JP2002094463A - 半導体光増幅装置及びそれに用いる利得調整方法 - Google Patents

半導体光増幅装置及びそれに用いる利得調整方法

Info

Publication number
JP2002094463A
JP2002094463A JP2000284463A JP2000284463A JP2002094463A JP 2002094463 A JP2002094463 A JP 2002094463A JP 2000284463 A JP2000284463 A JP 2000284463A JP 2000284463 A JP2000284463 A JP 2000284463A JP 2002094463 A JP2002094463 A JP 2002094463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor optical
semiconductor
amplifier
optical
optical amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000284463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3606183B2 (ja
Inventor
Kenichi Zaisho
健一 税所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000284463A priority Critical patent/JP3606183B2/ja
Publication of JP2002094463A publication Critical patent/JP2002094463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606183B2 publication Critical patent/JP3606183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の大型や高コスト化を招くことなく、構
成する半導体光増幅器の利得を常に一定に保つことが可
能な半導体光増幅装置を提供する。 【解決手段】 半導体光増幅器11−1〜11−(n+
1)は入力光信号を増幅するn個の半導体光増幅器11
−1〜11−nと一つのモニタ用半導体光増幅器11−
(n+1)とから、1チップ毎に切離されることなく、
アレイ状に構成されている。光モニタ12はモニタ用半
導体光増幅器11−(n+1)から出力される自然放出
光の光パワーをモニタし、自動利得調整回路2は光モニ
タ12からの自然放出光の光パワーが一定となるよう
に、モニタ用半導体光増幅器11−(n+1)のバイア
ス電流を制御するとともに、n個の半導体光増幅器11
−1〜11−nのバイアス電流を、モニタ用半導体光増
幅器11−(n+1)と同じように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体光増幅装置及
びそれに用いる利得調整方法に関し、特に半導体レーザ
の利得機能を利用し、注入電流を発振しきい値以下にバ
イアスして外部からの入射光に対して増幅器として動作
させる半導体光増幅器の利得調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、種々の光通信・交換システムにお
いては、光増幅器が多く適用されている。このうち、半
導体光増幅器(SOA:Semiconductor
Optical Amplifier)は半導体レーザ
の利得機能を利用し、注入電流を発振しきい値以下にバ
イアスし、外部からの入射光に対して増幅器として動作
させるものである。半導体光増幅器は小型、広い利得波
長帯域幅、高飽和出力、アレイ化/集積化が可能である
等の特徴を持ち、大規模な光交換システムへの応用が期
待されている。
【0003】大規模な光交換システムにおいてはその内
部で各入力ポートの光のパワーが揃っていることが重要
になる。しかしながら、半導体光増幅器の利得は周囲の
温度、入射光の偏光状態等によって変化する。
【0004】したがって、半導体光増幅器をシステム内
で用いる際には、半導体光増幅器の利得の安定化が不可
欠であり、システム内には多くの半導体光増幅器が用い
られるため、小型・安価である必要がある。
【0005】上記の利得調整方法としては、特開昭59
−10046号公報に記載されているように、一つの半
導体光増幅器に関して一つの光モニタと、AGC(Au
tomatic Gain Contorol:自動利
得調整)回路とを設ける方法がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
光増幅器では、上記公報記載の方法の場合、光モニタと
AGC回路とを設けているので. これが装置の大型や高
コスト化を招く原因となっている。
【0007】また、光モニタへの入力光を信号光から分
岐しているため、仮に一つの光モニタで複数の半導体光
増幅器を制御しようとすると、モニタしている信号光の
みに分岐による損失が生じ、光パワーを同じにすること
ができない。
【0008】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、装置の大型や高コスト化を招くことなく、構成す
る半導体光増幅器の利得を常に一定に保つことができる
半導体光増幅装置及びそれに用いる利得調整方法を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体光増
幅装置は、半導体レーザの利得機能を利用し、注入電流
を発振しきい値以下にバイアスして外部からの入射光に
対して増幅器として動作させる半導体光増幅器を用いる
半導体光増幅装置であって、アレイ状に配置して構成さ
れるn+1個の半導体光増幅器と、前記n+1個の半導
体光増幅器のバイアス電流を一括制御する自動利得調整
回路とを備えている。
【0010】本発明による半導体光増幅装置の利得調整
方法は、半導体レーザの利得機能を利用し、注入電流を
発振しきい値以下にバイアスして外部からの入射光に対
して増幅器として動作させる半導体光増幅器を用いる半
導体光増幅装置の利得調整方法であって、アレイ状に配
置して構成されるn+1個の半導体光増幅器のバイアス
電流を一括制御するようにしている。
【0011】すなわち、本発明の半導体光増幅装置は、
半導体光増幅器(SOA:Semiconductor
Optical Amplifier)をアレイ状に
配置して構成され、そのうちの一つの半導体光増幅器の
自然放出光(ASE:Amplified Spont
aneous Emission)の光パワーをモニタ
し、自動利得調整(AGC:Automatic Ga
in Contorol)回路でn+1個の半導体光増
幅器のバイアス電流を一括制御している。これによっ
て、入力する光信号に対して一定の利得を提供すること
が可能となる。
【0012】具体的に、本発明の半導体光増幅装置で
は、n+1個の半導体光増幅器がアレイ状に配置されて
構成されており、その特性は均一である。光モニタは一
つのモニタ用半導体光増幅器に接続され、そのモニタ用
半導体光増幅器から出力される自然放出光の光パワーを
モニタする。自動利得調整回路は光モニタに接続され、
そのモニタ信号の光パワーが一定となるように、n+1
個の半導体光増幅器のバイアス電流を一括制御する。こ
れによって、装置の大型や高コスト化を招くことなく、
全ての半導体光増幅器の利得を常に一定に保つことが可
能になる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施例について
図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例によ
る半導体光増幅装置の構成を示すブロック図である。図
1において、本発明の一実施例による半導体光増幅装置
はアレイ状に配置されたn+1個の半導体光増幅器(S
OA:Semiconductor Optical
Amplifier)11−1〜11−(n+1)と光
モニタ12とからなるアレイSOA(半導体光増幅器)
1と、自動利得調整(AGC:Automatic G
ain Contorol)回路2とから構成されてい
る。
【0014】n+1個の半導体光増幅器11−1〜11
−(n+1)は入力光信号を増幅するn個の半導体光増
幅器11−1〜11−nと一つのモニタ用半導体光増幅
器11−(n+1)とから、1チップ毎に切離されるこ
となく、アレイ状に構成されている。
【0015】光モニタ12はモニタ用半導体光増幅器1
1−(n+1)に接続され、モニタ用半導体光増幅器1
1−(n+1)から出力される自然放出光(ASE:A
mplified Spontaneous Emis
sion)の光パワーをモニタする。自動利得調整回路
2は光モニタ12からの自然放出光の光パワーが一定と
なるように、モニタ用半導体光増幅器11−(n+1)
のバイアス電流を制御するとともに、n個の半導体光増
幅器11−1〜11−nのバイアス電流をモニタ用半導
体光増幅器11−(n+1)のバイアス電流と同じよう
に制御する。
【0016】n個の半導体光増幅器11−1〜11−n
とモニタ用半導体光増幅器11−(n+1)とは1チッ
プ毎に切離されてなく、アレイ状になっているので、そ
の特性は均一であり、半導体光増幅器の利得は自然放出
光の出力パワーに正比例している。そのため、光モニタ
12によってモニタされたモニタ用半導体光増幅器11
−(n+1)から出力される自然放出光の出力パワーを
モニタして一定にすることによって、半導体光増幅器の
利得を一定にすることができる。
【0017】光モニタ12は、通常のLD(Laser
Diode)に用いられるモニタ用PD(Photo
Diode)と同様に、モノリシックに構成され、モ
ニタ用半導体光増幅器11−(n+1)から出力される
自然放出光をモニタする。
【0018】自動利得調整回路2は光モニタ12でモニ
タされた自然放出光の光パワーが一定になるように、モ
ニタ用半導体光増幅器11−(n+1)のバイアス電流
を制御するとともに、他の半導体光増幅器11−1〜1
1−nのバイアス電流もモニタ用半導体光増幅器11−
(n+1)と同様に制御する。
【0019】半導体光増幅器11−1〜11−(n+
1)の利得は温度等によって変化するが、半導体光増幅
器11−1〜11−(n+1)は1チップ毎に切離され
てなくアレイ状になっており、その特性が同じであるた
め、モニタ用半導体光増幅器11−(n+1)から出力
される自然放出光の光パワーを光モニタ12でモニタ
し、自動利得調整回路2で自然放出光の光パワーが一定
になるようにバイアス電流を制御することによって、モ
ニタ用半導体光増幅器11−(n+1)の利得を一定に
するとともに、他の半導体光増幅器11−1〜11−n
の利得を、同じように制御されたバイアス電流を入力す
ることによって一定とする。
【0020】図2は本発明の一実施例による半導体光増
幅装置を用いた光交換システムのインラインアンプの構
成を示すブロック図である。この図2を参照して本発明
の一実施例による半導体光増幅装置を光交換システムの
インラインアンプとして利用した場合の動作について説
明する。
【0021】光SW(スイッチ)3からの光パワーの揃
ったn個の入力信号光は半導体光増幅器11−1〜11
−nに入力されて増幅される。半導体光増幅器11−1
〜11−n及びモニタ用半導体光増幅器11−(n+
1)はアレイ状になっているため、その特性が均一であ
り、各光信号の利得は同じである。
【0022】しかしながら、半導体光増幅器11−1〜
11−n及びモニタ用半導体光増幅器11−(n+1)
の利得は温度等によって変化するので、アレイ状でかつ
特性が同じであるモニタ用半導体光増幅器11−(n+
1)から出力される自然放出光の光パワーを光モニタ1
2でモニタし、自動利得調整回路2で自然放出光の光パ
ワーが一定になるようにバイアス電流を制御することに
よって、モニタ用半導体光増幅器11−(n+1)の利
得を一定にするとともに、他の半導体光増幅器11−1
〜11−nの利得を、上記と同じように制御されたバイ
アス電流を入力させることによって一定とする。
【0023】上記のようにして、自動利得調整回路2か
らのバイアス電流によって制御される半導体光増幅器1
1−1〜11−n及びモニタ用半導体光増幅器11−
(n+1)は温度等が変化しても、常に一定の利得が得
られる。したがって、半導体光増幅器11−1〜11−
nに入力された光パワーの揃ったn個の光信号は温度等
に左右されず、同じ利得を得て、常に一定のパワーで出
力されることとなる。
【0024】このように、n個の半導体光増幅器11−
1〜11−nの出力光パワーを常に一定にすることがで
きる。したがって、温度等が変動しても全ての出力が同
じ光パワーであるため、光受信器側で光パワーのダウン
や急激な変動等によって、エラーが発生することはな
い。このため、光交換機への応用が期待される。
【0025】また、n+1個の半導体光増幅器11−1
〜11−(n+1)をアレイ状にしているため、半導体
光増幅器自体の特性のばらつきをなすことができる。こ
のため、一つの光モニタ12でn+1個の半導体光増幅
器11−1〜11−(n+1)の利得を一括制御するこ
とができる。
【0026】さらに、一つの光モニタ12でn+1個の
半導体光増幅器11−1〜11−(n+1)の利得を一
括制御することができるので、大幅な小型化や低価格化
を図ることができる。
【0027】さらにまた、半導体光増幅器を用いている
ため、通常のLDとは異なり、インラインで光をモニタ
することができないが、モニタ用のチャネルを設けるこ
とで可能となる。これによって、光信号の出力を分岐す
る必要がなくなり、信号光の損失をなくすことができ
る。
【0028】図3は本発明の他の実施例による半導体光
増幅装置の構成を示すブロック図である。図3におい
て、本発明の他の実施例による半導体光増幅装置は、n
+1個の半導体光増幅器11−1〜11−(n+1)と
自動利得調整回路2との間にゲート制御回路4−1〜4
−(n+1)を設けた以外は図1に示す本発明の一実施
例による半導体光増幅装置と同様の構成となっており、
同一構成要素には同一符号を付してある。
【0029】本実施例では、nポートの光パワーの揃っ
た光入力信号が半導体光増幅器11−1〜11−nに入
力される。半導体光増幅器11−1〜11−nは任意の
光信号のみを通過させる光ゲート機能を有する。光ゲー
トのON/OFF信号は自動利得調整回路2に接続され
たゲート制御回路4−1〜4−nによって、利得制御信
号とともに出力される。
【0030】このため、異なるゲートをONしてもその
出力パワーは一定である。これによって、半導体光増幅
器を光ゲートとして用いることで、一定のパワーを出力
する光スイッチとして利用することができるという新た
な効果を得られる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、半
導体レーザの利得機能を利用し、注入電流を発振しきい
値以下にバイアスして外部からの入射光に対して増幅器
として動作させる半導体光増幅器を用いる半導体光増幅
装置において、アレイ状に配置して構成されるn+1個
の半導体光増幅器のバイアス電流を一括制御することに
よって、装置の大型や高コスト化を招くことなく、構成
する半導体光増幅器の利得を常に一定に保つことができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による半導体光増幅装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例による半導体光増幅装置を用
いた光交換システムのインラインアンプの構成を示すブ
ロック図である。
【図3】本発明の他の実施例による半導体光増幅装置の
構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 アレイ半導体光増幅器 2 自動利得調整回路 3 光スイッチ 4−1〜4−(n+1) ゲート制御回路 11−1〜11−n 半導体光増幅器 11−(n+1) モニタ用半導体光増幅器 12 光モニタ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザの利得機能を利用し、注入
    電流を発振しきい値以下にバイアスして外部からの入射
    光に対して増幅器として動作させる半導体光増幅器を用
    いる半導体光増幅装置であって、アレイ状に配置して構
    成されるn+1個の半導体光増幅器と、前記n+1個の
    半導体光増幅器のバイアス電流を一括制御する自動利得
    調整回路とを有することを特徴とする半導体光増幅装
    置。
  2. 【請求項2】 前記n+1個の半導体光増幅器のうちの
    一つからの自然放出光の光パワーをモニタするモニタ手
    段を含み、前記自動利得調整回路が前記モニタ手段でモ
    ニタされる光パワーを基に前記n+1個の半導体光増幅
    器のバイアス電流を一括制御するようにしたことを特徴
    とする請求項1記載の半導体光増幅装置。
  3. 【請求項3】 前記n+1個の半導体光増幅器のうちの
    一つを、前記モニタ手段によって前記自然放出光の光パ
    ワーがモニタされるモニタ専用回路としたことを特徴と
    する請求項2記載の半導体光増幅装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体光増幅器を光ゲートとして用
    いるようにしたことを特徴とする請求項1から請求項3
    のいずれか記載の半導体光増幅装置。
  5. 【請求項5】 半導体レーザの利得機能を利用し、注入
    電流を発振しきい値以下にバイアスして外部からの入射
    光に対して増幅器として動作させる半導体光増幅器を用
    いる半導体光増幅装置の利得調整方法であって、アレイ
    状に配置して構成されるn+1個の半導体光増幅器のバ
    イアス電流を一括制御するようにしたことを特徴とする
    利得調整方法。
  6. 【請求項6】 前記n+1個の半導体光増幅器のうちの
    一つからの自然放出光の光パワーをモニタし、そのモニ
    タされる光パワーを基に前記n+1個の半導体光増幅器
    のバイアス電流を一括制御するようにしたことを特徴と
    する請求項5記載の利得調整方法。
  7. 【請求項7】 前記n+1個の半導体光増幅器のうちの
    一つを、前記自然放出光の光パワーがモニタされるモニ
    タ専用回路としたことを特徴とする請求項6記載の利得
    調整方法。
  8. 【請求項8】 前記半導体光増幅器を光ゲートとして用
    いるようにしたことを特徴とする請求項5から請求項7
    のいずれか記載の利得調整方法。
JP2000284463A 2000-09-20 2000-09-20 半導体光増幅装置及びそれに用いる利得調整方法 Expired - Fee Related JP3606183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284463A JP3606183B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 半導体光増幅装置及びそれに用いる利得調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284463A JP3606183B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 半導体光増幅装置及びそれに用いる利得調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002094463A true JP2002094463A (ja) 2002-03-29
JP3606183B2 JP3606183B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=18768668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000284463A Expired - Fee Related JP3606183B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 半導体光増幅装置及びそれに用いる利得調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3606183B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100425A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 富士通株式会社 光増幅装置
CN110662979A (zh) * 2017-05-23 2020-01-07 罗伯特·博世有限公司 用于发射辐射到周围环境中的发送单元

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100425A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 富士通株式会社 光増幅装置
CN110662979A (zh) * 2017-05-23 2020-01-07 罗伯特·博世有限公司 用于发射辐射到周围环境中的发送单元
KR20200009060A (ko) * 2017-05-23 2020-01-29 로베르트 보쉬 게엠베하 주변 환경 내로 방사선을 방출하기 위한 송신 유닛
JP2020521139A (ja) * 2017-05-23 2020-07-16 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 環境に放射線を放出するための送出ユニット
US11579261B2 (en) 2017-05-23 2023-02-14 Robert Bosch Gmbh Transmitter unit for emitting radiation into a surrounding area
KR102555227B1 (ko) * 2017-05-23 2023-07-14 로베르트 보쉬 게엠베하 주변 환경 내로 방사선을 방출하기 위한 송신 유닛
CN110662979B (zh) * 2017-05-23 2024-04-30 罗伯特·博世有限公司 用于发射辐射到周围环境中的发送单元

Also Published As

Publication number Publication date
JP3606183B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040062557A1 (en) Optical receiver
JP6608747B2 (ja) 波長多重光受信装置及びその駆動方法
JP3757018B2 (ja) 光増幅装置および光増幅装置の制御方法ならびに光増幅装置を用いた光伝送システム
JPH10163972A (ja) 光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用したシステム
JP2008294462A (ja) 低電力レーザドライバ
US6606447B2 (en) Optical attenuator including dual control loops
US6661569B2 (en) Semiconductor optical amplifier module with monitoring device
JP2009043784A (ja) レーザダイオード駆動回路およびレーザダイオード駆動方法
JP2001154160A (ja) 光スイッチ
JP2002094463A (ja) 半導体光増幅装置及びそれに用いる利得調整方法
JPH10284789A (ja) レーザダイオード駆動回路
US20090154506A1 (en) Tunable laser module
JP2002076481A (ja) 光直接増幅器及びその制御方法
US6868235B2 (en) Optical transmission module with light element temperature control
US8837542B1 (en) Laser diode driving apparatus for optical communication
US6522675B1 (en) Wavelength control circuit and wavelength control method of light emitting device
JPH05267757A (ja) ファイバ形光増幅器
JP2694803B2 (ja) 光半導体レーザ装置の波長安定化方式
JPH06252486A (ja) 光ファイバ増幅器
JP3033515B2 (ja) 光ファイバ増幅器及びその駆動方法
JP2000292756A (ja) 半導体装置
JP3275866B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置及び半導体レーザ駆動方法
JPH0818136A (ja) 光増幅器
JP2000305057A (ja) 異種磁気光学型光減衰素子をカスケード接続した光減衰装置及び光伝送装置
JP2000261077A (ja) 光回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees