JP2002090499A - 電子線照射装置 - Google Patents

電子線照射装置

Info

Publication number
JP2002090499A
JP2002090499A JP2000282013A JP2000282013A JP2002090499A JP 2002090499 A JP2002090499 A JP 2002090499A JP 2000282013 A JP2000282013 A JP 2000282013A JP 2000282013 A JP2000282013 A JP 2000282013A JP 2002090499 A JP2002090499 A JP 2002090499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
electrons
tube
temperature
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000282013A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Akita
啓三 穐田
Kazuhiro Sugawara
一裕 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin High Voltage Co Ltd
Original Assignee
Nissin High Voltage Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin High Voltage Co Ltd filed Critical Nissin High Voltage Co Ltd
Priority to JP2000282013A priority Critical patent/JP2002090499A/ja
Publication of JP2002090499A publication Critical patent/JP2002090499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走査器において電子の過走査が生じて当該電
子が走査管の走査部管に当たる状態になったことを速や
かに検出する。 【解決手段】 この電子線照射装置は、走査管10を構
成する走査部管10bの電子走査方向Xの両側の下部付
近に設けられていて当該下部付近の温度をそれぞれ検出
する温度検出器22、24と、これらで検出した検出温
度T1 、T2 と設定温度T0 とをそれぞれ比較して前者
が後者を超えたときに温度異常検出信号S 1 、S2 をそ
れぞれ出力する比較器26、28とを備えている。更
に、少なくとも一方の信号S1 、S2 に応答して、加速
器による電子4の加速および電子源による電子4の発生
の少なくとも一方を停止させる制御器32を備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子(電子線)
を被照射物に照射して、当該被照射物に架橋、改質、殺
菌等の処理を施すことに用いられる電子線照射装置に関
し、より具体的には、電子を走査する走査型の電子線照
射装置において、電子の過走査が起こった場合の検出手
段に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の電子線照射装置の従来例を図2
に示す。この電子線照射装置は、電子(電子線)4を発
生する電子源(例えばフィラメント)2と、この電子源
2に接続されていて当該電子源2からの電子4を加速す
る加速器6と、この加速器6に接続されていて当該加速
器6からの電子4を一定方向(この例では図中のX方
向)に所定の走査幅で走査する走査器8と、この走査器
8の先端部に設けられていて、当該走査器8(およびそ
れにつながる加速器6等)の内部の真空雰囲気と外部の
照射雰囲気(例えば大気中)とを分離すると共に電子4
を透過させる窓箔を有する照射窓14とを備えている。
【0003】照射雰囲気中に取り出された電子4は、被
照射物(図示省略)に照射される。それによって、当該
被照射物に、例えば架橋、改質、硬化、殺菌等の処理を
施すことができる。
【0004】走査器8は、全体的に見て末広がりの形状
をした走査管10と、この走査管10の上部付近の外部
に設けられていて電子4を上記のように走査する走査コ
イル12とを備えている。
【0005】走査管10は、この例では、図3に示すよ
うに、上記加速器6に接続される接続部管10aと、そ
の下部に接続されていて幾分末広がりになった走査部管
10bと、その下部に接続されていて末広がりになった
拡張部管10cとを備えている。この走査部管10bは
非磁性の金属から成り、その外部に(具体的には、当該
走査部管10bを紙面の表裏方向から挟むように)上記
走査コイル12が設けられている。即ち、走査部管10
bおよびその外部の走査コイル12は、走査管10の上
部付近に設けられている。
【0006】走査部管10bは、加速された電子4を走
査コイル12によって作られる磁界により走査する場所
に位置していることから、、他の接続部管10aおよび
拡張部管10cよりも磁性を帯びにくくかつ耐熱性の高
い金属、例えばインコネルで形成されている。接続部管
10aおよび拡張部管10cは、例えばステンレス鋼で
形成されている。
【0007】拡張部管10cも、走査部管10bほどで
はないにしても、電子4が当たって温度が上昇する可能
性があるので、通常はこの例のように、その外部に冷却
パイプ20を何段かに(例えば3段に)設けて、冷却水
等によって冷却するようにしている。
【0008】拡張部管10cには、この例では、走査管
10等の内部を真空排気する真空排気装置16が接続さ
れている。走査管10の内部の圧力(真空度)は圧力計
18によって計測される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記電子線照射装置に
おいては、装置の運転中(即ち電子4の発生中)に、何
らかの原因で、例えば電子流のフィードバック制御系や
走査コイル12の制御系等に予期せぬ異常が生じて、電
子4の過走査(オーバースキャン)が生じて、図3中に
2点鎖線で示すように、加速された電子4が走査管10
の走査部管10bに当たることが起こり得る。
【0010】このような、電子4が走査部管10bに当
たっている状態が2〜3秒続くと、たとえ走査部管10
bを他よりも耐熱性の高い金属で形成していても、電子
4が当たった部分が過熱され、破損や溶損することがあ
る。
【0011】電子4が走査部管10b等に当たり続ける
と、そこからガスや蒸気が放出されて走査管10内の真
空度が悪化する(即ち圧力が上昇する)ので、それを圧
力計18で検出することは可能であるけれども、この方
法による検出には比較的長い時間を要するので、この検
出後に電子4の発生を止める等のインターロック動作に
入っても、走査部管10bは既にかなり損傷を受けてい
る場合が多いので、それでは遅過ぎる。
【0012】そこでこの発明は、走査器において電子の
過走査が生じて当該電子が走査管の走査部管に当たる状
態になったことを速やかに検出することを主たる目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明の電子線照射装
置は、前記走査管を構成する走査部管の電子走査方向の
少なくとも一方側に設けられていて当該走査部管の温度
を検出する温度検出器と、この温度検出器で検出した温
度と所定の設定温度とを比較して前者が後者を超えたと
きに温度異常検出信号を出力する比較器とを備えること
を特徴としている。
【0014】走査器において電子の過走査が生じて当該
電子が走査管の走査部管に当たる状態になると、当該走
査部管が加熱されるため、その温度が急上昇する。前述
したように走査管内の圧力上昇よりも、この走査部管の
温度上昇の方が遙かに早い。この温度上昇が温度検出器
によって検出され、その検出温度が設定温度を超える
と、比較器から温度異常検出信号が出力される。
【0015】このようにして、走査器において電子の過
走査が生じて当該電子が走査管の走査部管に当たる状態
になったことを速やかに検出することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、この発明に係る電子線照
射装置の走査器周りの一例を示す図である。この部分以
外の構成は、例えば図2に示したものと同様であるので
当該図2およびその前記説明を参照するものとし、ここ
では重複説明を省略する。また、図3に示した従来例と
同一または相当する部分には同一符号を付し、以下にお
いては当該従来例との相違点を主に説明する。
【0017】この電子線照射装置は、前記走査管10を
構成する走査部管10bの電子線走査方向(この例では
図中のX方向)の両側に設けられていて、当該走査部管
10bの温度をそれぞれ検出する温度検出器22および
24を備えている。両温度検出器22および24は、こ
の例のように、走査部管10bの外部(大気側)に取り
付けるのが簡単で良い。
【0018】走査器8において電子4の過走査が起こる
場合は、左右対称に過走査が起こる場合が多いと想定さ
れるので、温度検出器は電子走査方向の少なくとも一方
側に(例えば温度検出器22または24の少なくとも一
方を)設ければ良い。しかし、過走査が必ずしも左右対
称に起こらない場合もあり得ることを想定して、この例
のように両側に設けておく方がより好ましい。そのよう
にすれば、電子4の過走査をより確実にかつより速やか
に検出することができる。
【0019】上記温度検出器22および24は、走査部
管10bの内でも、この例のように当該走査部管10b
の下部付近に設けるのがより好ましい。これは、走査器
8において電子4の過走査が起こるとしても、電子4が
真横に(90度近く)曲げられるような極端な過走査が
起こる可能性は殆どなく、正常な走査よりも幾分大きな
走査になる場合が多いと想定される。その場合は、電子
4は走査部管10bの下部付近に当たり、その部分の温
度が急上昇するので、当該下部付近に温度検出器22お
よび24を設けておくことによって、当該温度上昇を、
ひいては電子4の過走査発生を、近くでより速やかに検
出することができる。
【0020】この電子線照射装置は、更に、上記各温度
検出器22、24で検出した検出温度T1 、T2 と所定
の設定温度T0 とをそれぞれ比較して、各検出温度
1 、T 2 が設定温度T0 を超えたときに温度異常検出
信号S1 、S2 をそれぞれ出力する比較器26および2
8を備えている。もちろん、上記のように温度検出器2
2、24をどちらか一方だけにする場合は、比較器2
6、28も対応するどちらか一方だけを設ければ良い。
【0021】上記設定温度T0 は、正常運転時の検出温
度T1 、T2 の最大値よりも幾分高めに設定すれば良
い。例えば、正常運転時の検出温度T1 、T2 は室温〜
35℃程度であるので、上記設定温度T0 は、それより
も例えば5℃高めの40℃程度に設定すれば良い。
【0022】走査器8において電子4の過走査が生じて
当該電子4が走査管10の走査部管10bに当たる状態
になると、当該走査部管10bが加熱されるため、その
温度が急上昇する。前述したように走査管10内の圧力
上昇よりも、この走査部管10bの温度上昇の方が遙か
に早い。この温度上昇がこの例では少なくとも一方の温
度検出器22、24によって検出され、その少なくとも
一方の検出温度T1 、T2 が設定温度T0 を超えると、
少なくとも一方の比較器26、28から少なくとも一方
の温度異常検出信号S1 、S2 が出力される。
【0023】このようにして、走査器8において電子4
の過走査が生じて当該電子4が走査管10の走査部管1
0bに当たる状態になったことを速やかに検出すること
ができる。これによって、走査部管10bの過熱による
破損、溶損、真空漏れ等の事故発生を未然に防止するこ
とが可能になる。
【0024】更にこの例のように、上記比較器26また
は28からの温度異常検出信号S1またはS2 に応答し
て、即ち少なくとも一方の温度異常検出信号S1 、S2
が与えられたときにそれに応答して、前記加速器6によ
る電子4の加速および電子源2による電子4の発生の少
なくとも一方を停止させる制御器32を設けておくのが
好ましい。この停止制御のために、制御器32はこの例
ではインターロック信号Sを出力する。この制御器32
を設けておけば、電子4の過走査が起こったときに、そ
れの検出だけでなく当該電子4が走査部管10bに当た
ることを自動的に停止させることができるので、走査部
管10bの過熱による破損、溶損、真空漏れ等の事故発
生を未然にしかも自動で防止することができる。
【0025】上記制御器32によって加速器6による電
子4の加速を停止させるためには、例えば、上記インタ
ーロック信号Sによって、加速器6に加速電圧を印加す
る加速電源(図示省略)を制御して当該加速電圧の出力
を停止すれば良い。
【0026】また、制御器32によって電子源2による
電子4の発生を停止させるためには、例えば、上記イン
ターロック信号Sによって、電子源2を構成するフィラ
メントを加熱するフィラメント電源(図示省略)を制御
して当該フィラメントの加熱を停止すれば良い。
【0027】加速器6による電子4の加速を停止させる
ことと、電子源2による電子4の発生を停止させること
の両方を行うのが好ましいけれども、勿論、どちらか一
方のみを停止させても良い。
【0028】更にこの例のように、前述した圧力計18
で検出した検出圧力P1 と所定の設定圧力P0 とを比較
して、検出圧力P1 が設定圧力P0 を超えたときに圧力
異常検出信号S3 を出力する比較器30を設けておいて
も良い。その場合は、この圧力異常検出信号S3 が与え
られたときにも、上記制御器32から上記インターロッ
ク信号Sを出力して上記停止制御を行うようにしておく
のが好ましい。
【0029】上記設定圧力P0 は、正常運転時の検出圧
力P1 の最大値よりも幾分高めに設定すれば良い。例え
ば、正常運転時の検出圧力P1 は(1〜5)×10-6
a程度であるので、上記設定圧力P0 は、それよりも高
めの2×10-4Pa程度に設定すれば良い。
【0030】電子4の上記のような過走査が起こった場
合は、通常は上記温度検出の方が速いけれども、上記の
ような比較器30系を更に設けておくと、電子4の過走
査発生を、走査部管10bの温度上昇と走査管10内の
圧力上昇の両方から検出することが可能になるので、過
走査発生の検出および走査部管10bの保護がより確実
になる。即ち、二重の検出および保護が可能になる。
【0031】また、過走査が小さくて電子4が走査部管
10b以外の走査管10に、例えば拡張部管10cに当
たって、そこからガス等が発生して走査管10内の圧力
が上昇した場合にもそれを検出することができるので、
過走査発生の検出および走査管10等の装置の保護がよ
り確実になる。
【0032】
【発明の効果】この発明は、上記のとおり構成されてい
るので、次のような効果を奏する。
【0033】請求項1記載の発明によれば、上記のよう
な温度検出器および比較器を備えているので、走査器に
おいて電子の過走査が生じて当該電子が走査管の走査部
管に当たる状態になったことを、当該走査部管の温度上
昇によって速やかに検出することができる。
【0034】請求項2記載の発明によれば、温度検出器
を、過走査による電子の当たる可能性の高い所付近に設
けているので、電子の過走査発生をより近くでより速や
かに検出することができる。
【0035】請求項3記載の発明によれば、電子の過走
査が起こったときに、それの検出だけでなく、当該電子
が走査部管に当たることを自動的に停止させることがで
きるので、走査部管の過熱による破損等の事故発生を未
然にしかも自動で防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る電子線照射装置の走査器周りの
一例を示す図である。
【図2】従来の電子線照射装置の一例を示す概略図であ
る。
【図3】図2中の走査器周りの拡大断面図である。
【符号の説明】
2 電子源 4 電子(電子線) 6 加速器 8 走査器 10 走査管 10b 走査部管 12 走査コイル 14 照射窓 22、24 温度検出器 26、28、30 比較器 32 制御器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G21K 5/00 G21K 5/00 A H01L 21/027 H01L 21/30 541V Fターム(参考) 4C058 AA01 BB06 CC02 DD04 DD06 DD16 EE26 KK01 KK14 KK22 4G075 AA01 AA24 AA37 AA62 AA63 AA65 BA05 BA10 CA03 CA39 CA65 DA02 EB01 EB31 EC30 5F056 BA09 BB10 BC05 CB02 EA12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子を発生する電子源と、この電子源に
    接続されていて当該電子源からの電子を加速する加速器
    と、この加速器に接続されていて当該加速器からの電子
    を走査する走査器と、この走査器の先端部に設けられて
    いて、当該走査器内部の真空雰囲気と外部の照射雰囲気
    とを分離すると共に電子を透過させる窓箔を有する照射
    窓とを備えており、しかも前記走査器が、末広がりの形
    状をしていて上部付近に他よりも耐熱性の高い金属から
    成る走査部管を有する走査管と、この走査部管の外部に
    設けられていて電子を走査する走査コイルとを備えてい
    る電子線照射装置において、前記走査管を構成する走査
    部管の電子走査方向の少なくとも一方側に設けられてい
    て当該走査部管の温度を検出する温度検出器と、この温
    度検出器で検出した温度と所定の設定温度とを比較して
    前者が後者を超えたときに温度異常検出信号を出力する
    比較器とを備えることを特徴とする電子線照射装置。
  2. 【請求項2】 前記温度検出器を、前記走査部管の下部
    付近に設けている請求項1記載の電子線照射装置。
  3. 【請求項3】 前記比較器からの温度異常検出信号に応
    答して、前記加速器による電子の加速および前記電子源
    による電子の発生の少なくとも一方を停止させる制御器
    を更に備える請求項1または2記載の電子線照射装置。
JP2000282013A 2000-09-18 2000-09-18 電子線照射装置 Pending JP2002090499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282013A JP2002090499A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 電子線照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282013A JP2002090499A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 電子線照射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002090499A true JP2002090499A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18766590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000282013A Pending JP2002090499A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 電子線照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002090499A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213845A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Shibuya Kogyo Co Ltd 電子線殺菌システム
WO2009139399A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 株式会社日本Aeパワーシステムズ 監視装置付き電子線照射装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213845A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Shibuya Kogyo Co Ltd 電子線殺菌システム
WO2009139399A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 株式会社日本Aeパワーシステムズ 監視装置付き電子線照射装置
JP2009276062A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Japan Ae Power Systems Corp 監視装置付き電子線照射装置
US8227776B2 (en) 2008-05-12 2012-07-24 Japan AE Power System Corporation Electron beam irradiating apparatus with monitoring device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102405777B1 (ko) 전자 냉각 결로 방지 시스템
JP2002090499A (ja) 電子線照射装置
EP1632761A2 (en) Improvements in and relating to UV gas discharge tubes
JPH1154244A (ja) 熱処理炉の加熱用ヒータ断線検出方法及びその装置
US5733162A (en) Method for manufacturing x-ray tubes
KR102247917B1 (ko) 안전사고 예방 ess 연계형 태양광 발전 시스템
US5012194A (en) Method testing electron discharge tubes
JP2005331418A (ja) 電子線照射装置
US5628664A (en) System for manufacturing x-ray tubes
JP2007221908A (ja) 電動機制御装置
JP3825760B2 (ja) 電子衝撃加熱装置
JPH11160496A (ja) 電子線照射装置
JP3817382B2 (ja) マイクロ波加熱装置
WO2018207413A1 (ja) X線発生装置、x線検査装置、および、x線発生装置における絶縁不良検出方法
JP3316984B2 (ja) 粒子加速器のビームモニタ方法
JPH03229861A (ja) 電子ビーム蒸発装置
US5722870A (en) System and method for manufacturing x-ray tubes having glass envelopes
JP3570076B2 (ja) 電子線照射装置
JPH04324278A (ja) 高周波加熱装置
JPH06222097A (ja) 受変電設備の故障検出装置
JPS6021826B2 (ja) 溶接管製造装置
Decker Abort interlock diagnostic for protection of APS vacuum chamber
KR19990031609A (ko) 반도체 공정 설비의 냉각수 순환상태 감지 장치
JPH11204236A (ja) ヒータ回路
JPH0617845B2 (ja) ボイラチューブの漏洩検知方法