JP2002092570A - Icモジュール及びその製造方法 - Google Patents

Icモジュール及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002092570A
JP2002092570A JP2000285694A JP2000285694A JP2002092570A JP 2002092570 A JP2002092570 A JP 2002092570A JP 2000285694 A JP2000285694 A JP 2000285694A JP 2000285694 A JP2000285694 A JP 2000285694A JP 2002092570 A JP2002092570 A JP 2002092570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
bump
insulating
module
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000285694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4521954B2 (ja
Inventor
Kazunari Nakagawa
和成 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2000285694A priority Critical patent/JP4521954B2/ja
Publication of JP2002092570A publication Critical patent/JP2002092570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521954B2 publication Critical patent/JP4521954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • H01L2224/487Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48717Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48724Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48799Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/2075Diameter ranges larger or equal to 1 micron less than 10 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20751Diameter ranges larger or equal to 10 microns less than 20 microns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信特性及び信頼性に優れたICモジュール
を提供すること、及び、当該ICモジュールを安価かつ
高能率に製造する方法を提供すること。 【解決手段】 ICチップ1と、当該ICチップ1の入
出力端子に形成されたバンプ4と、当該バンプ4に直接
接続された巻線コイル5とをもってICモジュールを構
成する。前記ICチップ1の表面に形成された絶縁保護
膜3と巻線コイル5との間に絶縁層6を形成する。絶縁
層6は、バンプ4と巻線コイル5との溶接時又ははんだ
付け時に、巻線コイル5を構成する被覆導線を加熱し、
蒸発又は昇華した絶縁被膜5bを絶縁保護膜3上に堆積
させることによって形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非接触式ICカー
ドなどの情報担体に搭載されるICモジュールと当該I
Cモジュールの製造方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、基体内にICチップと当該I
Cチップの入出力端子に接続されたアンテナコイルとか
らなるICモジュールを埋設し、リーダライタからの電
源の受給とリーダライタとの間の信号の送受信を非接触
で行う非接触通信式の情報担体が提案されている。ま
た、この種の情報担体において、ICチップとして入出
力端子にバンプが形成されたものを用いる技術、並びに
アンテナコイルとして巻線コイル(バルクコイル)を用
いる技術も従来より提案されている。
【0003】従来におけるICチップと巻線コイルとの
接続は、ICチップを配線基板にフェースアップ方式で
実装し、当該ICチップの入出力端子に形成されたバン
プと配線基板に形成された電極端子とをワイヤボンディ
ング接続すると共に、当該電極端子の他端に巻線コイル
をはんだ付け等の手段によって接続する方法、又は、I
Cチップを配線基板にフェースダウン方式で実装し、当
該ICチップの入出力端子に形成されたバンプと配線基
板に形成された電極端子とを異方性導電接着剤や導電ペ
ーストを介して接続すると共に、当該電極端子の他端に
巻線コイルをはんだ付け等の手段によって接続する方法
が一般に採られている。
【0004】これら従来のICモジュールは、配線基板
を不可欠な構成要素とするので、部品点数が多くかつ製
造工程が複雑になることから製品である情報担体が高コ
ストになるばかりでなく、製品である情報担体の薄形化
及びフレキシブル化を図ることが難しいという問題があ
る。また、ICチップの入出力端子と配線基板に形成さ
れた電極端子とを異方性導電接着剤や導電ペーストを介
して接続するものは、接続状態が不安定になりやすく、
寄生容量などによる通信特性の劣化を生じやすいという
問題もある。
【0005】本願出願人は、先に、かかる従来技術の不
備を解消するため、ICチップの入出力端子に形成され
たバンプと巻線コイルとを溶接、ウエッジボンディング
又ははんだ付け等によって直接接続したICモジュール
を提案した(特開平11−263091号)。
【0006】本願出願人が先に提案したICモジュール
によれば、ICチップの入出力端子と巻線コイルとをバ
ンプを介して直接接続するので、配線基板を省略するこ
とができて、製品である情報担体の低コスト化、薄形化
及びフレキシブル化を図ることができると共に、入出力
端子と巻線コイルとの接続状態を安定化できて、その通
信特性を改善することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、巻線コイル
は、導線の直径が20μm乃至50μm、絶縁被覆の厚
さが5μm乃至10μm程度の被覆導線によって構成さ
れるので、剛性が低く、バンプに直接接続すると、例え
ば基体内に埋設して情報担体を作製する際などに外力を
受けて容易に変形し、その一部がICチップと接触す
る。
【0008】ICチップの表面には絶縁保護膜が形成さ
れており、導線がICチップの表面と接触した場合にも
電流がリークしないように構成されているが、図7に示
すように、入出力端子2がICチップ1の外周エッジ部
に近接して配置されており、したがってバンプ4がIC
チップ1の外周エッジ部に近接して形成される場合に
は、絶縁被覆5bより露出された巻線コイル5の導線5
aが絶縁保護膜3を有しないICチップ1の外周エッジ
部と接触し、電流がリークして、通信特性の劣化やIC
チップ1の破壊を生じるおそれがある。
【0009】本発明は、かかる従来技術の不備を解決す
るためになされたものであって、その目的は、通信特性
が高く、かつ信頼性に優れたICモジュールを提供する
こと、及び、当該ICモジュールを安価かつ高能率に製
造する方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
解決するため、ICモジュールに関しては、第1に、表
面に絶縁保護膜が形成されたICチップと、当該ICチ
ップの入出力端子に形成されたバンプと、当該バンプに
直接接続された巻線コイルとを備えたICモジュールに
おいて、前記バンプの周囲に、前記絶縁保護膜とは異な
る絶縁層を設けるという構成にした。
【0011】前記したように、ICチップの表面には通
常ICチップを保護するための絶縁保護膜が形成されて
いるが、この絶縁保護膜上にさらに1層又は複数層の絶
縁層を形成すると、最外層の絶縁層の表面とバンプ表面
との相対的な高さを小さくすることができるので、巻線
コイルを構成する導線の変形を抑制することができ、導
線とICチップの外周エッジとの接触を防止することが
できる。したがって、導線とICチップとの間の電流の
リークが防止され、通信特性の劣化やICチップ1の破
壊を防止できる。
【0012】本発明は、前記の課題を解決するため、第
2に、前記絶縁層の一部を、前記ICチップの外周エッ
ジ部に形成するという構成にした。
【0013】かように、絶縁層の一部をICチップの外
周エッジ部に形成すると、巻線コイルを構成する導線の
変形の度合いに拘わらず、導線とICチップの外周エッ
ジとの接触を防止できるので、導線とICチップとの間
の電流のリークが防止され、通信特性の劣化やICチッ
プ1の破壊を防止できる。
【0014】一方、ICモジュールの製造方法に関して
は、ICチップの入出力端子に形成されたバンプ上に巻
線コイルを構成する被覆導線を当接する工程と、前記被
覆導線に加熱ヘッドを押しつける工程と、前記加熱ヘッ
ドからの熱によって前記絶縁被膜を局部的に溶融又は昇
華させ、溶融又は昇華した前記絶縁被膜材料を前記IC
チップの表面に形成された絶縁保護膜と前記導線との間
に付着させて絶縁層を形成する工程と、前記絶縁被膜を
除去することによって露出された導線と前記バンプとを
前記加熱ヘッドからの熱によって接合する工程とを含ん
でICモジュールを製造するという構成にした。
【0015】かように、バンプ上に巻線コイルを構成す
る被覆導線を当接した後、当該被覆導線に加熱ヘッドを
押しつけて絶縁被膜を局部的に溶融又は昇華させ、溶融
又は昇華した絶縁被膜材料をICチップの表面に形成さ
れた絶縁保護膜と導線との間に付着させて絶縁層を形成
すると、導線とバンプとを接合させる一連の工程中で絶
縁層を形成することができるので、絶縁層を形成するた
めの特別な工程を省略することができ、ICチップと巻
線コイルとの間に絶縁保護膜とは異なる絶縁層を有する
ICモジュールを容易かつ高能率に製造することができ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るICモジュー
ルの一実施形態例を、図1及び図2に基づいて説明す
る。図1は本例に係るICモジュールの平面図、図2は
図1のA−A部拡大断面図である。これらの図におい
て、符号6は絶縁層を示し、その他、前出の図7と対応
する部分には、それと同一の符号が表示されている。
【0017】図1から明らかなように、本例のICモジ
ュールは、ICチップ1と、当該ICチップ1の入出力
端子に形成されたバンプ4と、当該バンプ4に直接接続
された巻線コイル5と、ICチップ1と巻線コイル5と
の間に形成された絶縁保護膜3及び絶縁層6とから構成
されており、図示しないリーダライタと巻線コイル5と
を電磁結合させることによって、リーダライタからIC
チップ1への電源の供給及びリーダライタとICチップ
1との間の信号の送受信を非接触で行うようになってい
る。
【0018】ICチップ1としては、従来より非接触式
ICカードに搭載されている任意のICチップを用いる
ことができるが、非接触式ICカードの薄形化を図るた
め、樹脂パッケージを有さず、かつ、全厚が50μm〜
150μm程度に薄形化されたベアチップを用いること
が特に好ましい。ICチップ1としては、図2に示すよ
うに、所定の位置にアルミニウムなどからなる入出力端
子(パッド)2が形成され、当該入出力端子2の周辺部
を含むICチップ1の表面に絶縁性樹脂からなる絶縁保
護膜3が形成されたものが用いられる。本明細書におい
ては、入出力端子2の中央部の絶縁保護膜3にて覆われ
ていない領域を入出力端子2の開口部といい、その大き
さWを入出力端子2の開口幅という。本例のICチップ
1においては、入出力端子2の開口幅Wを、約100μ
mに形成した。
【0019】バンプ4は、入出力端子2の開口部より形
成されたニッケル部4aと、当該ニッケル部4aの表面
にフラッシュめっきされた金めっき層4bとからなる。
ニッケル部4aは、無電解めっき法又は電解めっき法を
もって形成することができるが、所要のニッケル部4a
を安価に形成できることから、無電解めっき法をもって
形成することが特に好ましい。無電解めっき法をもって
形成されたニッケル部4aは、図2に示すように、その
上部の寸法が入出力端子2の開口幅Wよりも大きくなっ
て、絶縁保護膜3の上面にも形成される。ニッケル部4
aの平面積は、ニッケル部4aの高さが大きくなるほど
大きくなる。本実施形態例においては、ニッケル部4a
の高さを約30μmに調整した。
【0020】巻線コイル5は、図2に示すように、銅線
5aが絶縁被膜5bで被覆された被覆導線をもって形成
される。銅線5aの直径は20μm乃至100μm、絶
縁被覆5bの膜厚は5μm乃至10μmであり、これを
ICチップ1の特性に合わせて1回乃至数十回ターンさ
せることによって、巻線コイル5が形成される。巻線コ
イル5の端部は、絶縁被膜5bが除去されており、絶縁
被膜5bを除去することによって露出された銅線5aが
バンプ4と直接接続される。銅線5aとバンプ4との直
接接続手段としては、溶接、ウエッジボンディング又は
はんだ付け等を挙げることができるが、溶接又はウエッ
ジボンディングによると、何らの異物も介在させること
なく銅線5aとバンプ4とを直接接続することができる
ので、寄生容量の発生が排除され、より良好な通信特性
が得られる。
【0021】絶縁層6は、図2に示すように、ICチッ
プ1の表面に形成された絶縁保護膜3上に積層され、そ
の一部は、絶縁保護膜3を有しないICチップ1の外周
エッジ部にも形成される。この絶縁層6は、巻線コイル
5の接続前に絶縁保護膜3上に形成することもできる
し、巻線コイル5の接続工程において絶縁保護膜3上に
形成することもできる。当該絶縁層6の形成方法につい
ては後述する。なお、図2においては絶縁層6が1層に
表示されているが、異なる材料からなる複数層の絶縁層
6を形成することもできる。
【0022】本例のICモジュールは、バンプ4の周囲
の絶縁保護膜3上に絶縁層6を積層したので、当該絶縁
層6の表面とバンプ4の表面との相対的な高さを小さく
することができ、巻線コイル5を構成する導線5aの変
形を抑制することができることから、導線5aとICチ
ップ1の外周エッジとの接触を防止することができる。
さらに、本例のICモジュールは、絶縁層6の一部をI
Cチップ1の外周エッジ部にも形成したので、導線5a
とICチップ1の外周エッジとの接触が防止される。よ
って、導線5aとICチップ1との間の電流のリークを
防止することができ、通信特性の劣化やICチップの破
壊のない直接接続方式のICモジュールを得ることがで
きる。
【0023】なお、前記実施形態例においては、巻線コ
イルを被覆銅線をもって形成したが、接合時の加熱条件
等によっては、他の金属線、例えばアルミニウム線に絶
縁被覆を施した被覆導線を用いることも可能である。
【0024】次に、本発明に係るICモジュール製造方
法の第1例を、図3及び図4に基づいて説明する。図3
はバンプに対する巻線コイルの配置を示す要部断面図、
図4はバンプと巻線コイルとの溶接方法を示す断面図で
ある。これらの図において、前出の図1乃至図3と対応
する部分には、それと同一の符号が表示されている。
【0025】本例のICモジュール製造方法は、バンプ
4と巻線コイル5とを溶接することを特徴とするもので
あって、まず、図3に示すように、巻線コイル5を構成
する被覆導線をバンプ4上に設置する。次いで、図4に
示すように、当該被覆導線の上方より加熱ヘッド11を
当接し、バンプ4上に被覆導線を固定する。加熱ヘッド
11は、図4に示すように、絶縁部材12を介して対向
に配置された電極13,14と、これら各電極13,1
4の先端部に接するように配置された例えばモリブデン
テープなどの抵抗発熱体15とから構成されており、前
記抵抗発熱体15を介して前記各電極13,14の先端
部が前記被覆導線に当接され、バンプ4と被覆導線との
間に所要の押圧力を負荷する。次いで、前記抵抗発熱体
15を介して前記各電極13,14間に通電し、前記抵
抗発熱体15を加熱する。この熱によって、被覆導線の
絶縁被覆5bが局部的に蒸発又は昇華され、絶縁保護膜
3上に堆積して絶縁層6が形成される。また、露出され
た導線5aは、抵抗発熱体15及びバンプ4と互いに直
接接触する。この状態からさらに加熱ヘッド11によっ
て押圧力と熱とを加えると、導線5aとバンプ4の表面
に形成された金めっき層4bとが溶融して合金化され、
電気的に接続される。
【0026】本例のICモジュール製造方法は、バンプ
4上に巻線コイルを構成する被覆導線を当接した後、当
該被覆導線に加熱ヘッド11を押しつけて絶縁被膜5b
を局部的に溶融又は昇華させ、溶融又は昇華した絶縁被
膜材料をICチップ1の表面に形成された絶縁保護膜3
上に堆積させて絶縁層6を形成するので、導線5aとバ
ンプ4とを接合させる一連の工程中で絶縁層6を形成す
ることができ、絶縁層6を形成するための特別な工程を
省略することができることから、ICチップ1と巻線コ
イル5との間に絶縁保護膜3とは異なる絶縁層6を有す
るICモジュールを容易かつ高能率に製造することがで
きる。
【0027】なお、前記実施形態例においては、バンプ
4と巻線コイル5とを溶接したが、はんだ付けの場合に
も、同様の装置及び方法を用いて絶縁保護膜3上に絶縁
層6を形成することができる。
【0028】次に、本発明に係るICモジュール製造方
法の第2例を、図5及び図6に基づいて説明する。図5
はバンプに対する巻線コイルの配置を示す要部断面図、
図6はバンプと巻線コイルとのウエッジボンディング方
法を示す断面図である。これらの図において、前出の図
1乃至図3と対応する部分には、それと同一の符号が表
示されている。
【0029】本例のICモジュール製造方法は、バンプ
4と巻線コイル5とをウエッジボンディングすることを
特徴とするものであって、接合作業を実行するに先立
ち、ICチップ1におけるバンプ4の周囲及び/又は外
周エッジに絶縁層6を形成すると共に、巻線コイルを構
成する被覆導線の先端部より絶縁被覆5bを局部的に除
去する。絶縁層6の形成は、所要の部位に絶縁性の液状
樹脂を塗布し、次いで、当該液状樹脂を硬化させること
によって行うことができる。また、絶縁被覆5bの除去
は、被覆導線の先端部にレーザ光線を照射し、該部の絶
縁被覆を蒸発又は昇華させることによって行うことがで
きる。しかる後に、図5に示すように、絶縁被覆5bを
除去することによって露出された導線5aをバンプ4上
に設置する。次いで、図6に示すように、露出された導
線5aの上方よりウエッジツール21を当接し、バンプ
4上に導線5aを固定する。ウエッジツール21は、図
6に示すように、加振部22と当該加振部22にて発生
した超音波を接合部に伝達するホーン23とから構成さ
れており、当該ホーン23の先端部が前記露出された導
線5aに当接され、バンプ4と露出された導線5aとの
間に所要の押圧力を負荷する。次いで、前記加振部22
を起動し、前記ホーン23を介してバンプ4と露出され
た導線5aとの間に所要の押圧力と超音波とを印加す
る。このエネルギにより、導線5aとバンプ4の表面に
形成された金めっき層4bとが溶融して合金化され、電
気的に接続される。
【0030】本例のICモジュール製造方法によって
も、ICチップ1と巻線コイル5との間に絶縁保護膜3
とは異なる絶縁層6を有するICモジュールを製造する
ことができる。
【0031】
【発明の効果】請求項1に記載の発明は、バンプの周囲
にICチップの表面に形成された絶縁保護膜とは異なる
絶縁層を設けたので、当該絶縁層の表面とバンプ表面と
の相対的な高さを小さくすることができ、巻線コイルを
構成する導線の変形を抑制することができることから、
導線とICチップの外周エッジとの接触を防止すること
ができる。よって、導線とICチップとの間の電流のリ
ークを防止することができ、通信特性の劣化やICチッ
プの破壊のない直接接続方式のICモジュールを得るこ
とができる。
【0032】請求項2に記載の発明は、絶縁層の一部を
ICチップの外周エッジ部に形成するので、巻線コイル
を構成する導線の変形の度合いに拘わらず、導線とIC
チップの外周エッジとの接触を完全に防止することがで
き、より信頼性に優れたICモジュールを得ることがで
きる。
【0033】請求項3に記載の発明は、バンプ上に巻線
コイルを構成する被覆導線を当接した後、当該被覆導線
に加熱ヘッドを押しつけて絶縁被膜を局部的に溶融又は
昇華させ、溶融又は昇華した絶縁被膜材料をICチップ
の表面に形成された絶縁保護膜と導線との間に付着させ
て絶縁層を形成するので、導線とバンプとを接合させる
一連の工程中で絶縁層を形成することができ、絶縁層を
形成するための特別な工程を省略することができること
から、ICチップと巻線コイルとの間に絶縁保護膜とは
異なる絶縁層を有するICモジュールを容易かつ高能率
に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例に係るICモジュールの平面図であ
る。
【図2】図1のA−A部拡大断面図である。
【図3】バンプに対する巻線コイルの配置を示す要部断
面図である。
【図4】バンプと巻線コイルとの溶接方法を示す断面図
である。
【図5】バンプに対する巻線コイルの配置を示す要部断
面図である。
【図6】バンプと巻線コイルとのウエッジボンディング
方法を示す断面図である。
【図7】従来技術の不都合を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 ICチップ 2 入出力端子 3 絶縁保護膜 4 バンプ 5 巻線コイル 5a 導線(銅線) 5b 絶縁被覆 11 加熱ヘッド 21 ウエッジツール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に絶縁保護膜が形成されたICチッ
    プと、当該ICチップの入出力端子に形成されたバンプ
    と、当該バンプに直接接続された巻線コイルとを備えた
    ICモジュールにおいて、前記バンプの周囲に、前記絶
    縁保護膜とは異なる絶縁層を設けたことを特徴とするI
    Cモジュール。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のICモジュールにおい
    て、前記絶縁層の一部を、前記ICチップの外周エッジ
    部に形成したことを特徴とするICモジュール。
  3. 【請求項3】 ICチップの入出力端子に形成されたバ
    ンプ上に巻線コイルを構成する被覆導線を当接する工程
    と、前記被覆導線に加熱ヘッドを押しつける工程と、前
    記加熱ヘッドからの熱によって前記絶縁被膜を局部的に
    溶融又は昇華させ、溶融又は昇華した前記絶縁被膜材料
    を前記ICチップの表面に形成された絶縁保護膜と前記
    導線との間に付着させて絶縁層を形成する工程と、前記
    絶縁被膜を除去することによって露出された導線と前記
    バンプとを前記加熱ヘッドからの熱によって接合する工
    程とを含むことを特徴とするICモジュールの製造方
    法。
JP2000285694A 2000-09-20 2000-09-20 Icモジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP4521954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285694A JP4521954B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 Icモジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285694A JP4521954B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 Icモジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002092570A true JP2002092570A (ja) 2002-03-29
JP4521954B2 JP4521954B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=18769721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000285694A Expired - Fee Related JP4521954B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 Icモジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4521954B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015005170A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 凸版印刷株式会社 Icモジュール、および、icモジュールの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237149A (ja) * 1991-01-22 1992-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子チップ部品の製造方法及びボンディング方法
JP2000132653A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触icカード製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237149A (ja) * 1991-01-22 1992-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子チップ部品の製造方法及びボンディング方法
JP2000132653A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触icカード製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015005170A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 凸版印刷株式会社 Icモジュール、および、icモジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4521954B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100344929B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
EP0459493B1 (en) A semiconductor device comprising a TAB tape and its manufacturing method
US6344683B1 (en) Stacked semiconductor package with flexible tape
JPH11328352A (ja) アンテナとicチップとの接続構造、及びicカード
US20080237887A1 (en) Semiconductor die stack having heightened contact for wire bond
JPH1070362A (ja) 基板を結合する方法および構造
US6756686B2 (en) Semiconductor device
KR20010005659A (ko) 납땜 와이어로 접속된 안테나를 갖는 무접촉 카드 제조 방법
JP3252745B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100032802A1 (en) Assembling of Electronic Members on IC Chip
US5054680A (en) Bonding electrical conductors
JP2002092570A (ja) Icモジュール及びその製造方法
US20080242076A1 (en) Method of making semiconductor die stack having heightened contact for wire bond
JP2002092578A (ja) Icモジュール及びその製造方法
JP3412672B2 (ja) 半導体装置、およびこの半導体装置の製造方法
JP2000099673A (ja) 半導体装置
JP3119739B2 (ja) 半導体装置用電極の形成方法ならびに実装体
WO2008121552A2 (en) Semiconductor die stack having heightened contact for wire bond
JPS6347943A (ja) 電子部品の接続方法
JP2748771B2 (ja) フィルムキャリア半導体装置及びその製造方法
US20060027912A1 (en) Film carrier tape for mounting of electronic part
JP2001273472A (ja) 非接触icカード
JP3067364B2 (ja) 金属突起電極付き半導体装置
JPH11251509A (ja) 無線icカードおよびその製造方法
US6407457B1 (en) Contact-bumpless chip contacting method and an electronic circuit produced by said method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4521954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees