JP2002076137A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002076137A
JP2002076137A JP2000253668A JP2000253668A JP2002076137A JP 2002076137 A JP2002076137 A JP 2002076137A JP 2000253668 A JP2000253668 A JP 2000253668A JP 2000253668 A JP2000253668 A JP 2000253668A JP 2002076137 A JP2002076137 A JP 2002076137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
diffusion layer
resist mask
well diffusion
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000253668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4674940B2 (ja
Inventor
Takehiro Hirai
健裕 平井
Hisashi Watanabe
尚志 渡辺
Tomohiro Yamashita
朋弘 山下
Tetsuo Hanawa
哲郎 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000253668A priority Critical patent/JP4674940B2/ja
Publication of JP2002076137A publication Critical patent/JP2002076137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674940B2 publication Critical patent/JP4674940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子分離幅が縮小され、かつ信頼性の高いC
MOSデバイスなどの半導体装置及びその製造方法を提
供する。 【解決手段】 NMOS形成領域Rnmのみを覆う第1の
レジストマスクを用いてN型不純物のイオン注入を行な
って、N型ウェル拡散層8を形成した後、PMOS形成
領域Rpmのみを覆う第2のレジストマスク9を用いて、
P型不純物のイオン注入を行なって、P型ウェル拡散層
11を形成する。第2のレジストマスク9の寸法を小さ
くしていることから、体積の収縮に起因する第2のレジ
ストマスク9の変形はほとんど生じない。したがって、
素子分離用酸化膜2のうちNMOS形成領域RnmとPM
OS形成領域Rpmとの間に位置する部分には、N/P型
ウェル拡散層12がほとんど形成されず、素子分離幅が
小さく分離機能の高いCMOSデバイスが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CMOS型トラン
ジスタ素子を有する半導体装置及びその製造方法に係
り、特にCMOS型トランジスタを形成する各ウェル拡
散層の構造及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、LSIの微細化が進み、CMOS
デバイスを形成するためのN型ウェル拡散層とP型ウェ
ル拡散層と間の素子分離用絶縁膜の幅(以下、「ウェル
間分離幅」という)を縮小化する提案が数多くみられ
る。そこで、従来、提案されているCMOS型半導体装
置及びその製造方法の一例について、図15〜図20を
参照しながら説明する。
【0003】まず、図15に示す工程で、熱酸化法によ
り、シリコン単結晶からなるP型シリコン基板101の
上に、厚みが約20nmのパッド酸化膜105を形成す
る。その後、減圧CVD法により、パッド酸化膜105
の上に厚みが約100nmの保護窒化膜を形成した後、
トレンチを形成しようとする領域が開口されたレジスト
マスクを形成し、このレジストマスクを用いたドライエ
ッチングにより、保護窒化膜及びパッド酸化膜105の
うち,レジストマスクの開口部に位置する各部分を除去
し、続いて、P型シリコン基板101のうちレジストマ
スクの開口部に位置する部分の上部を除去して、深さ約
400nmのトレンチを形成する。次に、熱酸化法によ
り、シリコン基板101のトレンチ内に露出している表
面上に厚み約20nmの保護酸化膜を形成した後、CV
D法により、基板上に厚み約800nmのシリコン酸化
膜を堆積する。次に、CMP法により、シリコン酸化膜
を保護窒化膜の表面が露出するまで除去して、シリコン
酸化膜をトレンチ内に埋め込んでなる素子分離用酸化膜
104を形成する。その後、熱燐酸を用いたエッチング
により、保護窒化膜を選択的に除去する。このとき、図
15に示すように、PMOSFETが形成されるPMO
S形成領域Rpmと、NMOSFETが形成されるNMO
S形成領域Rnmとが素子分離用酸化膜104により互い
に区画された状態となる。
【0004】次に、図16(a),(b)に示す工程
で、基板上に燐注入用の厚みが約3μmのレジスト膜を
塗布した後、フォトリソグラフィーにより、PMOS形
成領域Rpmの直上位置にイオン注入窓132が開口され
たレジストマスク131を形成する。次に、レジストマ
スク131の上方から燐イオン(P+ )を注入エネルギ
ー,ドーズ量を変えて3回に分けて注入して、P型シリ
コン基板101内のPMOS形成領域Rpmに、素子分離
用酸化膜104よりも深いN型ウェル拡散層108を形
成する。
【0005】次に、図17(a),(b)に示す工程
で、燐注入用のレジストマスク131を除去した後、フ
ォトリソグラフィーにより、基板上にボロン注入用の厚
みが約3μmのレジスト膜を塗布し、さらに、フォトリ
ソグラフィーにより、NMOS形成領域Rnmの直上とな
る位置に、イオン注入窓134が開口されたレジストマ
スク133を形成する。次に、レジストマスク133の
上方から、ボロンイオン(B+ )を注入エネルギー,ド
ーズ量を変えて3回に分けて注入して、P型シリコン基
板101内のNMOS形成領域Rnmに、素子分離用酸化
膜104よりも深いP型ウェル拡散層111を形成す
る。このとき、N型ウェル拡散層108とP型ウェル拡
散層111の境界領域には、N/P型ウェル拡散層11
2が形成される。その後、レジストマスク133を除去
した後、熱処理を施して、各ウェル拡散層中の不純物を
活性化させる。
【0006】次に、図18に示す工程で、レジストマス
ク133を除去した後、フッ酸によるウェットエッチン
グによりパッド酸化膜105を除去し、さらに、ドライ
熱酸化法により、基板上に厚み約4nmのゲート酸化膜
113を形成する。次に、CVD法により、基板上に厚
み約300nmの多結晶シリコン膜を堆積した後、イオ
ン注入法により、多結晶シリコン膜のNMOS形成領域
Rnm上に位置する部分には燐を、PMOS形成領域Rpm
上に位置する部分にはボロンを、それぞれ個別に形成し
たレジストマスクを用いて注入する。さらに、ゲートパ
ターニング用レジストマスクを用いたドライエッチング
により、多結晶シリコン膜をパターニングして、ゲート
電極114を形成する。
【0007】次に、図19に示す工程で、NMOS形成
領域Rnm,PMOS形成領域Rpmを開口したレジストマ
スクの形成と、レジストマスク及びゲート電極114を
マスクとして用いた低濃度のN型,P型不純物のイオン
注入とを個別に行なう。つまり、P型ウェル拡散層11
1,N型ウェル拡散層108のうちゲート電極114の
両側方に位置する領域内に低濃度の砒素イオン(As+
),フッ化ボロンイオン(BF2+)をそれぞれ注入
し、NMOSトランジスタ,PMOSトランジスタのL
DD領域をそれぞれ形成する。さらに、CVD法によ
り、厚みが約100nmのシリコン酸化膜を堆積した
後、ドライエッチングによるエッチバックを行なって、
ゲート電極114の側面上にサイドウォール115を形
成する。次に、NMOS形成領域Rnm,PMOS形成領
域Rpmを開口したレジストマスクの形成と、レジストマ
スク,ゲート電極114及びサイドウォール115をマ
スクとして用いた高濃度のN型,P型不純物のイオン注
入とを個別に行なう。つまり、P型ウェル拡散層11
1,N型ウェル拡散層108のうちゲート電極114及
びサイドウォール115の両側方に位置する領域内に高
濃度の砒素イオン(As+ ),フッ化ボロンイオン(B
2+)をそれぞれ注入し、NMOSトランジスタ,PM
OSトランジスタのN+ ソース・ドレイン領域116,
P+ ソース・ドレイン領域117をそれぞれ形成する。
なお、図19においては、見やすくするためにLDD領
域はN+ ソース・ドレイン領域116,P+ ソース・ド
レイン領域117と一体化して表示されている。その
後、急速熱処理により、各領域中に導入された不純物を
活性化する。次に、サリサイドプロセスを行なって、ゲ
ート電極114の上面と、N+ ソース・ドレイン領域1
16,P+ ソース・ドレイン領域117の表面とに選択
的にCoシリサイド膜118を形成する。
【0008】次に、図20に示す工程で、CVD法によ
り、基板上に厚みが約1000nmの層間絶縁膜119
を形成した後、ドライエッチングにより、層間絶縁膜1
19に各ソース・ドレイン領域116,117上のCo
シリサイド膜118に到達するコンタクトホールを形成
する。そして、CVD法により、コンタクトホール内に
タングステンを埋め込んで、コンタクトプラグ120を
形成する。図20には示されていないが、その後、層間
絶縁膜119の上に配線を形成するなどの処理を行なっ
て、CMOSデバイスを形成する。
【0009】ここで、CMOSデバイスを搭載したLS
Iを微細化するためには、図20に示すウェル間分離幅
W1を縮小すればよく、これにより、簡単にLSIの微
細化を実現することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図15
〜図20に示すCMOSバデイスの製造工程において、
ウェル間分離幅W1を縮小しようとすると、以下のよう
な不具合があった。
【0011】すなわち、高エネルギーイオン注入法によ
ってレトログレードウェルであるN型ウェル拡散層10
8、P型ウェル拡散層111を形成する際には、上述の
ように、厚みが3μm程度の厚膜のレジストマスク13
1,133を注入マスクとして用い、燐イオン(P+ )
の注入とボロンイオン(B+ )の注入とを行う必要があ
るが、厚いレジストマスク131,133は、ベーク後
の寸法が露光時の寸法よりも収縮するために変形すると
いう現象が発生する。
【0012】図21は、図17(b)に示す工程におけ
るレジストマスク133の収縮状態を説明するための断
面図である。同図に示すように、P型ウェル拡散層11
1を形成する場合に、注入窓134を有するレジストマ
スク133を用いて、ボロンイオン(B+ )の注入を行
なう。その際、フォトリソグラフィー工程におけるレジ
ストマスク133の体積収縮により、レジストマスク1
33全体の断面形状は台形になる。そして、レジストマ
スク133のエッジがウェル拡散層同士の境界からずれ
ることになる。図16(b)に示す燐イオン(P+ )の
際にも、レジストマスク131が収縮するという現象が
生じる。このレジストマスクの変形後の断面形状は一定
ではなく、ロット間におけるバラツキが大きい。このよ
うにレジストマスク131,133が収縮した状態で、
燐イオン,ボロンイオンの注入を行うと、P型ウェル拡
散層111とN型ウェル拡散層108とが互いに広い範
囲でオーバーラップする。その結果、P型ウェル拡散層
111とN型ウェル拡散層108とが混ざり合って、広
いN/Pウェル拡散層112が形成され、N型ウェル拡
散層108とP型ウェル拡散層111の接合がブロード
になるため、素子分離用絶縁膜104による分離耐圧が
低下することになる。
【0013】本発明の目的は、ウェル拡散層形成のため
の注入用レジストマスクの体積収縮に起因する広いN/
Pウェル拡散層の形成を抑制する手段を講ずることによ
り、微細化されかつ素子間の分離機能の高い半導体装置
及びその製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体領域を有する基板と、上記半導体領域の上部に設
けられたトレンチ型の素子分離用絶縁膜と、上記半導体
領域の上部において上記素子分離用絶縁膜に取り囲まれ
かつ上記素子分離用絶縁膜の一部を挟むとともに、上記
素子分離用絶縁膜の下方において相隣接する第1,第2
の素子形成領域と、上記第1,第2の素子形成領域にそ
れぞれ設けられ、第1,第2の導電型の不純物を含み上
記素子分離用絶縁膜よりも浅い第1,第2の不純物拡散
層と、上記半導体領域内で上記第2の不純物拡散層を取
り囲んで設けられ、第1導電型の不純物を含み上記素子
分離用絶縁膜よりも深い第1のウェル拡散層と、上記半
導体力内で上記第1の不純物拡散層を取り囲んで設けら
れ、第2導電型の不純物を含み上記素子分離用絶縁膜よ
りも深い第2のウェル拡散層とを備え、上記半導体領域
の上記素子分離用絶縁膜の下方に位置する領域におい
て、上記第1のウェル拡散層を除く領域には上記第2導
電型不純物が導入されている。
【0015】これにより、半導体装置の製造工程で第1
ウェル拡散層を形成する際に用いられるレジストマスク
の平面寸法が従来に比べて必然的に小さくなるので、素
子分離用絶縁膜のうち第1素子形成領域−第2素子形成
領域間に介在する一部の下方において、レジストマスク
の体積の縮小に起因する第1,第2ウェル拡散層のオー
バーラップ量が少なくなり、微細化された、かつ、素子
分離絶縁膜による分離機能の優れた半導体装置が得られ
ることになる。
【0016】上記素子分離用絶縁膜のうち上記第1,第
2の素子形成領域間に位置する上記一部以外の部分の下
方において、上記第1導電型不純物及び第2導電型不純
物が導入された第3のウェル拡散層を設けることが好ま
しい。
【0017】上記第3のウェル拡散層を、上記第1のウ
ェル拡散層及び第2のウェル拡散層を含む領域の外周に
接するように設けることができる。
【0018】上記第3のウェル拡散層を、上記第1のウ
ェル拡散層及び第2のウェル拡散層を囲んだリング状と
することもできる。
【0019】上記素子分離用絶縁膜の下方において、平
面的に見たときに上記第1,第2のウェル拡散層のうち
いずれか一方を複数個設け、その複数個を上記第3のウ
ェル拡散層で囲んで島状に設けることもできる。
【0020】上記半導体装置が、第1導電型MISFE
T及び第2導電型MISFETを備えている場合には、
上記第1,第2の不純物拡散層を、それぞれ上記第1,
第2導電型MISFETのソース・ドレイン領域とする
ことができる。
【0021】本発明の半導体装置の製造方法は、基板上
の半導体領域に、第1の素子形成領域と第2の素子形成
領域とをそれらの上部において区画するトレンチ型の素
子分離用絶縁膜を形成する工程(a)と、基板上に、実
質的に上記第1の素子形成領域の上方に位置する部分の
みを覆う第1のレジストマスクを形成する工程(b)
と、上記第1のレジストマスクの上方から第1導電型不
純物のイオン注入を行なって、上記半導体領域のうち第
1の素子形成領域を除く領域に第1導電型不純物を導入
する工程(c)と、基板上に、上記第1のレジストマス
クと実質的にオーバーラップしない範囲で、少なくとも
上記第2の素子形成領域の上方に位置する部分を覆う第
2のレジストマスクを形成する工程(d)と、上記第2
のレジストマスクの上方から第2導電型不純物のイオン
注入を行なって、上記半導体領域のうち第2の素子形成
領域を除く領域に第2導電型不純物を導入する工程
(e)とを含み、上記工程(b),(c)の組と、上記
工程(d),(e)の組とは、いずれかが一方の組を先
に行ない他方の組をその後に行なう。
【0022】この方法により、第1のレジストマスクが
極めて小さくなるので、レジストマスクの露光−ベーク
間における体積の収縮量が小さくなり、素子分離用絶縁
膜のうち第1素子形成領域−第2素子形成領域間に介在
する一部の下方において、レジストマスクの体積の縮小
に起因する第1,第2ウェル拡散層のオーバーラップ量
が少なくなるので、微細化されても、レジストマスクの
体積の収縮に起因する素子分離用絶縁膜の分離機能の悪
化のない信頼性の高い半導体装置が形成される。
【0023】上記工程(d)では、実質的に基板上の上
記第2の素子形成領域の上方に位置する部分のみを覆う
ように上記第2のレジストマスクを形成することができ
る。
【0024】上記工程(d)では、実質的に上記第1の
レジストマスクの反転パターンとなるように上記第2の
レジストマスクを形成することができる。
【0025】上記工程(d)では、上記第2のレジスト
マスクを、実質的に基板上の上記第2の素子形成領域の
上方に位置する部分のみを覆う第1部分マスクと、上記
第1部分マスクとは切り離され上記素子分離用絶縁膜の
上方に位置する部分を覆う第2部分マスクとを有するよ
うに形成することもできる。
【0026】その場合、上記第2部分マスクを単一の部
材としてもよいし、互いに分離された複数個の島状の部
材と部分を有していてもよい。
【0027】上記工程(b)では、上記第1のレジスト
マスクの露光時の寸法を、レジストパターン寸法と露光
−ベーク間における収縮量との相関関係に基づいて予め
補正しておくことにより、素子分離用絶縁膜による分離
機能の悪化をより有効に防止することができる。
【0028】上記工程(d)では、上記第2のレジスト
マスクの露光時の寸法を、レジストパターン寸法と露光
−ベーク間における収縮量との相関関係に基づいて予め
補正しておくことがさらに好ましい。
【0029】上記工程(d)では、上記第2のレジスト
マスクのうち第1部分マスクの露光時の寸法を、レジス
トパターン寸法と露光−ベーク間における収縮量との相
関関係に基づいて予め補正しておくことが好ましい。
【0030】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)まず、第1の
実施形態について説明する。図1〜図6は、第1の実施
形態における半導体装置の製造工程を示す断面図であ
る。
【0031】まず、図1に示す工程で、比抵抗が10〜
20Ω・cmで、(100)面を主面とするシリコン単
結晶からなるP型シリコン基板1の表面に、約900℃
における熱酸化により、厚みが約20nmのパッド酸化
膜5を形成する。その後、減圧CVD法により、パッド
酸化膜5の上に厚みが約100nmの保護窒化膜を形成
した後、トレンチを形成しようとする領域が開口された
レジストマスクを形成し、このレジストマスクを用いた
ドライエッチングにより、保護窒化膜及びパッド酸化膜
5のうち,レジストマスクの開口部に位置する各部分を
除去し、続いて、P型シリコン基板1のうちレジストマ
スクの開口部に位置する部分の上部を除去して、深さ約
400nmのトレンチを形成する。次に、熱酸化法によ
り、トレンチ内で露出している表面に厚み約20nmの
保護酸化膜を形成した後、CVD法により、基板上に厚
み約800nmのシリコン酸化膜を堆積する。次に、C
MP法により、シリコン酸化膜を保護窒化膜の表面が露
出するまで除去して、シリコン酸化膜をトレンチ内に埋
め込んでなる素子分離用酸化膜2を形成する。その後、
熱燐酸を用いたエッチングにより、保護窒化膜を選択的
に除去する。このとき、図1に示すように、PMOSF
ETが形成されるPMOS形成領域Rpmと、NMOSF
ETが形成されるNMOS形成領域Rnmとが素子分離用
酸化膜2により互いに区画された状態となる。
【0032】次に、図2(a),(b)に示す工程で、
基板上に燐注入用の厚みが約3μmのレジスト膜を塗布
した後、フォトリソグラフィーにより、実質的にNMO
S形成領域Rnmの上方に位置する部分のみを覆う第1の
レジストマスク6を形成する。次に、第1のレジストマ
スク6の上方から燐イオン(P+ )を、それぞれ異なる
条件、つまり、注入エネルギーが約50KeVでドーズ
量が約6×1012atoms ・cm-2(しきい値制御用)、
注入エネルギーが約400KeVでドーズ量が約6×1
12atoms ・cm-2(チャネルストッパー用)、注入エ
ネルギーが約800KeVでドーズ量が約1×1013at
oms ・cm-2(レトログレードウェル用)の条件で、3
回に分けて注入して、P型シリコン基板1内のNMOS
形成領域Rnmを除く領域に、素子分離用酸化膜2よりも
深いN型ウェル拡散層8を形成する。
【0033】次に、図3(a),(b)に示す工程で、
燐注入用の第1のレジストマスク6を除去した後、フォ
トリソグラフィーにより、基板上にボロン注入用の厚み
が約3μmのレジスト膜を塗布し、さらに、フォトリソ
グラフィーにより、実質的にPMOS形成領域Rpmの上
方に位置する部分のみを覆う第2のレジストマスク9を
形成する。次に、第2のレジストマスク9の上方から、
ボロンイオン(B+ )を、それぞれ相異なる条件、つま
り、注入エネルギーが約10KeVでドーズ量が約6×
1012atoms ・cm-2(しきい値制御用)、注入エネル
ギーが約200KeVでドーズ量が約6×1012atoms
・cm-2(チャネルストッパー用)、注入エネルギーが
約400KeVでドーズ量が約1×1013atoms ・cm
-2(レトログレードウェル用)の条件で、3回に分けて
注入して、P型シリコン基板1内のPMOS形成領域R
pmを除く領域に、素子分離用酸化膜2よりも深いP型ウ
ェル拡散層11を形成する。
【0034】このとき、第1のレジストマスク6及び第
2のレジストマスク9のいずれにも覆われなかった領域
には、N型ウェル拡散層8とP型ウェル拡散層11に導
入された2つの不純物を含むN/P型ウェル拡散層12
が形成される。
【0035】次に、図4に示す工程で、第2のレジスト
マスク9を除去した後、約900℃,約30分の条件で
熱処理を施して、各ウェル拡散層8,11中の不純物を
活性化させる。このとき、N型ウェル拡散層8とP型ウ
ェル拡散層11とから燐及びボロンが拡散して、両者間
にわずかながらN/P型ウェル拡散層12が形成され
る。その後、フッ酸によるウェットエッチングによりパ
ッド酸化膜5を除去し、ドライ熱酸化法により、基板の
表面に厚みが約4nmのゲート酸化膜13を形成する。
次に、CVD法により、基板上に厚み約300nmの多
結晶シリコン膜を堆積した後、それぞれ個別に形成した
レジストマスクを用いて、多結晶シリコン膜のNMOS
形成領域Rnm上に位置する部分には燐イオンを注入エネ
ルギーが約50KeVでドーズ量が約5×1015atoms
・cm-2の条件で注入し、PMOS形成領域Rpm上に位
置する部分にはボロンを注入エネルギーが約10KeV
でドーズ量が約5×1015atoms ・cm-2の条件で注入
する。さらに、ゲートパターニング用レジストマスクを
用いたドライエッチングにより、多結晶シリコン膜をパ
ターニングして、ゲート電極14を形成する。
【0036】次に、図5に示す工程で、NMOS形成領
域Rnm,PMOS形成領域Rpmを開口したレジストマス
クの形成と、レジストマスク及びゲート電極14をマス
クとして用いた低濃度のN型,P型不純物のイオン注入
とを個別に行なう。つまり、P型ウェル拡散層11,N
型ウェル拡散層8のうちゲート電極14の両側方に位置
する領域内に低濃度の砒素イオン(As+ ),フッ化ボ
ロンイオン(BF2+)をそれぞれ注入し、NMOSトラ
ンジスタ,PMOSトランジスタのLDD領域をそれぞ
れ形成する。このとき、砒素イオンの注入条件は、注入
エネルギーが約10KeVでドーズ量が約3×1014at
oms ・cm-2であり、フッ化ボロンイオンの注入条件は
注入エネルギーが約15KeVでドーズ量が約2×10
13ions・cm-2である。さらに、CVD法により、厚み
が約100nmのシリコン酸化膜を堆積した後、ドライ
エッチングによるエッチバックを行なって、ゲート電極
14の側面上にサイドウォール15を形成する。
【0037】次に、NMOS形成領域Rnm,PMOS形
成領域Rpmを開口したレジストマスクの形成と、レジス
トマスク,ゲート電極14及びサイドウォール15をマ
スクとして用いた高濃度のN型,P型不純物のイオン注
入とを個別に行なう。つまり、P型ウェル拡散層11,
N型ウェル拡散層8のうちゲート電極14及びサイドウ
ォール15の両側方に位置する領域内に高濃度の砒素イ
オン(As+ ),フッ化ボロンイオン(BF2+)をそれ
ぞれ注入し、NMOSトランジスタ,PMOSトランジ
スタのN+ ソース・ドレイン領域16,P+ ソース・ド
レイン領域17をそれぞれ形成する。このとき、砒素イ
オンの注入条件は、注入エネルギーが約40KeVでド
ーズ量が約3×1015atoms ・cm-2であり、フッ化ボ
ロンイオンの注入条件は、注入エネルギーが約20Ke
Vでドーズ量が約3×1015ions・cm-2である。な
お、図5においては、見やすくするためにLDD領域は
N+ソース・ドレイン領域16,P+ ソース・ドレイン
領域17と一体化して表示されている。その後、約10
00℃,約10秒の条件で急速熱処理を行なって、各領
域中に導入された不純物を活性化する。次に、サリサイ
ドプロセスを行なって、ゲート電極14の上面と、N+
ソース・ドレイン領域16,P+ ソース・ドレイン領域
17の表面とに選択的にCoシリサイド膜18を形成す
る。
【0038】次に、図6に示す工程で、CVD法によ
り、基板上に厚みが約1000nmの層間絶縁膜19を
形成した後、ドライエッチングにより、層間絶縁膜19
に各ソース・ドレイン領域16,17及びゲート電極1
4上のCoシリサイド膜18に到達するコンタクトホー
ルを形成する。そして、CVD法により、コンタクトホ
ール内にタングステンを埋め込んで、コンタクトプラグ
20を形成する。図6には示されていないが、その後、
層間絶縁膜19の上に配線を形成するなどの処理を行な
って、CMOSデバイスを形成する。
【0039】以上のように、本実施形態によれば、CM
OSデバイスのN型ウェル拡散層8を形成するための燐
イオンの注入時には、NMOS形成領域Rnmのみを覆う
第1のレジストマスク6を注入マスクとして用いる。ま
た、CMOSデバイスのP型ウェル拡散層11を形成す
るためのボロンイオンの注入時には、PMOS形成領域
Rpmのみを覆う第2のレジストマスク9を注入マスクと
して用いる。従って、第1のレジストマスク6及び第2
のレジストマスク9のいずれにも覆われなかった領域に
はN型ウェル拡散層8とP型ウェル拡散層11とに導入
された2つの不純物が導入され、N/P型ウェル拡散層
12が形成される。
【0040】以上のような製造方法により、CMOSデ
バイスを形成することによって、以下の効果を得ること
ができる。
【0041】図7は、本実施形態の製造工程中の図3
(b)に示す状態を、従来の製造工程中の図17(b)
に示す状態と比較するための断面図である。同図に示す
ように、本実施形態においては、第2のレジストマスク
9の体積が小さいことから、レジストマスクの収縮率が
同じとすると露光−ベーク間における収縮量が従来のレ
ジストマスク133よりも小さく、断面形状はほぼ長方
形に保たれる。同様に、第1のレジストマスク6の収縮
量も小さく、断面形状がほぼ長方形に保たれる。したが
って、図7に示すように、PMOS形成領域RpmとNM
OS形成領域Rnmとの間の素子分離用酸化膜の下方にお
いて、イオン注入時には、N型ウェル拡散層8とP型ウ
ェル拡散層11とに導入された2つの不純物(燐,ボロ
ン)を含むN/P型ウェル拡散層12はほとんど存在し
ていない。ただし、その後、不純物活性化のための熱処
理を行なうと、N型ウェル拡散層8とP型ウェル拡散層
11とから燐とボロンとが相互に拡散するので、ある程
度の幅のN/P型ウェル拡散層12が形成される(図5
参照)が、その幅は従来の半導体装置に比べると遙かに
小さく、ウェル間分離幅W1が小さくても素子分離用酸
化膜2による分離耐圧が低下することはない。
【0042】そして、ウェル拡散層8,11間の接合部
がシャープになることで、ウェル間分離幅W1を微細化
して、高集積化されたLSIをローコストで実現するこ
とができる。
【0043】なお、本実施形態においては、第1,第2
のレジストマスク6,9について、露光時の寸法を、露
光−ベーク間のレジストマスクの収縮量を考慮して補正
をしている。図8は、実際に形成されるベーク後の寸法
(実線)と、補正された露光寸法(破線)との関係を示
す平面図である。同図に示すように、露光時は形成しよ
うとする所望寸法よりもやや大きめの領域(破線)が露
光されるように、フォトマスクパターンを補正してお
く。
【0044】図9は、レジストパターン寸法と収縮量と
の相関関係を示す図である。同図の実線に示すように、
レジストパターン寸法が大きくなるほど収縮量も大きく
なる。ただし、レジストパターン寸法が10μm程度に
達すると、それ以上レジストパターン寸法が増大しても
収縮量はほとんど増大せず、ある飽和値になることがわ
かっている。そこで、実際には、同図破線に示すよう
に、レジストパターン寸法の変化に対して補正量が段階
的に設定されている。
【0045】本実施形態では、このようにレジストマス
クの寸法に補正を施しておくことで、ウェル拡散層8,
11間の接合部をよりシャープにすることが可能とな
る。例えば、熱処理による拡散を考慮して、イオン注入
時には、図7に示す状態に代えて、P型ウェル拡散層8
とN型ウェル拡散層11との間に隙間を設けておいて、
後の熱拡散によって両ウェル拡散層8,11をほとんど
オーバーラップすることなく接合させることも可能であ
る。また、従来のようなレジストマスクの開口部がほぼ
矩形状の場合には、レジストマスクの収縮量を正確に見
積もることが困難である。それに対し、本実施形態の場
合は、レジストマスク6,9自体の平面形状がほぼ矩形
状であるので、レジストマスクの収縮量を特に正確に見
積もることができるという利点がある。
【0046】ただし、上記第1,第2のレジストマスク
6,9のいずれについても体積収縮を見込んだ寸法補正
を行なう必要はなく、いずれか一方の寸法補正のみを行
なってもよい。
【0047】(第2の実施形態)次に、第2の実施形態
について説明する。図10〜図14は、第2の実施形態
における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0048】本実施形態においても、第1の実施形態に
おける図1に示す工程と同じ工程を行なって、P型シリ
コン基板1に、トレンチ型の素子分離用酸化膜2を形成
し、PMOS形成領域Rpm、NMOS形成領域Rnmを素
子分離用酸化膜2により互いに区画する(図1参照)。
【0049】次に、図10(a),(b)に示す工程
で、基板上に燐注入用の厚みが約3μmのレジスト膜を
塗布した後、フォトリソグラフィーにより、第1のレジ
ストマスク6を形成する。このとき、第1のレジストマ
スク6は、実質的にNMOS形成領域Rnmの上方に位置
する部分のみを覆う第1部分マスク6aと、素子分離絶
縁膜2の上方に位置するように配置された多数の長方形
の島状の第2部分マスク6b(ダミーマスク)とからな
っている。この第2部分マスク6bは、横方向の寸法が
約10×15μm2 で互いの間隔が約1μmである。次
に、第1のレジストマスク6の上方から燐イオン(P
+ )を、それぞれ異なる条件、つまり、注入エネルギー
が約50KeVでドーズ量が約6×1012atoms ・cm
-2(しきい値制御用)、注入エネルギーが約400Ke
Vでドーズ量が約6×1012atoms ・cm-2(チャネル
ストッパー用)、注入エネルギーが約800KeVでド
ーズ量が約1×1013atoms ・cm-2(レトログレード
ウェル用)の条件で、3回に分けて注入して、P型シリ
コン基板1内に、素子分離用酸化膜2よりも深いN型ウ
ェル拡散層8を形成する。
【0050】次に、図11(a),(b)に示す工程
で、燐注入用の第1のレジストマスク6を除去した後、
フォトリソグラフィーにより、基板上にボロン注入用の
厚みが約3μmのレジスト膜を塗布し、さらに、フォト
リソグラフィーにより、実質的にPMOS形成領域Rpm
の上方に位置する部分のみを覆う第2のレジストマスク
9を形成する。次に、第2のレジストマスク9の上方か
ら、ボロンイオン(B+)を、それぞれ相異なる条件、
つまり、注入エネルギーが約10KeVでドーズ量が約
6×1012atoms ・cm-2(しきい値制御用)、注入エ
ネルギーが約200KeVでドーズ量が約6×1012at
oms ・cm-2(チャネルストッパー用)、注入エネルギ
ーが約400KeVでドーズ量が約1×1013atoms ・
cm-2(レトログレードウェル用)の条件で、3回に分
けて注入して、P型シリコン基板1内のPMOS形成領
域Rpmを除く領域に、素子分離用酸化膜2よりも深いP
型ウェル拡散層11を形成する。
【0051】このとき、第1のレジストマスク6及び第
2のレジストマスク9のいずれにも覆われなかった領域
には、N型ウェル拡散層8とP型ウェル拡散層11に導
入された2つの不純物を含むN/P型ウェル拡散層12
が形成されるが、本実施形態においては、このN/P型
ウェル拡散層12は、上方から見ると格子状になってい
る。
【0052】次に、図12に示す工程で、第2のレジス
トマスク9を除去した後、約900℃,約30分の条件
で熱処理を施して、各ウェル拡散層8,11中の不純物
を活性化させる。このとき、N型ウェル拡散層8とP型
ウェル拡散層11とから燐及びボロンが拡散して、両者
間にわずかながらN/P型ウェル拡散層12が形成され
る。その後、フッ酸によるウェットエッチングによりパ
ッド酸化膜5を除去し、ドライ熱酸化法により、基板の
表面に厚みが約4nmのゲート酸化膜13を形成する。
次に、CVD法により、基板上に厚み約300nmの多
結晶シリコン膜を堆積した後、それぞれ個別に形成した
レジストマスクを用いて、多結晶シリコン膜のNMOS
形成領域Rnm上に位置する部分には燐イオンを注入エネ
ルギーが約50KeVでドーズ量が約5×1015atoms
・cm-2の条件で注入し、PMOS形成領域Rpm上に位
置する部分にはボロンを注入エネルギーが約10KeV
でドーズ量が約5×1015atoms ・cm-2の条件で注入
する。さらに、ゲートパターニング用レジストマスクを
用いたドライエッチングにより、多結晶シリコン膜をパ
ターニングして、ゲート電極14を形成する。
【0053】次に、図13に示す工程で、基板上にNM
OS形成領域Rnm,PMOS形成領域Rpmを開口したレ
ジストマスクを個別に形成した後、レジストマスク及び
ゲート電極14をマスクとして用いたイオン注入によ
り、P型ウェル拡散層11,N型ウェル拡散層8のうち
ゲート電極14の両側方に位置する領域内に低濃度の砒
素イオン(As+ ),フッ化ボロンイオン(BF2+)を
それぞれ注入し、NMOSトランジスタ,PMOSトラ
ンジスタのLDD領域をそれぞれ形成する。このとき、
砒素イオンの注入条件は、注入エネルギーが約10Ke
Vでドーズ量が約3×1014atoms ・cm-2であり、フ
ッ化ボロンイオンの注入条件は注入エネルギーが約15
KeVでドーズ量が約2×1013ions・cm-2である。
さらに、CVD法により、厚みが約100nmのシリコ
ン酸化膜を堆積した後、ドライエッチングによるエッチ
バックを行なって、ゲート電極14の側面上にサイドウ
ォール15を形成する。
【0054】次に、基板上にNMOS形成領域Rnm,P
MOS形成領域Rpmを開口したレジストマスクを個別に
形成した後、レジストマスク,ゲート電極14及びサイ
ドウォール15をマスクとして用いたイオン注入によ
り、P型ウェル拡散層11,N型ウェル拡散層8のうち
ゲート電極14及びサイドウォール15の両側方に位置
する領域内に高濃度の砒素イオン(As+ ),フッ化ボ
ロンイオン(BF2+)をそれぞれ注入し、NMOSトラ
ンジスタ,PMOSトランジスタのN+ ソース・ドレイ
ン領域16,P+ ソース・ドレイン領域17をそれぞれ
形成する。このとき、砒素イオンの注入条件は、注入エ
ネルギーが約40KeVでドーズ量が約3×1015atom
s ・cm-2であり、フッ化ボロンイオンの注入条件は、
注入エネルギーが約20KeVでドーズ量が約3×10
15ions・cm-2である。なお、図13においては、見や
すくするためにLDD領域はN+ ソース・ドレイン領域
16,P+ ソース・ドレイン領域17と一体化して表示
されている。その後、約1000℃,約10秒の条件で
急速熱処理を行なって、各領域中に導入された不純物を
活性化する。次に、サリサイドプロセスを行なって、ゲ
ート電極14の上面と、N+ ソース・ドレイン領域1
6,P+ ソース・ドレイン領域17の表面とに選択的に
Coシリサイド膜18を形成する。
【0055】次に、図14に示す工程で、CVD法によ
り、基板上に厚みが約1000nmの層間絶縁膜19を
形成した後、ドライエッチングにより、層間絶縁膜19
に各ソース・ドレイン領域16,17及びゲート電極1
4上のCoシリサイド膜18に到達するコンタクトホー
ルを形成する。そして、CVD法により、コンタクトホ
ール内にタングステンを埋め込んで、コンタクトプラグ
20を形成する。図14には示されていないが、その
後、層間絶縁膜19の上に配線を形成するなどの処理を
行なって、CMOSデバイスを形成する。
【0056】本実施形態においては、第1の実施形態と
同様に、第1のレジストマスク6の第1部分マスク6a
の収縮量はわずかであるので、上記第1の実施形態と同
様に、ウェル拡散層8,11間の接合部をシャープに維
持し、ウェル間分離幅W1(図7参照)を微細化して、
高集積化されたLSIをローコストで実現することがで
きる。
【0057】しかも、CMOSデバイスのN型ウェル拡
散層8を形成するための燐イオンの注入時には、NMO
S形成領域Rnmのみを覆う第1部分マスク6aと、素子
分離用酸化膜2の上方に位置する領域に配置された島状
の複数の第2部分マスク6bとからなる第1レジストマ
スク6を注入マスクとして用いるので、本実施形態で
は、第1の実施形態のごとく、素子分離用酸化膜2の下
方のほとんどがN/P型ウェル拡散層12になっている
のではなく、N/P型ウェル拡散層12の間に、小さな
隙間1μmを挟んで、横方向の寸法が約10×15μm
2 のP型ウェル拡散層11が存在している。つまり、全
体としてみれば、素子分離用酸化膜2の下方領域の大部
分をP型ウェル拡散層11が占めていることになる。そ
の結果、シリコン基板1内の大部分をP型ウェル拡散層
11で埋めることができ、ノイズ、ラッチアップ耐性の
高いLSIを実現できる。
【0058】尚、第2の実施形態においては、第1のレ
ジストマスク6のうち第2のレジストマスク6b(ダミ
ーレジスト)の平面形状を長方形としたが、本発明にお
ける第2部分マスク6bの平面形状は長方形に限定され
るものではなく、円形や3角形,6角形などであっても
よいことはいうまでもない。
【0059】(第3の実施形態)本実施形態において
は、第1のレジストマスクと第2のレジストマスクの平
面形状のみを図示して説明する。
【0060】図22(a),(b)は、本実施形態の第
1のレジストマスク6と第2のレジストマスク9との平
面形状を示す平面図である。図22(a)に示すよう
に、本実施形態の第1のレジストマスク6は、図16に
示す従来の燐注入用のレジストマスク131と同じ形状
であって、PMOS形成領域Rpmの上方に位置する部分
のみが開口されている。一方、図22(b)に示すよう
に、本実施形態の第2のレジストマスク9は、上記第
1,第2の実施形態と同様に、PMOS形成領域Rpmの
上方に位置する部分のみを覆っている。つまり、第1の
レジストマスク6と第2のレジストマスクとは互いに反
転パターンの関係となっている。このような場合にも、
一方のレジストマスク(第1のレジストマスク6)がP
MOS形成領域Rpmの上方に位置する部分のみを覆う矩
形状であるので、図7に示す状態でPMOS形成領域R
pmとNMOS形成領域Rnmとの間におけるウェル間分離
領域におけるN/Pウェル拡散層12の幅を小さく保持
することができ、上記第1の実施形態と同様の効果を発
揮することができる。
【0061】(第4の実施形態)本実施形態において
も、第1のレジストマスクと第2のレジストマスクの平
面形状のみを図示して説明する。
【0062】図23(a),(b)は、本実施形態の第
1のレジストマスク6と第2のレジストマスク9との平
面形状を示す平面図である。図23(a)に示すよう
に、本実施形態の第1のレジストマスク6は、第2の実
施形態における図10に示す島状の複数の第2部分マス
ク6bに代えて、素子分離絶縁膜の上方を覆う単一の第
2部分マスク6bを有している。第1部分マスク6aの
形状は、第2の実施形態と同じである。一方、図23
(b)に示すように、本実施形態の第2のレジストマス
ク9は、上記第1,第2の実施形態と同様に、PMOS
形成領域Rpmの上方に位置する部分のみを覆っている。
【0063】本実施形態においては、素子分離用酸化膜
2の下方領域の第2の実施形態よりもさらに広い部分を
P型ウェル拡散層11が占めることになる。その結果、
第2の実施形態よりもノイズ、ラッチアップ耐性のさら
に高いLSIを実現することができる。
【0064】なお、上記各実施形態におけるN型ウェル
拡散層とP型ウェル拡散層との形成順序を逆にしてもよ
いし、また、上記各実施形態におけるN型ウェル拡散層
とP型ウェル拡散層との平面形状を逆にしてもよい。
【0065】
【発明の効果】本発明の半導体装置及びその製造方法に
よると、2つの素子形成領域に2つの導電型のウェル拡
散層を形成する際に、一方のウェル拡散層用の不純物を
他方のウェル拡散層を除く領域に導入したので、レジス
トマスクの体積収縮に起因するレジストマスクの形状変
化を抑制して、ウェル間分離幅を微細化しつつ分離機能
を高く維持することができ、よって、微細化されたCM
OSデバイスなどを有する半導体装置をローコストで実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の製造工程における素子分離用
酸化膜等を形成する工程を示す半導体装置の断面図であ
る。
【図2】(a),(b)は、それぞれ第1の実施形態の
製造工程におけるN型ウェル拡散層等を形成する工程を
示す半導体装置の平面図及び断面図である。
【図3】(a),(b)は、それぞれ第1の実施形態の
製造工程におけるP型ウェル拡散層等を形成する工程を
示す半導体装置の平面図及び断面図である。
【図4】第1の実施形態の製造工程における各MOSF
ETのゲート電極等を形成する工程を示す半導体装置の
断面図である。
【図5】第1の実施形態の製造工程における各MOSF
ETのソース・ドレイン領域を形成する工程を示す半導
体装置の断面図である。
【図6】第1の実施形態の製造工程における各MOSF
ETのコンタクトプラグ等を形成する工程を示す半導体
装置の断面図である。
【図7】第1の実施形態の製造工程の効果を説明するた
めにPウェル拡散層を形成する工程を詳細に示す半導体
装置の断面図である。
【図8】図8は、レジストパターンの寸法に対する露光
−ベーク間の寸法の変化量との関係を示す平面図であ
る。
【図9】レジストパターン寸法と収縮量との相関関係を
示す図である。
【図10】(a),(b)は、それぞれ第2の実施形態
の製造工程におけるN型ウェル拡散層等を形成する工程
を示す半導体装置の平面図及び断面図である。
【図11】(a),(b)は、それぞれ第2の実施形態
の製造工程におけるP型ウェル拡散層等を形成する工程
を示す半導体装置の平面図及び断面図である。
【図12】第2の実施形態の製造工程における各MOS
FETのゲート電極等を形成する工程を示す半導体装置
の断面図である。
【図13】第2の実施形態の製造工程における各MOS
FETのソース・ドレイン領域を形成する工程を示す半
導体装置の断面図である。
【図14】第2の実施形態の製造工程における各MOS
FETのコンタクトプラグ等を形成する工程を示す半導
体装置の断面図である。
【図15】従来の製造工程における各MOSFETの分
離絶縁膜等を形成する工程を示す半導体装置の断面図で
ある。
【図16】(a),(b)は、それぞれ従来の製造工程
におけるN型ウェル拡散層等を形成する工程を示す半導
体装置の平面図及び断面図である。
【図17】(a),(b)は、それぞれ従来の製造工程
におけるP型ウェル拡散層等を形成する工程を示す半導
体装置の平面図及び断面図である。
【図18】従来の製造工程における各MOSFETのゲ
ート電極等を形成する工程を示す半導体装置の断面図で
ある。
【図19】従来の製造工程における各MOSFETのソ
ース・ドレイン領域を形成する工程を示す半導体装置の
断面図である。
【図20】従来の製造工程における各MOSFETのコ
ンタクトプラグ等を形成する工程を示す半導体装置の断
面図である。
【図21】従来の製造工程におけるPウェル拡散層を形
成する工程での問題点を詳細に示す半導体装置の断面図
である。
【図22】第3の実施形態における第1のレジストマス
クと第2のレジストマスクとの平面形状を示す平面図で
ある。
【図23】第4の実施形態における第1のレジストマス
クと第2のレジストマスクとの平面形状を示す平面図で
ある。
【符号の説明】
Rpm PMOS形成領域 Rnm NMOS形成領域 1 P型シリコン基板 2 素子分離用酸化膜 5 パッド酸化膜 6 第1のレジストマスク 6a 第1部分マスク 6b 第2部分マスク 8 N型ウェル拡散層 9 第2のレジストマスク 11 P型ウェル拡散層 12 N/P型ウェル拡散層 13 ゲート酸化膜 14 ゲート電極 15 サイドウォール 16 N+ ソース・ドレイン領域 17 P+ ソース・ドレイン領域 18 Coシリサイド膜 19 層間絶縁膜 20 コンタクトプラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 尚志 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 (72)発明者 山下 朋弘 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 塙 哲郎 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F032 AA16 AA35 AA44 AC04 BA02 CA03 CA20 DA02 DA43 DA44 DA53 5F040 DA08 DB03 DC01 EC07 EC13 EF02 EK05 EM04 EM10 FA05 FB02 FC10 FC11 FC19 5F048 AA01 AB03 AC03 BA01 BB05 BC06 BE03 BG14

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体領域を有する基板と、 上記半導体領域の上部に設けられたトレンチ型の素子分
    離用絶縁膜と、 上記半導体領域の上部において上記素子分離用絶縁膜に
    取り囲まれかつ上記素子分離用絶縁膜の一部を挟むとと
    もに、上記素子分離用絶縁膜の下方において相隣接する
    第1,第2の素子形成領域と、 上記第1,第2の素子形成領域にそれぞれ設けられ、第
    1,第2の導電型の不純物を含み上記素子分離用絶縁膜
    よりも浅い第1,第2の不純物拡散層と、 上記半導体領域内で上記第2の不純物拡散層を取り囲ん
    で設けられ、第1導電型の不純物を含み上記素子分離用
    絶縁膜よりも深い第1のウェル拡散層と、 上記半導体領域内で上記第1の不純物拡散層を取り囲ん
    で設けられ、第2導電型の不純物を含み上記素子分離用
    絶縁膜よりも深い第2のウェル拡散層とを備え、 上記半導体領域内における上記素子分離用絶縁膜の下方
    に位置する領域において、上記第1のウェル拡散層を除
    く領域には上記第2導電型不純物が導入されていること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、 上記素子分離用絶縁膜のうち上記第1,第2の素子形成
    領域層間に位置する上記一部以外の部分の下方におい
    て、上記第1導電型不純物及び第2導電型不純物が導入
    された第3のウェル拡散層が設けられていることを特徴
    とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の半導体装置において、 上記第3のウェル拡散層は、上記第1のウェル拡散層及
    び第2のウェル拡散層を含む領域の外周に接しているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の半導体装置において、 上記第3のウェル拡散層は、上記第1のウェル拡散層及
    び第2のウェル拡散層を囲んだリング状であることを特
    徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の半導体装置において、 上記素子分離用絶縁膜の下方において、平面的に見たと
    きに上記第1,第2のウェル拡散層のうちいずれか一方
    が複数個あり、その複数個が上記第3のウェル拡散層で
    囲まれて島状に設けられていることを特徴とする半導体
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置において、 上記半導体装置は、第1導電型MISFET及び第2導
    電型MISFETを備えており、 上記第1,第2の不純物拡散層は、それぞれ上記第1,
    第2導電型MISFETのソース・ドレイン領域である
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 基板上の半導体領域に、第1の素子形成
    領域と第2の素子形成領域とをそれらの上部において区
    画するトレンチ型の素子分離用絶縁膜を形成する工程
    (a)と、 基板上に、実質的に上記第1の素子形成領域の上方に位
    置する部分のみを覆う第1のレジストマスクを形成する
    工程(b)と、 上記第1のレジストマスクの上方から第1導電型不純物
    のイオン注入を行なって、上記半導体領域のうち第1の
    素子形成領域を除く領域に第1導電型不純物を導入する
    工程(c)と、 基板上に、上記第1のレジストマスクと実質的にオーバ
    ーラップしない範囲で、少なくとも上記第2の素子形成
    領域の上方に位置する部分を覆う第2のレジストマスク
    を形成する工程(d)と、 上記第2のレジストマスクの上方から第2導電型不純物
    のイオン注入を行なって、上記半導体領域のうち第2の
    素子形成領域を除く領域に第2導電型不純物を導入する
    工程(e)とを含み、 上記工程(b),(c)の組と、上記工程(d),
    (e)の組とは、いずれかが一方の組を先に行ない他方
    の組をその後に行なう半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の半導体装置の製造方法
    において、 上記工程(d)では、実質的に基板上の上記第2の素子
    形成領域の上方に位置する部分のみを覆うように上記第
    2のレジストマスクを形成することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の半導体装置の製造方法
    において、 上記工程(d)では、実質的に上記第1のレジストマス
    クの反転パターンとなるように上記第2のレジストマス
    クを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記工程(d)では、上記第2のレジストマスクを、実
    質的に基板上の上記第2の素子形成領域の上方に位置す
    る部分のみを覆う第1部分マスクと、上記第1部分マス
    クとは切り離され上記素子分離用絶縁膜の上方に位置す
    る部分を覆う第2部分マスクとを有するように形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の半導体装置の製造
    方法において、 上記第2部分マスクは、単一の部分であることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載の半導体装置の製造
    方法において、 上記第2部分マスクは、互いに分離された複数個の島状
    の部分からなることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 請求項7〜13のうちいずれか1つに
    記載の半導体装置の製造方法において、 上記工程(b)では、上記第1のレジストマスクの露光
    時の寸法を、レジストパターン寸法と露光−ベーク間に
    おける収縮量との相関関係に基づいて予め補正しておく
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項8に記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記工程(d)では、上記第2のレジストマスクの露光
    時の寸法を、レジストパターン寸法と露光−ベーク間に
    おける収縮量との相関関係に基づいて予め補正しておく
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項10〜11のうちいずれか1つ
    に記載の半導体装置の製造方法において、 上記工程(d)では、上記第2のレジストマスクのうち
    第1部分マスクの露光時の寸法を、レジストパターン寸
    法と露光−ベーク間における収縮量との相関関係に基づ
    いて予め補正しておくことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP2000253668A 2000-08-24 2000-08-24 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4674940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253668A JP4674940B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253668A JP4674940B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002076137A true JP2002076137A (ja) 2002-03-15
JP4674940B2 JP4674940B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=18742724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000253668A Expired - Fee Related JP4674940B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4674940B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009576A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の設計方法及び半導体装置の製造方法
KR20180037741A (ko) * 2016-10-05 2018-04-13 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법
CN112510040A (zh) * 2019-09-13 2021-03-16 杭州士兰集昕微电子有限公司 半导体器件及其制造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038861A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Hitachi Ltd 相補型の半導体集積回路装置の製造方法
JPH01206662A (ja) * 1988-02-15 1989-08-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH02206160A (ja) * 1989-02-06 1990-08-15 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH08241930A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0945795A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Siemens Ag 相補性mosトランジスタの製造方法
JPH09232524A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1064793A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Toshiba Corp 形状シミュレーション方法
JP2000091419A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000164820A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038861A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Hitachi Ltd 相補型の半導体集積回路装置の製造方法
JPH01206662A (ja) * 1988-02-15 1989-08-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH02206160A (ja) * 1989-02-06 1990-08-15 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH08241930A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0945795A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Siemens Ag 相補性mosトランジスタの製造方法
JPH09232524A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1064793A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Toshiba Corp 形状シミュレーション方法
JP2000091419A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000164820A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009576A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の設計方法及び半導体装置の製造方法
KR20180037741A (ko) * 2016-10-05 2018-04-13 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법
KR102476797B1 (ko) 2016-10-05 2022-12-09 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법
CN112510040A (zh) * 2019-09-13 2021-03-16 杭州士兰集昕微电子有限公司 半导体器件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4674940B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002076287A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4305610B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2000340791A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009152580A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP4424887B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH1187703A (ja) 半導体装置の製造方法
US5547903A (en) Method of elimination of junction punchthrough leakage via buried sidewall isolation
US6008100A (en) Metal-oxide semiconductor field effect transistor device fabrication process
JPH098321A (ja) 半導体素子のトランジスター構造及びその製造方法
JP2781913B2 (ja) Ldd構造の半導体装置の製造方法
JP2002076137A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2845186B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR101063690B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7271414B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2004186359A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3248305B2 (ja) BiCMOS半導体装置の製造方法
JPH11312741A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100296105B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
KR100529447B1 (ko) 반도체 장치의 모스 트랜지스터 제조 방법
EP0878833B1 (en) Process for the selective formation of salicide on active areas of MOS devices
KR100446312B1 (ko) 접합 누설 억제를 위한 반도체 소자 제조방법
JP3197811B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07109888B2 (ja) トランジスタの製造方法
JP2004079813A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004039681A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees