JP2002085227A - 寝床内快適性に優れた蒲団側地 - Google Patents

寝床内快適性に優れた蒲団側地

Info

Publication number
JP2002085227A
JP2002085227A JP2000287129A JP2000287129A JP2002085227A JP 2002085227 A JP2002085227 A JP 2002085227A JP 2000287129 A JP2000287129 A JP 2000287129A JP 2000287129 A JP2000287129 A JP 2000287129A JP 2002085227 A JP2002085227 A JP 2002085227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture absorption
side material
fine particles
acid group
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000287129A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kitamura
仁志 北村
Kenji Shimizu
憲治 清水
Seiichi Ochi
清一 越智
Ryosuke Nishida
良祐 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2000287129A priority Critical patent/JP2002085227A/ja
Publication of JP2002085227A publication Critical patent/JP2002085227A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】寝床内快適性に優れた蒲団側地を提供する。 【解決手段】蒲団側地の裏面の少なくとも一部に平均粒
径5μm以下の下記高吸湿性微粒子を繊維重量に対し1
〜10重量%有する蒲団側地であり、該蒲団側地が下記
の関係式を満足することを特徴とする寝床内快適性に優
れた蒲団側地。高吸放湿吸湿発熱性有機微粒子:ポリア
クリロニトリル系、ポリアクリル酸エステル系などの重
合体にカルボン酸基など又はそれらの金属塩などが導入
され、ジビニルベンゼンなどで架橋されたものである。
ΔH=H1−H0 >1 (%) H1:高吸放湿性有機微粒子を有する場合の32℃、6
5%RHでの蒲団側地の吸湿率(%) H0:高吸放湿性有機微粒子を有しない場合の32℃、
65%RHでの蒲団側地の吸湿率(%)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蒲団側地の改良に
関するものであり、寝床内快適性に優れ、抗菌性を有
し、着色性が改善された蒲団側地に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、蒲団側地は天然繊維である綿10
0%等から構成されていたが、天然繊維は吸湿性に優れ
る反面、放湿速度が遅く水分を保持するので、ムレ感を
感じるものであった。近年、合成繊維のマイクロファィ
バー化により、極細ポリエステル繊維より構成される蒲
団側地も提案されているが、合成繊維は、吸放湿性に乏
しく、ムレ感を解消するには到っていない。又、綿もし
くは、ポリエステル繊維製蒲団側地は、入床時に冷え感
を示す為、寝付き難い等の欠点が残されていた。そこ
で、本発明者らは、高吸放湿吸湿発熱性の微粒子に注目
し、本微粒子を樹脂中に添加し、蒲団側地に対し付着さ
せることによって、人体から放出される汗を吸湿して発
熱し、併せて高い吸放湿性により、寝床内快適性を有す
る蒲団側地を先に提案したが、該蒲団側地は、各性能は
充分なものであったが、プリント層の着色性が低下する
欠点を有していた。このため、着色が問題となる用途、
例えば淡い色調の蒲団側地に使用した場合、審美性が劣
る欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、蒲団側地の
有するソフト感、艶等の審美性や機能性を損なう事な
く、ムレ感、ベトツキ感、サラット感等の寝床内快適
性、抗菌性に加え、着色性を改善し、しかも工業生産可
能な寝床内快適性の優れた蒲団側地を提供する事にあ
る。
【0004】
【課題を解決する為の手段】本発明は上記課題を解決す
るために次の構成とするものである。すなわち、本発明
は、 1.蒲団側地の裏面の少なくとも一部に平均粒径5μm
以下の下記高吸放湿吸湿発熱性有微粒子を有する蒲団側
地であり、、該蒲団側地が下記の関係式を満足すること
を特徴とする寝床内快適性に優れた蒲団側地。 高吸放湿吸湿発熱性有機微粒子:ポリスチレン系、ポリ
アクリロニトリル系、ポリアクリル酸エステル系、ポリ
メタアクリル酸エステル系のいずれかの重合体にスルホ
ン酸基、カルボン酸基、リン酸基あるいはそれらの金属
塩が導入されており、ジビニルベンゼンあるいはトリア
リルイソシアネートのいずれかで架橋されたものであ
る。ΔH=H1−H0 >1 (%) H1:高吸放湿性有機微粒子を有する場合の32℃、6
5%RHでの蒲団側地の吸湿率(%) H0:高吸放湿性有機微粒子を有しない場合の32℃、
65%RHでの蒲団側地の吸湿率(%)
【0005】2.高吸放湿性有機微粒子を繊維上に固着
させた蒲団側地の吸湿発熱が、未加工の蒲団側地に対し
て1℃以上の差を有する前記1に記載の寝床内快適性に
優れた蒲団側地。 3.高吸放湿性有機微粒子の初期吸湿速度が0.8%/
分以上である前記1〜2のいずれかに記載の寝床内快適
性に優れた蒲団側地。 4.洗濯処理10回後の水分率(32℃、65%RH)が
2%以上である前記1〜3のいずれかに記載の寝床内快
適性に優れた蒲団側地。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明に用いる蒲団側地は、蒲団側
地に用いられる繊維は、木綿、絹などの天然繊維、レー
ヨンポリノジックなどの再生セルロース系繊維、ポリエ
ステル、ナイロン、プロミックスなどの合成繊維などが
上げられるが、特に限定されるものではない。
【0007】本発明に用いる蒲団側地は、これらの繊維
の短繊維や長繊維が単独又は複合した糸条を用いて得ら
れる布帛であり、一般的に蒲団側地に使用されている織
物が用いられる。例えば、ポリエステル系長繊維、短繊
維、プロミックス系長繊維、レーヨン系長繊維、短繊
維、木綿繊維等単独又は複合した糸条からなる織製品で
ある。
【0008】蒲団側地に用いられる織物は、経糸密度が
110本/2.54cm以上、緯糸密度が90本/2.54cm以上の高
密度織物が好ましく、通気度が3cc/cm2・sec以下
が好ましい。
【0009】本発明で言う高吸放湿吸湿発熱性有機微粒
子としては吸湿性が高く、かつ放湿性を有し、なおかつ
吸湿した際に発熱を示し、着色のない、あるいは淡色で
ある有機微粒子であれば使用可能であるが、一例として
ポリスチレン系、ポリアクリロニトリル系、ポリアクリ
ル酸エステル系、ポリメタアクリル酸エステル系のいず
れかの重合体にスルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基
あるいはそれらの金属塩が導入されており、ジビニルベ
ンゼンあるいはトリアリルイソシアネートのいずれかで
架橋されたものがある。
【0010】スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基あ
るいはそれらの金属塩としては、Li,Na,Kなどの
アルカリ金属、Be,Mg,Ca,Baなどのアルカリ
土類金属、Cu,Zn,Al,Mn,Ag,Fe,C
o,Niなどの他の金属、NH4,アミンなどの有機系
陽イオンを挙げることができる。
【0011】高吸放湿性有機微粒子の粒度は、吸放湿速
度を早くする点、繊維表面に接着して洗濯耐久性が得ら
れることや肌触りの点から5μm以下が好ましく、更に
は2μm以下がより好ましい。
【0012】高吸放湿性有機微粒子の付与量はムレ感減
少と関係がある重要な要素である。ムレ感を減少させる
効果を出すためには、繊維重量に対して1から10重量
%であり、好ましくは3から6重量%である。1重量%
未満ではムレ感減少の効果が乏しく、10重量%を超え
ると風合いが悪くなる。
【0013】本発明において、ΔHは以下に示すもので
あり、寝床内快適性におけるムレ感減少の効果を示す指
標であり、この値が大きいほどムレ感減少の効果が大き
い。 ΔH=H1−H0 >1 (%) H1:高吸放湿性有機微粒子を有する場合の32℃、6
5%RHでの蒲団側地の吸湿率(%) H0:高吸放湿性有機微粒子を有しない場合の32℃、
65%RHでの蒲団側地の吸湿率(%)
【0014】本発明において吸湿率は、32℃,65%
RHでの布団側地の吸湿率であり、ΔHは高吸放湿性微
粒子の有無による布団側地の吸湿率の差である。かかる
ΔH値は、構成繊維自身の吸湿率により、多少異なる
が、吸湿発熱性の点から1%を超えることが必要であ
り、1.5%以上が好ましく、2%以上がより好まし
い。
【0015】吸湿発熱は、寒冷時に人体が蒲団に入った
ときに感じる冷え感を軽減するものであり、効果の点か
ら、吸湿発熱の値が、従来の蒲団側地と比較して1℃以
上が好ましく、更には、2℃以上がより好ましい。
【0016】本発明で高吸放湿性有機微粒子の固着に使
用する接着剤としては、反応型ウレタン系樹脂、アクリ
ル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エ
ポキシ系樹脂、シリコン系樹脂の水分散液や乳化液が挙
げられる。これらの樹脂はJIS L1099(A-1法)による透
湿度が1000g/m2・24hr以上の透湿度の高いも
のが好ましく、単独で使用しても、配合して使用しても
良い。
【0017】高吸放湿性有機微粒子と接着剤は蒲団側地
を構成する繊維上に付与されるが、繊維表面、繊維間隙
などに固着される。高吸放湿性有機微粒子と接着剤をに
付与する方法としては、ローターリスクリーン捺染、ロ
ーラー捺染、フラットスクリーン捺染の他、スプレー法
等がある。又、固定に当たっては乾熱処理、湿熱処
理、等がある。
【0018】捺染を行う場合、高吸放湿性有機微粒子と
接着剤を含む加工液を増粘させる必要があるが、その粘
度はB型粘度計測定で15000〜25000mPa・
sが好ましい。また、スクリーン紗を用いる方法は、高
吸放湿性有機微粒子の分散不良による欠点の発生防止や
風合いの硬化防止の効果があり好ましい。紗のメッシュ
は、90〜130メッシュが好ましい。
【0019】蒲団側地は、羽毛等の抜け防止の点から通
気度が3cc/cm2・sec以下が好ましく、更には、1.5
cc/cm2・sec以下が好ましい。かかる通気度コントロー
ル方法は、高密度織物やカレンダー加工による目潰し技
術が使用できる。
【0020】
【実施例】以下に実施例により本発明を詳細に説明する
が、実施例における蒲団側地の性能測定、評価は次の方
法で行った。
【0021】(イ)布帛Δa値 MINOLTA SPECTROPHOTOMETER
CM−3700dでa値を測定した。 布帛Δa値=(加工蒲団側地のa値)−(未加工蒲団側地
のa値)
【0022】(ロ)吸湿率 (絶乾重量):サンプルを、120℃×3時間乾燥後、
デシケーターに入れ、32℃,70%RHの環境試験室
で調温後、重量測定を行った。 (吸湿重量):秤量瓶の蓋を開け恒温恒湿室で32℃,
65%RHで6時間以上調温調湿後、重量測定を行っ
た。 吸湿率(%)=〔(吸湿重量−絶乾重量)/絶乾重量〕×1
00
【0023】(ハ)吸湿発熱 サンプルを、120℃×3時間乾燥後、デシケーターに
入れ、32℃,65%RHの環境境試験室で3時間調温
後、デシケーターからサンプルを取り出し、サーモグラ
フからより測定開始から、1分以内での蒲団表面温度の
最高温度を測定した。
【0024】(ニ)風合い サンプルに触り、非ベトツキ感、サラット感の触感をパ
ネラー10人により3段階で総合評価した。 ◎:極めて良好 ○:良好 ×:不良
【0025】(ホ)通気度 フラジール型試験機を使用し、JIS L 1096 6.27.1に
より測定した。
【0026】(ヘ)抗菌性の測定方法: シェークフラスコ法により実施。使用菌種は黄色ブドウ
球菌(Staphylococcusaureus FDA209p)を用い、三角フ
ラスコ中に試験菌液を所定量加えさらに測定試料片1.5g
を加え、8字振とう、80rpm、25℃振とうを実施した後、
フラスコ中の生菌数を培養計測した後、減菌率(%)を算
出した。 減菌率(%)=((B−A)/B)×100 A;振とう後の三角フラスコ内1ml当りの菌数(個) B;振とう前の三角フラスコ内1ml当りの菌数(個)
【0027】高吸放湿性有機微粒子の製造 改善高吸放湿吸湿発熱性有機微粒子aの製造 メタクリル酸/p−スチレンスルホン酸ソーダ=70/
30の水溶性重合体350部及び硫酸ナトリウム35部
を6500部の水に溶解し、櫂型撹拌機付きの重合槽に
仕込んだ。次にアクリル酸メチル2750部およびジビ
ニルベンゼン330部に2,2'−アゾビスー(2,4−
ジメチルバレロニトリル)15部を溶解して重合槽に仕
込み、400rpmの撹件条件下、60℃で2時間重合
し、重合率88%で平均粒子径64μmのアクリル酸メ
チル/ジビニルベンゼン共重合体を得た。該重合体10
0部を水900部中に分散し、これに110部の苛性ソ
ーダを添加し、90℃、2.5時間反応を行い、アクリ
ル酸メチルのメチルエステル部を加水分解することによ
りカルボキシル基4.6ミリ当量/gを有した架橋重合
体を得た。得られた重合体を水中に分散し、洗浄、脱
水、乾燥、粉砕し改善高吸放湿吸湿発熱性有機微粒子a
を得た。
【0028】該有機微粒子を120℃で12時間常圧乾
燥後、70%RH(20℃)の雰囲気下に10分間放置
後の吸湿率は10%であり、24時間後は41%であっ
た。また、90%RH(20℃)の雰囲気下での24時間
後の吸湿率は79%であり、その後40%RH(20℃)
の雰囲気に移した際、10分後の吸湿率は66%、また
24時間後の水分率は23%であり、吸放湿性が確認さ
れた。
【0029】高吸放湿吸湿発熱性有機微粒子bの製造 アクリロニトリル500部、p−スチレンスルホン酸ソ
ーダ12部及び水1200部をオートクレーブに仕込
み、重合開始剤としてジ−tert−ブチルパーオキサイド
を単量体全量に対して1.0%添加した後、密閉し、次
いで攪拌下において155℃の温度にて25分間重合せ
しめた後、攪拌を継続しながら約90℃まで冷却し、平
均粒子径2.3μm(光散乱光度計で測定)の原料微粒
子の水分散体を得た。
【0030】この水分散体に浴中濃度が40%になるよ
うにヒドラジンを加え、110℃で3時間架橋処理を行
い、続いて浴中濃度が12%となるようにNaOHを加え、
100℃で10時間の加水分解処理を行った後、流水中
で透析、脱塩、乾燥、粉砕後、高吸放湿吸湿発熱性微粒
子bを得た。該有機微粒子の窒素増加量は3.7%、塩
系カルボキシル基4.1mmol/g、65%RH(2
0℃)の水分率は43%、平均粒子径は2.5μmであ
った。該有機微粒子を120℃で12時間常圧乾燥後、
70%RH(20℃)の雰囲気下に10分間放置後の吸湿
率は10%であり、24時間後は40%であった。ま
た、90%RH(20℃)の雰囲気下での24時間後の吸
湿率は78%であり、その後40%RH(20℃)の雰囲
気に移した際、10分後の吸湿率は65%、また24時
間後の水分率は22%であり、吸放湿性が確認された。
【0031】(1)加工薬剤 バインダー:TF−3500 花王製 シリコン系バイ
ンダー、固形分 40% 増粘剤 :アンモニア増粘したアクリル系バインタ
ー、固形分1.5%(粘度7万mPa・s)
【0032】(実施例1)78dtexのポリエステル
長繊維を経糸とし、71dtex相当のポリエステル長
繊維と木綿繊維の複合糸を緯糸密度114/2.54cm、緯
糸密度100/2.54cm、混率がポリエステル長繊維/木
綿繊維=80/20である蒲団側地とした。この蒲団側
地用の片面に常法で柄状にプリント柄を染色した。該染
色布の裏面に改善高吸放湿微粒子aを用いた表1記載の
加工液(粘度:18000mPa・s)を、ロータリース
クリーン捺染機で全面に塗布、120℃で乾燥、柔軟剤
処理後、80℃でカレンダー加工を行った。得られた加
工蒲団側地の吸湿率及び吸湿発熱性を評価した。その結
果を表1に示す。尚、加工蒲団側地の通気度は、1.4
cc/cm2・secであった。
【0033】(比較例1)実施例1と同じ蒲団側地を用
いて、加工液中の高吸放湿性微粒子を従来の高吸放湿性
微粒子bを用いた以外は、実施例1と同条件で、吸湿発
熱性蒲団側地を得た。得られた加工布団側地の吸湿率、
吸湿発熱性を評価した。その結果を表1に示す。尚、加
工蒲団側地の通気度は、1.4cc/cm2・secであっ
た。
【0034】(比較例2)実施例1と同じ蒲団側地を用
いて、この蒲団側地に常法でプリント、発色、水洗、乾
燥、柔軟剤処理後、吸湿発熱加工を行うこと無く、80
℃でカレンダー加工を行った。得られた蒲団側地の吸湿
率、吸湿発熱を評価した。その結果を表1に示す。尚、
加工蒲団側地の通気度は、3.0cc/cm2・secであ
った。
【0035】
【表1】
【0036】表1から明らかなように実施例1で得られ
た加工蒲団側地は、優れた吸放湿性と吸湿発熱を発現
し、ムレ感、ベトツキ感を軽減、サラット感、更には抗
菌性をも有するものであり、蒲団側地の着色性が改善さ
れている。
【0037】
【発明の効果】本発明の蒲団側地は、吸放湿性、吸湿発
熱、ムレ感、ベトツキ感の軽減とサラット感、抗菌性に
加え、着色性を改善とすることが出来た寝床内快適性に
優れた蒲団側地である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西田 良祐 岡山県邑久郡長船町土師122−2 Fターム(参考) 3B102 BA04 BA11 BA12 4L033 AB05 AC07 AC15 BA51 CA18 CA26

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蒲団側地の裏面の少なくとも一部に平均粒
    径5μm以下の下記高吸湿性微粒子を有する蒲団側地で
    あり、該蒲団側地が下記の関係式を満足することを特徴
    とする寝床内快適性に優れた蒲団側地。 高吸放湿吸湿発熱性有機微粒子:ポリスチレン系、ポリ
    アクリロニトリル系、ポリアクリル酸エステル系、ポリ
    メタアクリル酸エステル系のいずれかの重合体にスルホ
    ン酸基、カルボン酸基、リン酸基あるいはそれらの金属
    塩が導入されており、ジビニルベンゼンあるいはトリア
    リルイソシアネートのいずれかで架橋されたものであ
    る。 ΔH=H1−H0 >1 (%) H1:高吸放湿性有機微粒子を有する場合の32℃、6
    5%RHでの蒲団側地の吸湿率(%) H0:高吸放湿性有機微粒子を有しない場合の32℃、
    65%RHでの蒲団側地の吸湿率(%)
  2. 【請求項2】高吸放湿性有機微粒子を繊維上に固着させ
    た蒲団側地の吸湿発熱が、未加工の蒲団側地に対して1
    ℃以上の差を有する請求項1に記載の寝床内快適性に優
    れた蒲団側地。
  3. 【請求項3】高吸湿性有機微粒子の初期吸湿速度が0.
    8%/分以上である請求項1〜2のいずれかに記載の寝
    床内快適性に優れた蒲団側地。
  4. 【請求項4】洗濯処理10回後の吸湿率(32℃、65
    %RH)が2%以上である請求項1〜3のいずれかに記
    載の寝床内快適性に優れた蒲団側地。
JP2000287129A 2000-09-21 2000-09-21 寝床内快適性に優れた蒲団側地 Withdrawn JP2002085227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287129A JP2002085227A (ja) 2000-09-21 2000-09-21 寝床内快適性に優れた蒲団側地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287129A JP2002085227A (ja) 2000-09-21 2000-09-21 寝床内快適性に優れた蒲団側地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002085227A true JP2002085227A (ja) 2002-03-26

Family

ID=18770932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000287129A Withdrawn JP2002085227A (ja) 2000-09-21 2000-09-21 寝床内快適性に優れた蒲団側地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002085227A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000636A (ja) * 2001-06-26 2003-01-07 Toyobo Co Ltd 衛生材料用基布
JP2011127253A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Toyo Senko Corp 布帛に防風性を付与する加工方法
WO2019150815A1 (ja) * 2018-02-05 2019-08-08 パラマウントベッド株式会社 中材保護用側地

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000636A (ja) * 2001-06-26 2003-01-07 Toyobo Co Ltd 衛生材料用基布
JP2011127253A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Toyo Senko Corp 布帛に防風性を付与する加工方法
WO2019150815A1 (ja) * 2018-02-05 2019-08-08 パラマウントベッド株式会社 中材保護用側地
JP2019134890A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 パラマウントベッド株式会社 中材保護用側地

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918481B2 (ja) 繊維布帛および繊維処理方法
KR101287245B1 (ko) 텐셀 섬유 함유 발열성 극세공극 직물
JP2004052208A (ja) 消臭性繊維製品
CN102137964A (zh) 功能性纤维素成型体
JP2002085227A (ja) 寝床内快適性に優れた蒲団側地
CN1930331B (zh) 具有光催化剂活性的功能性纤维及包含这样纤维的纤维结构物
US6528162B1 (en) Acrylic synthetic fiber, use thereof, and process for producing acrylic synthetic fiber
US5783304A (en) Acidic or basic gas absorptive fiber and fabric
JP3548917B2 (ja) 抗菌性、紫外線遮断性繊維製品及びその製造法
US20220333278A1 (en) Antibacterial textile and preparation method thereof
JP2945264B2 (ja) 抗菌性繊維およびその製造方法
CN214688240U (zh) 一种抗紫外线的提花网布
JP4114057B2 (ja) 吸放湿性繊維
JP3968611B2 (ja) 蓄熱保温材及びそれを用いた繊維製品
JP2009155785A (ja) 吸放湿性布帛
JP3897161B2 (ja) 着用快適性及び防透性に優れた回収ポリエステルを含んで構成された無塵衣の製造方法
JP2001211979A (ja) 寝床内快適性に優れた蒲団側地
JP2000064175A (ja) 酸及び又はアルデヒド吸着性繊維ならびにその構造物
JP2000064149A (ja) 汗臭、体臭を防止する繊維を含む構成物
JPH10131043A (ja) 抗アトピー性繊維構造物
JP3385806B2 (ja) 高吸湿性毛布
JP2000300413A (ja) 詰め綿構造体
CN213947621U (zh) 一种防水透气毛巾布
CN213919959U (zh) 一种涤纶超细旦长毛绒复合面料
JP4821944B2 (ja) 衛生材料用基布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20090715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761