JP2002087640A - 枚葉紙処理機械への枚葉紙供給のための監視装置及び枚葉紙流構成/枚葉紙流の制御法 - Google Patents

枚葉紙処理機械への枚葉紙供給のための監視装置及び枚葉紙流構成/枚葉紙流の制御法

Info

Publication number
JP2002087640A
JP2002087640A JP2001211243A JP2001211243A JP2002087640A JP 2002087640 A JP2002087640 A JP 2002087640A JP 2001211243 A JP2001211243 A JP 2001211243A JP 2001211243 A JP2001211243 A JP 2001211243A JP 2002087640 A JP2002087640 A JP 2002087640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
monitoring device
flow
stream
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001211243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002087640A5 (ja
Inventor
Peter Kettenmann
ケッテンマン ペーター
Hans Butterfass
ブッターファス ハンス
Carsten Huschle
フシュレ カールステン
Robert Mueller
ミュラー ロベルト
Thomas Wolf
ヴォルフ トーマス
Martin Reuter
ロイター マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2002087640A publication Critical patent/JP2002087640A/ja
Publication of JP2002087640A5 publication Critical patent/JP2002087640A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/212Rotary position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/24Irregularities, e.g. in orientation or skewness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/524Multiple articles, e.g. double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/20Sensing or detecting means using electric elements
    • B65H2553/26Piezoelectric sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/80Arangement of the sensing means
    • B65H2553/81Arangement of the sensing means on a movable element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/10Actuating means linear
    • B65H2555/14Actuating means linear piezoelectric

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 重送、スキュー、ミスフィード、送りタイミ
ング不良を、厚さ等の検出を監する用紙処理機械の監視
装置の提供 【解決手段】 枚葉紙流の上位又は下位に配置された少
なくとも1つの検出エレメント27が設けられており、
検出エレメントが、アクチュエータを有する調節装置5
によって枚葉紙流の方向及び逆方向で変位可能である形
式のものにおいて、アクチュエータ9が少なくとも1つ
の圧電アクチュエータ11を有しているか、又は該圧電
アクチュエータによって形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、枚葉紙処理機械、
特に枚葉紙印刷機への枚葉紙供給のための監視装置であ
って、枚葉紙流の上位又は下位に配置された少なくとも
1つの検出エレメントが設けられており、該検出エレメ
ントが、アクチュエータを有する調節装置によって枚葉
紙流の方向及び逆方向で変位可能である形式のものに関
する。更に本発明は、枚葉紙処理機械への移送中に枚葉
紙流構成若しくは枚葉紙流を制御するための方法であっ
て、少なくとも1つの検出エレメントを、ずらし重ねら
れた枚葉紙流又は個別枚葉紙を有する枚葉紙流を案内す
る逆圧部材の方向で変位させることができる形式のもの
に関する。
【0002】
【従来の技術】ヨーロッパ特許第0242622号明細
書に基づき、上で述べた形式の監視装置が明らかになっ
ており、この公知の監視装置は給紙テーブルの上位に配
置された、電動ステップモータにより給紙テーブルに向
かって変位可能な検出ローラを有している。この検出ロ
ーラには、少なくとも2枚の枚葉紙が互いにオーバラッ
プしている場合に常に信号を制御装置へ送るセンサが接
続されている。この公知の監視装置は制限されてしか使
用可能でなく、検出ローラの動的で極めて正確な変位が
要求される場合は、とりわけ比較的鈍いステップモータ
に基づき使用することができないということが判った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
で述べた形式の監視装置を改良して、前記欠点を有さな
い監視装置を提供することである。本発明の別の目的
は、高い機能確実性を保証することのできる枚葉紙流の
制御法を提供するという点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明では、アクチュエータが少なくとも1つの圧電
アクチュエータを有しているか、又は該圧電アクチュエ
ータによって形成されているようにした。圧電アクチュ
エータにより動的、つまり極めて迅速且つ正確な検出エ
レメントの変位が可能であり、このことは規定された監
視過程において必要であってよい。
【0005】
【発明の効果】監視装置の特に有利な構成では、圧電ア
クチュエータはmarco Systemanalyseund Entwicklung G
mbH社のドイツ連邦共和国特許第19646511号明
細書に記載のように構成されている。この明細書の内容
は、圧電アクチュエータの構成及び機能に関するもので
ある。この圧電アクチュエータは、セラミック積層板か
ら構成された積層体構造を有する基体を備えている。
【0006】圧電アクチュエータの適当な電気制御に基
づき、この圧電アクチュエータは基体の面重心に位置す
る軸線を中心として旋回可能若しくは傾動可能なので、
検出エレメントは直接に、又は伝動装置を介して、枚葉
紙流若しくは枚葉紙流を搬送する基台の方向で且つ逆方
向で変位可能である。
【0007】監視装置の別の有利な構成は、従属請求項
に記載されている。
【0008】前記課題を解決するためには、枚葉紙処理
機械内での搬送中に枚葉紙構成若しくは枚葉紙流を制御
するために、少なくとも1つの検出エレメントを、ずら
し重ねられた枚葉紙又は個別枚葉紙を有する枚葉紙流を
案内する、つまり搬送する逆圧部材の方向で変位させる
ことのできる、請求項18の特徴部に記載の方法も提案
される。この方法は、検出エレメントを枚葉紙流に当て
付け、つまり規定された力で圧着させて、枚葉紙流を例
えば枚葉紙印刷機等の機械へ移送する間に検出するとい
う点において優れている。枚葉紙流の監視中、検出エレ
メントはその都度目下の枚葉紙流厚さに関連して、検出
エレメントを枚葉紙流に圧着させる圧着力が規定可能な
値若しくは規定可能な値の範囲内に保持されるように常
に枚葉紙流に対して変位される。適当なセンサシステム
により、検出エレメントが有利には定置の、例えば給紙
テーブルによって形成される逆圧部材の方へ向かって変
位された距離が検出される。これにより、極めて正確に
枚葉紙流の厚さを検出若しくは測定することができるの
で、簡単に二重枚葉紙及び欠落枚葉紙が認識され、この
ことは例えばエラー信号を送出させる。更に、逆圧部材
に対する検出エレメントの間隔変化に基づき、その都度
目下の機械速度を考慮して早期枚葉紙、遅延枚葉紙及び
傾斜枚葉紙を認識することもできる。この方法は高い精
度という点において優れており、更に、高い機能確実性
を有している。更に有利には、一定に保持される逆圧部
材に対する検出エレメントの圧着力に基づき、測定条件
はその都度の枚葉紙流厚さとは無関係に一定である。従
って、枚葉紙若しくは枚葉紙流厚さ測定及び/又は枚葉
紙流監視の自動化が問題なく可能である。
【0009】この方法の有利な実施例では、枚葉紙流に
対する検出エレメントの圧着力を監視し、この圧着力に
関する限界値を超過するか、又は下回った場合にエラー
信号をトリガする。このことは、例えば障害を視覚的に
表示させるか、又はすぐに機械を停止させる。
【0010】別の変化態様では、検出エレメントと逆圧
部材との間の間隔を、一定の圧着力を調節するための逆
圧部材に対する検出エレメントの相対運動を測定/監視
することによって制御する。この場合も、逆圧部材に対
する検出エレメントの間隔が規定された上側又は下側の
限界値を超過若しくは下回ると直ちにエラー信号を送出
することができる。つまり、例えば枚葉紙流中に二重枚
葉紙が発生し、これにより、当該箇所で枚葉紙流の厚さ
が許容不能に増大されていると、検出エレメントは適当
な、有利には動的なアクチュエータによって、枚葉紙流
に対する検出エレメントの圧着力が一定の値に留まる程
度に逆圧部材から離反される。但し、検出エレメントが
逆圧部材に対する最大許容間隔を超えて運動されると、
所望の報告が信号の形で行われる。
【0011】更に別の有利な変化態様は、従属請求項に
記載されている。
【0012】前記課題を解決するためには更に、請求項
20に記載の特徴を有する方法が提案される。本発明で
は、枚葉紙処理機械へ移送する間に枚葉紙流構成若しく
は枚葉紙流を制御するために、まず最初にずらし重ねら
れた枚葉紙流又は個別枚葉紙を有する枚葉紙流の構成を
認識する、つまり、枚葉紙厚さの変化の仕方を検出す
る。このためには、例えば零位を調整し且つ機械速度を
検出するために、有利な実施形態では枚葉紙移送開始時
にまず検出エレメントを逆圧部材に当て付ける、つまり
接触させて、規定された力で圧着させる。次いで、枚葉
紙流は逆圧部材と検出エレメントとの間に形成されるニ
ップ内へ搬送され、これにより、検出エレメントは有利
には規定された、特に一定の力で枚葉紙流に圧着され
る。つまり、検出エレメントによる枚葉紙流の検出が接
触式で行われる。枚葉紙流検出により検出された情報か
ら、例えば制御装置等の適当な装置によって枚葉紙流の
高さ輪郭を検出する。枚葉紙流の高さ輪郭は、ずらし重
ねられていてよく且つ/又は互いに所定の間隔をおいて
配置された個別枚葉紙を有する枚葉紙流の種々異なる厚
さによって規定される。高さ輪郭を検出した後で、検出
エレメントを枚葉紙流から離反させ、つまり枚葉紙流か
ら隔て、枚葉紙流を引き続き移送する間は、検出エレメ
ントと枚葉紙流との間の内法の間隔が一定又はほぼ一定
であるように、常に枚葉紙流の方向及び逆方向、つまり
枚葉紙流から離反する方向で変位させる。つまり、検出
エレメントは枚葉紙流輪郭に接触せずに移動し、この場
合、枚葉紙流に対する検出エレメントの一定の間隔を調
節するための検出エレメントの変位運動は、機械速度に
関連して行われる。
【0013】検出エレメントと枚葉紙流との間の内法の
間隔は、二重枚葉紙が枚葉紙流中に存在する限りはこの
二重枚葉紙と検出エレメントとが接触する程小さい。こ
の「衝突」は、例えば二重枚葉紙の接触時にこの二重枚
葉紙によって検出エレメントに加えられた力を検出する
こと等によって様々な方法で検出可能である。枚葉紙流
における障害である二重枚葉紙を認識した後でエラー通
知が送出され、このことは、例えばすぐに機械を停止さ
せる。枚葉紙流における別の障害は早期枚葉紙及び遅延
枚葉紙であり、これらの早期枚葉紙及び遅延枚葉紙は、
高さ輪郭によって規定される理想化された枚葉紙流に反
して著しく早く若しくは著しく遅れて検出エレメントに
到着し、延いては適当な装置によって簡単に監視するこ
とのできる検出エレメントの接触時点に基づき早期枚葉
紙若しくは遅延枚葉紙として認識される。枚葉紙流を制
御するためのこの方法によって欠落枚葉紙又は傾斜枚葉
紙は認識されないが、この方法は、枚葉紙流搬送開始時
は除いて概ね無接触式の枚葉紙流検出に基づき枚葉紙の
マーキングが排除され得るという利点を有している。つ
まりこの方法は、極めて繊細な枚葉紙の場合に特に有利
に使用可能である。
【0014】前記方法の有利な実施形態では、二重枚葉
紙又は多重枚葉紙に関して無接触式で枚葉紙流を監視す
るために、検出エレメントを機械速度に関連して揺動式
で変位させる。このためには、枚葉紙流の上位又は下位
に配置された検出エレメントを直線運動させるか、又は
円軌道区分に沿って運動させる。
【0015】検出エレメントと枚葉紙流の上面との間の
一定の間隔を常に保証できるようにするためには、枚葉
紙流が互いに間隔を開けられた個別枚葉紙を有している
有利な実施例では、検出エレメントを、エラー無しの枚
葉紙流の高さ輪郭によって規定される第1の終端位置
で、先行枚葉紙とすぐ後ろに続く枚葉紙との間に形成さ
れる各空隙に侵入させる、つまり突入運動させる。枚葉
紙流がエラー無しではなく、例えば早期枚葉紙、遅延枚
葉紙又は傾斜枚葉紙を有している場合は、検出エレメン
トが枚葉紙流に対して押圧され、このことは、例えばセ
ンサシステムによって検出可能である。
【0016】枚葉紙流がずらし重ねられた、つまり少な
くとも2枚の枚葉紙が互いに部分的に重なっている更に
別の有利な実施例では、検出エレメントをエラー無しの
枚葉紙流の高さ輪郭によって規定される第1の終端位置
で、先行枚葉紙の後縁部と後続枚葉紙の後縁部との間
の、枚葉紙流上面の各凹所に進入させる。二重枚葉紙又
は多重枚葉紙の場合、検出エレメントは枚葉紙流に接触
し、このことはエラーを表示させる。
【0017】本発明による方法では、検出された枚葉紙
流の高さ輪郭によって規定される、第1の終端位置に位
置する検出エレメントと逆圧部材若しくは枚葉紙流との
間の内法の間隔が、二重枚葉紙又は多重枚葉紙等に基づ
いて許容不能に減少された場合にのみ、常に検出エレメ
ントと枚葉紙流との間の接触が行われる。
【0018】前記方法の更に別の有利な実施形態は、従
属請求項に記載されている。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面につき詳しく説明する。
【0020】以下に説明する装置1は、ずらし重ねられ
た枚葉紙流を監視するためにも、個別枚葉紙を有する枚
葉紙流を監視するためにも、問題なく使用することがで
きる。
【0021】図1には、例えば印刷機等の枚葉紙処理機
械(図示せず)にずらし重ねられた枚葉紙を供給するこ
とを監視するための装置1の1実施例が示されている。
この監視装置1は、定置で不動に配置された支持体3を
有しており、この支持体3には、調節装置5及びこの実
施例では伝動装置として働くレバー機構7を有するケー
シング8が取り付けられている。
【0022】調節装置5は、圧電アクチュエータ11に
よって形成されたアクチュエータ9を有している。前記
圧電アクチュエータ11の構成及び機能は公知なので、
これについては以下に手短に述べるだけにする。圧電ア
クチュエータ11は、この実施例では直方体形の基体を
有しており且つ適当な電気制御により図1の図平面に対
して垂直方向で延びる軸線13を中心として時計回り及
び逆時計回りで規定されて傾動可能である。前記軸線1
3は圧電アクチュエータ11の面重心に位置している。
【0023】レバー機構7は、中間ヒンジ19を介して
互いに結合された第1のレバー15と第2のレバー17
とを有している。一体に形成された第2のレバー17
は、板ばね25を介して互いに結合された第1の部分レ
バー21と第2の部分レバー23とから成っている。つ
まり、前記板ばね25は第2のレバー17に組み込まれ
ている。第1の部分レバー21は、板ばね25とは反対
の側の端部に中間ヒンジ19を有している。第2の部分
レバー23は、板ばね25とは反対の側の端部に検出エ
レメント27を有しており、この検出エレメント27
は、この実施例では軸線31を中心として自由に回転運
動可能に第2の部分レバー23に保持された検出ローラ
29によって形成されている。
【0024】圧電アクチュエータ11の電気制御に基づ
き、この圧電アクチュエータは軸線13を中心として傾
動され、これにより、第1のレバー15は僅かな量だけ
二重矢印33の方向で上下に運動することができる。こ
の運動は中間ヒンジ19を介して第2のレバー17若し
くは第1の部分レバー21に伝達される。第1の部分レ
バー21に伝達された変位は、板ばね25を介して第2
の部分レバー23へ送られ、これにより、例えば枚葉紙
流(図1には図示せず)を枚葉紙処理機械に向かって案
内する給紙テーブルによって形成された、逆圧部材とし
て働く基台35に対する検出ローラ29の間隔Xが調節
可能である。圧電アクチュエータ11により、検出ロー
ラ29は規定された力を以て基台35又はこの基台35
を介して搬送される個別枚葉紙又はずらし重ねられた枚
葉紙流に圧着可能である。
【0025】図1に示した実施例では、監視装置1は逆
圧部材、つまり基台35の上位に配置されている。図示
しない別の実施例では、監視装置は逆圧部材の下位に配
置されている。この場合、検出ローラ29を逆圧部材に
当て付けるためには、この検出ローラ29が垂直方向上
向きで変位されねばならないのに対して、図1に示した
実施例では、検出ローラ29の当付け運動は垂直方向下
向きで行われる。この場合、逆圧部材は純粋に例として
基台35によって形成されている。図示しない別の実施
例では、逆圧部材はローラ又は比較的ぴんと張られた搬
送ベルト等によって形成されていてよい。
【0026】更に、監視装置1はこの実施例では誘導距
離測定システム37として形成された第1のセンサシス
テムを有しており、この第1のセンサシステムは、第2
のレバー17若しくは第1の部分レバー21に対応配置
されており且つ支持体3若しくは基台35に対して相対
的な第2のレバー17の位置を検出するために役立つの
で、レバー17の正確な位置決め延いては基台35若し
くはこの基台を介して案内/搬送される枚葉紙流に対す
る検出ローラ29の圧着力の調節が可能である。
【0027】更に、この実施例では誘導力測定システム
39として形成された第2のセンサシステムが設けられ
ており、この第2のセンサシステム39によって板ばね
25の撓みを検出することができる。即ち、板ばね25
の撓み度は、基台35若しくはこの基台35に載置され
た、又は基台35を介して搬送される枚葉紙に対する検
出ローラ29の圧着力のための基準である。更に、前記
力測定システム39によって検出される圧着力は、基台
35に対する検出ローラ29の間隔Xのための基準であ
る。それというのも、この間隔Xは検出ローラ29と基
台35との間に位置する枚葉紙の数に関連して、一定の
力で測定を行おうとする限りは増大するからである。
【0028】更に監視装置1は、自動的にずらし重ね構
成及び枚葉紙厚さを検出することのできるマイクロコン
トローラ及び適当なソフトウェアを有する制御装置(図
示せず)を有している。
【0029】これにより、枚葉紙流の独自の監視が実施
可能である。前記マイクロコントローラは有利には監視
装置1に組み込まれている、つまりケーシング8に取り
付けられている。勿論このマイクロコントローラは、監
視装置1から離れた位置に配置された別個のユニットと
して形成されていてもよい。前記制御装置には、距離測
定システム37及び力測定システム39が接続されてい
てもよい。更に、圧電アクチュエータ11の電気制御
も、前記制御装置によって実施されてよい。
【0030】この制御装置は検出エレメント27、アク
チュエータ9及びセンサシステム37,39と一緒にイ
ンテリジェントセンサを形成しており、このインテリジ
ェントセンサにより、二重枚葉紙、早期枚葉紙、遅延枚
葉紙、傾斜枚葉紙及び/又は欠落枚葉紙を検出すること
ができ、更に、枚葉紙流の厚さの測定を行うことができ
る。
【0031】以下に、監視装置1の機能を詳しく説明す
る。この場合、検出ローラ29はアクチュエータ5によ
り目下の枚葉紙流厚さに関連して、当該検出ローラ29
が一定又はほぼ一定の圧着力で常に枚葉紙流に当て付け
られているように常に変位されるということから出発す
る。圧電アクチュエータ11の電気制御に基づき、検出
ローラ29は規定された力で基台35を介して搬送され
る枚葉紙流に当て付けられる。図5には、ずらし重ねら
れた枚葉紙流61の1実施例の部分断面図が示されてお
り、前記枚葉紙流61は矢印63の方向で基台35を介
して搬送される。枚葉紙流61は、この実施例では互い
に付着している2枚の枚葉紙から形成された二重枚葉紙
65を有している。検出ローラ29が規定された力で枚
葉紙流に圧着され、この枚葉紙流が例えば前記二重枚葉
紙65等の障害を有している場合は、枚葉紙流の厚さの
差が、板ばね25によってばね弾性的に支承された検出
ローラ29の変位運動に基づき補償される。圧着力変化
は力測定システム39によって検出可能なので、枚葉紙
流に対する検出ローラ29の一定の圧着力を調節するた
めには、アクチュエータ5(この実施例では圧電アクチ
ュエータ11)が適当に電気制御される。このことはレ
バー機構7を作動させ、延いては基台35に対する検出
ローラ29の持ち上がり又は欠落枚葉紙の場合は検出ロ
ーラ29の沈降を生ぜしめる。検出ローラ29の「シフ
ト運動」に基づき、この検出ローラ29の基台35に対
する間隔Xは規定された許容量を超えて拡大される。こ
のことは、枚葉紙流61における障害を信号化するエラ
ー信号を送出して、例えば機械をストップさせる。
【0032】枚葉紙流厚さが、例えば多重枚葉紙に基づ
いて突然著しく増大された場合、又は例えば基台35と
検出ローラ29との間に対象物が到達した場合は、検出
ローラ29が多重枚葉紙/対象物によって垂直方向で持
ち上げられ、これにより、第2の部分レバー23が第1
の部分レバー21に設けられたストッパ41の方に押し
退けられる。このストッパ41から力が第1の部分レバ
ー21、第1のレバー15及び圧電アクチュエータ11
へ伝達される。この場合、これらの構成部材の弾性に基
づいて第1の部分レバー21の位置が変化し、しかもこ
の位置変化は距離測定システム37によって検出され
る。小さな力の場合、つまり第2の部分レバー23がス
トッパ41の方に移動すること無く、板ばね25が僅か
にしか撓まない場合は、二重枚葉紙/多重枚葉紙の認識
及び欠落枚葉紙の認識並びに枚葉紙ずらし重ねの厚さ測
定は、力測定システム39によって行われる。
【0033】検出ローラ29が調節可能な一定の圧着力
で常に枚葉紙流に当て付けられている枚葉紙流61の制
御法により、二重枚葉紙/多重枚葉紙の認識も、欠落枚
葉紙の認識も説明したように問題なく可能である。更
に、前記力測定システムによって枚葉紙ずらし重ねの厚
さを測定することができる。前記の第1のセンサシステ
ムにより、基台35に向かう方向及び逆方向、つまり垂
直方向上向きでの検出ローラ29の変位運動の検出が実
現可能であり、これにより、その都度目下の機械速度を
考慮して、傾斜枚葉紙、早期枚葉紙及び遅延枚葉紙を検
出することもできる。データの評価は、この場合も有利
にはケーシング8に収納された制御装置によって行われ
る。
【0034】電気機械的な監視装置1は、枚葉紙ずらし
重ね又は個別枚葉紙を有する枚葉紙流における自己学習
式の自動的な二重枚葉紙認識を可能にする。更に、枚葉
紙流に対する検出ローラ29の著しく小さな圧着力が可
能であり、しかも、この圧着力は圧電アクチュエータ1
1によって極めて迅速且つ正確に調節可能である。監視
装置1によりパイル制御、二重枚葉紙制御及び厚さ制御
を実施することができるということが保持され得る。こ
の場合、監視装置1のコンパクトでスペース節約型の構
成が可能である。更に監視装置1は、薄い枚葉紙に関し
ても使用可能であるという利点を有している。監視装置
1の測定範囲は、有利には0mm〜6mmの範囲内であ
る。この場合、マイクロメータ範囲の極めて高度な解析
が実現可能である。
【0035】図2には、第1のレバー15と第1の部分
レバー21との間に設けられた中間ヒンジ19が著しく
拡大されて示されている。この中間ヒンジ19は規定さ
れた支点43を有しており、この支点43を中心として
第1の部分レバー21若しくは第2のレバー17が圧電
アクチュエータ11の電気制御に基づき第1のレバー1
5に対して回動若しくは旋回される。図7には、中間ヒ
ンジ19の別の実施例が示されている。
【0036】図3には、第2のレバー17の板ばね25
の範囲が著しく拡大された縮尺で示されている。板ばね
25は、適当に成形されたノッチ45,47が第2のレ
バー17に設けられたことによって形成されているとい
うことが明らかである。板ばね25は、1mmより小さ
くてよい小さな厚さDを有している。図8には、板ばね
25の別の実施例が示されている。
【0037】図4に示した線図では、横座標軸に時間t
が秒単位で描かれており、縦座標軸には検出ローラ29
と基台35との間に位置する層の厚さD、つまり検出ロ
ーラと基台との間の間隔Xがミリメートル単位で描かれ
ている。この線図では、実線で第1の信号経過49が記
入されており、破線で第2の信号経過51が記入されて
いる。これらの信号経過は、それぞれ監視装置1の1実
施例により検出可能なフィルタリングされていない信号
若しくはフィルタリングされた信号を示している。以下
は、純粋に例として、監視装置1がマイクロコントロー
ラ及び適当なソフトウェアを有しているということから
出発する。枚葉紙流の監視を実施できるようにするため
には、マイクロコントローラにスタート信号だけを送っ
て機械速度を入力する。前記マイクロコントローラは機
械インタフェースを監視し且つ枚葉紙供給開始時に測定
力、つまり検出ローラ29を基台35に若しくは給紙テ
ーブルに圧着する力の値を受け取る。次いで圧電アクチ
ュエータ11の電気制御に基づき検出ローラ29が給紙
テーブル上面の方に向かって、力測定システム37が給
紙テーブルに対する当該検出ローラ29の規定された圧
着力を検出するまで運動される。第1の枚葉紙が進入す
るまでは、ゼロライン53及び機械振動(P1)が検出
される。この場合、このことは機械が最初にほぼ2回転
する間に行われる。更に経過(P2〜P3)すると、監
視装置1は枚葉紙厚さDを検出し、この枚葉紙厚さD
を厚さ情報として監視装置1の制御装置に送る。次い
でずらし重ね構成(P4)が検出される。この測定信号
はフィルタリングされて制御装置に供給される。枚葉紙
流厚さの上側の限界値57を超えた場合若しくは下側の
限界値59を下回った場合は、監視装置1がエラー信号
をトリガする。既にずらし重ね構成の最中に二重枚葉紙
又は欠落枚葉紙を認識して、エラー信号として送出する
ことができる、ということが明らかになる。
【0038】先行図面に基づいて説明した監視装置1に
より、本発明による枚葉紙流構成若しくは枚葉紙流の制
御法の別の実施例が実施可能である。この方法では、ま
ず最初にずらし重ね構成、つまり枚葉紙のずらし重ねの
高さ若しくはずらし重ねにおいてオーバラップする枚葉
紙の数の認識が行われる。このためには、検出エレメン
ト27が枚葉紙移送開始時に基台35若しくは枚葉紙流
に当て付けられる。つまり、枚葉紙流の検出が接触式で
行われ、この場合、圧着力は特に枚葉紙ずらし重ねを構
成する間は一定の値に保持される。次いで枚葉紙流検出
によって検出された情報から、整然とした、つまり二重
枚葉紙、枚葉紙パイル、欠落枚葉紙、早期枚葉紙、遅延
枚葉紙及び/又は傾斜枚葉紙を有する枚葉紙流の高さ輪
郭が検出される。枚葉紙流の正確な高さ輪郭が知らされ
た後、検出エレメントは枚葉紙流から離反され、つまり
図1に示した実施例では上向きに移動され、引き続き枚
葉紙流を移送する間は、常に検出エレメントと枚葉紙流
との間の内法の間隔が有利には一定、少なくともほぼ一
定であるように、枚葉紙流に向かう方向及び逆方向で変
位される。つまり、枚葉紙流に対して相対的な、検出エ
レメントの所定のタイミングでの変位運動は、障害の無
い枚葉紙流の高さ輪郭の輪郭の延びに関連して、且つ機
械速度に関連して行われる。
【0039】図6には、図5に示した枚葉紙流61の部
分断面図の高さ輪郭67が示されている。図5と比較し
て判るように、区分Aの範囲で枚葉紙流61が形成され
る。次の区分Bでは、枚葉紙流61は障害の無い整然と
した高さ輪郭を有している。先行枚葉紙の後縁部69と
後続枚葉紙の後縁部71との間には、それぞれ枚葉紙の
オーバラップに基づいて凹所73が形成されており、こ
の凹所73に検出エレメントが往復昇降運動中に侵入す
るので、検出エレメントと枚葉紙流の上面との間の間隔
は、凹所73の領域でも、枚葉紙流61が最大厚さを有
している隆起部75の領域でも、常に一定である。区分
Cには、この実施例では二重枚葉紙65(図5)が位置
しており、これにより、枚葉紙流61の厚さは、ここで
はちょうど枚葉紙1枚分の厚さだけ、区分B及び区分C
に続く区分Dよりも厚い。検出エレメントの往復運動
は、エラー無しの高さ輪郭(区分B,D)に関連して規
定されており且つ当該検出エレメントの基台への接近は
枚葉紙流の搬送中は一定なので、検出エレメントは二重
枚葉紙65の領域で、2枚の枚葉紙の間の凹所73への
侵入時又は最大厚さを有する枚葉紙流範囲において自動
的に枚葉紙流61にぶつかる。検出エレメントの枚葉紙
流との衝突により、検出エレメントにはセンサシステム
の内の1つによって検出される力が加えられるので、有
利にはマイクロコントローラによってエラー通知若しく
はエラー信号が送出され、このことは例えば機械の遮断
をもたらす。
【0040】まとめると、上で述べたことから容易に得
られる本発明による枚葉紙流の制御法により、枚葉紙流
の障害認識において高い確実性が得られるということが
保持され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による監視装置の1実施例の側面図及び
断面図である。
【図2】図1に1点鎖線A−Aで示した監視装置の領域
を著しく拡大した縮尺で示した図である。
【図3】図1に1点鎖線B−Bで示した監視装置の領域
を著しく拡大した縮尺で示した図である。
【図4】枚葉紙流の厚さが時間に関連して描かれた線図
である。
【図5】二重枚葉紙を有するずらし重ねられた枚葉紙流
を側面から見た部分断面図である。
【図6】図5に示した枚葉紙流の部分断面図の高さ輪郭
を示した図である。
【図7】レバー機構の中間ヒンジの別の実施例を示した
図である。
【図8】2つの部分レバーの間でヒンジとして働く板ば
ねの別の実施例を示した図である。
【符号の説明】
1 監視装置、 3 支持体、 5 調節装置、 7
レバー機構、 8 ケーシング、 9 アクチュエー
タ、 11 圧電アクチュエータ、 13 軸線、 1
5 第1のレバー、 17 第2のレバー、 19 中
間ヒンジ、 21第1の部分レバー、 23 第2の部
分レバー、 25 板ばね、 27 検出エレメント、
29 検出ローラ、 31 軸線、 33 二重矢
印、 35基台、 37 誘導距離測定システム、 3
9 誘導力測定システム、 41ストッパ、 43 支
点、 45,47 ノッチ、 49 第1の信号経過、
51 第2の信号経過、 53 0ライン、 57,5
9 限界値、 61枚葉紙流、 63 矢印、 65
二重枚葉紙、 67 高さ輪郭、 69 先行枚葉紙の
後縁部、 71 後続枚葉紙の後縁部、 73 凹所、
75 隆起部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390009232 Kurfuersten−Anlage 52−60,Heidelberg,Fede ral Republic of Ger many (72)発明者 ハンス ブッターファス ドイツ連邦共和国 ハイデルベルク ブル ーメンシュトラーセ 21 (72)発明者 カールステン フシュレ ドイツ連邦共和国 ブレッテン ヒルシュ シュトラーセ 45 (72)発明者 ロベルト ミュラー ドイツ連邦共和国 メルレンバッハ プフ ァートヴィーゼンシュトラーセ 6 (72)発明者 トーマス ヴォルフ ドイツ連邦共和国 カールスルーエ クロ ーゼシュトラーセ 41 (72)発明者 マーティン ロイター ドイツ連邦共和国 ダッハウ グレーベン リーダー シュトラーセ 12 Fターム(参考) 2C250 EA36 EB05 EB06 EB08 3F048 AA05 AB01 BA12 BA13 BA20 BA21 BB10 DA06 DC09 DC17 EA02

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枚葉紙処理機械への枚葉紙供給のための
    監視装置であって、枚葉紙流の上位又は下位に配置され
    た少なくとも1つの検出エレメントが設けられており、
    該検出エレメントが、アクチュエータを有する調節装置
    によって枚葉紙流の方向及び逆方向で変位可能である形
    式のものにおいて、 アクチュエータ(9)が少なくとも1つの圧電アクチュ
    エータ(11)を有しているか、又は該圧電アクチュエ
    ータによって形成されていることを特徴とする、枚葉紙
    処理機械への枚葉紙供給のための監視装置。
  2. 【請求項2】 圧電アクチュエータ(11)が適当な電
    気制御により軸線(13)を中心として傾動可能であ
    る、請求項1記載の監視装置。
  3. 【請求項3】 前記軸線(13)が、圧電アクチュエー
    タ(11)の面重心又はほぼ面重心に位置している、請
    求項2記載の監視装置。
  4. 【請求項4】 圧電アクチュエータ(11)が、枚葉紙
    流に対して定置で配置された不動の支持体(3)に取り
    付けられている、請求項1から3までのいずれか1項記
    載の監視装置。
  5. 【請求項5】 圧電アクチュエータ(11)が、検出エ
    レメント(27)と結合された、少なくとも1つのレバ
    ーを有するレバー機構(7)と協働する、請求項1から
    4までのいずれか1項記載の監視装置。
  6. 【請求項6】 レバー機構(7)が、圧電アクチュエー
    タ(11)と直接に協働する第1のレバー(15)及び
    検出エレメント(27)を備えた第2のレバー(17)
    を有しており、これらのレバー(15,17)が、検出
    エレメント(27)に関する圧電アクチュエータの運動
    を伝達するように互いに結合されている、請求項1から
    5までのいずれか1項記載の監視装置。
  7. 【請求項7】 第2のレバー(17)が、少なくとも1
    つの板ばね(25)を介して互いに結合された第1の部
    分レバー(21)と第2の部分レバー(23)とを有し
    ている、請求項1から6までのいずれか1項記載の監視
    装置。
  8. 【請求項8】 休止位置から変位可能な検出エレメント
    (27)の変位を検出するための少なくとも1つの第1
    のセンサシステム(37)が設けられている、請求項1
    から7までのいずれか1項記載の監視装置。
  9. 【請求項9】 第1のセンサシステム(37)が第2の
    レバー(17)に対応配置されている、請求項8記載の
    監視装置。
  10. 【請求項10】 第1のセンサシステム(37)が、第
    1のレバー(15)に結合された第1の部分レバー(2
    1)に対応配置されている、請求項8又は9記載の監視
    装置。
  11. 【請求項11】 板ばね(25)の撓みを検出するため
    の少なくとも1つの第2のセンサシステム(39)が設
    けられている、請求項1から10までのいずれか1項記
    載の監視装置。
  12. 【請求項12】 枚葉紙流に対する検出エレメント(2
    7)の規定された圧着力を超えた場合に、検出エレメン
    ト(27)に結合された第2の部分レバー(23)がぶ
    つかるストッパ(41)が設けられている、請求項1か
    ら11までのいずれか1項記載の監視装置。
  13. 【請求項13】 第1のセンサシステム(37)及び/
    又は第2のセンサシステム(39)が、特に誘導距離測
    定システム又は誘導力測定システムである、請求項1か
    ら12までのいずれか1項記載の監視装置。
  14. 【請求項14】 第1及び第2のセンサシステム(3
    7,39)を接続し且つアクチュエータ(9)を制御す
    ることのできる制御装置が設けられている、請求項1か
    ら13までのいずれか1項記載の監視装置。
  15. 【請求項15】 制御装置がアクチュエータ(9)を有
    するケーシング内に配置されている、請求項14記載の
    監視装置。
  16. 【請求項16】 制御装置、少なくとも1つのセンサシ
    ステム(37,39)、検出エレメント(27)及びア
    クチュエータ(9)がインテリジェントセンサを形成し
    ている、請求項1から15までのいずれか1項記載の監
    視装置。
  17. 【請求項17】 前記センサにより、二重枚葉紙、早期
    枚葉紙、遅延枚葉紙、傾斜枚葉紙及び/又は欠落枚葉紙
    が検出可能であり且つ/又は個別枚葉紙又は枚葉紙流に
    おける厚さ測定が実施可能である、請求項16記載の監
    視装置。
  18. 【請求項18】 枚葉紙処理機械への移送中に枚葉紙流
    構成若しくは枚葉紙流を制御するための方法であって、
    少なくとも1つの検出エレメントを、ずらし重ねられた
    枚葉紙流又は個別枚葉紙を有する枚葉紙流を案内する逆
    圧部材の方向で変位させることができる形式のものにお
    いて、 検出エレメントを枚葉紙流に当て付け、該枚葉紙流を機
    械へ移送する間に検出し、検出エレメントを目下の枚葉
    紙流厚さに関連して、当該検出エレメントを枚葉紙流に
    圧着させる圧着力が規定可能な値若しくは規定可能な値
    の範囲内で保持されるように、常に枚葉紙流に対して変
    位させることを特徴とする、枚葉紙処理機械への移送中
    に枚葉紙流構成若しくは枚葉紙流を制御するための方
    法。
  19. 【請求項19】 枚葉紙流に対する検出エレメントの圧
    着力を監視して、限界値を超過した場合又は下回った場
    合にエラー信号をトリガする、請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 枚葉紙処理機械への移送中に枚葉紙流
    構成若しくは枚葉紙流を制御するための方法であって、
    少なくとも1つの検出エレメントを、ずらし重ねられた
    枚葉紙流又は個別枚葉紙を有する枚葉紙流を案内する逆
    圧部材の方向で変位させることができる形式のものにお
    いて、 イ)検出エレメントが枚葉紙移送開始時に枚葉紙流を接
    触式で検出することにより枚葉紙流の構成を認識し、 ロ)枚葉紙流検出により検出された情報から枚葉紙流の
    高さ輪郭を検出し、 ハ)その後、検出エレメントを枚葉紙流から離反させ、
    枚葉紙流を引き続き移送する間は、検出エレメントと枚
    葉紙流との間の内法の間隔が一定又はほぼ一定であるよ
    うに、常に枚葉紙流の方向及び逆方向で変位させ、 ニ)枚葉紙流に障害が生じた場合はエラー通知を送出す
    ることを特徴とする、枚葉紙処理機械への移送中に枚葉
    紙流構成若しくは枚葉紙流を制御するための方法。
  21. 【請求項21】 枚葉紙流の輪郭若しくは高さ輪郭を無
    接触式で監視するために、検出エレメントを枚葉紙処理
    機械の速度に関連して揺動式で変位させる、請求項20
    記載の方法。
  22. 【請求項22】 個別枚葉紙を有する枚葉紙流の場合、
    検出エレメントを第1の終端位置で、先行枚葉紙と、所
    定の間隔をおいてすぐ後ろに続く枚葉紙との間に形成さ
    れた少なくとも1つの空隙、殊に各空隙に侵入させる、
    請求項20又は21記載の方法。
  23. 【請求項23】 ずらし重ねられた枚葉紙流の場合、検
    出エレメントを第1の終端位置で、先行枚葉紙の後縁部
    と、該先行枚葉紙に重ねられた後続枚葉紙の後縁部との
    間に位置する少なくとも1つの凹所、殊に各凹所に侵入
    させる、請求項20又は21記載の方法。
JP2001211243A 2000-07-11 2001-07-11 枚葉紙処理機械への枚葉紙供給のための監視装置及び枚葉紙流構成/枚葉紙流の制御法 Withdrawn JP2002087640A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10033638.8 2000-07-11
DE10033638A DE10033638A1 (de) 2000-07-11 2000-07-11 Überwachungsvorrichtung für die Bogenzufuhr zu einer Bogen verarbeitenden Maschine und Verfahren zur Kontrolle des Bogenstromaufbaus des Bogenstroms

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002087640A true JP2002087640A (ja) 2002-03-27
JP2002087640A5 JP2002087640A5 (ja) 2008-05-29

Family

ID=7648530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001211243A Withdrawn JP2002087640A (ja) 2000-07-11 2001-07-11 枚葉紙処理機械への枚葉紙供給のための監視装置及び枚葉紙流構成/枚葉紙流の制御法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6561509B2 (ja)
EP (1) EP1172317B1 (ja)
JP (1) JP2002087640A (ja)
AT (1) ATE302153T1 (ja)
DE (2) DE10033638A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277008A (ja) * 2006-04-01 2007-10-25 Man Roland Druckmas Ag 能動的シート誘導/シート案内要素
JP2012101535A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Xerox Corp 高周波運動発生器を用いた画像貫通装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7182339B2 (en) * 2002-01-09 2007-02-27 Lockheed Martin Corporation Thickness measuring system, having improved software, for use within a mail handling system, and method of using same
JP3693993B2 (ja) * 2002-01-28 2005-09-14 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類確定装置
JP4143602B2 (ja) * 2002-06-04 2008-09-03 キヤノン株式会社 重送検知方法、重送検知装置、画像形成装置及び画像読取装置
FR2842127A1 (fr) * 2002-07-11 2004-01-16 Solystic Procede de detection de prises multiples dans une installation de tri postal
JP2004161444A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Canon Inc シート材判別装置
US7082832B2 (en) * 2003-01-06 2006-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Sheet material identifying device and image forming apparatus having sheet material identifying device
DE10345488B3 (de) * 2003-10-01 2005-03-24 Koenig & Bauer Ag Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Überschießbogen
JP4714595B2 (ja) * 2006-01-31 2011-06-29 リョービ株式会社 重畳検知装置
DE102006015190A1 (de) * 2006-04-01 2007-10-04 Man Roland Druckmaschinen Ag Tasteinrichtung für einen Stapel
JP2007322558A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Canon Inc 水分量推定装置、シート材処理装置、水分量推定方法、及びシート材処理方法
DE102007061396A1 (de) 2007-12-19 2009-06-25 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Verhinderung des Einlaufens von Überschießbogen in eine Bogendruckmaschine
US7862040B2 (en) * 2008-12-22 2011-01-04 Pitney Bowes Inc. Item feeder with overthickness detection
DE102012220200A1 (de) 2012-05-02 2013-11-07 manroland sheetfed GmbH Falschbogenkontrolle einer Bogendruckmaschine
CN104183053B (zh) * 2013-05-24 2016-08-17 北京嘉岳同乐极电子有限公司 厚度检测装置及其制造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3826487A (en) * 1972-01-24 1974-07-30 Polygraph Leipzig Control apparatus and method for transporting sheets
CH660350A5 (de) * 1983-06-14 1987-04-15 Ferag Ag Einrichtung zum feststellen mehrfach belegter plaetze in einem kontinuierlich gefoerderten strom von gleichmaessige abstaende voneinander aufweisenden druckprodukten sowie verwendung dieser einrichtung.
DE3613969A1 (de) * 1986-04-24 1987-10-29 Heidelberger Druckmasch Ag Ueberwachungsvorrichtung fuer die geschuppte bogenzufuhr zu druckmaschinen
DE3730683A1 (de) * 1987-09-12 1989-03-23 Gremser Masch Franz Verfahren und vorrichtung zur kontrolle von gegenstaenden
US4955598A (en) * 1987-09-28 1990-09-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Paper feeding apparatus
US4997177A (en) * 1987-10-23 1991-03-05 Hitachi, Ltd. Method of and apparatus for conveying object by utilizing vibration
JP2607556B2 (ja) * 1987-11-13 1997-05-07 株式会社日立製作所 シート異常検知装置
US5249795A (en) * 1990-03-07 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
JPH06318281A (ja) * 1993-03-10 1994-11-15 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
DE4436102C2 (de) * 1994-10-10 2000-01-05 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zur kontrollierten Übertragung von Druckfarbe
US6112660A (en) 1994-10-10 2000-09-05 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Method and device for the controlled transfer of printing ink
DE19646511C1 (de) * 1996-11-12 1998-05-14 Marco Systemanalyse Entw Piezoaktuatorisches Antriebs- oder Verstellelement
US6065746A (en) * 1997-02-18 2000-05-23 Unisys Corporation Apparatus and method of automatically adjusting a document deceleration rate
US6229139B1 (en) * 1998-07-23 2001-05-08 Xros, Inc. Handheld document scanner

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277008A (ja) * 2006-04-01 2007-10-25 Man Roland Druckmas Ag 能動的シート誘導/シート案内要素
JP2012101535A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Xerox Corp 高周波運動発生器を用いた画像貫通装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE50107099D1 (de) 2005-09-22
DE10033638A1 (de) 2002-01-24
EP1172317A2 (de) 2002-01-16
US20020060420A1 (en) 2002-05-23
US6561509B2 (en) 2003-05-13
EP1172317B1 (de) 2005-08-17
ATE302153T1 (de) 2005-09-15
EP1172317A3 (de) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002087640A (ja) 枚葉紙処理機械への枚葉紙供給のための監視装置及び枚葉紙流構成/枚葉紙流の制御法
US7802789B2 (en) Sheet conveying device, sheet punching device, sheet processing device, image forming apparatus, and method for determining mounting state of measuring unit
US8353507B2 (en) Sheet feeding device
US4527793A (en) Monitoring device for monitoring book block formation
US7689159B2 (en) Sheet transport apparatus and image forming apparatus including the same
US6592119B2 (en) Stack height determination and stack height control mechanism
JP2760927B2 (ja) 枚葉紙を横方向で見当合わせするための方法及び装置
EP1201580B1 (en) Sheet feeding apparatus
JP7468924B2 (ja) シート加工装置
US4539470A (en) Counter apparatus for counting flat products moved along a conveying path or the like
US5390908A (en) Device and method for detecting and gripping sheets
JP2607556B2 (ja) シート異常検知装置
US6463854B1 (en) Device for detecting a printing plate position
US20080315490A1 (en) Sheet stacking apparatus and sheet processing apparatus equipped therewith
KR20040002603A (ko) 집적 힘 센서를 구비하는 클램핑 요소
US20030127789A1 (en) Stack control mechanism
JPH04105895A (ja) パンチ
JPS6131510B2 (ja)
CN111099424B (zh) 刀式折叠机
JPS59102733A (ja) 給紙装置
US20060113726A1 (en) Sheet conveyor for conveying individual sheets
US8342521B2 (en) Double sheet feed detector and method
JPH0558482A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH045273Y2 (ja)
JP2827135B2 (ja) 原稿給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090724