JP2002088474A - 被膜付き基板およびその製造方法 - Google Patents

被膜付き基板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002088474A
JP2002088474A JP2000281789A JP2000281789A JP2002088474A JP 2002088474 A JP2002088474 A JP 2002088474A JP 2000281789 A JP2000281789 A JP 2000281789A JP 2000281789 A JP2000281789 A JP 2000281789A JP 2002088474 A JP2002088474 A JP 2002088474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
transparent film
photocatalytic activity
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000281789A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Toyoshima
隆之 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2000281789A priority Critical patent/JP2002088474A/ja
Publication of JP2002088474A publication Critical patent/JP2002088474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/005Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to introduce in the glass such metals or metallic ions as Ag, Cu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/006Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform an exchange of the type Xn+ ----> nH+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/0025Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by a laser beam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • C03C2204/02Antibacterial glass, glaze or enamel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/71Photocatalytic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きな面積の基板に対して、基板表面での光
触媒活性を有する酸化物と親水性を有する酸化物を、分
離されていながら一定の比率に保ち、高い防汚性及びそ
の性能を長く維持できる防汚性基板を得る。 【解決手段】 基板上に光触媒活性を有する透明被膜を
形成する工程と、この光触媒活性を有する透明被膜の上
に親水性を有する透明被膜を形成する工程と、この基板
上に形成された前記両透明被膜の上部からレーザーを断
続的に照射して上層の親水性を有する透明被膜を部分的
に除去する工程からなり、親水性を有する透明被膜の除
去により下層に露出する光触媒活性を有する透明被膜に
レーザー照射によるアニールが行われて結晶化されたレ
ーザー処理部を前記基板の全面に多数点在させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板表面に被覆さ
れた防汚性基板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、基板表面に防曇性を付与する
ために、光触媒活性を有する酸化物と、親水性を有する
酸化物を、基板表面にある一定の割合で共存させること
が検討されている。親水性を有する表面は一般的に防曇
性を有する。
【0003】しかし、通常の環境下にさらすことによっ
て大気中の有機物が基板表面に吸着し、その防曇性が失
われる。これを解決する目的で、光触媒活性を有する酸
化物と、親水性を有する酸化物を、基板表面にある一定
の割合で共存させることにより、親水性表面に吸着した
有機物を、光触媒活性を有する酸化物が紫外線の環境下
で光触媒活性により分解することによって、防曇性能を
長時間にわたって維持することが出来る。防曇性能が長
時間にわたって維持できるということは、言葉を変えれ
ば、当該基板に防汚性能が付与されていることと言え
る。防曇性能が劣化する大きな要因は、基板表面に有機
物の汚れが付着して、その結果基板表面が撥水性になる
ことである。また、基板表面が親水性であると、雨水な
どがかかることによって水分が物理力を利用しながら汚
れを洗い流す効果もある。
【0004】例えば、特開平11−199860号公報
には、光触媒活性を有する酸化チタンと親水性を有する
コロイダルシリカの混合物をゾルーゲル法により成膜す
ることによって、上記目的を達成する手法が例示されて
いる。上記にある光触媒活性を有する酸化物と親水性を
有する酸化物との比率は、製法や使用目的によって最適
な値があるとされている。そこで、その比率を制御する
ことが、防汚性基板の高い防汚性能を引き出す上で重要
な技術となると考えられる。加えて、その光触媒活性を
有する酸化物と親水性を有する酸化物は不連続に混合さ
れたものであり、微視的には光触媒活性を有する酸化物
と親水性を有する酸化物に分かれている必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の方法で
あるゾルーゲル法は、大面積に均一に成膜することが工
業的に難しいとされている。これに対して、真空成膜法
の一つであるスパッタリング法は、大面積に均一に成膜
するという点では、ゾルーゲル法に対して優れている。
【0006】しかしながら、真空装置内で多層膜を成膜
する際に、面内で均一に成膜するという利点が逆に作用
し、面内で不均一に組成を制御する目的には不適であ
る。本発明の課題は、大きな面積の基板に対して、基板
表面での光触媒活性を有する酸化物と親水性を有する酸
化物を、微視的には分離されていながら、巨視的にはあ
る一定の比率に精度よく制御する成膜方法を提供し、高
い防汚性及びその性能を長く維持できる防汚性基板を得
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、減圧
した雰囲気が調整できる真空装置内でスパッタリング法
により基板上に防汚性を有する被膜を形成してなる被膜
付き基板の製造方法であって、この製造方法は、基板上
に光触媒活性を有する透明被膜を形成する工程と、この
光触媒活性を有する透明被膜の上に親水性を有する透明
被膜を形成する工程と、この基板上に形成された前記両
透明被膜の上部からレーザーを断続的に照射して上層の
親水性を有する透明被膜を部分的に除去する工程からな
り、親水性を有する透明被膜の除去により下層に露出す
る光触媒活性を有する透明被膜にレーザー照射によるア
ニールが行われて結晶化されたレーザー処理部を前記基
板の全面に多数点在させたことを特徴とする被膜付き基
板の製造方法である。
【0008】本発明は、大きな面積の基板に対して、基
板表面での光触媒活性を有する酸化物と親水性を有する
酸化物を、微視的には分離されていながら、巨視的には
ある一定の比率に精度よく制御することが出来るかとい
う課題を解決するために鋭意研究した結果得られたもの
である。
【0009】すなわち、減圧した雰囲気が調整できる真
空装置内で、まず光触媒活性を有する透明被膜を形成
し、その後、光触媒活性を有する透明被膜の上部に親水
性を有する透明被膜を形成し、この成膜作業の終了後、
レーザーにより後処理を行うことが、上記課題を解決す
るのに有用であることを見出したのである。
【0010】即ち、成膜作業の終了後、透明被膜と親水
性を有する透明被膜の上からレーザーを照射することに
より、光触媒活性を有する透明被膜と親水性を有する透
明被膜を互いが分離した状態で、一定の比率に維持させ
ることが出来る。まず、親水性を有する透明被膜は、レ
ーザーの照射によって分解し、レーザーの照射された部
分のみ基板表面から除去される。
【0011】また、下地の透明被膜がレーザーの照射に
よって結晶化(アナターゼ型)する。その結果、光触媒
活性が生じる。この2つの反応を一度のレーザー照射で
同時に進行させることが出来る。その結果、親水性を有
する透明被膜が除去された部分には、光触媒活性を有す
る透明被膜が露出することとなる。
【0012】光触媒活性を有する透明被膜をレーザーに
よるアニールによって結晶化させ、確実に光触媒活性を
発現させるため、成膜直後(レーザー照射前)には当該
透明被膜は光触媒活性を有する必要は無い。下地の透明
被膜の厚みは特に限定されるものではないが、5nm以
上100nm以下であることが望ましい。5nm未満で
あると、レーザーを照射しても防汚性能を発現するのに
充分な光触媒活性を有することが出来ない。また、10
0nmを超えると、透明被膜を成膜するための時間を要
することになり、工業的にコストがかかってしまう欠点
がある。
【0013】最表層の親水性を有する透明被膜の厚みは
特に限定されるものではないが、1nm以上50nm以
下であることが望ましい。1nm未満であると、透明被
膜としての耐久性を満足できなくなり、環境劣化によっ
て膜自体が破壊してしまう可能性がある。また、50n
mを超えると、透明被膜を成膜するための時間を要する
ことになり、工業的にコストがかかってしまう欠点があ
る。また、透明被膜を分解するために必要なレーザーの
出力のしきい値が大きくなり、高価なレーザー装置を必
要としてしまう欠点がある。
【0014】照射するレーザーの種類は特に限定される
ものではなく、最表層の親水性を有する透明被膜を貫通
し、下地の透明被膜の結晶化を行うエネルギーを有する
ものであればよい。実施例にある通り、最表層の親水性
を有する透明被膜が薄ければ、工業的に一般的に用いら
れているCO2レーザーなどを用いても、充分発明の効
果を得ることが出来る。
【0015】課題としていた、基板表面での光触媒活性
を有する酸化物と親水性を有する酸化物を、微視的には
分離されていながら、巨視的にはある一定の比率に精度
よく制御するためには、照射するレーザーの位置を制御
することだけで、容易に実現することが出来る。例え
ば、レーザーを平面方向に対して前後左右に動かすこと
によりレーザーの照射面積が広がり、その結果微視的な
分離の度合いを大きくすることが出来、レーザーを照射
する面積を広くすることによって表面に露出している光
触媒活性を有する酸化物の巨視的な比率を高くすること
が出来る。
【0016】基板表面での光触媒活性を有する酸化物と
親水性を有する酸化物との巨視的な比率は、光触媒活性
を有する酸化物が表面全体の2%以上60%以下、好ま
しくは5%以上40%以下とするのがよい。この範囲よ
り低いときには、防汚性能の維持が困難となり、高いと
きは、親水性が得にくくなる。光触媒活性を有する酸化
物の比率が前記の範囲に入るように、レーザーを照射す
る面積を制御することが望ましい。
【0017】請求項2の発明は、基板上に防汚性を有す
る被膜付き基板であって、前記被膜は基板上に光触媒活
性を有する透明被膜の下層が形成され、その上に親水性
を有する透明被膜の上層を積層して形成され、前記被膜
にはレーザーの断続的な照射によるレーザー処理部が前
記基板の全面に多数点在し、このレーザー処理部では上
層の親水性を有する透明被膜が部分的に除去され、露出
した下層の光触媒活性を有する透明被膜にレーザー照射
によるアニールが行われて光触媒活性が発現される結晶
部が形成されていることを特徴とする被膜付き基板であ
る。上層の透明被膜が親水性を有し、また、下層の透明
被膜が光触媒活性を有するので防曇性能の維持と、防汚
性能の双方の機能を兼ね備えるという利点がある。
【0018】請求項3の発明は前記光触媒活性を有する
面内で一様な透明被膜が、酸化チタンを主成分とするこ
とを特徴とする請求項1に記載の被膜付き基板である。
光触媒活性を有する酸化物としては、酸化タングステン
や酸化亜鉛など様々なものが知られているが、光触媒活
性に優れ、かつ工業的に一般的な材料という観点から、
酸化チタンを主成分とすることが好ましい(例、TiO
2又はTiO2+微量金属成分)。また、酸化チタンは熱
により結晶化する特性を有するので、レーザーによるア
ニールによって結晶化しやすいという利点もある。な
お、光触媒活性を向上させる目的や結晶化を促進させる
目的で酸化チタンに極微量の他金属成分を添加すること
は、本発明の趣旨に反するものではない。
【0019】請求項4の発明は、前記親水性を有する透
明被膜が、二酸化珪素を主成分とすることを特徴とする
請求項1及び2に記載の被膜付き基板である。親水性を
有する酸化物としては、様々なものが知られているが、
親水性に優れ、かつ工業的に一般的な材料という観点か
ら、二酸化珪素を主成分とする被膜であることが好まし
い。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る実施の形態
の成膜装置である。本成膜装置は、左側から基板を装填
し、成膜後右側から基板を搬出する、いわゆるインライ
ン型成膜装置である。一般的に知られている、ロードロ
ック型成膜装置や、ベルジャー型成膜装置においても、
本発明の趣旨を妨げるものではないが、基板を一方向か
ら搬送できる点や、後で述べるレーザー照射装置のレイ
アウトなど、生産性を加味した場合は、図1のようなイ
ンライン型成膜装置が好ましい。
【0021】本成膜装置は、排気手段(図示されない)
につながる真空排気口とガス導入手段(図示されない)
につながるガス導入口を有することにより減圧した雰囲
気が調整できる成膜室11、12を有している。成膜室
11および12の天井部には、直流電源(又は高周波電
源)により負電圧が印加できるスパッタリングカソード
13および14がそれぞれ1つ以上設けられている。図
の左から基板15を搬送ローラ16上に載置して成膜室
11内に挿入する。成膜室11内のスパッタリングカソ
ード13にはチタン金属がパッキングプレートを介して
設遣され、また、成膜室12内のスパッタリングカソー
ド14にはニ酸化珪素がパッキングプレートを介して設
遣されている。このような配置とすることによって、基
板15上に酸化チタンがまず成膜されて光触媒活性を有
する酸化物で透明被膜21(以下、光触媒活性を有する
透明被膜と称する)が形成される。その後二酸化珪素が
成膜されて親水性を有する酸化物で透明被膜22(以
下、親水性を有する透明被膜と称する)が形成される。
成膜室12の出口付近にレーザー17が設置されてお
り、成膜作業終了後、成膜室から搬出された基板表面に
向かってレーザー17を照射することが出来る。
【0022】図2は、本発明の一実施例の防汚性基板を
膜表面側から見た模式図である。光触媒活性を有する透
明被膜21が親水性を有する透明被膜22に対して海に
浮かぶ島のように分離していることがわかる。図3は、
本発明の一実施例の防汚性基板を膜断面側から見た模式
図である。レーザーを照射したレーザー処理部31で
は、親水性を有する透明被膜32が除去され、下層に露
出する光触媒活性を有する透明被膜33がレーザーによ
るアニールが行われて結晶化され、形成された結晶部3
3aでは光触媒活性が発現している。この結晶部33a
は、透明被膜33の結晶化された深さ方向の領域が基板
34まで達している必要は無い。以下に本発明を実施例
で説明する。
【0023】
【実施例】用いた基板は、いずれの実施例も透明ガラス
板を用いた。この透明ガラス板単体での透過率は約92
%、表面反射率は約4%であった。基板温度は200℃
とした。
【0024】実施例1 基板を成膜装置内に装填し、直流マグネトロンスパッタ
リング法により酸化チタンを50nm成膜した。その後
直ちに、高周波マグネトロンスパッタリング法により二
酸化珪素を5nm成膜した。こうして成膜した基板を成
膜装置から取り出し、CO2レーザー(波長10.6μ
m、出力2W)を基板の表面積の20%に照射するよう
位置を変えながら照射した。こうして作製した基板に対
して、フィールドテストによる防汚性評価を行った。防
汚性評価は、1ケ月屋外に基板を設置し、その汚れ具合
を官能評価で相対評価することで行った。その結果表1
に示す通り、後で記述する比較例に対して、高い防汚性
が認められた。
【0025】実施例2乃至実施例5 成膜する酸化チタンの厚みを表1とする以外は、実施例
1と同様の処理を行い、基板サンプルを得た。こうして
作製した基板に対して、フィールドテストによる防汚性
評価を行った。防汚性評価は、1ケ月屋外に基板を設置
し、その汚れ具合を官能評価で相対評価することで行っ
た。その結果表1に示す通り、後で記述する比較例に対
して、高い防汚性が認められた。
【0026】実施例6乃至実施例9 成膜する二酸化珪素の厚みを表1とする以外は、実施例
1と同様の処理を行い、基板サンプルを得た。こうして
作製した基板に対して、フィールドテストによる防汚性
評価を行った。防汚性評価は、1ケ月屋外に基板を設置
し、その汚れ具合を官能評価で相対評価することで行っ
た。その結果表1に示す通り、後で記述する比較例に対
して、高い防汚性が認められた。実施例9では、他の実
施例に比べて防汚性能が相対的に低い結果となったが、
これは二酸化珪素の膜厚が他の実施例に比べて厚いた
め、レーザーの影響が下地に伝わりにくくなったためで
あると推測した。
【0027】実施例10乃至実施例13 照射するレーザーの出力を表1とする以外は、実施例9
と同様の処理を行い、基板サンプルを得た。こうして作
製した基板に対して、フィールドテストによる防汚性評
価を行った。防汚性評価は、1ケ月屋外に基板を設置
し、その汚れ具合を官能評価で相対評価することで行っ
た。その結果表1に示す通り、後で記述する比較例に対
して、高い防汚性が認められた。これにより、実施例9
の結果からの推測が正しいことを証明した。レーザー出
力が大きすぎると防汚性能が低下する理由に付いては、
膜自体に損傷が入るためではないかと推測される。
【0028】実施例14乃至実施例16 レーザーを照射する表面積の割合を表1とする以外は、
実施例1と同様の処理を行い、基板サンプルを得た。こ
うして作製した基板に対して、フィールドテストによる
防汚性評価を行った。防汚性評価は、1ケ月屋外に基板
を設置し、その汚れ具合を官能評価で相対評価すること
で行った。その結果表1に示す通り、後で記述する比較
例に対して、高い防汚性が認められた。
【0029】比較例1 何も成膜しないガラス基板に対して、実施例1と同等の
防汚性評価を行った。その結果、表1に示すとおり防汚
性は全く認められなかった。
【0030】比較例2 基板に、実施例1と同様の方法で酸化チタンを50nm
成膜した。こうして作製した基板に対して、実施例1と
同等の防汚性評価を行った。その結果、表1に示すとお
り防汚性はほとんど認められなかった。
【0031】比較例3 基板に、酸化チタンを成膜せずに、実施例1と同様の方
法で二酸化珪素を5nm成膜し、そのまま基板を取り出
した。こうして作製した基板に対して、実施例1と同等
の防汚性評価を行った。その結果、表1に示すとおり防
汚性はほとんど認められなかった。
【0032】比較例4 基板に、実施例1と同様の方法で酸化チタンを50nm
成膜し、その後直ちに、実施例1と同様の方法で二酸化
珪素を5nm成膜し、そのまま基板を取り出した。こう
して作製した基板に対して、実施例1と同等の防汚性評
価を行った。その結果、表1に示すとおり防汚性はほと
んど認められなかった。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、大面積基板
への成膜というスパッタリング法の特徴を生かしたま
ま、防汚性に優れ、かつ維持性能の高い防汚性基板を得
ることが出来る。基板上に透明被膜、および親水性を有
する透明被膜を順次成膜して形成し、その後レーザーを
照射し、親水性を有する透明被膜の除去と、その下の透
明被膜の結晶化による光触媒活性の発現を同時に行うこ
とによって、基板表面で光触媒活性を有する透明被膜が
親水性を有する透明被膜に対して海に浮かぶ島のように
分離して、巨視的に見て均一に、微視的に見て不均一に
露出させることが出来る。これにより、防汚性に優れ、
かつ維持性能の高い防汚性基板を得ることが出来る。
【0035】そして、この被膜付き基板は、上層の透明
被膜が親水性を有し、また、下層の透明被膜が光触媒活
性を有するので防曇性能の維持と、防汚性能の双方の機
能を兼ね備えるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一例を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施例の防汚性基板を膜表面側から
見た模式図である。
【図3】本発明の一実施例の防汚性基板を膜断面側から
見た模式図である
【符号の説明】
11,12…成膜室、13,14…スパッタリングカソ
ード、15,34…基板、16…搬送ローラ、17…レ
ーザー、21,33…光触媒活性を有する透明被膜、2
2,32…親水性を有する透明被、31…レーザー処理
部、33a…結晶化している部分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AA20C AA21B AG00A AT00A BA03 BA07 BA10A BA10C BA13 EH112 EH662 EJ412 EJ612 JB05C JL06 JN01B JN01C JN30B 4G059 AA01 AB01 AB09 AB11 AC21 AC22 EA04 EA05 EB04 GA01 GA04 GA12 4G069 AA03 AA08 BA02B BA04B BA48A BA48C CA01 CA07 CA10 CA11 EA08 ED02 FB02 4K029 AA09 BA46 BA48 BC00 BD00 CA05 GA00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】減圧した雰囲気が調整できる真空装置内で
    スパッタリング法により基板上に防汚性を有する被膜を
    形成してなる被膜付き基板の製造方法であって、この製
    造方法は、基板上に光触媒活性を有する透明被膜を形成
    する工程と、この光触媒活性を有する透明被膜の上に親
    水性を有する透明被膜を形成する工程と、この基板上に
    形成された前記両透明被膜の上部からレーザーを断続的
    に照射して上層の親水性を有する透明被膜を部分的に除
    去する工程からなり、親水性を有する透明被膜の除去に
    より下層に露出する光触媒活性を有する透明被膜にレー
    ザー照射によるアニールが行われて結晶化されたレーザ
    ー処理部を前記基板の全面に多数点在させたことを特徴
    とする被膜付き基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 基板上に防汚性を有する被膜付き基板で
    あって、前記被膜は基板上に光触媒活性を有する透明被
    膜の下層が形成され、その上に親水性を有する透明被膜
    の上層を積層して形成され、前記被膜にはレーザーの断
    続的な照射によるレーザー処理部が前記基板の全面に多
    数点在し、このレーザー処理部では上層の親水性を有す
    る透明被膜が部分的に除去され、露出した下層の光触媒
    活性を有する透明被膜にレーザー照射によるアニールが
    行われて光触媒活性が発現される結晶部が形成されてい
    ることを特徴とする被膜付き基板。
  3. 【請求項3】 前記光触媒活性を有する面内で一様な透
    明被膜が、酸化チタンを主成分とすることを特徴とする
    請求項1に記載の被膜付き基板。
  4. 【請求項4】 前記親水性を有する透明被膜が、二酸化
    珪素を主成分とすることを特徴とする請求項1及び2に
    記載の被膜付き基板。
JP2000281789A 2000-09-18 2000-09-18 被膜付き基板およびその製造方法 Pending JP2002088474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281789A JP2002088474A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 被膜付き基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281789A JP2002088474A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 被膜付き基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002088474A true JP2002088474A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18766396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281789A Pending JP2002088474A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 被膜付き基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002088474A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161259A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Andes Denki Kk 光触媒材料およびその製造方法
JPWO2004053196A1 (ja) * 2002-12-06 2006-04-13 凸版印刷株式会社 金属酸化物膜及び色素増感太陽電池およびその製造方法
FR2911130A1 (fr) * 2007-01-05 2008-07-11 Saint Gobain Procede de depot de couche mince et produit obtenu

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004053196A1 (ja) * 2002-12-06 2006-04-13 凸版印刷株式会社 金属酸化物膜及び色素増感太陽電池およびその製造方法
JP4622519B2 (ja) * 2002-12-06 2011-02-02 凸版印刷株式会社 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP2005161259A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Andes Denki Kk 光触媒材料およびその製造方法
FR2911130A1 (fr) * 2007-01-05 2008-07-11 Saint Gobain Procede de depot de couche mince et produit obtenu
WO2008096089A3 (fr) * 2007-01-05 2008-10-23 Saint Gobain Procede de depot de couche mince et produit obtenu
EA017494B1 (ru) * 2007-01-05 2012-12-28 Сэн-Гобэн Гласс Франс Способ нанесения тонкого слоя и получаемый с использованием этого способа продукт
JP2013076170A (ja) * 2007-01-05 2013-04-25 Saint-Gobain Glass France 薄層を堆積させる方法、およびこのように得られた製品
US9073781B2 (en) 2007-01-05 2015-07-07 Saint-Gobain Glass France Method for depositing a thin layer and product thus obtained

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101014734B1 (ko) 광촉매체의 제조 장치
US8022011B2 (en) Photocatalyst element, method and device for preparing the same
JPH09228022A (ja) 親水性部材、及び親水性維持方法
CA2458725A1 (en) Self-cleaning uv reflective coating
EP2730334A1 (en) Hydrophilic member and method for producing same
WO2013014713A1 (ja) 表面改質半導体及びその製造方法並びに粒子配置方法
CN104085165B (zh) 一种二氧化钛光触媒涂层的制备方法
JP2002346393A (ja) 光触媒体およびその製造方法
JP2002088474A (ja) 被膜付き基板およびその製造方法
JP2010037648A (ja) 無機薄膜及びその製造方法、並びにガラス
JP2012223731A (ja) 二酸化チタン光触媒層のパターン形成方法
JP2007184361A (ja) 薄膜デバイス用ガラス基板およびその成膜方法
JPH09313948A (ja) 光触媒表面を有する樹脂または樹脂被覆材料およびその製造方法
JP2003049265A (ja) 光触媒性酸化チタン膜の成膜方法
KR20040077862A (ko) 국부적 기능영역의 생성방법 및 이에 의해 얻어지는 물품
JP2002047032A (ja) 光触媒膜付き基板及びその製造方法
JP2004253482A (ja) 機能性素子の製造方法
JP3870254B2 (ja) 高親水性薄膜及びその製造方法
WO2016136841A1 (ja) ガスバリア性フィルム
JP2013154282A (ja) 光触媒体およびその製造方法
KR102525405B1 (ko) 레이저를 이용한 코팅막 제거와 유리 절단 및 후처리 방법
JP2000254519A (ja) 2層構造酸化チタン光触媒薄膜の製造方法
TW202345972A (zh) 光觸媒構件
KR20170029751A (ko) 실리카-산화주석 복합산화물 및 그 제조방법
Sone et al. Photocatalytic machining of organic molecular layer on a Si wafer surface by use of a porous TiO2 micro wire