JP2002079247A - 水処理方法 - Google Patents

水処理方法

Info

Publication number
JP2002079247A
JP2002079247A JP2000274679A JP2000274679A JP2002079247A JP 2002079247 A JP2002079247 A JP 2002079247A JP 2000274679 A JP2000274679 A JP 2000274679A JP 2000274679 A JP2000274679 A JP 2000274679A JP 2002079247 A JP2002079247 A JP 2002079247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ozone
membrane filtration
membrane
treatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000274679A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinzo Isomura
磯村欽三
Kenji Nakatani
中谷健治
Torataro Minegishi
峯岸寅太郎
Kenichiro Mizuno
水野健一郎
Yoshihiko Mori
森吉彦
Masatoshi Hashino
橋野昌年
Kazutaka Takahashi
高橋和孝
Komei Kadokawa
角川功明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISOMURA HOUSUI KIKO KK
Asahi Kasei Corp
Fuji Electric Co Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
ISOMURA HOUSUI KIKO KK
Asahi Kasei Corp
Fuji Electric Co Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISOMURA HOUSUI KIKO KK, Asahi Kasei Corp, Fuji Electric Co Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical ISOMURA HOUSUI KIKO KK
Priority to JP2000274679A priority Critical patent/JP2002079247A/ja
Publication of JP2002079247A publication Critical patent/JP2002079247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機塩素系化合物及び環境ホルモン等の有害
物質を処理することができ、膜の目詰まりを大幅に軽減
できる水処理方法を提供すること。 【解決手段】 原水にオゾンをエジェクター装置でイン
ライン注入し、膜ろ過装置によりろ過し、次いでその膜
ろ過水を活性炭で処理する水処理方法において、促進酸
化を併用する水処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上水道、下水道、
工業用水または廃水処理の水処理方法に関し、膜ろ過処
理を用いた水処理方法及び水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今、トリハロメタン前駆物質及び農薬
等の難分解性有機塩素化合物や環境ホルモン等により水
源の汚染が懸念されている。前記のような物質の汚染が
進行した水源原水を処理する場合、オゾンと膜ろ過の処
理では上記物質を完全に分解除去することは困難であ
り、後段の活性炭の物理吸着に依存することとなる。活
性炭の物理吸着能力が低下した場合、前記有害物質のリ
ーク等が考えられる。また、活性炭の耐用年数も短くな
り経済的でない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した課
題を解消し、有機塩素系化合物及び環境ホルモン等の有
害物質を処理することができる水処理方法。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、原水にオゾン
をエジェクター装置で、インライン注入し、膜ろ過装置
によりろ過し、次いでその膜ろ過水を活性炭で処理する
水処理方法において、膜ろ過を施す前段もしくは後段に
過酸化水素水注入装置を設置することを特徴とする水処
理方法である。
【0005】また、本発明は、原水にオゾンをエジェク
ター装置で、インライン注入し、膜ろ過装置によりろ過
し、次いでその膜ろ過水を活性炭で処理する水処理方法
において、膜ろ過を施す前段もしくは後段に過酸化水素
水注入装置を設置し、かつオゾン残留箇所に紫外線照射
装置を併設したことを特徴とする水処理方法である。
【0006】また、本発明は、原水にオゾンをエジェク
ター装置で、インライン注入し、膜ろ過装置によりろ過
し、次いでその膜ろ過水を活性炭で処理する水処理方法
において、前記膜ろ過を施す前段または後段に過酸化水
素水を注入し、かつオゾン残留箇所に紫外線照射装置を
併設することを特徴とする水処理方法である。
【0007】また、本発明は、オゾン注入量を膜ろ過水
中の残留オゾン濃度が0.1〜5.0mg/Lの範囲内
になるように、オゾン注入量を調整することを特徴とす
る水処理方法である。
【0008】さらに、本発明は、前記膜ろ過装置の膜ろ
過出口に設置したオゾン検知器によって、膜ろ過水の残
留オゾン濃度を連続的に測定し、その測定値に基づい
て、膜ろ過水中の残留オゾン濃度が所定範囲内となるよ
うに、オゾン注入量をフィードバック制御することを特
徴とする水処理方法である。
【0009】また、本発明は、前記膜ろ過装置の膜ろ過
入り口に設置したオゾン検知器によって、膜供給水中の
残留オゾン濃度を連続的に測定し、その測定値に基づい
て、過酸化水素水の注入量が所定範囲内となるように、
過酸化水素水注入量をフィードバック制御することを特
徴とする水処理方法である。
【0010】さらに、前記膜ろ過装置の膜ろ過出口に設
置したオゾン検知器によって、膜ろ過水の残留オゾン濃
度を連続的に測定し、その測定値に基づいて、過酸化水
素水の注入量が所定範囲内となるように、過酸化水素水
注入量をフィードバック制御することを特徴とする水処
理方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる実施形態に
ついて説明する。
【0012】(実施形態1)図1は、本発明の水処理装
置の一実施形態を説明するための処理フローを示す図で
ある。同図に示したように、本発明に基づく水処理装置
は、循環槽または膜供給水槽2,エジェクター注入装置
4、膜ろ過装置5,膜ろ過水槽7、オゾン発生器10,
過酸化水素水注入装置13、オゾン検知器11および1
4、活性炭処理装置21により構成されている。まず、
原水1を循環槽または膜供給水槽2に供給して、膜供給
ポンプ3から膜ろ過装置5へ送り込む。エジェクター注
入装置4にオゾン発生器10からのオゾン9がインライ
ン注入され、次いで過酸化水素水注入装置13により過
酸化水素水12がインライン注入されることにより、オ
ゾン及び過酸化水素水が接触しOHラジカルが生成し、
膜供給水と反応することにより促進酸化が行われる。膜
ろ過装置5において得られた膜ろ過水は膜ろ過水槽7へ
送り込まれ、膜ろ過水の一部は膜逆流洗浄水として用い
られ、残りの大部分は活性炭給水ポンプ20により活性
炭処理装置21へ送り込まれる。次いで活性炭処理装置
21により、酸化副生成物等が除去され、最終的に活性
炭処理水22が得られる。また、膜ろ過装置5において
循環水8を循環槽または膜供給水槽2へ返送することも
でき、循環槽または膜供給水槽より排出される排オゾン
19は、排オゾン処理装置18により処理される。
【0013】なお、膜ろ過装置5において、膜ろ過水6
中の残留オゾン濃度がオゾン検知器11で検出される。
そのオゾンの計測値に基づいて、オゾン発生器10から
のオゾン供給量が制御される。また、エジェクター注入
装置4により注入されたオゾン9は、膜ろ過装置入り口
に設置したオゾン検知器14により検出される。そのオ
ゾンの計測値に基づいて、過酸化水素水注入装置13か
らの過酸化水素水12の供給量が制御される。オゾン検
知器は11、14は溶存オゾン検知器でもよい。
【0014】本実施形態においては、オゾン検知器11
において、膜ろ過水6中の残留オゾン濃度が常時計測さ
れ、残留オゾン濃度が0.1〜5.0mg/Lの範囲内
になるように、オゾン発生器10からインライン注入さ
れるオゾン注入量がオゾン発生器の印可電圧やバルブの
開閉操作により調整される。例えば、CPU(中央処理
装置)等による制御手法により膜ろ過水中の残留オゾン
濃度を算出し、インライン注入されるオゾン注入量をフ
ィードバック制御している。また、オゾン検出器10に
より膜供給水中のオゾン濃度を常時計測し、前記残留オ
ゾン濃度に最適な注入量となるように、過酸化水素水1
2は過酸化水素水注入装置の出力を変動させることによ
り調整される。また、過酸化水素水注入量においては、
オゾン注入制御手法と同様のフィードバック制御してい
る。なお、膜ろ過水6に残留するオゾン量は0.01〜
10mg/Lとし、0.1〜5.0mg/Lとするのが
よりよい。膜ろ過水中のオゾン濃度が10mg/Lより
高くなると、それに追随し過酸化水素水注入量が多くな
り酸化力が強いOHラジカルが過剰に発生し、膜ろ過装
置5のろ過膜として耐オゾン性を有する膜材質でも、長
期的にはオゾン及びOHラジカルとの反応により膜劣化
が起こる恐れがあるが、膜モジュールの交換時期を考慮
すると、10mg/Lまでは許容される。以上のことか
ら、膜ろ過水6中の残留オゾン濃度は0.01〜10m
g/Lとし、望ましくは0.1〜5.0mg/Lがよ
い。
【0015】次に、本発明における過酸化水素水注入装
置13及び膜ろ過装置5について説明する。過酸化水素
水注入装置13は、エジェクター注入装置4によりオゾ
ン9を注入した後、オゾンを残留させた状態の膜供給水
に適切な濃度の過酸化水素水をインライン注入する装置
であり、膜供給水中の膜ファウリング物質である有機物
だけでなく、有毒な有機塩素化合物や環境ホルモン等の
難分解性物質を分解する事ができる。膜ろ過装置5は、
供給水にオゾンを溶解させた状況で過酸化水素水を加え
ることにより、OHラジカルを発生させ、OHラジカル
存在下で膜ろ過をするため、膜供給水中の膜ファウリン
グ物質である生物や有機物による膜の目詰まりを防止
し、かつ高い透過流束を得ることができる。
【0016】膜ろ過装置5で使用される膜としては、濁
質成分及び細菌類を除去することのできる膜であり、精
密ろ過膜または限外ろ過膜が用いられる。精密ろ過膜の
場合は、公称孔径0.01〜0.5μmのものが用いら
れ、限外ろ過膜の場合は、分画分子量1000〜20万
ダルトンのものが用いられる。そして、膜モジュールの
形状は、中空糸状、スパイラル状、チューブラ状、平膜
状が用いられる。膜素材及びモジュール接着部は、高濃
度のオゾンと接触するために、耐オゾン性の素材を使用
することが望ましい。膜素材については、フッ化ビニリ
デン重合体樹脂等の耐オゾン性の有機樹脂またはセラミ
ック等の無機材料を用いることができる。また、膜モジ
ュールのろ過方式は、全量ろ過方式とクロスフローろ過
方式があり、いずれのろ過方式でもかまわない。また、
膜ろ過への通水方式は、外圧型と内圧型があり、どちら
の方式でも問題ない。
【0017】また、循環槽または膜供給水槽2から排出
される排オゾンガス19は、排オゾンガス処理設備18
に導入され処理される。排オゾンガス処理設備18の形
式は、活性炭式、熱分解式、触媒式等などの形式でも問
題ない。
【0018】(実施形態2)図2は、本発明の水処理装
置の一実施形態を説明するための処理フローを示す図で
ある。同図は、過酸化水素水の注入箇所、前記注入制御
及び残留オゾン検知器14を用いない以外は実施形態1
と同様である。即ち、原水1を循環槽または膜供給水槽
2に供給して、膜供給ポンプ3から膜ろ過装置5へ送り
込む。エジェクター注入装置4にオゾン発生器10から
のオゾン9がインライン注入され、膜供給水はオゾン接
触し酸化処理される。膜ろ過装置5において得られた膜
ろ過水6には過酸化水素水注入装置16により過酸化水
素水15がインライン注入され、膜ろ過水6中の残留オ
ゾンと過酸化水素水15が接触しOHラジカルが生成
し、膜ろ過水と反応することにより促進酸化が行われ
る。次いで、膜ろ過水6は膜ろ過水槽7へ送り込まれ、
膜ろ過水の一部は膜逆流洗浄水として用いられ、残りの
大部分は活性炭給水ポンプ20により活性炭処理装置2
1へ送り込まれる。次いで活性炭処理装置21により、
酸化副生成物等が除去され、最終的に活性炭処理水22
が得られる。また、膜ろ過装置5において循環水8を循
環槽または膜供給水槽2へ返送することもでき、循環槽
または膜供給水槽より排出される排オゾン19は、排オ
ゾン処理装置18により処理される。
【0019】次に、本発明における過酸化水素水注入装
置16について説明する。過酸化水素水注入装置16
は、オゾンを残留させた状態の膜ろ過水6に適切な濃度
の過酸化水素水15をインライン注入する装置であり、
オゾン酸化処理及び膜ろ過で処理されなかった、有毒な
有機塩素化合物や環境ホルモン等の難分解性物質を分解
する事ができる。なお、膜ろ過装置5において、膜ろ過
水6中の残留オゾン濃度がオゾン検知器11で検出され
る。そのオゾンの計測値に基づいて、オゾン発生器10
からのオゾン供給量が制御される。また、前記オゾン検
知器11オゾンの計測値に基づいて、過酸化水素水注入
装置16からの過酸化水素水15の供給量が制御され
る。
【0020】(実施形態3)図3は、本発明の水処理装
置の一実施形態を説明するための処理フローを示す図で
ある。同図は、過酸化水素水注入装置を具備しないこと
と、膜ろ過装置5の後段に紫外線照射装置を設置してい
る以外は実施形態1と同様である。即ち、原水1を循環
槽または膜供給水槽2に供給して、膜供給ポンプ3から
膜ろ過装置5へ送り込む。エジェクター注入装置4にオ
ゾン発生器10からのオゾン9がインライン注入され、
膜供給水はオゾン接触し酸化処理される。膜ろ過装置5
において得られた膜ろ過水6に紫外線照射装置17によ
り紫外線を照射することにより、膜ろ過水6中の残留オ
ゾンと紫外線により効率的にOHラジカルが生成し、膜
ろ過水と反応することにより促進酸化が行われる。次い
で、膜ろ過水6は膜ろ過水槽7へ送り込まれ、膜ろ過水
の一部は膜逆流洗浄水として用いられ、残りの大部分は
活性炭給水ポンプ20により活性炭処理装置21へ送り
込まれる。次いで活性炭処理装置21により、酸化副生
成物等が除去され、最終的に活性炭処理水22が得られ
る。また、膜ろ過装置5において循環水8を循環槽また
は膜供給水槽2へ返送することもでき、循環槽または膜
供給水槽2より排出される排オゾン19は、排オゾン処
理装置18により処理される。
【0021】次に、本発明における紫外線照射装置17
について説明する。紫外線照射装置の紫外線ランプは膜
ろ過装置5の出口部に、オゾンを残留させた状態の膜ろ
過水6に紫外線を照射できるように設置されており、オ
ゾン酸化処理及び膜ろ過で処理されなかった、有毒な有
機塩素化合物や環境ホルモン等の難分解性物質を分解す
る事ができる。なお、紫外線照射箇所については、膜出
口だけでなく膜ろ過水槽7及び膜ろ過水槽出口でも可能
であるが、溶存オゾン濃度の高い箇所が促進酸化が効率
的に行えることを考慮すると、膜ろ過出口付近に設置す
ることが望ましい。また、紫外線照射ランプについて
は、膜ろ過装置5によって汚濁物質が除去された膜ろ過
水6を処理することから、紫外線ランプの薬品洗浄周期
を延ばすことが可能である。また紫外線ランプには低圧
水銀ランプ、中圧水銀ランプが用いられる。
【0022】(実施形態4)図4、及び図5は、本発明
の水処理装置の一実施形態を説明するための処理フロー
を示す図である。図4は、実施形態1及び実施例3もし
くは図5は実施形態2と実施例3を組み合わせた形態で
あり、即ち、原水1を循環槽または膜供給水槽2に供給
して、膜供給ポンプ3から膜ろ過装置5へ送り込む。エ
ジェクター注入装置4にオゾン発生器10からのオゾン
9がインライン注入され、次いで過酸化水素水注入装置
16により過酸化水素水15がインライン注入されるこ
とにより、オゾン及び過酸化水素水が接触し、膜供給水
と促進酸化が行われる。または、膜ろ過装置5において
得られた膜ろ過水6に過酸化水素水注入装置13により
過酸化水素水12がインライン注入され、膜ろ過水6中
の残留オゾンと過酸化水素水が接触し、前記同様膜ろ過
水と反応することにより促進酸化が行われる。膜ろ過装
置5において得られた膜ろ過水6に紫外線照射装置17
により紫外線を照射することにより、膜ろ過水6中の残
留オゾン、過酸化水素水及び紫外線により効率的にOH
ラジカルが生成し、膜ろ過水と反応することにより促進
酸化が行われる。膜ろ過水6は膜ろ過水槽7へ送り込ま
れ、膜ろ過水の一部は膜逆流洗浄水として用いられ、残
りの大部分は活性炭給水ポンプ20により活性炭処理装
置21へ送り込まれる。次いで活性炭処理装置21によ
り、酸化副生成物等が除去され、最終的に活性炭処理水
22が得られる。また、膜ろ過装置5において循環水8を
循環槽または膜供給水槽2へ返送することもでき、循環
槽または膜供給水槽より排出される排オゾン19は、排
オゾン処理装置18により処理される。
【0023】次に、本発明における紫外線照射装置17
について説明する。紫外線照射装置の紫外線ランプは膜
ろ過装置5の出口部に、オゾンを残留させた状態の膜ろ
過水6に紫外線を照射できるように設置されており、オ
ゾン酸化処理及び膜ろ過で処理されなかった、有毒な有
機塩素化合物や環境ホルモン等の難分解性物質を分解す
る事ができる。なお、紫外線照射箇所については、膜出
口だけでなく膜ろ過水槽7及び膜ろ過水槽出口でも可能
であるが、溶存オゾン濃度の高い箇所が促進酸化が効率
的に行えることを考慮すると、膜ろ過出口付近に設置す
ることが望ましい。また、紫外線照射ランプについて
は、低圧水銀ランプ、中圧水銀ランプが用いられる。
【0024】本発明においては、実施形態1もしくは実
施形態2と実施形態3のプロセスを組み合わせることに
より、促進酸化を向上させ、実施形態1から3では処理
が困難な難分解性物質による汚染が進行している原水に
適用することが可能である。
【0025】更に、本発明においては、膜ろ過装置の膜
ろ過出口に設置したオゾン検知器によって、膜ろ過水中
の残留オゾン濃度を連続的に測定し、その測定値に基づ
いて、膜ろ過水中の残留オゾン濃度が所定範囲内となる
ように、オゾン注入量をフィードバック制御するもので
あり、また、膜ろ過装置の膜ろ過出口に設置したオゾン
検知器によって、膜ろ過水中の残留オゾン濃度を連続的
に測定し、その測定値に基づいて、過酸化水素水の注入
量が所定範囲内となるように、過酸化水素水注入量をフ
ィードバック制御する。また、本発明においては、膜ろ
過装置の膜ろ過入り口に設置したオゾン検知器によっ
て、膜供給水中の残留オゾン濃度を連続的に測定し、そ
の測定値に基づいて、過酸化水素水の注入量が所定範囲
内となるように、過酸化水素水注入量をフィードバック
制御が可能である。
【0026】
【発明の効果】本発明は、オゾン及び膜ろ過では分解除
去が困難である有機塩素系化合物及び環境ホルモン等の
有害物質を処理することが可能であり、前記物質が処理
水に混入することを抑制でき、かつ活性炭の耐用期間を
のばすことができる水処理方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の処理フローを示す図。
【図2】本発明の他の実施形態を示す処理フロー図。
【図3】本発明の他の実施形態を示す処理フロー図。
【図4】本発明の他の実施形態を示す処理フロー図。
【図5】本発明の他の実施形態を示す処理フロー図。
【符号の説明】
1 原水 2 循環槽、膜供給水槽 3 膜供給ポンプ 4 エジェクター注入装置 5 膜ろ過装置 6 膜ろ過水 7 膜ろ過水槽 8 循環水 9 オゾン 10 オゾン発生器 11 オゾン検知器 12 過酸化水素水 13 過酸化水素水注入装置 14 オゾン検知器 15 過酸化水素水 16 過酸化水素水注入装置 17 紫外線照射装置 18 排オゾン処理装置 19 排オゾン 20 活性炭給水ポンプ 21 活性炭処理装置 22 活性炭処理水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/78 C02F 1/78 9/00 502 9/00 502E 502H 502N 502R 503 503A 503C 503G 504 504B 504D 504E (71)出願人 000005234 富士電機株式会社 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 (72)発明者 磯村欽三 東京都港区虎ノ門一丁目1番3号 磯村豊 水機工株式会社内 (72)発明者 中谷健治 東京都港区虎ノ門一丁目1番3号 磯村豊 水機工株式会社内 (72)発明者 峯岸寅太郎 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 水野健一郎 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 森吉彦 静岡県富士市鮫島2−1 旭化成工業株式 会社内 (72)発明者 橋野昌年 静岡県富士市鮫島2−1 旭化成工業株式 会社内 (72)発明者 高橋和孝 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 角川功明 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 Fターム(参考) 4D006 GA06 GA07 HA01 HA21 HA41 HA61 JB06 KA03 KA71 KA72 KB04 KB12 KC03 KD21 KD22 MA01 MA02 MA03 MA04 MB11 MC29 PB06 PB08 4D024 AA02 AA04 AA05 AB11 BA02 CA01 DB04 DB05 DB10 DB23 DB24 4D037 AA02 AA05 AA11 AB14 BA18 BB09 CA01 CA03 CA11 CA12 4D050 AA02 AA04 AA12 AA15 AB19 BB02 BB09 BC09 BD08 CA06 CA07 CA09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水にオゾンをエジェクター装置でイン
    ライン注入し、膜ろ過装置によりろ過し、次いでその膜
    ろ過水を活性炭で処理する水処理方法において、前記膜
    ろ過を施す前段または後段に過酸化水素水を注入するこ
    とを特徴とする水処理方法。
  2. 【請求項2】 原水にオゾンをエジェクター装置でイン
    ライン注入し、膜ろ過装置によりろ過し、次いでその膜
    ろ過水を活性炭で処理する水処理方法において、オゾン
    残留箇所に紫外線を照射させることを特徴とする水処理
    方法。
  3. 【請求項3】 原水にオゾンをエジェクター装置で、イ
    ンライン注入し、膜ろ過装置によりろ過し、次いでその
    膜ろ過水を活性炭で処理する水処理方法において、前記
    膜ろ過を施す前段または後段に過酸化水素水を注入し、
    かつオゾン残留箇所に紫外線を照射することを特徴とす
    る水処理方法。
  4. 【請求項4】 オゾン注入量を膜ろ過水中の残留オゾン
    濃度が0.1〜5.0mg/Lの範囲内になるように、
    オゾン注入量を調整することを特徴とする請求項1また
    は請求項2または請求項3記載の水処理方法。
  5. 【請求項5】 原水にオゾンをエジェクター装置で、イ
    ンライン注入し、膜ろ過装置によりろ過し、次いでその
    膜ろ過水を活性炭で処理する水処理方法において、前記
    膜ろ過装置の膜ろ過出口に設置したオゾン検知器によっ
    て、膜ろ過水の残留オゾン濃度を連続的に測定し、その
    測定値に基づいて、膜ろ過水中の残留オゾン濃度が所定
    範囲内となるように、オゾン注入量をフィードバック制
    御することを特徴とする水処理方法。
  6. 【請求項6】 原水にオゾンをエジェクター装置で、イ
    ンライン注入し、膜ろ過装置によりろ過し、次いでその
    膜ろ過水を活性炭で処理する水処理方法において、前記
    膜ろ過装置の膜ろ過入り口に設置したオゾン検知器によ
    って、膜供給水中の残留オゾン濃度を連続的に測定し、
    その測定値に基づいて、過酸化水素水の注入量が所定範
    囲内となるように、過酸化水素水注入量をフィードバッ
    ク制御することを特徴とする水処理方法。
  7. 【請求項7】 原水にオゾンをエジェクター装置で、イ
    ンライン注入し、膜ろ過装置によりろ過し、次いでその
    膜ろ過水を活性炭で処理する水処理方法において、前記
    膜ろ過装置の膜ろ過出口に設置したオゾン検知器によっ
    て、膜ろ過水の残留オゾン濃度を連続的に測定し、その
    測定値に基づいて、過酸化水素水の注入量が所定範囲内
    となるように、過酸化水素水注入量をフィードバック制
    御することを特徴とする水処理方法。
JP2000274679A 2000-09-11 2000-09-11 水処理方法 Pending JP2002079247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274679A JP2002079247A (ja) 2000-09-11 2000-09-11 水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274679A JP2002079247A (ja) 2000-09-11 2000-09-11 水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002079247A true JP2002079247A (ja) 2002-03-19

Family

ID=18760406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000274679A Pending JP2002079247A (ja) 2000-09-11 2000-09-11 水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002079247A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153891A (ja) * 2000-09-11 2002-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 難分解性物質含有排水の処理方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153891A (ja) * 2000-09-11 2002-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 難分解性物質含有排水の処理方法及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440313B2 (ja) 汚染水の処理方法とその装置
TWI732970B (zh) 水處理方法及水處理裝置
JP5808663B2 (ja) 廃水中の1,4−ジオキサンの処理方法及びその装置
KR102024871B1 (ko) 잉여 오존가스 제거장치
WO2019029034A1 (zh) 中等浓度有机工业废水的处理工艺
JP5259311B2 (ja) 水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JP4897255B2 (ja) 水処理装置及び方法
KR101078688B1 (ko) 비접촉식 램프 및 가압오존을 이용한 수처리 장치 및 방법
JP2018089598A (ja) 水処理装置
JP4412474B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP5126926B2 (ja) 超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JP2002079247A (ja) 水処理方法
RU2636076C2 (ru) Способ фотохимической очистки воды и устройство для его осуществления
JP3803590B2 (ja) 過酸化水素の残留濃度制御装置
JP2003080274A (ja) 汚水の処理方法および装置
JP3941293B2 (ja) 汚水中の有害物質の処理方法および処理装置
JP2003103271A (ja) 廃水中のダイオキシン類の処理方法
JPH05305297A (ja) 有機物含有酸性排水の処理装置
JP2005230774A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP6007282B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP2001054798A (ja) 汚水中の有害物質の処理方法および処理装置
JP7441066B2 (ja) 予備処理方法、予備処理装置、尿素濃度測定方法、尿素濃度測定装置、超純水製造方法及び超純水製造システム
JP4700859B2 (ja) 有害物質処理方法、その装置および排水処理システム
JP5753668B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP2002079063A (ja) 水処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080317

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080623

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028