JP2002093080A - 磁気ディスク装置ならびにボイスコイルモータ駆動回路 - Google Patents

磁気ディスク装置ならびにボイスコイルモータ駆動回路

Info

Publication number
JP2002093080A
JP2002093080A JP2000286874A JP2000286874A JP2002093080A JP 2002093080 A JP2002093080 A JP 2002093080A JP 2000286874 A JP2000286874 A JP 2000286874A JP 2000286874 A JP2000286874 A JP 2000286874A JP 2002093080 A JP2002093080 A JP 2002093080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back electromotive
circuit means
magnetic disk
voltage
electromotive force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000286874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4223667B2 (ja
Inventor
Jiro Abe
二郎 阿部
Yosuke Hamada
洋介 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000286874A priority Critical patent/JP4223667B2/ja
Priority to US09/953,903 priority patent/US6611118B2/en
Publication of JP2002093080A publication Critical patent/JP2002093080A/ja
Priority to US10/633,720 priority patent/US6864656B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4223667B2 publication Critical patent/JP4223667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
    • G11B5/553Details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
    • G11B5/553Details
    • G11B5/5547"Seek" control and circuits therefor

Landscapes

  • Control Of Linear Motors (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】VCM型アクチュエータに生ずる逆起電圧を、
高速制御サンプル周期下の高速な電流変化にも影響を受
けずに検出し、高速・高帯域な速度制御系を構成するこ
とを可能にする逆起軌電圧検出器を用いた磁気ディスク
装置を提供する。 【解決手段】ボイスコイルモータのコイル端子電圧を検
出し、その値を定数倍かつ帯域制限した信号として出力
する第1の回路手段と、ボイスコイルモータの駆動電流
を検出し、前記駆動電流に比例した電圧信号を出力する
第2の回路手段と、前記第1の回路手段の出力と前記第
2の回路手段の出力の差分を取る演算手段より逆起電圧
検出器を構成し、これを磁気ディスク装置に適用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボイスコイルモー
タ(以下、VCMと略す)を用いて位置決めを行なう磁
気ディスク装置に係り、VCMの逆起電圧を用いて行う
速度制御に関する。
【0002】
【従来の技術】VCMの逆起電圧検出器は、例えば、特
開平11−25625号公報に開示されているように、
非動作時に磁気ヘッドを円板面の退避エリアへ退避させ
る機構を持つ、いわゆるロードアンロード方式の磁気デ
ィスク装置において、磁気ヘッドのロード・アンロード
時の速度制御に用いられている。従来方式の逆起電圧検
出手段としては、図2に示すようにVCMコイル端子電
圧からVCM駆動電流に比例する電圧を減算する方式が
広く知られている。図において、VCMコイル1は図示
のように抵抗値Rmの抵抗4、インダクタンス値Lmの
インダクタンス5、それと検出すべき逆起電圧6の3つ
の要素の直列接続としてモデリングできる。VCMコイ
ル1は電流検出用抵抗3と直列に図示しないドライバ回
路に接続され、ドライバ回路により電流2が制御され
る。このような回路においてオペアンプ26に接続され
ている抵抗27、28の抵抗値R1、R2をRm=R2
/R1×Rsを満たすような値に取り、オペアンプ29
に接続されている抵抗30〜33の抵抗値R3、R4の
比をG=R4/R3と置くと、検出される逆起電圧信号
Bemf_hは次式で表わすことができる。
【0003】
【数1】
【0004】(数1)式による、従来の逆起電圧検出器
の測定原理について、図9に示したブロック図を用い
て、更に詳しく説明する。ここにおいてVCMコイル
は、抵抗RmとインダクタンスLmと検出すべき逆起電
圧Bemfの直列接続でモデル化できることは上述の通
りである。このVCMコイルのインピーダンスZはRm
+sLmで表わすことができる。ここでsは微分演算子
である。ブロック112は[VCMコイル端子電圧Vs]
⇒[VCMコイル電流Im]の変換係数、すなわち、VC
Mコイルのインピーダンスの逆数を表わしている。
【0005】104はVCMコイル電流Imであり、こ
のImは、101のVCM端子電圧Vsと、アクチュエ
ータの移動によって生ずる102の逆起電圧Bemfと
の差分電圧(103)に、VCMコイルのインピーダン
スの逆数を乗じた形で表わすことができる。
【0006】従来技術の逆起電圧検出器では、このVC
Mコイル電流Im(104)から、VCMコイルの抵抗
Rmによる電圧降下Vrm(105)を算出し、この電
圧降下分をVCM端子電圧(101)から差し引くこと
により逆起電圧信号Bemf_h(106)を求めると
いうものであった。このブロック図において、ブロック
113は[VCMコイル電流Im]⇒[VCMコイル抵抗
値による電圧降下Vrm]の変換係数、すなわち、VC
Mコイルの抵抗値Rmを表わしている。
【0007】以上の原理的流れにより、次に示す(数
2)式が得られる。
【0008】
【数2】
【0009】この原理式を、図2に示す実際の従来方式
の逆起電圧検出器の回路と対応させると、先に示した
(数1)式が得られる。
【0010】このように、従来方式では逆起電圧検出値
にはVCMコイル電流Imの微分に比例する項が含まれ
る。すなわち、(数1)式の右辺の括弧内第二項sLm
・Imはラプラス変換表示の微分演算子sを含み、この
項はVCMコイル電流Imの微分に比例する項となる。
よって、VCMコイル電流Imが変化している時、およ
び変化した直後にはこの微分項による過渡応答のため正
しい逆起電圧を検出することができない。このため、こ
の逆起電圧検出器を用いたロードアンロード制御系では
制御サンプル周期を十分に大きく取る(例えば700マ
イクロ秒(μs))ことでこの微分項による過渡応答を整
定させ、この影響を排除していた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来方
式の逆起電圧検出器における制御サンプル周期の制約
は、逆起電圧信号の利用範囲を狭めている。逆起電圧は
速度に比例するため、これを信号品質の良い状態で、す
なわち、上記の微分項による過渡応答の問題なく、高速
制御サンプル周期下の高速な電流変化にも影響を受けず
に、逆起電圧を検出できれば前述のロード・アンロード
制御以外にも種々の制御への応用が可能となり、その利
用価値は高い。他の利用法としては、例えば、通常動作
中の逆起電圧監視による磁気ヘッド位置決め制御系の異
常動作の検出、および異常動作検出時の逆起電圧を用い
たブレーキ制御などの用途が考えられる。
【0012】しかし、近年の磁気ディスク装置の制御サ
ンプル周期は大きいものでも200マイクロ秒(μs)以
下であり、小さいものになると100マイクロ秒(μs)
以下となる。このため、サンプリング周期が700μs
程度の従来の逆起電圧検出器は、通常位置決め動作時に
速度信号として利用することができないという問題があ
った。以上の点に鑑み、本発明は高品質な逆起電圧信
号、すなわち、上記の微分項による過渡応答の問題な
く、高速制御サンプル周期下の高速な電流変化にも影響
を受けずに、逆起電圧信号を検出することができる逆起
電圧検出器を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明では上記目的を達
成するため、VCMによりアクチュエータを駆動して位
置決めを行なう位置決め装置であって、VCMコイルに
生ずる逆起電圧を検出する手段として、VCMコイルの
端子電圧を検出し、その値を定数倍かつ帯域制限した信
号を出力する第1の回路手段と、ボイスコイルモータの
駆動電流を検出し、前記駆動電流に比例した電圧信号を
出力する第2の回路手段と、前記第1の回路手段の出力
と前記第2の回路手段の出力の差分を取る演算手段を設
ける。第1の回路手段は、従来方式で問題となっていた
VCMコイル電流の微分に比例する項を排除する効果を
持っている。
【0014】また、第1の回路手段を1次のアナログロ
ーパスフィルタとし、その時定数がVCMコイルのイン
ダクタンス値と抵抗値との比に略等しいように構成す
る。この構成により、逆起電圧の検出演算が容易とな
る。
【0015】また、第1の回路手段が持つ帯域制限手段
が1次のディジタルローパスフィルタであって、その時
定数がVCMコイルのインダクタンス値と抵抗値との比
に略等しいように構成している。この構成により、逆起
電圧の検出演算が容易となる。
【0016】また、ローパスフィルタは、このフィルタ
のゲインを規定する抵抗と、フィルタの時定数を規定す
るコンデンサとがICチップの外に実装され、かつ、第
2の回路手段及び演算手段がオペアンプを用いた係数ア
ンプであって、この係数アンプのゲインを規定する抵抗
がICチップの外に実装される。この構成により、フィ
ルタ及び係数アンプのゲイン、ならびに、前記フィルタ
の時定数調整の余裕を大きくすることができる。
【0017】また、VCMにより磁気ヘッドを有するア
クチュエータを駆動し、ヘッドをディスク上に位置決め
する磁気ディスク装置であって、VCMコイルの端子電
圧を検出し、その値を定数倍かつ帯域制限した信号を出
力する第1の回路手段と、ボイスコイルモータの駆動電
流を検出し、駆動電流に比例した電圧信号を出力する第
2の回路手段と、第1の回路手段の出力と第2の回路手
段との出力の差分を取る演算手段とからなるVCMのコ
イル逆起電圧を検出する逆起電圧検出器を有しており、
逆起電圧検出器にて検出された逆起電圧を用いたフィー
ドバック制御系によりアクチュエータに速度制御する機
能を設けている。逆起電圧検出器としては上記の記載の
検出器を用いる。この構成により、磁気ディスク装置に
おける磁気ヘッドの速度制御を実現することができる。
【0018】また、本発明を含むVCM駆動回路によ
り、外付けのオペアンプ回路無しで逆起電圧検出器を構
成することが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。
【0020】図1は、本発明による逆起電圧検出器の第
1の実施の形態を示している。VCMコイル1は図示の
ように抵抗値Rmの抵抗4、インダクタンス値Lmのイ
ンダクタンス5、それと検出すべき逆起電圧6の3つの
要素の直列接続としてモデリングできる。VCMコイル
1は電流検出用抵抗3と直列に図示しないドライバ回路
に接続され、ドライバ回路により電流2が制御される。
【0021】VCMコイル2の両端は、オペアンプ1
2、抵抗13、14、16、17、コンデンサ15、1
8により構成されるローパスフィルタに接続されてい
る。このローパスフィルタが本発明の第1の回路手段の
一例である。
【0022】このローパスフィルタはゲインA1=R4
/R3、フィルタ時定数Tm=C×R4の1次のローパ
スフィルタである。ゲインA1は、VCMコイル2に印
加可能な最大電圧に対してもオペアンプ12の出力値が
飽和しないように選ぶ。また、フィルタ時定数TmはT
m=Lm/Rmが成立つようにC、R4を選ぶ。
【0023】電流検出抵抗3の両端には、オペアンプ
7、抵抗8、9、10、11により構成される係数アン
プが接続されている。この係数アンプが本発明の第2の
回路手段の一例である。
【0024】この係数アンプのゲインはA2=R2/R
3であり、A2=A1×Rm/RsとなるようにR2、
R3を選ぶ。オペアンプ7、12の出力はオペアンプ1
9、抵抗20、21、22、23により構成される減算
アンプに接続されている。この減算アンプが本発明の演
算手段の一例である。
【0025】減算アンプ出力Bemf_hは、リファレ
ンス電圧VrefによってAD変換器24の入力レンジ
の中心にシフトされており、減算アンプのゲインA3
は、逆起電圧6のダイナミックレンジに対し、G×Be
mf+VrefがAD変換器24の入力レンジに収まる
ように選ぶ。以上のような回路構成により、オペアンプ
19の出力Bemf_hは次の(数3)式で表わされ
る。
【0026】
【数3】
【0027】(数3)式により、オペアンプ19の出力
信号Bemf_hは、逆起電圧6をゲインG倍し、時定
数Tmの1次遅れ要素で帯域制限した信号であることが
分かる。本発明の出力信号を表わす(数3)式を従来技
術の逆起電圧検出器の出力信号を表わす(数1)式と比
較すると(数3)式には電流の微分項に比例する誤差要
因がなく、帯域制限によりノイズ低減された理想的な逆
起電圧信号であり、高速サンプル検出が可能である。オ
ペアンプ19の出力信号Bemf_hはAD変換器24
によって符号化され、マイクロコンピュータ25に取り
込まれ、VCMの速度制御に利用される。
【0028】ここにおいて、本発明において用いている
(数3)式の導出の流れについて、詳しく説明を加え
る。従来技術の逆起電圧検出器がVCMコイル電流の微
分項を含み、高速サンプリング時に先に述べたごとき欠
点を有する原因は、従来検出器がVCMコイル電流によ
る電圧降下を見積もる時にVCMコイルのインダクタン
スを無視している点にある。
【0029】図10には、VCMコイル電流による電圧
降下を見積もる時にVCMコイルのインダクタンスを考
慮した逆起電圧検出器のブロック図を示す。図10にお
いて、図9と同一の部分には同じ符号を付している。こ
の検出器では、図9におけるブロック113の抵抗Rm
の代わりに、ブロック114としてVCMコイルのイン
ピーダンスRm+sLmを用いている。ブロック114
はブロック112の逆特性であるから、信号103と信
号107、信号108と信号102とは明らかに等しく
なる。ここで信号102は逆起電圧Bemfである。
【0030】信号108はブロック115の一次ローパ
スフィルタ(時定数Tm)により、検出ノイズがカットさ
れ、逆起電圧信号109が得られる。以上の流れにより
検出される逆起電圧Bemf_hは(数4)式で表わす
ことができる。
【0031】
【数4】
【0032】しかしながら、図10で示した構成はブロ
ック114の部分に微分要素を含むため、実際には実現
が難しいという問題がある。
【0033】これに対し、本発明の検出器はこの問題を
解決したものである。すなわち、図11のブロック図に
示したように、本発明の逆起電圧検出器は、図10にお
いて、ブロック115のローパスフィルタの時定数Tm
をTm=Lm/Rmとした時と等価な逆起電圧検出器を
微分要素無しで、構成することができる。
【0034】
【数5】
【0035】すなわち、ブロック図から、Bemf_h
はまず(数5)式の第1の等号で示す式で表わされ、順
次これを展開して行くことにより、最後の等号で表わさ
れる式により、本ブロック図、すなわち、本発明の逆起
電圧検出器による検出値Bemf_hは、図10の逆起
電圧検出器において、Tm=Lm/Rmとした場合の値
に等しいことが示された。
【0036】この原理式を実際の本発明の回路図である
図1と対応させることにより数2が得られる。
【0037】図3は、本発明による逆起電圧検出器の第
2の実施の形態を示している。本例では第1の実施の形
態においてオペアンプ19を用いて行なっていた回路演
算を、マイクロコンピュータ内の数値演算として行なっ
ているところが特徴である。以下、構成要素について説
明する。
【0038】図3において、図1と共通の要素に関して
は同一符号を用いている。VCMコイル2の両端は、第
1の実施の形態と同様、オペアンプ12、抵抗13、1
4、16、17、コンデンサ15、18により構成され
るゲインA1’=R4’/R3’、フィルタ時定数Tm
=C’×R4’の1次ローパスフィルタに接続されてい
る。このローパスフィルタが本発明の第1の回路手段の
例である。
【0039】ゲインA1’、リファレンス電圧Vref
は、VCMコイル2に印加可能な最大電圧に対してもマ
イクロコンピュータ34内のAD変換器37の入力レン
ジを超えないように選ぶ。フィルタ時定数Tmは第1の
実施の形態と同様、Tm=Lm/Rmが成立つように
C’、R4’を選ぶ。
【0040】電流検出抵抗3の両端には、オペアンプ
7、抵抗8、9、10、11により構成される係数アン
プが接続されている。この係数アンプは本発明の第2の
回路手段の例である。
【0041】この係数アンプのゲインはA2’=R2’
/R3’であり、A2’=A1’×Rm/Rsとなるよ
うにR2’、R3’を選ぶ。オペアンプ7、12の出力
はスイッチ35を用いてマイクロコンピュータ34内の
AD変換器37にて符号化され、スイッチ36、サンプ
ラ38、39によってサンプリングされる。スイッチ3
5と36、サンプラ38、39は連動しており、オペア
ンプ7の出力をサンプリングする時はスイッチ35、3
6がそれぞれa側、a’側に接続されてサンプラ39が
起動し、オペアンプ12の出力をサンプリングするとき
はスイッチ35、36がそれぞれb側、b’側に接続さ
れてサンプラ38が起動する。サンプリングされたオペ
アンプ7、12の出力は演算手段であるマイクロコンピ
ュータ34内で減算され、逆起電圧信号Bemf_hが
得られる。
【0042】図4は本発明による逆起電圧検出器の第3
の実施の形態を示している。本例では第2の実施の形態
においてオペアンプ12を用いて行なっていたVCMコ
イル2の端子電圧の帯域制限演算を、マイクロコンピュ
ータ内のディジタルフィルタで行なっているところが特
徴である。本実施例においては、オペアンプ12、抵抗
13,14,16,17、及び、マイクロコンピュータ
内のディジタルフィルタ40により、本発明の第1の回
路手段を構成している。第2の回路手段は前記図3にお
ける第3の実施形態の場合と同様である。
【0043】オペアンプ回りの回路の相違点はオペアン
プ12に接続されていたコンデンサ15、18がないこ
とだけであり、ゲイン、すなわち抵抗8〜11、抵抗1
3、14、16、17の値は第2の実施の形態の場合と
同じである。スイッチ35、36、AD変換器37、サ
ンプラ38、39も第2の実施の形態で説明したのと同
様な動作でオペアンプ7、12の出力を取り込み、符号
化する。オペアンプ12の出力はサンプリングの後、デ
ィジタルフィルタ40により帯域制限され、オペアンプ
7の出力のサンプリング値とは演算手段マイクロコンピ
ュータ34内で減算され、逆起電圧信号Bemf_hが
得られる。
【0044】図5は本発明による逆起電圧検出回路を用
いて速度制御を行なう磁気ディスク装置の実施の形態を
示している。図において、57はデータを記録する磁気
ディスクであり、図示しないスピンドルモータによって
ディスク中心58を中心に一定速度で回転するように制
御されている。磁気ディスク57に対し、データの読み
書きを行なう磁気ヘッド59は、アクチュエータアーム
およびサスペンション60によって支持されており、V
CM62の発する駆動力によってアクチュエータ回転中
心61を中心に回転し、図示しない所望のデータトラッ
クへ移動できる。上記これらの構成要素は、ハウジング
56に収められ密閉されている。50はVCMドライバ
であり、信号線52を介してVCM62の制御を行なっ
ている。オペアンプ55の回路はVCM62の端子電圧
を帯域制限するためのローパスフィルタ回路である。こ
のローパスフィルタが本発明の第1の回路手段に相当す
る。
【0045】このローパスフィルタのゲイン、リファレ
ンス電圧Vrefは、VCM62に印加可能な最大電圧
に対してもマイクロコンピュータ41内のAD変換器4
7の入力レンジを超えないように選ぶ。オペアンプ55
の出力は、スイッチ45、46をそれぞれb’側、b側
にオンしてAD変換器47によって符号化され、サンプ
ラ49によって演算手段であるマイクロコンピュータ4
1内に数値として取り込まれて信号63となる。VCM
ドライバ50は、VCM62に流れる電流を電流検出用
抵抗51にて検出し、電流検出信号66を出力するオペ
アンプ回路54を持ち、電流指令値65と電流検出信号
66を比較し電流制御を行なう電流制御回路67を有し
ている。電流検出信号66は、スイッチ45、46をそ
れぞれa’側、a側にオンしてAD変換器47によって
符号化され、サンプラ48によってマイクロコンピュー
タ41内に取り込まれる。取り込まれた値は定数ゲイン
44によりG倍され、信号64となる。
【0046】このようにしてマイクロコンピュータ41
内の信号として読み込まれた信号63、64の差分演算
により、逆起電圧検出信号Bemf_hが算出される。
逆起電圧検出信号Bemf_hは、目標逆起電圧Tbe
mfと差分量が演算され、その差分量からディジタル補
償器42にて操作量が計算されDA変換器43に送られ
る。DA変換器43の出力である電流指令値65はVC
Mドライバ50内のVCMコイル電流制御回路67によ
り電流に変換され、VCM62を駆動する。以上の構成
において、目標逆起電圧Tbemf=0にするとポジシ
ョン信号を用いないでアクチュエータにブレーキをかけ
る制御をかけることができる。また、Tbemf≠0と
すると、ロードアンロード方式の磁気ディスク装置にお
けるロードアンロード動作の際の速度制御と同様の速度
制御が行なうことができる。また、従来の逆起電圧検出
器よりも信号品質の高い、すなわち、上記の微分項によ
る過渡応答の問題なく、高速制御サンプル周期下の高速
な電流変化にも影響を受けずに検出された逆起電圧信号
を用いることにより、速度制御系のサンプリング周期を
小さくし、制御帯域を向上することが可能な優れた速度
制御系を構成することが可能となる。
【0047】以上の実施例において用いた回路はICチ
ップとして実装される。ただし、第1の回路手段を構成
し、ゲインを規定する抵抗及び該フィルタの時定数を規
定するコンデンサ、並びに、第2の回路手段および演算
手段を構成する係数アンプのゲインを規定する抵抗は、
ゲイン及び時定数調整の裕度確保のため、ICチップの
外に実装されることが望ましい。
【0048】図6及び図7には、本発明の効果をより明
確に示すため、本発明の方式(図1)と、本発明の回路
から第1の回路手段における帯域制限手段を除いた逆起
電圧検出器(図8)を磁気ディスク装置に適用した際に
得られる逆起電圧信号の応答波形をそれぞれ示した。図
8は図1からコンデンサ15,18を取り除いた回路で
あり、図2の従来技術である逆起電圧検出器と同じ動作
をする。この例に用いた磁気ディスク装置の制御サンプ
リング周期は約50μsである。図6、図7の両図は、
シーク動作中の応答波形であり、VCMアクチュエータ
は、領域Iで加速、領域IIで等速度運動、領域IIIで減速
している。逆起電圧は速度に比例するため、この動作に
おいて逆起電圧が正しく検出されていれば、その波形は
台形状になる。
【0049】図6は、本発明による逆起電圧の応答波形
である。波形124は第1の回路手段によって帯域制限
されたVCM端子電圧信号、波形122は第2の回路手
段の出力、すなわちVCMコイルの抵抗電圧降下信号を
示している。波形124と波形122の差分である逆起
電圧検出信号123は、ほぼ台形状の波形を示してお
り、約50μsという高速制御サンプル周期下の高速な
電流変化にも影響を受けずに安定して逆起電圧が検出で
きていることがわかる。
【0050】図7は本発明の第1の回路の帯域制限手段
を除いた逆起電圧検出器の応答波形である。波形121
は帯域制限されていないVCM端子信号、波形122は
図6と同様にVCMコイルの抵抗電圧降下信号を示して
いる。波形121と波形122の差分である逆起電圧信
号120は、VCM電流の微分項に起因する過渡応答が
顕著に現れており、かかる短周期の制御周期において
は、安定した逆起電圧測定が困難であることがわかる。
【0051】本比較の結果により、本発明の方式は磁気
ディスク装置の磁気ヘッドの速度制御において必要な高
速制御性を可能とする方式であることがわかる。
【0052】以上、図面を用いて本発明の望ましい実施
の形態について述べた。これらの実施の形態は本発明を
実現する手段の例に過ぎず、本発明の一般性を限定する
ものではない。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、VCM型アクチュエー
タ駆動時に生ずる逆起電圧を,高速制御サンプル周期下
の高速な電流変化にも影響を受けずに検出でき、これを
用いて高速・高帯域な速度制御系を構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による逆起電圧検出器の第1の実施の形
態を示す図である。
【図2】従来方式の逆起電圧検出器の形態を示す図であ
る。
【図3】本発明による逆起電圧検出器の第2の実施の形
態を示す図である。
【図4】本発明による逆起電圧検出器の第3の実施の形
態を示す図である。
【図5】本発明による逆起電圧検出回路を用いた磁気デ
ィスク装置の実施の形態を示す図である。
【図6】本発明による逆起電圧検出回路を用いて検出し
た出力信号波形の一例を示す図である。
【図7】本発明による逆起電圧検出回路において第1の
回路手段から帯域制限回路を除いた方式により検出した
出力信号波形の一例を示す図である。
【図8】本発明による逆起電圧検出回路から第1の回路
手段から帯域制限回路を除いた方式としての逆起電圧検
出回路を示す図である。
【図9】従来の逆起電圧検出器の測定原理を示すブロッ
ク図である。
【図10】逆起電圧検出器の測定において、VCMコイ
ル電流による電圧降下を見積もる時に、VCMコイルの
インダクタンスをも考慮した場合の測定原理を示すブロ
ック図である。
【図11】本発明の逆起電圧検出器の測定原理を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1…VCMコイル、2…VCM電流、3、51…電流検
出用抵抗、4…VCMコイル抵抗、5…VCMコイルイ
ンダクタンス、6…VCM逆起電圧、7、12、19、
26、29、54、55…オペアンプ、8〜11、1
3、14、16、17、20〜23、27、28、30
〜33…抵抗、15、18…コンデンサ、24、37、
47…AD変換器、25、34、41…マイクロコンピ
ュータ、35、36、45、46…切替えスイッチ、3
8、39、48、49…サンプラ、40…ディジタルロ
ーパスフィルタ、42…ディジタル補償器、43…DA
変換器、44…定数ゲイン、50…VCMドライバ、5
1…スピンドル制御信号線、52…VCM制御信号線、
56…磁気ディスク装置の筐体、57…磁気ディスク、
58…磁気ディスク回転中心、59…磁気ヘッド、60
…アクチュエータアームおよびサスペンション、61…
アクチュエータ回転中心、62…ボイスコイルモータ、
63…電流指令値、64…電流検出値、65…電流制御
回路、101…VCM端子電圧、102…逆起電圧、1
03…差分電圧、104…VCMコイル電流、105…
電圧降下、106…逆起電圧信号、112、113、1
14、115、116…ブロック、107、108、1
10…信号、109、111…逆起電圧信号、120、
123…逆起電圧信号、121…VCM端子電圧信号、
122…VCMコイル電圧降下信号、124…帯域制限
されたVCM端子電圧信号。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボイスコイルモータによりアクチュエータ
    を駆動して位置決めを行なう磁気ディスク装置におい
    て、ボイスコイルモータのコイル端子電圧を検出し、そ
    の値を定数倍かつ帯域制限した信号として出力する第1
    の回路手段と、ボイスコイルモータの駆動電流を検出
    し、前記駆動電流に比例した電圧信号を出力する第2の
    回路手段と、前記第1の回路手段の出力と前記第2の回
    路手段の出力の差分を取る演算手段とを有する逆起電圧
    検出器を有することを特徴とする磁気ディスク装置。
  2. 【請求項2】前記逆起電圧検出器において、前記第1の
    回路手段が1次のアナログローパスフィルタであって、
    前記アナログローパスフィルタの時定数が前記ボイスコ
    イルモータのコイルのインダクタンス値と抵抗値との比
    に略等しいことを特徴とする請求項1に記載の磁気ディ
    スク装置。
  3. 【請求項3】前記逆起電圧検出器において、前記第1の
    回路手段が1次のディジタルローパスフィルタであっ
    て、前記ディジタルフィルタの時定数が前記ボイスコイ
    ルモータのコイルのインダクタンス値と抵抗値との比に
    略等しいことを特徴とする請求項1に記載の磁気ディス
    ク装置。
  4. 【請求項4】前記逆起電圧検出器において、前記第1の
    回路手段が請求項2又は3記載のローパスフィルタであ
    って、該フィルタのゲインを規定する抵抗と、該フィル
    タの時定数を規定するコンデンサがICチップの外に実
    装されることを特徴とする請求項2又は3に記載の磁気
    ディスク装置。
  5. 【請求項5】前記逆起電圧検出器において、前記第1の
    回路手段が請求項2ないし3記載のローパスフィルタで
    あって、該フィルタのゲインを規定する抵抗と、該フィ
    ルタの時定数を規定するコンデンサがICチップの外に
    実装され、かつ、前記第二の回路手段及び前記演算手段
    がオペアンプを用いた係数アンプであって、該係数アン
    プのゲインを規定する抵抗がICチップの外に実装され
    ることを特徴とする請求項2又は3に記載の磁気ディス
    ク装置。
  6. 【請求項6】前記逆起電圧検出器にて検出された逆起電
    圧信号を用いたフィードバック制御系によりアクチュエ
    ータを速度制御する機能を持つことを特徴とする請求項
    1乃至4のいずれかに記載の磁気ディスク装置。
JP2000286874A 2000-09-18 2000-09-18 磁気ディスク装置 Expired - Fee Related JP4223667B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000286874A JP4223667B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 磁気ディスク装置
US09/953,903 US6611118B2 (en) 2000-09-18 2001-09-18 Magnetic disk drive and voice coil motor drive circuit
US10/633,720 US6864656B2 (en) 2000-09-18 2003-08-05 Magnetic disk drive and voice coil motor drive circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000286874A JP4223667B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 磁気ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002093080A true JP2002093080A (ja) 2002-03-29
JP4223667B2 JP4223667B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=18770730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000286874A Expired - Fee Related JP4223667B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 磁気ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6611118B2 (ja)
JP (1) JP4223667B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312955A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 過電流検出回路およびモータ駆動装置
US6989957B2 (en) 2002-11-26 2006-01-24 Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. Disk storage device
US7116515B2 (en) 2003-12-05 2006-10-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for compensating for torque change in seek servo
JP2007293980A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置およびロード/アンロード方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6735540B2 (en) * 2001-09-28 2004-05-11 Stmicroelectronics, Inc. Sigma-delta ramp loading calibration
WO2004063828A2 (en) * 2003-01-06 2004-07-29 Texas Instruments Incorporated Digital actuator control and method
US7167334B2 (en) * 2003-09-16 2007-01-23 Texas Instruments Incorporated Digital actuator control and method
US7082009B2 (en) * 2003-02-19 2006-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Accurate tracking of coil resistance based on current, voltage and angular velocity
US7009806B2 (en) * 2003-02-19 2006-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Accurate tracking of coil resistance
US6917486B2 (en) 2003-07-18 2005-07-12 Matsushita Electrical Industrial Co., Ltd. Direct detection of coil resistance
JP4462871B2 (ja) * 2003-08-21 2010-05-12 ローム株式会社 モータドライバ及び磁気ディスク装置
JP4226998B2 (ja) * 2003-11-20 2009-02-18 株式会社東芝 ディスク記憶装置
US7227321B1 (en) * 2005-02-09 2007-06-05 Marvell International Ltd. System and method for detecting back electromotive force with automatic pole calibration
ITVA20050069A1 (it) * 2005-12-07 2007-06-08 St Microelectronics Srl Metodo per determinare la controforza elettromotrice indotta in un motore voice-coil pilotato in modo discontinuo
US7728539B2 (en) * 2006-05-19 2010-06-01 Seagate Technology Llc Methods and apparatuses for measuring VCM BEMF at a VCM control update rate
US7436616B2 (en) * 2006-05-31 2008-10-14 Toshiba Corporation Current pulsing for unloading
US7863842B1 (en) 2006-08-23 2011-01-04 Marvell International Ltd. Motor spindle control system and method
US7622880B1 (en) * 2006-10-13 2009-11-24 Marvell International Ltd. Voice-coil motor control with zero-current sensing
US7948199B2 (en) * 2007-06-01 2011-05-24 Texas Instruments Incorporated Single-ended gain stage and disk drive
US7852028B1 (en) 2007-06-11 2010-12-14 Marvell International Ltd. Voice coil motor control system and method
IT1393464B1 (it) * 2008-12-18 2012-04-20 St Microelectronics Srl Metodo di determinazione del guadagno di un bemf amplifier e relativo circuito di controllo di un motore ad induzione
TW201123706A (en) * 2009-12-30 2011-07-01 Sunplus Technology Co Ltd Motor rotational speed control device and method thereof
US9178461B2 (en) * 2013-05-15 2015-11-03 Rohm Co., Ltd. Back electromotive force monitoring circuit, motor drive device, magnetic disk storage device, and electronic appliance
US9401168B1 (en) * 2014-01-09 2016-07-26 Marvell International Ltd. Control device for accessing a storage medium
US9577562B2 (en) * 2014-12-05 2017-02-21 Raytheon Company Method and apparatus for back electromotive force (EMF) position sensing in a cryocooler or other system having electromagnetic actuators
US10422329B2 (en) 2017-08-14 2019-09-24 Raytheon Company Push-pull compressor having ultra-high efficiency for cryocoolers or other systems
CN110849410A (zh) * 2018-08-20 2020-02-28 合肥暖流信息科技有限公司 一种具有多参数采集输入端口结构的传感器及其应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384676A (en) * 1991-04-19 1995-01-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magnetic head position controller in a magnetic recording and reproducing apparatus
US5696917A (en) * 1994-06-03 1997-12-09 Intel Corporation Method and apparatus for performing burst read operations in an asynchronous nonvolatile memory
US5781363A (en) * 1996-10-15 1998-07-14 International Business Machines Corporation Servo-free velocity estimator for coil driven actuator arm in a data storage drive
JPH1125625A (ja) 1997-06-27 1999-01-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ディスクドライブ装置、ロード・アンロード装置及びその制御方法
IT1313394B1 (it) * 1999-09-16 2002-07-23 St Microelectronics Srl Sistema di controllo del moto del braccio portante di una testina dilettura e/o scrittura durante fasi di parcheggio e di rilascio.
JP3673964B2 (ja) * 2000-03-29 2005-07-20 株式会社ルネサステクノロジ ブラシレスモータ駆動制御用半導体集積回路およびブラシレスモータ駆動制御装置
JP2002184137A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Hitachi Ltd 磁気ディスク記憶装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989957B2 (en) 2002-11-26 2006-01-24 Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. Disk storage device
JP2004312955A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 過電流検出回路およびモータ駆動装置
US7116515B2 (en) 2003-12-05 2006-10-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for compensating for torque change in seek servo
JP2007293980A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置およびロード/アンロード方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6864656B2 (en) 2005-03-08
US20040027088A1 (en) 2004-02-12
JP4223667B2 (ja) 2009-02-12
US20020033687A1 (en) 2002-03-21
US6611118B2 (en) 2003-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223667B2 (ja) 磁気ディスク装置
US6900959B1 (en) Disk drive comprising an offset-nulling amplifier for detecting a back EMF voltage of a voice coil motor
US7728539B2 (en) Methods and apparatuses for measuring VCM BEMF at a VCM control update rate
US5963393A (en) Servo-free velocity estimator for coil driven actuator arm in a data storage drive
JP3294182B2 (ja) データ記録ディスク・ファイルのためのディジタル・サーボ制御の方法及び装置
US8294400B2 (en) Closed loop calibration of back EMF measurement
US20100061007A1 (en) Storage device and control circuit
JP2559972B2 (ja) 磁気抵抗ヘッド出力の適応性デジタル線形化方法及び装置
US20070242384A1 (en) Direct coupled wide-bandwidth front-end with smart bias control amplifier
JP3842516B2 (ja) ボイスコイルモータ逆起電圧モニタ回路の温度補償機能を有するディスク記憶装置及びボイスコイルモータ逆起電圧モニタ回路温度補償方法
JP2608223B2 (ja) アクチュエータのトルク補正方法
JPH07220210A (ja) 磁気ディスク装置
US5684653A (en) Method and apparatus for minimizing seek time in a disk drive by increasing power amplifier power based on power amplifier voltage head room
JP3810616B2 (ja) 磁気ディスク装置のロード・アンロード装置
US7961578B2 (en) Method and apparatus for generating synchronous clock for write operation in a disk drive
JP3710641B2 (ja) 2段アクチュエータ制御装置
US7038870B2 (en) Data storage device, data write method, and program
JP3096799B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2000222837A (ja) ディスク記憶装置
JP2942130B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP3939971B2 (ja) Vcm制御システムおよび磁気ディスク記憶装置
JP3705788B2 (ja) 2段アクチュエータ制御装置
JP3744725B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH1116308A (ja) 磁気ディスク装置
JPS62140279A (ja) 磁気ディスク装置のオフセットトルク補正回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees