JP2002093634A - 薄形トランス - Google Patents

薄形トランス

Info

Publication number
JP2002093634A
JP2002093634A JP2000283017A JP2000283017A JP2002093634A JP 2002093634 A JP2002093634 A JP 2002093634A JP 2000283017 A JP2000283017 A JP 2000283017A JP 2000283017 A JP2000283017 A JP 2000283017A JP 2002093634 A JP2002093634 A JP 2002093634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coil
thin
transformer according
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000283017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3489553B2 (ja
Inventor
Wataru Tabata
亘 田畑
Koji Ono
耕治 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000283017A priority Critical patent/JP3489553B2/ja
Publication of JP2002093634A publication Critical patent/JP2002093634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489553B2 publication Critical patent/JP3489553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、漏れインダクタンスが少なく、ト
ランスの高さを低くし、かつ生産工程において作業効率
のよい薄形トランスを提供することを目的としている。 【解決手段】 連続2層巻きスパイラル状コイルからな
る1次主巻線1と、この1次主巻線1の1層目と2層目
の間に挟み込んだ2次主巻線6とを備え、1次主巻線1
は引き出しリード線と相対する側で1層目から2層目の
移行を行なうとともに、2次主巻線6は1次主巻線1の
引き出しリード線と相対する側に開口部16を設け、こ
の開口部16において1次主巻線1の1層目から2層目
の移行を行なった構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、民生用あるいは産
業用電子機器などに使用される薄形電源に搭載されるス
イッチング電源用の薄形トランスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の薄形トランスの例1を図8〜図1
1を用いて説明する。
【0003】従来の薄形トランスの例2を図12〜図1
5を用いて説明する。
【0004】従来の薄形トランスの例3を図16を用い
て説明する。
【0005】図8〜図11において、51は1次主巻
線、55,56は分割された2次主巻線、57は絶縁
紙、58は端子、59は接続部、60はコイルベース、
61は磁芯を示している。
【0006】1層目と2層目を途中で切断することなく
連続して2層巻きに巻装したスパイラル状のコイルを1
次主巻線51として予め準備しておく。
【0007】端子58を植設してなるコイルベース60
上に、絶縁紙57を介して、2次主巻線55、1次主巻
線51、2次主巻線56の順に積層する。その後、端子
58と各巻線を半田付けなどの方法により、接続部59
の部分で接続して積層コイルを完成させる。次に2次主
巻線55,56を必要な寸法にすべく、曲げおよび切断
作業を行なう。次にこの積層コイルの上下から磁芯61
を組み込んで、図8に示すような薄形トランスを完成さ
せる。
【0008】図12〜図15において、52,53は分
割された1次主巻線、55,56は分割された2次主巻
線、57は絶縁紙、58は端子、59は接続部、60は
コイルベース、61は磁芯を示している。
【0009】1層巻きに巻装したスパイラル状のコイル
を分割された1次主巻線52,53として予め準備して
おく。端子58を植設してなるコイルベース60上に、
絶縁紙57を介して、2次主巻線55、1次主巻線5
2、2次主巻線56、1次主巻線53の順に積層する。
その後、端子58と各巻線を半田付けなどの方法によ
り、接続部59の部分で接続して積層コイルを完成させ
る。次に2次主巻線55,56を必要な寸法にすべく、
曲げおよび切断作業を行なう。次にこの積層コイルの上
下から磁芯61を組み込んで、図12に示すような薄形
トランスを完成させる。
【0010】図16において、62は積層コイル全体を
絶縁樹脂で封止したモールドコイル、55,56は分割
された2次主巻線、61は磁芯を示している。
【0011】積層コイル全体を絶縁樹脂で封止した後、
2次主巻線55,56を必要な寸法にすべく、曲げおよ
び切断作業を行なう。次にこの積層コイルの上下から磁
芯61を組み込んで、図16に示すような薄形トランス
を完成させる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
1を示す図8〜図11の構成においては、2層巻きに巻
装した1次主巻線51の上下に、分割された2次主巻線
55,56がそれぞれ積層配置されており、1次主巻線
51と2次主巻線55,56が完全交互積層とはなって
いないため、巻線間の結合が悪化し、漏れインダクタン
スが増大することになり、この漏れインダクタンスによ
る損失が増大するという課題を有しているものであっ
た。また、2次主巻線55,56を必要な寸法にすべ
く、曲げおよび切断作業を行なう際に、コイルベース6
0と2次主巻線55,56が十分に固定されていないた
め、曲げおよび切断作業後の寸法がばらつきやすくなる
という課題を有しているものであった。
【0013】また、従来例2を示す図12〜図15の構
成においては、1層巻きに巻装した分割された1次主巻
線52,53と、分割された2次主巻線55,56がそ
れぞれ積層配置されており、1次主巻線52,53と2
次主巻線55,56が完全交互積層となっているもの
の、1次主巻線52,53の内側から引き出しリード線
が折り返してくるため、巻線間に隙間ができ、巻線間の
結合が悪化し、漏れインダクタンスが増大することにな
り、この漏れインダクタンスによる損失が増大するとい
う課題を有しているものであった。さらに上記1次主巻
線の内側から引き出しリード線が折り返してくるため、
この段差によりトランスの高さが高くなるという課題を
有しているものであった。さらに生産工程においても上
記1次主巻線の引き出しリード線の段差によるガタツキ
により積層および組立て工程において作業効率が悪くな
るという課題を有しているものであった。
【0014】また、従来例3を示す図16の構成におい
ては、2次主巻線55,56の曲げおよび切断工程を容
易に行なうために、積層コイル全体を絶縁樹脂で封止し
て、積層コイルと2次主巻線55,56を十分に固定し
たモールドコイル62としているため、生産工程におい
てモールド金型および成型設備などの高額な投資が必要
となるという課題を有しているものであった。
【0015】本発明は上記課題を解決するもので、漏れ
インダクタンスが少なく、トランスの高さが低くでき、
生産工程において作業効率が良く、安価な薄形トランス
を提供することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の薄形トランスは、複数個に分割された積層形
コイルにおいて、1次または2次主巻線のどちらかを、
1層目と2層目を途中で切断することなく2層巻きに連
続して巻装し、かつコイルの引き出しリード線と相対す
る側で1層目から2層目に移行した、2層巻きスパイラ
ル状コイルの1層目と2層目の間に、上記2層巻きスパ
イラル状コイルの引き出しリード線と相対する側に開口
部を有する薄板状の導体で形成した1次または2次主巻
線のどちらかを挟み込んで積層コイルを形成し、かつ2
層巻きスパイラル状コイルの1層目から2層目への移行
は、薄板状の導体に設けた開口部で行ない、さらに上記
積層コイルの上下から、磁芯を組み込んで形成したもの
である。
【0017】上記構成によって、1層目と2層目を途中
で切断することなく2層巻きに連続して巻装した2層巻
きスパイラル状コイルの1層目と2層目の間に薄板状の
導体を挟み込んで形成できることにより、1次主巻線と
2次主巻線が完全交互積層とすることができ、かつ引き
出しリード線の折り返しなどによる巻線間の隙間および
段差を削除することができる。
【0018】さらに積層コイルをコイルベース上に積層
し、カバーを用いて積層コイルおよび薄板状の導体を挟
み込んで固定する構成とすることで、コイルベースと薄
板状の導体が十分な固定強度を得ることができるため、
端子部の曲げおよび切断工程を容易に行なうことができ
る。これにより、積層コイルを絶縁樹脂で封止する必要
がなくなるため、生産工程においてモールド金型および
成型設備などの高額な投資を削減できる。
【0019】この結果、漏れインダクタンスが少なく、
トランスの高さが低くでき、生産工程において作業効率
が良い、安価な薄形トランスを提供することが可能とな
るものである。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、複数個に分割された積層形コイルにおいて、1次ま
たは2次主巻線のどちらかを、1層目と2層目を途中で
切断することなく2層巻きに連続して巻装し、かつコイ
ルの引き出しリード線と相対する側で1層目から2層目
に移行した、2層巻きスパイラル状コイルの1層目と2
層目の間に、上記2層巻きスパイラル状コイルの引き出
しリード線と相対する側に開口部を有する薄板状の導体
で形成した1次または2次主巻線のどちらかを挟み込ん
で積層コイルを形成し、かつ2層巻きスパイラル状コイ
ルの1層目から2層目への移行は、薄板状の導体に設け
た開口部で行ない、さらに上記積層コイルの上下から、
磁芯を組み込んで形成したものであり、1次主巻線と2
次主巻線が完全交互積層とすることができ、かつ引き出
しリード線の折り返しなどによる巻線間の隙間および段
差を削除できることとなり、漏れインダクタンスが少な
くでき、またトランスの高さが低くでき、また生産工程
においても作業効率が良くできる。
【0021】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1の構成に加えて、積層コイル全体を絶縁樹脂で封止し
て固定したものであり、コイルベースおよびカバー等の
部品を不要とできることで、部品点数を削減することが
できる。
【0022】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
1の構成に加えて、積層コイルをコイルベース上に積層
し、カバーを用いて積層コイルおよび薄板状の導体を挟
み込んで固定する構成としたものであり、コイルベース
と薄板状の導体が十分な固定強度を得ることができるた
め、端子部の曲げおよび切断工程を容易に行なうことが
できる。これにより、積層コイルを絶縁樹脂で封止する
必要がなくなるため、生産工程においてモールド金型お
よび成型設備などの高額な投資を削減できる。
【0023】本発明の請求項4に記載の発明は、請求項
1〜3のいずれか一つに記載の構成に加えて、1次また
は2次主巻線の少なくともどちらか一方の巻線を、絶縁
皮膜付きの電線としたものであり、巻数が簡単に変更対
応できるので設計の自由度が広がる。
【0024】本発明の請求項5に記載の発明は、請求項
4の構成に加えて、電線を平角電線としたものであり、
巻線の占有率を高めることができるので、巻線抵抗の低
減、すなわち低損失化が達成できる。
【0025】本発明の請求項6に記載の発明は、請求項
4の構成に加えて、電線を丸電線としたものであり、巻
線材料コストの低減が達成できる。また巻線工程のスピ
ードアップが図れるため、作業性が向上する。
【0026】本発明の請求項7に記載の発明は、請求項
4の構成に加えて、電線を3層絶縁皮膜付き電線とした
ものであり、高電圧入力に対して十分な絶縁が保証でき
る。また、安全規格への対応も容易にできる。
【0027】本発明の請求項8に記載の発明は、請求項
4〜7のいずれか一つに記載の構成に加えて、電線を融
着層付きとしたものであり、巻線をしたままの状態でス
パイラル状に固着できるので、積層工程のスピードアッ
プを図ることができる。
【0028】本発明の請求項9に記載の発明は、請求項
8の構成に加えて、融着層をアルコール融着タイプとし
たものであり、アルコールを塗布するだけで、巻線を容
易に固着できるため、設備化が容易となる。
【0029】本発明の請求項10に記載の発明は、請求
項1の構成に加えて、薄板状の導体で形成した1次また
は2次主巻線を、非巻線タイプの基板コイルで形成した
ものであり、巻き回数が2回以上の時でも、同一層に形
成することができるため、コイルの積層厚みを増やさず
に積層コイルを形成できる。
【0030】本発明の請求項11に記載の発明は、請求
項10の構成に加えて、非巻線タイプの基板コイルを、
薄板状の導体1枚で形成し、かつ薄板状の導体に溝を設
けてトランスの外部で接続し、2回以上の巻き回数とし
たものであり、非巻線タイプの基板コイルに比較する
と、1次、2次巻線間の距離を最小とできるため、巻線
間の結合を高くすることができる。
【0031】本発明の請求項12に記載の発明は、請求
項10の構成に加えて、非巻線タイプの基板コイルをエ
ッチング工法によるプリント基板で形成したものであ
り、エッチング工法によるプリント基板は汎用性が高い
ので調達性向上、低コスト化が図れる。
【0032】本発明の請求項13に記載の発明は、請求
項3の構成に加えて、コイルベースとカバーの少なくと
もどちらか一方の、薄板状の導体を挟み込んで固定する
部位に、突起部を形成したものであり、積層コイル内の
薄板状の導体を挟み込んだ高さに合わせて、突起部の高
さを設定することにより、積層コイルにストレスを与え
ることなく、コイルベースと薄板状の導体を固定するこ
とができ、薄形トランスの信頼性を向上できる。
【0033】本発明の請求項14に記載の発明は、請求
項13の構成に加えて、突起部を2段以上の段差により
形成したものであり、積層コイル内に複数の薄板状の導
体を挟み込んだ場合において、積層コイル内のそれぞれ
の薄板状の導体の高さおよび、薄板状の導体を引き出す
位置に合わせて、突起部の高さおよび位置を設定するこ
とにより、積層コイルにストレスを与えることなく、コ
イルベースと薄板状の導体を固定することができ、薄形
トランスの信頼性を向上できる。
【0034】本発明の請求項15に記載の発明は、請求
項3の構成に加えて、コイルベースとカバーの少なくと
もどちらか一方に、爪を設けてコイルベースとカバーを
嵌合させる構成としたものであり、コイルベースと積層
コイルおよび薄板状の導体を容易に固定することができ
る。
【0035】以下、本発明の実施の形態について図面を
用いて具体的に説明する。
【0036】(実施の形態1)本発明の第1の実施の形
態について図1〜図4を用いて説明する。
【0037】図1は薄形トランスの完成品の斜視図、図
2は分解斜視図、図3は2層巻きにしたスパイラル状の
コイル部と薄板状の導体部を示す要部の斜視図、図4は
2層巻きにしたスパイラル状のコイル部と薄板状の導体
部を示す要部の断面図である。
【0038】同図によると、1層目と2層目を途中で切
断することなく2層巻きに連続して巻装し、かつコイル
の引き出しリード線と相対する側で1層目から2層目に
移行した、2層巻きスパイラル状コイルを1次主巻線1
として予め準備しておく。
【0039】このとき1層目は外側から内側に、2層目
は内側から外側に巻回している。
【0040】そして、端子8を植設してなるコイルベー
ス10上に、絶縁紙7を介して、薄板状の導体で形成し
た2次主巻線5、上記1次主巻線1の1層目と2層目の
間に1次主巻線の引き出しリード線と相対する側に開口
部16を有する薄板状の導体で形成した2次主巻線6を
挟み込んだものを順に積層する。この時、2層巻きスパ
イラル状コイルの1層目から2層目への移行は、薄板状
の導体に設けられた開口部16で行なわれる。
【0041】その後、端子8と各巻線を半田付けなどの
方法により、接続部9の部分で接続して積層コイルを完
成させる。次に2次主巻線5,6を必要な寸法にすべ
く、曲げおよび切断作業を行なう。次にこの積層コイル
の上下から磁芯12を組み込んで、図1に示すような薄
形トランスを完成させる。
【0042】以上、本発明の第1の実施の形態を示す図
1〜図4の構成によれば、端子8を植設してなるコイル
ベース10上に、絶縁紙7を介して、薄板状の導体で形
成した2次主巻線5、1次主巻線1の1層目と2層目の
間に1次主巻線の引き出しリード線と相対する側に開口
部を有する薄板状の導体で形成した2次主巻線6を挟み
込んだものを順に積層したことにより、1次主巻線と2
次主巻線が完全交互積層とすることができ、かつ引き出
しリード線の折り返しなどによる巻線間の隙間および段
差を削除できることとなり、漏れインダクタンスが少な
くでき、またトランスの高さが低くでき、また生産工程
においても作業効率が良くできる。また、モールド金型
および成型設備などの高額な投資を削減することが可能
となるものである。
【0043】(実施の形態2)次に本発明の第2の実施
の形態について図1、図5を用いて説明する。
【0044】図1は薄形トランスの完成品の斜視図、図
5は分解斜視図である。
【0045】基本的な構成は本発明の第1の実施の形態
を示す図1〜図4と同一である。大きく異なる点は、1
次主巻線の引き出しリード線と相対する側に開口部16
を有する薄板状の導体で形成した2次主巻線6を、薄板
状の導体1枚で形成し、かつ薄板状の導体に溝4を設け
てトランスの外部で接続し、2回以上の巻き回数とした
点である。
【0046】以上、本発明の第2の実施の形態を示す図
1、図5の構成によれば、1次主巻線の引き出しリード
線と相対する側に開口部を有する薄板状の導体で形成し
た2次主巻線6を、薄板状の導体1枚で形成し、かつ薄
板状の導体に溝4を設けてトランスの外部で接続し、2
回以上の巻き回数としたことにより、従来、巻き回数が
2回以上の時に非巻線タイプの基板コイルで形成したも
のに比較すると、1次、2次巻線間の距離を最小とでき
るため、巻線間の結合を高くすることが可能となるもの
である。
【0047】(実施の形態3)次に本発明の第3の実施
の形態について図6、図7を用いて説明する。
【0048】図6は薄形トランスの完成品の斜視図、図
7は分解斜視図である。
【0049】基本的な構成は本発明の第1の実施の形態
を示す図1〜図4と同一である。大きく異なる点は、端
子8を植設してなるコイルベース10上に、絶縁紙7を
介して、薄板状の導体で形成した2次主巻線5、1次主
巻線1の1層目と2層目の間に1次主巻線の引き出しリ
ード線と相対する側に開口部16を有する薄板状の導体
で形成した2次主巻線6を挟み込んだものを順に積層し
た後に、コイルベース10と嵌合する爪15を有するカ
バー13を用いて積層コイルを固定し、さらにコイルベ
ース突起部11およびカバー突起部14で2次主巻線
5,6を挟み込んで固定した点である。その後、端子8
と各巻線を半田付けなどの方法により、接続部9の部分
で接続して積層コイルを完成させ、次に2次主巻線5,
6を必要な寸法にすべく曲げおよび切断作業を行ない、
次にこの積層コイルの上下から磁芯12を組み込んで、
図6に示すような薄形トランスを完成させる点について
は本発明の第1の実施の形態を示す図1〜図4と同一で
ある。
【0050】以上、本発明の第3の実施の形態を示す図
6、図7の構成によれば、コイルベース10上に積層コ
イルを積層した後に、コイルベース10と嵌合する爪1
5を有するカバー13を用いて積層コイルを固定し、さ
らにコイルベース突起部11およびカバー突起部14で
2次主巻線5,6を挟み込んで固定したことにより、コ
イルベースと積層コイルおよび2次主巻線が十分な固定
強度を得ることができるため、端子部の曲げおよび切断
工程を容易に行なうことができる。これにより、積層コ
イルを絶縁樹脂で封止する必要がなくなるため、生産工
程においてモールド金型および成型設備などの高額な投
資を削減することが可能となるものである。
【0051】さらに、積層コイル内の2次主巻線5,6
の高さおよび、2次主巻線5,6を引き出す位置に合わ
せて、コイルベース突起部およびカバー突起部の高さお
よび位置を設定したことにより、積層コイルにストレス
を与えることなく、コイルベースと2次主巻線を固定す
ることができ、薄形トランスの信頼性を向上することが
可能となるものである。
【0052】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、1次主巻
線と2次主巻線が完全交互積層とすることができ、かつ
引き出しリード線の折り返しによる巻線間の隙間および
段差が削除できることとなり、漏れインダクタンスが少
なく、トランスの高さが低くでき、生産工程において作
業効率が良く、安価な薄形トランスを提供することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における薄形トラン
スの斜視図
【図2】本発明の第1の実施の形態における薄形トラン
スの分解斜視図
【図3】本発明の第1の実施の形態における薄形トラン
スの、2層巻きにした積層形のコイル部と薄板状の導体
部の要部の斜視図
【図4】本発明の第1の実施の形態における薄形トラン
スの、2層巻きにした積層形のコイル部と薄板状の導体
部の要部の断面図
【図5】本発明の第2の実施の形態における薄形トラン
スの分解斜視図
【図6】本発明の第3の実施の形態における薄形トラン
スの斜視図
【図7】本発明の第3の実施の形態における薄形トラン
スの分解斜視図
【図8】従来の形態1における薄形トランスの斜視図
【図9】従来の形態1における薄形トランスの分解斜視
【図10】従来の形態1における薄形トランスの、2層
巻きにした積層形のコイル部と薄板状の導体部の要部の
斜視図
【図11】従来の形態1における薄形トランスの、2層
巻きにした積層形のコイル部と薄板状の導体部の要部の
断面図
【図12】従来の形態2における薄形トランスの斜視図
【図13】従来の形態2における薄形トランスの分解斜
視図
【図14】従来の形態2における薄形トランスの、1層
巻きにした積層形のコイル部と薄板状の導体部の要部の
斜視図
【図15】従来の形態2における薄形トランスの、1層
巻きにした積層形のコイル部と薄板状の導体部の要部の
断面図
【図16】従来の形態3における薄形トランスの斜視図
【符号の説明】 1 1次主巻線 4 溝 5 分割された2次主巻線 6 分割された2次主巻線 7 絶縁紙 8 端子 9 接続部 10 コイルベース 11 コイルベース突起部 12 磁芯 13 カバー 14 カバー突起部 15 爪 16 開口部 51 1次主巻線 52 分割された1次主巻線 53 分割された1次主巻線 55 分割された2次主巻線 56 分割された2次主巻線 57 絶縁紙 58 端子 59 接続部 60 コイルベース 61 磁芯 62 モールドコイル

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個に分割された積層形コイルにおい
    て、1次または2次主巻線のどちらかを、1層目と2層
    目を途中で切断することなく2層巻きに連続して巻装
    し、かつコイルの引き出しリード線と相対する側で1層
    目から2層目に移行した、2層巻きスパイラル状コイル
    の1層目と2層目の間に、上記2層巻きスパイラル状コ
    イルの引き出しリード線と相対する側に開口部を有する
    薄板状の導体で形成した1次または2次主巻線のどちら
    かを挟み込んで積層コイルを形成し、かつ2層巻きスパ
    イラル状コイルの1層目から2層目への移行は、薄板状
    の導体に設けた開口部で行ない、さらに上記積層コイル
    の上下から、磁芯を組み込んだ薄形トランス。
  2. 【請求項2】 積層コイル全体を、絶縁樹脂で封止した
    請求項1に記載の薄形トランス。
  3. 【請求項3】 積層コイルおよび薄板状の導体を、コイ
    ルベースとカバーで挟み込んで固定する構成とした請求
    項1に記載の薄形トランス。
  4. 【請求項4】 1次または2次主巻線の少なくともどち
    らか一方の巻線を、絶縁皮膜付きの電線とした請求項1
    〜3のいずれか一つに記載の薄形トランス。
  5. 【請求項5】 電線を平角電線とした請求項4に記載の
    薄形トランス。
  6. 【請求項6】 電線を丸電線とした請求項4に記載の薄
    形トランス。
  7. 【請求項7】 電線を3層絶縁皮膜付き電線とした請求
    項4に記載の薄形トランス。
  8. 【請求項8】 電線を融着層付きとした請求項4〜7の
    いずれか一つに記載の薄形トランス。
  9. 【請求項9】 融着層をアルコール融着タイプとした請
    求項8に記載の薄形トランス。
  10. 【請求項10】 薄板状の導体で形成した1次または2
    次主巻線を、非巻線タイプの基板コイルで形成した請求
    項1に記載の薄形トランス。
  11. 【請求項11】 非巻線タイプの基板コイルを、薄板状
    の導体1枚で形成し、かつ薄板状の導体に溝を設けてト
    ランスの外部で接続し、2回以上の巻き回数とした請求
    項10に記載の薄形トランス。
  12. 【請求項12】 非巻線タイプの基板コイルをエッチン
    グ工法によるプリント基板で形成した請求項10に記載
    の薄形トランス。
  13. 【請求項13】 コイルベースとカバーの少なくともど
    ちらか一方の、薄板状の導体を挟み込んで固定する部位
    に、突起部を形成した請求項3に記載の薄形トランス。
  14. 【請求項14】 突起部を2段以上の段差により形成し
    た請求項13に記載の薄形トランス。
  15. 【請求項15】 コイルベースとカバーの少なくともど
    ちらか一方に、爪を設けて嵌合させる構成とした請求項
    3に記載の薄形トランス。
JP2000283017A 2000-09-19 2000-09-19 薄形トランス Expired - Fee Related JP3489553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283017A JP3489553B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 薄形トランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283017A JP3489553B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 薄形トランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002093634A true JP2002093634A (ja) 2002-03-29
JP3489553B2 JP3489553B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=18767437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000283017A Expired - Fee Related JP3489553B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 薄形トランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489553B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186628A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Koito Mfg Co Ltd トランス
JP2008205212A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Densei Lambda Kk トランス
JP2008218754A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Densei Lambda Kk トランス
JP2008306065A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Totoku Electric Co Ltd エッジワイズコイル
JP2010129692A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Sanken Electric Co Ltd インダクタンス部品
US7982576B2 (en) 2006-05-26 2011-07-19 Delta Electronics, Inc. Transformer
CN101399115B (zh) * 2007-09-27 2011-07-20 台达电子工业股份有限公司 变压器结构
KR200456894Y1 (ko) * 2009-08-14 2011-11-28 태형산전 주식회사 Smps용 낮은 프로파일의 트랜스포머
JP2012028558A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
US8289121B2 (en) 2007-06-15 2012-10-16 Cooper Technologies Company Miniature shielded magnetic component
DE102014207140A1 (de) * 2014-04-14 2015-10-15 Würth Elektronik iBE GmbH Induktionsbauteil
CN109448970A (zh) * 2018-11-07 2019-03-08 深圳振华富电子有限公司 开关电源变压器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7441647B2 (ja) 2019-12-27 2024-03-01 日産自動車株式会社 コイルユニットのコイル構造及びトランス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3058187U (ja) 1998-10-01 1999-06-08 スミダ電機株式会社 大電流用平面インダクター

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186628A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Koito Mfg Co Ltd トランス
US7982576B2 (en) 2006-05-26 2011-07-19 Delta Electronics, Inc. Transformer
JP2008205212A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Densei Lambda Kk トランス
JP2008218754A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Densei Lambda Kk トランス
JP2008306065A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Totoku Electric Co Ltd エッジワイズコイル
US8289121B2 (en) 2007-06-15 2012-10-16 Cooper Technologies Company Miniature shielded magnetic component
CN101399115B (zh) * 2007-09-27 2011-07-20 台达电子工业股份有限公司 变压器结构
JP2010129692A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Sanken Electric Co Ltd インダクタンス部品
KR200456894Y1 (ko) * 2009-08-14 2011-11-28 태형산전 주식회사 Smps용 낮은 프로파일의 트랜스포머
JP2012028558A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
DE102014207140A1 (de) * 2014-04-14 2015-10-15 Würth Elektronik iBE GmbH Induktionsbauteil
CN109448970A (zh) * 2018-11-07 2019-03-08 深圳振华富电子有限公司 开关电源变压器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3489553B2 (ja) 2004-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6859130B2 (en) Low-profile transformer and method of manufacturing the transformer
US8009007B2 (en) Inductance part
US20130113592A1 (en) Magnetic electrical device
JPH08288149A (ja) 低プロファイル電子部品
JP3551135B2 (ja) 薄形トランスおよびその製造方法
JP3489553B2 (ja) 薄形トランス
TW200929276A (en) Transformer structure and manufacturing method of the same
JPH08316054A (ja) 薄形トランス
JPH1154345A (ja) トランス
JP3391596B2 (ja) 線輪及び変成器
JPH08316059A (ja) 薄形トランス
JP2010245456A (ja) リアクトル集合体
JP3693399B2 (ja) 薄形積層トランスおよびその製造方法
JP2002064017A (ja) 薄形トランスおよびその製造方法
JP2000348951A (ja) 積層コイルユニット及びトランス
JP3570358B2 (ja) 薄形モールドトランス
KR102359291B1 (ko) 평판형 변압기
JP2971943B2 (ja) 薄型トランス
JP2002075738A (ja) コイル及びそれを用いたコイル部品
JPH1154335A (ja) インダクタンス素子
JPH1197259A (ja) 薄形コイル部品
JPH073120U (ja) トランス部品
JPH02288310A (ja) フラットコイル
JP3089948U (ja) コイル構造
JPH06283340A (ja) プリントコイル形トランス

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees