JP2002082658A - 表示装置および画像信号の処理方法 - Google Patents
表示装置および画像信号の処理方法Info
- Publication number
- JP2002082658A JP2002082658A JP2001111696A JP2001111696A JP2002082658A JP 2002082658 A JP2002082658 A JP 2002082658A JP 2001111696 A JP2001111696 A JP 2001111696A JP 2001111696 A JP2001111696 A JP 2001111696A JP 2002082658 A JP2002082658 A JP 2002082658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gradation
- image data
- change
- gradations
- gradation change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 86
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 54
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 102100033029 Carbonic anhydrase-related protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 101000867841 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 101001075218 Homo sapiens Gastrokine-1 Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2059—Display of intermediate tones using error diffusion
- G09G3/2062—Display of intermediate tones using error diffusion using error diffusion in time
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0266—Reduction of sub-frame artefacts
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2044—Display of intermediate tones using dithering
- G09G3/2051—Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
Abstract
変化を持つ画像表示を実現する表示装置を提供する。 【解決手段】 本発明の表示装置1は、隣接する画像デ
ータ間で1階調数分の階調変化があり、かつ、階調変化
前の複数個の画像データの階調数が互いに等しく、階調
変化後の複数個の画像データの階調数が互いに等しいこ
とを検出した時に制御信号を発生する検出回路3と、時
間的に隣接する2つのフレームのいずれかで階調変化前
の画像データの階調数を階調変化後の画像データの階調
数に変換する処理、または時間的に隣接する2つのフレ
ームのいずれかで階調変化後の画像データの階調数を階
調変化前の画像データの階調数に変換する処理の少なく
ともいずれか一方の処理を行う変換回路4とを有してい
る。
Description
像信号の処理方法に関し、特に、所定の階調数からなる
画像データによって表示を行う液晶ディスプレイ、プラ
ズマディスプレイ(Plasma Display Panel, 以下、PD
Pと略記する)、エレクトロルミネッセンス(Electro-
Luminescence, 以下、ELと略記する)素子等の表示装
置、および前記表示装置などに適用可能な画像信号の処
理方法に関するものである。
レイ(Liquid Crystal Display, 以下、LCDと略記す
る)等の表示装置が利用されている。カラー表示のLC
Dは、一般にR(赤)、G(緑)、B(青)の各色毎に
6ビットもしくは8ビットのデジタルドライバを内蔵し
ている。例えば、8ビットのデジタルドライバを有する
LCDによれば、各色で256階調の表示が可能であ
り、全体として約1670万色の表示が可能である。と
ころが、この程度のLCDは、単なるOA機器などの民
生用の汎用モニターとしては充分な性能であっても、医
療用、放送用などの産業用モニターとしては不充分な性
能であり、更なる階調の増加が望まれている。
持たない旧来のLCDに対してビデオ信号等で用いられ
る8ビットの画像データが入力された場合、すなわち表
示装置の表示可能な階調ビット数が、その表示装置に入
力される画像データが表現し得る階調ビット数よりも小
さい場合、任意の1画素における画像データ中の表示で
きない成分(この場合、下位2ビット分)を同じ画面フ
レーム内の周囲に隣接する画素に拡散(フレーム内誤差
拡散)させることによって、擬似的に表示装置の階調数
を高める方法が採用されている。また、任意の画素を時
間的に連続したフレーム毎に点滅させることによってそ
の画素で中間階調を表現する、いわゆるフレームレート
コントロール(Frame Rate Control, 以下、FRCと略
記する)と呼ばれる技術も採用されている。
可能な階調ビット数も向上しており、パソコン等に付属
するLCDも8ビットのデジタルドライバを搭載したも
のが標準的になっている。したがって、8ビットのデジ
タルドライバを持つLCDに対して8ビットの画像デー
タが入力されるのであれば、上記の疑似階調処理技術を
用いることなく、表示を行うことができる。ところが、
上述したように、医療用、放送用などの用途ではパソコ
ンに入る前のもともとの画像データが10ビットの場合
もあり、そのような場合には、8ビット分の階調しか表
示できないLCDを用いたとしても擬似的に10ビット
相当の表示を行いたいという要求がある。
XGA(Extended Graphics Array)方式のLCDにお
いて、ランプ波形の画像データを1走査線上に表示する
場合を想定する。ランプ波形の場合、256階調を表現
する8ビットの画像データは、走査線の一端側では階調
数が0であり、一端側から他端側に向けて4画素毎に階
調数が1ずつ増加していき、他端側で階調数が255と
なる。この種の表示を行った場合、民生用の用途ではほ
とんど問題とならないが、医療用、放送用などの用途で
は、このLCDの最小分解能である階調数にして1の変
化でもまだ階調変化の度合が大きく、輝度変化が最もな
だらかなはずのランプ波形の画像データであっても画像
の境目が視認される場合がある。
データの階調ビット数と等しい場合に擬似的に階調ビッ
ト数を増加するには、フレーム内誤差拡散、FRC等の
上記疑似階調処理技術を用いることが考えられる。しか
しながら、これらの技術はただ単に画像データの下位ビ
ットを機械的に演算して擬似的に中間階調を生成するも
のであり、上記のように、なだらかな階調変化をよりな
だらかにしたいという要求に対応できるものではない。
されたものであって、入力される画像データの階調ビッ
ト数の制限を受けることなく、擬似的に中間階調を生成
し、より自然な輝度変化を持つ画像表示を実現する表示
装置および画像信号の処理方法を提供することを目的と
する。
めに、本発明の表示装置は、複数のフィールドもしくは
フレームによって表示部に一画面を表示し、画像データ
が有する階調ビット数と前記表示部が有する階調ビット
数とが等しい場合にこれら階調ビット数よりも大きい階
調ビット数の表示を前記表示部にて行う際に、時間的に
連続して入力される複数の画像データのうち、隣接する
画像データ間で1階調数分の階調変化があり、かつ、こ
の階調変化の前に入力された複数個の画像データの階調
数が互いに等しく、この階調変化の後に入力された複数
個の画像データの階調数が互いに等しいことを検出した
時に制御信号を発生する階調変化検出手段と、前記制御
信号を受け入れて、時間的に隣接する2つのフィールド
のいずれかもしくは時間的に隣接する2つのフレームの
いずれかで前記階調変化前の画像データの階調数を前記
階調変化後の画像データの階調数に変換する処理、また
は時間的に隣接する2つのフィールドのいずれかもしく
は時間的に隣接する2つのフレームのいずれかで前記階
調変化後の画像データの階調数を前記階調変化前の画像
データの階調数に変換する処理の少なくともいずれか一
方の処理を行う画像データ変換手段とを有することを特
徴とする。
技術]で述べたように、表示部や画像データの階調を表
す6(ビット)、8(ビット)等のビット数のことを言
う。また、「階調数」とは、階調を表す6ビット、8ビ
ット等からなるデータ列、例えば、8ビットで「111
11111」(10進数では255階調)等のことを言
う。
出手段が、時間的に連続して入力される複数の画像デー
タのうち、隣接する画像データ間で1階調数分の階調変
化があり、かつ、この階調変化前に入力された複数個の
画像データの階調数が互いに等しく、この階調変化後に
入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しい
ことを検出し、この際に制御信号を発生する。「隣接す
る画像データ間で1階調数分の階調変化があり、かつ、
この階調変化前に入力された複数個の画像データの階調
数が互いに等しく、この階調変化後に入力された複数個
の画像データの階調数が互いに等しい」というのは、例
えば[発明が解決しようとする課題]の項で例示したラ
ンプ波形の一部のような画像データのことであり、階調
が最もなだらかに変化している場合である。
検出手段から出力された制御信号を受け入れて、時間的
に隣接する2つのフィールドのいずれかもしくは時間的
に隣接する2つのフレームのいずれかで階調変化前の画
像データの階調数を階調変化後の画像データの階調数に
変換する処理、または時間的に隣接する2つのフィール
ドのいずれかもしくは時間的に隣接する2つのフレーム
のいずれかで階調変化後の画像データの階調数を階調変
化前の画像データの階調数に変換する処理の少なくとも
いずれか一方の処理を行う。すなわち、隣接するフィー
ルドまたはフレーム間で階調変化前の画像データの階調
数を階調変化後の階調数に変化させるか、階調変化後の
画像データの階調数を階調変化前の階調数に変化させる
かして、階調変化の箇所を隣接するフィールドまたはフ
レーム間で1データ分だけずらす。すると、人間の目に
は、階調数を変化させた箇所の画像データが1階調以下
の中間階調として視認されることになる。このようにし
て、擬似的に中間階調が生成され、より自然な輝度変化
を持つ画像表示を実現することができる。
化前の1個または2個の画像データの階調数を変換する
処理、もしくは階調変化後の1個または2個の画像デー
タの階調数を変換する処理の少なくともいずれか一方の
処理を行うことが望ましい。その理由は、例えば3個以
上の画像データを変換しようとすると、処理回路が複雑
になり、回路規模も急激に大きくなってしまうからであ
る。
列に位置する2つの画素の画像データの各々に対して階
調変化検出手段から制御信号が発生された際には、画像
データ変換手段が、前記2つの画素の画像データ間で階
調変化前の画像データの階調数を変換するか、階調変化
後の画像データの階調数を変換するかを変えることが望
ましい。
行(走査線)のうち、列(縦)方向に並ぶ画素で階調数
を変換するタイミングが階調変化前、もしくは階調変化
後のいずれか一方で揃っていたとすると、縦方向にちら
つきが見えて好ましくない場合があるからである。した
がって、このような場合には、上下の画素で一方は階調
数を変換する箇所を階調変化前、他方は階調変化後とす
れば、縦方向にちらつきが見えるという不具合が解消さ
れる。
じ行に位置する2つの画素の画像データの各々に対して
階調変化検出手段から制御信号が発生された際には、画
像データ変換手段が、前記2つの画素の画像データ間で
階調変化前の画像データの階調数を変換するか、階調変
化後の画像データの階調数を変換するかを変えることが
望ましい。この構成とすれば、横方向にちらつきが見え
るという不具合が解消される。
数のフィールドもしくはフレームによって画像信号を形
成する画像信号の処理方法であって、画像データが有す
る階調ビット数と画像データを受信処理する受信側が有
する階調ビット数とが等しい場合にこれら階調ビット数
よりも大きい階調ビット数の受信処理を受信側にて行う
際に、時間的に連続して入力される複数の画像データの
うち、隣接する画像データ間で1階調数分の階調変化が
あり、かつ、この階調変化の前に入力された複数個の画
像データの階調数が互いに等しく、この階調変化の後に
入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しい
ことを検出した時に、検出結果に基づき、時間的に隣接
する2つのフィールドのいずれかもしくは時間的に隣接
する2つのフレームのいずれかで階調変化前の画像デー
タの階調数を階調変化後の画像データの階調数に変換す
る処理、または時間的に隣接する2つのフィールドのい
ずれかもしくは時間的に隣接する2つのフレームのいず
れかで階調変化後の画像データの階調数を前記階調変化
前の画像データの階調数に変換する処理の少なくともい
ずれか一方の処理を行うことを特徴とする。
まず、時間的に連続して入力される複数の画像データの
うち、隣接する画像データ間で1階調数分の階調変化が
あり、かつ、この階調変化の前に入力された複数個の画
像データの階調数が互いに等しく、この階調変化の後に
入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しい
ことを検出する。「隣接する画像データ間で1階調数分
の階調変化があり、かつ、この階調変化の前に入力され
た複数個の画像データの階調数が互いに等しく、この階
調変化の後に入力された複数個の画像データの階調数が
互いに等しい」というのは、例えば[発明が解決しよう
とする課題]の項で例示したランプ波形の一部のような
画像データのことであり、階調が最もなだらかに変化し
ている場合である。
に隣接する2つのフィールドのいずれかもしくは時間的
に隣接する2つのフレームのいずれかで階調変化前の画
像データの階調数を階調変化後の画像データの階調数に
変換する処理、または時間的に隣接する2つのフィール
ドのいずれかもしくは時間的に隣接する2つのフレーム
のいずれかで階調変化後の画像データの階調数を階調変
化前の画像データの階調数に変換する処理の少なくとも
いずれか一方の処理を行う。すなわち、隣接するフィー
ルドまたはフレーム間で階調変化前の画像データの階調
数を階調変化後の階調数に変化させるか、階調変化後の
画像データの階調数を階調変化前の階調数に変化させる
かして、階調変化の箇所を隣接するフィールドまたはフ
レーム間で1データ分だけずらす。すると、人間の目に
は、階調数を変化させた箇所の画像データが1階調以下
の中間階調として視認されることになる。このようにし
て、擬似的に中間階調が生成され、より自然な輝度変化
を持つ画像表示を実現することができる。
階調変化前の1個または2個の画像データの階調数を変
換処理する処理、もしくは階調変化後の1個または2個
の画像データの階調数を変換処理する処理の少なくとも
いずれか一方の処理を行うことが望ましい。その理由
は、例えば3個以上の画像データを変換しようとする
と、処理回路が複雑になり、それを実現する回路規模も
急激に大きくなってしまうからである。
置する2つの画素の画像データの各々に対して制御信号
が発生された際に、2つの画素の画像データ間で階調変
化前の画像データの階調数を変換するか、階調変化後の
画像データの階調数を変換するかを変えることが望まし
い。
行(走査線)のうち、列(縦)方向に並ぶ画素で階調数
を変換するタイミングが階調変化前、もしくは階調変化
後のいずれか一方で揃っていたとすると、縦方向にちら
つきが見えて好ましくない場合があるからである。した
がって、このような場合には、上下の画素で一方は階調
数を変換する箇所を階調変化前、他方は階調変化後とす
れば、縦方向にちらつきが見えるという不具合が解消さ
れる。
じ行に位置する2つの画素の画像データの各々に対し
て、前記2つの画素の画像データ間で前記階調変化前の
画像データの階調数を変換するか、前記階調変化後の画
像データの階調数を変換するかを変えることが望まし
い。この方法によれば、横方向のちらつきが見えるとい
う不具合が解消される。
明の表示装置の第1の実施の形態を図1ないし図4を参
照して説明する。図1は本実施の形態の表示装置の全体
構成を示すブロック図、図2は検出回路の構成を示すブ
ロック図、図3は検出回路の動作を説明するためのフロ
ーチャート、図4は画像データおよび各種信号の状態を
表わす図である。
ように、LCD、PDP、EL、CRT等からなる画像
出力部2(表示部)と、検出回路3(階調変化検出手
段)と、変換回路4(画像データ変換手段)とを有して
いる。この表示装置1は、例えば入力される画像データ
の階調ビット数が8ビット、画像出力部2が表示可能な
階調ビット数が8ビットの場合に擬似的に9ビット相当
の階調表示を実現し得るものである。
的に連続して入力される複数の画像データのうち、隣接
する画像データ間で1階調数分の階調変化があり、か
つ、この階調変化前に入力された2個の画像データの階
調数が互いに等しく、この階調変化後に入力された2個
の画像データの階調数が互いに等しいことを検出した時
に制御信号を発生するものである。
演算回路5と、保持回路6と、判別回路7とを有してい
る。検出回路3の動作は、まず演算回路5が、入力され
る画像データの階調数を算出(一次微分値を算出)す
る。次に、保持回路6では演算回路5から送られてきた
階調数の演算結果を記憶し、判別回路7に送る。次に、
判別回路7内で保持回路6から送られてきた演算結果に
ついて判別を行う。そして、判別結果に基づいて保持回
路6に対してデータ送信、記憶の制御命令を送るように
なっている。具体的な動作については後述する。
信号を受け入れて、時間的に隣接する2つのフレームの
いずれかで階調変化前の画像データの階調数を階調変化
後の画像データの階調数に変換する処理、もしくは時間
的に隣接する2つのフレームのいずれかで階調変化後の
画像データの階調数を階調変化前の画像データの階調数
に変換する処理の少なくともいずれか一方の処理を行う
ものである。本実施の形態では、フレーム間で画像デー
タの階調数を変換する構成を例示するが、隣接するフィ
ールド間で画像データの階調数を変換する構成としても
よい。
検出回路3の動作について図3を用いて説明する。 (ステップS0):N1,N2の値をそれぞれ零にセッ
トして、動作を開始する。
画像データが連続して同一のデータ値(内容的には階調
数を意味し、この場合のデータ値をKとする)であるか
否かを判別する。このステップS1の条件を満たす場合
(少なくとも1回連続する場合)は、ステップS2に移
行し、条件を満たさない場合(1回も連続しない場合)
は、ステップS0に戻る。
る同一のデータ値Kの連続する個数N1をカウントす
る。そして、同一のデータ値Kの連続する個数N1が閾
値のN1th個以上か否かを判別する。ここで、N1thは
外部から設定する任意の値であり、本実施の形態ではN
1th=2とする。このステップS2の条件を満たす場合
(2回連続する場合)は、ステップS3に移行し、条件
を満たさない場合(2回連続しない場合)は、N1の値
を保持したまま、ステップS1に戻る。
像データのデータ値が異なる場合(データ値がKでない
場合、この場合のデータ値をLとする)、これまで連続
して同一であったデータ値Kと異なったデータ値Lの差
(=K−L)を演算し、その差が入力データの最小値
(この最小値とは零ではなく、1(階調数)のこと)で
ある場合は、ステップS4に移行する。その差が最小値
でない場合(2以上の場合)は、ステップS0に戻る。
順次入力される複数の画像データが連続して同一のデー
タ値であるか否か(この時点ではデータ値はLになって
いるので、Lと同一か否か)を判別する。このステップ
S4の条件を満たす場合は、ステップS5に移行し、条
件を満たさない場合は、ステップS0に戻る。
ステップS4で連続する同一のデータ値Lの連続する個
数N2をカウントする。そして、同一のデータ値Lの連
続する個数N2が閾値のN2th個以上か否かを判別す
る。N2thもN1thと同様、外部から設定する任意の値
であり、本実施の形態ではN2th=2とする。このステ
ップS5の条件を満たす場合(2回連続する場合)は、
ステップS6に移行し、条件を満たさない場合(2回連
続しない場合)は、ステップS0に戻る。
変化する箇所に対してデータ変換を行うような制御信号
を判別回路7で生成し、変換回路4に向けて出力する。
そして、N2の値をN1に代入し、ステップS1に移行
する。
は、ある程度一定の階調が続く(階調変化の前後で少な
くとも3データずつ一定となる)中で最小分解能の階調
変化(1階調分の変化)があった場合にのみデータ変換
による疑似階調を生成するのであって、階調変化があっ
たとしてもそれが2階調以上の階調変化であれば、デー
タ変換は行わない。その結果、なだらかな輝度変化があ
った場合にその輝度変化がよりなだらかになるという効
果が得られ、2階調以上の階調変化があるような元々の
データの波形を壊すことはない。
調変化検出に基づく画像データ変換の動作を説明するた
めのデータ波形を示す図である。符号301〜306は
入力信号内の時系列的に(301から306に向けて)
入力される各画像データであり、301,302,30
3が同一のデータ値(値自体は任意でよい)の組、30
4,305,306が同一のデータ値の組である。ま
た、これら2組のデータ値の差は、入力データの最小値
(1階調数)であるものとする。なお、301以前のデ
ータ値は301のデータ値と異なるものとし、外部で設
定するN1th、N2thはともに2とする。
て見ると、301のデータ値が入力された時点では、図
3の動作シーケンスはステップS1の状態のままであ
る。
2と301のデータ値が等しいことから、ステップS1
の条件を満足するため、ステップS2に移行する。この
時、N1=1に設定される。
3と302のデータ値が等しいことから、ステップS2
の状態が保持される。この時、N1=2になることか
ら、ステップS2の条件を満足するため、ステップS3
に移行する。
4と303のデータ値が異なり、しかも、これら304
と303のデータ値の差が最小値の1であることから、
ステップS3の条件を満足するため、ステップS4に移
行する。
5と304のデータ値が等しいことから、ステップS4
の条件を満足するため、ステップS5に移行する。この
時、N2=1に設定される。
6と305のデータ値が等しいことから、ステップS5
の状態が保持される。この時、N2=2になることか
ら、ステップS5の条件を満足するため、ステップS6
に移行する。
た後(階調変化後)の304のデータ値に対して、変化
前のデータ値に変換する処理を行うように検出回路3か
ら変換回路4に対して制御信号が出力される。
4のデータ値に対して変換処理が行われる。この変換処
理では、301〜306の入力信号に対して、入力信号
と同一波形である311〜316の出力信号1(Aフレ
ームの出力信号)と、データ変化後の304のデータ値
を変化前のデータ値に変換した波形である321〜32
6の出力信号2(Bフレームの出力信号)とを生成し、
これらをフレーム単位で交互に出力する。あるいは、3
11〜316の出力信号1と321〜326の出力信号
2をフィールド単位で交互に出力してもよい。
び図8を用いて説明する。 (ステップSA0):検出回路3からの制御信号を確認
して動作を開始する。 (ステップSA1):処理対象の画像データがAフレー
ムであるか、Bフレームであるかを判断する。(動作開
始直後の処理フレームをAフレームとする。
る場合は、入力信号のデータ値301ないし306に対
して変換処理を行うことなく、出力信号1のデータ値3
11ないし316として出力する。 (ステップSA2ーB):Bフレームである場合は、入
力信号のデータ値301ないし306の中のデータ値3
04のみをデータ値324に変換し、出力信号2のデー
タ値321ないし326として出力する。
ついての処理が終了したか否か判断する。処理対象フレ
ームについての処理が終了していない場合、ステップS
A0に移り、処理対象フレームについての処理が終了す
るまで同じプロセスを繰り返す。処理対象フレームにつ
いて変換が終了したら、ステップSA4のプロセスに進
む。
フレーム番号に切替える。そして、ステップSA0に移
る。(処理フレームがAフレームであった場合、次のフ
レーム番号をBフレームとし、処理フレームがBフレー
ムであった場合、次のフレーム番号をAフレームとす
る。)
部2に送られた場合、表示(視認される特性)は331
〜336の出力信号Aのようになる。すなわち、304
の入力信号に対応する314の出力信号1と324の出
力信号2とにより、1階調分高いデータと低いデータと
がフレーム単位あるいはフィールド単位で交互に表示さ
れることになる。したがって、入力画像データおよび画
像出力部2が表示可能な最小分解能の階調よりもさらに
小さいレベル、つまり331〜333の階調レベルと3
35〜336の階調レベルの中間にある334の階調レ
ベルで視認されるようになる。そのため、301〜30
6の入力信号がそのまま表示された時の階調変化に比べ
て、よりなだらかな階調変化を持つ表示を得ることがで
きる。
1における画像出力部2の表示画像を説明するための図
であり、図9(a)は、出力信号1(Aフレームの出力
信号)311ないし316を表示させた場合の表示画像
であり、311Aないし316Aは、出力信号311な
いし316に対応する画像である。図9(b)は、出力
信号2(Bフレームの出力信号)321ないし326を
表示させた場合の表示画像であり、321Bないし32
6Bは、出力信号321ないし326に対応する画像で
ある。
し306をそのまま表示させた場合の比較のための表示
画像であり、301Nないし306Nは、出力信号30
1ないし306に対応する画像である。このように、A
フレームとBフレームの表示画像を交互に表示すると、
図9(c)のような階調変化をさせないものに比べて、
よりなだらかな階調変化を持つ表示として視認すること
ができる。
04のデータ値に対して変換処理を行うことに代えて、
データ変化前の303の入力信号のデータ値に対して変
換処理を行うようにしてもよい。すなわち、データ変化
前(階調変化前)の303の入力信号のデータ値をデー
タ変化後のデータ値に変換する処理を行うと、341〜
346の出力信号3(Bフレームの出力信号)が得られ
る。そして、上記の出力信号1、出力信号3の組み合わ
せでフレーム単位あるいはフィールド単位で交互に表示
すると、視認特性は351〜356の出力信号Bのよう
になり、出力信号Aの場合と同様、よりなだらかな階調
変化が視認される表示を得ることができる。
03のデータ値、データ変化後の304のデータ値のい
ずれか一方のみに対して変換処理を行うことに代えて、
前後双方に対して変換処理を行うようにしてもよい。す
なわち、一方のフレーム(Aフレーム)側では、データ
変化前(階調変化前)の303のデータ値をデータ変化
後のデータ値に変換する処理を行うと361〜366の
出力信号4が得られ、他方のフレーム(Bフレーム)側
では、データ変化後(階調変化後)の304のデータ値
をデータ変化前のデータ値に変換する処理を行うと37
1〜376の出力信号5が得られる。そして、これら出
力信号4、出力信号5の組み合わせでフレーム単位ある
いはフィールド単位で交互に表示すると、視認特性は3
81〜386の出力信号Cのようになり、出力信号A、
出力信号Bの場合に比べて、さらになだらかな階調変化
が視認される表示を得ることができる。
装置の第2の実施の形態を図5ないし図7を参照して説
明する。本実施の形態の表示装置の基本構成は第1の実
施の形態と同様であって、第1の実施の形態と異なる点
は、表示部内の隣接する上下2本の行の同じ列に位置す
る2つの画素で同一の階調変化があった場合に特有のデ
ータ変換方法を例示した点のみである。したがって、以
下では表示装置の全体構成、検出回路の構成等の詳細な
説明は省略し、画像データおよび各種信号の状態を表わ
す図5を用いて動作のシーケンスのみを説明する。
〜406の同一の入力信号が、画像出力部2内の隣接す
る上下2本の走査ライン(ここでは、nライン(偶数ラ
イン)とn+1ライン(奇数ライン)とする)に入力さ
れたものとする。検出回路3の機能として、第1の実施
の形態と同様に図3に示すシーケンスに基づいて個々の
走査ラインで最小分解能の階調変化の検出が行われ、そ
のような階調変化があった場合に固有の制御信号を変換
回路4に出力する。
どちらで階調数を変化させるかをライン単位で切り替え
る構成となっている。例えば、nラインでは階調変化の
前、n+1ラインでは階調変化の後に切り替えることに
する。これは、より具体的には、図1に記載した変換回
路4を、図6に示すように外部から同期信号を入力する
構成にすることで実現できる。
換回路8と変換位置調整回路9とを有しており、画像信
号がデータ変換回路8に入力されるとともに、同期信号
が変換位置調整回路9に入力される。同期信号が変換位
置調整回路9に入力されることにより画像信号が入力さ
れるラインがnラインであるかn+1ラインであるかに
応じた制御信号がデータ変換回路8に向けて出力され、
データ変換回路8内でnラインであれば階調変化の前、
n+1ラインであれば階調変化の後に階調数を変化させ
る。このような構成とすれば、たまたま隣接する2本の
走査ライン上の同一列で同じ1階調の階調変化があった
としても、nラインとn+1ラインとで階調数を変化さ
せる箇所が1データ分ずれることになる。
5および図10を用いて説明する。 (ステップSB0):検出回路3からの制御信号を確認
して動作を開始する。 (ステップSB1):処理対象の画像データがAフレー
ムであるか、Bフレームであるかを判断する。(動作開
始直後の処理フレームをAフレームとする。)
る場合、続いて処理対象ラインがnラインであるか、n
+1ラインであるかの判定を行う。 (ステップSB3ーA):処理対象ラインがnラインで
ある場合、入力信号のデータ値401ないし406に対
して変換処理を行うことなく、出力信号1のデータ値4
11ないし416として出力する。 (ステップSB3ーB):処理対象ラインがn+1ライ
ンである場合、入力信号のデータ値401ないし406
の中のデータ値403のみをデータ値443に変換し、
出力信号3のデータ値441ないし446として出力す
る。
る場合、続いて処理対象ラインがnラインであるか、n
+1ラインであるかの判定を行う。 (ステップSB3ーC):処理対象ラインがnラインで
ある場合、入力信号のデータ値401ないし406中の
データ値404のみをデータ値424に変換し、出力信
号2のデータ値421ないし426として出力する。 (ステップSB3ーD):処理対象ラインがn+1ライ
ンである場合、入力信号のデータ値401ないし406
に変換処理を行うことなく、出力信号4のデータ値45
1ないし456として出力する。
A)ないし(ステップSB3ーD)のいずれかのステッ
プを終了したら処理対象のラインについての変換を終了
したか否か判断する。処理対象のラインについての変換
が終了していない場合、ステップSB0に移り、処理対
象のラインについての変換が終了するまで同じプロセス
を繰り返す。処理対象のラインについて変換が終了した
ら、ステップSB5に進む。
ついて変換が終了したら、ライン番号を次のライン番号
に切替える。 (ステップSB6):処理対象フレームについての処理
が終了したか否か判断する。処理対象フレームについて
の処理が終了していない場合、ステップSB0に移り、
処理対象フレームについての処理が終了するまで同じプ
ロセスを繰り返す。処理対象フレームについて処理が終
了したら、ステップSB7のプロセスに進む。
フレーム番号に切替える。そして、ステップSB0に移
る。(処理フレームがAフレームであった場合、次のフ
レーム番号をBフレームとし、処理フレームがBフレー
ムであった場合、次のフレーム番号をAフレームとす
る。)
を入力させることに代えて、図7に示すように、内部で
一定の期間(1水平期間)で階調数の変化の位置を切り
替えような制御信号を発生するタイマ(カウンタ)10
を設けてもよい。この構成でも、上記と同様な作用を得
ることができる。
イン単位で切り替える仕組みを設けることにより、本実
施の形態の表示装置をラインデータを記憶することな
く、実現することができる。
する機構をライン毎に設けてライン間でデータを比較し
ながら各ラインでの階調変化を検出し、それに基づいて
階調数を変化させる位置を制御することも可能である。
像データ変換の動作を説明する。上記検出回路からの制
御信号が入力された場合、変換回路4においては、ま
ず、nラインに対して、401〜406の入力信号に対
して、入力信号と同一波形である411〜416の出力
信号1(Aフレームの出力信号)と、データ変化後の4
04のデータ値を変化前のデータ値に変換した波形であ
る421〜426の出力信号2(Bフレームの出力信
号)とを生成し、これらをフレーム単位で交互に出力す
る。あるいは、411〜416の出力信号1と421〜
426の出力信号2をフィールド単位で交互に出力して
もよい。
部2に送られた場合、表示(視認される特性)は431
〜436の出力信号Aのようになる。すなわち、404
の入力信号に対応する414の出力信号1と424の出
力信号2とにより、1階調分高いデータと低いデータと
がフレーム単位あるいはフィールド単位で交互に表示さ
れることになる。したがって、入力画像データおよび画
像出力部2が表示可能な最小分解能の階調よりもさらに
小さいレベル、つまり431〜433の階調レベルと4
35〜436の階調レベルの中間にある434の階調レ
ベルで視認されるようになる。
06の入力信号に対して、データ変化前の403のデー
タ値を変化後のデータ値に変換した波形である441〜
446の出力信号3(Aフレームの出力信号)と、入力
信号と同一波形である451〜456の出力信号4(B
フレームの出力信号)とを生成し、これらをフレーム単
位で交互に出力する。あるいは、441〜446の出力
信号3と451〜456の出力信号4をフィールド単位
で交互に出力してもよい。
部2に送られた場合、表示(視認される特性)は461
〜466の出力信号Bのようになる。すなわち、403
の入力信号に対応する443の出力信号3と453の出
力信号4とにより、1階調分高いデータと低いデータと
がフレーム単位あるいはフィールド単位で交互に表示さ
れることになる。したがって、入力画像データおよび画
像出力部が表示可能な最小分解能の階調よりもさらに小
さいレベル、つまり461〜462の階調レベルと46
4〜466の階調レベルの中間にある463の階調レベ
ルで視認されるようになる。
視認される特性は431〜436の出力信号A、n+1
ラインにおける画像出力部で視認される特性は461〜
466の出力信号Bのようになる。つまり、元々の入力
信号の段階では、同一の階調変化があった箇所が同じ列
に位置していた(縦方向に並んでいた)ものが、出力信
号A,Bのところを見ると、中間階調レベルで視認され
る箇所が1データ分横にずれている。
ン上の縦に並ぶ2つの画素において同一の1階調分の階
調変化があった場合、中間階調レベルで視認される箇所
も縦に並んでしまうと、この部分の画像にちらつきが生
じることがある。しかしながら、本実施の形態の場合、
中間階調レベルで視認される箇所が走査ラインによって
横にずれているので、上記のちらつきが生じるのを防止
することができる。
フレームの出力信号1を入力信号と同一波形とし、Bフ
レームの出力信号2を入力信号から変換する一方、n+
1ラインにおいてはBフレームの出力信号4を入力信号
と同一波形とし、Aフレームの出力信号3を入力信号か
ら変換するというように、nラインとn+1ラインとで
出力信号を入力信号と同一波形とするフレーム、出力信
号を入力信号から変換するフレームをそれぞれ異ならせ
たが、この構成に代えて、nラインとn+1ラインとで
出力信号を入力信号と同一波形とするフレーム、出力信
号を入力信号から変換するフレームをそれぞれ同一とし
てもよい。
の隣接する上下2本の走査ラインの同じ列に位置する2
つの画素において同一の1階調分の階調変化があった場
合に、中間階調レベルで視認される箇所をラインによっ
て横にずらす例を説明したが、これと同じことが縦横を
90°回転させた方向についても言える。すなわち、画
像出力部2内の縦方向に延びる隣接する2本の信号ライ
ンの同じ行(走査ライン)に位置する2つの画素におい
て同一の1階調分の階調変化があった場合に、中間階調
レベルで視認される箇所を信号ラインによって縦方向に
ずらすようにするとよい。このようにすると、上記と同
様、横方向のちらつきが生じるのを防止することができ
る。
信号の処理方法の実施の形態を図11を参照して説明す
る。この画像信号の処理方法の実施の形態は、図4の入
力信号と同じである入力された画像データ101の隣接
する画像データ、例えば図4の入力信号の隣接する画像
データ302と303間の変化および階調数を検出する
検出プロセス102と、検出プロセス102の検出結果
に基づいて画像データ101の階調数を変換し、図4の
出力信号1、2と同じである処理画像データ104を出
力する画像データ変換プロセス103とからなる。
タ変換プロセス103は、図1に示した表示装置1に適
用されているプロセスである。検出プロセス102は、
検出回路3において行われ、その具体的な内容が図3の
フローチャートで示したものと同じプロセスである。ま
た、画像データ変換プロセス103は、変換回路4にお
いて行われ、その具体的な内容が図8のフローチャート
で示したものと同じプロセスである。従って、ここで
は、これら検出プロセス102および画像データ変換プ
ロセス103の詳細な説明を省略する。
に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲において種々の変更を加えることが可能である。例
えば上記実施の形態においては階調変化前の1個の画像
データの階調数を変換する処理、もしくは階調変化後の
1個の画像データの階調数を変換する処理を行う例を示
したが、階調変化前の2個の画像データの階調数を変換
したり、階調変化後の2個の画像データの階調数を変換
したりする構成としてもよい。また、階調変化前後で一
定の階調数が続くデータの数は、上記実施の形態の3個
以外でもよく、適宜設定することができる。さらに、本
発明の論理を実現するための検出回路、変換回路等の内
部の具体的な構成は適宜設計し得る事項である。
表示装置に適用可能であるとともに、コンピューターに
よる画像処理システムや画像データ中継装置などにも適
用できる。
表示装置においては、ある程度一定の階調が続く中で最
小分解能の階調変化(1階調分の変化)があった場合
に、階調変化があった箇所の近傍の画像データをフィー
ルドもしくはフレームによって変換するので、変換箇所
が擬似的に1階調以下の中間階調として視認され、より
自然な輝度変化を持つ画像表示を実現することができ
る。
構成を示すブロック図である。
ク図である。
チャートである。
信号の状態を表わす図である。
る画像データおよび各種信号の状態を表わす図である。
ク図である。
る。
ートである。
る表示画像を説明するための図である。
作を説明するためのフローチャートである。
理方法を説明するためのフローチャートである。
Claims (8)
- 【請求項1】 複数のフィールドもしくはフレームによ
って表示部に一画面を表示し、画像データが有する階調
ビット数と前記表示部が有する階調ビット数とが等しい
場合にこれら階調ビット数よりも大きい階調ビット数の
表示を前記表示部にて行う際に、時間的に連続して入力
される複数の画像データのうち、隣接する画像データ間
で1階調数分の階調変化があり、かつ、この階調変化の
前に入力された複数個の画像データの階調数が互いに等
しく、この階調変化の後に入力された複数個の画像デー
タの階調数が互いに等しいことを検出した時に制御信号
を発生する階調変化検出手段と、前記制御信号を受け入
れて、時間的に隣接する2つのフィールドのいずれかも
しくは時間的に隣接する2つのフレームのいずれかで前
記階調変化前の画像データの階調数を前記階調変化後の
画像データの階調数に変換する処理、または時間的に隣
接する2つのフィールドのいずれかもしくは時間的に隣
接する2つのフレームのいずれかで前記階調変化後の画
像データの階調数を前記階調変化前の画像データの階調
数に変換する処理の少なくともいずれか一方の処理を行
う画像データ変換手段とを有することを特徴とする表示
装置。 - 【請求項2】 前記画像データ変換手段において、前記
階調変化前の1個または2個の画像データの階調数を変
換する処理、もしくは前記階調変化後の1個または2個
の画像データの階調数を変換する処理の少なくともいず
れか一方の処理を行うことを特徴とする請求項1に記載
の表示装置。 - 【請求項3】 前記表示部内の隣接する2つの行の同じ
列に位置する2つの画素の画像データの各々に対して前
記階調変化検出手段から制御信号が発生された際に、前
記画像データ変換手段が、前記2つの画素の画像データ
間で前記階調変化前の画像データの階調数を変換する
か、前記階調変化後の画像データの階調数を変換するか
を変えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 【請求項4】 前記表示部内の隣接する2つの列の同じ
行に位置する2つの画素の画像データの各々に対して前
記階調変化検出手段から制御信号が発生された際に、前
記画像データ変換手段が、前記2つの画素の画像データ
間で前記階調変化前の画像データの階調数を変換する
か、前記階調変化後の画像データの階調数を変換するか
を変えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 【請求項5】 複数のフィールドもしくはフレームによ
って画像信号を形成する画像信号の処理方法であって、
画像データが有する階調ビット数と該画像データを受信
処理する受信側が有する階調ビット数とが等しい場合に
これら階調ビット数よりも大きい階調ビット数の受信処
理を前記受信側にて行う際に、時間的に連続して入力さ
れる複数の画像データのうち、隣接する画像データ間で
1階調数分の階調変化があり、かつ、この階調変化の前
に入力された複数個の画像データの階調数が互いに等し
く、この階調変化の後に入力された複数個の画像データ
の階調数が互いに等しいことを検出した時に、該検出結
果に基づき、時間的に隣接する2つのフィールドのいず
れかもしくは時間的に隣接する2つのフレームのいずれ
かで前記階調変化前の画像データの階調数を前記階調変
化後の画像データの階調数に変換する処理、または時間
的に隣接する2つのフィールドのいずれかもしくは時間
的に隣接する2つのフレームのいずれかで前記階調変化
後の画像データの階調数を前記階調変化前の画像データ
の階調数に変換する処理の少なくともいずれか一方の処
理を行うことを特徴とする画像信号の処理方法。 - 【請求項6】 前記画像データの変換処理を行う際、前
記階調変化前の1個または2個の画像データの階調数を
変換処理する処理、もしくは前記階調変化後の1個また
は2個の画像データの階調数を変換処理する処理の少な
くともいずれか一方の処理を行うことを特徴とする請求
項5に記載の画像信号の処理方法。 - 【請求項7】 前記受信側にて隣接する2つの行の同じ
列に位置する2つの画素の画像データの各々に対して制
御信号が発生された際に、前記2つの画素の画像データ
間で前記階調変化前の画像データの階調数を変換する
か、前記階調変化後の画像データの階調数を変換するか
を変えることを特徴とする請求項5に記載の画像信号の
処理方法。 - 【請求項8】 前記受信側にて隣接する2つの列の同じ
行に位置する2つの画素の画像データの各々に対して、
前記2つの画素の画像データ間で前記階調変化前の画像
データの階調数を変換するか、前記階調変化後の画像デ
ータの階調数を変換するかを変えることを特徴とする請
求項5に記載の画像信号の処理方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001111696A JP3748786B2 (ja) | 2000-06-19 | 2001-04-10 | 表示装置および画像信号の処理方法 |
EP01305108A EP1168289B1 (en) | 2000-06-19 | 2001-06-12 | Display device for creating intermediate gradation levels in pseudo manner and imaging signal processing method |
DE60100645T DE60100645T2 (de) | 2000-06-19 | 2001-06-12 | Anzeigegerät zur Erzeugung von zwischenliegenden Graustufen und Verfahren zur Verarbeitung von Bildsignalen |
US09/884,892 US6606099B2 (en) | 2000-06-19 | 2001-06-18 | Display device for creating intermediate gradation levels in pseudo manner and image signal processing method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-183801 | 2000-06-19 | ||
JP2000183801 | 2000-06-19 | ||
JP2001111696A JP3748786B2 (ja) | 2000-06-19 | 2001-04-10 | 表示装置および画像信号の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002082658A true JP2002082658A (ja) | 2002-03-22 |
JP3748786B2 JP3748786B2 (ja) | 2006-02-22 |
Family
ID=26594230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001111696A Expired - Fee Related JP3748786B2 (ja) | 2000-06-19 | 2001-04-10 | 表示装置および画像信号の処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6606099B2 (ja) |
EP (1) | EP1168289B1 (ja) |
JP (1) | JP3748786B2 (ja) |
DE (1) | DE60100645T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007063771A1 (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-07 | Nec Corporation | 画像処理装置、表示装置、画像処理方法及びプログラム |
KR101429130B1 (ko) | 2006-12-20 | 2014-08-11 | 톰슨 라이센싱 | 비디오 화상을 처리하기 위한 방법 및 장치 |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3720275B2 (ja) * | 2001-04-16 | 2005-11-24 | シャープ株式会社 | 画像表示パネル、画像表示装置、並びに画像表示方法 |
KR100403698B1 (ko) * | 2001-07-13 | 2003-10-30 | 삼성에스디아이 주식회사 | 다계조 화상 표시 방법 및 그 장치 |
JP2003162267A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-06 | Seiko Epson Corp | 表示駆動回路、電気光学装置、電子機器及び表示駆動方法 |
JP4217196B2 (ja) * | 2003-11-06 | 2009-01-28 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | ディスプレイ駆動装置、画像表示システム、および表示方法 |
TW200525496A (en) * | 2004-01-27 | 2005-08-01 | Richtek Techohnology Corp | Dynamic gamma correction method and system |
JP4201338B2 (ja) * | 2004-02-03 | 2008-12-24 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、画像表示装置、携帯用情報機器、制御プログラムおよび可読記録媒体 |
KR100604866B1 (ko) * | 2004-06-08 | 2006-07-26 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 구동을 위한 감마 구동 방식의 소스드라이버 및 소스 라인 구동 방법 |
US20060066549A1 (en) * | 2004-09-24 | 2006-03-30 | Sony Corporation | Flat display apparatus and driving method for flat display apparatus |
DE102006036305A1 (de) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Mekra Lang Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Berechnung von Gammakorrekturwerten sowie Bildaufnahmevorrichtung mit einer entsprechenden Gammaadaptionseinheit |
US8559705B2 (en) * | 2006-12-01 | 2013-10-15 | Lytro, Inc. | Interactive refocusing of electronic images |
US10298834B2 (en) | 2006-12-01 | 2019-05-21 | Google Llc | Video refocusing |
JP4577583B2 (ja) * | 2007-12-04 | 2010-11-10 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法、プログラム、並びに、記録媒体 |
WO2011013745A1 (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | シャープ株式会社 | 階調調整装置、画像表示装置、テレビ受像機、プログラム、及び、プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
KR20130086433A (ko) * | 2012-01-25 | 2013-08-02 | 삼성전자주식회사 | 신호 처리 장치 및 신호 처리 방법 |
US9858649B2 (en) | 2015-09-30 | 2018-01-02 | Lytro, Inc. | Depth-based image blurring |
US10129524B2 (en) | 2012-06-26 | 2018-11-13 | Google Llc | Depth-assigned content for depth-enhanced virtual reality images |
US10334151B2 (en) | 2013-04-22 | 2019-06-25 | Google Llc | Phase detection autofocus using subaperture images |
KR102364863B1 (ko) * | 2015-03-10 | 2022-02-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
US10419737B2 (en) | 2015-04-15 | 2019-09-17 | Google Llc | Data structures and delivery methods for expediting virtual reality playback |
US10546424B2 (en) | 2015-04-15 | 2020-01-28 | Google Llc | Layered content delivery for virtual and augmented reality experiences |
US10540818B2 (en) | 2015-04-15 | 2020-01-21 | Google Llc | Stereo image generation and interactive playback |
US10469873B2 (en) | 2015-04-15 | 2019-11-05 | Google Llc | Encoding and decoding virtual reality video |
US10440407B2 (en) | 2017-05-09 | 2019-10-08 | Google Llc | Adaptive control for immersive experience delivery |
US10444931B2 (en) | 2017-05-09 | 2019-10-15 | Google Llc | Vantage generation and interactive playback |
US10275898B1 (en) | 2015-04-15 | 2019-04-30 | Google Llc | Wedge-based light-field video capture |
US11328446B2 (en) | 2015-04-15 | 2022-05-10 | Google Llc | Combining light-field data with active depth data for depth map generation |
US10341632B2 (en) | 2015-04-15 | 2019-07-02 | Google Llc. | Spatial random access enabled video system with a three-dimensional viewing volume |
US10567464B2 (en) | 2015-04-15 | 2020-02-18 | Google Llc | Video compression with adaptive view-dependent lighting removal |
US10412373B2 (en) | 2015-04-15 | 2019-09-10 | Google Llc | Image capture for virtual reality displays |
US10565734B2 (en) | 2015-04-15 | 2020-02-18 | Google Llc | Video capture, processing, calibration, computational fiber artifact removal, and light-field pipeline |
US9979909B2 (en) | 2015-07-24 | 2018-05-22 | Lytro, Inc. | Automatic lens flare detection and correction for light-field images |
US10275892B2 (en) | 2016-06-09 | 2019-04-30 | Google Llc | Multi-view scene segmentation and propagation |
US10679361B2 (en) | 2016-12-05 | 2020-06-09 | Google Llc | Multi-view rotoscope contour propagation |
US10594945B2 (en) | 2017-04-03 | 2020-03-17 | Google Llc | Generating dolly zoom effect using light field image data |
US10474227B2 (en) | 2017-05-09 | 2019-11-12 | Google Llc | Generation of virtual reality with 6 degrees of freedom from limited viewer data |
US10354399B2 (en) | 2017-05-25 | 2019-07-16 | Google Llc | Multi-view back-projection to a light-field |
US10545215B2 (en) | 2017-09-13 | 2020-01-28 | Google Llc | 4D camera tracking and optical stabilization |
US10965862B2 (en) | 2018-01-18 | 2021-03-30 | Google Llc | Multi-camera navigation interface |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0827601B2 (ja) * | 1986-01-13 | 1996-03-21 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置、及びその駆動方法 |
JP2667204B2 (ja) | 1988-06-18 | 1997-10-27 | 株式会社日立製作所 | 階調表示装置 |
US4921334A (en) | 1988-07-18 | 1990-05-01 | General Electric Company | Matrix liquid crystal display with extended gray scale |
JP2700903B2 (ja) | 1988-09-30 | 1998-01-21 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US4908780A (en) * | 1988-10-14 | 1990-03-13 | Sun Microsystems, Inc. | Anti-aliasing raster operations utilizing sub-pixel crossing information to control pixel shading |
JPH03201788A (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-03 | Nippon Philips Kk | カラー表示装置 |
JP3142550B2 (ja) * | 1990-02-21 | 2001-03-07 | 株式会社リコー | 図形処理装置 |
US5029108A (en) * | 1990-09-24 | 1991-07-02 | Destiny Technology Corporation | Edge enhancement method and apparatus for dot matrix devices |
JP3354741B2 (ja) * | 1995-04-17 | 2002-12-09 | 富士通株式会社 | 中間調表示方法及び中間調表示装置 |
JP3558497B2 (ja) * | 1997-07-03 | 2004-08-25 | 松下電器産業株式会社 | エッヂキー発生方法およびエッヂキー発生装置 |
US6252578B1 (en) * | 1997-10-07 | 2001-06-26 | Intel Corporation | Method for reducing flicker when displaying processed digital data on video displays having a low refresh rate |
JP2885239B1 (ja) * | 1998-02-27 | 1999-04-19 | 日本電気株式会社 | 画像処理装置 |
US6611249B1 (en) * | 1998-07-22 | 2003-08-26 | Silicon Graphics, Inc. | System and method for providing a wide aspect ratio flat panel display monitor independent white-balance adjustment and gamma correction capabilities |
-
2001
- 2001-04-10 JP JP2001111696A patent/JP3748786B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-06-12 EP EP01305108A patent/EP1168289B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-12 DE DE60100645T patent/DE60100645T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-06-18 US US09/884,892 patent/US6606099B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007063771A1 (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-07 | Nec Corporation | 画像処理装置、表示装置、画像処理方法及びプログラム |
JP4816970B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-11-16 | 日本電気株式会社 | 画像処理装置、表示装置、画像処理方法及びプログラム |
US8189941B2 (en) | 2005-11-30 | 2012-05-29 | Nec Corporation | Image processing device, display device, image processing method, and program |
KR101429130B1 (ko) | 2006-12-20 | 2014-08-11 | 톰슨 라이센싱 | 비디오 화상을 처리하기 위한 방법 및 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6606099B2 (en) | 2003-08-12 |
EP1168289B1 (en) | 2003-08-27 |
DE60100645T2 (de) | 2004-02-26 |
EP1168289A3 (en) | 2002-07-31 |
US20020018037A1 (en) | 2002-02-14 |
EP1168289A2 (en) | 2002-01-02 |
DE60100645D1 (de) | 2003-10-02 |
JP3748786B2 (ja) | 2006-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002082658A (ja) | 表示装置および画像信号の処理方法 | |
KR100853210B1 (ko) | 색 특성 보상 기능과 응답 속도 보상 기능을 갖는 액정표시 장치 | |
US6331862B1 (en) | Image expansion display and driver | |
US8035660B2 (en) | Liquid crystal display with corrected image data and method of driving the liquid crystal display | |
US7057584B2 (en) | Image display method and system for plasma display panel | |
JP2003302955A (ja) | フレームレート制御方法及びそのための液晶表示装置 | |
WO2003102911A1 (en) | Liquid crystal display and driving apparatus thereof | |
JPH09231375A (ja) | 動きの検出装置、その方法、表示制御装置、その方法、およびソフトウエアシステム | |
US8009181B2 (en) | Display method and display apparatus using this method | |
US20080117198A1 (en) | Display device and controller driver for improved FRC technique | |
KR101419848B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법 | |
KR100760608B1 (ko) | 거짓윤곽경감장치, 표시장치, 거짓윤곽경감방법, 및거짓윤곽경감 프로그램 | |
KR100304899B1 (ko) | 모니터의 허용범위 초과 영상 표시장치 및 방법 | |
KR20020014766A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 표시계조 처리방법 | |
EP1538595B1 (en) | Driving circuit of a liquid crystal display and driving method thereof | |
KR100400337B1 (ko) | 의사적으로 중간계조를 생성하는 표시장치 및 화상신호의처리방법 | |
KR20030006592A (ko) | 다계조 화상 표시 방법 및 그 장치 | |
JP2003076341A (ja) | シーケンシャル・カラー・ディスプレイ装置 | |
US6292162B1 (en) | Driving circuit capable of making a liquid crystal display panel display and expanded picture without special signal processor | |
JP2001117528A (ja) | 画像表示装置 | |
KR100522703B1 (ko) | 디스플레이 패널을 구동하는 장치에서 각 프레임의 휘도를효과적으로 조절하는 방법 | |
JPH05108026A (ja) | 多階調表示装置 | |
JP3172431B2 (ja) | 疑似階調処理装置 | |
JP2004207841A (ja) | 多階調化処理装置 | |
JP2001092407A (ja) | 画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |