JP2002088789A - アーチトンネル - Google Patents

アーチトンネル

Info

Publication number
JP2002088789A
JP2002088789A JP2000284144A JP2000284144A JP2002088789A JP 2002088789 A JP2002088789 A JP 2002088789A JP 2000284144 A JP2000284144 A JP 2000284144A JP 2000284144 A JP2000284144 A JP 2000284144A JP 2002088789 A JP2002088789 A JP 2002088789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
arch
side wall
slab
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000284144A
Other languages
English (en)
Inventor
Munetaka Ozeki
宗孝 大関
Hirohide Hashimoto
博英 橋本
Takashi Kunito
崇 國藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd filed Critical Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000284144A priority Critical patent/JP2002088789A/ja
Publication of JP2002088789A publication Critical patent/JP2002088789A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アーチトンネルの施工にあたっては、大型で
重量の大きい壁版を用いてアーチ部を構築するため施工
に手間が掛かっていた。これを解消して、施工性を向上
できる技術の開発が求められていた。 【解決手段】 プレキャストコンクリート製の底版11
を用い、この底版11の対向する両側の側壁部12上に
設置した壁版13によってアーチ部14が組み立てら
れ、前記アーチ部14の周方向にわたって貫通させた抗
張力体15の両端が前記底版側壁部12にそれぞれ固定
され、前記抗張力体15に与えた張力によりプレストレ
スが与えられているアーチトンネル10を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、開削工法等によっ
て構築されるアーチトンネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】開削工法によるアーチトンネルとして
は、例えば図4に示すように、現場打ちコンクリートに
より構築された基礎1上に左右1対の湾曲版2を起立状
態に設置し、両湾曲版2の上端同士を接合してアーチ部
3を構築したものが知られている。基礎1と湾曲版2と
の間は、継手金物(図示略)により強固に接合、固定さ
れる。また、両湾曲版2の上端同士も継手金物により接
合、固定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ようなアーチトンネルでは、 (1)湾曲版2は強度を確保するため大量の骨材(鋼
材)を使用しており、軽量化、低コスト化が困難であ
る。また、このように重量の大きい湾曲版2では、搬
送、施工に手間が掛かる。 (2)充分な耐震性、耐久性を確保するために、基礎1
と湾曲版2との間、湾曲版2の上端間を接合する継手金
物として大型のものを必要とするため、コストが上昇す
る。特に、重量の大きい湾曲版2では、継手金物による
接合自体に非常に手間が掛かる。 (3)現場打ちコンクリートからなる基礎1では、コン
クリートの硬化まで、アーチ部3を施工できないから、
工期の短縮が困難である。といった問題点があった。
【0004】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
ので、(a)アーチ部を構成する壁版と底版との接合強
度、アーチ部を構成する壁版同士の接合強度、アーチ部
の変形耐力を、簡単に確保することができる、(b)ア
ーチ部の施工が容易になり、低コスト化も実現できる
(c)底版の軽量化を実現でき、それにより施工性を向
上できるアーチトンネルを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、プレキャス
トコンクリート製の底版上に、該底版の対向する両側の
側壁部上にそれぞれ設置されたプレキャストコンクリー
ト製の壁版を組み立ててなるアーチ部が設けられ、この
アーチ部の周方向に貫通された抗張力体の両端が前記底
版の前記両側壁部に固定されて、前記抗張力体に張力が
確保されていることを特徴とするアーチトンネルを前記
課題の解決手段とした。このアーチトンネルでは、プレ
キャストコンクリート製の底版を用い、これを、アーチ
部のプレストレス導入用の抗張力体の固定に利用する。
抗張力体の張力により、アーチ部にプレストレスが導入
されて充分な変形耐力が得られるとともに、アーチ部を
構成する壁版と底版との間の接合力も確保される。ま
た、プレストレスの導入によって壁版の強度を向上でき
るから、壁版を構成する骨材(鋼材)等の材料使用量を
減少して、軽量化、低コスト化を図ることができる。な
お、本発明に係るアーチトンネルでは、プレキャストコ
ンクリート製の底版の使用により、所定位置への底版の
設置後、直ちにアーチ部の施工を開始できることから、
工期を短縮できることは言うまでも無い。
【0006】また、底版は、アーチ部の変形耐力の向
上、壁版の軽量化、壁版との間の接合力の充分な確保等
により、小型化(厚さ寸法の削減)、軽量化、低コスト
化が可能になり、搬送、施工が容易になる。特に、請求
項2記載の構成を採用することで、底版の一層の軽量
化、低コスト化を図ることができる。すなわち、請求項
2記載の発明は、請求項1記載のアーチトンネルにおい
て、少なくとも前記両側壁部の底部を含む前記底版の底
部に凹溝が形成され、前記側壁部の底部では前記凹溝が
前記抗張力体の端部を前記底版に固定するための作業用
凹所として機能することを特徴とする。この発明によれ
ば、凹溝によって、底版の一層の軽量化、コンクリート
使用量の削減による低コスト化を図ることができる。
【0007】本発明では、以下の構成を採用することが
より好ましい。請求項3記載の発明は、請求項1または
2記載のアーチトンネルにおいて、前記底版は、主体部
の対向する両側に前記側壁部を備えた構成であり、前記
主体部上に、前記両側壁部間にわたって延在する突条部
が突設されていることを特徴とする。請求項4記載の発
明は、請求項1から3のいずれかに記載のアーチトンネ
ルにおいて、前記両側壁部間にわたって前記底版を貫通
して設けられた抗張力体が、前記両側壁部間に張設され
ていることを特徴とする。請求項5記載の発明は、請求
項4記載のアーチトンネルにおいて、前記底版が、前記
両側壁部間の前記抗張力体が連通される複数のブロック
を一体化したものであることを特徴とする。請求項6記
載の発明は、請求項5記載のアーチトンネルにおいて、
前記底版を構成するブロックは、前記底版に作用する曲
げモーメントがほぼ極小となる位置で前記底版を分割し
た形状になっていることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明のアーチトンネルの実
施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本実施
の形態のアーチトンネル10を示す図であって、(a)
は正断面図、(b)はアーチ部14を構成する壁版13
同士の接合部を示す拡大断面図である。図2(a)は前
記アーチトンネル10を示す側面図、図2(b)は前記
壁版13の上端部13a側の接合端面13bを示す図で
ある。図3および図4は、底版11の側壁部12近傍を
示す図であって、図3は底版11の対向する両側の側壁
部12間に位置する主体部16側から見た断面斜視図、
図4は側壁部12を前記主体部16と逆側の外面12c
側から見た斜視図である。
【0009】図1(a)、(b)および図2(a)、
(b)において、アーチトンネル10は、プレキャスト
コンクリート製の底版11上に、該底版11の対向する
両側の側壁部12上にそれぞれ設置されたプレキャスト
コンクリート製の壁版13からなるアーチ部14が組み
立てられた構成になっている。前記底版11は、長手方
向両端から中央部に行くにしたがって次第に下方に窪ん
だ形状の凹所が上部に形成された逆アーチ状に形成され
ており、前記アーチ部14は、底版11の長手方向両側
の前記側壁部12上に、前記底版11上に跨るようにし
て立設された、上に凸のアーチ状になっている。そし
て、アーチトンネル10は、図2(a)に示すように、
これら底版11とアーチ部14とからなるユニット10
aを軸方向に複数連結してなる筒状の壁体になってい
る。なお、図1(a)中、符号10bは、軸方向に隣接
するユニット10aのアーチ部14を構成する壁版13
間を連結する継手である。
【0010】前記アーチ部14の内部には、プレストレ
ス導入用の抗張力体15が、該アーチ部14の周方向に
わたって貫通されている。前記抗張力体15としては、
鋼棒や鋼線、撚り鋼線等からなるいわゆるPC鋼材等が
採用される。前記アーチ部14は、湾曲版である壁版1
3を、底版11の左右の側壁部12上にそれぞれ起立状
態に設置し、各壁板13の上端部13a同士を接合し
て、アーチ状に組み立てたものである。前記抗張力体1
5は、前記アーチ部14を構成する各壁版13を貫通し
ており、その両端は、前記底版11の両側壁部12に到
達されて底版11(具体的には側壁部12)に固定され
ている。各壁版13には、前記抗張力体15を挿通する
ための挿通孔13c(図2(b)参照)が該壁版13の
湾曲の周方向、すなわちアーチ部14の周方向となる方
向に貫通されており、互いに接合される壁版13間で
は、前記挿通孔13cを連通させて、抗張力体13を連
通させる。挿通孔13cは、壁版13に横並びに複数並
行に形成されているが、壁版13同士の接合では、接合
する両側版13相互の対応する挿通孔13c同士を全て
一致させて、抗張力体15を連通させる。
【0011】前記底版11は、長尺の主体部16の長手
方向両端に、前記側壁部12がそれぞれ形成された構成
になっている。前記側壁部12は、前記主体部16より
も上方への突出寸法が大きく形成されており、その上方
へ突出された部分の上端面12a上に前記壁版13がそ
れぞれ載置して設置されるようになっている。
【0012】前記両側壁部12の底部を含む前記底版1
1の底部には、凹溝17が貫通して形成されている。底
版11は、凹溝17の形成によって、コンクリート使用
量の減少による低コスト化、軽量化が図られる。また、
この底版11は、地山T上、あるいは、地山T上に打設
した捨てコンクリート(図示略)上に設置されるが、前
記凹溝17の存在により、地山Tや該地山T上の捨てコ
ンクリートの表面の凹凸を避けて容易に安定設置するこ
とができる。前記側壁部12には、前記上端面12aか
ら前記凹溝17にわたって、前記抗張力体15を挿通す
るための挿通孔12bが貫通されている。この側壁部1
2には、壁版13と同数の挿通孔12bが形成されてお
り、側壁部12と壁版13との間の接合では、互いの挿
通孔12b、13cを一致させて、前記抗張力体15を
側壁部12および壁版13に連通させる。
【0013】前記抗張力体15の長手方向両端は、それ
ぞれ底版11の側壁部12の底部に存在する凹溝17に
突出されており、前記凹溝17に突出された抗張力体1
5の端部にナット等の引き留め具18を固定し、この引
き留め具18を側壁部12に係合させることで、前記抗
張力体15に与えられた張力が維持されている。前記引
き留め具18は、詳細には、側壁部12の前記凹溝17
に臨む内面(下面)に係合され、抗張力体15の条長を
維持する。ここで、凹溝17は、抗張力体15の端部を
底版11(詳細には側壁部12)に固定するための作業
用凹所として機能する。
【0014】アーチ部14とその両端の底版11(詳細
には側壁部12)とは、前記抗張力体15の長手方向に
沿って作用する圧縮力を以って一体化され(プレストレ
スの導入による一体化)るから、この圧縮力を以って、
底版11とアーチ部14との間(底版11と壁版13と
の間)の接合強度、アーチ部14の変形耐力、アーチ部
14を構成する壁版13間の接合強度が充分に確保され
る。また、底版11の両側(両側壁部12)からアーチ
部14全体にわたってプレストレスを導入する構造で
は、アーチ部14を構成する壁版13自体の強度を向上
できるから、壁版13を薄く形成することが可能にな
り、コンクリートや骨材(鋼材)等の材料の使用量の減
少による低コスト化、軽量化、軽量化による施工性の向
上を実現できる。例えば、底版と壁版との間や壁版同士
間をその接合端面近傍に設けられた継手金物の接合強度
に頼って接合する構造では、継手金物によって接合強度
そのものは充分に確保できるものの、壁版自体の強度が
向上される訳では無い。したがって、壁版を薄くした
り、コンクリートや骨材等の材料使用量を減少すること
は出来ない。これに対して、底版11からアーチ部14
にわたってプレストレスを導入する構造では、アーチ部
14を構成する壁版13自体の強度を向上できるから、
同程度の強度が得られる壁版(プレストレス無し)との
比較では、コンクリートや骨材(鋼材)等の材料使用量
を減少できる。
【0015】さらに、底版11の両側(両側壁部12)
からアーチ部14全体にわたってプレストレスを導入す
る構造では、プレストレスの導入自体で底版11と壁版
13との間、アーチ部14を構成する壁版13同士間の
接合強度を確保できることから、底版11と壁版13と
の間、アーチ部14を構成する壁版13同士間の接合構
造を非常に簡略なものにすることができ、これによる低
コスト化、施工性(底版11上への壁版13の施工の能
率、壁版13同士の接合作業の能率)の向上を実現でき
る。アーチ部14を構成する壁版13間の接合構造は、
例えば、図1(b)に示すように、各壁版13の接合端
面13bに固定された支圧プレート13dに連通させた
ボルト13eをナット13fで締結固定する構造等、簡
易な構造を採用できる。なお、図1(b)に示す接合構
造では、ボルト13eとナット13fとの締結用の凹所
13gが前記支圧プレート13d近傍に存在するが、こ
の凹所13gは、後の工程で、現場打ちコンクリート等
により埋設される。底版11と壁版13との間の接合構
造も、同様に単純化することが可能であり、継手金物の
設置の省略も可能である。
【0016】一方、底版11には、主体部16とその両
側の側壁部12とにわたって(図1(a)中左右方向の
全長。これを底版11の「全長」とする)抗張力体19
が貫通されており、この抗張力体19の長手方向両端に
固定した引き留め具20を側壁部12と係合させること
で、前記抗張力体19に与えられた張力が維持されてい
る。前記引き留め具20は、底版11の両側の側壁部1
2の外面12c側(主体部16に対向する反対側)に係
合される。前記抗張力体15の張力は、底版11に圧縮
力として作用し、該底版11の強度を向上している(プ
レストレスの導入による強度の向上)。したがって、例
えば、アーチ部14に、その下端間を広げるような変形
力が与えられても、底版11の強度によってアーチ部1
4の変形を抑えることができ、これによりアーチトンネ
ル10全体の変形耐力を向上できる。なお、図2
(b)、図3、図4に示すように、前記抗張力体19
は、底版11の全長にわたって貫通して形成された挿通
孔11aに挿通して導入される。
【0017】このアーチトンネル10によれば、プレス
トレスの導入によりアーチ部14の変形耐力を向上でき
るから、底版11に確保すべき強度が低くて済み、底版
11の厚さD(図1(a)参照)を薄くすることができ
る。これにより、コンクリート等の材料使用量の減少に
よる底版11の低コスト化、軽量化、軽量化による搬送
性、施工性の向上を実現できる。また、底版11は、前
記凹溝17の形成や、該底版11の全長にわたって設け
た抗張力体19によってプレストレスを導入することに
よる強度の向上によっても、低コスト化、軽量化、施工
性の向上を実現できる。
【0018】ところで、図1(a)、図3、図4に示す
ように、前記凹溝17は、概略、底版11の主体部16
の中央部下部から、両側の側壁部12側に行くにしたが
って、緩やかな曲線を描いて次第に底版11の上方に切
れ上がるようにして拡張する形状に形成されており、底
版11の凹溝17の上側の部分が、概略、両側の側壁部
12間を連結する下に凸の緩やかな円弧状に形成されて
いる(以下、この部分を「底版湾曲部21」と称す
る)。そして、このアーチトンネル10では、アーチ部
14と底版湾曲部21とによって強固なリングが形成さ
れることで、優れた変形耐力が確保されるようになって
いる。しかも、このリングには、底版11の両側壁部1
2からアーチ部14を経由して張設された抗張力体15
と、前記底版11の全長にわたって張設された抗張力体
19とによって、ほぼ全周にわたってプレストレスが与
えられるから、優れた強度が得られ、これにより、アー
チトンネル10の変形耐力を大幅に向上できる。
【0019】底版11は、前記底版湾曲部21に充分な
強度を確保できる範囲で凹溝17を出来るだけ大きく形
成することで、一層のコンクリート等の材料使用量の減
少による低コスト化、軽量化、軽量化による施工性の向
上が可能である。また、底版11は、両側壁部12の底
部に突出させた脚部22により、地盤T上での設置状態
の安定を図ることができる。
【0020】また、底版11は、該底版11を分割した
形状の複数のブロックを一体化したものであっても良
い。例えば、搬送条件に合わせて10t、20t(tは
いずれも重量の「トン」。換言すれば10tは約98k
N、20tは約196kN)等を重量の目安とした複数
のブロックから構成されるように底版11を設計するこ
とで、底版11全体を一括して搬送する場合に比べて、
搬送を容易に行えるようになり、所定位置への設置も容
易になる。底版11を構成する複数のブロックには抗張
力体19を連通させ、プレストレスを作用させる。底版
11は、抗張力体19を連通させることができる単位で
複数のブロックに分割する。
【0021】底版11の分割位置は、底版11に作用す
る曲げモーメントの影響が少ない位置、例えば図1
(a)中の仮想線X1、X2の位置であることが好まし
い。底版11には、アーチ部14から作用する荷重や変
形力(側圧)、これら荷重や変形力に対する底版11下
の地盤Tからの上向きの反力等によって曲げモーメント
が作用するが、仮想線X1、X2の位置は、いずれも、
底版11の長手方向中央部と両側壁部12との間におい
て曲げモーメントが極小となる位置である。この場合、
前記底版11は、それぞれ前記側壁部12を含む2つの
側部ブロックB1と、両側部ブロックB1間に配置され
た中間ブロックB2とに分割され、これら側部ブロック
B1と中間ブロックB2とに前記抗張力体15を連通さ
せる。仮想線X1、X2の位置で底版11を複数のブロ
ックに分割することでは、一体化後の強度の確保が容易
になるといった利点がある。
【0022】以下、底版の変形例を図5、図6を参照し
て説明する。なお、区別のため、図5に示す変形例1の
底版には符号30、図6に示す変形例2の底版には符号
40を付す。
【0023】(変形例1)図5は、底版30の側壁部3
1近傍を示す。図示を略しているが、この底版30にお
いても、主体部32の対向する両側に、該底版30上に
構築されるアーチ部14の周方向にプレストレスを導入
する前記抗張力体15が固定される側壁部31を備えた
構成であることは、前述の底版11と同様である。ま
た、両側壁部31の上方への突出寸法が主体部32より
も大きいこと、全体としては主体部32の中央部から両
側壁部41へ行くにしたがって高さ寸法(図5中上下方
向の寸法H1)が次第に増大する逆アーチ状になってい
ることも、前記底版11と同様である。
【0024】この底版30は、版状の主体部32上に、
両側壁部31間にわたって延在する突条部33が突設さ
れている構造であるため、アーチ部14からの荷重等に
よって底版30に作用する曲げモーメントに対する変形
耐力を向上できる。アーチ部14の荷重やアーチ部14
に作用する変形力等に対して底版30の変形耐力を確保
するには、主体部32の高さ寸法H1を全体的に大きく
するよりも、主体部32の幅寸法W(トンネル軸方向の
寸法)に比べて幅寸法W1が小さい突条部33の高さ寸
法h1を増大することの方が、底版30の断面積に対し
て得られる強度の点で有利であるから、コンクリート等
の材料使用量を減少できる。この底版30は、確保すべ
き強度に鑑みて、突条部33の形状、寸法を調整して、
主体部32に必要な断面寸法を確保すれば良い構造であ
るので、該底版30の断面寸法を無用に大きくしないで
済む。このため、コンクリート等の材料使用量を抑え
て、軽量化、低コスト化を図ることができる。
【0025】なお、底版30の逆アーチ形状は、具体的
には、前記主体部32上の突条部33形状によって得ら
れている。すなわち、前記突条部33は、前記主体部3
2から上方への突出寸法(高さ寸法h1)が、主体部3
2の中央部から両側壁部31へ行くにしたがって次第に
大きくなるように形成されており、該突条部33の上面
33aは、下に凸の湾曲面を形成するようになってい
る。また、該突条部33の上面33aは、下に凸の湾曲
面を形成するようになっている。
【0026】この底版30の側壁部31の上端面31a
と前記側壁部31の中央部に形成された穴34との間に
は、アーチ部14の周方向にプレストレスを導入する前
記抗張力体15が挿通される挿通孔36が貫通形成され
ている。前記穴34は前記抗張力体15の固定作業用の
作業用凹所として機能する。前記穴34は、前記主体部
32よりも上方で、前記突条部33を介して両側となる
位置で前記側壁部31に開口されている。つまり、この
穴34は、主体部32とその両側の側壁部31とによっ
て囲まれる内面側に開口されているから、底版30を所
定位置に施工した後でも、抗張力体15の固定作業を容
易に行える。さらに、図5においては、穴34は、側壁
部31を貫通して形成されており、このような構成で
は、側壁部31の外面35側からも、抗張力体15の固
定作業を行える。
【0027】一方、両側壁部31間にわたって底版30
を貫通して設けられる抗張力体19が挿通される挿通孔
37は、図5中、その全長を図示していないが、両側壁
部31間において突条部33と主体部32とを利用して
下に凸となるように湾曲形成される。この挿通孔37の
長手方向両端は、両側壁部31の外面35に開口されて
おり、抗張力体19の端部は側壁部外面35側に突出さ
れて底版30(詳細には側壁部31)に固定される。こ
の底版30に貫通された複数本の挿通孔37は、横並び
ではなく、互いに近接する位置に一纏めにして形成され
ているから、突条部33内に形成するにしても、突条部
33を大型化する必要が無い。
【0028】(変形例2)図6は、底版40の側壁部4
1近傍を示す。図示を略しているが、この底版40にお
いても、主体部42の対向する両側に、該底版40上に
構築されるアーチ部14の周方向にプレストレスを導入
する前記抗張力体15が固定される側壁部41を備えた
構成であることは、前述の底版11と同様である。ま
た、両側壁部41の上方への突出寸法が主体部42より
も大きいこと、全体としては主体部42の中央部から両
側壁部41へ行くにしたがって高さ寸法(図6中上下方
向の寸法H2)が次第に増大する逆アーチ状になってい
ることも、前記底版11と同様である。この底版40
も、前記変形例1の底版30と同様に、版状の主体部4
2上に、主体部42の幅寸法W2(トンネル軸方向の寸
法)に比べて幅寸法W3が小さい突条部43が両側壁部
41間にわたって延在突設されている構造であるため、
アーチ部14からの荷重等によって底版40に作用する
曲げモーメントに対する変形耐力を向上でき、しかも、
該底版40の断面積を無用に大きくしないで済むことか
ら、コンクリート等の材料使用量を抑えて、軽量化、低
コスト化を図ることができる。なお、底版40の逆アー
チ形状は、具体的には、前記主体部42上の突条部43
形状によって得られている。すなわち、前記突条部43
は、平坦な前記主体部42から上方への突出寸法(高さ
寸法h2)が、主体部42の中央部から両側壁部41へ
行くにしたがって次第に大きくなるように形成されてい
る。また、該突条部43の上面43aは、下に凸の湾曲
面を形成するようになっている。
【0029】この底版40の側壁部41の上部に突設さ
れた突壁44には、アーチ部14の周方向にプレストレ
スを導入する前記抗張力体15が挿通される挿通孔45
が上下に貫通されている。前記突壁44は、側壁部41
から主体部42側に突設されており、この突壁44と主
体部42との間に確保された空間46を作業用凹所とし
て、前記抗張力体15の端部が底版40に、具体的には
突壁44に固定される。前記空間46は、側壁部41の
主体部42側に存在するから、底版40を所定位置に施
工した後でも、抗張力体15の固定作業を容易に行え
る。
【0030】一方、両側壁部41間にわたって底版40
を貫通して設けられる抗張力体19が挿通される挿通孔
47は、両側壁部41間において突条部43と主体部4
2とを利用して下に凸となるように湾曲形成される。こ
の挿通孔47の長手方向両端は、両側壁部41の外面4
8に開口されており、抗張力体19の固定作業は、側壁
部外面41a側にて行われる。この底版40に貫通され
た複数本の挿通孔47は、横並びではなく、互いに近接
する位置に一纏めにして形成されているから、突条部4
3内に形成するにしても、突条部43を大型化する必要
が無い。
【0031】ところで、この底版40では、アーチ部1
4の周方向にプレストレスを導入する抗張力体15の挿
通用の挿通孔45は、側壁部12の上端面41bから前
記突壁44の下面44aにわたって湾曲して形成されて
おり、この挿通孔45に挿通された抗張力体15の端部
が、逆アーチ状の前記突条部43の湾曲に沿って湾曲さ
れるようになっている。したがって、この底版40とア
ーチ部14とによってリング状に構築されるアーチトン
ネルでは、底版40とアーチ部14との接合部分近傍に
おいても、前記抗張力体15によって、リング状の周方
向に沿ってプレストレスが導入されることになり、トン
ネル全体の変形耐力の向上等を実現できる。
【0032】なお、本発明は、前記実施の形態に限定さ
れず、各種変更が可能であることは言うまでも無い。例
えば、底版の具体的形状等は、適宜変更可能である。ま
た、アーチ部は、2枚の壁版を接合して組み立てられる
構成に限定されず、例えば、両側の壁版を、該アーチ部
の頂部を構成する頂部プレートを介して接合して組み立
てられる構成等、各種構成が採用可能である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のアーチト
ンネルによれば、プレキャストコンクリート製の底版の
対向する両側壁部上に組み立てられたアーチ部の周方向
に抗張力体を貫通させ、この抗張力体に確保した張力に
よって、該抗張力体の両端を固定した前記底版の前記両
側壁部を含んで前記アーチ部に圧縮力のプレストレスを
作用させるようになっているから、アーチ部に充分な変
形耐力が得られるとともに、アーチ部を構成する壁版と
底版との間の接合力も確保され、アーチトンネル全体の
強度を向上できる。また、プレストレスの導入によって
壁版の強度を向上できるから、壁版を構成する骨材(鋼
材)等の材料使用量を減少して、低コスト化、軽量化、
軽量化による搬送性、施工性の向上を図ることができ
る。さらに、底版も、アーチ部の変形耐力の向上、壁版
の軽量化、壁版との間の接合力の充分な確保等により、
小型化(厚さ寸法の削減)、軽量化、低コスト化が可能
になり、搬送性、施工性を向上できるといった優れた効
果を奏する。
【0034】請求項2記載の発明によれば、底版の底部
に形成された凹溝によって、コンクリート等の材料使用
量の減少による一層の低コスト化、軽量化を図ることが
できる。請求項3記載の発明によれば、前記底版は、該
主体部の対向する両側の前記両側壁部間にわたって主体
部上に延在突設された突条部により、コンクリート等の
材料使用量を抑えつつ強度を向上できる。前記突条部の
形状、断面積により、主体部並びに底版に所望の強度が
得られることから、コンクリート等の材料使用量を無駄
に増大することなく、底版の強度を向上できる。請求項
4記載の発明によれば、前記両側壁部間にわたって前記
底版を貫通して設けられた抗張力体に与えられた張力に
より導入されたプレストレスにより、底版の強度が向上
されるので、底版の小型化(厚さ寸法の削減等)が可能
になり、低コスト化、軽量化、軽量化による搬送性、施
工性の向上を実現できる。請求項5記載の発明によれ
ば、前記底版が、前記両側壁部間の前記抗張力体が連通
される複数のブロックを一体化したものであるから、底
版の搬送性、施工性を向上できる。請求項6記載の発明
によれば、前記底版を構成するブロックが、前記底版に
作用する曲げモーメントがほぼ極小となる位置で前記底
版を分割した形状になっているので、各ブロックを接合
してなる底版に優れた強度を容易に確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施の形態のアーチトンネルを示
す図であって、(a)は正断面図、(b)はアーチ部を
構成する壁版同士の接合部を示す拡大断面図である。
【図2】 (a)は図1のアーチトンネルを示す側面
図、図2(b)はアーチ部を構成する壁版の上端部側の
接合端面を示す図である。
【図3】 図1のアーチトンネルの底版の側壁部近傍を
示す図であって、底版の対向する両側の側壁部間に位置
する主体部側から見た断面斜視図である。
【図4】 図1のアーチトンネルの底版の側壁部近傍を
示す図であって、側壁部を主体部と逆側の外面側から見
た斜視図である。
【図5】 図1のアーチトンネルの底版の変形例(変形
例1)を示す図であって、側壁部近傍を示す斜視図であ
る。
【図6】 図1のアーチトンネルの底版の他の変形例
(変形例2)を示す図であって、側壁部近傍を示す斜視
図である。
【図7】 従来例のアーチトンネルを示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
10…アーチトンネル、11…底版、12…側壁部、1
3…壁版、14…アーチ部、15…抗張力体、16…主
体部、17…凹溝、30…底版、31…側壁部、32…
主体部、33…突条部、40…底版、41…側壁部、4
2…主体部、43…突条部、B1…側部ブロック、B2
…中間ブロック。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 國藤 崇 東京都千代田区有楽町一丁目12番1号 石 川島建材工業株式会社内 Fターム(参考) 2D055 BA07 GC01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレキャストコンクリート製の底版上
    に、該底版の対向する両側の側壁部上にそれぞれ設置さ
    れたプレキャストコンクリート製の壁版を組み立ててな
    るアーチ部が設けられ、このアーチ部の周方向に貫通さ
    れた抗張力体の両端が前記底版の前記両側壁部に固定さ
    れて、前記抗張力体に張力が確保されていることを特徴
    とするアーチトンネル。
  2. 【請求項2】 少なくとも前記両側壁部の底部を含む前
    記底版の底部に凹溝が形成され、前記側壁部の底部では
    前記凹溝が前記抗張力体の端部を前記底版に固定するた
    めの作業用凹所として機能することを特徴とする請求項
    1記載のアーチトンネル。
  3. 【請求項3】 前記底版は、主体部の対向する両側に前
    記側壁部を備えた構成であり、前記主体部上に、前記両
    側壁部間にわたって延在する突条部が突設されているこ
    とを特徴とする請求項1または2記載のアーチトンネ
    ル。
  4. 【請求項4】 前記両側壁部間にわたって前記底版を貫
    通して設けられた抗張力体が、前記両側壁部間に張設さ
    れていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに
    記載のアーチトンネル。
  5. 【請求項5】 前記底版が、前記両側壁部間の前記抗張
    力体が連通される複数のブロックを一体化したものであ
    ることを特徴とする請求項4記載のアーチトンネル。
  6. 【請求項6】 前記底版を構成するブロックは、前記底
    版に作用する曲げモーメントがほぼ極小となる位置で前
    記底版を分割した形状になっていることを特徴とする請
    求項5記載のアーチトンネル。
JP2000284144A 2000-09-19 2000-09-19 アーチトンネル Withdrawn JP2002088789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284144A JP2002088789A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 アーチトンネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284144A JP2002088789A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 アーチトンネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002088789A true JP2002088789A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18768410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000284144A Withdrawn JP2002088789A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 アーチトンネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002088789A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039898A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Haneda Concrete Industrial Co Ltd トンネル用アーチ部材
JP2008280842A (ja) * 2008-07-14 2008-11-20 Kumagai Gumi Co Ltd アーチ型先行支保工の構築方法
KR101077821B1 (ko) * 2009-07-10 2011-11-03 주식회사 삼성산업 아치형 프리캐스트 콘크리트 세그멘트 구조체를 이용한 터널 시공방법
JP2015045205A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社大林組 トンネル及びトンネルの構築方法
JP2015045202A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社ヤマックス アーチカルバートおよびその製造方法
CN105275483A (zh) * 2015-11-12 2016-01-27 北京交通大学 一种城市分岔隧道大拱段辅助挖掘支撑结构及挖掘方法
KR101853915B1 (ko) * 2017-11-21 2018-05-02 한국건설기술연구원 초고속 튜브철도용 슬래브-캐노피 합성모듈형 운송관 구조물 및 그 시공방법
KR101853924B1 (ko) * 2017-11-21 2018-05-02 한국건설기술연구원 초고속 튜브철도용 종방향 신축이음장치를 구비한 슬래브-캐노피 합성모듈형 운송관 구조물 및 그 시공방법
CN109184733A (zh) * 2018-08-22 2019-01-11 山东建筑大学 基于预制装配式底弧板的软岩硐室底鼓治理支护结构及方法
CN109356126A (zh) * 2018-11-22 2019-02-19 中水电第十工程局(郑州)有限公司 对半预制廊道结构及廊道施工方法
CN114086985A (zh) * 2021-11-19 2022-02-25 浙江数智交院科技股份有限公司 一种装配式隧道结构及其施工方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039898A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Haneda Concrete Industrial Co Ltd トンネル用アーチ部材
JP4524800B2 (ja) * 2005-08-01 2010-08-18 羽田コンクリート工業株式会社 トンネル用アーチ部材
JP2008280842A (ja) * 2008-07-14 2008-11-20 Kumagai Gumi Co Ltd アーチ型先行支保工の構築方法
KR101077821B1 (ko) * 2009-07-10 2011-11-03 주식회사 삼성산업 아치형 프리캐스트 콘크리트 세그멘트 구조체를 이용한 터널 시공방법
JP2015045205A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社大林組 トンネル及びトンネルの構築方法
JP2015045202A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社ヤマックス アーチカルバートおよびその製造方法
CN105275483A (zh) * 2015-11-12 2016-01-27 北京交通大学 一种城市分岔隧道大拱段辅助挖掘支撑结构及挖掘方法
KR101853915B1 (ko) * 2017-11-21 2018-05-02 한국건설기술연구원 초고속 튜브철도용 슬래브-캐노피 합성모듈형 운송관 구조물 및 그 시공방법
KR101853924B1 (ko) * 2017-11-21 2018-05-02 한국건설기술연구원 초고속 튜브철도용 종방향 신축이음장치를 구비한 슬래브-캐노피 합성모듈형 운송관 구조물 및 그 시공방법
CN109184733A (zh) * 2018-08-22 2019-01-11 山东建筑大学 基于预制装配式底弧板的软岩硐室底鼓治理支护结构及方法
CN109356126A (zh) * 2018-11-22 2019-02-19 中水电第十工程局(郑州)有限公司 对半预制廊道结构及廊道施工方法
CN109356126B (zh) * 2018-11-22 2023-10-31 中电建十一局工程有限公司 对半预制廊道结构及廊道施工方法
CN114086985A (zh) * 2021-11-19 2022-02-25 浙江数智交院科技股份有限公司 一种装配式隧道结构及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002088789A (ja) アーチトンネル
US20090152430A1 (en) Brace
JPH10292639A (ja) 建物の耐震補強方法
JP2000129690A (ja) 柱脚と杭の一体化構造
JP3127563U (ja) 多連ボックスカルバート
KR102276565B1 (ko) 강관 기둥 연결구조
KR100727383B1 (ko) 조립식 패널 및 이를 이용한 조립식 벽체
JPH11140994A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合構造
JP2002356861A (ja) 支持杭とフーチングとの接合構造
JP4491099B2 (ja) 柱の構造
JP2601304Y2 (ja) 梁−柱接合構造
KR20170036949A (ko) 기둥부재와 보부재의 접합구조
JP2002097898A (ja) アーチトンネルおよびアーチトンネルの施工方法および底版ブロック
KR102556802B1 (ko) 프리캐스트 전단벽과 기초의 연결구조 및 시공방법
JP7413634B2 (ja) 木質水平部材接合構造
JP2545626Y2 (ja) Pc梁
JP2002089194A (ja) アーチトンネル用湾曲版据付構造
JPH11336251A (ja) 柱構造および柱の補強方法
KR20020028561A (ko) 보-기둥 접합부 헤드철근
JP2570564Y2 (ja) プレキャストコンクリート型枠
JP3520488B2 (ja) 建物の骨組の補強構造
KR20040006563A (ko) 폐합단면형 데크플레이트와 아이형 빔의 복합형 합성바닥판 및 그 시공방법
JP2005097855A (ja) コンクリート平板部材
JP4352947B2 (ja) プレキャストコンクリート柱梁の接合構造
JP2712006B2 (ja) プレキャストコンクリートブロック及びその連結方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204