JP2002080350A - 口腔内麻酔製剤 - Google Patents

口腔内麻酔製剤

Info

Publication number
JP2002080350A
JP2002080350A JP2000265717A JP2000265717A JP2002080350A JP 2002080350 A JP2002080350 A JP 2002080350A JP 2000265717 A JP2000265717 A JP 2000265717A JP 2000265717 A JP2000265717 A JP 2000265717A JP 2002080350 A JP2002080350 A JP 2002080350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anesthetic
preparation
weight
oral
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000265717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4252203B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Ninomiya
和久 二宮
Junichi Saito
純一 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000265717A priority Critical patent/JP4252203B2/ja
Publication of JP2002080350A publication Critical patent/JP2002080350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252203B2 publication Critical patent/JP4252203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 5分以内、特に2分〜3分程度の実用上十分
な麻酔効果の発現時間を有し、歯科医がピンセットなど
で取り扱う際の取り扱い性に優れ、患者に適用した際、
麻酔薬による目的部位以外の部位の麻痺がなく、かつ麻
酔薬に由来する苦味がない口腔内麻酔製剤を提供するこ
と。 【解決手段】 不織布または織布からなる支持体と、当
該支持体上に形成された、100重量部のゴム系粘着
剤、70〜150重量部の局所麻酔剤および20〜80
重量部の可塑剤を含有する膏体層とを含んでなる口腔内
麻酔製剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯科医療におけ
る、麻酔、および麻酔薬を投与するための注射の、穿刺
時の疼痛を除去ないしは軽減(以下、「除去ないしは軽
減」を一括して「軽減」と表記する)する予備麻酔のた
めに使用する口腔内麻酔製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】歯科医療において、抜歯時の麻酔注射の
穿刺時の疼痛、歯垢除去時の疼痛、盲嚢掻把時の疼痛等
を軽減することは、患者の精神的苦痛を除去し、また医
療行為を容易に進める上で、極めて重要な課題となって
いる。従来より、麻酔および予備麻酔には、麻酔薬を含
有する軟膏剤、ゼリー剤、スプレー剤等が多用されてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の製剤は、麻酔効果が不十分である、麻酔効果の発現ま
での時間が長い、必要な部位以外にも麻酔効果があり処
置後に不快感が残る、麻酔薬に由来する苦味がある等の
問題があった。
【0004】従って、歯科用途を目的として優れた効力
と取り扱い性を有し、患者に対して処置後の麻痺や苦味
などの不快感の残らない口腔内麻酔製剤が望まれてい
た。
【0005】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的は、5分以内、特に2分〜3分
程度の実用上十分な麻酔効果の発現時間を有し、歯科医
がピンセットなどで取り扱う際の取り扱い性に優れ、患
者に適用した際、麻酔薬による目的部位以外の部位の麻
痺がなく、かつ麻酔薬に由来する苦味がない口腔内麻酔
製剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に対して鋭意検討した結果、本発明を完成するに至っ
た。すなわち、本発明は以下の通りである。
【0007】本発明の口腔内麻酔製剤は、不織布または
織布からなる支持体と、当該支持体上に形成された、1
00重量部のゴム系粘着剤、70〜150重量部の局所
麻酔剤および20〜80重量部の可塑剤を含有する膏体
層とを含んでなる。そのことにより、上記目的が達成さ
れる。
【0008】好適な実施態様において、麻酔効果が発現
する時間は5分以内である。
【0009】好適な実施態様において、上記口腔内麻酔
製剤は、一辺の長さが5〜30mmの方形の形状であ
り、厚みが0.1〜1.3mmであり、1N/cmの荷
重をかけた際の少なくとも1方向の伸び率が50%以下
である。
【0010】本発明の口腔内麻酔製剤は、ゴム系粘着剤
に比較的多量の局所麻酔剤を含有させることができるた
め、口腔内粘膜に適用した際、局所麻酔剤がバースト的
に放出され、非常に短時間(3分以内)で麻酔効果を発
現させ、その効果も大きく、歯科における口腔内処置時
にほとんど無痛となる。さらに、ゴム系粘着剤に可塑剤
を含有させるため、口腔粘膜、特に湿潤状態の粘膜に対
して最適の粘着特性を示し、それゆえ貼付時の剥離や脱
落がなく、確実に貼付部位への麻酔効果を発現させるこ
とができる。
【0011】特に、口腔内で使用される局所麻酔剤を貼
付型の粘着テープ製剤とすることにより、従来の局所麻
酔製剤であるゼリー剤やスプレー剤の場合とは対照的
に、麻酔剤に由来する苦味がなく、かつ貼付部位のみの
麻酔が可能になるために必要のない部位の麻痺を避ける
ことができ、それゆえ患者に対する不快感が非常に少な
い。
【0012】さらに、支持体として柔軟な不織布または
織布を用いているため、使用者(歯科医)がピンセット
で取り扱う際の取り扱い性に優れる。
【0013】特に、製剤の大きさ、厚みおよび伸び率を
口腔内での貼付に最適なものとすることにより、患者に
対する違和感がなく、使用者(歯科医)がピンセットで
取り扱う際の取り扱い性に優れる製剤を得ることができ
る。このような製剤の大きさ、厚みおよび伸び率の最適
化は、単に製剤の設計事項であるだけでなく、貼付部位
以外の部位の麻痺を避けるという本製剤の優れた利点に
関して非常に重要な要因である。
【0014】本発明の口腔内麻酔製剤は、口腔内の麻酔
を目的になされたものであるが、本製剤は、柔軟性に優
れているため、口腔粘膜だけでなく、鼻腔粘膜、眼腔粘
膜等の他の粘膜に適用することもできる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0016】本発明の口腔内麻酔製剤は、不織布または
織布からなる支持体と、当該支持体上に形成された膏体
層とを含んでなるものである。
【0017】本発明で使用される不織布としては、レー
ヨン、アセテート、プロミックス(一般名;牛乳カゼイ
ンとポリアクリロニトリルとの共重合体)、ナイロン、
ビニロン、ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリエステ
ル、アクリル、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレンなどのポリオレフィン、ポリクラール(塩化ビニ
ルとポリビニルアルコールとの1:1混合物)、ベンゾ
エート等の化学繊維、および綿、羊毛、絹、麻等の天然
繊維からなる群より選択される少なくとも一種の繊維か
らなるものが挙げられる。特に、安全性、安定性、経済
性などの点から、ポリオレフィン繊維及びポリエステル
繊維の何れか一方または両者を主体としてなる不織布が
好ましい。
【0018】不織布の製法は、特に限定されないが、一
般的にメディカル用途で用いられる乾式バインダー法、
サーマルボンド法、スパンボンド法、スパンレース法、
エアレイプロセス法、ニードルパンチ法、TCF法、ベ
ンリーゼ法、湿式法、メルトブローン法等があり、伸縮
性および安全性の点からスパンレース法で製造されたも
のが好適に用いられる。スパンレース不織布は、通常、
スパンレース、ウォーターパンチ、ウォータージェッ
ト、ジェットボンドで表現されるバインダーを使わずに
繊維を交絡させる製造方法によって製造される。
【0019】また、取り扱い性および風合いの点から、
ポリエステルおよびポリオレフィンからなる群より選択
される2種以上の成分を口金で複合して紡糸した複合繊
維を分割した分割繊維を用いて、スパンレース法または
湿式法にて製造される不織布が特に好ましい。このよう
な分割繊維を用いてなる不織布は、断面の形状が略三角
形の繊維を多く含み、その繊維径が細くかつ繊維密度が
高いため、風合いや柔軟性に優れ、厚みの割に腰があり
取り扱い性に優れる。
【0020】本発明で使用される織布としては、レーヨ
ン、アセテート、プロミックス、ナイロン、ビニロン、
ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、アクリ
ル、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレンなど
のポリオレフィン、ポリクラール(塩化ビニルとポリビ
ニルアルコールとの1:1混合物)、ベンゾエート等の
化学繊維、および綿、羊毛、絹、麻等の天然繊維からな
る群より選択される少なくとも一種の繊維からなるもの
が挙げられる。特に、安全性や安定性、経済性などの点
から、ポリオレフィン繊維、ポリエステル繊維、ナイロ
ン繊維、綿が好ましい。織布の織り方は、特に限定され
ず、例えば、一般的な平織、綾織、朱子織、綟り織など
の手法が挙げられ、風合いの点からビロードなどが好ま
しい。
【0021】不織布または織布は、JIS−L1085
に規定する厚みが、好ましくは0.1mm〜1mm、よ
り好ましくは0.2mm〜0.8mmである。厚みが
0.1mmよりも薄くなると、伸びが大きくなったり、
腰がなくなるため、歯科医がピンセットなどで取り扱う
際の取り扱い性が悪くなり、逆に1mmよりも厚くなる
と、それに対応して製剤の総厚も厚くなるため、貼付し
た際の異物感が大きくなるという問題がある。
【0022】不織布または織布は、JIS−L1085
に規定する質量が、好ましくは20g/m2〜200g
/m2、より好ましくは50g/m2〜200g/m2
ある。質量が20g/m2よりも低くなると、腰がなく
なるため取り扱い性が悪くなり、逆に200g/m2
りも高くなると、硬くなるため貼付した際の異物感が大
きくなるという問題がある。
【0023】また、不織布または織布は、そのJIS−
L1085に規定する剛軟度(45°カンチレバ法によ
る)が10mm〜80mmであるのが好ましく、30m
m〜70mmであるのがより好ましい。剛軟度がこの数
値範囲にあることにより、製剤が好ましい剛性を有する
ものとなり、貼付作業時の取り扱い性及び製剤の凹凸面
への密着性がより一層向上する。
【0024】また、不織布または織布は、その引張強度
が、好ましくは縦5〜60N/cm、横5〜50N/c
m、より好ましくは縦20〜40N/cm、横10〜4
0N/cmであり、破断伸度が、好ましくは縦5〜10
0%、横10〜150%、より好ましくは縦30〜70
%、横60〜100%である。引張強度が上記範囲より
も小さい場合、一般的に不織布または織布の繊維同士の
結合が弱くなるため、不織布または織布が伸びやすく、
製剤にした場合の取り扱い性が低下するという問題があ
り、上記範囲よりも大きい場合、一般的に繊維が太くな
ったり、不織布または織布の厚みが厚くなったりするた
め、製剤とした場合の貼付時の異物感が大きくなるとい
う問題がある。破断伸度が上記範囲よりも小さい場合、
不織布や織布の風合いがかたくなるため、製剤での貼付
感が劣るという問題があり、上記範囲よりも大きい場
合、伸縮性が大きすぎるため、製剤にした場合の取り扱
い性が低下するという問題がある。なお、上記引張強度
および破断伸度は、JIS−L1085に規定する方法
に従って測定することができる。
【0025】不織布または織布に対する取り扱い性を向
上させたり、膏体層の裏抜けを防止する目的で、不織布
または織布をフィルムでラミネート加工し、このラミネ
ート加工した不織布または織布のフィルム面に膏体層を
積層してもよい。このようなラミネートするフィルムと
しては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレ
フィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリブタジエン、
ポリブテン、ポリイソプレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸セ
ルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、
エチレン−アクリル酸エチル共重合体、ポリテトラフル
オロエチレン、ポリウレタン、アイオノマー樹脂などの
合成樹脂からなる単層フィルムまたは積層フィルムが挙
げられる。局所麻酔剤のフィルムへの移行を抑制できる
等の点から、1μm〜15μmの厚みのポリエチレンテ
レフタレートフィルムが好ましい。
【0026】また、膏体層の不織布または織布への投錨
性を改善する目的で、公知の下塗り剤、例えば、ポリイ
ソシアネート化合物、エチレンイミンを付加したアクリ
ルポリマー、ポリエチレンイミンなどを用いて下塗り層
を形成してもよい。
【0027】さらに、撥水処理を目的として、公知の撥
水剤、例えば、シリコーン系の撥水剤、フッ素系の撥水
剤などを不織布または織布に塗布してもよい。
【0028】本発明の口腔内麻酔製剤の膏体層は、ゴム
系粘着剤、局所麻酔剤および可塑剤を含有する。
【0029】本発明で使用されるゴム系粘着剤として
は、ポリイソブチレン・ポリブテン系ゴム、スチレン・
ブタジエン系ゴム、ニトリル系ゴム、クロロプレン系ゴ
ム、ビニルピリジン系ゴム、ポリイソブチレン系ゴム、
ブチル系ゴム、イソプレン・イソブチレン系ゴム、スチ
レン・ジエン・スチレンブロック共重合体、天然ゴム等
が挙げられる。粘着性の点から、ポリイソブチレン系ゴ
ム、およびスチレン・ジエン・スチレンブロック共重合
体(例えば、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック
共重合体(SBS)、スチレン・イソプレン・スチレン
ブロック共重合体(SIS)等)が好ましく使用され
る。これらのゴム系粘着剤は、単独で用いても、2種以
上混合して用いてもよい。
【0030】ゴム系粘着剤は、適度な粘着力や凝集力を
得るため、分子量の異なる粘着剤(この粘着剤は、同一
種類であっても異なる種類であってもよい)を混合して
使用するのが好ましい。例えば、平均分子量300,0
00〜2,500,000の高分子量のポリイソブチレ
ンもしくはSISと、平均分子量10,000〜20
0,000の中分子量のポリイソブチレンもしくはSI
S、および/または平均分子量500〜4,000の低
分子量のポリイソブチレンとの混合物が挙げられる。こ
のような混合物において、高分子量のポリイソブチレン
またはSISを10〜80重量%、好ましくは20〜5
0重量%、中分子量のポリイソブチレンまたはSISを
0〜90重量%、好ましくは10〜80重量%、低分子
量のポリイソブチレンを0〜80重量%、好ましくは1
0〜60重量%の割合で配合することが好ましい。な
お、ここで言及する平均分子量とは、粘度平均分子量で
ある。
【0031】本発明で使用される可塑剤は、ゴム系粘着
剤の粘着性を調整する目的で配合される。本発明の口腔
内麻酔製剤の膏体層は、局所麻酔剤を高濃度に含有する
ため、局所麻酔剤がゴム系粘着剤中で結晶化する場合が
ある。結晶化した粒子の充填効果により膏体層が硬くな
って粘着力が低下し、それゆえ口腔内に貼付した際に脱
落するおそれがある。従って、可塑剤を添加して膏体層
を可塑化し、ゴム系粘着剤の粘着性を調整することが好
ましい。
【0032】このような可塑剤としては、炭化水素類
(例えば、流動パラフィン等)、脂肪酸エステル(例え
ば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸等の高級
脂肪酸と、メチルアルコール、エチルアルコール、プロ
ピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアル
コール、イソブチルアルコール等の1価の直鎖または分
岐鎖アルコールとからなる脂肪酸エステル)、高級脂肪
酸(例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、オレイン酸、カプリル酸等)等が挙げられる。これ
らの中でも、流動パラフィン、ミリスチン酸イソプロピ
ルおよびパルミチン酸イソプロピルが好ましい。
【0033】膏体層中の可塑剤の含有量は、ゴム系粘着
剤100重量部に対して、20〜80重量部、好ましく
は25〜50重量部である。局所麻酔剤の含有量にもよ
るが、可塑剤の含有量が20重量部よりも少ないと、膏
体層の可塑化効果が得られないため、適正な粘着力が得
られずに製剤が貼付時に脱落し、逆に80重量部よりも
多くなると、ゴム系粘着剤の糸曳きや糊残りが生じると
いう問題がある。
【0034】本発明で使用される局所麻酔剤としては、
好ましくは、コカイン、プロカイン、クロロプロカイ
ン、テトラカイン、ベンゾカイン、リドカイン、メピバ
カイン、プリロカイン、プピバカイン、ジブカイン、プ
ロポキシカイン、エチドカイン、ジクロニン、オキシブ
プロカイン、テーカイン、アメトカイン、プロピトカイ
ン、ピペロカイン、カタカイン、ブタニカイン、ヘキソ
チオカイン、メプリルカイン、エピロカイン、アミロカ
イン、イソブカイン、トリカイン、パレトキシカイン、
ピロカイン、ヘキシルカイン、メタブトキシカイン、キ
シロカイン、メタブテタミン、オキセサゼイン、ピリド
キシン、ブロモキシン、ジメチソキン、アミノ安息香酸
エチル、ピペリジノアセチルアミノ安息香酸エチル、ベ
ンジルアルコール、クロロブタノールおよびこれらの薬
理学的に許容される塩からなる群より選択される少なく
とも1種が用いられ、より好ましくは、リドカイン、ブ
ピバカイン、ベンゾカインが用いられる。
【0035】膏体層中の局所麻酔剤の含有量は、ゴム系
粘着剤100重量部に対して、70〜150重量部、好
ましくは100〜140重量部である。含有量が70重
量部よりも少ないと、麻酔効果が十分でない、麻酔効果
の発現までの時間が長くなる等の問題があり、150重
量部よりも多いと、結晶状態で存在する局所麻酔剤の増
加により結晶粒子の充填効果が増大して膏体層が硬くな
り、あるいは実質的な粘着剤量が減少するために、粘着
性が低下して貼付部位から製剤が脱落する。
【0036】また、本発明の口腔内貼付製剤の膏体層に
は、必要に応じて、ロジン系樹脂、ポリテルペン樹脂、
クマロン−インデン樹脂、石油系樹脂、テルペンフェノ
ール樹脂、キシレン樹脂等の粘着付与剤を含有させても
よい。粘着付与剤は、これら1種または2種以上を、ゴ
ム系粘着剤に対し、好ましくは50重量%以下、より好
ましくは5〜40重量%の割合で含有される。
【0037】さらに、本発明の口腔内麻酔製剤の膏体層
には、必要に応じて、局所麻酔剤の吸収性を向上させる
経皮吸収促進剤を含有させてもよい。経皮吸収促進剤の
例としては、カプリル酸、ぺラルゴン酸、カプリン酸、
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸
等の高級脂肪酸、パルミチン酸メチル、カプロン酸メチ
ル、ミリスチン酸メチル、ラウリン酸メチル、パルミチ
ン酸レチノール、パルミチン酸セチル、アジピン酸ジイ
ソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、オレイン
酸オクチルドデシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイ
ン酸エチル、リノール酸イソプロピル、リノール酸エチ
ル、ミリスチン酸ブチル、ステアリン酸メチル、イソス
テアリン酸イソプロピル等の脂肪酸エステル、オレイン
酸モノグリセライド、カプリン酸モノグリセライド、カ
プリル酸モノグリセライド、ぺラルゴン酸モノグリセラ
イド、ステアリン酸モノグリセライド等の脂肪酸モノグ
リセライド、オレイン酸ジグリセライド、カプリン酸ジ
グリセライド、カプリル酸ジグリセライド、ぺラルゴン
酸ジグリセライド等の脂肪酸ジグリセライド、モノステ
アリン酸プロピレングリコール、モノステアリン酸ソル
ビタン、モノラウリン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソ
ルビタン、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、没食子酸n−
プロピル、アジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエ
チル、安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸メチル、パ
ラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル
等のエステル類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタ
ンモノパルミテート、ソルビタンセスキオレート、デカ
グリセリルモノラウレート、ヘキサグリセリンポリリシ
ノレート、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリ
オキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレン
セチルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンオレイルアミン、ポリオキシオ
レイルアミン、ポリオキシオレイン酸アミド、ポリオキ
シエチレンモノラウレート等の非イオン界面活性剤、ラ
ウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム、ラウリ
ル硫酸トリエタノールアミン、セチル硫酸ナトリウム、
ラウロイルサルコシン、ラウロイルサルコシンナトリウ
ム、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウ
ム、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸ナトリ
ウム、ポリオキシエチレンセチルエーテルリン酸ナトリ
ウム、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸ナト
リウム等のアニオン系界面活性剤、塩化ステアリルトリ
メチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモ
ニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ステアリルジメチ
ルベンジルアンモニウム等のカチオン系界面活性剤、ラ
ウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N
−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリ
ニウムベタイン、ラウリン酸ジエタノールアミド、クロ
タミトン、乳酸などが挙げられる。これらの中でも、ミ
リスチン酸、カプリル酸モノグリセライドおよびソルビ
タンセスキオレートが好ましい。
【0038】膏体層中の経皮吸収促進剤の含有量は、ゴ
ム系粘着剤100重量部に対して、好ましくは5〜60
重量部、より好ましくは10〜25重量部である。含有
量が5重量部よりも少ないと、経皮吸収促進効果が充分
に得られない場合があり、60重量部よりも多いと、ゴ
ム系粘着剤が可塑化され、貼付部位への糊残り現象が生
じることがある。なお、経皮吸収促進剤を含有させる場
合、可塑剤と経皮吸収促進剤との合計量は、ゴム系粘着
剤100重量部に対して20〜80重量部となるように
調整することが好ましい。
【0039】さらに、本発明の口腔内麻酔製剤の膏体層
には、ゴム系粘着剤の糸曳きや糊残りを防止する目的
で、カオリン、酸化チタン、タルク、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、珪酸塩(例えば、メタ珪酸アルミン
酸マグネシウム)、珪酸(例えば、含水二酸化珪素)、
アルミニウム水和物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム等
の充填剤を含有させてもよい。
【0040】膏体層中の充填剤の含有量は、ゴム系粘着
剤100重量部に対して、好ましくは1〜50重量部、
より好ましくは5〜20重量部である。含有量が1重量
部よりも少ないと、ゴム系粘着剤の凝集力が向上せず、
糸曳きや糊残りを防止する効果が充分に得られにくく、
50重量部よりも多いと、ゴム系粘着剤が充填効果によ
って硬くなりすぎ、膏体層の粘着力が低下する恐れがあ
る。
【0041】膏体層の厚さは、好ましくは20μm〜3
00μm、より好ましくは40μm〜80μmである。
厚さが20μmよりも薄いと、充分な粘着力が得られに
くいという問題があり、300μmよりも厚いと、糊残
りを起こすとともに、経済的にも不利である。
【0042】本発明の口腔内麻酔製剤は、取り扱い性と
使用感のバランスの点から、JIS−L1085に規定
する剛軟度(45°カンチレバ法による)が15mm〜
60mmであることが好ましく、20mm〜50mmで
あることがより好ましい。剛軟度が、この範囲より小さ
い場合、取り扱い性が低下する傾向を示し、例えば、歯
部、舌部等により複雑で狭隘な空間配置を呈している口
腔内での貼付操作がしずらくなる場合があり、この範囲
より大きい場合、貼付時の異物感を感じやすい傾向とな
る。
【0043】本発明の口腔内麻酔製剤は、好ましくは5
分以内、より好ましくは3分以内、最も好ましくは2分
以内で麻酔効果を発現して歯科における口腔内処置時に
無痛となるものである。従って、貼付時間は5分以内で
十分である。麻酔効果の発現時間が5分を超えると、歯
科医が患者を治療する時間が長くなるために、効率的な
治療ができなくなったり、患者への精神的負担が大きく
なったりするという問題がある。麻酔効果の発現時間を
上記範囲とするには、例えば、膏体層中の局所麻酔剤の
含有量を、ゴム系粘着剤100重量部に対して70〜1
50重量部とし、可塑剤の含有量を20〜80重量部と
し、必要により、経皮吸収促進剤を5〜60重量部配合
する等の方法が採用される。
【0044】本発明の口腔内麻酔製剤の大きさは、貼付
時にピンセット等で取り扱うことを考慮して、大きすぎ
ると、ピンセットでの取り扱い性が悪くなり、小さすぎ
ると、麻酔される面積が小さくなるので、麻酔後の処
置、例えば抜歯時の麻酔注射穿刺などの処置が実施しず
らくなるという問題がある。従って、製剤は、一辺の長
さが、好ましくは5mm〜30mm、より好ましくは1
0mm〜20mm、最も好ましくは10mmの方形(正
方形、長方形、菱形等)の形状であるのが望ましい。し
かし、上記方形と同等の大きさであれば、例えば、円
形、楕円形、菱形、三角形、多角形等の形状を任意に選
択することができる。また、帯状、ロール状またはシー
ト状の製剤を、貼付時に上記の大きさの形状にカットし
て使用してもよい。
【0045】本発明の口腔内麻酔製剤の総厚みは、好ま
しくは0.1mm〜1.3mm、より好ましくは0.2
mm〜0.8mmである。厚みが0.1mmよりも薄く
なると、ピンセットでの取り扱い性が悪くなり、1.3
mmよりも厚くなると、口腔内に貼付した際の違和感が
大きくなる、口腔内の歯茎などの凹凸への密着性が低下
する等の問題がある。
【0046】また、本発明の口腔内麻酔製剤は、ピンセ
ットで取り扱う特異な製剤であるため、ピンセットでの
取り扱い性が非常に重要である。本発明において、伸縮
性の小さい製剤が、ピンセットでの取り扱い性に優れて
いることが見出された。すなわち、1N/cmの荷重を
かけた際の、製剤の少なくとも1方向(例えば、方形の
形状である場合、一辺方向)の伸び率が、好ましくは5
0%以下、より好ましくは20%以下、最も好ましくは
実質的に0%であるものが、取り扱い性に優れる。伸び
率が50%を超えると、ピンセットでの取り扱い性が低
下する(具体的には、後述するライナーから口腔内貼付
製剤を剥離する際、製剤の伸びが剥離直後に反動とな
り、膏体層がくっついて取り扱い性が悪くなる)という
問題がある。
【0047】伸び率は、次のようにして測定することが
できる。すなわち、製剤の10mm×10mmの試験片
について、レオメーターまたは引張試験機を用いて、試
長5mm、引張速度10mm/分で引き伸ばす際の測定
荷重(N)が1Nになるときの、試験片の伸びた距離
(mm)を測定し、以下の式により伸び率を算出する:
伸び率(%)=試験片の伸びた距離×100/5
【0048】口腔内麻酔製剤の伸び率を上記範囲内とす
るには、例えば、支持体である織布や不織布の材質、厚
み、質量、剛軟度、引張強度、破断伸度等を適宜選択す
る等の方法を採用することができる。
【0049】本発明の口腔内麻酔製剤は、膏体層上にラ
イナーを積層してもよい。ライナーの例としては、ポリ
エチレンコート上質紙、ポリオレフィンコートグラシン
紙、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、
ポリプロピレンフィルムなどが挙げられ、膏体層と接触
する面に剥離剤としてシリコーン樹脂、フッ素樹脂、テ
フロン(登録商標)樹脂などを塗布することによって剥
離処理が施される。
【0050】ライナーを膏体層上に積層することによ
り、製造時、運搬時または保存時に、膏体層が、予期せ
ず、器具、容器などに接触して接着してしまうことを防
止できる。また、口腔内の粘膜に貼付を行う直前まで、
膏体層の露出面をライナーで被覆保護し、口腔内の粘膜
への貼付時にライナーを剥離して膏体層を露出し、貼付
を行うことができるので、膏体層の粘着性及び局所麻酔
剤の劣化を防止できる。
【0051】ライナーの厚みは、取り扱い性の点から、
好ましくは50〜100μmであり、より好ましくは7
5μmである。取り扱い性の点から、厚み75μmのポ
リエチレンテレフタレートフィルムが最も好ましい。
【0052】ライナーのJIS−L1085に規定する
剛軟度(45°カンチレバ法による)は、製剤の取り扱
い性の点から、好ましくは50mm以上であり、より好
ましくは70mm〜140mmである。剛軟度が50m
mよりも小さいと、ライナーが柔軟なために、膏体層か
らライナーを剥離する際、ライナーが剥離しにくいとい
う問題がある。
【0053】本発明の口腔内麻酔製剤では、利便性を考
慮して、1枚のシート状ライナーに、数枚から十数枚の
製剤が貼着されたタイプが望ましい。本発明において、
ライナーから口腔内麻酔製剤を剥離する際の剥離力が大
きすぎると、ピンセットでの取り扱い性が低下するとい
う問題がある。ライナーから1枚の口腔内貼付製剤をピ
ンセットにより摘んで剥離する際、剥離力が大きすぎる
と、シート状のライナーの歪みや製剤の伸びが剥離直後
に反動となり、膏体層がくっついて取り扱い性が悪くな
るという問題がある。また、剥離力が小さすぎると、製
剤を包装袋から取り出す際にライナーが剥離するおそれ
がある。従って、ライナーからの口腔内麻酔製剤の剥離
力は、好ましくは0.005〜0.2N/cm、より好
ましくは0.01〜0.1N/cmである。
【0054】口腔内麻酔製剤からのライナーの剥離力
は、例えば、10mm×10mmの試験片について、レ
オメーターまたは引張試験機を用いて、ライナーと製剤
を120mm/分の速度で引き剥がす時の剥離力を記録
すること(この場合の試験片は小さいので、レオメータ
ーや引張試験機のチャックに直接試験片を装着すること
ができない。そのため、ライナーと製剤をそれぞれ紙片
等にて延長し、延長した部分をチャックに装置し、測定
する)により測定することができる。
【0055】口腔内麻酔製剤からのライナーの剥離力を
上記範囲内とするには、例えば、剥離剤(シリコーン系
剥離剤、フッ素系剥離剤、テフロン系剥離剤等)の種類
を変更したり、ライナーの材質や厚みを変更したりする
等の方法を採用することができる。
【0056】本発明の口腔内麻酔製剤の製造方法は、特
に限定されず、例えば、溶剤塗工法、ホットメルト塗工
法などを用いることができる。溶剤塗工法を用いる場
合、例えば、ゴム系粘着剤、局所麻酔剤および可塑剤を
溶剤に溶解または分散させ、得られた溶液または分散液
を支持体の片面に塗布し乾燥して、膏体層を支持体の片
面に形成し、必要に応じて、膏体層上にライナーを積層
することにより、あるいは上記の溶液または分散液をラ
イナー上に塗布し乾燥して、ライナー上に膏体層を形成
し、次いで、膏体層と支持体とを貼り合わせることによ
って製造することができる。ホットメルト塗工法を用い
る場合、例えば、ゴム系粘着剤および可塑剤を加熱溶融
し、さらに局所麻酔剤を加えて、加熱溶融または分散さ
せ、これを直接支持体上に塗布、乾固して膏体層を形成
する(必要に応じて膏体層上にライナーを積層する)方
法、あるいは上記溶融分散物を一旦ライナー上に塗布、
乾固してライナー上に膏体層を形成し、次いで膏体層と
支持体とを貼り合わせることによって製造することがで
きる。
【0057】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されない。なお、
以下の記載において、不織布の厚み、質量、引張強度お
よび破断伸度は、JIS−L1085に規定する方法で
測定した値である。
【0058】また、以下の表1〜3について、各成分の
数字は重量部を表し、ミリスチン酸イソプロピル、パル
ミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸およびソルビタン
セスキオレートは日光ケミカル社製のものを、流動パラ
フィン、リドカイン、ベンゾカインおよびブピバカイン
は和光純薬工業社製のものを、カプリル酸モノグリセラ
イドは太陽化学(株)社製のものを、含水二酸化珪素は
シオノギ製薬工業(株)社製のカープレックス#80
を、そしてメタ珪酸アルミン酸マグネシウムは富士化学
工業社製のノイシリンを用いた。
【0059】(実施例1〜10)以下の表1に示す所定
量の、SISブロック共重合体(カリフレックスTR1
107、シェル化学社製)、脂肪族系炭化水素樹脂(ア
ルコンP−100、荒川化学社製)、可塑剤、経皮吸収
促進剤、局所麻酔剤および充填剤を、トルエン(200
重量部)に加えて溶解分散し、トルエン以外の固形分濃
度を約30%に調整し、膏体溶液を得た。この膏体溶液
を、シリコーン剥離処理した厚み75μmのPETフィ
ルム(ライナー)上に、乾燥後の厚みが40μmとなる
ように塗工し、乾燥して、ライナー上に膏体層を形成し
た。次いで、ライナー上の膏体層を、質量75g/m2
の極細ポリエステル製不織布(厚み325μm、引張強
度:縦35N/cm、横18N/cm、破断伸度:縦5
9%、横85%)に貼り合わせて、口腔内麻酔製剤を得
た。得られた製剤を10mm×10mmの大きさに切断
して試験片を作製し、以下の記載に従って評価した。こ
れらの試験片の厚みは、いずれも約350μmであり、
1N/cmの荷重をかけた際の横方向の伸び率はいずれ
も30%であった。
【0060】
【表1】
【0061】(実施例11〜15)ポリイソブチレン
(VISTANEX MML−140、エクソン化学社
製)50重量部、ポリイソブチレン(HIMOL 6
H、日本石油化学社製)30重量部および脂肪族系炭化
水素樹脂(アルコンP−100、荒川化学社製)20重
量部の合計100重量部を、トルエン(200重量部)
に溶解し、ポリイソブチレン系粘着剤溶液を調製した。
この溶液に、以下の表2に示す所定量の可塑剤および局
所麻酔剤を加えて溶解分散し、トルエン以外の固形分濃
度を約30%に調整し、膏体溶液を得た。この膏体溶液
を、シリコーン剥離処理した厚み75μmのPETフィ
ルム(ライナー)上に、乾燥後の厚みが50μmとなる
ように塗工し、乾燥して、ライナー上に膏体層を形成し
た。次いで、ライナー上の膏体層を、質量90g/m2
の分割繊維不織布(ポリエチレンテレフタレートとポリ
プロピレンとの混合比=4:6、厚み500μm、引張
強度:縦34N/cm、横20N/cm、破断伸度:縦
33%、横77%)に貼り合わせて、口腔内麻酔製剤を
得た。得られた製剤を10mm×20mmの大きさに切
断して試験片を作製し、以下の記載に従って評価した。
これらの試験片の厚みはいずれも約530μmであり、
1N/cmの荷重をかけた際の縦方向の伸び率はいずれ
も実質的に0%であった。
【0062】
【表2】
【0063】(実施例16)実施例15と同様にして作
製した膏体層を、質量174g/m2の織布(ポリエチ
レン繊維を用いた平織布、繊維径400デニール、繊維
密度45〜47本/インチ、厚み約360μm)に貼り
合わせて、口腔内貼付製剤を得た。得られた製剤を、1
0mm×20mmの大きさに切断して試験片を作製し、
以下の記載に従って評価した。この試験片の厚みは、約
390μmであり、1N/cmの荷重をかけた際の縦方
向の伸び率は実質的に0%であった。
【0064】(比較例1〜4)以下の表3に示す所定量
のSISブロック共重合体、脂肪族系炭化水素樹脂、可
塑剤および局所麻酔剤を用い、実施例1と同様にして口
腔内麻酔製剤の試験片を得た。これらの試験片の厚み
は、いずれも約500μmであり、1N/cmの荷重を
かけた際の一方向の伸び率はいずれも30%であった。
【0065】
【表3】
【0066】(比較例5)実施例1と同様にして作製し
た膏体層を、厚み12μmのポリエチレンテレフタレー
ト(PET)フィルムに貼り合わせ、口腔内貼付製剤を
得た。得られた製剤を、10mm×10mmの大きさに
切断して試験片を作製した。得られた試験片の、1N/
cmの荷重をかけた際の横方向の伸び率は実質的に0%
であった。この試験片をピンセットでライナーより引き
剥がそうとしたが、製剤が薄く、ピンセットで剥すのが
困難であった。
【0067】(口腔内麻酔製剤の評価)上記実施例1〜
16および比較例1〜4で得られた口腔内貼付製剤の試
験片について、3人のボランティアにより下記(1)〜
(4)の評価を行った。その結果を表4に示す。なお、
表4において、「判定不能」とは、試験片を貼付しよう
としたが貼付できずに脱落し、評価することが出来なか
ったことを意味し、「麻酔効果」の項目に示す点数は、
3人のボランティアの評価点数の平均値である。さら
に、「問題なし」、「脱落なし」および「なし」とは、
それぞれ、3人のボランティア全てにおいて、取り扱い
性に問題がなかった、試験片が脱落しなかった、および
糊残り、糸曳きがなかったことを意味し、「脱落」およ
び「糊残りあり」とは、それぞれ、少なくとも1人のボ
ランティアにおいて、試験片が脱落した、および糊残り
があったことを意味する。
【0068】(1)麻酔効果 ライナーを剥離した試験片を、3人のボランティアの上
顎前歯の前面歯茎に貼付し、貼付3分後にマンドリン線
にて貼付部位を刺激し、試験片を貼付していない部位を
刺激した場合との比較により、痛みの程度を評価した。 判定基準 0点:完全に無痛となった 1点:かなり麻痺したが少し痛みを感じ、無痛ではなか
った 2点:少し麻痺した感じがあった(非貼付部位との比
較) 3点:非貼付部位とほとんど変わらない痛みを感じた
(非貼付部位との比較) 判定基準で0点および1点では、十分実用レベルにある
と判断した。2点では、実用レベルにはないが、麻酔効
果はあると考えられる。3点では、実用レベルにもな
く、麻酔効果もないと考えられる。
【0069】(2)ピンセットでの取り扱い性 (1)での貼付時に、ピンセットで取り扱い、スムース
に取り扱うことができるかどうか判定した。
【0070】(3)貼付時の脱落 (1)での貼付3分後の、試験片の貼付部位からの脱落
を目視にて観察した。
【0071】(4)糊残りおよび糸曳き (1)での貼付3分後に試験片を剥離し、貼付部位での
膏体層の糊残りおよび糸曳きの有無を目視にて観察し
た。
【0072】
【表4】
【0073】表4から、実施例1〜16の製剤は、短時
間(3分以内)で麻酔効果を発現し、ピンセットでの取
り扱い性に優れ、かつ貼付時の脱落、糊残りおよび糸曳
きもなかったことが分かる。一方、比較例1の製剤は、
局所麻酔剤の含有量が少なすぎたため麻酔効果が不十分
であり、比較例2の製剤は、局所麻酔剤の含有量が多す
ぎたため粘着性が低下し、それゆえ貼付時に製剤が脱落
し、比較例3の製剤は、可塑剤の含有量が少なすぎたた
め適正な粘着力が得られず、それゆえ貼付時に製剤が脱
落し、比較例4の製剤は、可塑剤の含有量が多すぎたた
め膏体層の糊残りが生じた。
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、不織布または織布から
なる支持体と、当該支持体上に形成された、100重量
部のゴム系粘着剤、70〜150重量部の局所麻酔剤お
よび20〜80重量部の可塑剤を含有する膏体層とを含
んでなることにより、(1)非常に短時間(5分以内)
で麻酔効果を発現させ、その効果も大きく、歯科におけ
る口腔内処理時にほとんど無痛となり、(2)口腔粘
膜、特に湿潤状態の粘膜に最適の粘着特性を示すため、
貼付時の剥離や脱落がなく、確実に貼付部位への麻酔効
果を発現させることができ、(3)麻酔剤に由来する苦
味がなく、かつ貼付部位のみの麻酔が可能になるために
必要のない部位の麻痺を避けることができ、それゆえ患
者に対する不快感が非常に少なく、(4)支持体として
柔軟な不織布を用いているため、使用者(歯科医)がピ
ンセットで取り扱う際の取り扱い性に優れる、口腔内麻
酔製剤を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/445 A61K 31/445 31/46 31/46 31/47 31/47 47/06 47/06 47/12 47/12 47/14 47/14 47/32 47/32 A61P 23/00 A61P 23/00 Fターム(参考) 4C076 AA73 BB23 CC01 DD34 DD41 DD45 EE03A EE04A EE16A EE49A EE57A EE58A FF36 FF68 4C086 AA02 BC17 BC21 BC28 CB15 MA03 MA05 MA32 MA57 NA03 NA10 ZA21 4C206 AA02 FA36 FA37 FA38 GA01 GA13 GA28 GA31 MA03 MA05 MA52 MA77 NA03 NA10 ZA21

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不織布または織布からなる支持体と、当
    該支持体上に形成された、100重量部のゴム系粘着
    剤、70〜150重量部の局所麻酔剤および20〜80
    重量部の可塑剤を含有する膏体層とを含んでなる口腔内
    麻酔製剤。
  2. 【請求項2】 麻酔効果が発現する時間が5分以内であ
    る、請求項1記載の口腔内麻酔製剤。
  3. 【請求項3】 一辺の長さが5〜30mmの方形の形状
    である、請求項1記載の口腔内麻酔製剤。
  4. 【請求項4】 厚みが0.1〜1.3mmである、請求
    項1記載の口腔内麻酔製剤。
  5. 【請求項5】 1N/cmの荷重をかけた際の少なくと
    も1方向の伸び率が50%以下である、請求項1記載の
    口腔内麻酔製剤。
JP2000265717A 2000-09-01 2000-09-01 口腔内麻酔製剤 Expired - Fee Related JP4252203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265717A JP4252203B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 口腔内麻酔製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265717A JP4252203B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 口腔内麻酔製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002080350A true JP2002080350A (ja) 2002-03-19
JP4252203B2 JP4252203B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=18752944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265717A Expired - Fee Related JP4252203B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 口腔内麻酔製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4252203B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176943A (ja) * 2011-02-02 2012-09-13 Nitto Denko Corp 貼付剤および貼付製剤
JP2016117682A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 ライオン株式会社 歯牙用貼付シート
WO2020184208A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社カネカ 貼付剤
JP7496621B2 (ja) 2019-04-24 2024-06-07 株式会社 メドレックス リドカイン含有貼付剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176943A (ja) * 2011-02-02 2012-09-13 Nitto Denko Corp 貼付剤および貼付製剤
US9808609B2 (en) 2011-02-02 2017-11-07 Nitto Denko Corporation Patch and patch preparation
JP2016117682A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 ライオン株式会社 歯牙用貼付シート
WO2020184208A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社カネカ 貼付剤
JP7496621B2 (ja) 2019-04-24 2024-06-07 株式会社 メドレックス リドカイン含有貼付剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4252203B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100602403B1 (ko) 구강 접착 쉬트 및 구강 접착 제제
US7501358B2 (en) Adhesive preparation
JP4660858B2 (ja) 経皮吸収型製剤
WO2001043729A1 (fr) Preparations d'adhesifs
WO2001095889A1 (fr) Platre
JP4459414B2 (ja) 口腔内貼付製剤
WO2003103641A1 (ja) 貼付剤
KR100759657B1 (ko) 구강내 부착용 제제
JP2006248996A (ja) 経皮吸収型貼付剤
JP4252203B2 (ja) 口腔内麻酔製剤
JP4808294B2 (ja) 口腔内貼付製剤
JP4536844B2 (ja) シート状パック剤
JP2002363069A (ja) 貼付製剤
JP4295488B2 (ja) 経皮吸収型貼付製剤
JP2005187331A (ja) 口腔粘膜又は歯茎貼付用製品及びゲル組成物の選定方法
JP7349591B1 (ja) カバー材付き貼付剤
JP2001335471A (ja) 貼付剤
JP2003277256A (ja) 貼付製剤
JP2005314245A (ja) 貼付剤
JP2024077248A (ja) カバー材付き貼付剤
JP2003277255A (ja) 集合ユニット型貼付剤
JP2002068968A (ja) 口腔内貼付製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees