JP2002097237A - オレフィン系ブロック共重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン系ブロック共重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2002097237A
JP2002097237A JP2000288181A JP2000288181A JP2002097237A JP 2002097237 A JP2002097237 A JP 2002097237A JP 2000288181 A JP2000288181 A JP 2000288181A JP 2000288181 A JP2000288181 A JP 2000288181A JP 2002097237 A JP2002097237 A JP 2002097237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
polyolefin
bis
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000288181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4651795B2 (ja
Inventor
Shinichi Kojo
城 真 一 古
Norio Kashiwa
典 夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000288181A priority Critical patent/JP4651795B2/ja
Priority to US10/181,553 priority patent/US7160949B2/en
Priority to KR1020027008808A priority patent/KR20020063300A/ko
Priority to PCT/JP2001/000298 priority patent/WO2001053369A1/ja
Priority to EP01942647A priority patent/EP1275670B1/en
Publication of JP2002097237A publication Critical patent/JP2002097237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651795B2 publication Critical patent/JP4651795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリ(メタ)アクリル酸エステルの立体規則性
や共重合性の制御が容易であるような、ポリオレフィン
とポリ(メタ)アクリル酸エステルとからなるブロック
共重合体の製造方法を提供することを目的としている。 【解決手段】オレフィン系ブロック共重合体の製造方法
は、末端に水酸基を有するポリオレフィンと有機リチウ
ム化合物とを反応させて下記一般式(I)で表されるポ
リオレフィンとし、次いで該ポリオレフィンの存在下に
(メタ)アクリル酸エステルを重合させて、ポリオレフ
ィンセグメントとポリ(メタ)アクリル酸エステルセグ
メントとからなるブロック共重合体を製造する; PO−O−Li …(I) (式中、POは重量平均分子量が1,000〜10,00
0,000であるポリオレフィンセグメントを示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン系ブロ
ック共重合体の製造方法に関し、さらに詳しくは、ポリ
オレフィンセグメントとポリ(メタ)アクリル酸エステ
ルセグメントとからなるオレフィン系ブロック共重合体
に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】2種の異なる重合体セグメントか
らなるブロック(共)重合体の製造方法としては、特開
昭60−252614号公報、特開昭60−25262
3号公報、特表平5−503546号公報、特開平8−
92338号公報、特開平9−87343号公報などに
リビング重合を利用した方法が開示されている。このう
ち特開昭60−252614号公報にはポリオレフィン
セグメントとポリメタクリル酸エステルセグメントとか
らなるブロック共重合体をリビング重合により製造する
方法が開示されている。このリビング重合を用いた方法
では、一つの触媒活性点から一本の重合体しか得られ
ず、ポリオレフィンの分子量分布(Mw/Mn)は約1
になる。しかしながらコスト面から考えて一つの触媒活
性点から得られる重合体の数は多いほど好ましく、重合
体の成形加工面から考えてポリオレフィンセグメントの
分子量分布(Mw/Mn)は大きいことが好ましい。
【0003】またWO98/02472には、ポリオレ
フィンセグメントとポリメタクリル酸エステルセグメン
トとからなるブロック共重合体を製造するに際し、ポリ
メタクリル酸エステルセグメントをラジカル重合で製造
する方法が開示されている。しかし、この方法ではメタ
クリル酸エステル類をラジカル重合で重合しているの
で、重合の制御、特にポリメタクリル酸エステルの立体
規則性や共重合性の制御が困難である。
【0004】このような従来技術に鑑み本発明者らはポ
リオレフィンセグメントとポリ(メタ)アクリル酸エス
テルセグメントとからなるブロック共重合体を製造する
に際し、ポリ(メタ)アクリル酸エステルの立体規則性
や共重合性の制御が容易であるブロック共重合体の製造
方法について鋭意検討した結果、特定のポリオレフィン
の末端を特定の金属に変換し、次いでこの末端に金属を
含有するポリオレフィンの存在下に(メタ)アクリル酸
エステルをアニオン重合させると、ポリ(メタ)アクリ
ル酸エステルの立体規則性や共重合性の制御が容易であ
ることを見出して本発明を完成するに至った。
【0005】
【発明の目的】本発明は、ポリ(メタ)アクリル酸エス
テルの立体規則性や共重合性の制御が容易であるよう
な、ポリオレフィンセグメントとポリ(メタ)アクリル
酸エステルセグメントとからなるブロック共重合体の製
造方法を提供することを目的としている。
【0006】
【発明の概要】本発明に係るオレフィン系ブロック共重
合体の製造方法は、末端に水酸基を有するポリオレフィ
ンと有機リチウム化合物とを反応させて下記一般式
(I)で表される末端にリチウムを有するポリオレフィ
ンとし、次いで該末端にリチウムを有するポリオレフィ
ンの存在下に(メタ)アクリル酸エステルをアニオン重
合させて、ポリオレフィンセグメントとポリ(メタ)ア
クリル酸エステルセグメントとからなるブロック共重合
体を製造することを特徴としている; PO−O−Li …(I) (式中、POは重量平均分子量が1,000〜10,00
0,000であるポリオレフィンセグメントを示す。) 本発明では、上記一般式(I)で表されるポリオレフィ
ンは、分子量分布(Mw/Mn)が2以上であることが
好ましい。
【0007】また本発明では、立体規則性を有するポリ
(メタ)アクリル酸エステルセグメントを製造すること
が好ましく、2種以上の(メタ)アクリル酸エステルを
共重合してポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメント
を製造することが好ましい。
【0008】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るオレフィン系
ブロック共重合体の製造方法について具体的に説明す
る。本発明に係るオレフィン系ブロック共重合体の製造
方法では、末端に水酸基を有するポリオレフィンと有機
リチウム化合物とを反応させて末端にリチウムを有する
ポリオレフィンとし、次いで該末端にリチウムを有する
ポリオレフィンの存在下に(メタ)アクリル酸エステル
を重合させて、ポリオレフィンセグメントとポリ(メ
タ)アクリル酸エステルセグメントとからなるブロック
共重合体を製造している。
【0009】末端に水酸基を有するポリオレフィンの製
末端に水酸基を有するポリオレフインは、例えばオレフ
ィン重合触媒の存在下に末端修飾ポリオレフィンを製造
し、次いで該末端修飾ポリオレフィンの末端基と官能基
構造を有する化合物との置換反応を行った後加溶媒分解
するか、または、該末端修飾ポリオレフィンの末端基を
加溶媒分解により官能基を形成する構造を有する化合物
との置換反応を行った後加溶媒分解することにより製造
することができる。
【0010】まず、末端修飾ポリオレフィンの製造に用
いられるオレフィン重合触媒について説明する。末端修
飾ポリオレフィンの製造に用いられるオレフィン重合触
媒は、従来公知のいずれの触媒であってもよい。従来公
知の触媒としては、例えばマグネシウム担持型チタン触
媒、メタロセン触媒などが挙げられる。
【0011】マグネシウム担持型チタン触媒 例として固体状チタン触媒成分(a)および有機金属化
合物触媒成分(b)とからなる重合触媒について述べ
る。オレフィン重合触媒を形成する固体状チタン触媒成
分(a)は、下記のようなマグネシウム化合物、チタン
化合物および電子供与体(i)を接触させることにより
調製することができる。
【0012】(マグネシウム化合物)マグネシウム化合
物として還元能を有するマグネシウム化合物および還元
能を有しないマグネシウム化合物が挙げられる。還元能
を有するマグネシウム化合物としては、例えば下式で表
わされる有機マグネシウム化合物が挙げられる。
【0013】Xn MgR2-n 式中、nは0≦n<2であり、Rは水素または炭素原子
数1〜20のアルキル基、アリール基またはシクロアル
キル基であり、nが0である場合2個のRは同一でも異
なっていてもよい。Xはハロゲンである。このような還
元能を有する有機マグネシウム化合物として具体的に
は、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジ
プロピルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、ジアミ
ルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジデシルマ
グネシウム、オクチルブチルマグネシウム、エチルブチ
ルマグネシウムなどのアルキルマグネシウム化合物;エ
チル塩化マグネシウム、プロピル塩化マグネシウム、ブ
チル塩化マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシウム、ア
ミル塩化マグネシウムなどのアルキルマグネシウムハラ
イド;ブチルエトキシマグネシウム、エチルブトキシマ
グネシウム、オクチルブトキシマグネシウムなどのアル
キルマグネシウムアルコキシド、ブチルマグネシウムハ
イドライド、水素化マグネシウムなどが挙げられる。
【0014】その他、金属マグネシウムを用いることも
できる。還元能を有しないマグネシウム化合物として
は、体的に、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃
化マグネシウム、弗化マグネシウムなどのハロゲン化マ
グネシウム;メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化
マグネシウム、イソプロポキシ塩化マグネシウム、ブト
キシ塩化マグネシウム、オクトキシ塩化マグネシウムな
どのアルコキシマグネシウムハライド;フェノキシ塩化
マグネシウム、メチルフェノキシ塩化マグネシウムなど
のアリロキシマグネシウムハライド;ジエトキシマグネ
シウム、ジイソプロポキシマグネシウム、ジブトキシマ
グネシウム、ジ-n-オクトキシマグネシウム、ジ-2-エチ
ルヘキソキシマグネシウム、メトキシエトキシマグネシ
ウムなどのジアルコキシマグネシウム;ジフェノキシマ
グネシウム、ジ-メチルフェノキシマグネシウム、フェ
ノキシメチルフェノキシマグネシウムなどのジアリロキ
シマグネシウム、ラウリン酸マグネシウム、ステアリン
酸マグネシウムなどのマグネシウムのカルボン酸塩など
が挙げられる。
【0015】これら還元能を有しないマグネシウム化合
物は、上述した還元能を有するマグネシウム化合物から
誘導した化合物、あるいは触媒成分の調製時に誘導した
化合物であってもよい。還元能を有しないマグネシウム
化合物を、還元能を有するマグネシウム化合物から誘導
するには、例えば還元能を有するマグネシウム化合物
を、ポリシロキサン化合物、ハロゲン含有シラン化合
物、ハロゲン含有アルミニウム化合物、エステル、アル
コール、ハロゲン含有化合物、あるいはOH基や活性な
炭素−酸素結合を有する化合物と接触させればよい。
【0016】なお上記の還元能を有するマグネシウム化
合物および還元能を有しないマグネシウム化合物は、ア
ルミニウム、亜鉛、ホウ素、ベリリウム、ナトリウム、
カリウムなどの他の金属との錯化合物、複化合物を形成
していてもよく、あるいは他の金属化合物との混合物で
あってもよい。さらに、マグネシウム化合物は単独であ
ってもよく、上記の化合物を2種以上組み合わせてもよ
い。
【0017】上記のようなマグネシウム化合物のうち、
マグネシウム化合物が固体である場合には、電子供与体
(i)を用いて液体状態にすることができる。この電子
供与体(i)としては、アルコール類、エステル類、エ
ーテル類、フェノール類、ケトン類、アルデヒド類、カ
ルボン酸類、有機酸ハライド類、酸アミド類、酸無水物
類、アルコキシシラン類などの含酸素電子供与体;アン
モニア類、アミン類、ニトリル類、ピリジン類、イソシ
アネート類などの含窒素電子供与体などが挙げられる。
【0018】具体的には、アルコール類としては、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペン
タノール、ヘキサノール、2-エチルヘキサノール、オク
タノール、ドデカノール、オクタデシルアルコール、オ
レイルアルコール、ベンジルアルコール、フェニルエチ
ルアルコール、クミルアルコール、イソプロピルアルコ
ール、イソプロピルベンジルアルコールなどの炭素原子
数1〜18のアルコール類;トリクロロメタノール、ト
リクロロエタノール、トリクロロヘキサノールなどの炭
素原子数1〜18のハロゲン含有アルコール類;2-プロ
ポキシエタノール、2-ブトキシエタノール、2-エトキシ
プロパノール、3-エトキシプロパノール、1-メトキシブ
タノール、2-メトキシブタノール、2-エトキシブタノー
ルなどのアルコキシアルコール類などが挙げられる。
【0019】エステル類としては、ギ酸メチル、酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オ
クチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪
酸メチル、吉草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル
酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、
シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安
息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安
息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フ
ェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイ
ル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチ
ル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安息香
酸エチル、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン、ク
マリン、フタリド、炭酸エチルなどの炭素原子数2〜1
8の有機酸エステル;チタン酸エステル、バナジン酸エ
ステル、ニオブ酸エステル、ジルコニウム酸エステルな
どの金属酸エステル;オルトチタン酸メチル、オルトチ
タン酸エチル、オルトチタン酸n-プロピル、オルトチタ
ン酸i-プロピル、オルトチタン酸n-ブチル、オルトチタ
ン酸i-ブチル、オルトチタン酸n-アミル、オルトチタン
酸2-エチルヘキシル、オルトチタン酸n-オクチル、オル
トチタン酸フェニル、オルトチタン酸シクロヘキシルな
どのオルトチタン酸エステル;ポリチタン酸メチル、ポ
リチタン酸エチル、ポリチタン酸n-プロピル、ポリチタ
ン酸i-プロピル、ポリチタン酸n-ブチル、ポリチタン酸
i-ブチル、ポリチタン酸n-アミル、ポリチタン酸2-エチ
ルヘキシル、ポリチタン酸n-オクチル、ポリチタン酸フ
ェニル、ポリチタン酸シクロヘキシルなどのポリチタン
酸エステル;チタン酸エステルのチタンをバナジウム、
ニオブまたはジルコニウムに置換えたバナジン酸エステ
ル、ニオブ酸エステル、ジルコニウム酸エステルなどが
挙げられる。
【0020】さらにエステル類として、下記式で表され
る骨格を有する多価カルボン酸エステルが挙げられる。
【0021】
【化1】
【0022】(式中、Ra は置換または非置換の炭化水
素基、Rb、Re、Rf は水素原子または置換または非置
換の炭化水素基、Rc、Rd は、水素原子あるいは置換
または非置換の炭化水素基を示し、好ましくはその少な
くとも一方は置換または非置換の炭化水素基である。ま
た、Rc とRd とは互いに連結されて環状構造を形成し
ていてもよい。炭化水素基Ra 〜Rf が置換されている
場合の置換基は、N、O、Sなどの異原子を含み、例え
ばC−O−C、COOR、COOH、OH、SO 3H、
−C−N−C−、NH2 などの基を有する。) このような多価カルボン酸エステルとして具体的には、
脂肪族ポリカルボン酸エステル、脂環族ポリカルボン酸
エステル、芳香族ポリカルボン酸エステル、異節環ポリ
カルボン酸エステルなどが挙げられる。
【0023】上記一般式で表される骨格を有する多価カ
ルボン酸エステルの好ましい具体例としては、コハク酸
ジエチル、コハク酸ジブチル、メチルコハク酸ジエチ
ル、メチルコハク酸ジアリール、α-メチルグルタル酸
ジイソブチル、β-メチルグルタル酸ジイソプロピル、
メチルマロン酸ジイソブチル、エチルマロン酸ジブチ
ル、エチルマロン酸ジエチル、イソプロピルマロン酸ジ
エチル、イソプロピルマロン酸ジブチル、ブチルマロン
酸ジブチル、フェニルマロン酸ジブチル、ジエチルマロ
ン酸ジエチル、ジブチルマロン酸ジブチル、ジブチルマ
ロン酸ジエチル、マレイン酸 n-ブチル、メチルマレイ
ン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジブチル、フマル酸ジ
2-エチルヘキシル、シクロヘキセンカルボン酸ジ n-ヘ
キシル、ナジック酸ジエチル、テトラヒドロフタル酸ジ
イソプロピル、フタル酸ジエチル、フタル酸モノエチ
ル、フタル酸ジプロピル、フタル酸ジイソブチル、フタ
ル酸ジイソプロピル、フタル酸エチルイソブチル、フタ
ル酸ジ n-ブチル、フタル酸ジ n-ヘプチル、フタル酸
ジ n-オクチル、フタル酸ジ 2-エチルヘキシル、フタ
ル酸ジ(2-メチルペンチル)、フタル酸ジ(3-メチルペン
チル)、フタル酸ジ(4-メチルペンチル)、フタル酸ジ
(2,3-ジメチルブチル)、フタル酸ジ(3-メチルヘキシ
ル)、フタル酸ジ(4-メチルヘキシル)、フタル酸ジ(5-メ
チルヘキシル)、フタル酸ジ(3-エチルペンチル)、フタ
ル酸ジ(3,4-ジメチルペンチル)、フタル酸ジ(2,4-ジメ
チルペンチル)、フタル酸ジ(2-メチルヘキシル)、フタ
ル酸ジ(2-メチルオクチル)、フタル酸ジデシル、フタ
ル酸ジフェニル、これらフタル酸ジエステルの混合物、
ナフタレンジカルボン酸ジエチル、ナフタレンジカルボ
ン酸ジブチル、トリメリット酸トリエチル、トリメリッ
ト酸トリブチル、3,4-フランジカルボン酸ジブチル、ア
ジピン酸ジエチル、アジピン酸ジブチル、セバシン酸ジ
オクチル、セバシン酸ジブチルなどが挙げられる。
【0024】特に好ましい具体例としては、マレイン酸
n-ブチル、メチルマロン酸ジイソブチル、シクロヘキセ
ンカルボン酸ジn-ヘキシル、ナジック酸ジエチル、テト
ラヒドロフタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジエチル、
フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジn-ブチル、フタル酸
ジ2-エチルヘキシル、3,4-フランジカルボン酸ジブチル
などが挙げられる。
【0025】エーテル類としては、メチルエーテル、エ
チルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテ
ル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソー
ル、ジフェニルエーテルなどの炭素原子数2〜20のエ
ーテルが挙げられる。さらにエーテル類としてとして
は、複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結
合を有する化合物(以下「ポリエーテル化合物」という
ことがある)が挙げられる。このポリエーテル化合物と
しては、エーテル結合間に存在する原子が、炭素、ケイ
素、酸素、窒素、リン、ホウ素、硫黄あるいはこれらか
ら選択される2種以上である化合物などを挙げることが
できる。このうちエーテル結合間の原子に比較的嵩高い
置換基が結合しており、2個以上のエーテル結合間に存
在する原子に複数の炭素原子が含まれた化合物が好まし
く、例えば下記式で示されるポリエーテルが挙げられ
る。
【0026】
【化2】
【0027】(式中、nは2≦n≦10の整数であり、
1 〜R26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、イオ
ウ、リン、ホウ素およびケイ素から選択される少なくと
も1種の元素を有する置換基であり、任意のR1
26、好ましくはR1 〜R20は共同してベンゼン環以外
の環を形成していてもよく、また主鎖中には炭素以外の
原子が含まれていてもよい。) このようなポリエーテル化合物として具体的には、2-
(2-エチルヘキシル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-イ
ソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2-ブチル-1,3-ジ
メトキシプロパン、2-s-ブチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-シクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパン、2-フ
ェニル-1,3-ジメトキシプロパン、2-クミル-1,3-ジメト
キシプロパン、2-(2-フェニルエチル)-1,3-ジメトキ
シプロパン、2-(2-シクロヘキシルエチル)-1,3-ジメ
トキシプロパン、2-(p-クロロフェニル)-1,3-ジメト
キシプロパン、2-(ジフェニルメチル)-1,3-ジメトキ
シプロパン、2-(1-ナフチル)-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-(2-フルオロフェニル)-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-(1-デカヒドロナフチル)-1,3-ジメトキシプロ
パン、2-(p-t-ブチルフェニル)-1,3-ジメトキシプロ
パン、2,2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ジエチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジプ
ロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジブチル-1,3-ジ
メトキシプロパン、2-メチル-2-プロピル-1,3-ジメトキ
シプロパン、2-メチル-2-ベンジル-1,3-ジメトキシプロ
パン、2-メチル-2-エチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-
メチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2-メ
チル-2-フェニル-1,3-ジメトキシプロパン、2-メチル-2
-シクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ビス
(p-クロロフェニル)-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-
ビス(2-シクロヘキシルエチル)-1,3-ジメトキシプロ
パン、2-メチル-2-イソブチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-メチル-2-(2-エチルヘキシル)-1,3-ジメトキシ
プロパン、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ジフェニル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジ
ベンジル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ビス(シクロ
ヘキシルメチル)-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジイ
ソブチル-1,3-ジエトキシプロパン、2,2-ジイソブチル-
1,3-ジブトキシプロパン、2-イソブチル-2-イソプロピ
ル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジ-s-ブチル-1,3-ジ
メトキシプロパン、2,2-ジ-t-ブチル-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2,2-ジネオペンチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-イソプロピル-2-イソペンチル-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2-フェニル-2-ベンジル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-シクロヘキシル-2-シクロヘキシルメチル-1,3-ジ
メトキシプロパン、2,3-ジフェニル-1,4-ジエトキシブ
タン、2,3-ジシクロヘキシル-1,4-ジエトキシブタン、
2,2-ジベンジル-1,4-ジエトキシブタン、2,3-ジシクロ
ヘキシル-1,4-ジエトキシブタン、2,3-ジイソプロピル-
1,4-ジエトキシブタン、2,2-ビス(p-メチルフェニル)
-1,4-ジメトキシブタン、2,3-ビス(p-クロロフェニ
ル)-1,4-ジメトキシブタン、2,3-ビス(p-フルオロフ
ェニル)-1,4-ジメトキシブタン、2,4-ジフェニル-1,5-
ジメトキシペンタン、2,5-ジフェニル-1,5-ジメトキシ
ヘキサン、2,4-ジイソプロピル-1,5-ジメトキシペンタ
ン、2,4-ジイソブチル-1,5-ジメトキシペンタン、2,4-
ジイソアミル-1,5-ジメトキシペンタン、3-メトキシメ
チルテトラヒドロフラン、3-メトキシメチルジオキサ
ン、1,2-ジイソブトキシプロパン、1,2-ジイソブトキシ
エタン、1,3-ジイソアミロキシエタン、1,3-ジイソアミ
ロキシプロパン、1,3-ジイソネオペンチロキシエタン、
1,3-ジネオペンチロキシプロパン、2,2-テトラメチレン
-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ペンタメチレン-1,3-ジ
メトキシプロパン、2,2-ヘキサメチレン-1,3-ジメトキ
シプロパン、1,2-ビス(メトキシメチル)シクロヘキサ
ン、2,8-ジオキサスピロ[5,5]ウンデカン、3,7-ジオキ
サビシクロ[3,3,1] ノナン、3,7-ジオキサビシクロ[3,
3,0]オクタン、3,3-ジイソブチル-1,5-オキソノナン、
6,6-ジイソブチルジオキシヘプタン、1,1-ジメトキシメ
チルシクロペンタン、1,1-ビス(ジメトキシメチル)シ
クロヘキサン、1,1-ビス(メトキシメチル)ビシクロ
[2,2,1]ヘプタン、1,1-ジメトキシメチルシクロペンタ
ン、2-メチル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-シクロヘキシル-2-エトキシメチル-1,3-ジエトキ
シプロパン、2-シクロヘキシル-2-メトキシメチル-1,3-
ジメトキシプロパン、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキ
シシクロヘキサン、2-イソプロピル-2-イソアミル-1,3-
ジメトキシシクロヘキサン、2-シクロヘキシル-2-メト
キシメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-イソプ
ロピル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサ
ン、2-イソブチル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシシ
クロヘキサン、2-シクロヘキシル-2-エトキシメチル-1,
3-ジエトキシシクロヘキサン、2-シクロヘキシル-2-エ
トキシメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-イソ
プロピル-2-エトキシメチル-1,3-ジエトキシシクロヘキ
サン、2-イソプロピル-2-エトキシメチル-1,3-ジメトキ
シシクロヘキサン、2-イソブチル-2-エトキシメチル-1,
3-ジエトキシシクロヘキサン、2-イソブチル-2-エトキ
シメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサンなどが挙げら
れる。
【0028】またポリエーテルとしては、トリス(p-メ
トキシフェニル)ホスフィン、メチルフェニルビス(メ
トキシメチル)シラン、ジフェニルビス(メトキシメチ
ル)シラン、メチルシクロヘキシルビス(メトキシメチ
ル)シラン、ジ-t-ブチルビス(メトキシメチル)シラ
ン、シクロヘキシル-t-ブチルビス(メトキシメチル)
シラン、i-プロピル-t-ブチルビス(メトキシメチル)
シランなどを挙げることができる。
【0029】このようなポリエーテル化合物の中では、
1,3-ジエーテル類が好ましく、特に2,2-ジイソブチル-
1,3-ジメトキシプロパン、2-イソプロピル-2-イソペン
チル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジシクロヘキシル-
1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ビス(シクロヘキシルメ
チル)1,3-ジメトキシプロパン、2-イソプロピル-2-シ
クロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパン、2-イソプロピ
ル-2-s-ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジフェニ
ル-1,3-ジメトキシプロパン、2-イソプロピル-2-シクロ
ペンチル-1,3-ジメトキシプロパンが好ましい。
【0030】フェノール類としては、フェノール、クレ
ゾール、キシレノール、エチルフェノール、プロピルフ
ェノール、ノニルフェノール、クミルフェノール、ナフ
トールなどの低級アルキル基を有してもよい炭素原子数
6〜20のフェノールが挙げられる。ケトン類として
は、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾキノ
ンなどの炭素原子数3〜15のケトンが挙げられる。
【0031】アルデヒド類としては、アセトアルデヒ
ド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベン
ズアルデヒド、トリアルデヒド、ナフトアルデヒドなど
の炭素原子数2〜15のアルデヒドが挙げられる。有機
酸ハライド類としては、アセチルクロリド、ベンゾイル
クロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリドなど
の炭素原子数2〜15の酸ハライドが挙げられる。
【0032】酸アミド類としては、酢酸N,N-ジメチルア
ミド、安息香酸N,N-ジエチルアミド、トルイル酸N,N-ジ
メチルアミドなどの酸アミドが挙げられる。酸無水物類
としては、無水酢酸、無水フタル酸、無水安息香酸など
が挙げられる。アミン類としては、トリメチルアミン、
トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリベンジルア
ミン、テトラメチルエチレンジアミンなどが挙げられ
る。
【0033】ピリジン類としては、ピリジン、メチルピ
リジン、エチルピリジン、ジメチルピリジンなどが挙げ
られる。これらの電子供与体(i)は、1種単独または
2種以上組み合わせて用いることができる。これらのう
ちでも、アルコール類、アルコキシアルコール類、金属
酸エステル類が特に好ましく用いられる。固体状マグネ
シウム化合物の電子供与体(i)による可溶化反応は、
固体状マグネシウム化合物と電子供与体(i)とを接触
させ、必要に応じて加熱する方法が一般的である。この
際、接触温度は0〜200℃、好ましくは20〜180
℃、より好ましくは50〜150℃である。
【0034】また上記可溶化反応では、炭化水素溶媒等
を共存させてもよい。このような炭化水素溶媒として具
体的には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、
デカン、ドデカン、テトラデカン、灯油などの脂肪族炭
化水素類、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シ
クロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタ
ン、シクロヘキセンなどの脂環族炭化水素類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ジクロ
ロエタン、ジクロロプロパン、トリクロロエチレン、ク
ロロベンゼン、2,4-ジクロロトルエンなどのハロゲン化
炭化水素類などが用いられる。
【0035】固体状チタン触媒成分(a)の調製に用い
られるマグネシウム化合物としては、上述した以外にも
多くのマグネシウム化合物が使用できるが、最終的に得
られる固体状チタン触媒成分(a)中において、ハロゲ
ン含有マグネシウム化合物の形で存在することが好まし
く、従ってハロゲンを含まないマグネシウム化合物を用
いる場合には、調製の途中でハロゲン含有化合物と接触
反応させることが好ましい。
【0036】これらの中でも、還元能を有しないマグネ
シウム化合物を含むことが好ましく、特にハロゲン含有
マグネシウム化合物が好ましく、さらにこれらの中でも
塩化マグネシウム、アルコキシ塩化マグネシウム、アリ
ロキシ塩化マグネシウムを含むことが好ましい。 (チタン化合物)チタン化合物としては、4価のチタン
化合物が好ましく用いられる。このような四価のチタン
化合物としては、次式で示される化合物が挙げられる。
【0037】Ti(OR)g4-g 式中、Rは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であ
り、0≦g≦4である。このような化合物として具体的
には、TiCl4、TiBr4、TiI4 などのテトラハ
ロゲン化チタン;Ti(OCH3)Cl3、Ti(OC25)
Cl3、Ti(O n-C49)Cl3、Ti(OC25)B
3、Ti(O-iso-C49)Br3などのトリハロゲン化
アルコキシチタン;Ti(OCH3)2Cl2、Ti(OC2
5)2Cl2、Ti(On-C49)2Cl2、Ti(OC25)
2Br2などのジハロゲン化ジアルコキシチタン;Ti
(OCH3)3 Cl 、Ti(OC25)3 Cl 、Ti(O n
-C49)3 Cl、Ti(OC25)3 Br などのモノハ
ロゲン化トリアルコキシチタン;Ti(OCH3)4 、T
i(OC25)4 、Ti(O n-C49)4 、Ti(O iso-
49)4 、Ti(O 2-エチルヘキシル)4などのテトラ
アルコキシチタンなどが挙げられる。
【0038】これらの中でもテトラハロゲン化チタンが
好ましく、特に四塩化チタンが好ましい。これらのチタ
ン化合物は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせ
て用いてもよい。またチタン化合物は、芳香族炭化水素
とともに用いたり、あるいは炭化水素、ハロゲン化炭化
水素で希釈して用いてもよい。固体状チタン触媒成分
(a)は、上記のようなマグネシウム化合物と、前述し
たようなチタン化合物および必要に応じて電子供与体
(ii)を接触させることにより形成される。
【0039】(電子供与体(ii))固体状チタン触媒成
分(a)を調製する際には電子供与体(ii)を用いるこ
とが好ましく、電子供与体(ii)としては、下記のよう
な酸ハライド類、酸アミド類、ニトリル類、酸無水物、
有機酸エステル類、ポリエーテル類などが用いられる。
【0040】具体的には、アセチルクロリド、ベンゾイ
ルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリドな
どの炭素原子数2〜15の酸ハライド類;酢酸N,N-ジメ
チルアミド、安息香酸N,N-ジエチルアミド、トルイル酸
N,N-ジメチルアミドなどの酸アミド類、アセトニトリ
ル、ベンゾニトリル、トリニトリルなどのニトリル類;
無水酢酸、無水フタル酸、無水安息香酸などの酸無水
物、ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニ
ル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシ
ル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、
クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸
メチル、クロトン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸
エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プ
ロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸
シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジ
ル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸
アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニ
ス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、γ-ブチロラク
トン、δ-バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸
エチルなどの炭素原子数2〜18の有機酸エステル類が
挙げられる。
【0041】また有機酸エステル類としては、上述した
ような多価カルボン酸エステルを好ましい例として挙げ
ることができる。多価カルボン酸エステルとしては、フ
タル酸ジエステル類が好ましく用いられる。さらに電子
供与体(ii)としては、上述したようなポリエーテルが
挙げられる。
【0042】ポリエーテルとしては、2,2-ジイソブチル
-1,3-ジメトキシプロパン、2-イソプロピル-2-イソブチ
ル-1,3-ジメトキシプロパン、2-イソプロピル-2-イソペ
ンチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジシクロヘキシ
ル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ビス(シクロヘキシ
ルメチル)-1,3-ジメトキシプロパンなどが好ましく用
いられる。
【0043】電子供与体(ii)としては、有機酸エステ
ル類およびポリエーテルが好ましく、芳香族ジエステル
類およびポリエーテルがより好ましく用いられる。上記
のような電子供与体(ii)は2種以上併用することもで
きる。また上記に例示されたような電子供与体は、最終
的に固体状チタン触媒成分(a)中に含まれていればよ
い。したがって固体状チタン触媒成分(a)を調製する
際には、上記に例示されたような化合物そのものを必ず
しも用いなくてもよく、固体状チタン触媒成分(a)を
調製する過程でこれらの化合物を生成しうる他の化合物
を用いてもよい。この際も、2種以上の電子供与体(i
i)が生成するように他の化合物を用いることもでき
る。
【0044】これらの電子供与体(ii)は、1種単独ま
たは2種以上組み合わせて用いることができる。 (粒子状担体)また上記のようなチタン化合物、マグネ
シウム化合物および必要に応じて電子供与体(ii)を接
触させる際に、下記のような粒子状担体を用い、担体担
持型の固体状チタン触媒成分(a)を調製することもで
きる。
【0045】このような担体としては、Al23、Si
2、B23、MgO、CaO、TiO2、ZnO、Zn
2O、SnO2、BaO、ThOなどの無機担体、スチレ
ン−ジビニルベンゼン共重合体などの有機担体などが挙
げられる。これら担体の中でも、SiO2、Al23
MgO、ZnO、Zn2Oなどが好ましく挙げられる。
【0046】なお上記の成分は、例えばケイ素、リン、
アルミニウムなどの他の反応試剤の存在下に接触させて
もよい。 (固体状チタン触媒成分(a)の調製)固体状チタン触
媒成分(a)は、上記したようなチタン化合物、マグネ
シウム化合物および必要に応じて電子供与体(ii)を接
触させることにより製造することができ、公知の方法を
含むあらゆる方法により製造することができる。
【0047】これら固体状チタン触媒成分(a)の具体
的な製造方法を数例挙げて以下に簡単に述べる。 (1) マグネシウム化合物、電子供与体(ii)および炭化
水素溶媒からなる溶液を、有機アルミニウム化合物と接
触反応させて固体を析出させた後、または析出させなが
らチタン化合物と接触反応させる方法。
【0048】(2) マグネシウム化合物と電子供与体(i
i)からなる錯体を有機アルミニウム化合物と接触、反
応させた後、チタン化合物を接触反応させる方法。 (3) 無機担体と有機マグネシウム化合物との接触物に、
チタン化合物および好ましくは電子供与体(ii)を接触
反応させる方法。この際、あらかじめ該接触物をハロゲ
ン含有化合物および/または有機アルミニウム化合物と
接触反応させてもよい。
【0049】(4) マグネシウム化合物、電子供与体(i
i)、場合によってはさらに炭化水素溶媒を含む溶液と
無機または有機担体との混合物から、マグネシウム化合
物の担持された無機または有機担体を得、次いでチタン
化合物を接触させる方法。 (5) マグネシウム化合物、チタン化合物、電子供与体
(ii)、場合によっては更に炭化水素溶媒を含む溶液と
無機または有機担体との接触により、マグネシウム、チ
タンの担持された固体状チタン触媒成分を得る方法。
【0050】(6) 液状状態の有機マグネシウム化合物を
ハロゲン含有チタン化合物と接触反応させる方法。 (7) 液状状態の有機マグネシウム化合物をハロゲン含有
化合物と接触反応後、チタン化合物を接触させる方法。 (8) アルコキシ基含有マグネシウム化合物をハロゲン含
有チタン化合物と接触反応する方法。
【0051】(9) アルコキシ基含有マグネシウム化合物
および電子供与体(ii)からなる錯体をチタン化合物と
接触反応する方法。 (10)アルコキシ基含有マグネシウム化合物および電子供
与体(ii)からなる錯体を有機アルミニウム化合物と接
触後チタン化合物と接触反応させる方法。 (11)マグネシウム化合物と、電子供与体(ii)と、チタ
ン化合物とを任意の順序で接触、反応させる方法。この
反応は、各成分を電子供与体(ii)および/または有機
アルミニウム化合物やハロゲン含有ケイ素化合物などの
反応助剤で予備処理してもよい。
【0052】(12)還元能を有しない液状のマグネシウム
化合物と液状チタン化合物とを、好ましくは電子供与体
(ii)の存在下で反応させて固体状のマグネシウム・チ
タン複合体を析出させる方法。 (13) (12)で得られた反応生成物に、チタン化合物をさ
らに反応させる方法。 (14) (11)あるいは(12)で得られる反応生成物に、電子
供与体(ii)およびチタン化合物をさらに反応させる方
法。
【0053】(15)マグネシウム化合物と好ましくは電子
供与体(ii)と、チタン化合物とを粉砕して得られた固
体状物を、ハロゲン、ハロゲン化合物および芳香族炭化
水素のいずれかで処理する方法。なお、この方法におい
ては、マグネシウム化合物のみを、あるいはマグネシウ
ム化合物と電子供与体(ii)とからなる錯化合物を、あ
るいはマグネシウム化合物とチタン化合物を粉砕する工
程を含んでもよい。また、粉砕後に反応助剤で予備処理
し、次いでハロゲンなどで処理してもよい。反応助剤と
しては、有機アルミニウム化合物あるいはハロゲン含有
ケイ素化合物などが挙げられる。
【0054】(16)マグネシウム化合物を粉砕した後、チ
タン化合物と接触・反応させる方法。この際、粉砕時お
よび/または接触・反応時に電子供与体(ii)や、反応
助剤を用いることが好ましい。 (17)上記(11)〜(16)で得られる化合物をハロゲンまたは
ハロゲン化合物または芳香族炭化水素で処理する方法。
【0055】(18)金属酸化物、有機マグネシウムおよび
ハロゲン含有化合物との接触反応物を、好ましくは電子
供与体(ii)およびチタン化合物と接触させる方法。 (19)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシマグネシウ
ム、アリーロキシマグネシウムなどのマグネシウム化合
物を、チタン化合物および/またはハロゲン含有炭化水
素および好ましくは電子供与体(ii)と反応させる方
法。
【0056】(20)マグネシウム化合物とアルコキシチタ
ンとを少なくとも含む炭化水素溶液と、チタン化合物お
よび/または電子供与体(ii)とを接触させる方法。こ
の際ハロゲン含有ケイ素化合物などのハロゲン含有化合
物を共存させることが好ましい。 (21)還元能を有しない液状状態のマグネシウム化合物と
有機アルミニウム化合物とを反応させて固体状のマグネ
シウム・金属(アルミニウム)複合体を析出させ、次い
で、電子供与体(ii)およびチタン化合物を反応させる
方法。
【0057】固体状チタン触媒成分(a)を調製する際
に用いられる上記各成分の使用量は、調製方法によって
異なり一概に規定できないが、例えばマグネシウム化合
物1モル当り、チタン化合物は0.01〜1000モ
ル、好ましくは0.1〜200モルの量で用いられる。
必要に応じて用いられる電子供与体(ii)はマグネシウ
ム化合物1モル当り、0.01〜5モル、好ましくは
0.1〜1モルの量で用いられる。
【0058】このようにして得られる固体状チタン触媒
成分(a)は、マグネシウム、チタンおよびハロゲンを
含有している。この固体状チタン触媒成分(a)におい
て、ハロゲン/チタン(原子比)は約2〜200、好ま
しくは約4〜100であり、電子供与体/チタン(モル
比)は約0.01〜100、好ましくは約0.2〜10
であり、マグネシウム/チタン(原子比)は約1〜10
0、好ましくは約2〜50であることが望ましい。
【0059】[(b)有機金属化合物触媒成分]有機金
属化合物触媒成分(b)は、周期表第13族から選ばれ
る金属を含むものが好ましく、中でも、有機アルミニウ
ム化合物、有機ホウ素化合物、1族元素とアルミニウム
またはホウ素との錯アルキル化合物などを好ましく挙げ
ることができる。
【0060】有機アルミニウム化合物としては、例えば
下記式で示される有機アルミニウム化合物を例示するこ
とができる。 Ra n AlX3-n (式中、Ra は炭素原子数1〜12の炭化水素基であ
り、Xはハロゲンまたは水素であり、nは1〜3であ
る。) Ra は、炭素原子数1〜12の炭化水素基例えばアルキ
ル基、シクロアルキル基またはアリール基であるが、具
体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプ
ロピル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オ
クチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェ
ニル基、トリル基などである。
【0061】このような有機アルミニウム化合物として
具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-
エチルヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミ
ニウム;トリイソプレニルアルミニウムなどのトリアル
ケニルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、
ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミ
ニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、
ジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミ
ニウムハライド、メチルアルミニウムセスキクロリド、
エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピルアル
ミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキク
ロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアル
キルアルミニウムセスキハライド;メチルアルミニウム
ジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロ
ピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブ
ロミドなどのアルキルアルミニウムジハライド;ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウ
ムハイドライド、エチルアルミニウムジハイドライドな
どのアルキルアルミニウムハイドライドなどが挙げられ
る。
【0062】また有機アルミニウム化合物として、下記
式で示される化合物を用いることもできる。 Ra n AlY3-n 上記式において、Ra は上記と同様であり、Yは−OR
b 基、−OSiRc 3 基、−OAlRd 2 基、−NRe 2
基、−SiRf 3 基または−N(Rg )AlRh 2 基であ
り、nは1〜2であり、Rb 、Rc 、Rd およびRh
メチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、
シクロヘキシル基、フェニル基などであり、Re は水
素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル
基、トリメチルシリル基などであり、RfおよびRgはメ
チル基、エチル基などである。
【0063】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には、以下のような化合物を例示できる。 (i)Ra n Al(ORb3-nで表される化合物、例え
ば、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミ
ニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシ
ドなど、(ii)Ra n Al(OSiRc3-nで表される
化合物、例えば、Et2Al(OSiMe3)、(iso-B
u)2Al(OSiMe3)、(iso-Bu)2Al(OSi
Et 3)など、(iii)Ra n Al(OAlRd 23-nで表
される化合物、例えば、 Et2AlOAlEt2、(is
o-Bu )2AlOAl(iso-Bu)2 など、(iv)Ra n
Al(NRe 23-nで表される化合物、例えば、Me2
lNEt2、Et2AlNHMe、Me2AlNHEt 、
Et2AlN(Me3Si)2 、(iso-Bu)2AlN(M
3Si)2 など、(v)Ra n Al(SiRf 33-n
表される化合物、例えば、(iso-Bu)2AlSiMe3
など、(vi)Ra n Al〔N(Rg )-AlRh 23-n
表される化合物、例えば、Et2AlN(Me)-AlE
2、(iso-Bu)2AlN(Et)Al(iso-Bu) 2
ど。
【0064】またこれに類似した化合物、例えば酸素原
子、窒素原子を介して2以上のアルミニウムが結合した
有機アルミニウム化合物を挙げることができる。より具
体的には、(C252AlOAl(C252 、(C4
92AlOAl(C49 2 、(C252AlN
(C25)Al(C252、など、さらにメチルアル
ミノキサンなどのアルミノキサン類(有機アルミニウム
オキシ化合物)を挙げることができる。
【0065】また、下記式の有機アルミニウム化合物を
用いることもできる。 Ra AlXY(Ra、X、Yは上記と同様である) 有機ホウ素化合物としては、トリフェニルボロン、トリ
ス(4-フルオロフェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフル
オロフェニル)ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェ
ニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロ
ン、トリス(p-トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボ
ロン、トリス(3,5-ジメチルフェニル)ボロン、テキシ
ルボラン、ジシクロヘキシルボラン、ジシアミルボラ
ン、ジイソピノカンフェニルボラン、9-ボラビシクロ
[3.3.1]ノナン、カテコールボラン、B-ブロモ-9-ボラビ
シクロ[3.3.1]ノナン、ボラン-トリエチルアミン錯体、
ボラン-メチルスルフィド錯体などが挙げられる。
【0066】また、有機ホウ素化合物としてイオン性化
合物を使用してもよい。このような化合物としては、ト
リエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ
プロピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ
メチルアンモニウムテトラ(p-トリル)ホウ素、トリメ
チルアンモニウムテトラ(o-トリル)ホウ素、トリ(n-
ブチル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(o,p-ジ
メチルフェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウ
ムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、N,
N-ジメチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、ジ
シクロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ
素、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス
[トリ(n-ブチル)アンモンニウム]ノナボレート、ビ
ス[トリ(n-ブチル)アンモンニウム]デカボレートな
どが挙げられる。
【0067】1族元素とアルミニウムとの錯アルキル化
物としては、下記一般式で表される化合物を例示でき
る。 M1AlRj 4 (M1 はLi、Na、Kであり、Rj は炭素原子数1〜
15の炭化水素基である)具体的には、LiAl(C2
54 、LiAl(C7154 などが挙げられる。
【0068】有機ホウ素化合物および1族元素とホウ素
との錯アルキル化物としては、前述の有機アルミニウム
化合物および1族元素とアルミニウムとの錯アルキル化
物のアルミニウムをホウ素で置換した構造の化合物が挙
げられる。 (電子供与体(iii))オレフィン重合触媒は、前記固
体状チタン触媒成分(a)、前記有機金属化合物触媒成
分(b)に加えて前記電子供与体(ii)および/または
下記電子供与体(iii)を含んでいてもよい。
【0069】電子供与体(iii)としては、下記一般式
で示される有機ケイ素化合物が挙げられる。 RnSi(OR’)4-n (式中、RおよびR’は炭化水素基であり、0<n<4
である) トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラ
ン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシ
シラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、t-ブチルメ
チルジメトキシシラン、t-ブチルメチルジエトキシシラ
ン、t-アミルメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメ
トキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジフ
ェニルジエトキシシラン、ビスo-トリルジメトキシシラ
ン、ビスm-トリルジメトキシシラン、ビスp-トリルジメ
トキシシラン、ビスp-トリルジエトキシシラン、ビスエ
チルフェニルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメ
トキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラ
ン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、エチルト
リメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニル
トリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、n-プ
ロピルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラ
ン、デシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシ
シラン、γ-クロルプロピルトリメトキシシラン、メチ
ルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエトキシシラ
ン、n-ブチルトリエトキシシラン、iso-ブチルトリエト
キシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ-アミノ
プロピルトリエトキシシラン、クロルトリエトキシシラ
ン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブト
キシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シク
ロヘキシルトリエトキシシラン、2-ノルボルナントリメ
トキシシラン、2-ノルボルナントリエトキシシラン、2-
ノルボルナンメチルジメトキシシラン、ケイ酸エチル、
ケイ酸ブチル、トリメチルフェノキシシラン、メチルト
リアリロキシ(allyloxy)シラン、ビニルトリス(β-メ
トキシエトキシシラン)、ビニルトリアセトキシシラ
ン、ジメチルテトラエトキシジシロキサン、シクロペン
チルトリメトキシシラン、2-メチルシクロペンチルトリ
メトキシシラン、2,3-ジメチルシクロペンチルトリメト
キシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、ジシ
クロペンチルジメトキシシラン、ビス(2-メチルシクロ
ペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,3-ジメチルシク
ロペンチル)ジメトキシシラン、ジシクロペンチルジエ
トキシシラン、トリシクロペンチルメトキシシラン、ト
リシクロペンチルエトキシシラン、ジシクロペンチルメ
チルメトキシシラン、ジシクロペンチルエチルメトキシ
シラン、ヘキセニルトリメトキシシラン、ジシクロペン
チルメチルエトキシシラン、シクロペンチルジメチルメ
トキシシラン、シクロペンチルジエチルメトキシシラ
ン、シクロペンチルジメチルエトキシシランなど。
【0070】これらのうち、エチルトリエトキシシラ
ン、n-プロピルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエト
キシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリ
エトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ジフェニ
ルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラ
ン、ビスp-トリルジメトキシシラン、p-トリルメチルジ
メトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、
シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、2-ノルボルナ
ントリエトキシシラン、2-ノルボルナンメチルジメトキ
シシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジシクロペン
チルジメトキシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラ
ン、シクロペンチルトリエトキシシラン、トリシクロペ
ンチルメトキシシラン、シクロペンチルジメチルメトキ
シシランなどが好ましく用いられる。
【0071】さらに、電子供与体(iii)として、2,6-
置換ピペリジン類、2,5-置換ピペリジン類、N,N,N',N'-
テトラメチルメチレンジアミン、N,N,N',N'-テトラエチ
ルメチレンジアミンなどの置換メチレンジアミン類、1,
3-ジベンジルイミダゾリジン、1,3-ジベンジル-2-フェ
ニルイミダゾリジンなどの置換メチレンジアミン類など
の含窒素電子供与体、トリエチルホスファイト、トリn-
プロピルホスファイト、トリイソプロピルホスファイ
ト、トリn-ブチルホスファイト、トリイソブチルホスフ
ァイト、ジエチルn-ブチルホスファイト、ジエチルフェ
ニルホスファイトなどの亜リン酸エステル類などリン含
有電子供与体、2,6-置換テトラヒドロピラン類、2,5-置
換テトラヒドロピラン類などの含酸素電子供与体を用い
ることもできる。
【0072】上記のような電子供与体(iii)は、1種
単独または2種以上組み合わせて用いることができる。メタロセン系触媒 次にメタロセン触媒の一例について説明する。末端修飾
ポリオレフィンの製造に用いられるメタロセン触媒に制
限はないが、それ自体公知のメタロセン系触媒が挙げら
れる。公知のメタロセン系触媒としては、チタン、バナ
ジウム、クロム、ジルコニウム、ハフニウムなどの遷移
金属の化合物が挙げられ、使用条件下で液状のものでも
固体状のものでも使用することができる。また、これら
は単一化合物である必要はなく、他の化合物に担持され
ていてもよいし、他の化合物との均質混合物であっても
よく、さらに他の化合物との錯化合物や複化合物であっ
てもよい。
【0073】それ自体公知のメタロセン触媒の中でも、
C2対称またはC1対称を有するキラルな構造のメタロ
セン化合物を使用することが好ましい。C2対称を有す
るキラルな構造のメタロセン化合物としては、rac-エチ
レン-ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac
-エチレン-ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリル-ビス(2,3,5-トリ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリル-ビス[1-(4-フェニルインデ
ニル)]ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル
-ビス[1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)]ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-ビス{1-[2-
メチル-4-(1-ナフチル)インデニル]}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリル-ビス{1-[2-メチル-
4-(2-ナフチル)インデニル]}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリル-ビス{1-[2-メチル-4-(1-ア
ントリル)インデニル]}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリル-ビス{1-[2-メチル-4-(9-アントリ
ル)インデニル]}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリル-ビス{1-[2-メチル-4-(9-フェナントリ
ル)インデニル]}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリル-ビス{1-[2-メチル-4-(o-クロロフェニ
ル)インデニル]}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリル-ビス{1-[2-メチル-4-(ペンタフルオロフ
ェニル)インデニル]}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリル-ビス[1-(2-エチル-4-フェニルインデ
ニル)]ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル
-ビス{1-[2-エチル-4-(1-ナフチル)インデニル]}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-ビス{1
-[2-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニル]}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-ビス[1-
(2-n-プロピル-4-フェニルインデニル)]ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリル-ビス{1-[2-n-プ
ロピル-4-(1-ナフチル)インデニル]}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリル-ビス{1-[2-n-プロ
ピル-4-(9-フェナントリル)インデニル]}ジルコニ
ウムジクロリドなどが挙げられる。これらの化合物の中
で、rac-ジメチルシリル-ビス{1-[2-エチル-4-(1-ナ
フチル)インデニル]}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリル-ビス{1-[2-エチル-4-(9-フェナント
リル)インデニル]}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリル-ビス{1-[2-n-プロピル-4-(1-ナフチ
ル)インデニル]}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリル-ビス{1-[2-n-プロピル-4-(9-フェナント
リル)インデニル]}ジルコニウムジクロリドなどの嵩
高い置換基を有するメタロセン化合物を用いることがよ
り好ましい。
【0074】C1対称を有するキラルな構造のメタロセ
ン化合物としては、エチレン[2-メチル-4-(9-フェナ
ントリル)-1-インデニル](9-フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、エチレン[2-メチル-4-(9-フェナ
ントリル)-1-インデニル](2,7-ジメチル-9-フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリル(9-フ
ルオレニル)(3-t-ブチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ジフェニルシリル(9-フルオレニ
ル)(3-t-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリドなどが挙げられる。
【0075】前記のメタロセン化合物は単独で用いても
2種類以上を組み合わせて用いてもよく、前述の固体状
チタン触媒成分(a)と組み合わせて用いてもよい。前
記のメタロセン化合物は、前述の有機金属化合物触媒成
分(b)と組み合わせて使用することができる。以下に
メタロセン触媒の一例について説明する。
【0076】メタロセン系触媒は、例えば、(c)シク
ロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期表第4
族の遷移金属化合物(以下「メタロセン化合物(c)」
と記載することがある。)と、(d)有機アルミニウム
オキシ化合物と、必要に応じて。(e)粒子状担体とか
ら形成される。
【0077】[(c)メタロセン化合物]メタロセン化
合物(c)は、下記式(1)で表される。 MLx …(1) 式中、Mは周期表第4族の遷移金属原子であり、具体的
にはジルコニウム、チタンまたはハフニウムである。
【0078】Lは遷移金属原子に配位する配位子であ
り、少なくとも1個のLはシクロペンタジエニル骨格を
有する配位子を含む配位子であり、シクロペンタジエニ
ル骨格を有する配位子を含む配位子以外のLは、炭素原
子数1〜12の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキ
シ基、トリアルキルシリル基、SO3R基(ただしRは
ハロゲンなどの置換基を有していてもよい炭素原子数1
〜8の炭化水素基である。)、ハロゲン原子または水素
原子であり、xは遷移金属原子の原子価を満たす数であ
る。
【0079】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
を含む配位子としては、例えば、シクロペンタジエニル
基、メチルシクロペンタジエニル基、ジメチルシクロペ
ンタジエニル基、トリメチルシクロペンタジエニル基、
テトラメチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシ
クロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル
基、メチルエチルシクロペンタジエニル基、プロピルシ
クロペンタジエニル基、メチルプロピルシクロペンタジ
エニル基、ブチルシクロペンタジエニル基、メチルブチ
ルシクロペンタジエニル基、ヘキシルシクロペンタジエ
ニル基などのアルキル置換シクロペンタジエニル基また
はインデニル基、4,5,6,7-テトラヒドロインデニル基、
フルオレニル基などが例示できる。これらの基は、ハロ
ゲン原子、トリアルキルシリル基などで置換されていて
もよい。
【0080】上記一般式(1)で表される化合物がシク
ロペンタジエニル骨格を有する基を2個以上含む場合に
は、そのうち2個のシクロペンタジエニル骨格を有する
基同士は、エチレン、プロピレンなどのアルキレン基、
イソプロピリデン、ジフェニルメチレンなどの置換アル
キレン基、シリレン基またはジメチルシリレン基、ジフ
ェニルシリレン基、メチルフェニルシリレン基などの置
換シリレン基などを介して結合していてもよい。
【0081】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外の配位子Lとしては、具体的に下記のようなものが
挙げられる。炭素原子数1〜12の炭化水素基として
は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基などが挙げられ、より具体的には、アルキル基
としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基などが例示され、シクロアルキル基と
しては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが例
示され、アリール基としては、フェニル基、トリル基な
どが例示され、アラルキル基としては、ベンジル基、ネ
オフィル基などが例示される。
【0082】またアルコキシ基としては、メトキシ基、
エトキシ基、ブトキシ基などが例示され、アリーロキシ
基としては、フェノキシ基などが例示され、ハロゲンと
しては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が例示される。S
3Rで表される配位子としては、p-トルエンスルホナ
ト基、メタンスルホナト基、トリフルオロメタンスルホ
ナト基などが例示される。
【0083】このようなシクロペンタジエニル骨格を有
する配位子を含むメタロセン化合物(c)は、例えば遷
移金属原子の原子価が4である場合、より具体的には下
記式(2)で示される。 R1 a 2 b 3 c 4 d M …(2) 式中、Mは上記一般式(1)中のMと同じ遷移金属原子
であり、R1はシクロペンタジエニル骨格を有する基
(配位子)であり、R2、R3およびR4はシクロペンタ
ジエニル骨格を有する基、アルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリー
ロキシ基、トリアルキルシリル基、SO3R基、ハロゲ
ン原子または水素原子であり、aは1以上の整数であ
り、a+b+c+d=4である。
【0084】上記式(2)において、R1、R2、R3
よびR4のうち少なくとも2個例えばR1およびR2がシ
クロペンタジエニル骨格を有する基(配位子)であるメ
タロセン化合物が好ましく用いられる。これらのシクロ
ペンタジエニル骨格を有する基はエチレン、プロピレン
などのアルキレン基、イソプロピリデン、ジフェニルメ
チレンなどの置換アルキレン基、シリレン基またはジメ
チルシリレン、ジフェニルシリレン、メチルフェニルシ
リレン基などの置換シリレン基などを介して結合されて
いてもよい。
【0085】またR3およびR4はシクロペンタジエニル
骨格を有する基、アルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ
基、トリアルキルシリル基、SO3R、ハロゲン原子ま
たは水素原子である。以下に、Mがジルコニウムである
メタロセン化合物について具体的な化合物を例示する。
【0086】ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(インデニル)ジルコニウムジブロミド、ビス
(インデニル)ジルコニウムビス(p-トルエンスルホナ
ト)ビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ビス(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジ
ブロミド、エチレンビス(インデニル)ジメチルジルコ
ニウム、エチレンビス(インデニル)ジフェニルジルコ
ニウム、エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウ
ムモノクロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムビス(メタンスルホナト)、エチレンビス(インデ
ニル)ジルコニウムビス(p-トルエンスルホナト)、エ
チレンビス(インデニル)ジルコニウムビス(トリフル
オロメタンスルホナト)、エチレンビス(4,5,6,7-テト
ラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプ
ロピリデン(シクロペンタジエニル−フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペン
タジエニル−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルシリレンビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビ
ス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルシリレンビス(ジメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビ
ス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナ
ト)、ジメチルシリレンビス(4,5,6,7-テトラヒドロイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン
(シクロペンタジエニル−フルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジフェニルシリレンビス(インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(シ
クロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノクロリ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウム
モノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)シクロヘ
キシルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)フェニルジルコニウムモノクロリド、ビス
(シクロペンタジエニル)ベンジルジルコニウムモノク
ロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモ
ノクロリドモノハイドライド、ビス(シクロペンタジエ
ニル)メチルジルコニウムモノハイドライド、ビス(シ
クロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、ビス(シ
クロペンタジエニル)ジフェニルジルコニウム、ビス
(シクロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウム、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシクロ
リド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムエト
キシクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムビス(メタンスルホナト)、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムビス(p-トルエンスルホナト)、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリ
フルオロメタンスルホナト)、ビス(メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキ
シクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ビ
ス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ビス(メチルエチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ビス(プロピルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルプロピル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(メチルブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、ビス
(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ヘキシル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリドなど。
【0087】なお上記例示において、シクロペンタジエ
ニル環の二置換体は1,2-および1,3-置換体を含み、三置
換体は1,2,3-および1,2,4-置換体を含む。またプロピ
ル、ブチルなどのアルキル基は、n-、iso-、sec-、tert
-などの異性体を含む。メタロセン化合物(c)とし
て、上記のようなジルコニウム化合物中のジルコニウム
を、チタンまたはハフニウムに置き換えた化合物を用い
ることもできる。
【0088】これらの化合物は単独で用いてもよいし、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。また炭化水素あ
るいはハロゲン化炭化水素に希釈して用いてもよい。メ
タロセン化合物(c)としては、中心の金属原子がジル
コニウムであり、少なくとも2個のシクロペンタジエニ
ル骨格を含む配位子を有するジルコノセン化合物が好ま
しく用いられる。
【0089】[(d)有機アルミニウムオキシ化合物]
有機アルミニウムオキシ化合物(d)としては、具体的
に、従来公知のアルミノキサンおよび特開平2−276
807号公報に開示されているようなベンゼン不溶性ア
ルミニウムオキシ化合物が挙げられる。このような従来
公知のアルミノキサンは、後述するような(b-2)有機
アルミニウム化合物から例えば下記のような方法によっ
て製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などを懸濁した炭化水素媒体に、
トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合
物を添加して反応させて炭化水素の溶液として回収する
方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水(水、氷または
水蒸気)を作用させて上記媒体の溶液として回収する方
法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中で、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
にジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなどの
有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0090】なお回収されたアルミノキサンの溶液から
溶媒あるいは未反応有機アルミニウム化合物を蒸留して
除去した後、溶媒に再溶解してもよい。有機アルミニウ
ムオキシ化合物(d)は、少量のアルミニウム以外の金
属成分を含有していてもよい。 [(e)粒子状担体]必要に応じて用いられる粒子状担
体(e)として具体的に、SiO2、Al2 3、B
23、MgO、ZrO2、CaO、TiO2、ZnO、Z
2O、SnO2、BaO、ThOなどの無機担体;ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、ポリ4-メ
チル-1-ペンテン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合
体などの樹脂(有機担体)を用いることができる。これ
らのうち、SiO2 が好ましい。これらは、2種以上組
み合わせて用いることもできる。
【0091】メタロセン系触媒がメタロセン化合物
(c)と、有機アルミニウムオキシ化合物(d)と、粒
子状担体(e)とからなる固体状メタロセン系触媒であ
る場合には、該固体状触媒は、従来公知の方法により、
上記のようなメタロセン化合物(c)および有機アルミ
ニウムオキシ化合物(d)を、粒子状担体(e)に担持
させて形成される。
【0092】また、固体状メタロセン系触媒は、メタロ
セン化合物(c)および有機アルミニウムオキシ化合物
(d)とともに、下記のような有機アルミニウム化合物
(b−2)を粒子状担体(e)に担持させて形成しても
良い。固体状メタロセン系触媒を調製するに際して、メ
タロセン化合物(c)(遷移金属原子換算)は、粒子状
担体(e)1g当たり、通常0.001〜1.0ミリモ
ル、好ましくは0.01〜0.5ミリモルの量で、有機
アルミニウムオキシ化合物(d)は、通常0.1〜10
0ミリモル、好ましくは0.5〜20ミリモルの量で用
いられる。
【0093】固体状メタロセン系触媒は、粒径が通常1
〜300μm、好ましくは10〜100μmである。ま
た固体状メタロセン系触媒は、上記のような触媒成分と
ともに、必要に応じて電子供与体、反応助剤などのオレ
フィン重合に有用な他の成分を含んでいてもよい。
【0094】なお本発明で用いられる固体状メタロセン
系触媒は、上記のような固体状メタロセン系触媒に、オ
レフィンが予備重合されていてもよい。上記のようなメ
タロセン系触媒を用いてオレフィンの重合を行うに際し
ては、このメタロセン系触媒とともに、下記のような有
機アルミニウム化合物(b-2)を用いることもできる。
【0095】有機アルミニウム化合物(b-2)として用
いられ、また上記のような有機アルミニウムオキシ化合
物(d)の溶液を製造する際にも用いられる有機アルミ
ニウム化合物(b-2)としては、具体的には、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピ
ルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ
n-ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリ sec-ブチルアルミニウム、トリ tert-ブチル
アルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシ
ルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、ト
リシクロオクチルアルミニウムなどのトリアルキルアル
ミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルア
ルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、
ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルア
ルミニウムハライド;ジエチルアルミニウムハイドライ
ド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジア
ルキルアルミニウムハイドライド;ジメチルアルミニウ
ムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシドなどの
ジアルキルアルミニウムアルコキシド;ジエチルアルミ
ニウムフェノキシドなどのジアルキルアルミニウムアリ
ーロキシドなどが挙げられる。
【0096】これらのうち、トリアルキルアルミニウム
が好ましく、トリエチルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウムが特に好ましい。また有機アルミニウム化
合物として、下記一般式で表されるイソプレニルアルミ
ニウムを用いることもできる。 (i-C49xAly(C510z (式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xであ
る。) これらは、2種以上の組み合わせであってもよい。
【0097】なお有機アルミニウム化合物(b-2)は、
少量のアルミニウム以外の金属成分を含有していてもよ
い。有機アルミウニム化合物(b-2)は、メタロセン化
合物(c)および有機アルミニウムオキシ化合物(d)
とともに粒子状担体(e)に担持させる場合には、固体
状メタロセン系触媒(遷移金属原子換算)1モルに対し
て、通常1〜300モル、好ましくは2〜200モルの
量で用いられる。
【0098】下記一般式(II)で表される末端修飾ポリ
オレフィンは、例えば上記のようなオレフィン重合触媒
の存在下に製造される。 PO−AlR1 2 …(II) 式中、POはCH2 =CHR3 で示されるオレフィンを
単独重合または共重合させてなるポリマー鎖]である。
3 は、炭素原子数1〜10の炭化水素基、水素原子ま
たはハロゲン原子から選ばれる基または原子である。
【0099】このようなCH2 =CHR3 で示されるオ
レフィンとして具体的には、エチレン、プロピレン、ブ
テン、ペンテン、ヘキセン、オクテン、デセンなどが挙
げられる。R1 およびR2 は、互いに同一でも異なって
いてもよく炭素原子数1〜10の炭化水素基、水素原子
またはハロゲン原子から選ばれる基または原子である。
【0100】炭素原子数1〜10の炭化水素基として
は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、オ
クチル、デシルなどが挙げられる。POは、重量平均分
子量が1,000〜10,000,000の範囲にあるこ
とが好ましい。またPOは、Mw/Mnが2以上、好ま
しくは3〜15、より好ましくは4〜14の範囲にある
ことが望ましい。
【0101】上記一般式(II)で表される末端修飾ポリ
オレフィンの重合は、溶媒懸濁重合法、液体状オレフィ
ンを溶媒とする懸濁重合法などによって行われる。溶媒
懸濁重合を実施する際には、重合溶媒として、重合不活
性な炭化水素を用いることができる。この際用いられる
不活性炭化水素媒体として具体的には、プロパン、ブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカ
ン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペン
タン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂
環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳
香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベンゼンなど
のハロゲン化炭化水素、またはこれらの組み合わせが挙
げられる。これらのうち、特に脂肪族炭化水素を用いる
ことが好ましい。
【0102】マグネシウム担持型チタン触媒系を用いる
場合、重合系内においては、固体状チタン触媒成分
(a)またはその予備重合触媒は、重合容積1リットル
当りチタン原子に換算して、通常は約0.0001〜5
0ミリモル、好ましくは約0.001〜10ミリモルの
量で用いられる。有機金属化合物触媒成分(b)は、該
触媒成分(b)中の金属原子が、重合系中の固体状チタ
ン触媒成分(a)中のチタン原子1モルに対し、通常1
〜2000モル、好ましくは2〜1000モルの量で用
いられる。電子供与体(iii)は、有機金属化合物触媒
成分(b)の金属原子1モルに対し、通常0.001モ
ル〜10モル、好ましくは0.01モル〜5モルの量で
用いられる。
【0103】触媒としてメタロセン系触媒を用いる場合
には、重合系内のメタロセン化合物(c)の濃度は、重
合容積1リットル当り、通常0.00005〜0.1ミ
リモル、好ましくは0.0001〜0.05ミリモルの
量で用いられる。有機アルミニウムオキシ化合物(d)
は、メタロセン化合物(c)中の遷移金属原子(M)に
対するアルミニウム原子(Al)のモル比(Al/M)
で、5〜1000、好ましくは10〜400となるよう
な量で用いられる。また有機アルミニウム化合物(b-
2)が用いられる場合には、メタロセン化合物(c)中
の遷移金属原子1モルに対して、通常約1〜300モ
ル、好ましくは約2〜200モルとなるような量で用い
られる。
【0104】重合工程における、水素濃度はモノマー1
モルに対して0〜0.01モル、好ましくは0〜0.0
05モル、より好ましくは0〜0.001モルの量であ
ることが好ましい。オレフィン重合は、溶液重合、懸濁
重合などの液相重合法あるいは気相重合法のいずれにお
いても実施することができる。懸濁重合の反応溶媒とし
ては、前述の不活性溶媒を用いることもできるし、反応
温度において液状のオレフィンを用いることもできる。
重合温度は、通常、70℃以上、好ましくは80〜15
0℃、より好ましくは85〜140℃、特に好ましくは
90〜130℃の範囲であり、圧力は、通常、常圧〜1
0MPa、好ましくは常圧〜5MPaに設定される。重
合は回分式、半連続式、連続式のいずれの方法において
も行うことができ、2段以上に分けて行う場合は、反応
条件は同じであっても異なっていてもよい。
【0105】このようにして製造された上記一般式(I
I)で表される末端修飾ポリオレフィンは通常スラリー
として得られる。次に、得られた末端修飾ポリオレフ
ィンの−AlR1 2 基と官能基構造を有する化合物と
の置換反応を行い、次いで加溶媒分解するか、または、 得られた末端修飾ポリオレフィンの−AlR1 2
を加溶媒分解により官能基を形成する構造を有する化合
物との置換反応を行い、次いで加溶媒分解することによ
り下記一般式(III)で表されるポリオレフィンを製造
する。
【0106】PO−OH …(III) 式中、POは前記と同様である。官能基構造を有する化
合物としては、ハロゲンガス、メチルクロロホルミエー
ト、フタル酸クロライドなどが挙げられる。また、加溶
媒分解により官能基を形成する構造を有する化合物とし
ては、酸素、一酸化炭素、二酸化炭素などが挙げられ
る。
【0107】上記のようにして得られた末端修飾ポリオ
レフィンの−AlR1 2 基と、官能基構造を有する化
合物または加溶媒分解により官能基を形成する構造を有
する化合物との置換反応は、通常0〜300℃、好まし
くは10〜200℃の温度で、0〜100時間、好まし
くは0.5〜50時間行われる。置換反応を行った後、
加溶媒分解する際の温度は、通常0〜100℃、好まし
くは10〜80℃の温度であり、加溶媒分解時間は、0
〜100時間、好ましくは0.5〜50時間である。加
溶媒分解に用いられる溶媒としては、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、ブタノール、水などが挙げられ
る。
【0108】また、末端に水酸基を有するポリオレフイ
ンは、片末端が不飽和結合であるポリオレフィンと、1
3族元素を含む化合物、例えば有機アルミニウム化合物
または有機ホウ素化合物とを反応させて、上記一般式
(II)で表される末端修飾ポリオレフィンとし、次いで
上記のようにして末端を水酸基に変換することによって
も製造することができる。
【0109】片末端が不飽和結合であるポリオレフィン
(末端不飽和ポリオレフィン)は、例えば上記のような
オレフィン重合触媒の存在下に炭素原子数3〜20のオ
レフィンを重合または共重合させて製造することができ
る。炭素原子数3〜20のオレフィンとしては、プロピ
レン、1-ブテン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペン
テン、4-メチル-1-ペンテンなどが好ましく用いられ
る。特にプロピレンが最も好ましく用いられる。
【0110】オレフィン重合は、溶液重合、懸濁重合な
どの液相重合法あるいは気相重合法のいずれにおいても
実施することができる。重合形態としては、懸濁重合の
反応形態を採ることが好ましく、この時の反応溶媒とし
ては、不活性炭化水素溶媒を用いることもできるし、反
応温度において液状のオレフィンを用いることもでき
る。
【0111】この際用いられる不活性炭化水素媒体とし
ては、具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油な
どの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチ
レンクロリド、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水
素、あるいはこれらの組み合わせが挙げられる。これら
のうち、特に脂肪族炭化水素を用いることが好ましい。
【0112】触媒としてマグネシウム担持型チタン触媒
系を用いて末端不飽和ポリオレフィンを製造する場合に
は、固体状チタン触媒成分(a)またはその予備重合触
媒は、重合容積1リットル当りチタン原子に換算して、
通常は約0.001〜100ミリモル、好ましくは約0.
005〜20ミリモルの量で用いられる。有機金属化合
物触媒成分(b)は、該触媒成分(b)中の金属原子
が、重合系中の固体状チタン触媒成分(a)中のチタン
原子1モルに対し、通常約1〜2000モル、好ましく
は約2〜500モルとなるような量で用いられる。電子
供与体(iii)は、有機金属化合物触媒成分(b)の金
属原子1モルに対し、通常0.001モル〜10モル、
好ましくは0.01モル〜5モルの量で用いられる。
【0113】重合工程における、水素濃度は通常モノマ
ー1モルに対して0〜0.25モル、好ましくは0〜
0.20モル、より好ましくは0〜0.15の量であ
る。マグネシウム担持型チタン触媒系を用いた場合の重
合温度は、通常約20〜300℃、好ましくは約50〜
150℃の範囲であり、重合圧力は、0.01〜10M
Pa、好ましくは0.05〜5MPaの範囲である。
【0114】触媒としてメタロセン系触媒を用いて末端
不飽和ポリオレフィンを製造する場合には、重合系内の
メタロセン化合物(c)の濃度は、重合容積1リットル
当り、通常0.00005〜0.1ミリモル、好ましく
は0.0001〜0.05ミリモルの量で用いられる。
有機アルミニウムオキシ化合物(d)は、メタロセン化
合物(c)中の遷移金属原子(M)に対するアルミニウ
ム原子(Al)のモル比(Al/M)で、5〜100
0、好ましくは10〜400となるような量で用いられ
る。また有機アルミニウム化合物(b-2)が用いられる
場合には、メタロセン化合物(c)中の遷移金属原子1
モルに対して、通常約1〜300モル、好ましくは約2
〜200モルとなるような量で用いられる。
【0115】メタロセン系触媒を用いた場合の重合温度
は、通常温度が−20〜150℃、好ましくは0〜12
0℃、さらに好ましくは0〜100℃の範囲であり、重
合圧力は0を超えて8MPa、好ましくは0を超えて5
MPaの範囲である。オレフィン重合は、バッチ式、半
連続式、連続式のいずれの方法においても行うことがで
きる。さらに重合を、反応条件を変えて2段以上に分け
て行うこともできる。オレフィン重合では、オレフィン
の単独重合体を製造してもよく、また2種以上のオレフ
ィンからランダム共重合体を製造してもよい。
【0116】このようにして得られた末端不飽和ポリオ
レフィンと13族元素を含む化合物を反応させて13族
元素が結合した末端に変換する。なお、得られたポリオ
レフィンが、片末端に13族元素が結合したものと、片
末端が不飽和結合末端であるものとの混合物である場合
にも、必要に応じて、片末端が不飽和結合末端であるポ
リオレフィンの末端を13族元素が結合した末端に変換
してもよい。
【0117】反応に用いられる13族元素を含む化合物
は、前述の有機化合物触媒成分(II)として例示した化
合物の中から選ばれ、有機アルミニウム化合物または有
機ホウ素化合物として例示した化合物が好ましく用いら
れる。中でも、トリアルキルアルミニウム、ジアルキル
アルミニウムハイドライドまたは1つ以上の水素−ホウ
素結合を有するホウ素化合物であることがより好まし
く、有機アルミニウムとしてはジアルキルアルミニウム
ハイドライドが特に好ましく、有機ホウ素化合物として
は9-ボラビシクロ[3,3,1]ノナンが特に好ましい。
【0118】片末端が不飽和結合末端であるポリオレフ
ィンと、13族元素を含む化合物との反応は、例えば以
下のようにして行われる。 末端がビニリデン基であるポリプロピレン0.1〜5
0gと、ジイソブチルアルミニウムハイドライドの0.
01〜5モル/リットル−オクタン溶液を5〜1000
ミリリットルとを混合し、0.5〜6時間還流させる。 末端がビニリデン基であるポリプロピレン0.1〜5
0gと、5〜1000ミリリットルの無水テトラヒドロ
フランと、0.1〜50ミリリットルの9-ボラビシクロ
[3.3.1]ノナンの0.05〜10モル/リットル−テ
トラヒドロフラン溶液とを混合し、20〜65℃で0.
5〜24時間攪拌する。
【0119】以上のようにして、片末端修飾ポリオレフ
ィンが製造される。得られたポリオレフィンの片末端に
は13族元素が結合しており、該13族元素はアルミニ
ウムであることが好ましい。末端にリチウムを有するポリオレフィンの調製 末端にリチウムを有するポリオレフィンは、上記末端に
水酸基を有するポリオレフィンと有機リチウム化合物と
を反応させることにより得られる。末端に水酸基を有す
るポリオレフィンと有機リチウム化合物との反応は、通
常溶媒中で行われる。
【0120】有機リチウム化合物としては、ブチルリチ
ウム、プロピルリチウム、エチルリチウム、メチルリチ
ウムなどのアルキルリチウム;ブトキシリチウム、プロ
ポキシリチウム、エトキシリチウム、メトキシリチウム
などのアルコキシリチウムなどが挙げられる。本発明に
おいては、アルキルリチウムがより好ましく用いられ
る。
【0121】反応に用いる溶媒としては、不活性炭化水
素媒体として例示した炭化水素と同様のものが挙げられ
る。末端に水酸基を有するポリオレフィンと有機リチウ
ム化合物とを反応させるに際し、有機リチウム化合物
は、ポリオレフィン末端の水酸基1モルに対し、0.1
〜100モル、好ましくは0.2〜10モルの範囲で用
いられる。反応温度は、通常−100〜100℃、好ま
しくは0〜80℃であり、反応時間は通常0.1〜48
時間、好ましくは0.5〜12時間である。
【0122】このようにして下記一般式(I)で表され
る末端にリチウムを有するポリオレフィンを製造する。 PO−O−Li …(I) 式中、POは重量平均分子量が1,000〜10,00
0,000、好ましくは3,000〜1,000,000、
より好ましくは5,000〜500,000であるポリオ
レフィンセグメントを示す。またこの末端Liポリオレ
フィンは、Mw/Mnが2以上、好ましくは3〜15、
より好ましくは4〜14の範囲にあることが望ましい。
【0123】ブロック共重合体の製造 本発明では、上記末端Liポリオレフィンの存在下に
(メタ)アクリル酸エステルをアニオン重合させて、ポ
リオレフィンセグメントと(メタ)アクリル酸エステル
セグメントとからなるポリオレフィン系ブロック共重合
体を得る。重合は溶媒と末端Liポリオレフィンと(メ
タ)アクリル酸エステルとを混合するか、または末端L
iポリオレフィンと液状の(メタ)アクリル酸エステル
とを混合することにより行われる。末端Liポリオレフ
ィンと溶媒と(メタ)アクリル酸エステルとを混合する
ことによってアニオン重合活性種を形成させることがで
きる。
【0124】溶媒としては、例えばヘキサン、ヘプタン
などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサ
ンなどの脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳
香族炭化水素;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン(THF)、モノグリム、ジグリムなどの
エーテル系溶媒などが用いられる。これらの溶媒は、1
種単独または2種以上組み合わせて用いることができ
る。中でも、芳香族炭化水素とエーテル系溶媒が好まし
く用いられる。
【0125】(メタ)アクリル酸エステルとしては、例
えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル
酸ブチル、アクリル酸ビニル、メタクリル酸2-メトキシ
エチル、メタクリル酸2-(N,N-ジエチルアミノ)エチル
などが挙げられる。これらの(メタ)アクリル酸エステ
ルは、1種単独または2種以上組み合わせて用いること
ができる。(メタ)アクリル酸エステルの組合せとして
は、アクリル酸エステルから選ばれる2種以上、メタク
リル酸エステルから選ばれる2種以上、アクリル酸エス
テルから選ばれる1種以上とメタクリル酸エステルから
選ばれる1種以上との組合せが挙げられる。
【0126】また、重合に際してトリフェニルホスフィ
ン、α,α’-ジピリジル、ヘキサメチルホスホロアミド
(HMPA)、四塩化チタン、アルキルリチウム、アル
コキシリチウムなどのアニオン重合活性種の形成に有用
な化合物を添加してもよい。重合は、通常−100℃〜
100℃、好ましくは−80℃〜80℃、より好ましく
は−70℃〜70℃の重合温度で、1分間〜500時
間、好ましくは10分間〜300時間、より好ましくは
15分間〜150時間かけて実施される。この重合にお
いては、末端Liポリオレフィンは、0.001〜10
0モル/リットル、好ましくは0.005〜50モル/
リットル、より好ましくは0.01〜10モル/リット
ル、さらに好ましくは0.1〜5モル/リットルの濃度
で使用される。また(メタ)アクリル酸エステルは、通
常0.001〜500モル/リットル、好ましくは0.
005〜300モル/リットル、より好ましくは0.0
1〜150モル/リットルの濃度で使用される。
【0127】上記のような重合により立体規則性を有す
るポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメントを製造す
ることが好ましい。すなわちトリアドシンジオタクティ
シティー(rr)が70%以上またはトリアドアイソタ
クティシティー(mm)が70%以上である立体規則性
ポリ(置換アクリル酸エステル)が好ましい。なおrr
およびmmは、サンプルをnitrobenzene-d5に溶解し
て、1H-NMRを測定し、それぞれ0.85、1.0
5、1.25ppm付近に検出されるrr、mr、mm
のピーク面積の総和に対するrrのピーク面積またはm
mのピーク面積の比率により求める。
【0128】以上のようにして、ポリオレフィンセグメ
ント(PO)とポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメ
ントとが化学的に結合したブロック共重合体を含むポリ
マーを製造できるが、このポリマーが上記ポリオレフィ
ンセグメントとポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメ
ントとが化学的に結合したポリマーを含んでいるかどう
かは、例えば得られたポリマーの分子量、有機溶媒への
溶解度、または、分光学的解析によって判断することが
できる。すなわち、本発明の方法で得られるポリマーの
分子量が上記末端LiポリオレフィンのPOの分子量に
対して高い値を示すこと、本発明の方法で得られるオレ
フィン系ブロック共重合体ポリマーのポリオレフィンセ
グメントに相当するポリマーと該ポリマーのアニオン重
合によって製造されるポリマーのセグメントに相当する
ポリマーとの混合物が示す有機溶媒への溶解挙動が、本
発明の方法で得られるオレフィン系ブロック共重合体の
有機溶媒への溶解挙動とは異なっていること、または、
本発明の方法で得られるオレフィン系ブロック共重合体
の末端構造を13C-NMRで解析してポリオレフィンセ
グメントとアニオン重合によって製造されるポリマーの
ポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメントとの化学的
結合に由来するピークを検出することによって目的とす
るブロック共重合体が製造できたものと判断することが
できる。
【0129】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0130】
【実施例1】[固体状チタン触媒成分(A)の調製]無
水塩化マグネシウム7.14g(75mmol)、デカ
ン37.5mlおよび2-エチルヘキシルアルコール3
5.1ml(225mmol)を130℃で2時間加熱
反応を行い均一溶液とした後、この溶液に無水フタル酸
1.67g(11.3mmol)を添加し、130℃に
てさらに1時間攪拌混合を行い、無水フタル酸を該均一
溶液に溶解させた。このようにして得られた均一溶液を
室温に冷却した後、−20℃に保持された四塩化チタン
200ml(1.8mol)中に1時間にわたって全量
滴下装入した。装入終了後、この混合液の温度を4時間
かけて110℃に昇温し、110℃に達したところでジ
イソブチルフタレート(DIBP)5.03ml(1
8.8mmol)を添加し、これより2時間同温度にて
攪拌保持した。次いで熱濾過にて固体部を採取し、この
固体部を275mlの四塩化チタンにて再懸濁させた
後、110℃で2時間、加熱反応を行った。反応終了
後、再び熱濾過にて固体部を採取し、110℃デカンお
よび室温ヘキサンにて、洗液中に遊離のチタン化合物が
検出されなくなるまで充分洗浄した。以上の方法にて合
成された固体状チタン触媒成分(A)はヘキサンスラリ
ーとして保存したが、このうち一部を触媒組成を調べる
目的で乾燥した。このようにして得られた固体状チタン
触媒成分(A)の組成は、Ti:2.1重量%、Cl:
58重量%、Mg:18重量%、DIBP:10.9重
量%であった。
【0131】[プロピレン重合]500mlのガラス製
オートクレーブを窒素で置換し、デカン250mlを加
えた後、プロピレン置換を行った。次いで、プロピレン
を流通させながら、攪拌下に100℃に昇温し、トリエ
チルアルミニウム5ミリモル、シクロヘキシルメチルジ
メトキシシラン0.5ミリモル、および、チタン原子換
算で0.1ミリモル−Tiの前記の固体状チタン触媒成
分(A)をこの順に加えた。パージラインに取り付けた
バブラー管から未反応ガスがでないように、また、反応
器内が減圧にならないように、プロピレンの流量を調節
しながら100℃で1時間重合した。次いで、プロピレ
ンを窒素に置換した。
【0132】[末端水酸基化]前記の重合スラリーを1
00℃に維持し、モレキュラーシーブを通して乾燥させ
た空気を200リットル/時の流量で流通させて、5時
間、同温度で反応させた。反応終了後、スラリーをメタ
ノール2リットルとアセトン2リットルの混合液中に投
入し、一夜間静置した。なお、攪拌羽根に付着していた
ファイバー状のポリマーは廃棄した。
【0133】静置後のスラリーに塩酸を少量添加して濾
過し、白色のポリマーを得た。得られたポリマーは、メ
タノールで洗浄した後、80℃で10時間減圧乾燥し、
2.5gのポリマーを得た。このポリマーの片末端の5
2モル%に水酸基を含んでいることを13C-NMRで確
認した。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(G
PC)で測定したこのポリマーの重量平均分子量(M
w)は17万であり、Mw/Mnは11.2であった。
【0134】[末端リチウム化]前記の水酸基含有ポリ
プロピレン2.5gにトルエン30mlを加え、1.6
Mのn-ブチルリチウムのヘキサン溶液を1ml加えて、
室温で24時間攪拌した。反応後のスラリーを−20℃
まで冷却し、濾別したポリプロピレンを−20℃に冷却
しながらトルエンで数回洗浄した。得られたポリプロピ
レンの末端がリチウム化されていることは1H-NMRに
よって確認した。
【0135】[アニオン重合]前記のようにして得られ
た末端Liポリプロピレン2.0gにベンゼン30ml
とメタクリル酸メチル(MMA)30mlとを加え、2
0℃で100時間、マグネチックスターラーで攪拌して
反応させた。反応はメタノールを添加することによって
停止させ、ポリマーをヘキサンで充分に洗浄した後、4
5℃で減圧乾燥した。
【0136】MMAの転化率は10.5%であり、得ら
れたブロック共重合体のポリMMAセグメントのトライ
アッドタクティシティは77%であった。得られたブロ
ック共重合体が、ポリプロピレンとポリMMAとがエー
テル酸素を介して結合したブロック共重合体であること
13C-NMRで確認した。
【0137】
【実施例2】[アニオン重合]実施例1と同様にして得
られた末端Liポリプロピレン2.0gにベンゼン30
ml、メタクリル酸メチル(MMA)28.9ml、メ
タクリル酸2-メトキシエチル(MEMA)1.6mlを
加え、20℃で100時間、マグネチックスターラーで
攪拌して反応させた。反応はメタノールを添加すること
によって停止させ、ポリマーをヘキサンで充分に洗浄し
た後、45℃で減圧乾燥した。
【0138】MMAの転化率は5.1%であり、MEM
Aの転化率は7.1%であった。得られたブロック共重
合体が、ポリプロピレンとMMA・MEMA共重合体と
がエーテル酸素を介して結合したブロック共重合体であ
ることは13C-NMRで確認した。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】末端に水酸基を有するポリオレフィンと有
    機リチウム化合物とを反応させて下記一般式(I)で表
    される末端にリチウムを有するポリオレフィンとし、次
    いで該末端にリチウムを有するポリオレフィンの存在下
    に(メタ)アクリル酸エステルをアニオン重合させて、
    ポリオレフィンセグメントとポリ(メタ)アクリル酸エ
    ステルセグメントとからなるブロック共重合体を製造す
    ることを特徴とするオレフィン系ブロック共重合体の製
    造方法; PO−O−Li …(I) (式中、POは重量平均分子量が1,000〜10,00
    0,000であるポリオレフィンセグメントを示
    す。)。
  2. 【請求項2】上記末端にリチウムを有するポリオレフィ
    ンは、分子量分布(Mw/Mn)が2以上である請求項
    1に記載のオレフィン系ブロック共重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】立体規則性を有するポリ(メタ)アクリル
    酸エステルを製造する請求項1または2に記載のオレフ
    ィン系ブロック共重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】2種以上の(メタ)アクリル酸エステルを
    共重合して、ポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメン
    トを製造する請求項1ないし3のいずれかに記載のオレ
    フィン系ブロック共重合体の製造方法。
JP2000288181A 2000-01-21 2000-09-22 オレフィン系ブロック共重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP4651795B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288181A JP4651795B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 オレフィン系ブロック共重合体の製造方法
US10/181,553 US7160949B2 (en) 2000-01-21 2001-01-18 Olefin block copolymers, processes for producing the same and uses thereof
KR1020027008808A KR20020063300A (ko) 2000-01-21 2001-01-18 올레핀계 블록 공중합체, 그 제조방법 및 그 용도
PCT/JP2001/000298 WO2001053369A1 (fr) 2000-01-21 2001-01-18 Copolymeres blocs d'olefine, procedes de fabrication et utilisation
EP01942647A EP1275670B1 (en) 2000-01-21 2001-01-18 Olefin block copolymers, production processes of the same and use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288181A JP4651795B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 オレフィン系ブロック共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002097237A true JP2002097237A (ja) 2002-04-02
JP4651795B2 JP4651795B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=18771810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000288181A Expired - Lifetime JP4651795B2 (ja) 2000-01-21 2000-09-22 オレフィン系ブロック共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4651795B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004099694A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系ブロック共重合体およびその用途
JP2006124723A (ja) * 2006-02-06 2006-05-18 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系ブロック共重合体およびその用途
KR100954050B1 (ko) 2006-12-27 2010-04-20 주식회사 엘지화학 올레핀계 블록 공중합체 및 이의 제조방법
WO2013042400A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類重合体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03281650A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Nippon Soda Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JPH05125194A (ja) * 1991-02-02 1993-05-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 共重合体の製造法
WO1998002472A1 (en) * 1996-07-15 1998-01-22 The Penn State Research Foundation New diblock copolymers consisting of polyolefin and functional polymer segments

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03281650A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Nippon Soda Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JPH05125194A (ja) * 1991-02-02 1993-05-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 共重合体の製造法
WO1998002472A1 (en) * 1996-07-15 1998-01-22 The Penn State Research Foundation New diblock copolymers consisting of polyolefin and functional polymer segments

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004099694A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系ブロック共重合体およびその用途
JP2006124723A (ja) * 2006-02-06 2006-05-18 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系ブロック共重合体およびその用途
KR100954050B1 (ko) 2006-12-27 2010-04-20 주식회사 엘지화학 올레핀계 블록 공중합체 및 이의 제조방법
WO2013042400A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類重合体の製造方法
US9243081B2 (en) 2011-09-20 2016-01-26 Toho Titanium Co., Ltd. Solid catalyst component for polymerization of olefin, catalyst for polymerization of olefin, and method for producing olefin polymer

Also Published As

Publication number Publication date
JP4651795B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4056423B2 (ja) ポリオレフィンマクロモノマーおよびその製造法
EP0360491B1 (en) Olefin polymerization catalyst component, process for production thereof, olefin polymerization, catalyst, and process for polymerizing olefins
JP3280477B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の調製方法
US6583237B1 (en) Process for producing olefin polymer and olefin polymers
KR100407365B1 (ko) 고체티타늄촉매성분제조방법,올레핀중합촉매및올레핀중합방법
US6323150B1 (en) Process for preparing solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst, and olefin polymerization process
JP4794807B2 (ja) 分岐型ポリオレフィン、その製造方法および分岐型ポリオレフィンを含む熱可塑性樹脂組成物
JPH04218508A (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法
JP4651795B2 (ja) オレフィン系ブロック共重合体の製造方法
JPH04218507A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3895050B2 (ja) 固体状チタン触媒成分の調製方法
JPH08208737A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2004091640A (ja) ポリオレフィン骨格を有するグラフトポリマー
JP3529929B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3535934B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH04218509A (ja) 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2001151835A (ja) Ab型ブロックポリマーの製造方法
JP2001151836A (ja) Ab型ブロックポリマーの製造方法
JPH08208782A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2953528B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH08208943A (ja) オレフィン重合体組成物
JP2003321582A (ja) 特異なミクロ相構造を有するα−オレフィン系重合体、及びそれを含有する組成物
JPH107716A (ja) 固体状チタン触媒成分、その調製方法、触媒およびオレフィンの重合方法
JP4323286B2 (ja) 末端水酸化オレフィン重合体の製造方法
JPH09227616A (ja) オレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4651795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term