JP2000261077A - 光回路 - Google Patents

光回路

Info

Publication number
JP2000261077A
JP2000261077A JP11061243A JP6124399A JP2000261077A JP 2000261077 A JP2000261077 A JP 2000261077A JP 11061243 A JP11061243 A JP 11061243A JP 6124399 A JP6124399 A JP 6124399A JP 2000261077 A JP2000261077 A JP 2000261077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
polarization
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11061243A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Shimizu
克宏 清水
Kiwamu Matsushita
究 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11061243A priority Critical patent/JP2000261077A/ja
Publication of JP2000261077A publication Critical patent/JP2000261077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の光増幅器を使用した光回路では、入力
する信号光の強度を増幅させることによって、出力させ
る光の強度を減少させるような制御はできないという問
題があった。また、励起光を使用して出力する光を一定
に制御する場合には、光検出器等が必要となり、構成が
複雑になるという問題があった。 【解決手段】 信号光を光増幅器に入力させると、光増
幅器内部では誘導放出により信号光が増幅するととも
に、若干の自然放出光が発生する。従って、光増幅器の
出力端に偏光子を配置し、信号光と同一偏波を有する光
を透過させなくすることにより、自然放出光のうち、信
号光と直交する成分を有する光のみをえることができ、
出力する光を減少させることができる。また、信号光と
制御光を光増幅器に入力させ、偏光子でこの制御光を透
過させなくすることにより、構成を簡単にして、出力光
を一定にできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光通信システムおよ
び信号光処理システムに関わり、特に、光演算回路およ
び光増幅器利得制御方式に利用される光回路に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年の光通信システムの長距離化・大容
量化を実現するための有効な手段として光増幅器が注目
されている。光増幅器の多くは、誘導放出効果を利用し
て信号光を増幅するものであり、かかる光増幅器を中継
器あるいはブースタ増幅器、プリアンプに適用すること
で、優れた光伝送システムを構築している。また同時
に、信号光処理技術・光演算技術は将来の光コンピュー
ティング技術につながると期待されている。光演算処理
技術発展のためには、増幅・反転・加算・減算などのア
ナログ的光演算素子、インバータ・AND・ORなどの
デジタル的光演算素子および光記憶素子などの開発が求
められる。従って、光増幅器は光演算処理素子の一形態
と見ることもできる。
【0003】図14は、光増幅器として光ファイバ増幅
器を使用した従来の光回路であり、例えばEmmanuel Des
urvire、 "Erbium-Doped Fiber Amplifiers"、p.482、
Wiley-Inter Science (1994)などに記載されているもの
である。
【0004】図14において、光回路は、光入力端子1
01、光出力端子102、および光増幅器103で主に
構成されている。また、光増幅器103は、励起光源1
04と、励起光源駆動回路105と、波長多重合波器1
06と、アイソレータ107と、希土類ドープファイバ
108とを有している。
【0005】光入力端子101より入力する信号光の波
長が1.55μm帯である場合には、希土類ドープファ
イバ108としてはエルビウム・ドープファイバが一般
的であり、励起光源104には0.98μm帯あるいは
1.48μm帯を出力する半導体レーザダイオードを用
いることが一般的である。また、波長多重合波器106
としては光カプラ、光WDMカプラ、誘電体合波器など
を用いることができる。なお、希土類ドープファイバ1
08としてエルビウム・ドープファイバを用いた光ファ
イバ増幅器は、特にEDFAと呼ぶ。
【0006】次に動作について説明する。光入力端子1
01から入力された信号光は、波長多重合波器106で
励起光源104からの励起光と重合されて希土類ドープ
ファイバ108に送られる。希土類ドープファイバ10
8では、主に誘導放出により信号光の強度が増加し、光
出力端子102より出力される。
【0007】なお、EDFAの動作原理はエルビウム・
ドープファイバで生じる誘導放出を用いており、図16
はEDFAの入出力特性例を示したものである。光入力
端子101より入力された信号光は、信号光が小さい
時、すなわち線形領域と呼ばれている領域では、一定
の利得で増幅されて、光出力端子102より出力され
る。また、入力される信号光が大きい時、すなはち飽和
領域と呼ばれる領域では、利得は飽和する。
【0008】このように、EDFAは線形領域では利得
は入力した信号強度に依存せず一定であり、飽和領域で
は利得は入力信号の強度への依存が小さくなる。但し、
線形領域・飽和領域のいずれの領域であっても、出力さ
れる光の強度は入力した信号光の強度に依存することに
なる。尚、EDFAの利得および飽和する光の強度は、
励起光強度とエルビウムドープ量に依存している。
【0009】光通信システムでは、EDFAはブースタ
増幅器、中継器、プリアンプなどの形態で使用される。
また、光通信システムでは、波長多重技術(WDM)、
光時間多重システム技術(OTDM)が用いられる。こ
の場合、特にEDFAに入力される信号光の強度は時間
につれて変化し、それに依存して出力する光の強度も変
化することから不都合が生じることがある。この問題を
解決し、EDFAの利得あるいは出力する光の強度を安
定化するためのいくつかの発明も行われている。
【0010】図16は、特開平5−136499号公報
に記載された光回路の構成を示す図である。図16にお
いて、光回路は光入力端子101と、光出力端子102
と、EDFA103と、EDFA103と、EDFA1
03から出力された光の一部を分岐する分波器109
と、光の強度を検出する光検出器110から主に構成さ
れている。なお、分波器109は、10dBであり、E
DFA103から出力する光のうち、90%を光出力端
子102に送り、10%を光検出器110に送ってい
る。
【0011】また、EDFA103は、第一の励起光源
104aおよび第二の励起光源104bと、第一の励起
光源104aを制御する励起光源制御回路111と、第
二の励起光源104bを駆動する励起光源駆動回路11
2と、第一の波長多重合波器106aおよび第二の波長
多重合波器106bと、第一の波長多重合波器106a
から出力される光を一方向に通過させるアイソレータ1
07と、希土類ドープファイバ108とを有している。
【0012】次に動作について説明する。光入力端子1
01から入力された信号光は、第一の波長多重合成器1
06aで第一の励起光源104aからの励起光と合成さ
れ、アイソレータ107を通って希土類ドープファイバ
108に送られる。また、第二の励起光源104bから
の励起光も第二の波長多重合成器106bで合成されて
希土類ドープファイバ108に送られる。希土類ドープ
ファイバ108では、主に誘導放出が行なわれて信号光
の強度が増幅し、EDFA103から出力されることに
なる。
【0013】また、EDFA103から出力された光の
一部は、光分波器109によってタップされ、光検出器
110によって強度がモニタされる。この強度が励起光
源駆動回路111に送られ、この値が一定となるように
第一の励起光源104aからの励起光を調整する。すな
はち、EDFA103から出力された光の強度が一定値
より小さい場合には、第一の励起光源104aからの出
力を大きくし、強度が一定値より大きい場合には、第一
の励起光源104aからの出力を小さくする。
【0014】このようにすることで、光出力端子102
より出力される光の強度は、光入力端子101から入力
された信号光の強度とは無関係に一定化される。なお、
図17は、図16のEDFAの入出力特性の例を示した
ものである。励起光源制御回路111を、光検出器11
0が検出する光強度が一定値となるように励起光源10
4aを制御するように動作させた場合には、図17中の
点線に示すような入出力特性が得られる。
【発明が解決しようとする課題】
【0015】しかし、従来の光回路では、入力した信号
光の強度が増加すると出力する光の強度も増加する働き
を持っているので、入力した信号光の強度を増加させる
ことにより出力する光の強度を減少させるような制御を
することはできなかった。
【0016】また、光通信システムで求められる出力一
定制御方法として、従来のEDFAから出力される光の
強度を検出し、検出した光の強度が一定になるように励
起光源を制御する光回路では、光検出器、励起光源制御
回路が必要となるために、構成が複雑となるという問題
があった。また、EDFAの利得の制御は電気信号によ
って制御されるため全信号光処理に適さないという問題
があった。
【0017】この発明は、これらの問題を解決するため
になされたものであり、簡単な構成で出力する光の強度
を一定にさせることができる光回路、および入力した信
号光の強度が増加するに従って出力する光の強度を減少
させるように制御することが可能な光回路を提供するこ
とを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる光回路
では、 光入力端子と、光を入力する入力端および増幅
された光を出力する出力端とを有する光増幅器と、光出
力端子とを備え、光入力端子から入力された信号光を透
過する第一の偏光子と、光増幅器の出力端から出力され
る光のうち、信号光と異なる偏波の光を透過する第二の
偏光子とを備えたものとした。
【0019】さらに、第二の偏光子は、信号光と直交す
る偏波の光を透過するものとした。
【0020】また、この発明にかかる光回路では、光入
力端子と、光を入力する入力端および増幅された光を出
力する出力端とを有する光増幅器と、光出力端子とを備
え、光入力端子から入力された信号光と信号光と直交す
る偏波を有する制御光とを合成する偏波合成器と、光増
幅器の出力端から出力される光のうち、信号光と同じ偏
波を有する光を透過する偏光子とを備えたものとした。
【0021】さらに、制御光は、偏光子を透過した光の
一部の偏波を変換したものであるとした。
【0022】さらに、偏光子を透過した光を分波する分
波器と、分波器で分波された光の一部の偏波を変換させ
て制御光とする偏波変換器とを備えたものとした。
【0023】また、この発明にかかる光回路では、光入
力端子と、光を入力する入力端および増幅された光を出
力する出力端とを有する光増幅器と、光出力端子とを備
え、光入力端子から入力される信号光を透過する偏光子
と、光増幅器の出力端から出力された光の一部の偏波を
変換した後に、光増幅器の出力端から入力させる制御光
生成手段とを備えたものとした。
【0024】また、この発明にかかる光回路では、光入
力端子と、光を入力する入力端および増幅された光を出
力する出力端とを有する光増幅器と、光出力端子とを備
えた光回路であって、信号光と光増幅器で増幅可能な波
長を有するモニタ光とを合波し、光入力端子から入力さ
せる光合波器と、光入力端子から入力された光と信号光
と直交する偏波を有する制御光とを合成する偏波合成器
と、増幅器の出力端から出力された光のうち、信号光と
同じ偏波を有する光を透過する偏光子と、偏光子を透過
した光を分波する分波器とを備え、制御光は分波器で分
波された光のうち、モニタ光と同じ波長を有する光の偏
波を変換させたものであるものとした。
【0025】また、この発明にかかる光回路では、光入
力端子と、光を入力する入力端および増幅された光を出
力する出力端とを有する光増幅器と、光出力端子とを備
え、光入力端子から入力された信号光と信号光と直交す
る偏波を有する制御光とを合成する偏波合成器を備え、
制御光は、光増幅器の出力端から出力された制御光と同
一偏波を有する光と、光増幅器の出力端から出力された
信号光と同一の偏波を有する光の偏波を変換した光とを
合成させたものであるとした。
【0026】また、この発明にかかる光回路では、第一
の光入力端子と、光を入力する入力端および増幅された
光を出力する出力端とを有する第一の光増幅器と、第一
の光出力端子と、第一の光入力端子から入力された信号
光と信号光と直交する偏波を有する第一の制御光とを合
成する第一の偏波合成器と、第一の光増幅器の出力端か
ら出力された光のうち、信号光と同じ偏波を有する光を
透過する第一の偏光子と、第一の偏光子を透過した光を
分波する第一の分波器と、第一の分波器で分波された光
の偏波を変換する第一の偏波変換器とを備え、さらに、
第二の光入力端子と、光を入力する入力端および増幅さ
れた光を出力する出力端とを有する第二の光増幅器と、
第二の光出力端子と、第二の光入力端子から入力された
信号光と信号光と直交する偏波を有する第二の制御光と
を合成する第二の偏波合成器と、第二の光増幅器の出力
端から出力された光のうち、信号光と同じ偏波を有する
光を透過する第二の偏光子と、第二の偏光子を透過した
光を分波する第二の分波器と、第二の分波器で分波され
た光の偏波を変換する第二の偏波変換器とを備え、第一
の制御光は、第二の偏波変換器から出力された光であ
り、第二の制御光は、第一の偏波変換器から出力された
光であるものとした。
【0027】さらに、第一の偏波変換器は開閉自在なス
イッチを介して第二の偏波合波器に接続されており、第
二の偏波変換器は開閉自在なスイッチを介して第一の偏
波合波器に接続されているものとした。
【0028】さらに、光増幅器は、半導体光増幅器とし
た。
【0029】さらに、光増幅器は、ファイバ型光増幅器
とした。
【0030】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
の実施の形態1にかかる光回路の構成図である。図1に
おいて、光回路は、光入力端子1と、一定の偏波状態の
信号光を透過する第一の偏光子2aと、信号光を増幅す
る光増幅手段3と、光増幅手段3を駆動する駆動回路4
と、第一の偏光子2aと直交するように配置され、一定
の偏波状態の光を透過する第二の偏光子2bと、光出力
端子5とでおもに構成されている。なお、一般的には、
光増幅手段3および駆動回路4とで、光増幅器6を構成
している。
【0031】光増幅器6としては、半導体光増幅器やフ
ァイバ型光増幅器などを用いることができるが、光波の
偏波状態を保持することが求められる。なお、光増幅器
として半導体光増幅器を用いた場合には、駆動回路は安
定化された電流源などを用いることができる。また、偏
光子2a、2bは一定の偏波の光を透過し、直交する偏
波状態の光を遮断する素子であり、ガラスや誘電体など
を用いた様々なタイプのデバイスを市場から調達するこ
とができる。
【0032】次に、動作について説明する。光入力端子
1より入力された信号光は、第一の偏光子2aで、一定
偏波状態にある信号光のみ通過されて、光増幅器6の入
力端61から入力される。光増幅器6では、光増幅手段
3によって信号光が増幅される。この増幅においては一
般的に自然放出光(Amplified Spontaneous Emission :
ASE)と呼ばれる雑音光が付加される。自然放出光に
は信号光と同一偏波状態を持つ成分ASE−Hと、信号
光と直交する偏波状態を持つ成分ASE−Vが存在す
る。その後、光増幅器6の出力端62から出力された光
は、第二の偏光子2bで、信号光と同一の偏波状態を有
する光は通過できず、結局、自然放出光のうち信号光と
直交する偏波状態を有するもののみが第二の偏光子2b
を通過し、光出力端子5から出力される。
【0033】ここで、光増幅器6に入力した信号光の強
度をPin、光増幅器6から出力する光の強度をPou
tとし、信号光と同一方向の偏波状態を持つ自然放出光
強度をASE−H、信号光と直交する偏波状態を持つ自
然放出光強度をASE−V、一定の駆動状態で駆動され
る光増幅の利得をGとすると、次の近似式が成り立つ。 Pout = G・Pin + ASE−H + ASE−V Pout = const(一定) ASE−H = ASE−V すなわち、 ASE−V = ( const - G・Pin )/2
【0034】このことより、第二の偏光子2bより出力
される光の強度はASE−Vであるから、光入力端子1
より入力される信号光の強度Pinが大きいほど、光出
力端子5より出力される光の強度は小さくなることがわ
かる。図2は、光入力端子1より入力される信号光の強
度Pinと光出力端子5から出力される光の強度ASE
−Vの関係を示したものである。
【0035】このように、光入力端子1より入力される
信号光の強度が大きいほど、出力される光の強度を小さ
くすることができるので、光の強度レベルとして閾値を
与えて2値化することにより、デジタル論理回路のイン
バータとして用いることができる。
【0036】なお、この実施の形態では、第二の偏光子
は第一の偏光子と透過する信号光に対して直交する光を
透過させるようにしたが、直交でなくともよい。この場
合には、信号光のうち若干の成分は第二の偏光子を透過
するが、透過する光の強度を弱めることはできる。
【0037】また、光増幅器として、現在既に存在して
いる半導体光増幅器やファイバ型光増幅器を用いること
ができるので、安価にこの光回路を作成できる。
【0038】実施の形態2.図3は、この発明の実施の
形態2にかかる光回路の構成を示す構成図であり、図1
の実施の形態1における構成において、光増幅器6とし
てファイバ型光増幅器を使用したものである。図中、光
回路は、光入力端子1と、一定の偏波状態の信号光を透
過する第一の偏光子2aと、信号光を増幅する増幅器6
と、第一の偏光子2aと直交するように配置され、一定
の偏波状態の光を透過する第二の偏光子2bと、光を一
方向に通過させるアイソレータ7と、光出力端子5とで
おもに構成されている。また、光増幅器6は、励起光源
8と、励起光源8を駆動する励起光源駆動回路9と、波
長多重合波器10と、希土類ドープファイバ11とを有
している。
【0039】なお、光入力端子1より入力する信号光の
波長が1.55μm帯である場合には、希土類ドープフ
ァイバ11としてはエルビウム・ドープファイバを用い
ることができ、励起光源8には0.98μm帯あるいは
1.48μm帯を出力する半導体レーザダイオードを用
いることができる。また、波長多重合波器10としては
光カプラ・光WDMカプラ・誘電体合波器などを用いる
ことができる。ここでは光波の偏波状態が重要であるた
め、希土類ドープファイバ11は偏光保持型光ファイバ
であることが必要である。また、第一の偏光子2aから
第二の偏光子2bを接続する際に用いる光ファイバは偏
光保持型光ファイバとする。さらに、アイソレータ7、
およびこれに接続される光ファイバ等は偏波を保持する
構成とされている。
【0040】次に、動作について説明する。光入力端子
1より入力された信号光は、第一の偏光子2aで、一定
偏波状態にある信号光のみ通過されて波長多重合波器1
0にて、励起光源8からの励起光と合成されたのち、希
土類ドープファイバ11に送られる。希土類ドープファ
イバ11では、誘導放出により、入力した信号光が増幅
されるが、この増幅においては一般的に自然放出光(Am
plified Spontaneous Emission :ASE)と呼ばれる雑
音光が付加される。なお、自然放出光には信号光と同一
偏波状態を持つ成分ASE−Hと、信号光と直交する偏
波状態を持つ成分ASE−Vが存在する。その後、第二
の偏光子2bでは、信号光と同一の偏波状態を有する光
は通過できず、結局、自然放出光のうち信号光と直交す
る偏波状態を有する成分ASE−Vの光のみが第二の偏
光子2bを通過し、アイソレータ7を通過して、光出力
端子5から出力される。
【0041】従って、このような構成においても、光入
力端子1より入力される信号光の強度が大きいほど、出
力される光の強度を小さくすることができるので、光の
強度レベルとして閾値を与えて2値化することにより、
デジタル論理回路のインバータとして用いることができ
る。
【0042】実施の形態3.図4は、この発明の実施の
形態3における光回路を示すブロック図であり、図3に
記載された実施の形態2の光回路において、2つの偏光
子を使用するのではなく、制御光を利用して出力する光
の強度制御を行なうようにしたものである。
【0043】図4において、12は、光入力端子1と光
増幅器6の入力端61との間に配置され、信号光と、信
号光に直交する偏波状態を持つ制御光とを合成する偏波
合成器である。13は、制御光端子であり、偏波合成器
12に制御光を与えている。14は、光増幅器6の出力
端62とアイソレータ7との間に設けられた偏光子であ
り、制御光端子13より入力される制御光を遮断するよ
うに配置されている。
【0044】なお、偏波合成器12は、直交する2つの
偏波状態を持つ光波を合成する働きを持つデバイスであ
り、市販されているものとしては、偏波ビームスプリッ
ター等が有名である。さらに、偏波合成器12、および
これに接続される光ファイバ等は偏波を保持する構成と
されている。
【0045】次に、動作について説明する。光入力端子
1から入力された信号光は、偏波合成器12で制御光端
子13から入力された制御光と合成された後、波長多重
合波器10にて、励起光源8からの励起光と合成され、
希土類ドープファイバ11に送られる。希土類ドープフ
ァイバ11では、誘導放出および自然放出が行なわれて
制御光と信号光の強度が増大する。増幅器6から出力し
た光は、偏光子14で制御光が遮断され、信号光と同一
偏波状態を有する光のみが透過して光出力端子5から出
力される。
【0046】ここで、光入力端子1より入力される信号
光の強度をPin、光増幅器6より出力される光の強度
をPout、制御光端子13より入力される制御光の強
度をPcとし、信号光と同一方向の偏波状態を持つ自然
放出光強度をASE−H、信号光と直交する制御光と同
一方向の偏波状態を持つ自然放出光強度をASE−V、
光増幅器6の利得をGとすると、次の近似式が成り立
つ。
【0047】 Pout = G・(Pin+Pc) + ASE−H + ASE−V Pout = const(一定) G・Pin、G・Pc >> ASE−H、ASE−V すなわち、 G・Pin= const - G・Pc となる。
【0048】偏光子14を通過する光は、信号光と同一
偏波の光のみであるから光出力端子5から出力される光
の強度はG・Pinであり、光出力端子5から出力され
る光の強度は、制御光端子13からの制御光の強度が大
きいほど、小さくなる。従って、光入力端子1より入力
される信号光が、光増幅器6で受ける利得Gは、(co
nst - G・Pc)/ Pinとなり、制御光の強
度Pcによって制御されことになる。図5は、制御光端
子13より入力される制御光の強度と光出力端子5から
出力される光の強度の関係を示す図である。
【0049】このように、制御光端子13からの制御光
によって利得の制御を行なうことができるので、電気回
路を使用する必要はなく、各種の光演算回路へ適用する
場合に、簡単な構成で適用できる。
【0050】なお、この実施の形態では、光増幅器とし
て、ファイバ型光増幅器としたが、半導体光増幅器やそ
の他の光増幅器を用いても当然によい。
【0051】実施の形態4.図6は、この発明の実施の
形態4における光回路を示す構成図であり、図4の光回
路において、増幅器より出力する光の強度を解析し、制
御光端子13からの制御光の強度を制御するようにした
ものである.
【0052】図6において、15は、アイソレータ7と
光出力端子5との間に配置された分波器である。16
は、分波器15と制御光端子13との間に配置された偏
波変換器である。なお、偏波変換器16は、入力偏波状
態と出力偏波状態が直交するデバイスであり、例えば、
90度密着された偏波保持型光ファイバによって実現さ
れている。また、分波器15、およびこれらと接続する
光ファイバ等は、偏波が保持される構成とされている。
【0053】次に、動作について説明する。まず、光入
力端子1より信号光が入力される。最初の状態では、制
御光端子13から制御光は入力されないので、偏波合成
器12を通過して、波長多重合波器10にて、励起光源
8からの励起光と合成され、希土類ドープファイバ11
に送られる。希土類ドープファイバ11では、誘導放出
および自然放出が行なわれて信号光の強度が増大する。
偏光子14では、制御光等が遮断され、信号光と同じ偏
波状態を有する光のみが透過し、分波器15で、光の一
部が分波されて偏波変換器16に送られ、残りの光は光
出力端子5から出力される。
【0054】偏波変換器16では、分波された光の偏波
を90度回転された後に制御光端子13に送り、制御光
端子13から制御光として偏波合成器12に送られる。
従って、以降は、偏波合成器12では、光入力端子1か
ら入力された信号光と制御光が合成されることになる。
【0055】ここで、光入力端子1より入力される信号
光の強度をPin、光増幅器6より出力される光の強度
をPout、制御光端子13より入力される制御光の強
度をPcとした場合、偏光子14を通過する光は、信号
光と同一偏波状態の光のみであるから、光出力端子5か
ら出力される光の強度はG・Pinである。
【0056】従って、分波器15の分岐率をkとする
と、制御光端子13に入力される光の強度Pcは Pc = k・G・Pin となる。ここで、先述の関係式 G・Pin = const - G・Pc に代入すると、 G・Pin = const - G・k・G・Pin G・Pin = const/(1+G・k) となる。すなわち、光出力端子5から出力される光の強
度:G・Pinは信号光の強度によらずに一定値とな
る。
【0057】図7は、光入力端子1から入力された信号
光の強度と光出力端子5から出力される光の強度との関
係を示す図である。このように、光増幅器6より出力さ
れる信号光と同一の偏波状態の光の一部を90度変換
し、制御光端子13から制御光として入力させることに
より、簡単な構成で光回路から出力される光の強度を信
号光の変動に関係なく一定にすることができる。なお、
分波器15で分波して偏波変換器16に送る光の割合を
大きくした場合には、制御光を使用しての制御精度を上
げることができ、逆に小さくした場合には精度は落ちる
が、光出力端子5から出力される光の強度を強くするこ
とができる。なお、ここで制御光端子13より入力され
る制御光は偏光子11を通過しないため、光増幅器6で
増幅された光はクロストークを被ることは無い。
【0058】実施の形態5.図8は、この発明の実施の
形態5の光回路の構成を示すブロック図であり、図3の
光回路において、第二の偏光子のかわりに、光増幅器か
ら出力される光の一部を分波して、光増幅器内に入力さ
せることにより光出力端子5から出力される光の強度を
一定に保つようにしたものである。
【0059】図中、17は直交する偏波状態を持つ光を
合成する偏波合成器であり、光増幅器の出力側に接続し
ている。18は、光を分波する分波器であり、偏波合成
器17に接続され、偏波合成器17から出された光の一
部を、偏波状態を変換する偏波変換器19に送り、残り
を光出力端子5に送っている。なお、偏波合成器17、
分波器18、偏波変換器16で、制御光生成手段20を
構成している。
【0060】また、ここでは、分波器18は3dBであ
り、偏波合成器17から送られる光の50%を光出力端
子5に送り、残り50%を偏波変換器19に送ってい
る。さらに、偏波合成器17、分波器18、およびこれ
らと接続する光ファイバ等は、偏波が保持される構成と
されている。
【0061】このような構成では、偏波変換機19から
出る光は、偏波合成器17を通って希土類ドープファイ
バ11に送られ、強度が増幅されるので、実施の形態4
の制御光と同様の役割を有することになり、光出力端子
5から出力される光を信号光の強度に関係なく一定に保
ことができる。
【0062】なお、分波器18では、3dBのものを使
用したが、特にこれに限定する必要はない。但し、あま
りに大きいもの、すなわち偏波変換器19に送られる光
の割合が極端に小さくするのは精度の問題から好ましく
ない。
【0063】実施の形態6.図9は、この発明の実施の
形態6における光回路のブロック図であり、図4の光回
路に、モニタ光を信号光と合成して入力させ、このモニ
タ光を制御光として用いることで、出力光を一定に制御
するものである。
【0064】図9において、21は光合波器であり、信
号光とモニタ光源22で発生される波長λ1のモニタ光
とを合成して、光入力端子1に与えている。なお、モニ
タ光は、その波長λ1は光増幅器6で増幅可能な波長で
あり、また、信号光と同じ偏波でなければならない。ま
た、光合波器21は3dBであり、信号光とモニタ光を
1:1で合波している。23は、モニタ光源21を駆動
するモニタ光源駆動回路である。
【0065】24は、出力光端子5の出力側に接続され
た分波器であり、光出力端子5から出力された光を分波
し、その一部を波長λ1の光のみを透過する光フィルタ
25に送り、他を外部の光出力端子26に送る。なお、
分波器24は10dBであり、光出力端子5から送られ
る光の90%を外部の光出力端子26に送り、残り10
%を光フィルタ25に送っている。さらに、合波器2
1、分波器24、光フィルタ25、およびこれらと接続
する光ファイバ等は、偏波が保持される構成とされてい
る。なお、点線で囲まれた部分は、図4の実施の形態3
における光回路に相当する部分である。
【0066】次に、動作について説明する。信号光は、
光合波器21でモニタ光源22からの波長λ1のモニタ
光と合波された後、光入力端子1より入力される。この
合波された光は、偏波合成器12で、制御光端子13か
ら入力された制御光と重合される。なお、最初の入力に
おいては、制御光端子13から制御光は入力されず、偏
波合成器12はただ単に通過するのみである。さらに、
波長多重合波器10にて励起光源8からの励起光と合成
されたのち、希土類ドープファイバ11に送られる。希
土類ドープファイバ11では誘導放出により信号光が増
幅される。その後、信号光と同じ偏光を有する光のみが
偏光子14を通過し、アイソレータ7を通過した後に光
出力端子5より出力される。
【0067】光出力端子5より出力した光は、分波器2
4で2つに分波され、分波されて光フィルタ25に送ら
れた光のうち、波長λ1のモニタ光のみが光フィルタ2
5を通過して偏波変換器16に送られる。その後、偏波
変換器16で、この光の偏波状態を90度変換され、制
御光入力端子13から制御光として偏波合成器12に送
られる。
【0068】なお、このような構成では、光入力端子1
に入力される波長λ1のモニタ光の強度が強くなると、
制御光端子13で入力される制御光の強度が強くなり、
その結果、希土類ドープファイバ11で生じる利得が小
さくなる。一方、光入力端子1に入力される波長λ1の
モニタ光の強度が弱くなると、制御光端子13に入力さ
れる制御光の強度が弱くなり、その結果、希土類ドープ
ファイバ11で生じる利得が大きくなる。
【0069】このようにして、光出力端子5から出力さ
れる波長λ1のモニタ光の強度が一定となるように、希
土類ドープファイバ10で生じる利得が決定されるの
で、モニタ光源22は利得設定のためのプローブ光とし
て動作する。また、モニタ光源22からの波長λ1のモ
ニタ光の強度を変更すると、光増幅器の利得が変化する
ため、モニタ光源22は利得設定光として動作すること
にもなる。
【0070】また、モニタ光源22は、光増幅器6と近
接している必要が無いため、この光回路の利得の遠隔制
御に用いることもできる。なお、光フィルタ25として
複数の波長を透過する帯域透過フィルタを用いても同様
な効果が得られる。さらに、分波器24は、光出力端子
5とアイソレータ7の間にあってもよい。
【0071】実施の形態7.図10は、この発明の実施
の形態6における光回路を示すブロック図であり、図9
の光回路とは異なる構成で、光出力端子5より出力され
る光を用いて、光を一定にする制御を行なうものであ
る。
【0072】図10において、27は光増幅器6の出力
端62に接続された偏波分離器であり、光増幅器6から
出力される光のうち制御光のみを分離して合波器28に
送り、他をアイソレータ7に送っている。また、合波器
28では、光出力端子5の出力側に接続された分波器2
4で分離された光の一部で、偏波変換器16で偏波状態
を90度変換された光と、偏波分離器27から送られた
光を合成している。この合成した光は、制御光端子13
から制御光として偏波合成器12に送られる。なお、合
波器28は3dBであり、偏波分離器27から送られた
光と、偏波変換器16から送られた光を1:1で合波し
ている。さらに、偏波分離器27、合波器28、および
これらと接続する光ファイバ等は、偏波が保持される構
成とされている。
【0073】次に動作について説明する。光入力端子1
から入力された信号光は、偏波合成器12で、制御光端
子13から入力された制御光と重合される。なお、最初
の入力においては、制御光端子13から制御光は入力さ
れず、偏波合成器12はただ単に通過するのみである。
さらに、波長多重合波器10にて励起光源8からの励起
光と合成されたのち、希土類ドープファイバ11に送ら
れる。希土類ドープファイバ11では誘導放出により信
号光および制御光が増幅される。その後、偏波分離器2
7によって、制御光端子13から入力された制御光のみ
が分岐され、合波器28に送られる。また、光出力端子
5から出力された光は、分波器23で分離され10%が
偏波変換器16で偏波状態を90度変換された後、合波
器28に送られる。合波器28では、偏波分離器27か
ら送られた光と偏波変換器16から送られた光を合波
し、制御光端子13から制御光として入力される。
【0074】このような構成においても、信号光の強度
に関わらず光出力端子5から出力する光の強度が一定と
することができ、簡単な構成で出力する光の強度を一定
にできる。
【0075】また、合波器28で合波された光は、制御
光端子13に入力されるので、ループが形成され、一種
のリング共振器として動作することになる。これは、こ
の光回路に負帰還を与えていることと等価であり、光出
力端子から出力される光の強度が一定化される。なお、
図11は、光入力端子1から入力される信号光と外部の
光出力端子25から出力される光との入出力特性を示し
たものである。
【0076】実施の形態8.図12は、この発明の実施
の形態8における光回路を示すブロック図であり、図6
の光回路を二つ並べ、一方の光出力端子から出力された
光を、他方の制御光端子から入力させるようにしたもの
である。
【0077】図12において、光回路は、それぞれ図6
の光回路と同様の構成のA側及びB側の2区分化からな
っている。なお、それぞれの機器を示す番号で、A側に
存在するものにはaを付加し、B側に存在するものには
bを付加する。A側の分波器15aの出力側には光出力
端子5aと偏波変換器16aが接続されており、さらに
偏波変換器16aの出力側にはB側の制御光端子13b
が接続されている。同様に、B側の分波器15bの出力
側には光出力端子5bと偏波変換器16bが接続されて
おり、さらに偏波変換器16bの出力側にはA側の制御
光端子13aが接続されている。なお、A側およびB側
において、図4の実施の形態3に相当する部分の光回路
を光制御可変利得光増幅器と称することとし、それぞれ
29a、29bとする。
【0078】次に、動作について説明する。A側では、
光入力端子1aから入力された信号光は、合波器12a
で制御光端子13aから入力された制御光と合波される
が、この制御光は、光制御可変利得光増幅器29bから
出力される光のうち、分波器15bで分波された一方の
光が偏波変換器16bで90度偏波されたものである。
【0079】合波された光は、波長多重合波器10aに
て、励起光源8aからの励起光と合成され、希土類ドー
プファイバ11aに送られる。希土類ドープファイバ1
1aでは、誘導放出および自然放出が行なわれて信号光
および制御光の強度が増大する。偏光子14aでは、制
御光が遮断され、信号光と同じ偏波状態を有する光のみ
が透過し、分波器15aで、光の一部が分波されて偏波
変換器16aに送られ、残りの光は光出力端子5aから
出力される。
【0080】なお、偏波変換器16aに送られた光は、
偏波変換器16aで90度偏波されて、B側の制御光端
子13bから入力され、B側での制御光となる。B側で
も、上記A側と同じ動作をする。
【0081】この場合、A側およびB側では、制御光端
子13a、13bへ入力される光の強度が増加すると、
光出力端子5a、5bから出力される光強度が減少する
性質を持つ。従って、A側の光制御可変利得光増幅器2
9aから出力する光の強度が強くなると、B側の制御光
端子13bへ入力される光の強度が増加し、B側での光
制御可変利得光増幅器29bから出力する光の強度が弱
くなる。その結果、A側の制御光端子13aへ入力する
光の強度が弱くなり、A側での光制御可変利得光増幅器
29aの利得が増大するため、光出力端子5aから出力
する光の強度がさらに強くなる。逆に、B側の光制御可
変利得光増幅器29bから出力する光の強度が強くなる
場合、A側の制御光端子13aへ入力する光の強度が増
加し、光制御可変利得光増幅器29aの利得が減少して
出力する光の強度が弱くなる。その結果、B側の制御光
端子13bへ入力する光の強度が減少し、光制御可変利
得光増幅器29bの利得が増加するため、光出力端子5
bから出力する光の強度がさらに強くなる。
【0082】このように、A側の光入力端子1aから入
力する信号光の強度が、B側の光入力端子1bから入力
する信号光の強度よりも強かった場合には、A側の光出
力端子5aより光が出力され、B側の光入力端子1bか
ら入力する信号光の強度が、A側の光入力端子1aから
入力する信号光の強度よりも強かった場合には、B側の
光出力端子5bより光が出力されので、2つの光の強度
を比較する比較器として用いることができる。
【0083】なお、A側の光出力端子5aより光が出力
されている状態から、B側の光出力端子5bより光が出
力されている状態に遷移する際には、B側の光入力端子
1bから入力される信号光の強度は十分に大きい必要が
あるため、図12に示す光強度の比較器はヒステリシス
をも有する。ヒステリシスの強さは、分波器15a、分
波器15bの分岐比率によって決定される。
【0084】さらに、A側の光出力端子5aとB側の光
出力端子5bを合波させるように構成すれば、合波され
た光はA側の光入力端子1aおよびB側の光入力端子1
bで、入力された信号光の強度が強い方が増幅されたも
のとなるので、例えば、A側を現用系として使用し、B
側を予備系として待機させておくと、A側の光入力端子
1aから入力される信号光の強度が低下した場合に、自
動的にB側に切り替えを行うことができ、ホットスタン
バイを有する無停止のシステムとすることもできる。
【0085】実施の形態9.図13は、この発明の実施
の形態9の光回路を示すブロック図であり、図12の光
回路において、A側およびB側の偏波変換器の出力側に
光スイッチおよび光アッチネータを設置したものであ
る。
【0086】図13中、30aは、A側の光スイッチで
あり、偏波変換器16aの出力側に接続されている。3
1aは、光スイッチ30aに接続された光アッテネータ
であり、B側の制御光端子13bにも接続している。同
様に、30bは、B側の光スイッチであり、偏波変換器
16bの出力側に接続されている。31bは、光スイッ
チ30bに接続された光アッテネータであり、A側の制
御光端子13aにも接続している。なお、光スイッチ3
0a、30b、光アッチネータ31a、31bおよびこ
れらと接続する光ファイバ等は、偏波が保持される構成
とされている。
【0087】次に、動作について説明する。B側の光ス
イッチ30bをオフ状態にしてある場合には、A側の光
出力端子5aから出力される光の強度が増加すると、B
側の制御光端子13bに入力される光の強度が増加し、
光制御可変利得光増幅器29bの利得が減少する。一
方、A側の光出力端子5aから出力される光の強度が減
少すると、B側の制御光端子13bに入力される光強度
が減少し、光制御可変利得光増幅器29bの利得が増加
する。このようにして、A側の合波器出力端子25a、
第二の合波器出力端子25bの合計出力光強度を一定と
することができる。なお、A側の光スイッチ29aをオ
フした場合も同様にして、A側の光出力端子5a、及び
B側の光出力端子5bから出力される光の合計の強度を
一定とすることができる。
【0088】また、ホットスタンバイモードにしたいと
きは、両スイッチを閉じればよく、A,Bの両方から同
じ強度の光を得たい場合には、どちらか一方のスイッチ
を閉じればよいことになり、状況に応じて柔軟に対応さ
せることができる。
【0089】
【発明の効果】この発明にかかる光回路では、 光入力
端子と、光を入力する入力端および増幅された光を出力
する出力端とを有する光増幅器と、光出力端子とを備
え、光入力端子から入力された信号光を透過する第一の
偏光子と、光増幅器の出力端から出力される光のうち、
信号光と異なる偏波の光を透過する第二の偏光子とを備
えたものとした。
【0090】さらに、第二の偏光子は、信号光と直交す
る偏波の光を透過するものとした。
【0091】これにより、光入力端子より入力される信
号光の強度が大きいほど、出力される光の強度を小さく
することができるので、光の強度レベルとして閾値を与
えて2値化することにより、デジタル論理回路のインバ
ータとして用いることができる。
【0092】また、この発明にかかる光回路では、光入
力端子と、光を入力する入力端および増幅された光を出
力する出力端とを有する光増幅器と、光出力端子とを備
え、光入力端子から入力された信号光と信号光と直交す
る偏波を有する制御光とを合成する偏波合成器と、光増
幅器の出力端から出力される光のうち、信号光と同じ偏
波を有する光のみを透過する偏光子とを備えたものとし
た。
【0093】これにより、制御光によって利得の制御を
行なうことができるので、電気回路を使用する必要はな
く、各種の光演算回路へ適用する場合に、簡単な構成で
適用できる。
【0094】さらに、制御光は、偏光子を透過した光の
一部の偏波を変換したものであるとした。
【0095】さらに、偏光子を透過した光を分波する分
波器と、分波器で分波された光の一部の偏波を変換させ
て制御光とする偏波変換器とを備えたものとした。
【0096】これにより、簡単な構成で光回路から出力
される光の強度を信号光の変動に関係なく一定にするこ
とができる。
【0097】また、この発明にかかる光回路では、光入
力端子と、光を入力する入力端および増幅された光を出
力する出力端とを有する光増幅器と、光出力端子とを備
え、光入力端子から入力される信号光を透過する偏光子
と、光増幅器の出力端から出力された光の一部の偏波を
変換した後に、光増幅器の出力端から入力させる制御光
生成手段とを備えたものとした。
【0098】これにより、光出力端子から出力される光
を信号光の強度に関係なく一定に保ことができる。
【0099】また、この発明にかかる光回路では、光入
力端子と、光を入力する入力端および増幅された光を出
力する出力端とを有する光増幅器と、光出力端子とを備
えた光回路であって、信号光と光増幅器で増幅可能な波
長を有するモニタ光とを合波し、光入力端子から入力さ
せる光合波器と、光入力端子から入力された光と信号光
と直交する偏波を有する制御光とを合成する偏波合成器
と、増幅器の出力端から出力された光のうち、信号光と
同じ偏波を有する光を透過する偏光子と、偏光子を透過
した光を分波する分波器とを備え、制御光は分波器で分
波された光のうち、モニタ光と同じ波長を有する光の偏
波を変換させたものであるものとした。
【0100】これにより、モニタ光を利得設定のための
プローブ光として用いつことができる。さらに、この光
回路の利得の遠隔制御に用いることもできる。
【0101】また、この発明にかかる光回路では、光入
力端子と、光を入力する入力端および増幅された光を出
力する出力端とを有する光増幅器と、光出力端子とを備
え、光入力端子から入力された信号光と信号光と直交す
る偏波を有する制御光とを合成する偏波合成器を備え、
制御光は、光増幅器の出力端から出力された制御光と同
一偏波を有する光と、光増幅器の出力端から出力された
信号光と同一の偏波を有する光の偏波を変換した光とを
合成させたものであるとした。
【0102】これにより、ループが形成された一種のリ
ング共振器として動作することになり、光出力端子から
出力される光の強度が一定化される。
【0103】また、この発明にかかる光回路では、第一
の光入力端子と、光を入力する入力端および増幅された
光を出力する出力端とを有する第一の光増幅器と、第一
の光出力端子と、第一の光入力端子から入力された信号
光と信号光と直交する偏波を有する第一の制御光とを合
成する第一の偏波合成器と、第一の光増幅器の出力端か
ら出力された光のうち、信号光と同じ偏波を有する光を
透過する第一の偏光子と、第一の偏光子を透過した光を
分波する第一の分波器と、第一の分波器で分波された光
の偏波を変換する第一の偏波変換器とを備え、さらに、
第二の光入力端子と、光を入力する入力端および増幅さ
れた光を出力する出力端とを有する第二の光増幅器と、
第二の光出力端子と、第二の光入力端子から入力された
信号光と信号光と直交する偏波を有する第二の制御光と
を合成する第二の偏波合成器と、第二の光増幅器の出力
端から出力された光のうち、信号光と同じ偏波を有する
光を透過する第二の偏光子と、第二の偏光子を透過した
光を分波する第二の分波器と、第二の分波器で分波され
た光の偏波を変換する第二の偏波変換器とを備え、第一
の制御光は、第二の偏波変換器から出力された光であ
り、第二の制御光は、第一の偏波変換器から出力された
光であるものとした。
【0104】これにより、一方を現用系として使用し、
他方を予備系として待機させておくと、一方の光入力端
子から入力される信号光の強度が低下した場合に、自動
的に他方に切り替えを行うことができ、ホットスタンバ
イを有する無停止のシステムとすることができる。
【0105】さらに、第一の偏波変換器は開閉自在なス
イッチを介して第二の偏波合波器に接続されており、第
二の偏波変換器は開閉自在なスイッチを介して第一の偏
波合波器に接続されているものとした。
【0106】これにより、ホットスタンバイモードにし
たいときは、両スイッチを閉じればよく、両方から同じ
強度の光を得たい場合には、どちらか一方のスイッチを
閉じればよいことになり、状況に応じて柔軟に対応させ
ることができる。
【0107】さらに、光増幅器は、半導体光増幅器とし
た。
【0108】さらに、光増幅器は、ファイバ型光増幅器
とした。
【0109】これにより、現状の増幅器を変更すること
で安価にこの光回路を作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の光回路を示す構成
図である。
【図2】 入力される信号光の強度と出力される光の強
度の関係を示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態2の光回路を示す構成
図である。
【図4】 この発明の実施の形態3の光回路を示す構成
図である。
【図5】 制御光の強度と出力される光の強度の関係を
示す図である。
【図6】 この発明の実施の形態4の光回路を示す構成
図である。
【図7】 信号光の強度と出力される光の強度の関係を
示す図である。
【図8】 この発明の実施の形態6の光回路を示す構成
図である。
【図9】 この発明の実施の形態7の光回路を示す構成
図である。
【図10】 この発明の実施の形態8の光回路を示す構
成図である。
【図11】 信号光の強度と出力される光の強度の関係
を示す図である。
【図12】 この発明の実施の形態8の光回路を示す構
成図である。
【図13】 この発明の実施の形態9を光回路を示す構
成図である。
【図14】 従来の光増幅器を使用した光回路の構成図
である。
【図15】 光増幅器の入出力特性を示す図である。
【図16】 従来の光増幅器を使用した光回路の構成図
である。
【図17】 光増幅回路の入出力特性を示す図である。
【符号の説明】
1 光入力端子、 2a 第一の偏光子、 2b 第二
の偏光子、3 光増幅手段、 4 駆動回路、 5 光
出力端子、5 光増幅器、61 入力端、 62 出力
端、 7 アイソレータ、 8 励光光源、8 励光光
源駆動回路、 10 波長多重合波器、11 希土類ド
ープファイバ、 12 偏波合成器、 13 制御光端
子、14 偏光子、 15 分波器、 16 偏波変換
器、17 偏波合成器、 18 分波器、 19 偏波
変換器、20 制御光生成手段、 21 光合波器、2
2 モニタ光源、 23 モニタ光源駆動回路、 24
分波器、25 光フィルタ、 26 外部の光出力端
子、 27 偏波分離器、28 合波器、 29 光制
御可変利得増幅器、 30 光スイッチ、31 光アッ
チネータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F072 AB09 AK06 HH03 JJ05 KK30 MM02 MM03 PP07 RR01 YY17 5K002 AA05 BA02 BA05 BA13 CA10 CA13 DA02 FA01

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光入力端子と、光を入力する入力端およ
    び増幅された光を出力する出力端とを有する光増幅器
    と、光出力端子とを備えた光回路であって、前記光入力
    端子から入力された信号光を透過する第一の偏光子と、
    前記光増幅器の出力端から出力される光のうち、前記信
    号光と異なる偏波の光を透過する第二の偏光子とを備え
    たことを特徴とする光回路。
  2. 【請求項2】 第二の偏光子は、信号光と直交する偏波
    の光を透過することを特徴とする請求項1に記載の光回
    路。
  3. 【請求項3】 光入力端子と、光を入力する入力端およ
    び増幅された光を出力する出力端とを有する光増幅器
    と、光出力端子とを備えた光回路であって、前記光入力
    端子から入力された信号光と前記信号光と直交する偏波
    を有する制御光とを合成する偏波合成器と、前記光増幅
    器の出力端から出力される光のうち、前記信号光と同じ
    偏波を有する光を透過する偏光子とを備えたことを特徴
    とする光回路。
  4. 【請求項4】 制御光は、偏光子を透過した光の一部の
    偏波を変換したものであることを特徴とする請求項3に
    記載の光回路。
  5. 【請求項5】 偏光子を透過した光を分波する分波器
    と、前記分波器で分波された光の一部の偏波を変換させ
    て制御光とする偏波変換器とを備えたことを特徴とする
    請求項3に記載の光回路。
  6. 【請求項6】 光入力端子と、光を入力する入力端およ
    び増幅された光を出力する出力端とを有する光増幅器
    と、光出力端子とを備えた光回路であって、前記光入力
    端子から入力される信号光を透過する偏光子と、前記光
    増幅器の出力端から出力された光の一部の偏波を変換し
    た後に、前記光増幅器の出力端から入力させる制御光生
    成手段とを備えたことを特徴とする光回路。
  7. 【請求項7】 光入力端子と、光を入力する入力端およ
    び増幅された光を出力する出力端とを有する光増幅器
    と、光出力端子とを備えた光回路であって、信号光と前
    記光増幅器で増幅可能な波長を有するモニタ光とを合波
    し、光入力端子から入力させる光合波器と、前記光入力
    端子から入力された光と前記信号光と直交する偏波を有
    する制御光とを合成する偏波合成器と、前記光増幅器の
    出力端から出力された光のうち、前記信号光と同じ偏波
    を有する光を透過する偏光子と、前記偏光子を透過した
    光を分波する分波器とを備え、前記制御光は前記分波器
    で分波された光のうち、前記モニタ光と同じ波長を有す
    る光の偏波を変換させたものであることを特徴とする光
    回路。
  8. 【請求項8】 光入力端子と、光を入力する入力端およ
    び増幅された光を出力する出力端とを有する光増幅器
    と、光出力端子とを備えた光回路であって、前記光入力
    端子から入力された信号光と前記信号光と直交する偏波
    を有する制御光とを合成する偏波合成器を備え、前記制
    御光は、前記光増幅器の出力端から出力された前記制御
    光と同一の偏波を有する光と、前記光増幅器の出力端か
    ら出力された前記信号光と同一の偏波を有する光の偏波
    を変換した光とを合成させたものであることを特徴とす
    る光回路。
  9. 【請求項9】 第一の光入力端子と、光を入力する入力
    端および増幅された光を出力する出力端とを有する第一
    の光増幅器と、第一の光出力端子と、前記第一の光入力
    端子から入力された信号光と前記信号光と直交する偏波
    を有する第一の制御光とを合成する第一の偏波合成器
    と、前記第一の光増幅器の出力端から出力された光のう
    ち、前記信号光と同じ偏波を有する光を透過する第一の
    偏光子と、前記第一の偏光子を透過した光を分波する第
    一の分波器と、前記第一の分波器で分波された光の偏波
    を変換する第一の偏波変換器とを備え、さらに、第二の
    光入力端子と、光を入力する入力端および増幅された光
    を出力する出力端とを有する第二の光増幅器と、第二の
    光出力端子と、前記第二の光入力端子から入力された信
    号光と前記信号光と直交する偏波を有する第二の制御光
    とを合成する第二の偏波合成器と、前記第二の光増幅器
    の出力端から出力された光のうち、前記信号光と同じ偏
    波を有する光を透過する第二の偏光子と、前記第二の偏
    光子を透過した光を分波する第二の分波器と、前記第二
    の分波器で分波された光の偏波を変換する第二の偏波変
    換器とを備えた光回路であって、前記第一の制御光は、
    前記第二の偏波変換器から出力された光であり、前記第
    二の制御光は、前記第一の偏波変換器から出力された光
    であることを特徴とする光回路。
  10. 【請求項10】 第一の偏波変換器は開閉自在なスイッ
    チを介して第二の偏波合波器に接続されており、第二の
    偏波変換器は開閉自在なスイッチを介して第一の偏波合
    波器に接続されていることを特徴とする請求項9に記載
    の光回路。
  11. 【請求項11】 光増幅器は、半導体光増幅器であるこ
    とを特徴とする請求項1から請求項10のいずれかに記
    載の光回路。
  12. 【請求項12】 光増幅器は、ファイバ型光増幅器であ
    ることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか
    に記載の光回路。
JP11061243A 1999-03-09 1999-03-09 光回路 Pending JP2000261077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11061243A JP2000261077A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 光回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11061243A JP2000261077A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 光回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000261077A true JP2000261077A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13165608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11061243A Pending JP2000261077A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 光回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000261077A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046170A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Fujikura Ltd 光増幅器
JP2005269007A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fujitsu Ltd 端局装置、光出力パワーの制御方法及び光出力パワー制御プログラム
JP2014090196A (ja) * 2006-01-20 2014-05-15 Fianium Ltd 高出力の短小光パルス供給源

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046170A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Fujikura Ltd 光増幅器
JP2005269007A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fujitsu Ltd 端局装置、光出力パワーの制御方法及び光出力パワー制御プログラム
JP2014090196A (ja) * 2006-01-20 2014-05-15 Fianium Ltd 高出力の短小光パルス供給源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2800715B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP2734969B2 (ja) 波長多重伝送用光ファイバ増幅器
US6426833B1 (en) Optical amplifier configuration including shared pumps
JP2000286492A (ja) 光 源
JP2546484B2 (ja) 光ファイバアンプ装置
JP3822932B2 (ja) 光増幅器及び方法並びに光増幅器を有する光伝送システム
EP0621663A1 (en) Optical fiber amplifier
JP2536288B2 (ja) 光増幅器
JP2669483B2 (ja) 光増幅中継回路
KR100474701B1 (ko) 이득 조절이 가능한 광대역 광섬유 증폭기
JP2000261077A (ja) 光回路
JP3137391B2 (ja) ファイバ形光増幅器
JP2707892B2 (ja) 光波長分割多重方式
JPH06252486A (ja) 光ファイバ増幅器
EP1030415A2 (en) Optical fiber amplifier and method of amplifying an optical signal
JPH0738474B2 (ja) ポンピング光用光源の冗長方式
JPH09107141A (ja) 光増幅装置
JP3567451B2 (ja) 光増幅器
JP2714692B2 (ja) 波長多重信号光分離切替装置
JPH07281219A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2001358389A (ja) 広帯域光増幅器及び広帯域可変波長光源
JP2000114625A (ja) 光直接増幅装置
JPH0621582A (ja) 光増幅装置
JPH06283790A (ja) 双方向励起型光増幅器
JP2003318468A (ja) 広帯域ase光源