JP2002085224A - 写真立て - Google Patents

写真立て

Info

Publication number
JP2002085224A
JP2002085224A JP2000283498A JP2000283498A JP2002085224A JP 2002085224 A JP2002085224 A JP 2002085224A JP 2000283498 A JP2000283498 A JP 2000283498A JP 2000283498 A JP2000283498 A JP 2000283498A JP 2002085224 A JP2002085224 A JP 2002085224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame member
photo stand
decorative portion
view
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000283498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamada
紘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiei Co Ltd
Original Assignee
Nichiei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiei Co Ltd filed Critical Nichiei Co Ltd
Priority to JP2000283498A priority Critical patent/JP2002085224A/ja
Publication of JP2002085224A publication Critical patent/JP2002085224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】装飾性が高く、写真等の展示が興味を引くよう
に行えるようにする写真立ての提供。 【解決手段】収納した写真等の展示物2を表面から見え
るようにした枠部材3を有する写真立て1であって、上
記枠部材3の外周縁に、平板状の装飾部4,4を形成す
るとともに、上記枠部材3の裏面に、裏側に突出する突
部11を形成し、該突部11を介して支持台12を取付
け、上記枠部材3を掲揚支持した写真立て1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、机上等に立てて
用いる写真立てに関し、より詳しくは、装飾効果の高い
写真立てに関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な写真立ては、額縁のような長方
形の枠部材からなり、使用時には、枠部材や、該枠部材
の裏側に嵌めて展示物を押える裏板に取付けた支持脚
で、表側から見て見えないように支えて立てる。
【0003】しかしこのような構成の写真立てでは特に
目新しさがなく、使用も単に展示物を入れて立てるだけ
であり、展示の態様もありふれている。
【0004】
【解決すべき課題及びそのための手段】そこでこの発明
は、写真等の新規な展示が可能であるような写真立ての
提供を主たる課題とする。
【0005】そのための手段は、収納した写真等の展示
物を表面から見えるようにした枠部材を有する写真立て
であって、上記枠部材の外周縁に、平板状の装飾部を形
成した写真立てであることを特徴とする。
【0006】すなわち、この構成によれば、枠部材の外
周縁に、ある程度の広がりのある平たい部分を有する装
飾部があるので、その存在だけでもこれまでの額縁とは
異なった印象を与えることができ、新規な外観が得られ
る。またその装飾部を利用して受動的な装飾だけではな
く、能動的な装飾も行うことが可能である。例えば、枠
部材の展示物に関連した写真シールを貼ったり、メモ等
を記入したり、枠部材に展示できない展示物の付属的な
展示をしたりするもよい。
【0007】なお、前記枠部材は方形状であるととも
に、前記装飾部も方形状であるとよい。装飾部を、例え
ば動物や花等を象るなり適宜の形状にするもよいが、ほ
とんどの場合に方形である枠部材に対して、装飾部も方
形にすることで、安定感のある形になる。しかも、装飾
部を枠部材に対して着脱可能に形成したり、開閉可能に
形成したりすることもできる。着脱可能に形成した場合
には、不要時には普通の写真立てにもどすこともでき、
自由な利用が可能となる。
【0008】また、前記装飾部を、枠部材の外周縁のう
ちの左右両側に形成するとよい。例えば鏡台や、窓と両
開きの雨戸、テレビとスピーカー等のように適宜の装置
に外観を似せることが可能になる。
【0009】さらに、前記枠部材の裏面に、裏側に突出
する突部を形成し、該突部を介して支持台を取付け、上
記枠部材を掲揚支持するとよい。突部を掲揚支持する、
すなわち枠部材が接地しないように掲げて支持するの
で、従来の写真立てのように立て掛けるのとは異なり、
浮いた状態に支持できる。しかも、突部は枠部材の裏面
に形成し、これを支持台で掲揚支持しているので、支持
台は見えにくく、まさしく浮いたような状態に支持で
き、展示の形態についてもこれまでの写真立てにない新
規性を得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を以下図面
を用いて説明する。図1は写真立て1の斜視図であり、
図2、図3、図4、図5、図6はそれぞれ、その平面
図、正面図、底面図、背面図、右側面図である。
【0011】これらの図から明らかなように、この写真
立て1は、収納した写真等の展示物2を表面から見える
ようにした枠部材3の外周縁に、平板状の装飾部4,4
を形成するとともに、上記枠部材3を掲示支持した構成
である。
【0012】枠部材3は横長長方形状で図7に示したよ
うに表面側と裏面側の内側縁に段部5,6を有する棒状
の枠材3aを4本連結して形成している。上記段部5,
6のうちの裏側の段部5は、枠部材3の裏側に収納部7
を形成し、この収納部7には透明の表板8と、展示物2
と、裏板9とを順に嵌め込む。表面側の段部6は、装飾
性を高めるための形態である。
【0013】上記裏板9は、トンボ(裏板押え具)で押
えて保持するもよいが、図示した例では、裏板9の一辺
に取付けた弾性部材10を用い、この弾性部材10の付
勢力で収納部7への嵌め込み状態を保持している。弾性
部材10は、薄い金属板からなり、裏板9を挟む取付け
部10aの左右から、「へ」字状の弾性片10b,10
bを延出した形状である。この弾性部材10を用いる
と、裏面に突出物がないので扱いやすい。
【0014】このような枠部材3の左右両側縁には、枠
部材3の両側縁と同じ長さで適宜幅の長方形をなす平板
状の装飾部4を、接着等適宜の手段で取付けて形成して
いる。装飾部4の形状は、動物や花等を象ったりした適
宜の装飾性を有する形状であるもよい。装飾部4は別部
材で形成するのではなく一体に形成するもよい。
【0015】また、枠部材3の下側の枠材3aの裏面に
おける左右方向の中間位置には、サイコロ状の突部11
を固定している。この突部11は、左右両側面に回動用
凹部11aを形成している。この凹部11aを介して支
持台12を取付け、図6に示したように枠部材3を傾動
可能に掲揚支持する。
【0016】支持台12は、図8に示したように適宜形
状の基板13の上に支柱14を立設して形成している。
支柱14の高さは、枠部材3を掲揚支持する高さ、すな
わち、枠部材3の下端縁を接地せずに支持するのに必要
な高さであればよい。
【0017】支柱14は、上部の前面に傾斜面14aを
形成し、該傾斜面14aの近傍に凹所14bを形成して
いる。この凹所14bの大きさは、上記突部11の侵入
を許容する大きさで、背面側から正面側にかけて2本の
弾性支持片14c,14cを対設している。各弾性支持
片14cの先端部の内側面には、上記回動凹部11aに
嵌合する回動凸部14dを形成している。
【0018】このように構成した写真立て1では、枠部
材3の外周縁に、ある程度の広がりのある平たい部分を
有する装飾部4があるので、その存在だけでもこれまで
の額縁とは異なった印象を与えることができ、新規な外
観が得られる。
【0019】また、その装飾部4を利用して受動的な装
飾だけではなく、能動的な装飾も行うことが可能であ
る。例えば、枠部材3内の展示物2に関連した写真シー
ル(図示せず)を貼ったり、メモ等(図示せず)を記入
したり、枠部材3に展示できない展示物の付属的な展示
をしたりすることができる。
【0020】さらに、枠部材3は方形状であるととも
に、装飾部4も方形状であるので、安定感のある形にな
る。しかも、その装飾部4,4は、枠部材3の外周縁の
うちの左右両側に形成しているので、テレビとスピーカ
ー等のような適宜の装置に外観を似せた疑似形態としや
すく、この点からも装飾性を向上できる。
【0021】さらにまた、枠部材3は支持台12で掲揚
支持しているので、枠部材3は接地しないで、浮いた状
態に支持できる。つまり、従来の写真立てのように立て
掛けるのとは異なる特異な展示の形態が得られ、これま
での写真立てにない新規性を得られる。
【0022】以下、若干の他の例を説明する。図9は、
装飾部4,4を着脱可能に形成した例を示し、枠部材3
の左右両側面と、装飾部4の対向面との相互間に、アリ
溝係合構造を形成している。アリ溝15は枠部材3に形
成し、上記アリ溝15に係合する係合部16は装飾部4
に形成すると、装飾部4を外したときに枠部材3に係合
部16が露出しないのでよい。
【0023】図10は、装飾部4を枠部材3の左右方向
の長さの半分の長さに形成し、装飾部4,4を観音開き
様に開閉可能に形成した例である。装飾部4はヒンジ1
7で連結している。展示物2を必要に応じて選択的して
見えるようにすることができる。
【0024】図11は、支持台12の分解斜視図であ
り、この図に示すように、基板13と支柱14とを分離
可能に形成している。すなわち、基板13の上面に差込
み凹部13aを形成し、支柱14の下端には差込み部1
4eを形成している。支持台12は、基板13に支柱1
4を立設した形状であるので、かさ張る形となり、梱包
などでスペースを取りやすい。しかし、分離可能にする
ことによって、嵩を低くすることができ、コストの低減
等に資することができる。
【0025】図12は、支持台12を折り畳み可能に形
成した例を示している。支柱14の下端部は円弧状に形
成し、短い回動軸14fを左右両側面から突設するとと
もに、左右両側面の所定位置に位置決め突起14gを形
成している。基板13には、支柱14の下端部を収容す
る収容凹部13bを形成し、収容凹部13bの左右両内
側面に上記回動軸14fを回動可能に保持する回動孔部
13cを形成している。
【0026】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、枠部材
の外周縁には平板状の装飾部を形成しているので、これ
までにない新規な外観が得られ、目新しく、妙味をもっ
た展示をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 写真立ての斜視図。
【図2】 写真立ての平面図。
【図3】 写真立ての正面図。
【図4】 写真立ての底面図。
【図5】 写真立ての背面図。
【図6】 写真立ての右側面図。
【図7】 枠部材の断面図。
【図8】 支持台の斜視図。
【図9】 他の例に係る写真立ての斜視図。
【図10】 他の例に係る写真立ての斜視図。
【図11】 他の例に係る支持台の分解斜視図。
【図12】 他の例に係る支持台の断面図。
【符号の説明】
1…写真立て 2…展示物 3…枠部材 4…装飾部 11…突部 12…支持台

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】収納した写真等の展示物を表面から見える
    ようにした枠部材を有する写真立てであって、上記枠部
    材の外周縁に、平板状の装飾部を形成した写真立て。
  2. 【請求項2】前記枠部材が方形状であるとともに、前記
    装飾部も方形状である請求項1に記載の写真立て。
  3. 【請求項3】前記装飾部を、枠部材の外周縁のうちの左
    右両側に形成した請求項1または請求項2に記載の写真
    立て。
  4. 【請求項4】前記枠部材の裏面に、裏側に突出する突部
    を形成し、該突部を介して支持台を取付け、上記枠部材
    を掲揚支持した請求項1から請求項3のうちのいずれか
    一項に記載の写真立て。
JP2000283498A 2000-09-19 2000-09-19 写真立て Pending JP2002085224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283498A JP2002085224A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 写真立て

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283498A JP2002085224A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 写真立て

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002085224A true JP2002085224A (ja) 2002-03-26

Family

ID=18767853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000283498A Pending JP2002085224A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 写真立て

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002085224A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168909A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Yokohama Plastic:Kk シート状小片収納展示具
KR100776357B1 (ko) 2005-03-30 2007-11-15 가부시키가이샤 덴소 회전전기장치용 요크 및 그의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168909A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Yokohama Plastic:Kk シート状小片収納展示具
KR100776357B1 (ko) 2005-03-30 2007-11-15 가부시키가이샤 덴소 회전전기장치용 요크 및 그의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5881789A (en) Childrens play structure
JP2585543Y2 (ja) 物品立て掛け具
JP2002085224A (ja) 写真立て
USD500345S1 (en) Symbol display for a gaming device
US6378233B1 (en) Photo postcard display
JP3064629U (ja) 支持台
ES2257112B1 (es) Un sistema cubre-pales.
JPH0434756Y2 (ja)
US20040222946A1 (en) Three-dimensional display device
US20020139028A1 (en) Picture frame with repositionable clock
KR200206234Y1 (ko) 병풍형 액자
JP3018650U (ja) 三面鏡
JP2018164591A (ja) 折り畳み式スタンドミラー
JP4227669B2 (ja) ジグソーパズル用額縁
USD429909S (en) Garden lounger
KR200268479Y1 (ko) 액자가 부설된 보석함
JPH0693855B2 (ja) 立体物展示具
JP3089157U (ja) 広告用表示装置
JPH0620464Y2 (ja) 化粧枠
KR200353416Y1 (ko) 이중 액자
KR200399398Y1 (ko) 탁상용 액자 겸용 달력
JP3076566U (ja) 表裏一体・縦横自由に立てられる額
JP3004079U (ja) 折畳式ワープロ等機器用書架
JP2004081423A (ja) 展示台
CA2334084A1 (en) Manually operable and self erecting foldable planar image board and easel composite display device