JP2002088580A - 分割繊維及びこれを用いた繊維成形体 - Google Patents

分割繊維及びこれを用いた繊維成形体

Info

Publication number
JP2002088580A
JP2002088580A JP2000280617A JP2000280617A JP2002088580A JP 2002088580 A JP2002088580 A JP 2002088580A JP 2000280617 A JP2000280617 A JP 2000280617A JP 2000280617 A JP2000280617 A JP 2000280617A JP 2002088580 A JP2002088580 A JP 2002088580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
splittable conjugate
component
conjugate fiber
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000280617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4453179B2 (ja
Inventor
Mitsuru Kojima
満 小島
Satohiko Tsutsui
聡彦 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP2000280617A priority Critical patent/JP4453179B2/ja
Publication of JP2002088580A publication Critical patent/JP2002088580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453179B2 publication Critical patent/JP4453179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】分割性を向上させるための添加剤を一切添加せ
ずに、同系樹脂同士の組み合わせであっても、分割性に
優れた分割型複合繊維を提供すると共に緻密で地合の良
い繊維成形体及び該成形体を用いた製品を提供するこ
と。 【解決手段】少なくとも2成分の熱可塑性樹脂から構成
された分割型複合繊維であって、繊維断面における各成
分は長軸方向に配列され、繊維断面の一方の片側表面は
1成分のみで覆われ、他方の片側表面は2成分が交互に
表面に露出している分割型複合繊維。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分割性に優れた分
割型複合繊維に関する。さらに詳しくはバッテリセパレ
ーター、ワイパー、フィルターなどの産業資材分野、お
むつ、ナプキンなどの衛生材料分野、また衣料分野にも
好適に用いることのできる分割性に優れた分割型複合繊
維及びこれを用いた繊維成形体及び積層繊維成形体に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、極細繊維を得る方法として、海島
型や分割型の複合繊維が知られている。海島型複合繊維
を用いる方法は、複数成分を組み合せて紡糸して海島型
複合繊維とし、得られた該複合繊維の1成分を溶解除去
することにより、極細繊維を得るものである。この方法
は、非常に細い繊維を得ることができる反面、1成分を
溶解除去するために非経済的である。一方、分割型複合
繊維を用いる方法は、複数成分の樹脂を組み合せて紡糸
して複合繊維とし、得られた該複合繊維を物理的応力や
樹脂の化学薬品に対する収縮差などを利用して、該分割
型複合繊維を多数の繊維に分割して極細繊維を得るもの
である。
【0003】例えば、ポリエステル樹脂とポリオレフィ
ン樹脂の組み合せ、ポリエステル樹脂とポリアミド樹脂
の組合せ、ポリアミド樹脂とポリオレフィン樹脂の組み
合わせに代表される分割型複合繊維を極細細繊化し、不
織布等に加工する際、高圧液体流処理等の分割細繊化工
程が不織布化工程の律速段階となる。また分割細繊化に
要するエネルギーコストも大きいといった問題があっ
た。
【0004】一方、ポリオレフィン系樹脂同士、ポリエ
ステル系樹脂同士、ポリアミド系樹脂同士などの同系樹
脂の組み合せでは、前記異種ポリマーに比べて比較的樹
脂の相溶性が良いため、前記のような問題がさらに大き
くなり、分割細繊化させるためには、物理的衝撃をさら
に大きくする必要がある。このため、得られた不織布
は、分割された部分と分割されない部分が存在したり、
繊維が物理的衝撃で動き、目付の厚い部分と薄い部分が
できるなど、いわゆるむらが生じて地合が悪くなった
り、また高圧液体流処理の加工速度を大幅に下げる必要
があるなどの問題点があった。
【0005】この問題点を改善するために特開平4−2
8922号公報では、オルガノシロキサン及びこれらの
変性体を樹脂に添加することにより、同種ポリマー同士
の組み合せの分割型複合繊維であっても容易に分割する
ことができることが開示されている。しかしながら、分
割性は多少向上するものの、分割された繊維を用いて得
られた不織布は強力が低下したり、2次加工での加工性
不良などの問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、従来技
術の有する問題点を解決するべく、鋭意検討を重ねた。
その結果、少なくとも2成分の熱可塑性樹脂から構成さ
れた分割型複合繊維断面において、各成分は長軸方向に
配列され、繊維断面の一方の片側表面は1成分により覆
われており、紡糸工程における剥離防止、延伸工程や後
処理工程での取り扱いに優れるため、細繊化が可能であ
る。また、他方の片側表面は2成分が交互に表面に露出
していることで分割性にも優れている。さらに該断面が
屈曲、湾曲あるいは扁平形状の複合繊維であって、該断
面の長軸Lと短軸Wの比(L/W)が3〜20を満足し
た分割型複合繊維とすることで、より分割し易い分割型
複合繊維となり、かつ、該分割型複合繊維を用いると緻
密で地合の良い繊維成形体が得られることを見出し、こ
の知見に基づいて本発明を完成するに至った。以上の記
述から明らかなように、本発明の目的は分割性を向上さ
せるための添加剤を一切添加せずに、同系樹脂同士の組
み合わせであっても、分割性に優れた分割型複合繊維を
提供すると共に緻密で地合の良い繊維成形体及び該成形
体を用いた製品を提供することである。
【0007】
【問題を解決するための手段】本発明は以下の構成を有
する。 (1)少なくとも2成分の熱可塑性樹脂から構成された
分割型複合繊維であって、繊維断面における各成分は長
軸方向に配列され、繊維断面の一方の片側表面は1成分
のみで覆われ、他方の片側表面は2成分が交互に表面に
露出していることを特徴とする分割型複合繊維。
【0008】(2)分割型複合繊維の繊維断面が屈曲、
湾曲もしくは扁平形状の複合繊維であって、該断面の長
軸Lと短軸Wとの比(L/W)が3〜20であることを
特徴とする前記(1)項記載の分割型複合繊維。
【0009】(3)分割型複合繊維の繊維断面におい
て、屈曲もしくは湾曲により囲まれた面積S1と該分割
型複合繊維の断面積S2の比(S1/S2)が0.2〜
1.0である前記(2)項記載の分割型複合繊維。
【0010】(4)繊維成形後の該繊維を構成する少な
くとも2成分の熱可塑性樹脂のメルトフローレートがい
ずれも10〜100g/10分であり、かつ該熱可塑性
樹脂のうち、融点が最も高い樹脂成分(以下、A成分と
いう)のメルトフローレート(MFR−A)と、融点が
最も低い樹脂成分(以下、B成分という)のメルトフロ
ーレート(MFR−B)との比(MFR−A/MFR−
B)が0.1〜5である前記(1)〜(3)項のいずれ
か1項記載の分割型複合繊維。
【0011】(5)分割型複合繊維の繊維断面におい
て、繊維を構成するB成分の繊維外周面長aと、隣接成
分との接触長bとの比(a/b)が0.1〜2.5であ
る前記(1)〜(4)項のいずれか1項記載の分割型複
合繊維。
【0012】(6)分割型複合繊維の繊維断面におい
て、短軸Wと、B成分の繊維表面部までの厚みcとの比
(c/W)が0.1〜0.5である前記(1)〜(5)
項のいずれか1項記載の分割型複合繊維。
【0013】(7)少なくとも2成分の熱可塑性樹脂の
組合せが、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂
及びポリエステル系樹脂である前記(1)〜(6)項の
いずれか1項記載の分割型複合繊維。
【0014】(8)分割型複合繊維の分割前の単糸繊度
が0.5〜10デシテックス、分割後の単糸繊度が0.
5デシテックス以下である前記(1)〜(7)項のいず
れか1項記載の分割型複合繊維。
【0015】(9)前記(1)〜(8)項のいずれか1
項記載の分割型複合繊維を少なくとも30重量%以上含
み、かつ該分割型複合繊維の50%以上が分割している
繊維成形体。
【0016】(10)繊維成形体が繊維集合体である前
記(9)項記載の繊維成形体。
【0017】(11)繊維成形体がスパンボンド法によ
り得られる繊維集合体である前記(9)項もしくは前記
(10)項記載の繊維成形体。
【0018】(12)前記(9)〜(11)項のいずれ
か1項記載の繊維成形体の片面または両面に他のシート
を積層してなる積層繊維成形体。
【0019】(13)前記(9)〜(11)項のいずれ
か1項記載の繊維成形体を他のシートの両面に積層して
なる積層繊維成形体。
【0020】(14)前記(12)項もしくは前記(1
3)項記載のシートが不織布、フィルム、編物、織物の
少なくとも1種から選ばれた積層繊維成形体。
【0021】(15)前記(9)〜(14)項のいずれ
か1項記載の繊維成形体もしくは積層繊維成形体を用い
た吸収性物品。
【0022】(16)前記(9)〜(14)項のいずれ
か1項記載の繊維成形体もしくは積層繊維成形体を用い
たワイパー。
【0023】(17)前記(9)〜(14)のいずれか
1項記載の繊維成形体もしくは積層繊維成形体を用いた
バッテリーセパレーター。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の分割型複合繊維に用いる熱可塑性樹脂は、溶融
紡糸工程で繊維成形性を有するものであれば特に限定さ
れないが、例えばポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹
脂、ポリオレフィン系樹脂等を好適に使用される樹脂と
して挙げることができる。
【0025】ポリエステル系樹脂としては、酸成分とし
てテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸もしくは
アジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸また
はこれらのエステル類と、アルコール成分としてエチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタン
ジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール等のジオール化合物とから合成され
た単独重合体ポリエステルないし共重合体ポリエステル
であり、上記ポリエステルにパラオキシ安息香酸、5−
ナトリウムスルフォイソフタール酸、ポリアルキレング
リコール、ペンタエリスリトール等が添加もしくは共重
合されているものも含まれる。
【0026】ポリアミド系重合体としては、6,6−ナ
イロン、6,10−ナイロン、6−ナイロン、1,1−
ナイロン、1,2−ナイロン、4−ナイロン、4,6−
ナイロン及びこれらを主体とする共重合体等を例示する
ことができる。
【0027】一方、ポリオレフィン系樹脂としては、炭
素数が2〜8個の脂肪族α−オレフィン、例えばエチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチ
ル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキ
セン、1−オクテン等の単独重合体又はこれらのα−オ
レフィンの2種以上の共重合体、前記α−オレフィンと
他のオレフィン及び/または少量の他のエチレン系不飽
和モノマー、例えばブタジエン、イソプレン、ペンタジ
エン−1、スチレン、α−メチルスチレン等のエチレン
系不飽和モノマーとの共重合体及びこれらの2種以上の
混合物を挙げることができる。
【0028】代表的なポリオレフィン系樹脂としては、
ポリプロピレン系樹脂及びポリエチレン系樹脂を挙げる
ことができ、該ポリプロピレン系樹脂としては、例えば
プロピレン単独重合体、プロピレンを70重量%以上含
有するプロピレンとプロピレン以外の上記α−オレフィ
ンとの共重合体、例えばエチレン−プロピレン共重合
体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体等を挙げる
ことができる。
【0029】また、ポリエチレン系樹脂としては、高密
度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(L
DPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(L−LDPE)
等を挙げることができる。
【0030】熱可塑性樹脂のメルトフローレート(以
下、MFRという場合あり)のうち、ポリプロピレン系
樹脂のMFR(230℃、2.18N)及びポリエチレ
ン系樹脂のMFR(190℃、2.18N)は、紡糸可
能な範囲であれば特に限定されることはないが、1〜1
00g/10分が好ましく、より好ましくは、5〜70
g/10分である。
【0031】前記以外の熱可塑性樹脂としては、例えば
ビニル系重合体が用いられ、具体的には、ポリビニルア
ルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、
エチレン酢酸ビニル共重合体、シンジオタクチックポリ
スチレンまたはこれらの共重合体を使用することができ
る。
【0032】本発明の分割型複合繊維は、前記の中、少
なくとも2成分の熱可塑性樹脂を任意に組み合せること
が可能であるが、衣料用途など染色が必要な分野では、
例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂を主と
した組み合わせが好適である。また耐薬品性、軽量性及
びコストが要求される産業資材分野及び衛生材料分野等
では、耐薬品性が高く、コスト的に有利なポリオレフィ
ン系樹脂を主体とした組み合わせが例示でき、中でも耐
薬品性が要求される分野には、ポリプロピレン系樹脂及
びポリエチレン系樹脂の組み合わせが好適である。
【0033】ここで前記熱可塑性樹脂は任意の組み合わ
せが可能であるが、例えば、ポリエチレンテレフタレー
ト樹脂とポリエチレンテレフタレート樹脂の組み合わ
せ、ポリプロピレン樹脂とポリプロピレン樹脂の組み合
わせのような全く同一樹脂の組み合せ及び同一構成比を
有する混合物の組み合せは本発明の範疇から除外され
る。
【0034】本発明の分割型複合繊維に好適に使用され
るポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂の2成分
の組み合せにあっては、該ポリプロピレン系樹脂が融点
が最も高い樹脂成分(高融点樹脂または、A成分と略す
場合あり)となる。かかるポリプロピレン系樹脂は具体
的には、チーグラーナッタ触媒、メタロセン触媒等で重
合されたシンジオタクチックポリプロピレン、アイソタ
クチックポリプロピレンが例示できる。また、本発明の
分割型複合繊維を構成する少なくとも2成分の熱可塑性
樹脂のうち、A成分のMFRをMFR−Aとし、B成分
のMFRをMFR−Bとしたとき、A成分である該ポリ
プロピレン系樹脂のMFR−Aは、溶融紡糸可能な範囲
であれば良く、紡糸条件等の変更で、繊維成形後のMF
R−Aが10〜100g/10分の範囲内であれば特に
問題はない。繊維成形後のMFR−Aは、より好ましく
は、10〜70g/10分である。繊維成形後のMFR
−Aが10g/10分未満、もしくは100g/10分
を超える場合は、可紡性良く、細い繊維に紡糸すること
が困難となる。
【0035】ポリエチレン系樹脂は、前記2成分の組み
合わせにあっては、融点が最も低い樹脂成分(低融点樹
脂またはB成分と略す場合あり)であって、具体的に
は、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、
低密度ポリエチレンを例示することができる。また、こ
れらポリエチレンの2種以上の混合物であっても良い。
原料としてのポリエチレン系樹脂のMFR−Bは溶融紡
糸可能な範囲であれば良く、紡糸条件等の変更で、繊維
成形後のMFR−Bが10〜100g/10分の範囲内
であれば特に問題はない。繊維成形後のMFR−Bは、
より好ましくは、10〜60g/10分である。MFR
−Bが1g/10分未満、もしくは100g/10分を
超える場合は、可紡性良く、細い繊維に紡糸することが
困難となる。
【0036】MFRの比(MFR−A/MFR−B)
は、0.1〜5であることが好ましく、さらに好ましく
は、0.5〜3である。この値が0.1未満であった
り、5を超える場合には、溶融紡糸時の2成分の口金内
の流れ性、屈曲、湾曲、もしくは扁平形状に吐出された
後の溶融張力差、冷却時の粘度上昇の差が大きくなるな
どの要因上、曳糸性を維持することが困難となる。
【0037】本発明に使用する熱可塑性樹脂には、本発
明の効果を妨げない範囲内でさらに、酸化防止剤、光安
定剤、紫外線吸収剤、中和剤、造核剤、エポキシ安定
剤、滑剤、抗菌剤、難燃剤、帯電防止材、顔料、可塑
剤、親水剤などの添加剤を適宜必要に応じて添加しても
良い。
【0038】次に本発明の分割型複合繊維の繊維断面に
ついて図面を用いて説明する。本発明の分割型複合繊維
は、例えば図1に例示したような少なくとも2成分の熱
可塑性樹脂から構成され、繊維断面において、各成分は
長軸方向に交互に配列され、かつ、該断面が屈曲、湾曲
もしくは扁平形状の複合繊維であって、該断面の長軸L
と短軸Wの比(L/W)が3〜20の分割型複合繊維で
ある。ここで長軸Lとは、各成分が交互に隣接される方
向で、かつ、断面形状の最も長い部分の長さを表す(図
1参照)。短軸Wとは、各成分の接触面方向、即ち断面
形状の厚みを表す(図1参照)。L/Wの比が3以上で
あると、通常の円断面分割型複合繊維、例えば放射状、
積層状分割型複合繊維と比べて、分割セグメント数およ
び繊度が同じである場合、表面積が大きく、また、隣接
成分同士の接触面積は小さくなるため、高圧液体流を効
果的に該複合繊維に受けることができ、同じ水圧であっ
ても分割し易くなる。また、20を超えると効果的に高
圧液体流を複合繊維が受けることができるが、曳糸性の
維持、口金の単位面積当たりの孔数が少なくなり、生産
性が悪くなるなどの問題が発生する。
【0039】さらに、断面形状が屈曲、湾曲もしくは扁
平形状をしていることでさらに分割性が向上する。繊維
断面形状が直線であるもの(図11参照)と比べて、製
糸工程中、例えば紡糸工程で得られた未延伸糸を延伸工
程で延伸する場合、速度差のあるロール間で集束された
繊維は強い応力で延伸されるが、この時繊維同士は高い
圧力で圧迫されることとなる。また短繊維とする場合に
は、カット工程で延伸工程と同等以上の強い圧力で繊維
同士が圧迫されることとなる。このため、屈曲もしくは
湾曲した繊維断面を有する本発明の分割型複合繊維は、
直線状の断面形状と比べて、非常に潰され易く、即ち分
割が部分的に進行することとなる。また分割しなくても
該複合繊維の各成分の接触界面には歪みが加わり、本発
明の分割型複合繊維は非常に分割し易くなる。
【0040】このように製糸工程中で、すでに部分的に
分割が進行している場合は、抄紙法が好適に使用でき
る。抄紙法の場合、すでに部分的に分割が進行している
方が抄紙の段階で緻密な地合の良いウェブとなり好まし
い。また製糸工程中での分割の進行を極力抑えたい場合
は、延伸倍率を低く設定することが有効である。具体的
には、延伸糸伸度が未延伸糸伸度の20%以上を有する
ことが好ましい。ここで屈曲もしくは湾曲した断面形状
は、特に限定されるものではなく、例えば、C型(図1
〜5及び10参照)、S字型(図7参照)、M字型、N
字型、L字型、V字型、W型(図8参照)、中空型(図
9参照)、波型などを挙げることができる。ただし、本
発明はこれらの断面形状に限定されるものではない。ま
た、種々の断面形状の混合物であっても良い。さらに、
偏平形状としては、例えばU型、馬蹄形型や該U型、馬
蹄形型の湾曲部が圧縮されて偏平になった断面形状を挙
げることができるが、本発明はこれらの断面形状に限定
されるものではない。
【0041】前記のように本発明の分割型複合繊維の繊
維断面形状は、長軸方向に屈曲、湾曲もしくは偏平形状
しているため、延伸、カット工程と同様な効果をカレン
ダーロール同士の加圧によっても行うことができる。従
って、例えばスパンボンド法のような未延伸糸状態の長
繊維をそのままコンベアーに集積した場合であっても、
加圧されたカレンダーロール間を通過させることによ
り、分割、細繊化された繊維集合体とすることができ
る。また従来のスパンボンド法で得られ、オムツなどの
衛生材料に採用されている繊度は、約2.2dtex前
後が主流であるが、本発明の分割型複合繊維は繊維断面
の一方の片側表面が1成分により覆われているため、相
溶性の悪い樹脂の組み合わせにおいても、紡糸中の剥離
等による可紡性悪化が起こらず、従来品と同等の繊度を
得ることができる。
【0042】本発明の分割型複合繊維を構成する樹脂の
B成分の繊維外周弧長a(繊維外周面長a)と、隣接成
分との接触長bとの比(a/b)は、0.1〜2.5を
満足することが好ましい。該比(a/b)が0.1未満
であると、隣接成分との接触面積が繊維外周面に比べて
大きくなり、薄片が積層した構造となり高分割率を達成
するには、高エネルギーが必要となる。また、2.5を
超えると分割数が少なくなるか、もしくは偏平形状の厚
みが薄くなりすぎるため、可紡性良く生産することが非
常に難しくなる。
【0043】さらに本発明の分割型複合繊維の繊維断面
において、短軸Wと、B成分の繊維表面部までの厚みc
との比(c/W)が0.1〜0.5を満足することが好
ましい。ここで短軸Wとは各成分の接触面方向、即ち断
面形状の厚みを表す(図1参照)。厚みcとは断面形状
の厚み短軸WからB成分の接触長さbを差し引いた値
(W−b)、即ちA成分に覆われているB成分の繊維表
面部までの厚みを表す(図1参照)。該(c/W)の比
が0.1未満であると、紡糸工程中に隣接樹脂の剥離な
どにより、可紡性に問題がある。また、0.5を超える
と紡糸工程中の可紡性は良好であるが、分割処理後の分
割性が悪くなるなどの問題が発生する。
【0044】また、本発明の分割型複合繊維の繊維断面
において、屈曲や湾曲により囲まれた面積S1と該分割
型複合繊維の断面積S2(図6参照)の比(S1/S
2)が0.2〜1.0を満足することが好ましい。ここ
でS1は、本発明の分割型複合繊維の繊維断面におい
て、長軸の両端を結んだ直線と屈曲あるいは湾曲により
囲まれた部分を表し、屈曲あるいは湾曲の度合いを表
す。即ちS1が大きくなれば長軸が大きく屈曲あるいは
湾曲することなる。該比(S1/S2)は、0.2以上
を満足することが好ましい。0.2未満であると、屈曲
や湾曲が小さく、前記、屈曲や湾曲による効果が小さく
なる。また1.0を越えると該複合繊維の長軸が長くな
りすぎるか、または厚みが極端に薄くなるなどの問題か
ら生産性を維持することが困難となる。
【0045】本発明の分割型複合繊維は、前記のような
繊維断面形状を取ることにより、従来の分割型複合繊維
では、非常に分割し難く、分割させるために高エネルギ
ーが必要であった同系樹脂の組み合わせ、特にポリオレ
フィン系樹脂同士の組み合わせであっても、分割性に優
れ、容易に分割させることができる。また、ポリオレフ
ィン系樹脂とポリエステル系樹脂の組み合わせのよう
な、非相溶性であっても、繊維断面の一方の片側表面が
樹脂により覆われていることで、紡糸工程における細繊
化が可能であり、さらに後処理工程においての取り扱い
が容易である。また、抄紙法で用いる短繊維で構成され
たウェブであっても、地合良く高分割率で分割させるこ
とができる。以上のことから、本発明の分割型複合繊維
は相溶性、非相溶性の色々な樹脂同士の組み合わせに用
いることができる。ここで本発明の分割型複合繊維の繊
維断面を得るために用いる紡糸用口金は、該分割複合繊
維が得られるものであれば特に限定されることはない
が、例えば、細孔がC型、S字型、M字型、N字型、L
字型、V型、W型、波型、U型、馬蹄形型等に配置され
た口金を用いることができる。
【0046】本発明の分割型複合繊維において、少なく
とも2成分の熱可塑性樹脂から構成される該複合繊維の
複合比は、10/90〜90/10重量%の範囲でその
用いた成分樹脂の合計が100重量%であれば良く、よ
り好ましくは30/70〜70/30重量%であり、最
も好ましくは、40/60〜60/40重量%である。
かかる範囲の複合比とすることにより、少なくとも2種
類の熱可塑性樹脂が均一に配置された断面形状となり、
より均一な繊維成形体とすることができる。
【0047】本発明で得られる分割型複合繊維を高圧液
体流処理等で分割する場合、分割後の極細繊維の平均繊
度は0.5デシテックス(dtexと記する場合あり)
以下で、特に0.3デシテックス以下となることが好ま
しい。従って分割型複合繊維の分割セグメント数は、極
細繊維の平均繊度が0.5デシテックス以下となるよう
に決めれば良く、分割セグメント数が多ければ分割後の
繊度が小さくなる利点があるが、実際には繊維製造上の
容易さから4〜32セグメント数とすることが好まし
い。
【0048】分割前の単糸繊度は、特に限定されること
はないが、0.5〜10.0デシテックスであることが
好ましく、より好ましくは、1.0〜6.0デシテック
スである。また個々のセグメントの繊度は同一である必
要はなく、分割型複合繊維が完全に分割していない場合
には、未分割の分割繊維と完全に分割した極細繊維との
中間に複数の異なった繊度の繊維が混在していても良
い。
【0049】以下、本発明の分割型複合繊維の1例とし
て、ポリプロピレン樹脂と高密度ポリエチレン樹脂の2
成分を組み合わせた分割複合繊維の製造方法を例示す
る。通常の溶融紡糸機を用いて前記樹脂からなる長繊維
を紡出する。紡糸に際し、紡糸温度は200〜330℃
の範囲で紡糸することが好ましく、引き取り速度は40
m/分〜1500m/分程度とするのが良い。延伸は必
要に応じて行っても良く、延伸を行う場合、延伸倍率は
通常3〜9倍程度とするのが良い。さらに得られたトウ
は所定長に切断して短繊維とする。以上は短繊維の製造
工程を開示したが、トウを切断せず、長繊維トウを分繊
ガイドなどによりウェブとすることもできる。その後は
必要に応じて高次加工工程を経て、種々、用途に応じて
繊維成形体に形成される。また、紡糸延伸後、フィラメ
ント糸等として巻き取り、これを編成または織成して編
織物とした繊維成形体あるいは前記短繊維を紡績糸とし
た後、これを編成または織成して編織物とした繊維成形
体に形成しても良い。
【0050】つまり、ここで繊維成形体とは、布状の形
態であればいかなるものでも良く、例えば織物、編物、
不織布あるいは不織繊維集合体などが挙げられる。ま
た、混綿、混紡、混繊、交撚、交編、交繊等の方法で布
状の形態にしたものも含まれる。さらに不織繊維集合体
とは、例えばカード法、エアレイド法、もしくは抄紙法
などの方法で均一にしたウェブ状物あるいはこのウェブ
状物に織物、編物、不織布を種々積層したものなどをい
う。
【0051】かかる工程において、繊維を紡出後、繊維
の静電気防止、繊維成形体への加工性向上のための平滑
性付与などを目的として界面活性剤を繊維表面に付着さ
せることができる。界面活性剤の種類、濃度は用途に合
わせて適宜調整する。付着の方法は、ローラ法、浸漬
法、パットドライ法などを用いることができる。付着
は、紡糸工程、延伸工程、捲縮工程のいずれで付着させ
ても差し支えない。さらに短繊維、長繊維に問わず、紡
糸工程、延伸工程、捲縮工程以外の、例えば繊維成形体
に成形後、界面活性剤を付着させることもできる。
【0052】本発明の分割型複合繊維の繊維長は、特に
限定されるものではないが、カード機を用いてウェブを
作成する場合は、一般に20〜76mmのものを用い、
抄紙法やエアレイド法では、一般に繊維長が2mm〜2
0mmのものが好ましく用いられる。繊維長が2mm未
満の場合には、物理的衝撃で繊維が動いてしまい、分割
に必要なエネルギーを繊維自体が受けにくくなってしま
う。また、繊維長が76mmを大幅に超える場合はカー
ド機等でのウェブ形成が均一にできず、均一な地合のウ
ェブとするのが難しくなる。
【0053】本発明の分割型複合繊維からなる繊維成形
体の製造方法の一例として、不織布の製造方法を例示す
る。例えば前記分割型複合繊維製造方法で製造された短
繊維を用いて、カード法、エアレイド法、あるいは抄紙
法を用いて必要な目付のウェブを作製する。またメルト
ブロー法、スパンボンド法などで直接ウェブを作製して
も良い。前記の方法で作製したウェブを、ニードルパン
チ法、高圧液体流処理、加圧されたカレンダーロール等
の公知の方法で分割細繊化して繊維成形体を得ることが
できる。さらに繊維成形体を熱風あるいは熱ロール等の
公知の加工方法で処理することもできる。抄紙法などの
非常に短い繊維で構成されたウェブをニードルパンチ
法、高圧液体流処理等の公知の方法で分割細繊化する場
合に、その物理的応力で繊維が分割すると同時に繊維が
動いて地合不良となる場合があるため、予め本発明の分
割型複合繊維を構成する樹脂の融点よりも低融点で熱融
着する繊維を5〜30重量%混綿しておき、この低融点
繊維が融着する温度で熱処理を行い、熱融着された不織
布を作成しておくことで地合不良を抑えることができ
る。
【0054】本発明の繊維成形体の目付は、特に限定さ
れるものではないが、10〜200g/m2のものが好
ましい。目付が10g/m2未満では、該不織布を製造
するために、分割型複合繊維を高圧液体流処理などの物
理的応力で分割、細繊化すると、地合不良な不織布とな
る場合がある。また目付が200g/m2を超えると、
目付が高く、高圧水流が必要となり、地合良く、均一な
分割を行うことが困難となる場合がある。
【0055】本発明の繊維成形体は、本発明の妨げにな
らない範囲で、必要に応じて本発明の分割型複合繊維に
他の繊維を混合して用いることができる。かかる他の繊
維としては、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィ
ン、アクリルなどの合成繊維、綿、羊毛、麻などの天然
繊維、レーヨン、キュプラ、アセテートなどの再生繊
維、半合成繊維などが挙げられる。
【0056】次に、高圧液体流処理について説明する。
高圧液体流処理に用いる高圧液体流装置としては、例え
ば、孔径が0.05〜1.5mm、特に0.1〜0.5
mmの噴射孔を孔間隔0.1〜1.5mmで一列あるい
は複数列に多数配列した装置を用いる。噴射孔から高水
圧で噴射させて得られる高圧液体流を多孔性支持部材上
に置いた前記ウェブに衝突させる。これにより本発明の
未分割の分割型複合繊維は高圧液体流により、交絡され
ると同時に細繊化される。噴射孔の配列は前記ウェブの
進行方向と直交する方向に列状に配列する。高圧液体流
としては、常温あるいは温水を用いても良し、任意に他
の液体を用いても良い。
【0057】噴射孔とウェブとの間の距離は、10〜1
50mmとするのが良い。この距離が10mm未満であ
るとこの処理により得られる繊維成形体の地合が乱れ、
一方、この距離が150mmを超えると液体流がウェブ
に与える物理的衝撃が弱くなり、交絡及び分割細繊化が
十分に施されない場合がある。この高圧液体流の処理圧
力は、製造方法及び繊維成形体の要求性能によって、制
御されるが、一般的には、2〜20MPaの高圧液体流
を噴射するのが良い。なお処理する目付等にも左右され
るが、前記処理圧力の範囲内において、高圧液体流は順
次、低水圧から高水圧へ圧力を上げて処理すると、ウェ
ブの地合が乱れることなく、交絡及び分割細繊化が可能
となる。高圧液体流を施す際にウェブを載せる多孔性支
持部材としては、例えば50〜200メッシュの金網製
あるいは合成樹脂製のメッシュスクリーンや有孔板など
高圧液体流が上記ウェブを貫通するものであれば特に限
定されない。
【0058】尚、ウェブの片面より高圧液体流処理を施
した後、引き続き交絡処理されたウェブを反転させて、
高圧液体流処理を施すことによって、表裏共に緻密で地
合の良い繊維成形体を得ることができる。さらに高圧液
体流処理を施した後、処理後の繊維成形体から水分を除
去する。この水分を除去するに際しては、公知の方法を
採用することができる。例えば,マングロール等の絞り
装置を用いて、水分をある程度除去した後、熱風循環式
乾燥機等の乾燥装置を用いて完全に水分を除去して本発
明の繊維成形体を得ることができる。
【0059】前記の方法で本発明の分割型複合繊維を含
むウェブに高圧液体流処理を施して分割細繊化し、緻密
な繊維成形体を得るに際し、従来の繊維断面を有する分
割型複合繊維(図12)に比べ、易分割し易く、高圧液
体流による物理的衝撃が少なくて済む。このため、不織
布加工工程の律速段階である高圧液体流処理の高速化及
び高圧液体流の低圧化による地合の改善、例えば高圧液
体流の圧力を低くできるため、繊維成形体の地合が乱れ
たり、貫通孔が開くなどの問題を改善することができ
る。
【0060】以上のように最も分割し難いとされていた
同系樹脂から構成された分割型複合繊維であっても、容
易に分割させることができ、緻密で地合の良い繊維成形
体を得ることができる。これにより、バッテリセパレー
ターやワイパー等の産業資材分野をはじめ、衛生材料分
野、衣料分野にも好適に使用することができる。
【0061】さらに、本発明の繊維成形体の片面もしく
は両面に不織布、フィルム、編物、織物等から選ばれた
少なくとも1種からなるシートを積層した、積層繊維成
形体(以下αタイプ)や、さらには該繊維成形体を逆に
前記シートの両面に積層した積層繊維成形体(以下βタ
イプ)とすることができる。αタイプの場合は分割処理
した繊維成形体をシートの片面もしくは両面に積層する
方が分割効率は良く、好ましい。βタイプの場合は積層
前後、どちらでも繊維成形体は分割されるが、特に積層
後の分割処理はシートと繊維成形体との絡合作用が得ら
れ好ましい。これらの積層繊維成形体(αタイプ)、
(βタイプ)のいずれもオムツ、ナプキン等の吸収性物
品で代表される衛生材料分野、ワイパー、バッテリセパ
レーター等の産業資材分野にも好適に使用することがで
きる。
【0062】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例によって詳
細に説明するが、本発明はこれにより限定されるもので
はない。なお実施例、比較例における用語と物性の測定
方法は以下の通りである。
【0063】(1)メルトフローレート:JIS K7
210に準拠して測定した。 原料ポリプロピレン樹脂:条件14 原料ポリエチレン樹脂 :条件4 繊維成形後のポリオレフィン系樹脂:条件14
【0064】(2)L/W測定法 任意に選んだ未分割繊維10本の断面写真から、以下の
値を計算し、その平均値からL/Wを算出した。 L:各成分が交互に隣接される方向で、かつ、繊維断面
形状のもっとも長い部分を表す(図1参照) W:各成分の接触面方向、即ち断面形状の厚みを表す
(図1参照)
【0065】(3)a/b測定法 任意に選んだ未分割繊維10本の断面写真から、以下の
値を計算し、その平均値からa/bを算出した。 a:1成分の繊維外周面長の平均値(図1参照) b:1成分の接触長の平均値(図1参照)
【0066】c/W測定法 任意に選んだ未分割繊維10本の断面写真から、以下の
値を計算し、その平均値からc/Wを算出した。 c:(W−b)(図1参照) W:各成分の接触面方向、即ち断面形状の厚みを表す
(図1参照)
【0067】(5)S1/S2測定法 任意に選んだ未分割繊維10本の繊維断面写真から、S
1、S2の面積を計算し、その平均値からS1/S2を
算出した(図6参照) S1:長軸の両端を結んだ直線と屈曲もしくは湾曲によ
り囲まれた部分の面積 S2:本発明の分割型複合繊維の断面積
【0068】(6)曳糸性 溶融紡糸時の曳糸性を糸切れ回数の発生率により、次の
3段階で評価した。 ○:糸切れが全く発生せず、操作性が良好である。 △:糸切れが1時間当たり1〜2回 ×:糸切れが1時間当たり4回以上発生し、操作上問題
がある。
【0069】(7)延伸倍率 以下の式により算出した。 延伸倍率=引取ロール速度(m/分)/供給ロール(m
/分)
【0070】(8)繊維引張強伸度 JIS−L1013法に準じ、島津製作所(株)製オー
トグラフ AGS500Dを用い、糸長100mm、引
張速度100mm/分で測定した。
【0071】(9)不織布の引張強伸度 5cm幅の不織布を島津製作所(株)製オートグラフ
AGS500Dを用い、MD方向の不織布破断強度を測
定した。試長100mm、引張速度200mm/分で測
定し、測定温度は室温とした。
【0072】(10)分割率の測定 分割後の不織布をワックスにて包含し、ミクロトームで
繊維軸に対して、直角にスライスして資料片を作成す
る。これを顕微鏡で観察し、繊維の断面像を画像処理し
て、セグメントの70%以上が分割された繊維の総断面
積(A)と未分割繊維の総断面積(B)を測定し、以下
の式で算出した。 分割率(%)={A/(A+B)}×100
【0073】(11)分割後の単糸繊度 分割前の繊度と分割可能なセグメント数から、分割細繊
化後の単糸繊度を以下の式より算出した。 分割後繊度(dtex/f)=分割前繊度(dtex/
f)/分割可能セグメント数(個)
【0074】(12)地合 10人のパネラーが、分割細繊化加工後の不織布(1m
角)の繊維分布斑を目視した結果により次のように評価
した。 ○:7人以上が、斑が少なく、また貫通孔もないと感じ
た。 △:4〜6人が、斑が少なく、貫通孔もないと感じた。 ×:斑が少ないと感じたのは3人以下であった。
【0075】(13)高圧液体流処理 ローラカード機、エアレイド機、抄紙機等で作製したウ
ェブを80メッシュの平織りからなるコンベアーベルト
上に載せ、コンベアーベルト速度20m/分の速度で、
ノズル径0.1mm、ノズルピッチ1mmのノズル直下
を通過させ、高圧液体流を噴射した。まず、2MPaで
予め予備処理(2段)した後、水圧5MPaの高圧液体
流で4段処理した。ウェブを反転させ、さらに水圧5M
Paの高圧液体流で4段処理することにより、分割細繊
化した不織布を得た。ここで段とは、ノズル直下を通過
した回数のことである。
【0076】(14)加圧(分割)ロール 誘導発熱油圧式2本ロールクリアランス機(由里ロール
(株)社製) 処理温度:雰囲気温度 処理線圧:40N/mm 処理速度:10m/分
【0077】(15)耐水圧 JIS L1092に準拠して測定した。
【0078】実施例1〜3 高融点樹脂(A成分)としてポリプロピレン樹脂(プロ
ピレン単独重合体)、低融点樹脂(B成分)として高密
度ポリエチレン樹脂を用い、分割型複合繊維用口金を用
いて、A成分及びB成分の両樹脂の容積比率を50/5
0とし、単糸繊度7.5dtexの図1に示した繊維断
面形状を有する分割型複合繊維を紡糸した。引き取り工
程において、アルキルフォスフェートカリウム塩を付着
させた。得られた未延伸糸を90℃、4.1倍で延伸
し、抄紙用仕上げ剤を付着させた後、10mmに切断
し、水分率20重量%の短繊維を得た。この短繊維にポ
リプロピレン(芯)/低密度ポリエチレン(鞘)の鞘芯
複合繊維(EAC繊維、チッソ(株))を20重量%添
加し、角型シートマシン(25cm×25cm)を用
い、抄紙法でウェブとした。熊谷理器工業社製ヤンキー
ドライヤーを用い、105℃で3分間乾燥、予備接着を
行いウェブを得た。このウェブに前記高圧液体流処理を
行った後、さらに80℃のドライヤーで乾燥させて繊維
成形体を得た。
【0079】実施例4 高融点樹脂(A成分)としてポリプロピレン樹脂(ポリ
プロピレン単独重合体)、低融点樹脂(B成分)として
高密度ポリエチレン樹脂を用い、分割型複合繊維用口金
を用いて、A成分及びB成分の両樹脂の容積比率を50
/50とし、単糸繊度7.5dtexの図2に示した繊
維断面形状を有する分割型複合繊維を紡糸した。引き取
り工程において、アルキルフォスフェートカリウム塩を
付着させた。得られた未延伸糸を90℃、1.5倍で延
伸し、捲縮を付与し、51mmに切断した。得られた短
繊維をローラカード機にてウェブとし、該ウェブに前記
高圧液体流処理を行った後、さらに80℃のドライヤー
で乾燥させて繊維成形体を得た。該繊維成形体を大人用
オムツの表面材として使用したところ、肌触り(ソフト
感)、不織布強力等に優れ、吸収性物品として非常に良
好なものであった。
【0080】実施例5 図3に示した繊維横断面を得るための分割型複合繊維用
口金を用いた以外は、実施例1に準拠して、分割型複合
繊維の紡糸、繊維成形体の作製を行った。
【0081】実施例6 高密度ポリエチレンの替わりに線状低密度ポリエチレン
を用いた以外は、実施例1と準拠して、分割型複合繊維
の紡糸、繊維成形体の作製を行った。
【0082】実施例7 高密度ポリエチレンの替わりに低密度ポリエチレンを用
いた以外は、実施例1に準拠して、分割型複合繊維の紡
糸、繊維成形体の作製を行った。
【0083】実施例8 高融点樹脂(A成分)としてポリプロピレン樹脂(ポリ
プロピレン単独重合体)、低融点樹脂(B成分)として
高密度ポリエチレン樹脂を用い、分割型複合繊維用口金
を用いて、A成分及びB成分の両樹脂の容積比率を50
/50とし、単糸繊度20.0dtexの図1に示した
繊維断面形状を有する分割型複合繊維を紡糸した。引き
取り工程において、アルキルフォスフェートカリウム塩
を付着させた。得られた未延伸糸を90℃、4.1倍で
延伸し、抄紙用仕上げ剤を付着させた後、10mmに切
断し、水分率20重量%の短繊維を得た。この短繊維に
ポリプロピレン(芯)/低密度ポリエチレン(鞘)の鞘
芯複合繊維(EAC繊維、チッソ(株))を20重量%
添加し、角型シートマシン(25cm×25cm)を用
い、抄紙法でウェブとした。熊谷理器工業社製ヤンキー
ドライヤーを用い、105℃で3分間乾燥、予備接着を
行いウェブを得た。該ウェブに前記高圧液体流処理を行
った後、さらに80℃のドライヤーで乾燥させ繊維成形
体を得た。
【0084】実施例9 図2に示した繊維横断面を得るための分割型複合繊維用
口金を用いた以外は、実施例8に準拠して、分割型複合
繊維の紡糸、繊維成形体の作製を行った。
【0085】実施例1〜9の紡糸条件、繊維物性、形
状、不織布物性、分割率等を後述の表1に示した。
【0086】実施例10 相対粘度(フェノールと四塩化エタンとの等量混合物を
溶媒とし、20℃で測定した)0.60のPET(鐘紡
(株)製、K101)を高融点樹脂(A成分)とし、低
融点樹脂(B成分)としてポリプロピレン樹脂(MF
R:16g/10分のプロピレン単独重合体)を用い、
分割型複合繊維用口金を用いて、A成分及びB成分の両
樹脂の容積比率を50/50とし、単糸繊度15.0d
texの図1に示した繊維断面形状を有する分割型複合
繊維を紡糸した。引き取り工程において、アルキルフォ
スフェートカリウム塩を付着させた。得られた未延伸糸
を90℃、3.3倍で延伸し、抄紙用仕上げ剤を付着さ
せた後、10mmに切断し、水分率20重量%の短繊維
を得た。この短繊維にポリプロピレン(芯)/低密度ポ
リエチレン(鞘)の鞘芯複合繊維(EAC繊維、チッソ
(株))を20重量%添加し、角型シートマシン(25
cm×25cm)を用い、抄紙法でウェブとした。熊谷
理器工業社製ヤンキードライヤーを用い、105℃で3
分間乾燥、予備接着を行いウェブを得た。該ウェブに前
記高圧液体流処理を行った後、さらに80℃のドライヤ
ーで乾燥させ繊維成形体を得た。
【0087】実施例11 図4に示した繊維断面を得るための分割型複合繊維用口
金を用いた以外は、実施例1に準拠して分割型複合繊維
の紡糸、繊維成形体の作製を行った。
【0088】実施例12 高融点樹脂(A成分)としてポリプロピレン樹脂(ポリ
プロピレン単独重合体)、低融点樹脂(B成分)として
高密度ポリエチレン樹脂を用い、分割型複合繊維用口金
を用いて、A成分及びB成分の両樹脂の容積比率を50
/50とし、単糸繊度7.5dtexの図1に示した繊
維断面形状を有する分割型複合繊維を紡糸した。引き取
り工程において、アルキルフォスフェートカリウム塩を
付着させた。得られた未延伸糸を90℃、4.1倍で延
伸し、抄紙用仕上げ剤を付着させた後10mmに切断
し、水分率20重量%の短繊維を得た。この短繊維にポ
リプロピレン(芯)/低密度ポリエチレン(鞘)の鞘芯
複合繊維(EAC繊維、チッソ(株))を20重量%添
加し、角型シートマシン(25cm×25cm)を用
い、抄紙法でウェブとした。該ウェブを熊谷理器工業社
製ヤンキードライヤーを用い、105℃で3分間乾燥、
予備接着を行いウェブを得た。該ウェブに前記高圧液体
流処理を行った後、さらに80℃のドライヤーで乾燥さ
せて繊維成形体を得た。
【0089】実施例13 高融点樹脂(A成分)としてポリプロピレン樹脂(プロ
ピレン単独重合体)、低融点樹脂(B成分)として高密
度ポリエチレン樹脂を用い、分割型複合繊維用口金を用
いて、A成分及びB成分の両樹脂の容積比率を50/5
0とし、図1に示した繊維断面形状を有する分割型複合
繊維をスパンボンド法にて紡糸した。紡糸口金より吐出
した複合繊維群をエアーサッカーに導入して牽引延伸
し、単糸繊度2.0dtexの複合長繊維を得、続い
て、エアーサッカーより排出された前記長繊維群を、帯
電装置により同電荷を付与せしめ帯電させた後、反射板
に衝突させて開繊し、開繊した長繊維群を裏面に吸引装
置を設けた無端ネット状コンベヤー上に、長繊維ウェブ
として捕集する。該長繊維ウェブを加圧ロールで分割処
理した後、120℃に加熱した面積率15%のエンボス
ロール機にて処理し、繊維成形体を得た。
【0090】実施例10〜13の紡糸条件、繊維物性、
形状、不織布物性、分割率等を後述の表2示した。
【0091】実施例14 高融点樹脂(A成分)としてポリプロピレン樹脂(ポリ
プロピレン単独重合体)、低融点樹脂(B成分)として
高密度ポリエチレン樹脂を用い、分割型複合繊維用口金
を用いて、A成分及びB成分の両樹脂の容積比率を50
/50とし、単糸繊度7.5dtexの図10に示した
繊維断面形状を有する分割型複合繊維を紡糸した。引き
取り工程において、アルキルフォスフェートカリウム塩
を付着させた。得られた未延伸糸を90℃、4.1倍で
延伸し、抄紙用仕上げ剤を付着させた後、10mmに切
断し、水分率20重量%の短繊維を得た。この短繊維に
ポリプロピレン(芯)/低密度ポリエチレン(鞘)の鞘
芯複合繊維(EAC繊維、チッソ(株))を20重量%
添加し、角型シートマシン(25cm×25cm)を用
い、抄紙法でウェブとした。これを、熊谷理器工業社製
ヤンキードライヤーを用い、105℃で3分間乾燥、予
備接着を行いウェブを得た。該ウェブに前記高圧液体流
処理を行った後、さらに80℃のドライヤーで乾燥させ
て繊維成形体を得た。紡糸条件、繊維物性、形状、不織
布物性、分割率等を後述の表2に示した。
【0092】実施例15 図11に示した繊維断面を得るための分割型複合繊維用
口金を用いた以外は、実施例1に準拠して、分割型複合
繊維の紡糸、繊維成形体の作製を行った。紡糸条件、繊
維物性、形状、不織布物性、分割率等を後述の表2に示
した。
【0093】比較例1 図12に示した繊維断面を得るための分割型複合繊維用
口金を用いた以外は、実施例1に準拠して、分割型複合
繊維の紡糸、繊維成形体の作製を行った。紡糸条件、繊
維物性、形状、不織布物性、分割率等を後述の表2に示
した。
【0094】比較例2 図12に示した繊維断面を得るための分割型複合繊維用
口金を用いた以外は、実施例13に準拠して、分割型複
合繊維の紡糸、繊維成形体の作製を行った。紡糸条件、
繊維物性、形状、不織布物性、分割率等を後述の表2に
示した。
【0095】実施例16、17 実施例1に準拠して繊維成形体を得る前工程(高圧液体
流処理前)の目付10g/m2のウェブ(ウェブAと略
す)を得た。次にポリプロピレン(芯)/高密度ポリエ
チレン(鞘)の鞘芯複合繊維(ESC繊維、チッソ
(株))2.2dtex×51mmの短繊維を用い、目
付10g/m2のカードウェブ(ウェブBと略す)を得
た。ウェブAを上層、ウェブBを下層に積層したもの
(実施例16)及びウェブAを上下層、ウェブBを中層
に積層したもの(実施例17)を各々、前記高圧液体流
処理を行った後、80℃のドライヤーで乾燥させ繊維成
形体を得た。さらに、この繊維成形体を拭き取り用ワイ
パーに使用したところ、実施例16及び17ともに非常
に優れた拭き取り性を示した。
【0096】実施例18 高融点樹脂(A成分)としてポリプロピレン樹脂(ポリ
プロピレン単独重合体)、低融点樹脂(B成分)として
高密度ポリエチレン樹脂を用い、分割型複合繊維用口金
を用いて、A成分及びB成分の両樹脂の容積比率を50
/50とし、図1に示した繊維断面形状を有する分割型
複合繊維をスパンボンド法で紡糸して、単糸繊度2.0
dtexを得、中層用の目付10g/m2のウェブを得
た。次に、該樹脂の組み合わせにおいて、鞘芯型複合繊
維用口金を用いて、A成分を芯側、B成分を鞘側とし
て、A及びBの両樹脂の容積比率を50/50とし、単
糸繊度2.0dtexの複合繊維をスパンボンド法で紡
糸して、目付5.0g/m2のウェブを得、該ウェブを
上下層として上記中層用のウェブに積層し、加圧ロール
で分割処理した後、120℃に加熱した面積率15%の
エンボス機にて処理し、積層繊維成形体を得た。さら
に、該積層繊維成形体を大人用オムツの表面材として使
用したところ、耐水圧、不織布強力等に優れ、吸収性物
品として非常に良好なものであった。
【0097】
【表1】
【0098】
【表2】
【0099】表1、表2から明らかなように、本発明の
実施例各例で得られた繊維成形体及び積層繊維成形体
は、比較各例と比べて同条件でも高分割率で分割してい
る。即ち、従来のような高水圧の高圧液体流処理を行わ
なくても、分割、細繊化が容易に進行するため、比較的
低目付の不織布でも地合が乱れることなく製造すること
ができ、さらに高圧液体流処理のコストも大幅に削減す
ることができる。
【0100】
【発明の効果】本発明の分割型複合繊維は、非常に分割
し易いため、特別に易分割させるための添加剤を一切添
加せずに、物理衝撃を大きくしなくても極細繊維化が容
易に行える。このため、本発明の分割型複合繊維を用い
ると緻密で地合いの良い繊維成形体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる分割型複合繊維の繊維断面
の1模式図
【図2】本発明に用いられる分割型複合繊維の繊維断面
の1模式図
【図3】本発明に用いられる分割型複合繊維の繊維横断
面の1模式図
【図4】本発明に用いられる分割型複合繊維の繊維横断
面の1模式図
【図5】本発明に用いられる分割型複合繊維の繊維横断
面の1模式図
【図6】屈曲もしくは湾曲により囲まれた面積(S1)
と分割型複合繊維の断面積(S2)を示した模式図
【図7】本発明に用いられる分割型複合繊維の繊維横断
面の1模式図
【図8】本発明に用いられる分割型複合繊維の繊維横断
面の1模式図
【図9】本発明に用いられる分割型複合繊維の繊維横断
面の1模式図
【図10】本発明に用いられる分割型複合繊維の繊維横
断面の1模式図
【図11】本発明に用いられる分割型複合繊維の繊維横
断面の1模式図
【図12】比較例に用いられる分割型複合繊維の繊維横
断面の1模式図
【符号の説明】
L:複合繊維の各成分が交互に隣接される方向で、か
つ、断面形状の最も長い部分の長さを表す。 W:複合繊維の各成分の接触面方向で断面形状の厚みを
表す。 a:複合繊維を構成するB成分の繊維外周面長を表す。 b:複合繊維を構成するB成分の隣接成分との接触長を
表す。 c:複合繊維を構成するB成分の接触長bを断面形状の
厚みWから差し引いた長さを表す。 S1:長軸の両端を結んだ直線と屈曲あるいは湾曲によ
り囲まれた部分の面積を表す。 S2:複合繊維の繊維横断面積を表す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D01F 8/14 D04B 21/00 B 4L041 D03D 15/00 D04H 3/00 F 4L047 D04B 1/16 D 4L048 21/00 3/03 A D04H 3/00 A47L 13/16 A A61F 5/44 H 3/03 A41B 13/02 E // A47L 13/16 A61F 13/18 310Z A61F 5/44 Fターム(参考) 3B029 BB06 BF04 3B074 AA02 AA08 AB01 4C003 AA16 BA08 4C098 AA09 CC07 CC10 DD10 DD25 DD26 DD28 4L002 AA05 AA07 AB01 AB05 DA01 EA00 FA00 4L041 AA07 AA19 AA20 BA04 BA05 BA12 BA33 BA49 BD06 BD07 BD11 CA06 CA36 CA37 CA38 DD01 DD05 DD06 DD14 EE06 EE20 4L047 AA14 AA21 AA27 BA03 BA04 BA07 BA09 BB02 BB06 BB09 CA05 CA06 CC03 CC12 EA02 EA05 EA19 4L048 AA15 AA20 AA30 AC00 DA01 DA21 DA24 DA40 EB05

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2成分の熱可塑性樹脂から構成
    された分割型複合繊維であって、繊維断面における各成
    分は長軸方向に配列され、繊維断面の一方の片側表面は
    1成分のみで覆われ、他方の片側表面は2成分が交互に
    表面に露出していることを特徴とする分割型複合繊維。
  2. 【請求項2】分割型複合繊維の繊維断面が屈曲、湾曲も
    しくは扁平形状の複合繊維であって、該断面の長軸Lと
    短軸Wとの比(L/W)が3〜20であることを特徴と
    する請求項1記載の分割型複合繊維。
  3. 【請求項3】分割型複合繊維の繊維断面において、屈曲
    もしくは湾曲により囲まれた面積S1と該分割型複合繊
    維の断面積S2の比(S1/S2)が0.2〜1.0で
    ある請求項2記載の分割型複合繊維。
  4. 【請求項4】繊維成形後の該繊維を構成する少なくとも
    2成分の熱可塑性樹脂のメルトフローレートがいずれも
    10〜100g/10分であり、かつ該熱可塑性樹脂の
    うち、融点が最も高い樹脂成分(以下、A成分という)
    のメルトフローレート(MFR−A)と、融点が最も低
    い樹脂成分(以下、B成分という)のメルトフローレー
    ト(MFR−B)との比(MFR−A/MFR−B)が
    0.1〜5である請求項1〜3のいずれか1項記載の分
    割型複合繊維。
  5. 【請求項5】分割型複合繊維の繊維断面において、繊維
    を構成するB成分の繊維外周面長aと、隣接成分との接
    触長bとの比(a/b)が0.1〜2.5である請求項
    1〜4のいずれか1項記載の分割型複合繊維。
  6. 【請求項6】分割型複合繊維の繊維断面において、短軸
    Wと、B成分の繊維表面部までの厚みcとの比(c/
    W)が0.1〜0.5である請求項1〜5のいずれか1
    項記載の分割型複合繊維。
  7. 【請求項7】少なくとも2成分の熱可塑性樹脂の組合せ
    が、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂及びポ
    リエステル系樹脂である請求項1〜6のいずれか1項記
    載の分割型複合繊維。
  8. 【請求項8】分割型複合繊維の分割前の単糸繊度が0.
    5〜10デシテックス、分割後の単糸繊度が0.5デシ
    テックス以下である請求項1〜7のいずれか1項記載の
    分割型複合繊維。
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれか1項記載の分割型
    複合繊維を少なくとも30重量%以上含み、かつ該分割
    型複合繊維の50%以上が分割している繊維成形体。
  10. 【請求項10】繊維成形体が繊維集合体である請求項9
    記載の繊維成形体。
  11. 【請求項11】繊維成形体がスパンボンド法により得ら
    れる繊維集合体である請求項9もしくは請求項10記載
    の繊維成形体。
  12. 【請求項12】請求項9〜11のいずれか1項記載の繊
    維成形体の片面または両面に他のシートを積層してなる
    積層繊維成形体。
  13. 【請求項13】請求項9〜11のいずれか1項記載の繊
    維成形体を他のシートの両面に積層してなる積層繊維成
    形体。
  14. 【請求項14】請求項12もしくは請求項13記載のシ
    ートが不織布、フィルム、編物、織物の少なくとも1種
    から選ばれた積層繊維成形体。
  15. 【請求項15】請求項9〜14のいずれか1項記載の繊
    維成形体もしくは積層繊維成形体を用いた吸収性物品。
  16. 【請求項16】請求項9〜14のいずれか1項記載の繊
    維成形体もしくは積層繊維成形体を用いたワイパー。
  17. 【請求項17】請求項9〜14のいずれか1項記載の繊
    維成形体もしくは積層繊維成形体を用いたバッテリーセ
    パレーター。
JP2000280617A 2000-09-14 2000-09-14 分割繊維及びこれを用いた繊維成形体 Expired - Fee Related JP4453179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280617A JP4453179B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 分割繊維及びこれを用いた繊維成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280617A JP4453179B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 分割繊維及びこれを用いた繊維成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002088580A true JP2002088580A (ja) 2002-03-27
JP4453179B2 JP4453179B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=18765413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000280617A Expired - Fee Related JP4453179B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 分割繊維及びこれを用いた繊維成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4453179B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516363A (ja) * 2003-12-23 2007-06-21 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 柔らかく嵩高い複合布
WO2008038536A1 (fr) * 2006-09-25 2008-04-03 Mitsui Chemicals, Inc. Longue fibre composite du type fendu, tissu non tissé fait de longues fibres composites du type fendu, et tissu non tissé à fibres fendues
JP2013076192A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Teijin Fibers Ltd ポリオレフィン複合繊維および不織布

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516363A (ja) * 2003-12-23 2007-06-21 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 柔らかく嵩高い複合布
WO2008038536A1 (fr) * 2006-09-25 2008-04-03 Mitsui Chemicals, Inc. Longue fibre composite du type fendu, tissu non tissé fait de longues fibres composites du type fendu, et tissu non tissé à fibres fendues
JPWO2008038536A1 (ja) * 2006-09-25 2010-01-28 三井化学株式会社 分割型複合長繊維、分割型複合長繊維からなる不織布および分割繊維不織布
JP5334583B2 (ja) * 2006-09-25 2013-11-06 三井化学株式会社 分割型複合長繊維、分割型複合長繊維からなる不織布および分割繊維不織布
JP2013076192A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Teijin Fibers Ltd ポリオレフィン複合繊維および不織布

Also Published As

Publication number Publication date
JP4453179B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0409581B1 (en) Hot-melt-adhesive, micro-fiber-generating conjugate fibers and a woven or non-woven fabric using the same
WO2000053831A1 (fr) Fibre conjuguee clivee, procede de production associe, et article forme a l'aide de cette fibre
RU2436878C2 (ru) Расщепляющееся сопряженное волокно, его агрегат и волокнистая форма, выполненная из расщепляющегося сопряженного волокна
JPH11217757A (ja) 短繊維不織布およびその製造方法
JP7249352B2 (ja) 人工皮革基材、その製造方法及び立毛人工皮革
JP2002061060A (ja) 不織布及び不織布加工品
JP6090156B2 (ja) 複合繊維、人工皮革用基体および人工皮革
JP3948781B2 (ja) 短繊維不織布及びその製造方法
JPH10331063A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP4026279B2 (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP4453179B2 (ja) 分割繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP3309181B2 (ja) ポリオレフィン系分割型複合繊維及びそれを用いた繊維成形体
JPH10280262A (ja) 不織布およびその製造方法
JP2002088583A (ja) ポリオレフィン系分割型複合繊維及びそれを用いた繊維成形体
CA2505192C (en) Hollow fiber nonwoven sheet for fabric softener substrate
JP3856972B2 (ja) 熱収縮性を有する分割型複合短繊維およびこれを用いた短繊維不織布
JP2003089955A (ja) 極細繊維不織布およびその製造方法
JP4026280B2 (ja) ポリオレフィン系分割型複合繊維、その製造方法及びその繊維を用いた繊維成形体
JP3580626B2 (ja) 面ファスナ用不織布およびその製造方法
JP3318833B2 (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維成形品
JPH08109567A (ja) 積層不織構造体及びその製造方法
JP2000136477A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JP3857056B2 (ja) 熱分割型複合繊維およびその繊維集合物
JPH10158968A (ja) 不織布およびその製造方法
JP2005171430A (ja) 長繊維不織布の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4453179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees