JP2002097652A - 擁壁面の緑化方法 - Google Patents

擁壁面の緑化方法

Info

Publication number
JP2002097652A
JP2002097652A JP2000292252A JP2000292252A JP2002097652A JP 2002097652 A JP2002097652 A JP 2002097652A JP 2000292252 A JP2000292252 A JP 2000292252A JP 2000292252 A JP2000292252 A JP 2000292252A JP 2002097652 A JP2002097652 A JP 2002097652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
base material
plant
planting hole
greening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000292252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3793914B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ito
浩 伊藤
Masaru Tateyama
勝 舘山
Kenichi Kojima
謙一 小島
Hiroki Kaise
弘樹 貝瀬
Tomotaka Yanagida
友隆 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Createrra Inc
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Createrra Inc
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Createrra Inc, Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2000292252A priority Critical patent/JP3793914B2/ja
Publication of JP2002097652A publication Critical patent/JP2002097652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793914B2 publication Critical patent/JP3793914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】既設・新設の擁壁を問わず、各種の樹木や草花
類を容易かつ迅速に植栽することができるだけでなく、
確実かつ安定して育成することができる擁壁面の緑化方
法を提供する。 【解決手段】擁壁1の適宜位置に植栽孔4を形成して、
該植栽孔4内に補助育成基盤材5を挿設し、該補助育成
基盤材5に植栽した植物6の根6aを、上記擁壁1の背
部の砕石などの透水層2に活着させて育成し、上記擁壁
1の表面を緑化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、擁壁面の緑化方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の技術としては、例えば、
特開平6−108485号公開公報に開示されているよ
うに、擁壁背部の透水層を通過して、地山にまでパイプ
を通し、植物の根を地山に活着させるものや、特開平9
−111767号公開公報に開示されているように、擁
壁に筒状孔を穿って緑化基盤材を収容せしめ、この育成
基盤材の表層部に植物の種を蒔いたり苗を植栽するもの
があった。
【0003】しかしながら、上記植物の根を地山に活着
させるものは、植物を直接地山に植え付ける方法である
ため、既設の擁壁には適用不能であるだけでなく、植物
の茎の長さが擁壁厚と透水層厚を合わせた分だけ必要と
なり、蔓類以外の植物の植え込みは困難であるだけでな
く、育成基盤材の表層部に種を蒔く方法も、植栽可能な
植物が限られる等の問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点を解決するためになされたもので、その目的とす
るところは、既設・新設の擁壁を問わず、各種の樹木や
草花類を容易かつ迅速に植栽することができるだけでな
く、確実かつ安定して育成することができる擁壁面の緑
化方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の擁壁面の緑化方
法は、擁壁の適宜位置に植栽孔を形成して、該植栽孔内
に補助育成基盤材を挿設し、該補助育成基盤材に植栽し
た植物の根を、上記擁壁背部の砕石などの透水層に活着
させて育成し、上記擁壁の表面を緑化することを特徴と
する。上記植栽孔は、排水孔と兼用または同じ位置に設
けることが施工上好ましい。上記透水層の活着部分を、
育成基盤材と置き換えることも特徴とする。また、上記
植栽孔の周囲の擁壁表面に集水路を設けることも特徴と
する。さらに、上記補助育成基盤材を充填した育成用ケ
ースにより予め植物を育成してから、上記補助基盤材を
上記育成用ケースに入れたまま、または、上記育成用ケ
ースから引き抜いて、上記植栽孔に挿設することも特徴
とする。さらにまた、上記透水層の活着部分に保水手段
を設けたことも特徴とする。またさらに、上記擁壁の表
面に生長誘引手段を一体的に形成して、植物の生長方向
を誘引することも特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1において、1は
擁壁、2はその背部に裏込めされた砕石などの透水層、
3は盛土や切土などの地山であって、上記擁壁1の適宜
位置に植栽孔4を形成し、該植栽孔4内に補助育成基盤
材5を挿設して、該補助育成基盤材5に植栽した植物6
の根6aを、上記透水層2の活着部分2aに根付かせて
育成し、上記擁壁1の表面を緑化するようになってい
る。上記擁壁1は、例えば、鉄道、道路、宅地などの土
留め用として構築されるコンクリート擁壁、モルタル擁
壁、ブロック擁壁などの擁壁である。
【0007】上記植栽孔4は円筒状に限定するものでは
なく、楕円形、三角形、四角形、多角形などいずれの形
状でも、また、テーパー状に形成してもよい。さらに、
上記植栽孔4の向きは水平に形成するだけでなく、上記
透水層2の方向に下がるように傾斜させたり、逆に、擁
壁1の表面方向に下がるように傾斜させてもよい。擁壁
1が既設のものである場合には、これに穿設されている
排水孔を植栽孔4として兼用させてもよい。擁壁1を新
設する場合には、図2に示すように、排水孔を設置する
個所に、一回り大きなサイズの孔をあけて、排水孔7付
きの植栽孔4としてもよい。
【0008】上記補助育成基盤材5は、上記植物6の根
6aが、上記透水層2の活着部分2aに根付くまで育成
するための補助資材であって、例えば、ヤシダストなど
のような保水性が高くて上記植栽孔4から流出しない材
料であればいずれでもよい。
【0009】上記植物6としては、擁壁1の表面や裏側
における環境条件に耐える植物であれば種類を限定する
ものではなく、低木や中木であってもよい。以下に、本
発明方法による植栽可能で壁面緑化に適した植物の例を
挙げる。例えば、ミヤギノハギ、ピラカンサ、マツバギ
ク、ハマナス、モッコウバラ、スイカズラ、ノウゼンカ
ズラ、カロライナジャスミン、テイカカズラ、ヘデラ、
ヒメウツギ、ヤマブキ、ロニセラ・ニティダ、コトネア
スター、ツルマサキ、ツルニチニチソウ、フィカスプミ
ラなどが挙げられるが、これらに限定するものではな
い。
【0010】図3は、上記透水層2の活着部分2aの別
の実施例を示すもので、この活着部分2aの透水層2
を、例えば、発泡錬石などの育成基盤材8と置き換える
ことにより、透水層2と同等の構造物としての強度や透
水性の機能を保持させながら、植物6の根6aの活着を
増進させるようにしている。擁壁1を新設する場合に
は、上記透水層2を設置する際に、その活着部分2aに
育成基盤材8を設置する。既設の擁壁1では、植栽孔4
を通じて活着部分2aの透水層2を掘出し、育成基盤材
8を詰め込む。
【0011】図4は、上記植栽孔4付近の擁壁1の表面
の別の実施例を示すもので、図4(A)に示すように、
植栽孔4が開口している擁壁1の表面に集水路9を形成
して、擁壁1の表面に降り注いで流下する雨水の一部を
集水し、植栽孔4内に積極的に導入するように構成され
ている。上記集水路9は、図4(B)に示すような集水
溝9a、あるいは、図4(C)に示すような集水突起9
bのいずれでもよい。図4(A)に示すように、上記集
水溝9aや集水突起9bを植栽孔4の開口上部に形成す
ると、図4(D)から明らかなように、植栽孔4の表面
側が下方に傾斜している構造であっても、雨水を確実に
導入することができる。本発明の集水路9は雨水を導入
できる位置であれば、その植栽孔4の開口に対する位置
は、図示のものに限定するものではない。
【0012】図5(A)は、透水層2の活着部分2aに
おける更に別の実施例を示すもので、該活着部分2aに
保水機能を持たせて植物6の根6aへの水供給を助ける
ようになっている。保水機能を持たせる具体例として
は、図5(B)に示すように、塩化ビニールなどから成
る底付き保水用筒体10であって、上部に穴10aをあ
けたものや、図5(C)に示すように、上部に切欠き部
10bを設けた保水用筒体10や、さらに、図5(D)
に示すように、不透水シートなどによって形成した保水
凹部11などが考えられるが、本発明の保水手段はこれ
に限定するものではなく、根6aへの給水を助けるもの
であればいずれでもよい。また、図5(E)に示すよう
に、植栽孔4が前下がりの勾配となっていても、透水層
2を流下する雨水などを植栽孔4に導入することができ
る。
【0013】図6は、植物の育成に係る別の実施例を示
すもので、植栽する植物6を育成用ケース12内で予め
育成し、植物6がある程度大きくなってから、この育成
用ケース12を上記植栽孔4内に挿入し、根6aを背部
の透水層2に活着せしめる。育成された植物6を上記育
成用ケース12から取り出して、植栽孔4内に挿入して
もよい。上記育成用ケース12は、環境上、生崩壊(自
然に分解)性の材料により構成するのが好ましい。13
は底面給水用トレーである。
【0014】図7は、擁壁1の表面の更に別の実施例を
示すもので、擁壁1の表面に張り付いた状態で延びる蔓
植物6′においては、擁壁1の表面に生長誘引手段14
を形成して、生長方向を誘引するようになっている。生
長誘引手段14としては、例えば、図7(B)に示すよ
うな突状生長誘引手段14aや、図7(C)に示すよう
な溝状生長誘引手段14bなどが考えられる。これらの
生長誘引手段14の表面を粗くすることにより、蔓植物
6′の張り付きが良くなる。擁壁1の表面に一体的に形
成した上記生長誘引手段14は、ネットなどに比べて擁
壁面から外れるおそれがない。
【0015】
【発明の効果】1)既設・新設の擁壁を問わず、擁壁に
植栽孔をあけるだけで、蔓植物だけでなく、樹木や草花
類によるコンクリート擁壁などの表面の緑化が容易にで
きる。 2)擁壁背部の透水層の間隙水を利用することができる
ため、一度、根が活着すれば、乾燥時においても枯れる
心配が極めて少ない。従って、灌水作業およびそのため
の設備が不要となる。 3)補助資材を用いずに、蔓植物の誘引ができ、効率的
な面的緑化が可能となる。 4)万が一、植物が枯れた場合の撤去、植え替えが容易
である。また、緑化を取りやめる場合でも、植栽孔をコ
ンクリート等で充填することにより、通常のコンクリー
ト擁壁などに戻すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】植栽孔の別の実施例を示す断面図である。
【図3】活着部分の別の実施例を示す断面図である。
【図4】の実施例を示した説明図である。
【図5】擁壁表面の別の実施例を示す説明図である。
【図6】植栽孔の後部の別の実施例を示す説明図であ
る。
【図7】擁壁表面の更に別の実施例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 擁壁 2 透水層 2a 活着部分 3 地山 4 植栽孔 5 補助育成基盤材 6 植物 6′蔓植物 6a 根 7 排水孔 8 育成基盤材 9 集水路 9a 集水溝 9b 集水突起 10 保水用筒体 10a 孔 10b 切欠き 11 保水凹部 12 育成用ケース 13 底面給水用トレー 14 生長誘引手段 14a 突状生長誘引手段 14b 溝状生長誘引手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 浩 東京都渋谷区渋谷1丁目16番14号 東急建 設株式会社内 (72)発明者 舘山 勝 東京都国分寺市光町2−8−38 財団法人 鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 小島 謙一 東京都国分寺市光町2−8−38 財団法人 鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 貝瀬 弘樹 東京都国分寺市光町2−8−38 財団法人 鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 柳田 友隆 東京都世田谷区松原6−39−18岩屋センタ ービル2階 株式会社クレアテラ内 Fターム(参考) 2D048 BA00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 擁壁の適宜位置に植栽孔を形成して、該
    植栽孔内に補助育成基盤材を挿設し、該補助育成基盤材
    に植栽した植物の根を、上記擁壁背部の砕石などの透水
    層に活着させて育成し、上記擁壁の表面を緑化すること
    を特徴とする擁壁面の緑化方法。
  2. 【請求項2】 上記植栽孔を排水孔と兼用または同じ位
    置に設けることを特徴とする請求項1に記載の擁壁面の
    緑化方法。
  3. 【請求項3】 上記透水層の活着部分を、育成基盤材と
    置き換えることを特徴とする請求項1または2に記載の
    擁壁面の緑化方法。
  4. 【請求項4】 上記植栽孔の周囲の擁壁表面に集水路を
    設けることを特徴とする請求項1、2または3に記載の
    擁壁面の緑化方法。
  5. 【請求項5】 上記補助育成基盤材を充填した育成用ケ
    ースにより予め植物を育成してから、上記補助育成基盤
    材を上記育成用ケースに入れたまま、または、上記育成
    用ケースから引き抜いて、上記植栽孔に挿設することを
    特徴とする請求項1、2、3または4に記載の擁壁面の
    緑化方法。
  6. 【請求項6】 上記透水層の活着部分に保水手段を設け
    たことを特徴とする請求項1、2、3、4または5に記
    載の擁壁面の緑化方法。
  7. 【請求項7】 上記擁壁の表面に生長誘引手段を一体的
    に形成して、植物の生長方向を誘引することを特徴とす
    る請求項1、2、3、4、5または6に記載の擁壁面の
    緑化方法。
JP2000292252A 2000-09-26 2000-09-26 擁壁面の緑化方法 Expired - Fee Related JP3793914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292252A JP3793914B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 擁壁面の緑化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292252A JP3793914B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 擁壁面の緑化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002097652A true JP2002097652A (ja) 2002-04-02
JP3793914B2 JP3793914B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=18775217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000292252A Expired - Fee Related JP3793914B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 擁壁面の緑化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3793914B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184590A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Takenaka Doboku Co Ltd 緑化擁壁の施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184590A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Takenaka Doboku Co Ltd 緑化擁壁の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3793914B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014343704B2 (en) Method and apparatus for planting in arid environments
EP1699285A1 (en) Root and water management system for potted plants
CN109258184A (zh) 一种高陡岩石绿化装置及方法
JP2003268773A (ja) ポケット付き植生袋体並びに該植生袋体を用いた緑化基盤体及び該緑化基盤体による緑化方法
KR101659168B1 (ko) 암반 절개지의 녹화방법
JP2004254565A (ja) 垂直面緑化のための緑化装置
KR101313866B1 (ko) 시스템 식재 포트
KR100671719B1 (ko) 녹화 방법 및 녹화를 위한 식재용 포트
JPH06319378A (ja) 雨水貯留型植栽地盤
JP2003102278A (ja) 底面灌水ユニットとこれを用いた中央分離帯及び底面灌水プランター
JP2002097652A (ja) 擁壁面の緑化方法
KR200446723Y1 (ko) 덩굴식물과 관목식물의 식생기능을 갖는 보강토 옹벽
JP3048063U (ja) 着生植物着生用鉢
JPH09279583A (ja) 植生袋体とそれを使用する法面の植栽工法
JP2007037408A (ja) 苔の栽培方法及び苔の栽培装置
JPH07327500A (ja) 植栽ボックス及びこれを利用した植物育成方法
JP2001186816A (ja) 花卉ハンギングバッグおよび花卉ハンギングセット。
JP2005320737A (ja) 擁壁ブロック,擁壁構造物及び植生ユニット
JP3107761B2 (ja) 擁壁面の緑化工法
CN212611784U (zh) 一种道路绿化空心砖
JPH08128062A (ja) 植生用コンクリート構造物
JPS60338Y2 (ja) 護岸植栽用植木鉢
JP2004041095A (ja) 緑化植栽用貯水部材とこれを用いた植栽装置
JP2003027507A (ja) 擁壁緑化用の蔦植付け体
JP2001161195A (ja) 鉢植え用給保水方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees