  8. 【請求項8】 請求項2〜7のいずれかに記載に引戸装
    置の外枠組み部材補強構造において、前記枠体は、前記
    開口部と、前記開き移動したときの前記引戸本体が収納
    される戸袋とに跨る長さを有していることを特徴とする
    引戸装置の外枠組み部材補強構造。
JP2000288499A 2000-09-22 2000-09-22 引戸装置の外枠組み部材補強構造 Expired - Fee Related JP4540823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288499A JP4540823B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 引戸装置の外枠組み部材補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288499A JP4540823B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 引戸装置の外枠組み部材補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002097845A true JP2002097845A (ja) 2002-04-05
JP4540823B2 JP4540823B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=18772079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000288499A Expired - Fee Related JP4540823B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 引戸装置の外枠組み部材補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4540823B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097150A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Bunka Shutter Co Ltd 引戸装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165786U (ja) * 1981-04-13 1982-10-19
JPH0243384U (ja) * 1988-09-14 1990-03-26
JPH08333948A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Sanwa Shutter Corp 吊戸におけるスライド式吊りレール構造
JPH1099924A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Sako Seisakusho:Kk 缶蓋部材組立装置
JPH1111459A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Denso Corp ケース
JP3056552U (ja) * 1998-08-07 1999-02-26 株式会社幸村 鞄、ランドセル用茄鐶
JPH1171975A (ja) * 1997-06-27 1999-03-16 Bunka Shutter Co Ltd 建物用シャッター
JPH11207092A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Toshiba Corp 洗濯機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084433Y2 (ja) * 1989-10-03 1996-02-07 紀伊産業株式会社 容器キャップ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165786U (ja) * 1981-04-13 1982-10-19
JPH0243384U (ja) * 1988-09-14 1990-03-26
JPH08333948A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Sanwa Shutter Corp 吊戸におけるスライド式吊りレール構造
JPH1099924A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Sako Seisakusho:Kk 缶蓋部材組立装置
JPH1111459A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Denso Corp ケース
JPH1171975A (ja) * 1997-06-27 1999-03-16 Bunka Shutter Co Ltd 建物用シャッター
JPH11207092A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Toshiba Corp 洗濯機
JP3056552U (ja) * 1998-08-07 1999-02-26 株式会社幸村 鞄、ランドセル用茄鐶

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097150A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Bunka Shutter Co Ltd 引戸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4540823B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993740B2 (ja) 吊下げ部材の自動開閉装置
AU8772191A (en) A closure for a door or window opening
JP2002097845A (ja) 引戸装置の外枠組み部材補強構造
HUP0400431A2 (hu) Ablak, ajtó vagy hasonló nyílászáró motoros hajtóegységgel hajtórúd-elrendezéshez
ITGE20000134A1 (it) Dispositivo di azionamento del movimento verticale od orizzontale pertende da sole, zanzariere, tapparelle, ecc.
JP5107816B2 (ja) リニアモータ式引戸装置及びその組立方法
JP2002147121A (ja) 改修用開閉装置の取付方法及び改修された開閉装置
CA2635030C (en) Apparatus and method for inserting dual weatherstrips having opposed sealing elements into a frame member
JP4312367B2 (ja) 引戸装置の枠体構造
ATE526478T1 (de) Treibstangenbeschlag und fenster, tür oder dergleichen mit einem derartigen treibstangenbeschlag
JP3837030B2 (ja) 展示ケース
JP4088461B2 (ja) 展示ケースにおける化粧扉の開閉装置
DE10346861A1 (de) Ausstellvorrichtung
JP4850921B2 (ja) 引戸装置の枠体構造
JP2009104155A (ja) 標識幕掲出収納装置
JP4429504B2 (ja) 引戸装置
JP4489283B2 (ja) 引戸装置の引戸本体収納袋部構造
JP4955025B2 (ja) 引戸装置の引戸本体収納袋部構造
JP2002295134A (ja) 引戸装置
KR102356367B1 (ko) 모터부 조립 및 교체수리 용이한 모터작동 스윙 폴딩 도어
KR102531273B1 (ko) 연동형 다중 미닫이문
JP2003328642A (ja) 多重引き式引戸装置
JP2003097150A (ja) 引戸装置
JPH10159461A (ja) 電動横引スライダー
JP2000213247A (ja) 簡易二重窓形成用後付けキット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees