JP2002075910A - 窒化物系iii−v族化合物半導体装置用電極構造の作製方法 - Google Patents

窒化物系iii−v族化合物半導体装置用電極構造の作製方法

Info

Publication number
JP2002075910A
JP2002075910A JP2000254700A JP2000254700A JP2002075910A JP 2002075910 A JP2002075910 A JP 2002075910A JP 2000254700 A JP2000254700 A JP 2000254700A JP 2000254700 A JP2000254700 A JP 2000254700A JP 2002075910 A JP2002075910 A JP 2002075910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride
compound semiconductor
iii
hydrogen
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000254700A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Teraguchi
信明 寺口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000254700A priority Critical patent/JP2002075910A/ja
Publication of JP2002075910A publication Critical patent/JP2002075910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒化物系III−V族化合物半導体装置におい
て、接触抵抗が極めて低く、かつ、経時的変化の少ない
オーミック接触を示す電極構造の作製方法を提供する。 【解決手段】 サファイア基板1の上面にAlNバッフ
ァ層2及びp型GaN層3が積層された窒化物半導体基
板において、窒化物半導体基板を加熱し、p型GaN層
3の表面に水素吸収金属を一度堆積後再び除去し、更
に、p型GaN層3から水素を減圧排気処理の後、p型
GaN層3の表面に水素吸収金属及び窒化物生成エネル
ギーを負とする金属を堆積したPd/Ti電極4が設け
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒化物系III−V
族化合物半導体装置において、接触抵抗が低く、かつ、
その接触抵抗の経時変化の少ない電極構造を作製する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、青色発色素子には、窒化物系
III−V族化合物半導体装置であるp型半導体、例え
ば、p型AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1,0≦y≦
1,x+y≦1)などが一般的に用いられている。
【0003】この半導体装置の電極材料としては、仕事
関数の大きなNi,Auなどが用いられてきた。(T.MU
KAI et al., Jpn. J. Appl.Phys. Vol.37(1998)pp.L47
9)特開平8−32115号公報によれば、Auは、オ
ーミック接触の接触抵抗が高く、また、p型半導体層と
の密着性が悪く、物理的強度が弱い。Niは、密着性の
点でAuより優れており、良好なオーミック特性を示
す。しかし、Ni電極を用いて発光ダイオードを作成し
た場合、電流−電圧特性の電流値10mAにおける微分
抵抗が10数Ωとなる。
【0004】電極材料としての金属の組み合わせの中
に、接触抵抗の低いものとして、TaとTiの組合せが
ある。p型GaNの電極として用いた場合の接触抵抗は
3×10- 5Ωcm2であったと報告されてはいるが、室温に
おける接触抵抗の経時的劣化が問題であるとされてい
る。(M.Suzuki et al.,Appl.Phys.Lett. Vol.74(1999)
pp.275)特開平8−32115号公報に開示されている
のは、窒化物系III−V族化合物半導体層と電極の間
に、金属水素化物または金属水素化物層を介在させる
と、窒化物系III−V族化合物半導体層と電極間に、接
触抵抗の極めて少ないオーミック接触(10-4Ωcm2
程度以下)が得られることである。その理由は、p型半
導体AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1,0≦y≦1,
x+y≦1)中に存在するMg原子の活性化に関係する。
Mg原子は、窒化物半導体層をp型電導性にするための
アクセプター不純物として、半導体中に添加されたもの
であるが、p型半導体層の中に多量の水素が存在する
と、Mg原子は水素と結合し、アクセプター不純物とし
て有効に働かなくなる。しかし、金属水素化物または金
属水素化物層が介在すると、半導体中に存在する水素は
金属水素化物に引き寄せられ、Mgから離れるので、M
g原子の活性化がはかられる。Mg原子の活性化によっ
て、窒化物半導体層と電極との界面に高キャリア濃度層
を形成することができる。その結果、半導体層と電極と
の界面では、電位障壁の幅が著しく減少され、トンネル
電流の急増が起こり、接触抵抗の極めて少ないオーミッ
ク接触が実現されたが、オーミック接触の経時的安定性
については未解決であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】窒化物半導体装置の電
極として、Au,Niなどの仕事関数の大きな金属を用
いた場合の接触抵抗は10-2Ωcm2から10-3Ωcm2
程度である。このような高い接触抵抗は、窒化物系III
−V族化合物半導体装置の動作電圧を増加させ、電極部
分の発熱が大きくなり、その為に、窒化物系III−V族
化合物半導体装置の寿命は著しく短くなる。
【0006】窒化物半導体装置の電極として、TaとT
iを組み合わせた電極は、接触抵抗が3×10-5Ωcm2
度と良好であるが、その接触抵抗が経時変化を起こすた
め、半導体装置の電極に用いることはできない。
【0007】本発明はこのような問題を解決するもので
あり、その目的とするところは、接触抵抗が極めて低
く、かつ、経時的変化の少ないオーミック接触(10-4
Ωcm 2程度以下)を示す電極構造の作製方法、及び、
その作製方法を用いて作製した窒化物系III−V族化合
物半導体の電極構造の提供にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の窒化物系III−
V族化合物半導体装置用電極構造の作製方法は、窒化物
系III−V族化合物半導体層を加熱する加熱工程と、該
窒化物系III−V族化合物半導体層の表面に水素吸収金
属を堆積する堆積工程と、堆積された水素吸収金属層を
該窒化物系III−V族化合物半導体層から除去する除去
工程と、次いで、該窒化物系III−V族化合物半導体層
から水素を減圧排気処理する排気工程とを、少なくとも
1回以上実施する前処理工程と、前処理された該窒化物
系III−V族化合物半導体層の表面に水素吸収金属及び
窒化物生成エネルギーを負とする金属を堆積する工程
と、を包含する。
【0009】また、本発明の窒化物系III−V族化合物
半導体装置用電極構造の作製方法は、前記加熱工程の後
に、前記堆積工程を実施する。
【0010】更にまた、本発明の窒化物系III−V族化
合物半導体装置用電極構造の作製方法は、前記堆積工程
の後に、前記加熱工程を実施する。
【0011】更にまた、本発明の窒化物系III−V族化
合物半導体装置用電極構造の作製方法は、前記堆積工程
において、水素吸収金属とともに窒化物生成エネルギー
が負である金属を前記窒化物系III−V族化合物半導体
層の表面に堆積し、前記除去工程において、該水素吸収
金属と該窒化物生成エネルギーが負である金属を該窒化
物系III−V族化合物半導体層から除去する。
【0012】前記加熱工程の加熱温度は400℃以上で
ある。
【0013】前記堆積工程及び除去工程が、スパッタ装
置を用いて行われる。
【0014】前記排気工程の到達圧力は、1×10-7
orrよりも減圧である。
【0015】また、本発明の窒化物系III−V族化合物
半導体装置用電極構造は、前記窒化物系III−V族化合
物半導体装置用電極構造の作製方法で作製されることを
特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明では、窒化物系III−V族
化合物半導体装置を構成する窒化物系III−V族化合物
半導体層、すなわち、窒化物半導体層を加熱することに
より、その窒化物半導体層中に取り込まれている水素を
活性化させ、続いて、窒化物半導体層に水素吸収金属を
堆積することにより、窒化物半導体層中の水素を水素吸
収金属に吸収させる。その後、水素を吸収させた水素吸
収金属を再び窒化物半導体層から除去した後に、窒化物
半導体層から水素を減圧排気処理する。これにより、窒
化物半導体層内の水素を取り除くことが可能となり、更
に、これらの工程を繰り返すことにより、窒化物半導体
層の水素を確実に取り除くことが可能となる。
【0017】一連の水素を除去する前処理工程に続い
て、水素吸収金属と窒化物生成エネルギーが負である金
属とを、窒化物半導体層表面に堆積することにより、経
時変化の少ない、優れたオーミック接触をもつ電極が形
成される。
【0018】水素吸収金属としては、Y,Pd,Ce,
Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,E
r,Pm,Yb,Hfなどが挙げられる。
【0019】窒化物生成エネルギーが負である金属とし
てはSc,Ti,V,Cr,Zr,Nb,La,Taな
どが挙げられる。
【0020】このように、窒化物半導体層内の水素を除
去することにより、窒化物半導体層とその上に設けられ
た電極金属との間に水素が吸着するおそれがなく、従っ
て、窒化物半導体層と電極金属とは、低い接触抵抗とな
り優れたオーミック特性が得られ、しかも接触抵抗が経
時的に変化するおそれもない。
【0021】上述の、一連の水素の除去工程において
は、先ず、窒化物半導体層を加熱し、次いで、水素吸収
金属を窒化物半導体層の表面に堆積する工程が続く順序
であったが、処理工程の順序を入れ替え、先ず、水素吸
収金属を窒化物半導体層の表面に堆積した後、その窒化
物半導体層を加熱してもよく、この場合には、加熱によ
る窒化物半導体層の表面の酸化を防ぐことができる。
【0022】また、窒化物半導体層に電極を形成する工
程において、電極として、水素吸収金属と窒化物生成エ
ネルギーが負である金属を、それぞれ単独ではなく、同
時に堆積した場合、窒化物半導体層の表面の結晶性を改
善しつつ水素を取り除くことができ、さらに電極と窒化
物半導体層の接触抵抗特性が良好になる。
【0023】窒化物半導体層の加熱温度は、400℃以
上であることが望ましい。これ以下の温度では、窒化物
半導体層中の水素が活性化されず、水素吸収金属による
窒化物半導体層からの水素除去が効率的に行われないた
めである。
【0024】水素吸収金属、あるいは窒化物生成エネル
ギーが負である金属を窒化物半導体層表面に堆積、或い
は除去する処理工程は、スパッタ装置を用いて行われる
ことが望ましい。堆積する工程は、真空蒸着法などによ
っても可能であるが、これらの水素吸収金属あるいは窒
化物生成エネルギーが負である金属は、高融点であるこ
とが多いため、スパッタ法による処理が望ましい。ま
た、減圧下において堆積させた金属を引き続いて除去す
るためには、スパッタ法と処理に共通点をもつ逆スパッ
タ法が適している。
【0025】本発明の窒化物系III−V族化合物半導体
装置用電極構造の作製に用いたスパッタ装置において
は、減圧排気の到達圧力が、1×10-7Torrよりも
減圧であることが望ましい。窒化物半導体層から取り除
いた水素を十分に減圧排気しない状態で電極となる金属
を堆積することは、窒化物半導体層に再び水素が取り込
まれる危険性があり望ましくない。逆スパッタ処理によ
って、一度堆積させた金属を窒化物半導体層表面から除
去した後、装置を十分に減圧排気し、装置内の水素を十
分に取り除くことによって、形成した電極の経時的変化
の少ないオーミック接触が可能となる。
【0026】このような方法により、経時的変化の少な
い、電気的特性に優れた窒化物系III−V族化合物半導
体に対するオーミック電極が得られる。 [実施例] (実施例1)以下、図面を参照しながら本発明の実施例
を説明する。
【0027】図1は、本発明の作製方法により作製され
た窒化物系III−V族化合物半導体装置の電極構造の概
要を示す断面図である。(0001)面のサファイア基
板1の上面には低温成長の窒化アルミニウム(AlN)
バッファ層2(膜厚20nm)及びp型GaN層3(キ
ャリア濃度2×1018cm-3、膜厚1μm)がその順番
に積層されて窒化物半導体基板を構成している。GaN
層3の上面にはPdとTiの膜が堆積された一対のPd
/Ti電極4が設けられている。
【0028】p型GaN層3を窒化物系III−V族化合
物半導体層とする窒化物系III−V族化合物半導体装置
の作製方法は、以下の通りである。
【0029】先ず始めに、(0001)面のサファイア
基板1,AlNバッファ層2及びp型GaN層3の結晶
膜を、それぞれ任意の結晶成長法を用いて作製する。結
晶成長法としては、有機金属気相成長法(Metal−
Organic Chemical Vapor De
position−MOCVD法)あるいはプラズマ励
起した窒素を用いた分子線エピタキシー法(Radio
Frequency−Molecular Beam
Epitaxy、RF−MBEあるいはElectr
on Cyclotron Resonance−MB
E、ECR−MBE)などを用いることができる。
【0030】このようにして一体化された、サファイア
基板1、AlNバッファ層2及びp型GaN層3が窒化
物半導体基板を構成する。
【0031】次に、p型GaN層3の膜の表面に形成さ
れた酸化膜を除去するため、10%のフッ酸に30分間
浸責してエッチングを行なう。フッ酸の濃度、エッチン
グ時間は任意である。これ以外のエッチング液として
は、塩酸等を用いることができる。
【0032】次に、p型GaN層3から水素を除去する
ための前処理工程を実施する。
【0033】エッチングをされたp型GaN層3の表面
に、水素吸収金属を一度堆積し、その後再び除去する。
このために、窒化物半導体基板をスパッタ装置の真空槽
に装入し、窒化物半導体基板の温度を600℃に加熱保
持する。このような状態で、スパッタ装置の真空槽のA
rの圧力をlmTorrにし、供給電力を100Wに設
定して、p型GaN層3の表面に水素吸収金属としてP
d(パラジウム)を20nmの厚さで堆積する。次に、
この窒化物半導体基板に対し20wの電力が供給される
ように設定にして、堆積させた20nmの厚さのPdを
p型GaN層3の表面から除去する。この場合には、ス
パッタ堆積したPdをp型GaN層3の表面から完全に
除去する必要はない。完全に除去した場合には、p型G
aN層3の表面が損傷するおそれがあるためである。
【0034】Pdを逆スパッタによりp型GaN層3の
表面から除去すると、Arの供給を停止し、真空槽を5
×10-8Torrに減圧排気し、窒化物半導体基板から
水素を除去する前処理工程を終了する。
【0035】前処理工程を終えた窒化物半導体基板にた
いし、更に、スパッタ装置を使って、供給電力100
W、Arの圧力1.2mTorrの条件下で、水素吸収
金属であるPdと窒化物生成エネルギーを負とする金属
であるTiをそれぞれ10nmとl00nmの厚さでp
型GaN層3の表面に堆積し、Pd/Ti電極4をそれ
ぞれ形成する。これにより、図1に示す窒化物系III−
V族化合物半導体装置が得られる。
【0036】形成したPd/Ti電極4を用いて、p型
GaN層3のI−V特性を測定した。結果を図2のグラ
フに示す。図2のグラフにおいて、X軸は電極間の印加
電圧(V)を示し、Y軸は測定電流値(mA)を示す。
比較のために、Pd/Ti電極4と同条件にて形成した
Ni/Au電極のI−V特性を図2のグラフに併記す
る。p型GaN層3の表面に形成したPd/Ti電極4
のI−V特性直線は、Ni/Au電極と比較して、良好
なオーミック特性が得られており、その接触抵抗も5×
10-6Ωcmと望ましい値であった。
【0037】図3は、Pd/Ti電極4の接触抵抗値の
経時的変化を観察したものである。X軸には経過時間
(時間)、Y軸には接触抵抗を採り、経過時間に対する
接触抵抗の変化をグラフに表したものである。Pd/T
i電極4の接触抵抗値は、800時間を経過しても、接
触抵抗値に変化は見られなかった。すなわち、このPd
/Ti電極4の接触抵抗特性には経時的な変化は見られ
なかった。
【0038】p型GaN層3の前処理工程を反復して行
うこと、すなわち、窒化物半導体基板の加熱、水素吸収
金属の堆積と除去及び減圧排気の処理を行う工程の反復
回数により、Pd/Ti電極4の接触抵抗がどのように
変化するかを調べた。その結果を図4に示す。図4にお
いて、X軸には前処理工程の反復の回数を示し、Y軸に
は接触抵値を示す。前処理工程の反復回数の増加と共
に、接触抵抗の減少が見られたが、反復回数が4回以上
になると接触抵抗値に収れんが見られた。これは、p型
GaN層3の中の水素が、前処理工程の反復によって
も、p型GaN層3からそれ以上は取り除かれず、量的
に平衡状態になったためと考えられる。 (実施例2)窒化物半導体基板及びPd/Ti電極4の
構成及び製作条件は実施例1と同じにして、前処理工程
における工程の順序だけを入れ替える、すなすち、ま
ず、p型GaN層3の表面に水素吸収金属を堆積した後
に、そのp型GaN層3を含む窒化物半導体基板を加熱
した。前処理工程に続いて、実施例1と同一方法でPd
/Ti電極4を形成し、この電極の接触抵抗特性を評価
した。Pd/Ti電極4の接触抵抗は、3×l0-6Ωc
mであった。これは、実施例1の電極の接触抵抗5×1
-6Ωcmよりも好ましい値であった。接触抵抗が改善
された理由は、水素吸収金属を堆積させた後に窒化物半
導体基板を加熱する方が、p型GaN層3の表面状態が
清浄となり、電極材の密着性が向上するためと考えられ
る。 (実施例3)図1に示すp型GaN層3の表面にPd/
Ti電極4を形成するに際し、前処理工程は、水素吸収
金属のみを堆積し、その後、除去したことに代えて、水
素吸収金属と窒化物生成エネルギーが負である金属を同
時に堆積し、その後、水素吸収金属と窒化物生成エネル
ギーが負である金属を除去したこと以外は、実施例1と
同一にした。
【0039】この前処理工程に続いて、実施例1と同一
方法により、p型GaN層3の表面にPd/Ti電極4
を形成し、その電極の接触抵抗特性を評価した。オーミ
ック接触抵抗は、8×10-7Ωcmとなっていた。ま
た、この接触抵抗の経時的変化を図5に示すが、図4と
同様に、経時的変化はほとんど見られなかった。
【0040】以上、本発明の実施例では、電極としては
PdとTiの組み合わせについてのみ行なったが、Pd
とTiの組み合わせに限られるものではなく、水素吸収
金属であるY,Pd,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,
Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Pm,Yb,Hfと、
窒化物生成エネルギーが負である金属であるSc,T
i,V,Cr,Zr,Nb,La,Taとのいずれの組
合せであってもよい。
【0041】
【発明の効果】本発明の、窒化物系III−V族化合物半
導体装置用電極構造の作製方法により、このように、接
触抵抗が低く、かつ、経時的変化の少ないオーミック接
触を示す電極構造を作製することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の電極構造の概要を示す断面
図である。
【図2】電極形成後のPd/Ti電極とNi/Au電極
のI−V特性を示すグラフである。
【図3】本発明の実施例1の電極構造の接触抵抗の経時
的変化を示すグラフである。
【図4】本発明の実施例1の電極構造の接触抵抗と前処
理工程の反復回数の関係を示すグラフである。
【図5】本発明の実施例3の電極構造の接触抵抗の経時
的変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 サファイア基板 2 AlNバッファ層 3 p型GaN層 4 Pd/Ti電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA04 BB07 BB13 BB36 CC01 DD21 FF17 GG04 HH15 5F041 AA21 AA44 CA34 CA40 CA46 CA65 CA66 CA82 CA92 5F073 CA02 CB05 CB07 CB22 DA05 DA16 DA23 DA24 DA35 5F103 AA08 DD28 HH03 LL01 NN05 PP11 RR05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒化物系III−V族化合物半導体層を加
    熱する加熱工程と、 該窒化物系III−V族化合物半導体層の表面に水素吸収
    金属を堆積する堆積工程と、 堆積された水素吸収金属層を該窒化物系III−V族化合
    物半導体層から除去する除去工程と、 次いで、該窒化物系III−V族化合物半導体層から水素
    を減圧排気処理する排気工程とを、少なくとも1回以上
    実施する前処理工程と、 前処理された該窒化物系III−V族化合物半導体層の表
    面に水素吸収金属及び窒化物生成エネルギーを負とする
    金属を堆積する工程と、を包含する窒化物系III−V族
    化合物半導体装置用電極構造の作製方法。
  2. 【請求項2】 前記加熱工程の後に、前記堆積工程を実
    施する請求項1に記載の窒化物系III−V族化合物半導
    体装置用電極構造の作製方法。
  3. 【請求項3】 前記堆積工程の後に、前記加熱工程を実
    施する請求項1に記載の窒化物系III−V族化合物半導
    体装置用電極構造の作製方法。
  4. 【請求項4】 前記堆積工程において、水素吸収金属と
    ともに窒化物生成エネルギーが負である金属を前記窒化
    物系III−V族化合物半導体層の表面に堆積し、前記除
    去工程において、該水素吸収金属と該窒化物生成エネル
    ギーが負である金属を該窒化物系III−V族化合物半導
    体層から除去する請求項1に記載の窒化物系III−V族
    化合物半導体装置用電極構造の作製方法。
  5. 【請求項5】 前記加熱工程の加熱温度が400℃以上
    である請求項1〜4のいずれか記載の窒化物系III−V
    族化合物半導体装置用電極構造の作製方法。
  6. 【請求項6】 前記堆積工程及び除去工程が、スパッタ
    装置を用いて行われる請求項1〜5のいずれか記載の窒
    化物系III−V族化合物半導体装置用電極構造の作製方
    法。
  7. 【請求項7】 前記排気工程の到達圧力は、1×10-7
    Torrよりも減圧である請求項1〜6のいずれか記載
    の窒化物系III−V族化合物半導体装置用電極構造の作
    製方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか記載の作製方法
    で作製したことを特徴とする窒化物系III−V族化合物
    半導体装置用電極構造。
JP2000254700A 2000-08-24 2000-08-24 窒化物系iii−v族化合物半導体装置用電極構造の作製方法 Pending JP2002075910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254700A JP2002075910A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 窒化物系iii−v族化合物半導体装置用電極構造の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254700A JP2002075910A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 窒化物系iii−v族化合物半導体装置用電極構造の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002075910A true JP2002075910A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18743593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000254700A Pending JP2002075910A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 窒化物系iii−v族化合物半導体装置用電極構造の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002075910A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332259A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100550735B1 (ko) * 2002-11-16 2006-02-08 엘지이노텍 주식회사 P형 질화갈륨계 화합물 반도체의 전극 구조 및 전극구조의 형성 방법
KR100657552B1 (ko) 2005-10-04 2006-12-14 서울옵토디바이스주식회사 질화갈륨계 화합물 반도체 및 그 제조방법
WO2007138774A1 (ja) 2006-05-31 2007-12-06 Panasonic Corporation 半導体光源装置及び発光素子駆動回路
JP2010537436A (ja) * 2007-08-31 2010-12-02 ラティス パワー (チアンシ) コーポレイション 低温でp型III−V窒化物半導体材料に低抵抗率オーム接点を製作する方法
CN107017288A (zh) * 2015-12-11 2017-08-04 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2021106219A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社デンソー 窒化物半導体装置の製造方法
CN114008792A (zh) * 2021-09-07 2022-02-01 英诺赛科(苏州)科技有限公司 半导体装置和其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183189A (ja) * 1991-11-08 1993-07-23 Nichia Chem Ind Ltd p型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法。
JPH0832115A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Sharp Corp 電極構造およびその製造方法
JPH10303407A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH10321799A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000058919A (ja) * 1998-08-13 2000-02-25 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183189A (ja) * 1991-11-08 1993-07-23 Nichia Chem Ind Ltd p型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法。
JPH0832115A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Sharp Corp 電極構造およびその製造方法
JPH10303407A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH10321799A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000058919A (ja) * 1998-08-13 2000-02-25 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332259A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100550735B1 (ko) * 2002-11-16 2006-02-08 엘지이노텍 주식회사 P형 질화갈륨계 화합물 반도체의 전극 구조 및 전극구조의 형성 방법
KR100657552B1 (ko) 2005-10-04 2006-12-14 서울옵토디바이스주식회사 질화갈륨계 화합물 반도체 및 그 제조방법
WO2007138774A1 (ja) 2006-05-31 2007-12-06 Panasonic Corporation 半導体光源装置及び発光素子駆動回路
US7773646B2 (en) 2006-05-31 2010-08-10 Panasonic Corporation Semiconductor light source and light-emitting device drive circuit
JP2010537436A (ja) * 2007-08-31 2010-12-02 ラティス パワー (チアンシ) コーポレイション 低温でp型III−V窒化物半導体材料に低抵抗率オーム接点を製作する方法
CN107017288A (zh) * 2015-12-11 2017-08-04 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2021106219A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社デンソー 窒化物半導体装置の製造方法
CN114008792A (zh) * 2021-09-07 2022-02-01 英诺赛科(苏州)科技有限公司 半导体装置和其制造方法
WO2023035104A1 (en) * 2021-09-07 2023-03-16 Innoscience (Suzhou) Technology Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3794876B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3365607B2 (ja) GaN系化合物半導体装置及びその製造方法
US5786606A (en) Semiconductor light-emitting device
Suzuki et al. Low-resistance Ta/Ti ohmic contacts for p-type GaN
KR20040104959A (ko) 도핑된 그룹 ⅲ-ⅴ 질화물 재료 및 이를 포함하는마이크로일렉트로닉 디바이스 및 디바이스 프리커서 구조물
JP2011151426A (ja) 高性能の窒化ガリウム系発光素子のための薄膜電極およびその製造方法
JPH0832115A (ja) 電極構造およびその製造方法
JP4292619B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002075910A (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体装置用電極構造の作製方法
JPH1012567A (ja) 3族窒化物半導体の電極及びその電極を有した素子
JP3735960B2 (ja) 半導体発光素子
CN113594234A (zh) 一种低开启电压的氧化镓肖特基二极管制备方法
JPH10321942A (ja) 半導体発光素子
JP2002026389A (ja) p型窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の作製方法および窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US20070108458A1 (en) Gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device and negative electrode thereof
JPH11354458A (ja) p型III−V族窒化物半導体およびその製造方法
KR100377509B1 (ko) 아연산화물 반도체의 금속배선 형성방법
JP2002208729A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP3462717B2 (ja) 化合物半導体の電極構造及びその形成方法
JPH11340511A (ja) 電極の製造方法
JP3693436B2 (ja) ZnSe基板上に成長した発光素子
CN111223918A (zh) P型半导体低阻欧姆接触结构及其制备方法
JP2000196146A (ja) 半導体発光素子
KR100438890B1 (ko) 질화갈륨계 ⅲ-ⅴ족 화합물 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100348280B1 (ko) 청색 발광 소자 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060707