JP2002086665A - 多色印刷装置および印刷システム - Google Patents

多色印刷装置および印刷システム

Info

Publication number
JP2002086665A
JP2002086665A JP2000276120A JP2000276120A JP2002086665A JP 2002086665 A JP2002086665 A JP 2002086665A JP 2000276120 A JP2000276120 A JP 2000276120A JP 2000276120 A JP2000276120 A JP 2000276120A JP 2002086665 A JP2002086665 A JP 2002086665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
drum
plate making
image data
ink color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000276120A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Takahashi
満 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000276120A priority Critical patent/JP2002086665A/ja
Publication of JP2002086665A publication Critical patent/JP2002086665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製版画像データの送信量を少なくして製版時
間の短縮れる多色印刷装置や印刷システムを提供する。 【解決手段】 この多色印刷装置や印刷システムは、装
置本体1Aに装着可能な複数の印刷ドラム24A〜24
Dと、入力される製版画像データ22に基づき印刷ドラ
ムに巻着するためのマスタを製版する製版手段2A〜2
Bと、装置本体に装着されている印刷ドラムの個数に対
応する製版画像データを製版手段に送信するデータ送信
手段30,180とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マスタを製版する
製版手段と製版画像データを送信するデータ送信手段と
を有する多色印刷装置および印刷システムに関する。
【0002】
【従来の技術】印刷ドラムに巻着するマスタを製版する
製版手段を備え、複数の印刷ドラムが装着可能な多色印
刷装置では、データ送信手段から入力される製版画像デ
ータに基づき製版手段でマスタを製版し、製版したマス
タを印刷ドラムに巻着して多色印刷を行っている。多色
印刷装置では、装置本体に装着された印刷ドラムの個数
やインキ色を知るのに、装置操作者が一々印刷ドラムを
見て確認している。このため、送信される製版画像デー
タは、装置本体に装着可能な印刷ドラムの分だけ製版手
段に送信されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の構成であると、
多色印刷装置に装着されている印刷ドラムの個数やイン
キ色を確認するのに一々装置内を見なければならず面倒
である。製版画像データが、装着可能な印刷ドラムの分
だけ製版手段に送信されているので、装着されていない
印刷ドラムに対応する製版画像データも送信されていま
い、データ送信に時間がかかり、製版開始までの時間が
長くなってしまう。また、送信された製版画像データが
装着されている印刷ドラムのインキ色と対応しないと、
製版ミスが発生してしまう。本発明は、製版画像データ
の送信量を少なくして製版時間の短縮れる多色印刷装置
や印刷システムを提供することを目的とする。さらに本
発明は、作業性が良く、送信された製版画像データと印
刷ドラムのインキ色のミスマッチによる製版ミスを防止
できる多色印刷装置や印刷システムを提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明にかかる多色印刷装置や印刷システムは、装
置本体に装着可能な複数の印刷ドラムと、入力される製
版画像データに基づき前記印刷ドラムに巻着するための
マスタを製版する製版手段と、装置本体に装着されてい
る印刷ドラムの個数に対応する製版画像データを製版手
段に送信するデータ送信手段とを有することを特徴とし
ている。本発明によると、データ送信手段から送信され
る製版画像データが、装着されている印刷ドラムの個数
分しか製版手段に送信されないので、データの送信量が
少なくなる。
【0005】本発明にかかる多色印刷装置や印刷システ
ムは、印刷ドラムの着脱状態を検知するドラム着脱検知
手段を有し、データ送信手段が、ドラム着脱検知手段の
検知情報に応じて印刷ドラムの装着個数を検知し、この
検知結果に基づき装着されている印刷ドラムに対応する
製版画像データを製版手段に送信することを特徴として
いる。本発明によると、ドラム着脱検知手段の検知情報
に応じて印刷ドラムの装着個数が検知され、装着されて
いる印刷ドラムに対応する製版画像データが製版手段に
送信される。
【0006】本発明にかかる多色印刷装置や印刷システ
ムは、印刷ドラムのインキ色を検知するインキ色検知手
段を有し、データ送信手段が、インキ色検知手段で検知
されたインキ色情報に基づき装着されている印刷ドラム
のインキ色を検知し、この検知結果に基づき装着されて
いる印刷ドラムのインキ色に対応する製版画像データを
製版手段に送信することを特徴としている。本発明によ
ると、インキ色検知手段の検知情報に応じて装着されて
いる印刷ドラムのインキ色が検知され、装着されている
印刷ドラムのインキ色に対応する製版画像データが検知
されたインキ色に対応する印刷ドラムの製版手段に送信
される。
【0007】製版手段が、装着可能な印刷ドラムにそれ
ぞれ対応して設けられる場合には、ドラム着脱検知手段
やインキ色検知手段の検知情報に応じて検知された印刷
ドラムの装着個数やインキ色に基づき、装着されている
印刷ドラムに対応する製版画像データが装着されている
印刷ドラムに対応する製版手段にそれぞれ送信される。
【0008】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)図1は、本
発明の第1の実施の形態にかかる印刷システムの全体構
成を示している。この印刷システムは、複数の印刷ドラ
ム24A,24B,24C,24Dが装置本体1Aに着
脱可能な多色印刷装置1と、多色印刷装置1に対して製
版画像データ22を送信可能に設けられたデータ送信手
段30とを備えている。データ送信手段30は、パーソ
ナルコンピュータ(以下「パソコン」と記す)20とコ
ントローラ18とを備えている。
【0009】多色印刷装置1は、装着される印刷ドラム
24A,24B,24C,24Dにそれぞれ巻着するた
めのマスタを製版する製版手段2A,2B,2C,2
D、印刷使用後のマスタを廃棄する排版手段3A,3
B,3C,3D、装着された印刷ドラムに対して下方か
らそれぞれ接離動作する印圧部材としてのプレスローラ
4A,4B,4C,4Dを装置本体1A内に設けられて
いる。装着される印刷ドラム24A,24B,24C,
24Dとプレスローラ4A,4B,4C,4Dとの対向
部は、用紙6に画像をそれぞれ転写する印刷部10A,
10B,10C,10Dとなる。印刷部材としては周知
の圧胴を用いてもよい。なお、図1に示す印刷ドラム2
4A,24B,24C,24Dの並び順は一例に過ぎ
ず、各形態の順序に限定されるものではない。
【0010】装置本体1Aの右側部には、用紙6を載置
するための給紙台5が昇降可能に設けられている。本形
態において用紙6は版付けおよび印刷に用いられる。給
紙台5に載置された用紙6の上方には、用紙6を印刷部
10Aに向って給紙する給紙ローラ8が配設されてい
る。給紙ローラ8と印刷部10Aの間には、給紙された
用紙6を所定のタイミングで印刷部10Aに送り込むた
めのレジストローラ対9が配設されている。装置本体1
Aの左側部には、版付けや印刷された用紙6の排出部と
なる排紙台7が配設されている。この排紙台7には、周
知のエンドフェンスおよびサイドフェンスが設けられて
いる。排紙台7近傍の装置本体1Aには、印刷部10D
を通過した用紙6を排紙台7に搬送するための排紙搬送
ユニット11が配置されている。印刷部10Aと印刷部
10B、印刷部10Bと印刷部10Cの間および印刷部
10Cと印刷部10Dの間には、上流側の印刷部から下
流側の印刷部へと用紙6を搬送する搬送手段25A,2
5B,25Cがそれぞれ配置されている。
【0011】印刷システムは、装置本体1Aに、装置本
体1Aに装着された印刷ドラムのインキ色を検知するイ
ンキ色検知手段としてのインキ色検知センサ13A,1
3B,13C,13Dと、装置本体1Aに対する各印刷
ドラムの着脱状態を検知するドラム着脱検知手段として
のドラム着脱センサ12A,12B,12C,12Dと
が配設されている。
【0012】装置本体1Aの上部には、報知手段として
機能する表示装置17が設けられている。表示装置17
は、装置本体1Aに装着される印刷ドラムの状態を報知
するものである。印刷ドラムの状態を報知するとは、装
置本体1Aに装着された各印刷ドラムのインキ色や装着
個数、装着すべき印刷ドラムのインキ色、装着すべき印
刷ドラムの場所、装着されている印刷ドラムのインキ色
が異なること等を表示して装置操作者に知らせることで
ある。本形態では、表示装置17に液晶ディスプレイが
用いられている。
【0013】パソコン20は、ネットワークの1つの形
態であるローカルエリアネットワーク(以下「LAN」
と記す)19を介してコントローラ18と交信可能とな
っている。LAN19には、パソコン20とコントロー
ラ18とをケーブル接続してデータの通信を行う形態
と、無線でデータの通信を行う形態がある。本形態では
ケーブル接続としている。すなわち、パソコン20は、
図示しない通信アダプタとネットワークケーブルを介し
てLAN19に接続され、このLAN19には、装置本
体1Aの左側部に設けた通信アダプタ16と通信ケーブ
ルを介して多色印刷装置1が接続されている。
【0014】パソコン20は、周知の情報処理機能のほ
か、本形態では製版画像データ22の作成機能や作成さ
れた製版画像データ22が記憶される。この製版画像デ
ータ22は、例えば、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C),ブラック(BK)等の色情報毎
にそれぞれ作成されて4つの製版画像データとして記憶
されている。本形態では、4色の色情報に対応する4つ
の製版画像データ22としたが、色情報としては4色に
限定されるものではなく、印刷希望者の要望色に対応さ
せて適宜パソコン20で製版画像データを作成したり、
既存のデータを記憶させて用いればよい。パソコン20
には、その処理内容や各種情報を表示するための報知手
段として機能するディスプレス装置21が接続されてい
る。ディスプレス装置21は、装置本体1Aに装着され
る印刷ドラムの状態を表示装置17同様に報知するもの
である。本形態は、製版画像データ22の数と装置本体
1Aに装着可能な印刷ドラムの個数とが同一なものを前
提としている。
【0015】コントローラ18は、装置本体1A内に設
けられていて、通信アダプタ16と電源66とにケーブ
ルで接続されている。コントローラ18は、周知のマイ
クロコンピュータでその要部が構成されている。図2に
示すように、コントローラ18には、製版手段2A〜2
D、排版手段3A〜3D、ドラム着脱センサ12A〜1
2D、インキ色検知センサ13A〜13D、表示装置1
7とともに多色印刷装置1の図示しない各駆動部やカウ
ンター14が電気的に接続されている。ドラム着脱セン
サ12A〜12Dおよびインキ色検知センサ13A〜1
3Dは、各印刷ドラムが装置本体1Aに装着されるとオ
ン状態となり、ドラム検知情報およびインキ色情報を出
力するようにそれぞれ構成されている。カウンター14
は、印刷ドラムが装着されてオン状態となったドラム着
脱センサをカウントするのに用いられる。
【0016】コントローラ18は、パソコン20から送
信されてくる製版画像データ22を用いて製版処理を行
う機能や、製版後に印刷処理を行う機能を備えている。
コントローラ18は、ドラム着脱センサ12A〜12D
の検知情報に応じて装置本体1Aに装着された印刷ドラ
ムの装着個数を検知し、その検知結果に基づき装着され
ている印刷ドラムに対応する製版画像データを、装着さ
れている印刷ドラムに対応する製版手段に送信する機能
や、インキ色検知センサ13A〜13Dで検知されるイ
ンキ色情報に基づき装着されている印刷ドラムのインキ
色を検知し、その検知結果に基づき装着されている印刷
ドラムのインキ色に対応する製版画像データを、装着さ
れている印刷ドラムに対応する製版手段にそれぞれ送信
する機能を有する製版画像データ制御機能を備えてい
る。
【0017】図3に示すように、インキ色検知センサ1
3A〜13Dは、基本的構成は同一であるので、同一構
成部材には同一符号を付す。インキ色検知センサ13A
〜13Dは、装置本体1Aの本体フレーム70にそれぞ
れ装着された複数の押しボタン75,76,77,78
をそれぞれ有するボタンスイッチであり、各押しボタン
が押されるとオン状態となる。
【0018】印刷ドラム24A〜24Dは、ドラム支持
フレーム68A,68B,68C,68Dにそれぞれ回
転自在に支持されている。ドラム支持フレーム68A,
68B,68C,68Dの側板69A,69B,69
C,69Dには、各ドラム支持フレームを装置本体1A
に装着した際に、押しボタン75〜78をそれぞれ収納
する開口部85,86,87,88が任意に形成されて
いる。開口部85は押しボタン75を、開口部86は押
しボタン76を、開口部87は押しボタン77を、開口
部88は押しボタン78をそれぞれ収納するように配置
されていて、各押しボタンが対応する開口部に収納され
た状態において側板69A,69B,69C,69Dの
外面69a,69b,69c、69dで各押しボタンを
押さないように構成されている。開口部85〜88は、
インキ色に応じてその位置や個数が異なるように側板6
9A,69B,69C,69Dに形成されている。
【0019】本形態において、押しボタン75はイエロ
ーのインキを有する印刷ドラムのドラム支持フレームで
押され、押しボタン76はマゼンタのインキを有する印
刷ドラムのドラム支持フレームで押される。押しボタン
77はシアンのインキを有する印刷ドラムのドラム支持
フレームで押され、押しボタン78はブラックのインキ
を有する印刷ドラムのドラム支持フレームで押される。
図3において、印刷ドラム24Aはイエローのインキ、
印刷ドラ24Bはマゼンタのインキ、印刷ドラム24C
はシアンのインキ、印刷ドラ24Dはブラックのインキ
をそれぞれ有する印刷ドラムとなっている。
【0020】このような構成の印刷システムによる製版
画像データ制御処理を、図4に示すフローチャートを中
心に説明する。図4のフローチャートにおいて、第1ド
ラムとはインキ色検知センサ13Aが配置された装置本
体1Aの部位に装着される印刷ドラムのことを称し、第
2ドラムとはインキ色検知センサ13Bが配置された装
置本体1Aの部位に装着される印刷ドラムのことを称
す。第3ドラム、第4ドラムとはインキ色検知センサ1
3C,13Dが配置された装置本体1Aの部位にそれぞ
れ装着される印刷ドラムのことを称す。図1は、印刷ド
ラム24A〜24Cが装着状態にあり、印刷ドラム24
Dが未装着の状態となっている。
【0021】製版画像データ制御処理は、図4のステッ
プ101において、カウンター14の値Nをリセットし
て0(ゼロ)としてステップ102に進む。ステップ1
02では第1ドラムが装着されているか否かが、ドラム
着脱センサ12Aの状態で判断され、オンしていると第
1ドラムが装置本体1Aに装着されているものとして、
ステップ103でカウンター14の値Nに1をプラスし
てステップ104に進む。ステップ104では、装着さ
れた第1ドラムのインキ色をインキ色検知センサ13A
によって検知してステップ105に進む。ステップ10
2において、ドラム着脱センサ12Aがオンしないと、
第1ドラムが装着されていないものとしてステップ10
3,104を飛ばして105に進む。
【0022】ステップ105では第2ドラムが装着され
ているか否かが、ドラム着脱センサ12Bの状態で判断
され、オンしていると第2ドラムが装置本体1Aに装着
されているものとして、ステップ106でカウンター1
4の値Nに1をプラスしてステップ107に進む。ステ
ップ107では、装着された第2ドラムのインキ色をイ
ンキ色検知センサ13Bによって検知してステップ10
5に進む。ステップ105において、ドラム着脱センサ
12Bがオンしないと、第2ドラムが装着されていない
ものとしてステップ106,107を飛ばしてステップ
108に進む。
【0023】ステップ108では第3ドラムが装着され
ているか否かが、ドラム着脱センサ12Cの状態で判断
され、オンしていると第3ドラムが装置本体1Aに装着
されているものとして、ステップ109でカウンター1
4の値Nに1をプラスしてステップ110に進む。ステ
ップ110では、装着された第3ドラムのインキ色をイ
ンキ色検知センサ13Cによって検知してステップ11
1に進む。ステップ108において、ドラム着脱センサ
12Cがオンしないと、第3ドラムが装着されていない
ものとしてステップ109,110を飛ばしてステップ
111に進む。
【0024】ステップ111では第4ドラムが装着され
ているか否かが、ドラム着脱センサ12Dの状態で判断
され、オンしていると第4ドラムが装置本体1Aに装着
されているものとして、ステップ112でカウンター1
4の値Nに1をプラスしてステップ113に進む。ステ
ップ113では、装着された第4ドラムのインキ色をイ
ンキ色検知センサ13Dによって検知してステップ11
4に進む。ステップ111において、ドラム着脱センサ
12Dがオンしないと、第4ドラムが装着されていない
ものとしてステップ112,113を飛ばしてステップ
114に進む。
【0025】ステップ114では、カウンター14の値
Nから装着されている印刷ドラムの個数を判断し、N個
分の印刷ドラムに対応し、かつ各インキ色検知センサで
検知したインキ色に対応する製版画像データを、検出し
た印刷ドラムに対応する製版手段に送信することで終了
する。
【0026】本形態のような印刷ドラムの装着状態にお
いては、印刷ドラム24Aに対応する製版手段2Aには
イエローの製版画像データが送信され、印刷ドラム24
Bに対応する製版手段2Bにはマゼンタの製版画像デー
タが送信され、印刷ドラム24Cに対応する製版手段2
Cにはシアンの製版画像データが送信されることにな
る。
【0027】このように、ドラム着脱センサ12A〜1
2Dの検知情報に応じて印刷ドラム24A〜24Dの内
の装着個数が検知判断され、装着されている印刷ドラム
24A〜24Cに対応する製版画像データが各ドラムに
対応する製版手段2A〜2Cにそれぞれ送信されるの
で、装着されていない印刷ドラム24Dに対する製版画
像データの送信がなくなり、データの送信量が少なくな
って製版時間の短縮を図れる。また、装置操作者が一々
印刷ドラムの個数を確認しなくても装着個数に対応して
製版画像データが送信されるので作業性が向上する。送
信される製版画像データは、それぞれインキ色検知セン
サ13A〜13Cで検知したインキ色情報に対応するも
のが送信されるので、製版画像データと印刷ドラムのイ
ンキ色のミスマッチによる製版ミスを防止することがで
きる。
【0028】図5は、多色印刷装置1における印刷処理
の一形態を示すフローチャートである。この印刷処理
は、ステップ150で図1に示すパソコン20の操作に
よって印刷枚数Aが設定され、ステップ151でパソコ
ン20からの印刷指令が入力されることでステップ15
2で印刷動作が開始する。印刷動作が開始すると、多色
印刷装置1の各部が動作して図1に示す用紙6が給紙さ
れ、本形態では印刷部10A,10B,10Cで印刷ド
ラム24A,24B,24Cに巻着された図示しないマ
スタの画像が印刷される。そして、各印刷部で印刷され
た用紙6は、搬送手段25A,25B,25Cで下流側
に搬送され、排紙搬送ユニット11によって排紙台7に
排出される。排紙台7に用紙6が排出されたことが図示
しない排紙センサによって検知されると、ステップ15
3に示すように、印刷枚数Aを減算して印刷枚数Aを更
新し、ステップ154で印刷枚数Aが0(ゼロ)になる
まで印刷動作が継続される。そして、印刷枚数が0(ゼ
ロ)になると、ステップ155に進んで印刷動作が停止
して印刷処理が終了する。 (第2の実施の形態)図6は、本発明の第2の実施の形
態にかかる印刷システムの全体構成を示している。この
印刷システムは、2つの印刷ドラムが装置本体200A
に着脱可能な多色印刷装置200と、多色印刷装置20
0に対して色情報毎の製版画像データ22を送信可能に
設けられたデータ送信手段300とを備えている。デー
タ送信手段300は、パソコン20Aとコントローラ1
80を備えている。多色印刷装置200は、装置本体2
00Aに装着可能な印刷ドラムの個数と、それに付随す
る製版手段や排版手段や搬送手段の個数以外は、基本的
に図1に示す多色印刷装置100と同一の構成をとる。
よって、多色印刷装置100と同一の構成要素には第1
の実施の形態で使用した符号と同一符号を付し、詳細な
説明は省略する。
【0029】パソコン20Aは、孔版印刷装置200に
設けられた接続コネクター160にケーブル190を介
して接続されていて、接続コネクター160に接続する
コントローラ180に対して4色の製版画像データ22
を送信可能に構成されている。本形態は、製版画像デー
タ22の数と多色印刷装置200に装着可能な印刷ドラ
ムの数が異なるものを前提としている。
【0030】コントローラ180は、パソコン20Aか
ら送信されてくる製版画像データ22を用いて製版処理
を行う機能と、製版後に印刷処理を行う機能を備えてい
る。コントローラ180は、ドラム着脱センサ12A,
12Bの検知情報に応じて装置本体1Aに装着された印
刷ドラムの装着個数を検知し、その検知結果に基づき装
着されている印刷ドラムに対応する製版画像データを、
装着されている印刷ドラムに対応する製版手段に送信す
る機能や、インキ色検知センサ13A,13Bで検知さ
れるインキ色情報に基づき、装着されている印刷ドラム
のインキ色を検知し、この検知結果に基づき装着されて
いる印刷ドラムのインキ色に対応する製版画像データ
を、装着されている印刷ドラムに対応する製版手段にそ
れぞれ送信する機能を有する製版画像データ制御機能を
備えている。本形態では、2つの印刷ドラムが装着可能
な多色印刷装置200に対して、印刷ドラム24Aが第
1ドラムとして、印刷ドラム24Bが第2ドラムとして
装着されているものとする。
【0031】本形態における製版画像データ制御処理を
図7に示すフローチャートを中心に説明する。図7のス
テップ201では、ドラム着脱センサ12Aがオンか否
かが判断され、オン状態であると、第1ドラムが装置本
体200Aに装着されているものとしてステップ202
に進む。ステップ202では、装着された第1ドラムの
インキ色をインキ色検知センサ13Aによって検知して
ステップ203に進む。ステップ201において、ドラ
ム着脱センサ12Aがオンしないと、第1ドラムが装着
されていないものとしてステップ202を飛ばしてステ
ップ203に進む。
【0032】ステップ203では、ドラム着脱センサ1
2Bがオンか否かが判断され、オン状態であると、第2
ドラムが装置本体200Aに装着されているものとして
ステップ204に進む。ステップ204では、装着され
た第2ドラムのインキ色をインキ色検知センサ13Bに
よって検知してステップ205に進む。ステップ203
において、ドラム着脱センサ12Bがオンしない場合に
は、第2ドラムが装着されていないものとしてステップ
204を飛ばしてステップ205に進む。
【0033】ステップ205では、ドラム着脱センサ1
2A,12Bで検知された、装着ドラムに対応し、かつ
インキ色検知センサ13A,13Bで検知したインキ色
に対応する製版画像データを、検出した印刷ドラムに対
応する製版手段2A,2Bにそれぞれ送信することで終
了する。
【0034】本形態のような印刷ドラム24A、24B
が装置本体200Aに装着された状態においては、印刷
ドラム24Aに対応する製版手段2Aにイエローの製版
画像データが送信され、印刷ドラム24Bに対応する製
版手段2Bにマゼンタの製版画像データが送信されるこ
とになる。このように、パソコン20Aから送信される
製版画像データ22の数よりも装着された印刷ドラムの
数が少ない場合でも、送信される製版画像データ22の
中から装着されている印刷ドラムの個数分の製版画像デ
ータだけが対応する製版手段に送信されるので、製版に
必要としない無駄な製版画像データの送信がなくなり、
データの送信量が少なくなって製版時間の短縮を図れ
る。また、装置操作者が一々印刷ドラムの個数を確認し
なくても装着された印刷ドラムの個数に対応して製版画
像データが製版手段に送信されるので作業性が向上す
る。送信される製版画像データは、それぞれインキ色検
知センサ13A、13Bで検知したインキ色情報に対応
するものが送信されるので、製版画像データと印刷ドラ
ムのインキ色のミスマッチによる製版ミスを防止でき
る。
【0035】第1および第2の実施の形態では、多色印
刷装置1,200と個別に設けたパソコン20,20A
からコントローラ18,180に製版画像データ22が
送信される印刷システムを例示して本発明を説明した
が、本発明は印刷システムのみに適用されるものではな
い。例えば、各形態において、製版画像データ22を予
めコントローラ18,180に記憶しておくか、あるい
は原稿読み取り装置を多色印刷装置1,200にそれぞ
れ配設し、この原稿読み取り装置で読み取った原稿画像
データをコントローラ18、180に製版画像データ2
2として記憶する。そして、コントローラ18,180
に記憶された製版画像データ22を、各形態で説明した
ように、装置本体1A,200Aに装着されている印刷
ドラムの個数に対応する分だけ、装着されている印刷ド
ラムに対応する製版手段に送信するようにコントローラ
18、180で製版画像データの送信を制御すること
で、パソコン20,20Aはなくても良くなる。よっ
て、本発明の形態としては、コントローラ18,180
単体をそれぞれデータ送信手段として備えた多色印刷装
置1,200であってもよい。
【0036】第1および第2の実施の形態では、コント
ローラ18,180に多色印刷装置1,200の各部の
制御機能を持たせているが、コントローラ18,180
と個別に制御手段を設け、製版画像データを各製版手段
に送信する製版画像データ制御機能をコントローラ1
8,180に持たせ、それ以外の機能を図示しない制御
手段に分担させる形態としてもよい。また、データ送信
手段30,300では、パソコン20,20Aとコント
ローラ18,180とをそれぞれ別体としているが、両
者をそれぞれ一体化した形態であっても無論構わない。
【0037】各形態の報知手段としては、表示装置17
やディスプレス装置21ではなく音声発生装置を用いて
報知内容を音声メッセージで装置操作者に知らせるよう
に構成してもよいし、ランプを用いて報知内容をランプ
の点灯や点滅で報知するようにしたものであってもよい
し、これらを複合的に用いたものであってもよい。
【0038】各形態において、インキ色検知手段として
押しボタンスイッチ式のインキ色検知センサを例示した
が、印刷ドラムのインキ色を検知できるものであれば、
上記の形態に限定されるものではない。例えば、印刷ド
ラムのインキ面に光を照射して、その反射率からインキ
色を検知する光学式のセンサであってもよいし、インキ
色に対応する磁気情報を印刷ドラム側に設け、その磁気
情報を読み取る磁気センサや光センサであってよい。押
しボタンスイッチの配置場所としては、ドラム支持フレ
ームに装着される周知のインキパック側に設けてもよ
い。
【0039】各形態において、パソコン20,20Aか
ら送信される製版画像データ22は、色情報毎の製版画
像データとなっているが、コントローラ18,180に
所望の色に色分解するフィルターなどの周知の構成を設
けることで、色情報毎の製版画像データが合成されて1
つの製版画像データとなった多色(フルカラー)製版画
像データであっても無論構わない。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、データ送信手段から送
信される製版画像データが、装着されている印刷ドラム
の個数分しか送信されないので、データの送信量が少な
くなり、製版時間の短縮を図ることができる。本発明に
よれば、ドラム着脱検知手段の検知情報に応じて判断さ
れた印刷ドラムの装着個数に対応する製版画像データ
が、ドラム着脱検知手段で検知された印刷ドラムに対応
する製版手段にそれぞれ送信されるので、装置操作者が
一々印刷ドラムの個数を確認しなくて済み、作業性が向
上する。本発明によれば、インキ色検知手段の検知情報
に応じて判断された装着されている印刷ドラムのインキ
色に対応する製版画像データが、インキ色検知手段で検
知された印刷ドラムに対応する製版手段にそれぞれ送信
されるので、製版画像データと印刷ドラムのインキ色の
ミスマッチによる製版ミスを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す多色印刷装置
と印刷システムの概略全体構成図である。
【図2】データ送信手段とそれにつながる構成要素の接
続関係を示すブロック図である。
【図3】インキ色検知手段の一構成例を示す平面断面図
である。
【図4】製版画像データ制御処理の一形態を示すフロー
チャートである。
【図5】印刷処理の一形態を示すフローチャートであ
る。
【図6】本発明の第2の実施の形態を示す多色印刷装置
と印刷システムの概略全体構成図である。
【図7】製版画像データ制御処理の別な形態を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1A,200A 装置本体 2A,2B,2C,2D 製版手段 12A,12B,12C,12D ドラム着脱検知手段 13A,13B,13C,13D インキ色検知手段 22 製版画像データ 18,30,180,300 データ送信手段 24A,24B,24C,24D 印刷ドラム

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】装置本体に装着可能な複数の印刷ドラム
    と、 入力される製版画像データに基づき前記印刷ドラムに巻
    着するためのマスタを製版する製版手段と、 前記装置本体に装着されている印刷ドラムの個数に対応
    する製版画像データを前記製版手段に送信するデータ送
    信手段とを有する多色印刷装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の多色印刷装置において、 前記印刷ドラムの着脱状態を検知するドラム着脱検知手
    段を有し、 前記データ送信手段は、前記ドラム着脱検知手段の検知
    情報に応じて印刷ドラムの装着個数を検知し、その検知
    結果に基づき装着されている印刷ドラムに対応する製版
    画像データを前記製版手段に送信する多色印刷装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の多色印刷装置において、 印刷ドラムのインキ色を検知するインキ色検知手段を有
    し、 前記データ送信手段は、前記インキ色検知手段で検知さ
    れたインキ色情報に基づき装着されている印刷ドラムの
    インキ色を検知し、その検知結果に基づき装着されてい
    る印刷ドラムのインキ色に対応する製版画像データを前
    記製版手段に送信する多色印刷装置。
  4. 【請求項4】装置本体に装着可能な複数の印刷ドラム
    と、入力される製版画像データに基づき前記印刷ドラム
    に巻着するためのマスタを製版する製版手段と、前記製
    版手段に対して製版画像データを送信するデータ送信手
    段とを有する印刷システムであって、 前記データ送信手段が、前記装置本体に装着されている
    印刷ドラムの個数に対応する製版画像データを前記製版
    手段に送信する印刷システム。
  5. 【請求項5】請求項4記載の印刷システムにおいて、 前記印刷ドラムの着脱状態を検知するドラム着脱検知手
    段を有し、 前記データ送信手段は、前記ドラム着脱検知手段の検知
    情報に応じて印刷ドラムの装着個数を検知し、その検知
    結果に基づき装着されている印刷ドラムに対応する製版
    画像データを前記製版手段に送信する印刷システム。
  6. 【請求項6】請求項5記載の印刷システムにおいて、 印刷ドラムのインキ色を検知するインキ色検知手段を有
    し、 前記データ送信手段は、前記インキ色検知手段で検知さ
    れたインキ色情報に基づき装着されている印刷ドラムの
    インキ色を検知し、その検知結果に基づき装着されてい
    る印刷ドラムのインキ色に対応する製版画像データを前
    記製版手段に送信する印刷システム。
JP2000276120A 2000-09-12 2000-09-12 多色印刷装置および印刷システム Pending JP2002086665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276120A JP2002086665A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 多色印刷装置および印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276120A JP2002086665A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 多色印刷装置および印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002086665A true JP2002086665A (ja) 2002-03-26

Family

ID=18761641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000276120A Pending JP2002086665A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 多色印刷装置および印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002086665A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418682A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Ricoh Kk Photoengraving printer
JPH05254237A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Ricoh Co Ltd 重ね刷りが可能な孔版印刷装置
JPH0632038A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Riso Kagaku Corp 孔版印刷装置
JPH106632A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Star Micronics Co Ltd 孔版印刷装置
JP2002046332A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Riso Kagaku Corp 孔版印刷装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418682A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Ricoh Kk Photoengraving printer
JPH05254237A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Ricoh Co Ltd 重ね刷りが可能な孔版印刷装置
JPH0632038A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Riso Kagaku Corp 孔版印刷装置
JPH106632A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Star Micronics Co Ltd 孔版印刷装置
JP2002046332A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Riso Kagaku Corp 孔版印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651152B2 (ja) 印刷装置
JP2003154629A (ja) 両面印刷機の印刷濃度管理装置
JP4047993B2 (ja) 孔版印刷方法
JP2006251102A (ja) 画像形成装置
JP2002086665A (ja) 多色印刷装置および印刷システム
JP5262384B2 (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP2002086660A (ja) 印刷システム
JP4757986B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
JP2002086664A (ja) 多色印刷装置および印刷システム
JP2002086870A (ja) 多色印刷装置および印刷システム
JP2004276615A (ja) 印刷機における見当の制御方法と装置
JP4078097B2 (ja) 動力伝達装置および画像形成装置
JP4842428B2 (ja) 製版システム
JP4326529B2 (ja) 色調整装置および印刷システム
JP2005165061A (ja) 画像形成装置
JP2002086663A (ja) 印刷システム
JP2007152822A (ja) 印刷機のインキ装置のインキ搬送経路切換え方法及び装置
US11073890B2 (en) Image forming system including image forming apparatuses, managing device and user terminal which selects image forming apparatus and receives instruction to shift to normal mode from power saving mode
JP4503983B2 (ja) 印刷装置
JP3304465B2 (ja) プリンタ装置
JP3195978B2 (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP2004345091A (ja) 画像形成装置
JP4275140B2 (ja) 印刷システムおよび色調整装置
JP2002086684A (ja) 多色印刷装置
JP2016102922A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019