JP2002076027A - 有機共蒸着膜の製造方法 - Google Patents
有機共蒸着膜の製造方法Info
- Publication number
- JP2002076027A JP2002076027A JP2000265225A JP2000265225A JP2002076027A JP 2002076027 A JP2002076027 A JP 2002076027A JP 2000265225 A JP2000265225 A JP 2000265225A JP 2000265225 A JP2000265225 A JP 2000265225A JP 2002076027 A JP2002076027 A JP 2002076027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- temperature
- substrate
- film
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 60
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 34
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 29
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 19
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 claims description 16
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 8
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 13
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 42
- 239000010408 film Substances 0.000 description 24
- PJQYNUFEEZFYIS-UHFFFAOYSA-N perylene maroon Chemical compound C=12C3=CC=C(C(N(C)C4=O)=O)C2=C4C=CC=1C1=CC=C2C(=O)N(C)C(=O)C4=CC=C3C1=C42 PJQYNUFEEZFYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 11
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 10
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 150000002790 naphthalenes Chemical class 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000577218 Phenes Species 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 1
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N naphthalene-acid Natural products C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTVNOVQHSGMMOV-UHFFFAOYSA-N naphthalenetetracarboxylic dianhydride Chemical compound C1=CC(C(=O)OC2=O)=C3C2=CC=C2C(=O)OC(=O)C1=C32 YTVNOVQHSGMMOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 150000004032 porphyrins Chemical class 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/12—Organic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/54—Controlling or regulating the coating process
- C23C14/541—Heating or cooling of the substrates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 共蒸着薄膜の微細構造を制御する。
【解決手段】 基板7の温度を基板冷却・加熱装置8で
制御して冷却または加熱しながら、蒸着源2,3から同
時に有機材料(A)と(B)を蒸発させ、その基板7上
に両有機材料を混合しながら堆積させる。分子的混合、
結晶微粒子相とアモルファス相との混合、結晶同士の混
合、超格子を基板に直立させたのと同等な構造など、任
意の微細レベルの混合状態の有機・有機共蒸着薄膜を作
製する。
制御して冷却または加熱しながら、蒸着源2,3から同
時に有機材料(A)と(B)を蒸発させ、その基板7上
に両有機材料を混合しながら堆積させる。分子的混合、
結晶微粒子相とアモルファス相との混合、結晶同士の混
合、超格子を基板に直立させたのと同等な構造など、任
意の微細レベルの混合状態の有機・有機共蒸着薄膜を作
製する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は2種以上の有機半導
体を同一の基板上に同時に蒸着することによって有機半
導体の複合膜である有機共蒸着膜を製造する方法に関す
るものである。このような有機共蒸着膜は、光電変換機
能や発光機能等を発揮する光・電子機能素子に利用する
ことができる。
体を同一の基板上に同時に蒸着することによって有機半
導体の複合膜である有機共蒸着膜を製造する方法に関す
るものである。このような有機共蒸着膜は、光電変換機
能や発光機能等を発揮する光・電子機能素子に利用する
ことができる。
【0002】
【従来の技術】このような有機共蒸着膜を用いた素子の
一例としては、2種の有機半導体の共蒸着薄膜を有する
有機太陽電池が知られている(例えば、M. Hiramoto,
H. Fujiwara, and M. Yokoyama, Applied Physics Lett
ers, 58, 1062 (1991)参照)。この種の有機共蒸着膜
は、2種の異なった有機半導体を同時に蒸着して作製す
ることができるが、従来は共蒸着膜の微細な複合構造は
全く制御しないまま用いられていた。
一例としては、2種の有機半導体の共蒸着薄膜を有する
有機太陽電池が知られている(例えば、M. Hiramoto,
H. Fujiwara, and M. Yokoyama, Applied Physics Lett
ers, 58, 1062 (1991)参照)。この種の有機共蒸着膜
は、2種の異なった有機半導体を同時に蒸着して作製す
ることができるが、従来は共蒸着膜の微細な複合構造は
全く制御しないまま用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の共蒸着において
は、共蒸着薄膜の微細構造の評価及び制御がまったくな
されておらず、どのような混合状態であるか全く未解明
のまま、単に共蒸着の各有機材料成分の単独薄膜と両者
の共蒸着膜の示す機構、例えば光電変換能力等の光・電
子機能を比較評価してきたに過ぎなかった。
は、共蒸着薄膜の微細構造の評価及び制御がまったくな
されておらず、どのような混合状態であるか全く未解明
のまま、単に共蒸着の各有機材料成分の単独薄膜と両者
の共蒸着膜の示す機構、例えば光電変換能力等の光・電
子機能を比較評価してきたに過ぎなかった。
【0004】しかし、共蒸着した薄膜に含まれる2つの
有機半導体の微細なレベルの混合状態は薄膜の示す各種
機能に決定的な影響を及ぼすはずであり、現在の共蒸着
薄膜は、目的とする用途に最適な混合状態で使用されて
いるとはとても考えられず、本来可能な特性、例えば、
これまでにない非常に高い光電変換能力などが、そのた
めに見出されないままになっている可能性があり、有機
共蒸着薄膜の潜在能力を最大限発揮しているとは言い難
い。すなわち、これまで、有機・有機共蒸着薄膜の微細
構造がまったく制御されてこなかったために、本来の機
能が引き出せていない虞れがある。
有機半導体の微細なレベルの混合状態は薄膜の示す各種
機能に決定的な影響を及ぼすはずであり、現在の共蒸着
薄膜は、目的とする用途に最適な混合状態で使用されて
いるとはとても考えられず、本来可能な特性、例えば、
これまでにない非常に高い光電変換能力などが、そのた
めに見出されないままになっている可能性があり、有機
共蒸着薄膜の潜在能力を最大限発揮しているとは言い難
い。すなわち、これまで、有機・有機共蒸着薄膜の微細
構造がまったく制御されてこなかったために、本来の機
能が引き出せていない虞れがある。
【0005】従来の微細構造が制御されていない有機・
有機共蒸着薄膜に対し、本発明は複数の有機半導体を共
蒸着によって複合化するに際し、共蒸着薄膜の微細構造
を制御して目的とする光・電子機能に対して最適な有機
・有機微細構造を得ることができるようにすることを目
的とするものである。
有機共蒸着薄膜に対し、本発明は複数の有機半導体を共
蒸着によって複合化するに際し、共蒸着薄膜の微細構造
を制御して目的とする光・電子機能に対して最適な有機
・有機微細構造を得ることができるようにすることを目
的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の有機・有機共蒸
着薄膜の製法は、異なった種類の有機半導体を複合化す
る際に、基板温度を冷却、または加熱して制御した共蒸
着を行い、任意の微細レベルの混合状態の有機・有機共
蒸着薄膜を作製するものである。有機半導体が堆積され
ている時の基板の温度を制御することによって、共蒸着
薄膜の微細構造を、分子的混合、結晶微粒子相とアモル
ファス相との混合、結晶同士の混合、アモルファス相同
士の混合など、自由自在にコントロールし、目的とする
光・電子機能に対して最適な有機・有機微細構造を任意
に作製することができる。
着薄膜の製法は、異なった種類の有機半導体を複合化す
る際に、基板温度を冷却、または加熱して制御した共蒸
着を行い、任意の微細レベルの混合状態の有機・有機共
蒸着薄膜を作製するものである。有機半導体が堆積され
ている時の基板の温度を制御することによって、共蒸着
薄膜の微細構造を、分子的混合、結晶微粒子相とアモル
ファス相との混合、結晶同士の混合、アモルファス相同
士の混合など、自由自在にコントロールし、目的とする
光・電子機能に対して最適な有機・有機微細構造を任意
に作製することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】対象となる有機半導体は蒸着によ
って分解しない有機分子であればよい。そのような有機
半導体の例を図2に示す。もちろん、本発明が対象とす
るのはこれらに限定されるものではない。有機半導体に
はp型性を示す有機半導体(p型有機半導体)とn型性
を示す有機半導体(n型有機半導体)がある。
って分解しない有機分子であればよい。そのような有機
半導体の例を図2に示す。もちろん、本発明が対象とす
るのはこれらに限定されるものではない。有機半導体に
はp型性を示す有機半導体(p型有機半導体)とn型性
を示す有機半導体(n型有機半導体)がある。
【0008】n型有機半導体には、ペリレン顔料とその
誘導体(窒素原子に付いている置換基の異なる誘導体は
多種知られており、例えば、t−BuPh−PTC,P
hEt−PTCなどがあり、高い光電変換能を持つIm
−PTCもある。)、ナフタレン誘導体(ペリレン顔料
のペリレン骨格がナフタレンになっているもので、例え
ばNTCDA)、C60等が挙げられる。
誘導体(窒素原子に付いている置換基の異なる誘導体は
多種知られており、例えば、t−BuPh−PTC,P
hEt−PTCなどがあり、高い光電変換能を持つIm
−PTCもある。)、ナフタレン誘導体(ペリレン顔料
のペリレン骨格がナフタレンになっているもので、例え
ばNTCDA)、C60等が挙げられる。
【0009】p型有機半導体には、フタロシアニン顔料
とそれらの誘導体(中心に種々の金属をもつMPc、金
属をもたないH2Pcや、周りに種々の置換基の付いた
もの)、キナクリドン顔料(DQ)、ポルフィリン、メ
ロシアニン等とその誘導体が挙げられる。本発明が対象
とする有機半導体には、TPDのようなキャリア輸送剤
もある。
とそれらの誘導体(中心に種々の金属をもつMPc、金
属をもたないH2Pcや、周りに種々の置換基の付いた
もの)、キナクリドン顔料(DQ)、ポルフィリン、メ
ロシアニン等とその誘導体が挙げられる。本発明が対象
とする有機半導体には、TPDのようなキャリア輸送剤
もある。
【0010】制御する基板温度の第1は、複合される有
機半導体のいずれかが結晶状態の粒子となり、他の有機
半導体がアモルファス状態となって、そのアモルファス
状態の中に結晶状態の粒子が析出している構造の有機共
蒸着膜が形成される温度となるように制御することであ
る。この基板温度制御の一例は、有機半導体がメタルフ
リーフタロシアニン及びペリレン顔料である場合、基板
温度を−50℃以下に設定することによって、ペリレン
顔料の結晶状態の粒子をメタルフリーフタロシアニンの
アモルファス状態の中に析出させることができる。
機半導体のいずれかが結晶状態の粒子となり、他の有機
半導体がアモルファス状態となって、そのアモルファス
状態の中に結晶状態の粒子が析出している構造の有機共
蒸着膜が形成される温度となるように制御することであ
る。この基板温度制御の一例は、有機半導体がメタルフ
リーフタロシアニン及びペリレン顔料である場合、基板
温度を−50℃以下に設定することによって、ペリレン
顔料の結晶状態の粒子をメタルフリーフタロシアニンの
アモルファス状態の中に析出させることができる。
【0011】制御する基板温度の第2は、全体がアモル
ファス状態になっている複合膜構造の有機共蒸着膜が形
成される温度となるように制御することである。この基
板温度制御の一例は、有機半導体がメタルフリーフタロ
シアニン及びペリレン顔料である場合、基板温度を−5
0℃から50℃の温度範囲に設定することによって、メ
タルフリーフタロシアニン及びペリレン顔料が全体に混
ざり合ったアモルファス状態にすることができる。
ファス状態になっている複合膜構造の有機共蒸着膜が形
成される温度となるように制御することである。この基
板温度制御の一例は、有機半導体がメタルフリーフタロ
シアニン及びペリレン顔料である場合、基板温度を−5
0℃から50℃の温度範囲に設定することによって、メ
タルフリーフタロシアニン及びペリレン顔料が全体に混
ざり合ったアモルファス状態にすることができる。
【0012】制御する基板温度の第3は、それぞれの有
機半導体が結晶状態の粒子として混ざり合った複合膜構
造の有機共蒸着膜が形成される温度となるように制御す
ることである。この基板温度制御の一例は、有機半導体
がメタルフリーフタロシアニン及びペリレン顔料である
場合、基板温度を50℃より高い温度に設定することに
よって、メタルフリーフタロシアニン及びペリレン顔料
が結晶状態の粒子として混ざり合った構造にすることが
できる。
機半導体が結晶状態の粒子として混ざり合った複合膜構
造の有機共蒸着膜が形成される温度となるように制御す
ることである。この基板温度制御の一例は、有機半導体
がメタルフリーフタロシアニン及びペリレン顔料である
場合、基板温度を50℃より高い温度に設定することに
よって、メタルフリーフタロシアニン及びペリレン顔料
が結晶状態の粒子として混ざり合った構造にすることが
できる。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は有機・有機共蒸着薄膜の微細構造を
制御する本発明の製造方法を実施する作製装置の一例の
概略断面図である。1は真空容器で、その中に有機材料
(A)の蒸着源2、有機材料(B)の蒸着源3が設けら
れている。真空容器1中で、蒸発源2,3の上部にはそ
れぞれ有機材料(A)用水晶振動子膜厚モニター5、有
機材料(B)用水晶振動子膜厚モニター6が配置され、
蒸発源2,3の上部中央部には共蒸着薄膜を堆積する基
板7が配置されている。9は基板7及び膜厚モニター
5,6を支持する支持板である。膜厚モニター5には蒸
発源2から飛来した有機材料(A)のみが到達し、膜厚
モニター6には蒸発源3から飛来した有機材料(B)の
みが到達し、基板7には両方の蒸発源2,3から飛来し
た両方の有機材料(A)と(B)がともに到達して堆積
するように、蒸発源2,3の間には仕切り板4が配置さ
れている。
て説明する。図1は有機・有機共蒸着薄膜の微細構造を
制御する本発明の製造方法を実施する作製装置の一例の
概略断面図である。1は真空容器で、その中に有機材料
(A)の蒸着源2、有機材料(B)の蒸着源3が設けら
れている。真空容器1中で、蒸発源2,3の上部にはそ
れぞれ有機材料(A)用水晶振動子膜厚モニター5、有
機材料(B)用水晶振動子膜厚モニター6が配置され、
蒸発源2,3の上部中央部には共蒸着薄膜を堆積する基
板7が配置されている。9は基板7及び膜厚モニター
5,6を支持する支持板である。膜厚モニター5には蒸
発源2から飛来した有機材料(A)のみが到達し、膜厚
モニター6には蒸発源3から飛来した有機材料(B)の
みが到達し、基板7には両方の蒸発源2,3から飛来し
た両方の有機材料(A)と(B)がともに到達して堆積
するように、蒸発源2,3の間には仕切り板4が配置さ
れている。
【0014】真空容器1中で基板7の上部には基板冷却
・加熱装置8が配置され、基板7はその基板冷却・加熱
装置8に接していることによって、冷却又は加熱されて
所定の温度になるように制御される。基板冷却・加熱装
置8としては、市販の機構(例えば、日本真空技術株式
会社の基板加熱冷却機構UHCS−1000)を使用し
た。この例の基板冷却・加熱装置8は液体窒素を導入す
ることにより液体窒素温度まで冷却することができ、ヒ
ータに通電することにより300℃まで加熱することが
できる。
・加熱装置8が配置され、基板7はその基板冷却・加熱
装置8に接していることによって、冷却又は加熱されて
所定の温度になるように制御される。基板冷却・加熱装
置8としては、市販の機構(例えば、日本真空技術株式
会社の基板加熱冷却機構UHCS−1000)を使用し
た。この例の基板冷却・加熱装置8は液体窒素を導入す
ることにより液体窒素温度まで冷却することができ、ヒ
ータに通電することにより300℃まで加熱することが
できる。
【0015】以上の構成の作製装置で、2つの蒸発源
2,3から同時に有機材料(A)と(B)を蒸発させ、
温度制御して冷却または加熱した基板上に両有機材料を
混合しながら堆積させる。仕切り板4が存在することに
より、膜厚モニター5及び6がそれぞれ蒸着源2からの
有機材料(A)及び蒸着源3からの有機材料(B)の蒸
着速度を独立にモニターし、かつ、基板7には2つの有
機材料(A)と(B)が同時に堆積される。
2,3から同時に有機材料(A)と(B)を蒸発させ、
温度制御して冷却または加熱した基板上に両有機材料を
混合しながら堆積させる。仕切り板4が存在することに
より、膜厚モニター5及び6がそれぞれ蒸着源2からの
有機材料(A)及び蒸着源3からの有機材料(B)の蒸
着速度を独立にモニターし、かつ、基板7には2つの有
機材料(A)と(B)が同時に堆積される。
【0016】次に、本発明により作製した有機共蒸着薄
膜の結果を実例を上げて詳細に述べる。有機材料(A)
と(B)は、それぞれ図2に化学構造式を示したメタル
フリーフタロシアニン(H2Pc)とペリレン顔料(M
e−PTC)である。それらの共蒸着薄膜(比率1:
1)の原子間力顕微鏡(AFM)による共蒸着薄膜表面
の像を図3に示す。基板温度は、低温(−167℃)、
室温、及び高温(120℃)の3種類であり、堆積した
膜厚はともに約150nmである。
膜の結果を実例を上げて詳細に述べる。有機材料(A)
と(B)は、それぞれ図2に化学構造式を示したメタル
フリーフタロシアニン(H2Pc)とペリレン顔料(M
e−PTC)である。それらの共蒸着薄膜(比率1:
1)の原子間力顕微鏡(AFM)による共蒸着薄膜表面
の像を図3に示す。基板温度は、低温(−167℃)、
室温、及び高温(120℃)の3種類であり、堆積した
膜厚はともに約150nmである。
【0017】基板温度低温(−167℃)下での堆積で
は、10−20nm程度の超微粒子が観察される。基板
温度室温下での堆積の場合、共蒸着膜表面は比較的フラ
ットである。この写真では、左上のような粒子がところ
どころ存在しているものの、それは点在しているのみで
あり、大面積で観察すると大部分の表面は図下部と同様
の比較的フラットな構造を持つことを確認している。ま
た、基板温度高温(120℃)下の堆積では数百nm程
度のサイズの結晶粒が成長している。
は、10−20nm程度の超微粒子が観察される。基板
温度室温下での堆積の場合、共蒸着膜表面は比較的フラ
ットである。この写真では、左上のような粒子がところ
どころ存在しているものの、それは点在しているのみで
あり、大面積で観察すると大部分の表面は図下部と同様
の比較的フラットな構造を持つことを確認している。ま
た、基板温度高温(120℃)下の堆積では数百nm程
度のサイズの結晶粒が成長している。
【0018】図4に共蒸着薄膜(基板温度低温下、室温
下、及び高温下で作製)のX線回折スペクトルを、Me
−PTC,H2Pc単独膜(室温作製)のそれぞれとあ
わせて示す。2θ=7°付近のピーク(上図)はH2P
cに、2θ=27〜28°付近のピーク(下図)はMe
−PTCに帰属される。基板温度室温下で作製した単独
膜はMe−PTC,H2Pc双方ともに明確なピークを
示し、AFM観察においても微結晶の集合した構造を持
つ薄膜である。
下、及び高温下で作製)のX線回折スペクトルを、Me
−PTC,H2Pc単独膜(室温作製)のそれぞれとあ
わせて示す。2θ=7°付近のピーク(上図)はH2P
cに、2θ=27〜28°付近のピーク(下図)はMe
−PTCに帰属される。基板温度室温下で作製した単独
膜はMe−PTC,H2Pc双方ともに明確なピークを
示し、AFM観察においても微結晶の集合した構造を持
つ薄膜である。
【0019】基板温度低温(−167℃)下で作製した
共蒸着薄膜は、H2Pcの回折ピークは全く観測されな
いにもかかわらず、Me−PTCの明確な回折ピークが
出現している。Me−PTC結晶粒子の大きさは回折ピ
ーク半値幅から10nmと求められ、AFM観察でみら
れた微粒子の大きさに近い。基板温度室温下で作製した
共蒸着薄膜は、Me−PTCの回折ピークは全く消滅
し、H2Pcの回折ピークは痕跡はあるもののほとんど
消失している。基板温度高温(120℃)下で作製した
共蒸着薄膜は、H2Pcの回折ピークが大きく出現し、
Me−PTC回折ピークは低温のものとは結晶形が異な
るため2θ=8.5°付近に新たに出現している。
共蒸着薄膜は、H2Pcの回折ピークは全く観測されな
いにもかかわらず、Me−PTCの明確な回折ピークが
出現している。Me−PTC結晶粒子の大きさは回折ピ
ーク半値幅から10nmと求められ、AFM観察でみら
れた微粒子の大きさに近い。基板温度室温下で作製した
共蒸着薄膜は、Me−PTCの回折ピークは全く消滅
し、H2Pcの回折ピークは痕跡はあるもののほとんど
消失している。基板温度高温(120℃)下で作製した
共蒸着薄膜は、H2Pcの回折ピークが大きく出現し、
Me−PTC回折ピークは低温のものとは結晶形が異な
るため2θ=8.5°付近に新たに出現している。
【0020】以上の結果から、室温で作製した共蒸着薄
膜は、H2Pc,Me−PTCの2種の顔料が分子レベ
ルでかなり微細に混合したアモルファス状態にあると考
えられる(図5(a)参照)。低温(−167℃)で作
製した共蒸着薄膜は、10−20nmのMe−PTC超
微粒子の表面をアモルファス状態のH2Pcが覆ってい
る構造をとると考えられる(図5(b)参照)。これ
は、低温下ではアモルファスであるH2Pcが溶媒とし
て働き、冷却によってMe−PTCが再結晶によって溶
媒から析出したと考えることもできる。ここで、−50
℃から50℃の温度範囲では室温と同等の構造になり、
−50℃以下の温度では低温下の構造になった。また、
基板温度を加熱して50℃より高温で共蒸着した場合、
H2PcとMe−PTC双方が微結晶となって混合した
構造を持つ共蒸着薄膜が得られる。基板温度を120℃
に設定した場合には両成分の結晶化が明らかである(図
5(c)参照)。これらの結果は、2種の有機顔料分子
からなる共蒸着薄膜の微細構造を、分子レベル又はナノ
メータオーダーのレベルで自由にコントロールできるこ
とを意味する。
膜は、H2Pc,Me−PTCの2種の顔料が分子レベ
ルでかなり微細に混合したアモルファス状態にあると考
えられる(図5(a)参照)。低温(−167℃)で作
製した共蒸着薄膜は、10−20nmのMe−PTC超
微粒子の表面をアモルファス状態のH2Pcが覆ってい
る構造をとると考えられる(図5(b)参照)。これ
は、低温下ではアモルファスであるH2Pcが溶媒とし
て働き、冷却によってMe−PTCが再結晶によって溶
媒から析出したと考えることもできる。ここで、−50
℃から50℃の温度範囲では室温と同等の構造になり、
−50℃以下の温度では低温下の構造になった。また、
基板温度を加熱して50℃より高温で共蒸着した場合、
H2PcとMe−PTC双方が微結晶となって混合した
構造を持つ共蒸着薄膜が得られる。基板温度を120℃
に設定した場合には両成分の結晶化が明らかである(図
5(c)参照)。これらの結果は、2種の有機顔料分子
からなる共蒸着薄膜の微細構造を、分子レベル又はナノ
メータオーダーのレベルで自由にコントロールできるこ
とを意味する。
【0021】図5に、本発明によって作製できると予想
される異種有機半導体の共蒸着薄膜の微細構造を模式的
に示す。図5(a)は分子レベルの混合が達成された場
合で、10は有機分子(A)、11は有機分子(B)を
示す。この図ではアモルファス状態の分子レベル混合を
描いており、Me−PTCとH2Pcを室温で共蒸着し
た場合の状態はこれに相当すると考えられる。なお、有
機分子(A)と有機分子(B)の間の相互作用が強い場
合は(ドナー−アクセプター相互作用など)、微結晶状
態での分子レベル混合も考え得る。分子レベルで異種の
有機分子が混合した共蒸着薄膜はまったく新しい物質と
とらえることが可能で、これまでにない機能を発現させ
る有力な手段と考えられる。
される異種有機半導体の共蒸着薄膜の微細構造を模式的
に示す。図5(a)は分子レベルの混合が達成された場
合で、10は有機分子(A)、11は有機分子(B)を
示す。この図ではアモルファス状態の分子レベル混合を
描いており、Me−PTCとH2Pcを室温で共蒸着し
た場合の状態はこれに相当すると考えられる。なお、有
機分子(A)と有機分子(B)の間の相互作用が強い場
合は(ドナー−アクセプター相互作用など)、微結晶状
態での分子レベル混合も考え得る。分子レベルで異種の
有機分子が混合した共蒸着薄膜はまったく新しい物質と
とらえることが可能で、これまでにない機能を発現させ
る有力な手段と考えられる。
【0022】図5(b)は有機分子の片方が微結晶を形
成し、もう一方の有機分子がアモルファス状態で微結晶
のまわりを取り巻いている状態を示す。12は有機分子
(A)の微結晶粒子、13は有機分子(B)のアモルフ
ァス状態である。有機分子(A)と(B)は入れ替えて
もよい。微結晶のサイズはクラスターレベルからミクロ
ンレベルまでの広い範囲が考え得る。Me−PTCとH
2Pcを−167℃で共蒸着した場合の状態はこれに相
当すると考えられる。この構造の特徴の一つとして、有
機微結晶粒子表面をアモルファス状態の分子が覆い尽く
すため、有機分子微結晶粒子同士の混合(後述、図5
(c))に比べて、両者の接触界面面積が非常に大きく
なる特徴がある。なお、図には示さなかったが、図5
(b)における微結晶粒子12がアモルファス相同士が
混合した状態であることも考え得る。
成し、もう一方の有機分子がアモルファス状態で微結晶
のまわりを取り巻いている状態を示す。12は有機分子
(A)の微結晶粒子、13は有機分子(B)のアモルフ
ァス状態である。有機分子(A)と(B)は入れ替えて
もよい。微結晶のサイズはクラスターレベルからミクロ
ンレベルまでの広い範囲が考え得る。Me−PTCとH
2Pcを−167℃で共蒸着した場合の状態はこれに相
当すると考えられる。この構造の特徴の一つとして、有
機微結晶粒子表面をアモルファス状態の分子が覆い尽く
すため、有機分子微結晶粒子同士の混合(後述、図5
(c))に比べて、両者の接触界面面積が非常に大きく
なる特徴がある。なお、図には示さなかったが、図5
(b)における微結晶粒子12がアモルファス相同士が
混合した状態であることも考え得る。
【0023】図5(c)は有機分子の双方が微結晶粒子
を形成した状態を示す。14は有機分子(A)の微結晶
粒子、15は有機分子(B)の微結晶粒子である。2種
の有機分子微結晶のサイズ及びサイズ比によって種々の
混合状態が考えられる。極端な場合にはナノレベルの粒
子同士の混合も考えられる。またもう一方の極端な場合
として、共蒸着薄膜の膜厚(典型的にはサブミクロンオ
ーダー)と同じくらいの大きさの粒子となることも考え
られ、膜面方向に有機分子(A)粒子/有機分子(B)
粒子/有機分子(A)粒子/有機分子(B)粒子/有機
分子(A)粒子……と並んだ構造の共蒸着薄膜となると
考えられる(図6(a)(後述)の一種)。なお、図5
(b),(c)は2種の材料の相分離が起きている状態
ととらえることもできる。
を形成した状態を示す。14は有機分子(A)の微結晶
粒子、15は有機分子(B)の微結晶粒子である。2種
の有機分子微結晶のサイズ及びサイズ比によって種々の
混合状態が考えられる。極端な場合にはナノレベルの粒
子同士の混合も考えられる。またもう一方の極端な場合
として、共蒸着薄膜の膜厚(典型的にはサブミクロンオ
ーダー)と同じくらいの大きさの粒子となることも考え
られ、膜面方向に有機分子(A)粒子/有機分子(B)
粒子/有機分子(A)粒子/有機分子(B)粒子/有機
分子(A)粒子……と並んだ構造の共蒸着薄膜となると
考えられる(図6(a)(後述)の一種)。なお、図5
(b),(c)は2種の材料の相分離が起きている状態
ととらえることもできる。
【0024】図6(a)に、図5の構造をさらに一般化
した薄膜構造の模式図を示す。16は基板、17は有機
材料(A)の厚さ、18は有機材料(B)の厚さを示し
ている。参考のため、図6(b)に、基板上に超薄膜の
異種材料を交互に積層した超格子の模式図をあわせて示
した。図6(b)の超格子の場合、有機材料(A),
(B)の厚さは蒸着時の膜厚によって制御できるため、
ナノレベルの構造まで比較的簡単に作製できる。しか
し、超格子を90°回転させて基板の上に立てた状態の
図6(a)のような構造、とくに有機材料(A),
(B)の厚さがナノメータオーダーになると作製が困難
となるか、現在の微細加工技術で作製できたとしても非
常に高価となり、大きな面積のものを作製することは事
実上不可能である。
した薄膜構造の模式図を示す。16は基板、17は有機
材料(A)の厚さ、18は有機材料(B)の厚さを示し
ている。参考のため、図6(b)に、基板上に超薄膜の
異種材料を交互に積層した超格子の模式図をあわせて示
した。図6(b)の超格子の場合、有機材料(A),
(B)の厚さは蒸着時の膜厚によって制御できるため、
ナノレベルの構造まで比較的簡単に作製できる。しか
し、超格子を90°回転させて基板の上に立てた状態の
図6(a)のような構造、とくに有機材料(A),
(B)の厚さがナノメータオーダーになると作製が困難
となるか、現在の微細加工技術で作製できたとしても非
常に高価となり、大きな面積のものを作製することは事
実上不可能である。
【0025】もし、図5(b),(c)に示したよう
に、2種の有機材料双方が、不規則性はあるにしても、
共蒸着薄膜の表から裏までつながっている場所がある状
態となれば、これは図6(a)の直立超格子と同等の構
造とみなせる。すなわち、本発明によって、サブミクロ
ンからナノメータオーダーのメゾスコピック(数十nm
より大きく1μm(1000nm)より小さいサイズの領
域)サイズの図6(a)と同等の微細構造を、簡便に、
大面積で作製することが可能となる。このような構造
は、超格子においてよく知られているキャリア分離や閉
じこめ効果を有しているはずであり、例えば、太陽電池
のような光電変換子などの広範な分野に利用できると期
待できる。
に、2種の有機材料双方が、不規則性はあるにしても、
共蒸着薄膜の表から裏までつながっている場所がある状
態となれば、これは図6(a)の直立超格子と同等の構
造とみなせる。すなわち、本発明によって、サブミクロ
ンからナノメータオーダーのメゾスコピック(数十nm
より大きく1μm(1000nm)より小さいサイズの領
域)サイズの図6(a)と同等の微細構造を、簡便に、
大面積で作製することが可能となる。このような構造
は、超格子においてよく知られているキャリア分離や閉
じこめ効果を有しているはずであり、例えば、太陽電池
のような光電変換子などの広範な分野に利用できると期
待できる。
【0026】共蒸着薄膜の微細構造の基板温度依存性は
元々の有機分子(A),(B)単独薄膜の分子構造に依
存した結晶化しやすさの度合いや、有機分子(A),
(B)の組合わせ、例えば、結晶化し易い分子と結晶化
しにくい分子の組合わせ、結晶化し易い分子同士の組合
わせ、又は結晶化しにくい分子同士の組合わせ、によっ
て異なってくるはずである。すなわち、任意の有機分子
の組合わせ、混合比率制御(数%のドーピングに近いレ
ベルにしてもよい)などと合わせて、基板温度の条件を
設定すれば、図5の構造すべてが、これらの中間状態や
混合状態のすべてを含めて、原理的に作製可能である。
用いる有機分子は蒸着できれば種類を問わない。
元々の有機分子(A),(B)単独薄膜の分子構造に依
存した結晶化しやすさの度合いや、有機分子(A),
(B)の組合わせ、例えば、結晶化し易い分子と結晶化
しにくい分子の組合わせ、結晶化し易い分子同士の組合
わせ、又は結晶化しにくい分子同士の組合わせ、によっ
て異なってくるはずである。すなわち、任意の有機分子
の組合わせ、混合比率制御(数%のドーピングに近いレ
ベルにしてもよい)などと合わせて、基板温度の条件を
設定すれば、図5の構造すべてが、これらの中間状態や
混合状態のすべてを含めて、原理的に作製可能である。
用いる有機分子は蒸着できれば種類を問わない。
【0027】結晶化しやすい分子としにくい分子は容易
に合成可能である。例えば、Me−PTC分子は比較的
結晶化し易いが、この分子のN原子に付いた2個の置換
基のCH3基を他のよりかさ高い置換基(例えば、phene
thyl基など)に代えれば、結晶化しにくくアモルファス
化しやすい分子となる。また、基板温度は低温側は液体
窒素や液体ヘリウムを用いて冷却できる低温までのどの
ような温度でも設定でき、また、高温側は蒸着した分子
の基板からの再蒸発によって薄膜が形成されなくなる温
度以下であればどのような温度でも設定できる。本発明
は、3種以上の異種材料の共蒸着も含んでいる。
に合成可能である。例えば、Me−PTC分子は比較的
結晶化し易いが、この分子のN原子に付いた2個の置換
基のCH3基を他のよりかさ高い置換基(例えば、phene
thyl基など)に代えれば、結晶化しにくくアモルファス
化しやすい分子となる。また、基板温度は低温側は液体
窒素や液体ヘリウムを用いて冷却できる低温までのどの
ような温度でも設定でき、また、高温側は蒸着した分子
の基板からの再蒸発によって薄膜が形成されなくなる温
度以下であればどのような温度でも設定できる。本発明
は、3種以上の異種材料の共蒸着も含んでいる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は基板温度
を冷却、または加熱して制御した共蒸着を行なうように
したので、分子的混合、結晶微粒子相とアモルファス相
との混合、結晶同士の混合、超格子を基板に直立させた
のと同等な構造など、任意の微細レベルの混合状態の有
機・有機共蒸着薄膜を作製できる。
を冷却、または加熱して制御した共蒸着を行なうように
したので、分子的混合、結晶微粒子相とアモルファス相
との混合、結晶同士の混合、超格子を基板に直立させた
のと同等な構造など、任意の微細レベルの混合状態の有
機・有機共蒸着薄膜を作製できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】微細構造を制御した本発明の有機・有機共蒸着
薄膜を作製する装置の一例を示す概略断面図である。
薄膜を作製する装置の一例を示す概略断面図である。
【図2】本発明が対象とする有機半導体分子を例示する
化学式である。
化学式である。
【図3】それぞれの基板温度で作製した共蒸着薄膜表面
の原子間力顕微鏡(AFM)写真である。
の原子間力顕微鏡(AFM)写真である。
【図4】Me−PTC,H2Pcの単独膜とそれぞれの
基板温度で作製した共蒸着薄膜のX線回折スペクトルで
ある。
基板温度で作製した共蒸着薄膜のX線回折スペクトルで
ある。
【図5】異種顔料共蒸着薄膜の微細構造を示す模式図で
ある。(a)は分子レベルの混合、(b)は結晶微粒子
相とアモルファス相との混合、(c)は結晶微粒子同士
の混合を表わしている。
ある。(a)は分子レベルの混合、(b)は結晶微粒子
相とアモルファス相との混合、(c)は結晶微粒子同士
の混合を表わしている。
【図6】(a)は図5の構造をさらに一般化した薄膜構
造の断面模式図、(b)は基板上に超薄膜の異種材料を
交互に積層した超格子を示す断面模式図である。
造の断面模式図、(b)は基板上に超薄膜の異種材料を
交互に積層した超格子を示す断面模式図である。
1 真空容器 2 有機材料(A)蒸着源 3 有機材料(B)蒸着源 4 仕切り板 5 有機材料(A)用水晶振動子膜厚モニター 6 有機材料(B)用水晶振動子膜厚モニター 7 共蒸着薄膜を堆積する基板 8 基板冷却・加熱装置 9 支持板 10 有機分子(A) 11 有機分子(B) 12 有機分子(A)の微結晶粒子 13 有機分子(B)のアモルファス状態 14 有機分子(A)の微結晶粒子 15 有機分子(B)の微結晶粒子 16 基板 17 有機材料(A)の厚さ 18 有機材料(B)の厚さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K029 BA62 BA64 BB08 BB10 BC00 BC07 BD00 BD01 CA01 DA08 DB14 EA01 EA08 5F051 AA11 AA12 CB29 DA03 5F103 AA01 BB15 BB41 BB42 BB53 DD25 GG02 GG03 LL01 LL04 NN01 RR05 RR06
Claims (7)
- 【請求項1】 複数の有機半導体を同一の基板上に同時
に蒸着することによって得られる前記有機半導体の複合
膜である有機共蒸着膜を製造する方法において、 前記基板の温度を所定の温度に制御することによって、
前記有機共蒸着膜の複合構造を制御することを特徴とす
る有機共蒸着膜の製造方法。 - 【請求項2】 前記基板の温度を、複合される有機半導
体のいずれかが結晶状態の粒子となり、他の有機半導体
がアモルファス状態となって、そのアモルファス状態の
中に結晶状態の粒子が析出している構造の有機共蒸着膜
が形成される温度となるように制御する請求項1に記載
の有機共蒸着膜の製造方法。 - 【請求項3】 前記基板の温度を、全体がアモルファス
状態になっている複合膜構造の有機共蒸着膜が形成され
る温度となるように制御する請求項1に記載の有機共蒸
着膜の製造方法。 - 【請求項4】 前記基板の温度を、それぞれの有機半導
体が結晶状態の粒子として混ざり合った複合膜構造の有
機共蒸着膜が形成される温度となるように制御する請求
項1に記載の有機共蒸着膜の製造方法。 - 【請求項5】 有機半導体がメタルフリーフタロシアニ
ン及びペリレン顔料であり、前記基板の温度を−50℃
以下に設定することによって、ペリレン顔料の結晶状態
の粒子をメタルフリーフタロシアニンのアモルファス状
態の中に析出させる請求項1又は2に記載の有機共蒸着
膜の製造方法。 - 【請求項6】 有機半導体がメタルフリーフタロシアニ
ン及びペリレン顔料であり、前記基板の温度を−50℃
から50℃の温度範囲に設定することによって、メタル
フリーフタロシアニン及びペリレン顔料が全体に混ざり
合ったアモルファス状態にする請求項1又は3に記載の
有機共蒸着膜の製造方法。 - 【請求項7】 有機半導体がメタルフリーフタロシアニ
ン及びペリレン顔料であり、前記基板の温度を50℃よ
り高い温度に設定することによって、メタルフリーフタ
ロシアニン及びペリレン顔料が結晶状態の粒子として混
ざり合った構造にする請求項1又は4に記載の有機共蒸
着膜の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000265225A JP3369154B2 (ja) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | 有機共蒸着膜の製造方法 |
PCT/JP2001/006995 WO2002021588A1 (fr) | 2000-09-01 | 2001-08-13 | Procede de fabrication d'une pellicule organique par co-evaporation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000265225A JP3369154B2 (ja) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | 有機共蒸着膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002076027A true JP2002076027A (ja) | 2002-03-15 |
JP3369154B2 JP3369154B2 (ja) | 2003-01-20 |
Family
ID=18752515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000265225A Expired - Fee Related JP3369154B2 (ja) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | 有機共蒸着膜の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3369154B2 (ja) |
WO (1) | WO2002021588A1 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002076391A (ja) * | 2000-09-01 | 2002-03-15 | Japan Science & Technology Corp | 有機半導体薄膜太陽電池 |
JP2004146369A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-05-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 製造装置および発光装置の作製方法 |
JP2006324649A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 有機半導体装置の作製方法 |
JP2007525010A (ja) * | 2003-06-25 | 2007-08-30 | ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ | 改良型太陽電池 |
JP2008169456A (ja) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Matsushita Electric Works Ltd | 真空蒸着装置 |
WO2009037814A1 (ja) * | 2007-09-21 | 2009-03-26 | Nissin Electric Co., Ltd. | 光起電力素子およびその製造方法 |
WO2009087709A1 (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-16 | Nissin Electric Co., Ltd. | 光起電力素子およびその製造方法 |
WO2009087708A1 (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-16 | Nissin Electric Co., Ltd. | 光起電力素子およびその製造方法 |
EP2177586A1 (en) | 2004-07-09 | 2010-04-21 | Chisso Corporation | Luminescent material and organic electroluminescent device using the same |
WO2010050197A1 (ja) | 2008-10-30 | 2010-05-06 | 出光興産株式会社 | 有機薄膜太陽電池 |
JP2012219355A (ja) * | 2011-04-12 | 2012-11-12 | National Institutes Of Natural Sciences | 真空蒸着成膜方法、真空蒸着成膜システム、結晶性真空蒸着膜 |
JP2014030032A (ja) * | 2007-08-24 | 2014-02-13 | Regents Of The University Of Michigan | 秩序結晶性有機膜の成長 |
JP2015015415A (ja) * | 2013-07-08 | 2015-01-22 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換層の成膜方法 |
JP2018085387A (ja) * | 2016-11-21 | 2018-05-31 | 株式会社東芝 | 放射線検出器 |
JP2022017302A (ja) * | 2014-05-13 | 2022-01-25 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像素子および電子機器 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6567276B2 (ja) * | 2014-05-13 | 2019-08-28 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像素子、および電子機器 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5935016A (ja) * | 1982-08-18 | 1984-02-25 | Agency Of Ind Science & Technol | 含水素シリコン層の製造方法 |
JPS6476606A (en) * | 1987-09-16 | 1989-03-22 | Canon Kk | Dielectric material |
JP3011277B2 (ja) * | 1990-09-20 | 2000-02-21 | 保土谷化学工業株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造法 |
JPH04337674A (ja) * | 1991-05-14 | 1992-11-25 | Sekisui Chem Co Ltd | 有機太陽電池 |
JPH05129643A (ja) * | 1991-10-30 | 1993-05-25 | Ricoh Co Ltd | 有機光起電力素子 |
JPH0645586A (ja) * | 1992-07-23 | 1994-02-18 | Res Dev Corp Of Japan | フタロシアニン薄膜、その製造方法及びそれを用いた多層膜 |
JP3863934B2 (ja) * | 1995-11-14 | 2006-12-27 | 株式会社アルバック | 高分子薄膜の形成方法 |
-
2000
- 2000-09-01 JP JP2000265225A patent/JP3369154B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-08-13 WO PCT/JP2001/006995 patent/WO2002021588A1/ja active Search and Examination
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002076391A (ja) * | 2000-09-01 | 2002-03-15 | Japan Science & Technology Corp | 有機半導体薄膜太陽電池 |
JP2004146369A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-05-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 製造装置および発光装置の作製方法 |
JP2012134524A (ja) * | 2003-06-25 | 2012-07-12 | Trustees Of Princeton Univ | 改良型太陽電池 |
JP2007525010A (ja) * | 2003-06-25 | 2007-08-30 | ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ | 改良型太陽電池 |
JP2015179870A (ja) * | 2003-06-25 | 2015-10-08 | ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ | 有機感光性オプトエレクトロニックデバイス |
EP2177586A1 (en) | 2004-07-09 | 2010-04-21 | Chisso Corporation | Luminescent material and organic electroluminescent device using the same |
JP2006324649A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 有機半導体装置の作製方法 |
JP2008169456A (ja) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Matsushita Electric Works Ltd | 真空蒸着装置 |
US9666816B2 (en) | 2007-08-24 | 2017-05-30 | The Regents Of The University Of Michigan | Growth of ordered crystalline organic films |
JP2014030032A (ja) * | 2007-08-24 | 2014-02-13 | Regents Of The University Of Michigan | 秩序結晶性有機膜の成長 |
WO2009037814A1 (ja) * | 2007-09-21 | 2009-03-26 | Nissin Electric Co., Ltd. | 光起電力素子およびその製造方法 |
JP2009170506A (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Nissin Electric Co Ltd | 光起電力素子およびその製造方法 |
WO2009087708A1 (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-16 | Nissin Electric Co., Ltd. | 光起電力素子およびその製造方法 |
WO2009087709A1 (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-16 | Nissin Electric Co., Ltd. | 光起電力素子およびその製造方法 |
WO2010050197A1 (ja) | 2008-10-30 | 2010-05-06 | 出光興産株式会社 | 有機薄膜太陽電池 |
JP2012219355A (ja) * | 2011-04-12 | 2012-11-12 | National Institutes Of Natural Sciences | 真空蒸着成膜方法、真空蒸着成膜システム、結晶性真空蒸着膜 |
JP2015015415A (ja) * | 2013-07-08 | 2015-01-22 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換層の成膜方法 |
JP2022017302A (ja) * | 2014-05-13 | 2022-01-25 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像素子および電子機器 |
JP2018085387A (ja) * | 2016-11-21 | 2018-05-31 | 株式会社東芝 | 放射線検出器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2002021588A1 (fr) | 2002-03-14 |
JP3369154B2 (ja) | 2003-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3369154B2 (ja) | 有機共蒸着膜の製造方法 | |
Guesnay et al. | Vapor deposition of metal halide perovskite thin films: Process control strategies to shape layer properties | |
Muralt | Texture control and seeded nucleation of nanosize structures of ferroelectric thin films | |
KR101500944B1 (ko) | 칼코겐 화합물의 2차원 대면적 성장 방법, cmos형 구조체의 제조 방법, 칼코겐 화합물의 막, 칼코겐 화합물의 막을 포함하는 전자 소자 및 cmos형 구조체 | |
Yao et al. | Hybrid organic–inorganic perovskite ferroelectrics bring light to semiconducting applications: bandgap engineering as a starting point | |
Chang et al. | Synthesis of Sb2Se3 nanowires via a solvothermal route from the single source precursor Sb [Se2P (OiPr) 2] 3 | |
Miyadera et al. | Epitaxial growth of CH3NH3PbI3 on rubrene single crystal | |
Schultes et al. | The role of molecular architecture and layer composition on the properties and performance of CuPc-C60 photovoltaic devices | |
Bergenti | Recent advances in molecular ferroelectrics | |
Calisi et al. | Thin films deposition of fully inorganic metal halide perovskites: A review | |
Ma et al. | Fabrication and characterization of high-quality perovskite films with large crystal grains | |
US10566538B2 (en) | Apparatus and method for forming organic thin film solar battery | |
Robinson et al. | Low-pressure CVD of GeE (E= Te, Se, S) thin films from alkylgermanium chalcogenolate precursors and effect of deposition temperature on the thermoelectric performance of GeTe | |
Banger et al. | Facile modulation of single source precursors: the synthesis and characterization of single source precursors for deposition of ternary chalcopyrite materials | |
Zhu et al. | Precursor Structures for Polymorphic Titanyl Phthalocyanine Crystal Phases on Au (111): A High-Resolution STM Study | |
Fölsch et al. | Epitaxial C60 films on CaF2 (111) grown by molecular beam deposition | |
KR102212272B1 (ko) | 저온, 박막 결정화 방법 및 그로부터 제조되는 제품 | |
Yanagi et al. | Epitaxial growth of C60 crystals vapor‐deposited on a KI (001) surface | |
Yang et al. | Crystal structure and polymorphism of dimethyl-oligothiophenes crystallized epitaxially on highly oriented PTFE thin films | |
JP5743848B2 (ja) | 非平面フタロシアニンの弱エピタキシー成長用の固溶体誘起層 | |
Oszwaldowski et al. | Pulsed laser deposition of II–VI semiconductor thin films and their layered structures | |
Nanova et al. | Phase separation in ternary charge-transfer-complexes | |
KR20080111886A (ko) | 텔루르 원소층의 나노스케일 조정을 통해 합성한 안티몬텔루라이드 화합물 및 그 제조방법 | |
Panneerselvam et al. | Highly crystalline methylammonium lead iodide films: Phase transition from tetragonal to cubic structure by thermal annealing | |
KR101255648B1 (ko) | 급속가열법을 이용한 결정질 루브렌 박막의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |