JP2002090582A - 光ファイバコードの固定部品 - Google Patents

光ファイバコードの固定部品

Info

Publication number
JP2002090582A
JP2002090582A JP2000279397A JP2000279397A JP2002090582A JP 2002090582 A JP2002090582 A JP 2002090582A JP 2000279397 A JP2000279397 A JP 2000279397A JP 2000279397 A JP2000279397 A JP 2000279397A JP 2002090582 A JP2002090582 A JP 2002090582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing portion
fixing
optical fiber
fiber cord
strength member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000279397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3524481B2 (ja
Inventor
Masahito Shiino
雅人 椎野
Naoko Shimoji
直子 下地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2000279397A priority Critical patent/JP3524481B2/ja
Priority to US09/893,313 priority patent/US6485196B2/en
Publication of JP2002090582A publication Critical patent/JP2002090582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524481B2 publication Critical patent/JP3524481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3887Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features
    • G02B6/3888Protection from over-extension or over-compression

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外径が異なる2つの固定部を同時にカシメる
と歪みが発生してカシメが不完全等の不都合がある。 【解決手段】 圧縮変形することによって光ファイバコ
ード2を光コネクタ1に圧着固定する固定部品であっ
て、光コネクタ1の外周面に被せられた光ファイバコー
ド2の抗張力体3を同外周面に圧着固定する抗張力体固
定部4と、同コネクタ2の外周面に被せられた同コード
1の外被5を同外周面に圧着固定する外被固定部6とが
一連に形成され、抗張力体固定部4と外被固定部6との
間に圧縮変形した両固定部4、5の双方又は一方の一部
を収受可能なスリット7が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ファイバコードを
光コネクタに固定するための固定部品に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】光ファイバコードは、ファイバ心線の周
囲に抗張力体が配置され、その周囲に外被(シース)が
配置された基本構造を有している。この様な光ファイバ
コードを光コネクタに固定する場合は、同コードに引っ
張り張力が加わっても安定した通光性能を保持する必要
がある。そこで、従来はファイバ心線が挿通された光コ
ネクタ(コネクタハウジング)の後端部外周面に、同フ
ァイバ心線から予め剥離させておいた抗張力体及び外被
を被せ、この抗張力体及び外被の外側に別々の固定部品
(金属製リング)を被せ、これら固定部品をカシメるこ
とによって、抗張力体及び外被を光コネクタに圧着固定
していた。
【0003】しかし、部品コストの削減や組立作業の簡
略化を考慮すると、前記のように抗張力体及び外被を別
々の固定部品によって光コネクタに圧着固定するより
も、これらを一括して固定することが望ましい。そこ
で、最近は図4(a)〜(d)に示すような固定部品A
が使用されている。尚、図4(a)は固定部品Aの正面
図、(b)は同平面図、(c)は同側面図、(d)は同
背面図である。この固定部品Aは図4(b)(c)に示
すように、光ファイバコードの抗張力体を圧着固定する
ための抗張力体固定部Bと、同コードの外被を圧着固定
するための外被固定部Cとが一体に形成されたものであ
る。また、図4(a)(d)に示すように、前記抗張力
体固定部B及び外被固定部Cは共に断面形状が略楕円形
の金属製の筒(リング)である。この固定部品Aは図5
に示すように、抗張力体固定部Bを光コネクタ(コネク
タハウジング)Dの後端部外周面に被せた光ファイバコ
ードEの抗張力体Fの外側に被せ、外被固定部Cを同後
端部外周面に被せた外被Gの外側に被せ、これらを一括
してカシメることによって、抗張力体F及び外被Gを一
括して光コネクタDに圧着固定可能としたものである。
尚、図5では抗張力体固定部Bと外被固定部Cとの間に
段差が生じているが、このような段差が生じないように
カシメる場合もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記図4に示す従来の
固定部品には次ぎのような課題があった。 (1)光コネクタの構造上、固定部品の抗張力体固定部
と外被固定部の外径は異ならざるを得えず、外径が異な
る両固定部を同時にカシメると歪みが発生する。具体的
には、抗張力体固定部に生じた歪みの逃げ場が無いた
め、同固定部の一部(余剰部)が外被固定部側にコブ状
に膨出する。この結果、抗張力体固定部及び外被固定部
の双方又は一方のカシメが不完全になる。また、完全に
カシメようとすると、非常に強い力を必要とする。 (2)抗張力体固定部はカシメの前後で断面形状が同一
となるように、外側から中心に向けて全体を均等にカシ
メる必要がある(図4aの矢印方向に均等にカシメる必
要がある)。一方、外被固定部は外被を上下から挟み込
むようにカシメる必要がある(図4dの矢印方向にカシ
メる必要がある)。即ち、抗張力体固定部と外被固定部
とで、カシメ力やカシメ方向が異なる。従って、抗張力
体固定部及び外被固定部を一括してカシメると、両固定
部間でカシメによる収縮が異なり、前記歪みがさらに増
大する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、前記諸
問題を解決する光ファイバコードの固定部品を提供する
ことにある。具体的には、外径の異なる抗張力体固定部
と外被固定部を一括してカシメてもカシメが不完全にな
ったり、カシメるために非常に強い力を必要としたりし
ない固定部品を提供することを目的とする。
【0006】本件出願の第一の光ファイバコードの固定
部品は、光コネクタの外周面に被せられた光ファイバコ
ードの抗張力体をカシメにより当該外周面に圧着固定す
る抗張力体固定部と、同コネクタの外周面に被せられた
同コードの外被をカシメにより当該外周面に圧着固定す
る外被固定部とが一体に形成され、抗張力体固定部と外
被固定部との間に、カシメによる抗張力体固定部と外被
固定部の双方又は一方の変形を吸収可能なスリットが形
成されているものである。
【0007】本件出願の第二の光ファイバコードの固定
部品は、スリットがリング状の抗張力体固定部及び外被
固定部の周方向に細長に形成されているものである。
【0008】本件出願の第三の光ファイバコードの固定
部品は、スリットがリング状の抗張力体固定部及び外被
固定部の周方向一ヶ所又は二ヶ所以上に形成されている
ものである。
【0009】
【発明の実施の形態】(実施形態1)以下、本発明の光
ファイバコードの固定部品の第1の実施形態を図1〜図
3に基づいて説明する。本発明の固定部品は、図1にそ
の概略を示すように、圧縮変形することによって光ファ
イバコード2を光コネクタ(コネクタハウジング)1に
圧着固定するものである。尚、光コネクタ1に圧着固定
される光ファイバコード2の先端にはフェルール12が
取り付けられている。また、図2(a)は本発明の固定
部品10の正面図、図2(b)は同平面図、図2(c)
は同側面図、図2(d)は同背面図である。さらに、図
3(a)は本発明の固定部品10によって光ファイバコ
ード2を光コネクタ1に固定した状態の縦断面図、図3
(b)は同横断面図である。
【0010】図2、図3に示すように、本発明の固定部
品10は光ファイバコード2の抗張力体3を光コネクタ
1に圧着固定するための抗張力体固定部4と、同コード
2の外被5を同コネクタ1に圧着固定するための外被固
定部6とが一体に形成されている。
【0011】図2及び図3に示すように、前記抗張力体
固定部4は、段付きになっている光コネクタ1(コネク
タハウジング)の後端部14のうち、大径部分16の外
周面に被せられた光ファイバコード2の抗張力体3の外
側に被せることが可能な形状及び寸法に形成された断面
形状略楕円形(或いは略小判形)の筒(リング)であ
る。当該抗張力体固定部4のうち、外被固定部6側の端
部18は同外被固定部6に向けて絞り込まれてテーパ状
になっている。
【0012】図2及び図3に示すように、前記外被固定
部6は、前記光コネクタ1(コネクタハウジング)の後
端部14のうち、小径部分20の外周面に被せられた光
ファイバコード2の外被(シース)5の外側に被せるこ
とが可能な形状及び寸法に形成された断面形状略楕円形
(或いは略小判形)の筒(リング)である。
【0013】図2及び図3に示すように、抗張力体固定
部4と外被固定部6は中心を同じくて一連に形成され、
両者の間にはスリット7が設けられている。さらに具体
的には、スリット7は両固定部4、6の周方向二ヶ所に
設けられている(図1cを参照)。このスリット7は固
定部品10のうち、抗張力体固定部4と外被固定部6と
の間の部分をピンで打ち抜いて形成してある。尚、強度
的な観点からはスリット7の幅を1mm以下とすることが
望ましい。
【0014】本発明の固定部品を使用して光ファイバコ
ードを光コネクタに固定するには次のようにする。 (1)本発明の固定部品10に光ファイバコード2を通
してから、同コード1の先端側の外被5を剥離し、その
内側の抗張力体3とファイバ心線とを分離して、ファイ
バ心線を露出させ(口出し)、そこにコネクタフェルー
ル12を取り付ける。尚、ファイバ心線を露出させてか
ら本発明の固定部品10に通し、その後にコネクタフェ
ルール12を取り付けてもよい。 (2)コネクタフェルール12を光コネクタ(コネクタ
ハウジング)1に挿通し、同コネクタ2の後端部14の
大径部分16に前記抗張力体3を被せ、小径部分20に
前記外被5を被せる。 (3)固定部品10を前方(光ファイバコード2の先端
側)へスライドさせて、光コネクタ1の後端部14に被
せられている抗張力体3に抗張力体固定部4を被せ、外
被5に外被固定部6を被せる。即ち、図3(a)(b)
に示す状態とする。 (4)固定部品10の抗張力体固定部4及び外被固定部
6を図示されていないカシメ治具を使用して一括してカ
シメる(同時にカシメる)。このとき、外径が異なる抗
張力体固定部4と外被固定部6を一括してカシメること
によって発生する歪みは両固定部4、6の間に設けられ
ているスリット7によって解放される。即ち、圧縮変形
した両固定部4、6の双方又は一方の一部(余剰部)が
スリット7に吸収されるので、両固定部4、6が適度な
力によって確実にカシメられる。
【0015】本発明の固定部品の材質としては、アルミ
ニウム、リン青銅、黄銅等が適しているが、それ以外の
材質を使用することも可能である。また、スリットの数
及び幅は前記のものに限定されない。要は、カシメによ
る抗張力体固定部と外被固定部の双方又は一方の変形を
吸収可能であり、且つ全体の強度を保持可能であればど
のような幅のスリットをいくつ形成してもよい。さら
に、スリット7は図6(a)、(b)に示すような形状
とすることもできる。スリット7をこれらの図に示すよ
うな形状(前記図2に示すものよりも幅広)に形成する
と、これを形成するためのピンを太くすることが可能と
なり、同ピンの強度が向上する。
【0016】
【発明の効果】本件出願の光ファイバコードの固定部品
は、次のような効果を有する。 (1)一体に形成され、且つ外径が異なる抗張力体固定
部と外被固定部を一括してカシメた場合に発生する変形
を吸収可能なスリットが設けられているので、抗張力体
固定部及び外被固定部を適度な力で確実にカシメること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバコードの固定部品によっ
て、光ファイバコードを光コネクタに固定した状態を示
す斜視図。
【図2】本発明の光ファイバコードの固定部品を示す図
であって、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は
側面図、(d)は背面図。
【図3】(a)は本発明の光ファイバコードの固定部品
によって、光ファイバコードを光コネクタに固定した状
態を示す縦断面図、(b)は同横断面図。
【図4】従来の光ファイバコードの固定部品を示す図で
あって、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は側
面図、(d)は背面図。
【図5】従来の光ファイバコードの固定部品によって、
光ファイバコードを光コネクタに固定した状態を示す横
断面図。
【図6】(a)(b)は本発明の光ファイバコードの固
定部品の異なる例を示す平面図。
【符号の説明】
1 光コネクタ 2 光ファイバコード 3 抗張力体 4 抗張力体固定部 5 外被 6 外被固定部 7 スリット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光コネクタ(1)の外周面に被せられた光
    ファイバコード(2)の抗張力体(3)をカシメにより
    当該外周面に圧着固定する抗張力体固定部(4)と、同
    コネクタ(1)の外周面に被せられた同コード(2)の
    外被(5)をカシメにより当該外周面に圧着固定する外
    被固定部(6)とが一体に形成され、抗張力体固定部
    (4)と外被固定部(6)との間に、カシメによる抗張
    力体固定部(4)と外被固定部(6)の双方又は一方の
    変形を吸収可能なスリット(7)が形成されていること
    を特徴とする光ファイバコードの固定部品。
  2. 【請求項2】スリット(7)がリング状の抗張力体固定
    部(4)及び外被固定部(6)の周方向に細長に形成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の光ファイバコ
    ードの固定部品。
  3. 【請求項3】スリット(7)がリング状の抗張力体固定
    部(4)及び外被固定部(6)の周方向一ヶ所又は二ヶ
    所以上に形成されていることを特徴とする請求項1又は
    請求項2記載の光ファイバコードの固定部品。
JP2000279397A 2000-09-14 2000-09-14 光ファイバコードの固定部品 Expired - Lifetime JP3524481B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279397A JP3524481B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 光ファイバコードの固定部品
US09/893,313 US6485196B2 (en) 2000-09-14 2001-06-26 Optical fiber cord fixing component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279397A JP3524481B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 光ファイバコードの固定部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002090582A true JP2002090582A (ja) 2002-03-27
JP3524481B2 JP3524481B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=18764408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000279397A Expired - Lifetime JP3524481B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 光ファイバコードの固定部品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6485196B2 (ja)
JP (1) JP3524481B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227296A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端末処理光ケーブル、光ケーブルの端末処理方法、及び光ケーブル用端子
WO2012033057A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 係合部材付き光ファイバーケーブル
JP2012058368A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 光ケーブルと光コネクタの組立体
WO2014098216A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 矢崎総業株式会社 光コネクタ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939056B2 (en) * 2003-11-06 2005-09-06 3M Innovative Properties Company Anchor for fiber optic cable
US6953287B2 (en) * 2003-11-06 2005-10-11 3M Innovative Properties Company Anchor for fiber optic cable
US7093984B2 (en) * 2003-11-06 2006-08-22 3M Innovative Properties Company Anchor for fiber optic cable
US7742667B2 (en) * 2005-06-08 2010-06-22 Commscope, Inc. Of North Carolina Fiber optic cables and methods for forming the same
US8992098B2 (en) 2005-06-08 2015-03-31 Commscope, Inc. Of North Carolina Methods for forming connectorized fiber optic cabling
US10578812B2 (en) 2005-06-08 2020-03-03 Commscope, Inc. Of North Carolina Methods for forming connectorized fiber optic cabling
US7537393B2 (en) * 2005-06-08 2009-05-26 Commscope, Inc. Of North Carolina Connectorized fiber optic cabling and methods for forming the same
US8172465B2 (en) * 2008-10-17 2012-05-08 Netig Llc Devices and associated methods for furcating fiber optic cables

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142601A (en) * 1990-06-21 1992-08-25 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical connector and a method for assembling the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227296A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端末処理光ケーブル、光ケーブルの端末処理方法、及び光ケーブル用端子
WO2012033057A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 係合部材付き光ファイバーケーブル
JP5254499B2 (ja) * 2010-09-06 2013-08-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 係合部材付き光ファイバーケーブル
US8905650B2 (en) 2010-09-06 2014-12-09 Autonetworks Technologies, Ltd. Fiber-optic cable with fitting
JP2012058368A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 光ケーブルと光コネクタの組立体
WO2014098216A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 矢崎総業株式会社 光コネクタ
JP2014123060A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Yazaki Corp 光コネクタ
US9625659B2 (en) 2012-12-21 2017-04-18 Yazaki Corporation Optical connector

Also Published As

Publication number Publication date
US20020031311A1 (en) 2002-03-14
US6485196B2 (en) 2002-11-26
JP3524481B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4447120A (en) Fiber optic cable clamp
JP3225202B2 (ja) 光コネクタ
US5295859A (en) Electric connector
JP3524481B2 (ja) 光ファイバコードの固定部品
JP2006146084A (ja) 光ファイバのフェルール取付構造および取付方法
KR20010102914A (ko) 전기콘택트 및 전기콘택트를 전선에 압착하는 방법
JP2000241662A (ja) 光コネクタ及び光コネクタの製造方法
JP3676729B2 (ja) 防水ゴム栓
JP2656004B2 (ja) 光ファイバーケーブル用コネクタアセンブリ
JP4104688B2 (ja) 光ファイバケーブル端末構造及びそれに使用されるキャップ部材
JP2013246321A (ja) 光コネクタ
JP2005024965A (ja) 光プラグ付き光ファイバケーブル
JPH0335209A (ja) 光導波管用コネクタ
JP4543410B2 (ja) 同軸コネクタ
JP3281597B2 (ja) シールド電線の端末処理構造
JP3904513B2 (ja) 光コネクタ
JP4413390B2 (ja) コネクタとコードの固定方法及び固定構造
JP2007187724A (ja) コネクタ付光ファイバコード
JP7280067B2 (ja) 光ファイバケーブルの端末処理構造、及び、これを用いた光モジュール、光コネクタ
JP3583017B2 (ja) シールド電線の端末処理構造及びシールドコネクタ
JP3653908B2 (ja) 内視鏡の処置具挿通チャンネル
JP2003195103A (ja) 光プラグ
JP2520366B2 (ja) 光ケ―ブル端末におけるケブラ―端末の固定構造
JP2001201660A (ja) 光プラグ
JPH0850934A (ja) 自動車用高圧抵抗電線の端部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3524481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term