JPS6021826B2 - 溶接管製造装置 - Google Patents

溶接管製造装置

Info

Publication number
JPS6021826B2
JPS6021826B2 JP5774679A JP5774679A JPS6021826B2 JP S6021826 B2 JPS6021826 B2 JP S6021826B2 JP 5774679 A JP5774679 A JP 5774679A JP 5774679 A JP5774679 A JP 5774679A JP S6021826 B2 JPS6021826 B2 JP S6021826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded
annealing
welding
burr
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5774679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55149789A (en
Inventor
和夫 高嶋
芳明 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5774679A priority Critical patent/JPS6021826B2/ja
Publication of JPS55149789A publication Critical patent/JPS55149789A/ja
Publication of JPS6021826B2 publication Critical patent/JPS6021826B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電縫管などの溶接管の製造装置に関するも
のである。
第1図は従来の溶接管製造装置を示す。
この製造装置による一般的な霞縫管の生産工程は、鋼板
を圧延機によって管状にした後に、溶接機2によってつ
き合せ部W・P(以下、溶接点W・Pと云う)を熔接し
、このときに生じるいわゆるバリを、カッタ4で取り除
き、溶接部3を焼鎚機5a,5b,5cで暁鈍するよう
に構成されて、露縫管1が作られるものである。また、
溶接部3は、溶接点W・Pが圧延機のローラなどにより
固定されて、一定位位置にあるにもかかわらず、溶接時
の熱影響によるひずみ、その他により、軍縫管1にねじ
れが生じ、溶接点W・P以後では、その位置が不確定で
あるので、溶接部3を溶接部検出装置6で検出し、制御
装置7より焼錨機5を溶接部3に追随させて、効率よく
燐鈍が行なえるように考慮されている。
ここで、溶接部検出装置6の構成について、第2図によ
り詳述する。
この第2図は蚕縫管1の断面方向から見た図であり、図
中の11は発振器、12は励磁コイルである。励磁コイ
ル12は発振器11の出力により励磁されるものである
。励磁コイル12から振分けの位置に検出コイル13,
13bが設置されている。検出コイル13a,13bの
出力は差動増幅器14の両入力端に加えられるようにな
っている。
差動増幅器14は出力Yを出力するとともに、演算回路
15にも出力を送出するようになっている。演算回路1
5は差動増幅器14の出力を受けてアナログおよびディ
ジタル処理をして、第1図の暁錨機5a,5b,5cへ
それぞれ制御信号X,,X2,X3を出力するようにな
っている。また、第3図は従来の溶接部検出装置の動作
を説明するための図であり、第2図における差敷増幅器
14の出力Yの様子を示したものである。次に、第2図
に示した溶接部検出装置の動作について説明する。まず
、発振器11からの適当な交流信号により、励磁コイル
12を励磁すると、第2図に示す破線イ,口のような磁
界が生じる。この磁界の強さを検出コイル13a,13
bで検出し、それぞれの検出コイル13a,13bの出
力は差動増幅器14に送られる。菱勤増幅器14は検出
コイル13a,13bの出力を差鰯増幅する。この場合
、溶接部3は溶接時の熱影響による組織構造の変化およ
び溶接熱の残留などにより、磁気的なインピーダンスが
他の鋼板部分と違うので、磁界中の溶接部3の位置によ
り、第3図に示ような差動増幅器14の出力Yが得られ
る。
差敷増幅器14の出力は演算回路15に送られる。演算
回路15は上述した出力Yを入力し、暁錨機5a,5b
,5cの制御信号X,,X2,X3を発生する。これは
溶接点W・Pの位置が変動せず、その後に一定のねじれ
があるものとして、直線的な近似演算を行うもので、第
1図に示すような溶接点W・P、溶接部検出装置6、焼
鈍機5a,5b,5cの位置関係の場合、差動増幅器1
4の出力Y,により、△Y,の変位が検知されたとする
と、蛾鎚機5aの位置では、比例計算で、△X.=△Y
.(・十旨) ‐‐‐‐‐‐‘11となる。同様に、
暁錨機5b,5cでは、 それぞれ △X2=△Y.(・十号十声) ‐‐‐…■△X3=△
Y.く・十声十害十三 ‐‐‐…‘31のようになる。
演算回路15は以上のような演算を行い、暁錨機5a,
5b,5cの制御信号X,,X2,X3を出力する。従
来の溶接部検出装置6は以上のように構成されているの
で、溶接部3の変位が直線的であるときしか適用できな
く、実際には、溶接時の熱影響が均一でなく、また、ロ
ーラその他による外力のため、亀縫管1のねじれ、すな
わち、溶接部3の変位が直線的でないことから実用的で
はない。
さらに、この欠点をなくするために、各焼錨機5a〜5
cに対応させて、従来の溶接部検出装置6を設置した場
合には、従来の検出方法が組織の変化より溶接熱の残留
に対して感度が高いため、燐鈍機5a〜5cによる加熱
部分と溶接部3との区別がつかなくなるので、一度隣鎚
機5a〜5cを通過した溶接部3の検出は行えない。ま
た、磁界を用いた検出方式であるので、誘導加熱方式の
燐鈍機の近傍での検出ができないなどの欠点があった。
この発明は、上記従来の欠点を除去するためになされた
もので、溶接部のバリ除去用のカツタの位置を複数の暁
鎚機よりも金属管の流れ方向下流に配設すると共に、上
記焼錨機のそれぞれにバリ検出器、投光器などを備え、
バリを光学的に検出する溶接部検出装置を付設すること
により、溶接部が非直線的に変位しても、それぞれの競
錨機が溶接部に適確にしかも応答性よく追随し、良好な
暁錨ができて実用的な溶接管製造装置を提供することを
目的としている。
以下、この発明の一実施例を図に基いて説明する。
第4図は、この実施例による溶接管製造装置の要部を示
す図である。この第4図において、重複を避けるために
、第1図と同一部分には同一符号を付してその説明を省
略し、第1図とは異なる部分を重点的に述べることにす
る。第4図における符号1〜3,5a〜5cで示す部分
は第1図と同様である。また、バリを除去するためのカ
ッタ4は最も下流側の焼鎚機5cよりも下流に設けられ
ている。一方、8a〜8cはそれぞれ投光器である。
これらの投光器8a〜8cは帯状の光東を雷縫管1に所
定の角度で照射するものである。この投光器8a〜8c
により電縫管1に光東が投射されると、光東の露縫管1
上での位置がバリ検出器9a〜9cでそれぞれ撮像する
ようになっている。これらのバリ検出器9a〜9cは撮
像して得られた画像に対応する電気信号を発生する2次
元検出器を含むものである。この電気信号はそれぞれバ
リ検出器9a〜9cから処理回路10a〜10cに送ら
れるようになっている。処理回路10a〜1比はこの電
気信号を入力、適当な画像処理を行い、競錨機5a〜5
cの制御信号を発生するものである。次に、以上のよう
に構成された実施例の動作について説明する。
カッタ4は競錨機5cより下流に配設されているので、
溶接機2で溶接されて競鈍機5cよりも下流に設けられ
ている。この状態において、燐鈍機5a〜5cを通過す
る電縫管1の溶接部3は熔接時に生じるバリのため、盛
り上がつている。そこで、このバリの盛り上がり部を投
光器8a〜8cとバリ検出器ga〜9cおよび処理回路
10により検知し、燈鈍機5a〜5cを制御する。
このバリの盛り上がり部の検出について、第5図および
第6図についてさらに詳述する。第5図は第4図におけ
る投光器8a〜8c、バリ検出器9a〜9cをそれぞれ
一括して、投光器8、バリ検出器9として示し、この投
光器8、バリ検出器9の部分を主体にして取り出し、拡
大して示した図であり、第6図は溶接部3におけるバリ
の盛り上がり部を説明するための図である。
この第5図、第6図のうち、まず、第5図に示すように
、投光器8により軍縫管1の径万向に広がる帯状の光束
を亀縫管1の長さ方向から一定の角度で照明し、バリ検
出器9によって光東の亀総管の表面上での位置を撮像す
る。バリ検出器9は図には示されていないが、撮像レン
ズ系とビジコンなどの2次元検出器で構成され、たとえ
ば、電縫管1の真上に配置され、第6図に示すようなバ
リ部の盛り上がりに対応した画像を得るものである。バ
リ検出器9で得られた信号は処理回路10に送られる。
処理回路10では、第6図に示すような画像を入力し、
同図で見れば、最も左側の点、すなわち、バリの最上部
に対応する位置ハから帯状光東の両端までの長さ二,ホ
の比較を行い、等しければ零、その他両者の大小関係に
対応した極性、量をもつ制御信号Zを発生する。焼鎚機
5a〜5cはこの制御信号Zを入力し、移動するが、投
光器8、バリ検出器9は暁錨機5a〜5cと連動して移
動するように構成されており、競鎚機5a〜5cの移動
は第6図の位置ハからホ,二の比較力の零になったとこ
ろで安定し、常に溶接部3に追随する。
なお、焼鈍機5cより下流に設けたカッタ4の制御用と
しても、上述した実施例の溶接部検出装置を用いること
ができる。
以上説明したように、この発明の溶接管製造装置は、バ
リを除去するためのカツタの位置を燐鈍機の下流に設け
たので、バリ検出器、投光器などを備え、溶接部のバリ
を光学的に検出する上述した構成の溶接部検出装置を金
属管の流れ方向に沿って配設した複数の煉雛機それぞれ
の近傍に付設することができ、このようにしたことによ
り、焼錨機の近傍で溶接部の変位を検出することができ
、溶接部の変位にそれぞれの燐鈍機を個別的に適確にし
かも応答性よく追随させることができ、したがって溶接
部を良好に暁鈍させることができて、実用性の高い溶接
管製造装置を提供できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の溶接管製造装置の姿部を示す概略斜視図
、第2図は第1図における函縫管の断面方向から見た従
来の溶接部検出装置の構成を示すフロック図、第3図は
第2図の溶接部検出装置において溶接部の変位に対する
差動増幅器の出力の関係を示す図、第4図はこの発明の
一実施例による溶接管製造装置の要部を示す斜視図、第
5図は第4図における投光器、バリ検出部、処理回路の
部分を主体にしたこの発明の溶接部検出装置の動作を説
明するための図、第6図はこの発明の溶接部検出装置の
動作を説明するための図である。 1・・・・・・電縫管、3・…・・溶接部、4・・・・
・・カッタ、5a〜5c・・・・・・焼鈍器、8,8a
〜8c・・・・・・投光器、9,9a〜9c・・・・・
・バリ検出器、10…・・・処理回路、なお、図中同一
符号は同一部分または相当部分を示す。 第1図 第2図 第3図 第4図 第6図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 管状にした金属板のつき合せ部を溶接する溶接機と
    、この溶接機で溶接した金属管の溶接部を焼鈍する複数
    の焼鈍機と、上記溶接部のバリを除去するカツタとを、
    上記の金属管の流れ方向上流から下流に向つて配設し、
    上記複数の焼鈍機のそれぞれに焼鈍機を溶接部に追随さ
    せるための溶接部検出装置を付設し、これらの検出装置
    は、金属管の径方向に帯状の光束をこの金属管の長さ方
    向から所定の角度で照射する投光器、この投光器により
    照射された上記光束の金属管上での位置を撮像して得ら
    れた画像に対応する電気信号を発生する2元検出器を含
    むバリ検出器、およびこのバリ検出器の信号を入力し所
    定の画像処理を行つて上記焼鈍機の制御信号を発生する
    処理回路を備えてなることを特徴とする溶接管製造装置
JP5774679A 1979-05-09 1979-05-09 溶接管製造装置 Expired JPS6021826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5774679A JPS6021826B2 (ja) 1979-05-09 1979-05-09 溶接管製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5774679A JPS6021826B2 (ja) 1979-05-09 1979-05-09 溶接管製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55149789A JPS55149789A (en) 1980-11-21
JPS6021826B2 true JPS6021826B2 (ja) 1985-05-29

Family

ID=13064458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5774679A Expired JPS6021826B2 (ja) 1979-05-09 1979-05-09 溶接管製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021826B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113073276A (zh) * 2021-03-29 2021-07-06 江西耐乐铜业有限公司 一种基于二次退火的铜管在线退火系统及测试方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612785A (en) * 1996-01-03 1997-03-18 Servo Robot Inc. Twin sensor laser probe
JP5633311B2 (ja) * 2010-11-02 2014-12-03 トヨタ自動車株式会社 金属円管の製造装置及び製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113073276A (zh) * 2021-03-29 2021-07-06 江西耐乐铜业有限公司 一种基于二次退火的铜管在线退火系统及测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55149789A (en) 1980-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0566834A2 (en) Tube production machine
JPWO2018092492A1 (ja) 電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視装置、方法及びプログラム
CA1226901A (en) Electromagnetic inspection system for ferromagnetic tubes
JP2528530B2 (ja) 非磁性鋼ビレットの表面疵の検出方法
JPS6021826B2 (ja) 溶接管製造装置
JP2000348171A5 (ja)
JPWO2003071256A1 (ja) 蛍光磁粉探傷装置及び蛍光磁粉探傷方法
JP2018020356A (ja) 電縫鋼管の溶接工程の溶接監視方法及び溶接監視装置
KR101254761B1 (ko) 이동형 엑스선 튜브를 이용한 엑스선 검사 장치 및 엑스선 검사 방법
KR20170067193A (ko) 결함 탐상 장치
JP2915014B2 (ja) リモート・フイールド式渦流探傷用プローブ
US3627971A (en) Method continuous inspection of the quality of a weld obtained by the electron beam process
JPH01110251A (ja) 片面溶接部の健全性評価方法
JPH0815229A (ja) 高分解能渦電流探傷装置
EP0470300B1 (en) Electron beam apparatus with a monopole-shaped magnetic field
JP2955618B2 (ja) Uo鋼管の溶接部表面疵検査方法
JPS5948847B2 (ja) 溶接部検出装置
JPH0910938A (ja) 固定鋼管の自動溶接方法
JPS6143416B2 (ja)
JPH05142171A (ja) 誘導加熱疵検出装置
JPS5948937B2 (ja) 溶接部処理装置
JPS612065A (ja) 渦流探傷装置
JPH11314114A (ja) 電縫管シーム部位置の検出装置
JPH04182077A (ja) 電子ビーム溶接方法及び装置
JP2617545B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接方法