JP2002072395A - ハロゲン化銀写真乳剤、およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤、およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2002072395A
JP2002072395A JP2000259238A JP2000259238A JP2002072395A JP 2002072395 A JP2002072395 A JP 2002072395A JP 2000259238 A JP2000259238 A JP 2000259238A JP 2000259238 A JP2000259238 A JP 2000259238A JP 2002072395 A JP2002072395 A JP 2002072395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
emulsion
halide photographic
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000259238A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Mori
貴慶 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000259238A priority Critical patent/JP2002072395A/ja
Publication of JP2002072395A publication Critical patent/JP2002072395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度/粒状比、階調、及び厚みの単分散性に
優れ、また、圧力耐性にも優れるハロゲン化銀乳剤と、
それを用いたハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
と。 【解決手段】 全投影面積の50%以上が以下の(i)
〜(iii)の要件を満足し、その厚みの変動係数が30
%未満であることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
(i)粒子厚み0.1μm未満;(ii)塩化銀含有率が
10モル%未満の塩沃臭化銀あるいは沃臭化銀;(ii
i){100}面からなる2つの平行な主平面を有する
平板状粒子であることを特徴とするハロゲン化銀写真乳
剤。前記乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感度/粒状比、及び
階調の優れたハロゲン化銀写真乳剤と、それを用いたハ
ロゲン化銀写真材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】同体積のハロゲン化銀(以下「AgX」
と記す)粒子を比較すると、平板状粒子の方が非平板状
粒子よりも表面積が大きく、多量に分光増感色素を吸着
させる事ができる。これにより光吸収効率が上昇し、A
gX乳剤の高感化に対し有利となる。
【0003】平板状粒子の種類は大きく2つに分けられ
る。平行な双晶面を有し、{111}面からなる2つ
の平行な主平面を有する平板状粒子(以下{111}平
板状粒子と記す)と、双晶面を有せず、{100}面
からなる2つの平行な主平面を有する平板状粒子(以下
{100}平板状粒子と記す)である。これまで開示さ
れている大部分のAgX平板状粒子に関する技術は、
{111}平板状粒子に関するもので、{100}平板
状粒子に関するものは少ない。また製品に使用されてい
るのも{111}平板状粒子しかない。
【0004】ところが{111}面と{100}面を比
較すると、色素吸着による減感が{100}面の方が小
さく高感度になる。従って面の素性を考えれば、主平面
(あるいは表面)が{100}面である{100}平板
状粒子の方が高感化に対して有利である。現に{11
1}平板状粒子においても表面の{100}面比率を上
げて利用されていることもあるが、これはアスペクト比
(主平面の円相当直径/厚み)の低下を招く。つまり表
面積が小さくなり、平板状粒子の利点を充分に使えてい
ない。
【0005】また{111}平板状粒子は平行な双晶面
を持ち、双晶面間隔以下の厚みの平板は原理上存在しな
い。これに対し双晶面を持たない{100}平板状粒子
の厚みの限界は、原理上{111}平板状粒子よりも小
さい。この事から、{111}平板状粒子に比較して
{100}平板状粒子は絶対厚みの小さい平板を形成す
ることも期待される。つまり高アスペクト比化に有利
で、特に小サイズ領域で{100}平板状粒子の方が高
アスペクト比化に有利なことが期待される。
【0006】しかしながら平板状粒子は非平板状粒子に
比べてサイズ、形状が多分散になり易い。写真特性を向
上させることを考えればAgX粒子は単分散であること
が好ましい。{100}平板状粒子の単分散性に関する
技術の開示は、特開平10-333268で粒子サイズの単分散
性の改良、特願平11-346525では主平面の円相当直径の
単分散性の改良が報告されたが、厚みの単分散性に関し
ては報告されていない。また塩化銀含有率が60%以上の
場合に限り、厚みの単分散性に関して特開平8-619
0で報告されている。これ以外に{100}平板状粒子
に関する厚みの単分散性に関する報告はされていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は感度/粒状
比、階調、及び厚みの単分散性に優れ、また、圧力耐性
にも優れるハロゲン化銀写真乳剤(特に、塩沃臭化銀又
は沃臭化銀写真乳剤)、その製造方法及びこれを用いた
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記
(1)〜(12)により達成される。
【0009】(1)全投影面積の50%以上を占める粒
子が以下の(i)〜(iii)の要件を満足し、その厚み
の変動係数が30%未満であることを特徴とするハロゲ
ン化銀写真乳剤。 (i) 粒子厚み0.1μm未満 (ii) 塩化銀含有率が10モル%未満の塩沃臭化銀あ
るいは沃臭化銀 (iii){100}面からなる2つの平行な主平面を有
する平板状粒子である。以下、上記(1)の態様を、
「態様1」ともいう。
【0010】(2)前記の(i)〜(iii)の要件を満
たす平板状粒子中に実質的に転位を含まないことを特徴
とする(1)に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0011】(3)前記の(i)〜(iii)の要件を満
たす平板状粒子の50%(個数%)以上が主平面にラフ
ニング形状を有することを特徴とする(1)ないし
(2)の何れかに記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0012】(4)前記の(i)〜(iii)の要件を満
たす平板状粒子の平均球相当直径が0.35μm未満で
あることを特徴とする(1)ないし(3)の何れかに記
載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0013】(5)前記の(i)〜(iii)の要件を満
たす平板状粒子の平均粒子厚みが0.07μm未満であ
ることを特徴とする(1)ないし(4)の何れかに記載
のハロゲン化銀写真乳剤。
【0014】(6)前記の(i)〜(iii)の要件を満
たす平板状粒子の平均沃化銀含有率が2.3モル%以上
であり、かつ表面の平均沃化銀含有率が8モル%以上で
あることを特徴とする(1)ないし(5)の何れかに記
載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0015】(7)前記の(i)〜(iii)の要件を満
たす平板状粒子の沃化銀含有率の粒子間の変動係数が2
0%未満であることを特徴とする(1)ないし(6)の
何れかに記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0016】(8)多価金属イオンが導入されているこ
とを特徴とする(1)ないし(7)の何れかに記載のハ
ロゲン化銀写真乳剤。
【0017】(9)セレン及び/又はテルル増感されて
いることを特徴とする(1)ないし(8)の何れかに記
載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0018】(10)水溶性メルカプト化合物を含有す
ることを特徴とする(1)ないし(9)の何れかに記載
のハロゲン化銀写真乳剤。
【0019】(11)微粒子乳剤を添加して調製される
ことを特徴とする(1)ないし(10)の何れかに記載
のハロゲン化銀写真乳剤。
【0020】(12)支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該乳剤層の少なくとも一層に、(1)ないし(1
1)の何れかに記載のハロゲン化銀写真乳剤の少なくと
も一つを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。
【0021】
【発明の実施の形態】次に本発明を更に詳細に説明す
る。本発明の乳剤は全投影面積の50%以上が以下の
(i)〜(iii)の要件を満足し、その厚みの変動係数
が30%未満であることを特徴とするハロゲン化銀写真
乳剤である。
【0022】(i)粒子厚み0.1μm未満であり、 (ii)塩化銀含有率が10モル%未満の塩沃臭化銀ある
いは沃臭化銀 (iii){100}面からなる2つの平行な主平面を有
する平板状粒子である。
【0023】以下、上記要件(i)〜(iii)を満たす
粒子を「本発明の{100}平板状粒子」ともいう。本
発明の{100}平板状粒子は全投影面積の50〜100%、
好ましくは70〜100%、より好ましくは90〜100%が主平面
が{100}面である、好ましくは平均アスペクト比が
2以上の平板状粒子からなる。粒子厚みは好ましくは0.0
1〜0.10μm未満、より好ましくは0.02〜0.08μm、さら
により好ましくは0.03〜0.07μmであり、アスペクト比
は2〜100が好ましく、より好ましくは3〜50、さらによ
り好ましくは5〜30である。粒子厚みの変動係数(「分
布の標準偏差/平均粒子厚み」の100分率、以下COV.と
記す)は30%未満、好ましくは25%以下、より好ましく
は20%以下である。このCOV.が小さいほど、粒子厚みの
単分散度が高いことを示している。
【0024】平板状粒子の円相当直径ならびに厚みは、
レプリカ法による透過電子顕微鏡(TEM)写真を撮影し
て個々の粒子の円相当直径と厚みを求める。この場合、
厚みはレプリカの影(シャドー)の長さから算出する。
本発明におけるCOV.の測定は、少なくとも600個以上の
粒子について測定した結果である。
【0025】本発明の{100}平板状粒子の組成は塩
化銀含有率10モル%未満の塩沃臭化銀あるいは沃臭化
銀である。また、その他の銀塩、例えばロダン銀、硫化
銀、セレン化銀、テルル化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機
酸銀等が別粒子として、あるいはハロゲン化銀粒子の一
部分として含まれていても良い。
【0026】AgX結晶中のハロゲン組成を調べる方法
としては、X線回折法が知られている。X線回折法につ
いては基礎分析化学講座24「X線回折」等に詳しく記載
されている。標準的には、CuのKβ線を線源としてAg
X(420)面の回折角度を粉末法により求める。
【0027】回折核2θが求まるとブラックの式から格
子定数aが以下のように求まる。
【0028】2 d sinθ =λ d = a /( h2 + k2 + l21/2 ここで、2θは( h k l )面の回折角、λはX線の波
長、dは( h k l )面の面間隔である。ハロゲン化銀固
溶体のハロゲン組成と格子定数aの関係は既に知られて
いるので(例えば、T.H. James編 「The Theory of Pho
tographic Process.4thEd.」Macmillian New Yorkに記
載されている)、格子定数が分かるとハロゲン組成が決
定できる。
【0029】本発明の{100}平板状粒子のハロゲン
組成構造は、どのようなものでも良い。例えばコアとシ
ェルのハロゲン組成の異なる(コア/シェル)2構造を
有する粒子やコアと2つ以上のシェルを有する多重構造
の粒子が例として挙げられる。コアの組成としては臭化
銀が好ましいがこれに限られるものではない。また、シ
ェルの組成はコアよりも沃化銀含有率が高い方が好まし
い。
【0030】本発明の{100}平板状粒子は、平均沃
化銀含有率2.3モル以上、かつ表面の平均沃化銀含有
率は8モ%以上であることが好ましく、かつ20モル%
以下がより好ましい。また、沃化銀含有率の粒子間の変
動係数は20%未満であることがより好ましい。
【0031】表面沃化銀含有率は既知の表面元素分析手
段により測定可能である。具体的にはXPS(X線光電子分
析法)、ISS(低速イオン散乱分光法)、EPMA(電子線
プローブマイクロアナライザー法)、EDXなどが有効で
ある。XPS、ISS、EPMA、EDXなどの原理に関しては、中
村勝吾著「表面の物理」(共立出版、昭和57年)4章
や、相原惇一らの「電子の分光」(共立出版、昭和53
年)が参考になる。
【0032】最も簡単で、精度良く表面沃化銀含有量を
測定する手段は、XPSである。さらに、AgX粒子ごとの沃
化銀含有量分布の測定にはEPMAが適している。分析電子
顕微鏡と呼ばれる、透過型電子顕微鏡とEDXが一体化し
た分析装置を使用することにより、1粒子ごとに表面の
沃化銀含有量分布を測定可能である。本発明において、
表面沃化銀含有量とはXPSにより測定したもの、またAgX
粒子ごとの沃化銀含有量分布はEPMAにより測定したもの
とする。
【0033】本発明の{100}平板状粒子を形状で分
類すると、次の6つを挙げることができる。(1)主平
面の形状が直角平行四辺形である粒子。(2)該直角平
行四辺形の4つの角の内、1個以上、好ましくは1〜4個が
非等価的に欠落した粒子。即ち〔(最大欠落部の面積)
/最少欠落部の面積=K1が2〜∞の粒子)〕、(3)該4
つの角が等価的に欠落した粒子(該K1が2より小の粒
子)、(4)該欠落部の側面の面積の5〜100%、好ましく
は20〜100%が{111}面である粒子。(5)主平面を
構成する4つの辺の内の少なくとも相対する2つの辺が外
側に凸の曲線である粒子、(6)該直角平行四辺形の4つ
の角のうちの1つ以上、好ましくは1〜4個が直角平行四
辺形状に欠落した粒子。これらは電子顕微鏡を用いた観
察により確認できる。
【0034】本発明の{100}平板状粒子の表面の晶
癖に占める{100}面比率は、好ましくは80%以上、
さらに好ましくは90%以上であるが、それについては粒
子の電子顕微鏡写真を用いて統計的に見積もることがで
きる。乳剤中のAgX粒子における{100}平板比率
が100%にほぼ近い場合には、以下の方法にて上記見積も
りを確認することもできる。その方法とは、日本化学会
紙1984、No.6、942pに記載してある方法であり、一定量
の該{100}平板状粒子にベンゾチアシアニン色素を
量を変えて40℃で17時間吸着させ、625nmでの光吸収よ
り単位乳剤あたりの全粒子の表面積の総和(S)及び
{100}面の面積の総和(S1)を求め、これらの値を
もとに、式:S1/S×100(%)よって{100}面比率
を算出する方法である。
【0035】本発明の{100}平板状粒子は好ましく
は実質的に転位を含まない。転位の有無は透過型電子顕
微鏡(TEM)による粒子の観察で確認できる。実質的
に転位を含まないとは、:主平面の1つのコーナーあ
るいはエッジから他のコーナーあるいはエッジに延びて
主平面を2分割する1本の転位線を含まないこと、:
主平面を2ないし4分割するように互いに交わる2本な
いし4本の転位線が観測されないこと、:または
の転位線の一部分が、転位線の長さ50%未満に限り消
失したものが観測されないことである。さらにはない
しの転位以外にも全く転位が観測されないことが好ま
しい。本発明の{100}平板状粒子は全平板状粒子の
50%(個数%)以上、好ましくは70%(個数%)以
上、より好ましくは90%(個数%)以上の粒子に転位
が確認されない。
【0036】本発明の{100}平板状粒子は好ましく
は全平板状粒子の50%(個数%)以上が主平面にラフ
ニング形状を有する。該ラフニング形状とは表面に段丘
上の凸凹をもつ形状のことで、凸の部分は表面から20
nm以下の厚みである。具体的な凸の部分の形状は{1
11}面で囲まれたピラミッド状、あるいはピラミッド
の先端が{100}面によって平坦になっているような
台形状が挙げられるが、これに限られるものではない。
また独立した複数個の段丘を含んでも良い。このとき、
粒子厚みはレプリカ法により平均的な影の長さを厚みに
換算する。
【0037】本発明の{100}平板状粒子の平均球相
当直径は好ましくは0.35μm未満である。粒子サイ
ズの見積もりはレプリカ法によって、投影面積と厚みの
測定により求めることができる。
【0038】本発明の{100}平板状粒子は粒子形成
中に多価金属イオンのドープにより電子捕獲ゾーンが導
入されていることが好ましい。電子捕獲ゾーンとは、多
価金属イオン含有濃度が1×10-5モル/モル局所銀か
ら1×10-3モル/モル局所銀で、粒子体積の5%以上
30%以下を占める部分のことを言う。多価金属イオン
含有濃度が5×10-5モル/モル局所銀から5×10-4
モル/モル局所銀であるとより好ましい。
【0039】多価金属イオン含有濃度は均一であること
が必要である。均一であるとは該金属イオンの粒子内へ
の導入を単位銀量当たり一定量で行い、かつ粒子形成に
用いる硝酸銀と同時期に多価金属イオンを粒子形成用反
応容器に導入することをいう。このときハロゲン溶液も
同時に添加されて良い。本発明の多価金属イオンを含む
化合物を水溶液として添加しても良いし、多価金属イオ
ンとなる化合物をドープまたは吸着させた微粒子を調製
し添加しても良い。
【0040】電子捕獲ゾーンは粒子内のどの部分にあっ
ても良い。また電子捕獲ゾーンが粒子内に2カ所以上あ
っても良い。電子捕獲ゾーンを形成するために必要な多
価金属イオンを含む化合物は以下の一般式で表される。
【0041】一般式I [M(CN)x1(6-x1)n+ 一般式II [M(CN)x2(4-x2)n+ 一般式III [ML1x3(6-2x3)n+ 一般式IV [ML1(6-3i)×1/3L2i(6-3i)×1/3n+ 式中、Mは任意の金属または金属イオン、Lは鎖式また
は環状の炭化水素を母体とするか、またはその母体構造
の一部の炭素または水素原子が他の原子または原子団に
よって置き換えられた化合物を表す。ただしLは全て同
一の化合物であっても異なる化合物でも良い。L1は金
属または金属イオンに2座配位する有機化合物、L2は
金属または金属イオンに3座配位する有機化合物を表
す。Xは任意の化学種を表す。L1、L2及びXがそれ
ぞれ複数存在する場合は、複数個のL1、L2及びX
は、それぞれ互いに同じであっても異なっていてもよ
い。
【0042】x1は0から6の整数、x2は0から4の
整数、x3は2または3、iは1または2である。
【0043】6配位八面体錯体がドーパントとして本発
明の{100}平板状粒子に組み込まれる時には、J.
Phys.:Condens.Matter9(199
7)3227−3240をはじめとする多くの文献や特
許公報に記載される様に、{100}平板状粒子中の
〔AgX65-(X-=ハロゲンイオン)を一つのユニット
として粒子の一部とドーパントが置き換わるとされてい
る。従って、ドープする錯体の分子サイズが大きくなり
過ぎるとドーパントには適さなくなることが予測され、
また、ドープする錯体の電荷が−5から離れる程、この
置き換えにおいては不利になると考えられる。分子モデ
ルによる考察からは、ドープされる錯体が5員環あるい
は6員環の化合物を配位子とする場合には、塩化銀粒子
ではハロゲン化銀粒子内の置き換えユニットの大きさを
上回ってしまうものと思われるが、臭化銀粒子では格子
または錯体分子に僅かな歪みが起こることで粒子内に取
り込まれることが可能になると考えられる。
【0044】L、L1、L2及びXで表される配位子と
して具体的に好ましくは、ピロール、ピラゾール、イミ
ダゾール、トリアゾール、テトラゾールである様な脱H
+により負電荷を持つことが出来る化合物であり、その
誘導体を配位子とすることも好ましい。その誘導体中の
置換基としては、水素原子、置換もしくは非置換アルキ
ル基(メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n
-ブチル、t-ブチル、ヘキシル、オクチル、2-エチル
ヘキシル、ドデシル、ヘキサデシル、t-オクチル、イ
ソデシル、イソステアリル、ドデシルオキシプロピル、
トリフルオロメチル、メタンスルホニルアミノメチル
等)、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、シ
クロアルキル基(シクロヘキシル、4-t-ブチルシクロ
ヘキシル等)、置換もしくは非置換アリール基(フェニ
ル、p-トリル、p-アニシル、p-クロロフェニル、4-
t-ブチルフェニル、2,4-ジ-t-アミノフェニル等)、
ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、シアノ基、ニ
トロ基、メルカプト基、ヒドロキシ基、アルコキシ基
(メトキシ、ブトキシ、メトキシエトキシ、ドデシルオ
キシ、2-エチルヘキシルオキシ等)、アリールオキシ基
(フェノキシ、p-トリルオキシ、p-クロロフェノキ
シ、4-t-ブチルフェノキシ等)、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、
置換もしくは非置換アミノ基(アミノ、メチルアミノ、
ジメチルアミノ、アニリノ、N-メチルアニリノ等)、ア
ンモニオ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、オ
キシカルボニルアミノ基、オキシスルホニルアミノ基、
置換ウレイド基(3-メチルウレイド、3-フェニルウレ
イド、3,3-ジブチルウレイド等)、チオウレイド基、
アシル基(ホルミル、アセチル等)、オキシカルボニル
基、置換もしくは非置換カルバモイル基(エチルカルバ
モイル、ジブチルカルバモイル、ドデシルオキシプロピ
ルカルバモイル、3-(2,4-ジ-t-アミノフェノキシ)
プロピルカルバモイル、ピペリジノカルボニル、モルホ
リノカルボニル等)、チオカルボニル基、チオカルバモ
イル基、スルホニル基、スルフィニル基、オキシスルホ
ニル基、スルファモイル基、スルフィノ基、スルファノ
基、カルボン酸またはその塩、スルホン酸またはその
塩、ホスホン酸またはその塩であることが好ましい。
【0045】Mで表される金属又は金属イオンとしては
特に制限はないが、金属周りの配位構造が4配位構造を
とるもの、または、6配位構造をとるものが好ましく、
金属または金属イオンが不対電子を持たないもの、もし
くは、金属のd軌道が配位子場分裂を起こした時、安定
化した軌道には全て電子が満たされているものが好まし
い。中でも+2価の金属イオンが好ましい。特に好まし
くは、アルカリ土類金属、鉄(II)、ルテニウム(II)、オ
スミウム(II)、亜鉛、カドミウム、水銀の各金属イオン
を用いることが好ましく、これらの中でもマグネシウ
ム、鉄(II)、ルテニウム(II)、亜鉛の各金属イオンを用
いることが最も好ましい。
【0046】本発明の乳剤はセレン及びテルル増感の少
なくとも1方(セレン増感及び/又はテルル増感)を施
されるのが好ましい。この化学増感は後述の金増感と併
用するのが好ましい。
【0047】本発明で用いられるセレン増感は以下に掲
げるセレン増感剤により増感処理することを意味する。
セレン増感においては、不安定セレン化合物を用いるこ
とができ、US(米国特許)3,297,446号、同
3,297,447号、特開平4−25832号、同4
−109240号、同4−147250号、同4−27
1341号、同5−40324号、同5−224332
号、同5−224333号、同5−11385号、同6
−43576号、同6−75328号、同6−1752
58号、同6−175259号、同6−180478
号、同6−208184号、同6−208186号など
に記載の化合物が好ましい。
【0048】具体的には、ホスフィンセレニド類(例え
ば、トリフェニルホスフィンセレニド、ジフェニル(ペ
ンタフルオロフェニル)ホスフィンセレニド、セレノフ
ォスフェート類(例えば、トリ−p−トリルセレノフォ
スフェート)、セレノホスフィニックアシッド エステ
ル類、セレノホスホニックアシッド エステル類、セレ
ノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレノウレア、N
−アセチル−N,N',N'−トリメチルセレノウレア、
N−トリフルオロアセチル−N,N',N'−トリメチル
セレノウレア)、セレノアミド類(例えば、N,N−ジ
メチルセレノベンズアミド、N,N−ジエチルセレノベ
ンズアミド)、セレノエステル類(例えば、p−メトキ
シセレノベンゾイックアシッド o−イソプロピルエス
テル、p−メトキシセレノベンゾイックアッシド Se
(3'−オキソシクロヘキシル)エステル)、ジアシル
セレニド類(例えば、ビス(2,6−ジメトキシベンゾ
イル)セレニド、ビス(2,4−ジメトキシベンゾイ
ル)セレニド)、ジカルバモイルセレニド類(例えば、
ビス(N,N−ジメチルカルバモイル)セレニド)、ビ
ス(アルコキシカルボニル)セレニド類(例えば、ビス
(n−ブトキシカルボニル)セレニド、ビス(ベンジル
オキシカルボニル)セレニド)、トリセレナン類(例え
ば、2,4,6−トリス(p−メトキシフェニル)トリ
セレナン)、ジセレニド類、ポセレニド類、セレニウム
スルフィド、セレノケトン類、セレノカルボン酸類、イ
ソセレノシアネート類、コロイド状セレンなどが挙げら
れる。好ましくは、ホスフィンセレニド類、セレノアミ
ド類、ジカルバモイルセレニド類、ビス(アルコキシカ
ルボニル)セレニド類、セレノエステル類が用いられ
る。
【0049】また、更に、特公昭46−4553号、同
52−34492号などに記載の非不安定セレン化合
物、例えば亜セレン酸ナトリウム、セレノシアン酸カリ
ウム、セレナゾール類、セレニド類なども用いることが
できる。
【0050】また本発明で用いられるテルル増感は以下
に掲げるテルル増感剤により増感処理することを意味す
る。すなわち、テルル増感においては、不安定テルル化
合物を用い、特開平4−224595号、同4−271
341号、同4−333043号、同5−303157
号、同6−27573号、同6−175258号、同6
−180478号、同6−208184号、同6−20
8186号、同6−317867号、同7−14057
9号、同7−301879号、同7−301880号な
どに記載されている不安定テルル化合物を用いることが
できる。
【0051】具体的には、ホスフィンテルリド類(例え
ば、ノルマルブチル−ジイソプロピルホスフィンテルリ
ド、トリイソブチルホスフィンテルリド、トリノルマル
ブトキシホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフ
ィンテルリド)、ジアシル(ジ)テルリド類(例えば、
ビス(ジフェニルカルバモイル)ジテルリド、ビス(N
−フェニル−N−メチルカルバモイル)ジテルリド、ビ
ス(N−フェニル−N−メチルカルバモイル)テルリ
ド、ビス(N−フェニル−ベンジルカルバモイル)テル
リド、ビス(エトキシカルボニル)テルリド、テルロ尿
素類(例えば、N、N'−ジメチルエチレンテルロ尿
素)、テルロアミド類、テルロエステル類などを用いれ
ばよい。好ましくはホスフィンテルリド類、ジアシル
(ジ)テルリド類である。
【0052】上記セレン増感剤およびテルル増感剤の使
用量は、使用するハロゲン化銀粒子や化学増増感条件な
どにより変わるが、ハロゲン化銀1モル当たり10-8
10 -2モル、好ましくは、10-7〜10-3モル程度を用
いることができる。セレン増感およびテルル増感の条件
としては、特に制限はないが、pAgとしては6〜1
1、好ましくは7〜10であり、pHは4〜10、好ま
しくは5〜8、温度としては40℃〜95℃、好ましく
は45℃〜85℃である。
【0053】本発明のAgX乳剤は好ましくは、一般式
(V)で表わされるメルカプト化合物を用いて調製され
ることが好ましい。
【0054】一般式(V)
【化1】
【0055】一般式(V)中、Zは−SO3M、−COO
1、−OH及び−NHR2の少なくとも1個を直接また
は間接に有する複素環を表わし、Mは水素原子、アルカ
リ金属原子又は、四級アンモニウム基又は四級ホスホニ
ウム基を表し、R1は水素原子、アルカリ金属原子、又
は炭素数1〜6のアルキル基、R2は水素原子、炭素数
1〜6のアルキル基、−COR3、−COOR3又は−S
23を表わし、R3は水素原子、脂肪族基または芳香
族基を表わす。ここで、「上記置換基を間接に有する」
とは、Zが形成する複素環に2価の基を介して上記置換
基が結合するもののほか、Zが形成する複素環に縮合す
る環上に上記置換基が結合するものなどが含まれる。
【0056】本発明の乳剤は微粒子乳剤を添加して調製
されるのが好ましい。微粒子の添加の時期は乳剤調製時
の何時でも良いが、化学増感過程で使用されるのがより
好ましい。本発明において化学増感過程で使用する微粒
子乳剤は本発明の{100}平板状粒子よりも球相当直
径が小さいものであれば、その晶癖がいずれでも良く、
双晶面を含んでいても良い。該微粒子乳剤のAgX組成
としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、沃臭化銀、塩臭化
銀、塩臭沃化銀を用いることができる。またその粒子形
成の履歴はいかなるものでも良い。微粒子乳剤が含む沃
化銀含有量は、当該微粒子中の全ハロゲン化銀に対して
平均で0mol%以上かつ20mol%以下であることが望ましい
が、更に望ましくは0.3mol%以上かつ10mol%以下であ
る。
【0057】また該微粒子乳剤が含む塩化物イオン量は
ハロゲン化銀微粒子中に0mol%以上かつ10mol%以下であ
ることが望ましく、ハロゲン化銀微粒子の代わりにハロ
ゲンイオンを含む溶液と銀イオンを含む溶液を添加した
場合は、ハロゲン化銀微粒子と同様に添加される塩化物
イオンは、当該ハロゲンイオンを含む溶液中の総ハロゲ
ンイオンの0mol%以上かつ10mol%以下が望ましい。
【0058】本発明の乳剤において、化学増感過程で使
用する該微粒子乳剤の使用量(銀量)は未化学増感の本
発明乳剤に対して0.05mol%以上10mol%以下であり、好ま
しくはは0.5mol%以上8mol%以下である。微粒子乳剤の使
用量が多すぎると像中心が意図せずに粒子内部に埋め込
まれるので好ましくない。
【0059】次に本発明の乳剤の粒子形成法について説
明する。
【0060】本発明の乳剤は好ましくはポリビニルアル
コール誘導体(以下ポリマー(P))の存在下で粒子形
成される。ポリマー(P)はAgX粒子に強く吸着して
強い保護コロイド能を有し、且つ吸着面への更なるAg
Xの積層を阻害する。
【0061】本発明の{100}平板状粒子の平板核形
成は、AgX粒子の主平面に成り得る一対の{100}
面にポリマー(P)が吸着し、側面(他の面)にゼラチ
ンが吸着することで終了する。この平板核は、予めポ
リマー(P)とゼラチンの存在する水溶液にAg+イオン
とX-イオンの添加によって形成されても良いし、ゼ
ラチンのみが存在する水溶液にAg+イオンとX-イオン
添加を添加して微小結晶を形成した後、ポリマー(P)
を添加して形成することも出来る。より不安定な核形成
初期でポリマー(P)とゼラチンの吸着力を上手くコン
トロールできれば、の方法によって平板核を形成する
ことは、厚みの単分散化には好ましい。
【0062】ポリマー(P)とゼラチンの吸着力のコン
トロールは、使用するポリマー(P)とゼラチンの種類
(分子量、置換基の種類等)やその使用量、また平板核
形成中のpH、pAg等を調節することで行うことが出
来る。例えばポリマー(P)は分子量が大きくなると吸
着力が強くなり、この場合ゼラチンの分子量も大きくし
吸着力バランスを取るか、ゼラチンの使用量を増やして
吸着力のバランスを取る等の必要がある。核形成では、
粒子間で均一なポリマー(P)とゼラチンの吸着状態を
実現することが最優先であり、この時ポリマー(P)の
使用量は少ない方が好ましく、それに応じてゼラチンの
種類、使用量を選び、それに適したpH、pAgを選択
する必要がある。該吸着力はAgX粒子表面の晶相とポ
リマー(P)、ゼラチンとの相対的な関係によるもので
一意的に決定されるものではない。
【0063】核形成後の熟成、成長の過程においても吸
着力のバランスは必要に応じて変化させることが要求さ
れる。、の方法で形成された平板核が全て好ましい
平板核(前述の主平面に成り得る一対の{100}面に
ポリマー(P)が吸着し、側面(他の面)にゼラチンが
吸着した状態)のときには必要ないが、好ましくない核
結晶が混じっているとき熟成過程が必要になる。この
時、オストワルド熟成によって該核結晶を消失させる
が、強い保護コロイド能を持つポリマー(P)の吸着力
を弱めて、熟成を促進させる。温度を上げて熟成されや
すい雰囲気を作ったり、Ag+イオンとX-イオンの添加
によって熟成の促進をすることも好ましい。
【0064】本発明の乳剤の粒子成長過程において、な
るべくポリマー(P)とゼラチンの吸着力に最も差が生
じた状態、すなわち主平面と側面の溶解度に最も差の生
じた状態で、Ag+とX-の添加が低過飽和度な状態を保
つ様添加されるのが好ましい。吸着力に差を生じさせる
にはpHでポリマー(P)とゼラチンの吸着力をコント
ロールするのが、最も簡単で好ましい。
【0065】本発明の乳剤の粒子形成において、粒子形
成終了前に分光増感色素が添加されることが好ましい。
ポリマー(P)はAgX粒子に強く吸着するので、表面
積の大きい主平面に分光増感色素を吸着させるのに、A
gX表面が動的な状態に保ちつつ(すなわちAg+とX-
の添加により新たな積層を許しつつ)分光増感色素とポ
リマー(P)を置換する。ポリマー(P)の吸着力を相対
的に下げるべくゼラチンを追加し、置換を促進するのも
好ましい。
【0066】本発明の乳剤は塗布までの間に脱塩処理
し、可溶性不要物を除去することが好ましい。該脱塩法
としては、次の方法を挙げることができる。(1)ヌー
デル水洗法、(2)凝集沈降剤を加えて沈降水洗する沈
降水洗法、(3)フタル化ゼラチンの如き変性ゼラチン
の凝集沈降特性を用いて沈降水洗する沈降水洗法、
(4)遠心分離法、ハイドロサイクロン法、遠心濾過法
を利用する方法、(5)電気透析法の利用、(6)イオン
交換樹脂の利用、これら2種以上の併用法。これらの詳
細に関してはリサーチ・ディスクロージャー(R.D.)50
1巻、アイテム36544(1994年、9月)等に記載を参考に
することができる。但し、該脱塩処理せずに支持体上に
塗布することもできる。
【0067】本発明の乳剤は多くの場合、塗布までの間
に後述するような化学増感剤が添加され、化学増感され
る。更には目的に応じて分光増感色素が添加され、分光
増感される。化学増感や分光増感は該脱塩処理工程より
も前に行うこともできるし、後で行うこともできる。ま
た化学増感と分光増感は、目的に応じて化学増感を先に
行うこともできるし、分光増感を先に行うこともでき
る。但し、好ましい分光増感色素の添加位置は粒子形成
終了前である。
【0068】本発明の乳剤の粒子形成開始前から粒子形
成終了までの間に、更には塗布までの間にハロゲン化銀
粒子の酸化還元状態を調節するために酸化剤及び/また
は還元剤を添加することができる。粒子形成中の還元銀
核の生成量が多すぎて、最終的に得られる写真像でかぶ
り濃度が高すぎる場合は、酸化剤を添加させることが好
ましい。
【0069】該酸化剤としては、特にチオスルフォンサ
ン基を含む有機化合物、スルフィン酸基を含む化合物、
チオスルホン酸基とスルフィン酸基を有する有機化合
物、水溶性ジスルフィド化合物、ジアミノジスルフィド
化合物、ジカルコゲン化合物、をより好ましく用いるこ
とができる。これらの化合物の詳細に関しては欧州特許
第0435355A1号、同0358170号、特表平5-505258号、特開
平6-19024号、同6-35147号、同7-199398号、同7-199396
号、米国特許第5,418,127号の記載を参考にすることが
できる。
【0070】該還元剤としては前記還元剤を用いること
ができ、特に、ボラン化合物、ヒドラジン誘導体、シラ
ン化合物、ポリアミン類、亜硫酸塩、アミン類、ホルム
アミジンスルフィン酸、アスコルビン酸誘導体、ハイド
ロキノン誘導体、二酸化チオ尿素類、塩化第1スズ、ア
ルキニルアミン、還元糖類、アミンボラン類を好ましく
用いることができる。これらの化合物の詳細に関しては
米国特許第3,361,564号、同2,419,974号、同2,694,637
号、2,518,698号、同2,983,609号、同2,487,850号、同
5,457,019号、同5,030,552号、特開平7-92591号、同7-1
99398号の記載を参考にすることができる。
【0071】本発明の乳剤の粒子形成中、または粒子形
成後の粒子表面修飾のために、X-を供給する方法とし
て、Br2、I2、と還元剤を添加する方法も好ましく利用
することができる。
【0072】本発明で使用するハロゲン化銀粒子には、
化学増感を施すことができる。好ましい化学増感はカル
コゲン増感と貴金属増感であり、2種以上の増感法を組
み合わせで施すのが好ましい。カルコゲン増感には前述
のセレン増感、テルル増感と硫黄増感が含まれ、貴金属
増感には金増感、白金増感、パラジウム増感、イリジウ
ム増感が含まれる。貴金属増感の中では、特に金増感、
パラジウム増感及び両者を組み合わせて増感するのが好
ましい。また、カルコゲン増感と貴金属増感の組み合わ
せでは、硫黄増感と金増感を組み合わせるのが好まし
い。これらの増感剤の使用量は、いずれもハロゲン化銀
1モルあたり1×10-4〜1×10-7モルにするのが好まし
く、1×10-5〜5×10-7モルにするのがより好ましい。
【0073】これらの化学増感はジェームス著、ザ・セ
オリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(T.H. J
ames、The Theory of the Photographic Process)、第
4版、マクミラン社刊(1977年)67-76頁に記載される
ように、活性ゼラチンを用いて行うことができる。ま
た、リサーチ・ディスクロージャー120巻、1974年4月、1
2008、同34巻、1975年6月、13452、米国特許第2,642,36
1号明細書、同3,297,446号明細書、同3,772,031号明細
書、同3,857,711号明細書、同3,901,714号明細書、同4,
266,018号明細書、同3,904,415号明細書、及び英国特許
第1,315,755号明細書に記載されるように、pAg5〜10、p
H5〜8、温度30〜80℃の条件下で、硫黄増感剤、セレン
増感剤、テルル増感剤、金増感剤、白金増感剤、パラジ
ウム増感剤、イリジウム増感剤またはこれら増感剤の複
数の組み合わせを用いて行うことができる。
【0074】これらの化学増感は、ハロゲン化銀乳剤の
製造工程の任意の段階で行うことができる。いかなる段
階でこれらの化学増感を行うかによって、種々のタイプ
の乳剤を調製することができる。例えば、粒子の内部に
化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表面から浅い位置に
うめ込むタイプ、表面に化学増感核を作るタイプを調製
することができる。これらのタイプは目的に応じて適宜
選択することができる。一般に好ましいのは、表面近傍
に少なくとも一種の化学増感核を有する場合である。
【0075】以下に、代表的な化学増感に使用する化合
物を例示する。硫黄増感を行う場合には、ハイポ、チオ
尿素系化合物及び米国特許第3,857,711号明細書、同4,2
66,018号明細書及び同4,054,457号明細書に記載されて
いる硫黄含有化合物を用いることができる。また、いわ
ゆる化学増感助剤の存在下で化学増感することもでき
る。化学増感助剤は、化学増感の過程でカブリを抑制
し、感度を増大するものが有用である。そのような化学
増感助剤として、アザインデン、アザピリタジン、アザ
ピリミジンを例示することができる。また、化学増感助
剤の改質剤を使用することもでき、その具体例は米国特
許第2,131,038号明細書、同3,411,914号明細書、同3,55
4,757号明細書、特開昭58-126526号公報及び前述ダフィ
ン著「写真乳剤化学」、138-143頁に記載されている。
【0076】本発明において、前述のセレン増感あるい
はテルル増感はより好ましい化学増感の方法である。セ
レン増感、テルル増感を行う場合は、硫黄増感及び金増
感と組み合わせで行うのが最も好ましい。
【0077】金増感を行う場合には、塩化金酸、カリウ
ムクロロオーレート、カリウムオーソチオシアネート、
硫化金、金セレナイド等の公知の化合物を用いることが
できる。これらの金化合物は、チオシアン酸塩あるいは
セレノシアン酸塩と共に用いるのが好ましい。
【0078】パラジウム増感を行う場合は、パラジウム
2価塩または4価塩を用いることができる。好ましいパラ
ジウム化合物は、一般式R2PdX6またはR2PdX4で表され
る。ここで、Rは水素原子、アルカリ金属原子またはア
ンモニウム基を表し、Xは塩素、臭素または沃素原子を
表す。具体的には、K2PdCl4、(NH4)2PdCl6、Na2PdCl4
(NH42PdCl4、Li2PdCl4、Na2PdCl6、またはK2PdBr4
用いるのが好ましい。これらのパラジウム化合物は、チ
オシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と共に用いるの
が好ましい。本発明の乳剤は化学増感過程において、前
述の微粒子乳剤を添加して調製されることが好ましく、
化学増感後に添加されるのがより好ましい。
【0079】本発明で使用するハロゲン化銀粒子は、メ
チン色素類などの分光増感色素を添加することによって
分光増感されていることが、本発明の効果を充分に発揮
させる上で好ましい。分光増感色素の添加量は、ハロゲ
ン化銀1モル当たり4×10-6〜8×10-3モルである。ハロ
ゲン化銀が好ましい粒子サイズ(0.2〜1.2μm)を有す
る場合は、分光増感色素の添加量を約5×10-5〜2×10-3
モルにすればより有効である。
【0080】分光増感に使用することができる色素とし
て、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色系及びヘミオキソノ
ール色素を例示することができる。特に有用な分光増感
色素は、シアニン色素、メロシアニン色素及び複合メロ
シアニン色素であり、その中でもシアニン色素が好まし
い。これらの分光増感色素分子には、シアニン色素が通
常有する塩基性異節環核がその構造の一部として存在し
ていても良い。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン
核、チオゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チア
ゾール核、セセナゾール核、イミダゾール核、テトラゾ
ール核、ピリジン核などが存在していても良い。
【0081】また、これらの核に、脂環式炭化水素環が
融合した核やこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核が存在していても良い。後者の例として、インドレニ
ン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオ
キサドール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾー
ル核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などを例示す
ることができる。また、メロシアニン色素または複合メ
ロシアニン色素には、ケトメチレン構造を有する核とし
て、ピラゾリン-5-オン核、チオヒダントイン核、2-チ
オオキサゾリジン-2,4-ジオン核、チアゾリジン-2,4-ジ
オン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5
〜6員異節環核が存在していても良い。
【0082】これらの分光増感色素は単独で使用しても
良いが、2種以上を組み合わせて使用しても良い。特に
強色増感を目的とする場合は、2種以上の分光増感色素
を組み合わせて使用することが多い。その代表例が、米
国特許第2,688,545号明細書、同2,977,229号明細書、同
3,397,060号明細書、同3,522,052号明細書、同3,527,64
1号明細書、同3,617,293号明細書、同3,628,964号明細
書、同3,666,480号明細書、同3,672,898号明細書、同3,
679,428号明細書、同3,703,377号明細書、同3,769,301
号明細書、同3,814,609号明細書、同3,837,862号明細
書、同4,026,707号明細書、英国特許第1,344,281号明細
書、同1,507,803号明細書、特公昭43-4936号公報、同53
-12375号公報、特開昭52-110618号公報、同52-109925号
公報に記載されている。なお、本発明の乳剤中には、分
光増感作用を示さない色素や可視光を実質的に吸収しな
い物質であって、強色増感を示す物質がさらに含まれて
も良い。
【0083】分光増感色素は、有用なものとして知られ
ている乳剤調製法のいかなる段階で乳剤に添加してもよ
い。通常は化学増感完了後で塗布前に添加するが、米国
特許第3,628,969号明細書及び同4,255,666号明細書に記
載されているように、化学増感剤の添加にあわせて分光
増感色素を添加して分光増感を化学増感と同時に行うこ
ともできる。また、特開昭58-113928号公報に記載され
ているように、化学増感に先立って分光増感を行うこと
もできるし、ハロゲン化銀粒子の沈殿生成が完了する前
に分光増感色素を添加して分光増感をはじめることもで
きる。本発明で好ましい分光増感色素の添加は粒子形成
終了前である。
【0084】さらに、米国特許第4,225,666号明細書に
教示されているように、分光増感色素を複数回に分けて
添加することもできる。このため、例えば分光増感色素
の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の
後で添加することも可能である。また、米国特許第4,18
3,756号明細書に開示されているように、分光増感色素
はハロゲン化銀粒子形成中のいずれの時期に添加しても
良い。好ましい添加時期は化学増感剤添加時であり、よ
り好ましいのは化学増感前である。本発明のAgX乳剤
は前述のメルカプト化合物を用いて調製されること好ま
しい。
【0085】本発明の乳剤は、カラー写真感光材料に用
いられることが好ましい。この場合のカラー写真感光材
料は、支持体上に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層
のハロゲン化銀乳剤の少なくとも1層が設けられていれ
ば良く、ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性層の層数及び
層順に特に制限はない。典型的な例としては、支持体上
に実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数の
ハロゲン化銀乳剤層から成る感色性層を少なくとも1つ
有するハロゲン化銀写真感光材料であり、該感色性層は
青色光、緑色光、及び赤色光の何れかに感色性を有する
単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光
材料においては一般に単位感光性層の配列が、支持体側
から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に配
置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっ
ても、また同一感色性層中に異なる感色性層が挟まれた
ような設置順をもとりうる。
【0086】上記のハロゲン化銀感光性層の間及び最上
層、最下層には各層の中間層等の非感光性層を設けても
良い。該中間層には、特開昭61-43748号、同59-113438
号、同59-113440号、同61-20037号、同61-20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれ
ていても良く、通常用いられるように混色防止剤を含ん
でいても良い。
【0087】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるいは英国特
許第923,045号に記載されるような高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。通
常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配列
するのが好ましく、また、各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていても良い。また、特開昭57-112
751号、同62-200350号、同62-206541号、同62-206543号
に記載されているように支持体より離れた側に低感度乳
剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置しても良
い。
【0088】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RL/の順、またはBH/BL/GH
/GL/RL/RHの順に設置することができる。
【0089】また特公昭55-34932号公報に記載されてい
るように、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/
RH/GL/RLの順に配列することもできる。また特開昭56
-25738号、同62-63936号明細書に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH
/RHの順に配列することもできる。
【0090】また特公昭49-15495号公報に記載されてい
るように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、
中層をそれよりも低いハロゲン化銀乳剤層、下層を中層
よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、
支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の異な
る3層から構成される配列が挙げられる。このような感
光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59-20
2464号明細書に記載されているように、同一感色性層中
において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度
乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されても良い。
【0091】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層等の順に配置されていても良い。また、4層
以上の場合にも、上記の如く配列を変えて良い。
【0092】色再現性を改良するために、米国特許第4,
663,271号、同4,705,744号、同4,707,436号、特開昭62-
160448号、同63-89850号の明細書に記載のBL、GL、RL等
の主感光性層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー
層(CL)を主感光層に隣接若しくは近接して配置するこ
とが好ましい 。
【0093】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
本発明の写真感光材料の製造方法では、通常、写真有用
物質を写真用塗布液に添加する、すなわち親水性コロイ
ド液に添加するものである。
【0094】本発明の写真感光材料は、像様露光後、現
像主薬を含有するアルカリ現像液で処理されるのが通常
であり、この発色現像後にカラー写真感光材料は漂白剤
を含有した漂白能を有する処理液で処理される画像形成
方法が施される。本発明で調製したハロゲン化銀乳剤は
従来公知のあらゆる写真感光材料に用いることができる
が、中でもハロゲン化銀カラー写真感光材料、特にハロ
ゲン化銀カラーネガ写真材料に好ましく用いられる。
【0095】本発明のハロゲン化銀写真乳剤、及びそれ
を用いたハロゲン化銀写真感光材料に用いることのでき
る種々の技術や無機・有機の素材に付いては一般にはリ
サーチディスクロージャーNo.308119(1989)、No.3703
8(1995)に記載されたものを用いることができる。こ
れに加えてより具体的には、例えば、本発明のハロゲン
化銀写真乳剤が適用できるカラー写真感光材料に用いる
ことができる技術及び無機・有機素材については、欧州
特許第436,938A2号の下記の箇所及び下記に引用の特許
に記載されている。
【0096】項目該当箇所 1)イエローカプラー:第137頁35行目〜第146頁
33行目、第149頁21行目〜23行目 2)マゼンタカプラー:第149頁24行目〜28行目;欧
州特許第421,453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行目 3)シアンカプラー:第149頁29行目〜33行目;欧州
特許第432,804A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目 4)ポリマーカプラー:第149頁34行目〜38行目;欧
州特許第435,334A2号の第113頁39行目〜第123頁3
7行目 5)カラードカプラー:第53頁42行目〜第137頁34
行目、第149頁39行目〜45行目 6)その他の機能性カプラー:第7頁1行目〜第53頁4
1行目、第149頁46行目〜第150頁3行目;欧州特許
第435,334A2号の第3頁1行目〜第29頁50行目 7)防腐、防黴剤:第150頁25行目〜28行目 8)ホルマリンスカベンジャー:第149頁15行目〜17
行目 9)その他の添加剤:第153頁38行目〜47行目;欧州
特許第421,453A1号の第75頁21行目〜第84頁56行
目、第27頁40行目〜第37頁40行目 10)分散方法:第150頁4行目〜24行目 11)支持体:第150頁32行目〜34行目 12)膜厚・膜物性:第150頁35行目〜49行目 13)発色現像、及び反転系に用いる場合の黒白現像・か
ぶらせ工程:第150頁50行目〜第151頁47行
目;欧州特許第442,323A2号の第34頁11行目〜54行
目、第35頁14行目〜22行目 14)脱銀工程:第151頁48行目〜第152頁53行目 15)自動現像機:第152頁54行目〜第153頁2行目 16)水洗・安定工程:第153頁3行目〜37行目。
【0097】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するがこれに限定されるものではない。
【0098】乳剤調製 a)Em-1の調製(比較例{111}平板乳剤、球相当直
径0.4μm) ゼラチン、17.8g、KBr、6.2g、KI、0.
46gを含む水溶液を45℃に保ち激しく撹拌した。A
gNO3、11.85gを含む水溶液とKBrを3.8
g含む水溶液をダブルジェット法で45秒間に渡り添加
した。63℃に昇温後、ゼラチン−1を24.1g添加
し、熟成した。熟成終了後、AgNO3、133.4g
を含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で最終
流量が初期流量の2.6倍になるように20分間に渡っ
て添加した。この時、反応容器内のバルク乳剤溶液のp
Agを7.60に保った。また添加開始10分後にK2
IrCl6を0.1mg添加した。NaClを7g添加
した後、AgNO3を45.6g含む水溶液とKBr水
溶液をダブルジェット法で12分間に渡って添加した。
この時、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを6.9
0に保った。また添加開始から6分間に渡って黄血塩を
29mg含む水溶液100ミリリットル(以下、「mL」
とも表記する)を添加した。KBrを14.4g添加し
た後、AgI微粒子乳剤をKI重量換算で6.3g添加
した。添加終了後、直ちにAgNO3を42.7gを含
む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で11分間
に渡り添加した。この時、反応容器内のバルク乳剤溶液
のpAgを6.90に保った。その後、35℃に降温し、
沈殿水洗法で水洗した。ゼラチン水溶液を添加して乳剤
を再分散した。
【0099】以上の方法により調製された粒子は、乳剤
粒子のレプリカTEM像から求めた結果、主平面が{11
1}面、平均球相当直径0.4μm、平均粒子厚み0.
22μm、厚みの変動係数13%、平均アスペクト比
2、平均沃化銀含有率は2モル%、表面の平均沃化銀含
有率1モル%、沃化銀含有率の粒子間の変動係数12%
であった。
【0100】b)Em-2の調製(比較例{111}平板乳
剤、球相当直径0.3μm) Em-1の調製において核形成時の温度を35℃に変更した
以外は同様にしてEm-2を調製した。
【0101】以上の方法により調製された粒子は、乳剤
粒子のレプリカTEM像から求めた結果、主平面が{11
1}面、平均球相当直径0.3μm、平均粒子厚み0.
165μm、厚みの変動係数12%、平均アスペクト比
2、平均沃化銀含有率は1モル%、表面の平均沃化銀含
有率0.5モル%、沃化銀含有率の粒子間の変動係数1
0%であった。
【0102】c)Em-3の調製(本発明 厚み単分散
{100}平板乳剤) 反応容器にポリビニルアルコール(酢酸ビニルの重合度
1700で、そのアルコールへの平均鹸化率98%のポ
リビニルアルコール、以下ポリマー(PV))とゼラチン
の水溶液(水1200mLにポリマー(PV)5gと脱イオン処理
したアルカリ処理ゼラチン8gを含む)を準備し、pHを
11に調節し、温度を55℃に維持する。攪拌しながらAg
-1液(AgNO3 0.58mol/リットル含有する)200mLとX-1
液(KBr 0.58mol/リットル含有する)200mLを40分間か
けて添加した(以下リットルを「L」とも表記す
る。)。添加は、精密送液ポンプを用いてダブルジェッ
ト法により行った。ただちにこの溶液の温度を55℃から
75℃に上昇させた。
【0103】5分経過後にpHを6に調節し、Ag-2液(A
gNO3 1.177mol/L含有する)とX-2液(KBr 1.177mol/
L含有する)を用い、pBrを3.1に保ちながら、それぞれ
流量12mL/分で600mL定量ダブルジェット添加した。次
にゼラチン水溶液(水200mLにゼラチン30gを含む)と分
光増感色素Exs−7、Exs−8およびExs−9を
添加し、Ag-3液(AgNO3 2.94mol/L)とX-3液(KBr 2.
7mol/L、KI 0.24mol/L)をそれぞれ5mL/分で100mL
添加し、粒子形成を終えた。その後、35℃に降温し、沈
殿水洗法で水洗した。ゼラチン水溶液を添加して乳剤を
再分散し、pHを6、pAgを8.3に調節した。
【0104】
【化2】
【0105】以上の方法により調製された粒子は、乳剤
粒子のレプリカTEM像から求めた結果、全投影面積の9
3%が態様1の(i)〜(iii)の要件を満たす粒子で
あった。このとき平均球相当直径0.4μm、平均粒子
厚み0.08μm、厚みの変動係数24%、平均アスペ
クト比9.5、平均沃化銀含有率は2.2モル%、表面
の平均沃化銀含有率6.5モル%、沃化銀含有率の粒子
間の変動係数22%。
【0106】Em-4の調製(ラフニング形状) Ag-3液とX-3液の添加速度を7.5mL/分に変更した以外は
Em-3と同様にしてEm-4を調製した。
【0107】以上の方法により調製された粒子は、乳剤
粒子のレプリカTEM像から求めた結果、全投影面積の9
1%が態様1の(i)〜(iii)の要件を満たす粒子で
あった。このとき平均球相当直径0.4μm、平均粒子
厚み0.09μm、厚みの変動係数27%、平均アスペ
クト比8.2、平均沃化銀含有率は2.2モル%、表面
の平均沃化銀含有率7.0モル%、沃化銀含有率の粒子
間の変動係数25%。レプリカTEM像の観察では全投影
面積の73%の粒子がラフニング形状を有していた。
【0108】Em-5の調製(小サイズ) Ag-1液とX-1液を添加するときの温度を49℃に変更し
た以外はEm-3と同様にしてEm-5を調製した。
【0109】以上の方法により調製された粒子は、乳剤
粒子のレプリカTEM像から求めた結果、全投影面積の9
6%が態様1の(i)〜(iii)の要件を満たす粒子で
あった。このとき平均球相当直径0.3μm、平均粒子
厚み0.056μm、厚みの変動係数19%、平均アス
ペクト比10.5、平均沃化銀含有率は2.2モル%、
表面の平均沃化銀含有率6.8モル%、沃化銀含有率の
粒子間の変動係数18%。
【0110】Em-6の調製(厚み0.068) ポリマー(PV)とゼラチンの使用量をそれぞれ2.5g、4g
に変更し、Ag-1液とX-1液を30分間で200mL添加し、Ag-2
液とX-2液の添加速度をそれぞれ8mL/分に変更した以
外はEm-3と同様にしてEm-6を調製した。
【0111】以上の方法により調製された粒子は、乳剤
粒子のレプリカTEM像から求めた結果、全投影面積の9
7%が態様1の(i)〜(iii)の要件を満たす粒子で
あった。このとき平均球相当直径0.4μm、平均粒子
厚み0.068μm、厚みの変動係数18%、平均アス
ペクト比11.9、平均沃化銀含有率は2.2モル%、
表面の平均沃化銀含有率6.8モル%、沃化銀含有率の
粒子間の変動係数19%。
【0112】Em-7の調製(沃化銀、表面沃化銀量) X-3液をX-3-7液(KBr 2.587mol/L、KI 0.353mol/
L)に変更する以外はEm-3と同様にしてEm-7を調製し
た。
【0113】以上の方法により調製された粒子は、乳剤
粒子のレプリカTEM像から求めた結果、全投影面積の9
4%が態様1の(i)〜(iii)の要件を満たす粒子で
あった。このとき平均球相当直径0.4μm、平均粒子
厚み0.09μm、厚みの変動係数26%、平均アスペ
クト比9.4、平均沃化銀含有率は3.2モル%、表面
の平均沃化銀含有率8.9モル%、沃化銀含有率の粒子
間の変動係数20%。
【0114】Em8-の調製(沃化銀の粒子間変動係数) Ag-3液とX-3液をAg-3-8液(AgNO3 1.47mol/L)とX-3-
8液(KBr 1.35mol/L、KI 0.12mol/L)に変更し、そ
れぞれ10mL/分で200mL添加する以外はEm-3と同様にし
てEm-8を調製した。
【0115】以上の方法により調製された粒子は、乳剤
粒子のレプリカTEM像から求めた結果、全投影面積の9
4%が態様1の(i)〜(iii)の要件を満たす粒子で
あった。このとき平均球相当直径0.4μm、平均粒子
厚み0.08μm、厚みの変動係数23%、平均アスペ
クト比9.7、平均沃化銀含有率は2.2モル%、表面
の平均沃化銀含有率6.5モル%、沃化銀含有率の粒子
間の変動係数18%。
【0116】Em-9の調製(多価金属イオンのドープ) Ag-3液とX-3液の添加中に並行して、化合物Aを含んだ溶
液を添加する以外はEm-3と同様にしてEm-9を調製し
た。
【0117】化合物A
【化3】
【0118】以上の方法により調製された粒子は、乳剤
粒子のレプリカTEM像から求めた結果、全投影面積の9
3%が態様1の(i)〜(iii)の要件を満たす粒子で
あった。このとき平均球相当直径0.4μm、平均粒子
厚み0.08μm、厚みの変動係数24%、平均アスペ
クト比9.5、平均沃化銀含有率は2.2モル%、表面
の平均沃化銀含有率6.6モル%、沃化銀含有率の粒子
間の変動係数23%であった。
【0119】Em-10の調製({100}比較例) Ag-1液とAg-2液の添加後に、KI溶液(0.02mol/
L)を200mL添加し、その後昇温する以外は、Em-3と同
様にしてEm-10を添加した。
【0120】以上の方法により調製された粒子は、乳剤
粒子のレプリカTEM像から求めた結果、全粒子の平均特
性値を知ることが出来た。平均球相当直径0.4μm、
平均粒子厚み0.14μm、厚みの変動係数33%、平
均アスペクト比3.8、平均沃化銀含有率は2.5モル
%、表面の平均沃化銀含有率6.9モル%、沃化銀含有
率の粒子間の変動係数20%であった。透過型電子顕微
鏡で粒子を観察した結果、全投影面積の85%に転位が
観測された。
【0121】各乳剤Em-1〜10の特徴を、表1に示し
た。
【0122】
【表1】
【0123】単層での評価 Em-1、2に分光増感色素Exs−7、Exs−8およ
びExs−9を添加した後、K2IrCl6、チオシアン
酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム、N,N−
ジメチルセレノウレアを添加し、最適に化学増感した。
また粒子形成中に分光増感色素が添加されているEm-
3〜10については、新たに分光増感色素を添加せずに
そのままEm−1、2と同様に最適に化学増感した。加
えて、化学増感時に、粒子サイズ(球相当直径)0.0
5μm、沃化銀含有率1モル%の微粒子沃臭化銀乳剤を
添加する以外はEm-3と同様にして化学増感し、Em-
11とした。Em-1〜11について、化学増感終了時
にメルカプト化合物MER−1およびMER−3を添加
した。
【0124】
【化4】
【0125】試料101〜111の作成 下塗り層を設けてある三酢酸セルロースフィルム支持体
に前記の乳剤Em-1〜Em-11の塗布を行った。それ
ぞれを試料101〜111とする。
【0126】これらの試料を40℃、相対湿度70%の
条件下で14時間硬膜処理を施した。その後、富士フイ
ルム(株)製ゼラチンフィルターSC−50(カットオ
フ波長が500nmである長波長光透過フィルター)と
連続ウェッジを通して1/100秒間露光を行い、後述の現
像処理を行なった試料を緑色フィルターで濃度測定する
ことにより写真性能の評価を行った。
【0127】塗布試料を10-2秒の露光時間、75CM
Sの露光量でウェッジ露光したものを処理液で20℃、
2分45秒で現像し、次いで、定着・水洗した。乾燥
後、センシトメトリーを行い、カブリ+0.2の濃度を
与える露光量の逆数により感度を求めた。また特性曲線
で濃度D=0.2とD=1.0点を結ぶ直線の傾きから
ガンマを求めた。更に試料をステップウェッジ露光し、
同様の現像処理を行い、48μmφの口径でRMS粒状
度を測定し、濃度D=1.0での値を得た。この値は低
いほど乳剤の粒状性が良いことを示す。
【0128】圧力性の評価は、塗布試料の試料片を25
℃で相対湿度40%に調湿された条件下で折り曲げる。
この折り曲げは、直径6mmの鉄棒に沿って180°曲
げられた。この操作の直後に10-2秒でウェッジ露光
し、20℃、2分45秒で現像し、次いで定着・水洗し
た。この結果、折り曲げによるカブリの変化量の最大濃
度に対する比△Fog/Dm、及び折り曲げられていな
い部分でD=1.0を与える露光量のところの折り曲げ
による濃度変化をもって圧力耐性を評価した。
【0129】富士写真フイルム(株)製ネガプロセサー
FP−350を用い、以下に記載の方法で(液の累積補
充量がその母液タンク容量の3倍になるまで)処理し
た。
【0130】 (処理方法) 工 程 処理時間 処理温度 補充量 発色現像 2分45秒 38℃ 45mL 漂 白 1分00秒 38℃ 20mL 漂白液オーバーフローは 漂白定着タンクに全量流入 漂白定着 3分15秒 38℃ 30mL 水洗 (1) 40秒 35℃ (2) から(1) への 向流配管方式 水洗 (2) 1分00秒 35℃ 30mL 安 定 40秒 38℃ 20mL 乾 燥 1分15秒 55℃ *補充量は35mm巾1.1m長さ当たり(24Ex.1本相当)。
【0131】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0L 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.10。
【0132】 (漂白液) タンク液、補充液共通(単位 g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル (CH3)2N-CH2-CH2-S-S-CH2-CH2-N(CH3)2・2HCl アンモニア水(27%) 15.0mL 水を加えて 1.0L pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.3。
【0133】 (漂白定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0 − エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/L) 240.0 mL 400.0mL アンモニア水(27%) 6.0 mL − 水を加えて 1.0 L 1.0L pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 7.2 7.3。
【0134】(水洗液) タンク液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/L以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20mg/Lと硫酸ナトリウ
ム0.15g/Lを添加した。この液のpHは6.5〜
7.5の範囲にあった。
【0135】 (安定液) タンク液、補充液共通(単位 g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 L pH 8.5。
【0136】結果を、下記の表2に示す。感度はかぶり
濃度プラス0.2の濃度に到達するのに必要な露光量の
逆数の相対値で表示した。(試料101の感度を100
とした。)。本発明の乳剤を用いた試料は、何れも感度
/粒状比に優れ、硬調である。圧力耐性に付いては圧力
減感が見られなかった。
【0137】
【表2】
【0138】(実施例2)重層での評価 試料201〜211の作成 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー10
0重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.3
26(チバ・ガイギーCiba−Geigy社製)2重
量部とを乾燥した後、300℃にて溶融後、T型ダイか
ら押し出し、140℃で3.3倍の縦延伸を行い、続い
て130℃で3.3倍の横延伸を行い、さらに250℃
で6秒間熱固定して厚さ90μmのPEN(ポリエチレ
ンナフタレート)フィルムを得た。なお、このPENフ
ィルムにはブルー染料、マゼンタ染料及びイエロー染料
(公開技法:公技番号94−6023号記載のI−1、
I−4、I−6、I−24、I−26、I−27、II−
5)を適当量添加した。さらに、直径20cmのステン
レス巻き芯に巻き付けて、110℃、48時間の熱履歴
を与え、巻き癖のつきにくい支持体とした。
【0139】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m2、ソウジウムα−スルホジ−2−
エチルヘキシルサクシネート0.01g/m2、サリチ
ル酸0.04g/m2、p−クロロフェノール0.2g
/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH
20.012g/m2、ポリアミド−エピクロルヒドリン
重縮合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10c
c/m2、バーコーター使用)、下塗層を延伸時高温面
側に設けた。乾燥は115℃、6分実施した(乾燥ゾー
ンのローラーや搬送装置はすべて115℃となってい
る)。
【0140】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0141】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次
凝集粒子径約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチ
ン0.05g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2
HCO)2CH20.02g/m2、ポリ(重合度10)
オキシエチレン−p−ノニルフェノール0.005g/
2及びレゾルシンを塗布した。
【0142】3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキ
シトリメトキシシラン(15重量%)で被覆処理された
コバルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2/g、長軸
0.14μm、単軸0.03μm、飽和磁化89Am2/k
g、Fe+2/Fe+3=6/94、表面は酸化アルミ酸化
珪素で酸化鉄の2重量%で処理されている)0.06g
/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化鉄の
分散はオープンニーダーとサンドミルで実施した)、硬
化剤としてC25C(CH2OCONH−C63(C
3)NCO)30.3g/m2を、溶媒としてアセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンを用いてバ
ーコーターで塗布し、膜厚1.2μmの磁気記録層を得
た。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と3−ポ
リ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキシトリ
メトキシシラン(15重量%)で処理被覆された研磨剤
の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ10mg/m
2となるように添加した。乾燥は115℃、6分実施し
た(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115
℃)。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層
のDBの色濃度増加分は約0.1、また磁気記録層の飽
和磁化モーメントは4.2Am2/kg、保磁力7.3×10
4A/m、角形比は65%であった。
【0143】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C613CH
(OH)C1020COOC4081(化合物a,6mg/
2)/C50101O(CH2CH2O)16H(化合物b,
9mg/m2)混合物を塗布した。なお、この混合物
は、キシレン/プロピレンモノメチルエーテル(1/
1)中で105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメチ
ルエーテル(10倍量)に注加分散して作製した後、ア
セトン中で分散物(平均粒径0.01μm)にしてから
添加した。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と
研磨剤の3−ポリ(重合度15)オキシエチレンプロピ
ルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で被覆され
た酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ15mg/m
2となるように添加した。乾燥は115℃、6分行った
(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115
℃)。滑り層は、動摩擦係数0.06(5mmφのステ
ンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分)、静
摩擦係数0.07(クリップ法)、また後述する乳剤面
と滑り層の動摩擦係数も0.12と優れた特性であっ
た。
【0144】4)感光層の塗設(試料201) 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガ感光材料である試料2
01を作成した。
【0145】(感光層の組成)各層に使用する素材の主
なものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 (具体的な化合物は以下の記載で、記号の次に数値が付
けられ、後ろに化学式が挙げられている) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示
す。
【0146】 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.155 沃臭化銀乳剤T 銀 0.01 ゼラチン 0.87 ExC−1 0.002 ExC−3 0.002 Cpd−2 0.001 HBS−1 0.004 HBS−2 0.002。
【0147】 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.066 ゼラチン 0.407 ExM−1 0.050 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.074 固体分散染料 ExF−2 0.015 固体分散染料 ExF−3 0.020。
【0148】 第3層(中間層) 沃臭化銀乳剤S 0.020 ExC−2 0.022 ポリエチルアクリレートラテックス 0.085 ゼラチン 0.294。
【0149】 第4層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤Em-1 銀 0.065 沃臭化銀乳剤Em-2 銀 0.258 ExC−1 0.109 ExC−3 0.044 ExC−4 0.072 ExC−5 0.011 ExC−6 0.003 Cpd−2 0.025 Cpd−4 0.025 HBS−1 0.17 ゼラチン 0.80。
【0150】 第5層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.21 沃臭化銀乳剤L 銀 0.62 ExC−1 0.14 ExC−2 0.026 ExC−3 0.020 ExC−4 0.12 ExC−5 0.016 ExC−6 0.007 Cpd−2 0.036 Cpd−4 0.028 HBS−1 0.16 ゼラチン 1.18。
【0151】 第6層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤K 銀 1.47 ExC−1 0.18 ExC−3 0.07 ExC−6 0.029 ExC−7 0.010 ExY−5 0.008 Cpd−2 0.046 Cpd−4 0.077 HBS−1 0.25 HBS−2 0.12 ゼラチン 2.12。
【0152】 第7層(中間層) Cpd−1 0.089 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.83 ゼラチン 0.84。
【0153】 第8層(赤感層へ重層効果を与える層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.560 Cpd−4 0.030 ExM−2 0.096 ExM−3 0.028 ExY−1 0.031 ExG−1 0.006 HBS−1 0.085 HBS−3 0.003 ゼラチン 0.58。
【0154】 第9層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 0.39 沃臭化銀乳剤H 銀 0.28 沃臭化銀乳剤G 銀 0.35 ExM−2 0.36 ExM−3 0.045 ExG−1 0.005 HBS−1 0.28 HBS−3 0.01 HBS−4 0.27 ゼラチン 1.39。
【0155】 第10層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 銀 0.45 ExC−6 0.009 ExM−2 0.031 ExM−3 0.029 ExY−1 0.006 ExM−4 0.028 ExG−1 0.005 HBS−1 0.064 HBS−3 2.1×10-3 ゼラチン 0.44。
【0156】 第11層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 銀 0.30 沃臭化銀乳剤E 銀 0.69 ExC−6 0.004 ExM−1 0.016 ExM−3 0.036 ExM−4 0.020 ExM−5 0.004 ExY−5 0.003 ExM−2 0.013 ExG−1 0.005 Cpd−4 0.007 HBS−1 0.18 ポリエチルアクリレートラテックス 0.099 ゼラチン 1.11。
【0157】 第12層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.01 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−6 0.153 油溶性染料ExF−5 0.010 HBS−1 0.082 ゼラチン 1.057。
【0158】 第13層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.18 沃臭化銀乳剤B 銀 0.20 沃臭化銀乳剤C 銀 0.07 ExC−1 0.041 ExC−8 0.012 ExY−1 0.035 ExY−2 0.71 ExY−3 0.10 ExY−4 0.005 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.24 ゼラチン 1.41。
【0159】 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.75 ExC−1 0.013 ExY−2 0.31 ExY−3 0.05 ExY−6 0.062 Cpd−2 0.075 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.91。
【0160】 第15層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤S 銀 0.30 UV−1 0.21 UV−2 0.13 UV−3 0.20 UV−4 0.025 F−18 0.009 F−19 0.005 F−20 0.005 HBS−1 0.12 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 2.3。
【0161】 第16層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.75。
【0162】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−5、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−18及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ルテニウム塩、ロジウム
塩が含有されている。また、第8層の塗布液にハロゲン
化銀1モル当たり8.5×10-3グラム、第11層に
7.9×10-3グラムのカルシウムを硝酸カルシウム水
溶液で添加し、試料を作製した。
【0163】(有機固体分散染料の分散物の調製)下
記、ExF−3を次の方法で分散した。即ち、水21.
7mL及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキシ
エトキシエタンスルホン酸ソーダ3mL並びに5%水溶液
のp−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエーテル
(重合度10)0.5gとを700mLのポットミルに入
れ、染料ExF−3を5.0gと酸化ジルコニウムビー
ズ(直径1mm)500mLを添加して内容物を2時間分
散した。この分散には中央工機製のBO型振動ボールミ
ルを用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼ
ラチン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染
料のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は
0.44μmであった。
【0164】同様にして、ExF−4の固体分散物を得
た。染料微粒子の平均粒径は0.45μmであった。E
xF−2は欧州特許出願公開(EP)第549,489
A号明細書の実施例1に記載の微小析出(Microp
recipitation)分散方法により分散した。
平均粒径は0.06μmであった。
【0165】ExF−6の固体分散物を以下の方法で分
散した。水を18%含むExF−6のウェットケーキ2
800gに4000gの水及びW−2の3%溶液を37
6g加えて攪拌し、ExF−6の濃度32%のスラリー
とした。次にアイメックス(株)製ウルトラビスコミル
(UVM−2)に平均粒径0.5mmのジルコニアビー
ズを1700mL充填し、スラリーを通して周速約10m
/sec、吐出量0.5L/minで8時間粉砕した。
【0166】(分光増感色素の固体微分散物の調製)本
発明の分光増感色素は、特開平11−52507号に記
載の方法で作成した固体微分散物として使用した。例え
ば分光増感色素ExC−1の固体微分散物を次のように
して作成した。NaNO30.8重量部およびNa2SO
43.2重量部をイオン交換水43部に溶解し、分光増
感色素13重量部を添加し、60℃の条件下でディゾル
バー翼を用い2000rpmで20分間分散することに
より、分光増感色素ExC−1の固体分散物を得た。
【0167】試料201に用いたハロゲン化銀乳剤に付
いて表3にまとめた。
【0168】
【表3】
【0169】上記各層の形成に用いた化合物は、以下に
示すとおりである。
【0170】
【化5】
【0171】
【化6】
【0172】
【化7】
【0173】
【化8】
【0174】
【化9】
【0175】
【化10】
【0176】
【化11】
【0177】
【化12】
【0178】
【化13】
【0179】
【化14】
【0180】
【化15】
【0181】
【化16】
【0182】
【化17】
【0183】
【化18】
【0184】
【化19】
【0185】
【化20】
【0186】(試料202から試料211の作成)試料
201のEm-1をEm-3に代えて試料202、Em-2
をEm-5に代えて試料203、試料203のEm-1を
Em−3、4、6〜11に代えて試料204〜211を
作製した。
【0187】これらの試料を40℃、相対湿度70%の
条件下で14時間硬膜処理を施した。その後、富士フイ
ルム(株)製ゼラチンフィルターSC−39(カットオ
フ波長が390nmである長波長光透過フィルター)と
連続ウェッジを通して1/100秒間露光した。現像は富士
写真フイルム社製自動現像機FP−360Bを用いて以
下により行った。尚、漂白浴のオーバーフロー液を後浴
へ流さず、全て廃液タンクへ排出する様に改造を行っ
た。このFP−360Bは発明協会公開技法94−49
92号に記載の蒸発補正手段を搭載している。
【0188】処理工程及び処理液組成を以下に示す。
【0189】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 37.8℃ 20mL 11.5L 漂 白 50秒 38.0℃ 5mL 5L 定着 (1) 50秒 38.0℃ − 5L 定着 (2) 50秒 38.0℃ 8mL 5L 水 洗 30秒 38.0℃ 17mL 3L 安定 (1) 20秒 38.0℃ − 3L 安定 (2) 20秒 38.0℃ 15mL 3L 乾 燥 1分30秒 60.0℃。
【0190】*補充量は感光材料35mm幅1.1m当
たり(24Ex.1本相当)。
【0191】安定液及び定着液は(2)から(1)への
向流方式であり、水洗水のオーバーフロー液は全て定着
浴(2)へ導入した。尚、現像液の漂白工程への持ち込
み量、漂白液の定着工程への持ち込み量、及び定着液の
水洗工程への持ち込み量は感光材料35mm幅1.1m
当たりそれぞれ2.5mL、2.0mL、2.0mLであっ
た。また、クロスオーバーの時間はいずれも6秒であ
り、この時間は前工程の処理時間に包含される。
【0192】上記処理機の開口面積は発色現像液で10
0cm2、漂白液で120cm2、その他の処理液は約1
00cm2であった。
【0193】以下に処理液の組成を示す。
【0194】 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸 ジナトリウム 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 39.0 39.0 ジナトリウム−N,N−ビス(2−スル ホナートエチル)ヒドロキシルアミン 1.5 2.0 臭化カリウム 1.3 0.3 沃化カリウム 1.3mg − 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 3a,7−テトラザインデン 0.05 − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.5 水を加えて 1.0L 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.18。
【0195】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム一水塩 113 170 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 34 51 マレイン酸 28 42 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水で調整〕 4.6 4.0。
【0196】(定着(1)タンク液)上記漂白タンク液
と下記定着タンク液の5対95(容量比)混合液。
【0197】(pH6.8)。
【0198】 (定着(2)) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム水溶液 240mL 720mL (750g/L) イミダゾール 7 21 メタンチオスルホン酸アンモニウム 5 15 メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 エチレンジアミン四酢酸 13 39 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕 7.4 7.45。
【0199】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3m
g/L以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナ
トリウム20mg/Lと硫酸ナトリウム150mg/L
を添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあ
った。
【0200】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン・ナトリウム 0.10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0L pH 8.5。
【0201】処理済みの試料を赤色フィルターで濃度測
定することにより写真性能の評価を行った。感度はシア
ン濃度が被り濃度プラス2.0の濃度に到達するのに必
要な露光量の逆数の相対値で評価した。本発明の乳剤を
含有した試料は、実施例1の結果同様、重層試料でも本
発明の効果が得られた。結果を表4に示す。
【0202】
【表4】
【0203】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀乳剤は同サイズの
{111}平板状粒子、且つ本発明以外の{100}平
板状粒子に比べて、感度/粒状比、階調に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、Em-5の粒子の透過型電子顕微鏡写真で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/035 G03C 1/035 Z 1/015 1/015 1/07 1/07 1/09 1/09 1/34 1/34

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全投影面積の50%以上を占める粒子が
    以下の(i)〜(iii)の要件を満足し、その厚みの変
    動係数が30%未満であることを特徴とするハロゲン化
    銀写真乳剤。 (i) 粒子厚み0.1μm未満 (ii) 塩化銀含有率が10モル%未満の塩沃臭化銀あ
    るいは沃臭化銀 (iii){100}面からなる2つの平行な主平面を有
    する平板状粒子である
  2. 【請求項2】 前記の(i)〜(iii)の要件を満たす
    平板状粒子中に、実質的に転位を含まないことを特徴と
    する請求項1に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  3. 【請求項3】 前記の(i)〜(iii)の要件を満たす
    平板状粒子の50%((個数%)以上が主平面にラフニ
    ング形状を有することを特徴とする請求項1ないし2の
    何れかに記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  4. 【請求項4】 前記の(i)〜(iii)の要件を満たす
    平板状粒子の平均球相当直径が0.35μm未満である
    ことを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載のハ
    ロゲン化銀写真乳剤。
  5. 【請求項5】 前記の(i)〜(iii)の要件を満たす
    平板状粒子の平均粒子厚みが0.07μm未満であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載のハロ
    ゲン化銀写真乳剤。
  6. 【請求項6】 前記の(i)〜(iii)の要件を満たす
    平板状粒子の平均沃化銀含有率が2.3モル%以上であ
    り、かつ表面の平均沃化銀含有率が8モル%以上である
    ことを特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載のハ
    ロゲン化銀写真乳剤。
  7. 【請求項7】 前記の(i)〜(iii)の要件を満たす
    平板状粒子の沃化銀含有率の粒子間の変動係数が20%
    未満であることを特徴とする請求項1ないし6の何れか
    に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  8. 【請求項8】 多価金属イオンが導入されていることを
    特徴とする請求項1ないし7の何れかに記載のハロゲン
    化銀写真乳剤。
  9. 【請求項9】 セレン及び/又はテルル増感されている
    ことを特徴とする請求項1ないし8の何れかに記載のハ
    ロゲン化銀写真乳剤。
  10. 【請求項10】 水溶性メルカプト化合物を含有するこ
    とを特徴とする請求項1ないし9の何れかに記載のハロ
    ゲン化銀写真乳剤。
  11. 【請求項11】 微粒子乳剤を添加して調製されること
    を特徴とする請求項1ないし10の何れかに記載のハロ
    ゲン化銀写真乳剤。
  12. 【請求項12】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン
    化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、該乳剤層の少なくとも一層に、請求項1ないし11
    の何れかに記載のハロゲン化銀写真乳剤の少なくとも一
    つを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
JP2000259238A 2000-08-29 2000-08-29 ハロゲン化銀写真乳剤、およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2002072395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259238A JP2002072395A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 ハロゲン化銀写真乳剤、およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259238A JP2002072395A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 ハロゲン化銀写真乳剤、およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002072395A true JP2002072395A (ja) 2002-03-12

Family

ID=18747437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259238A Pending JP2002072395A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 ハロゲン化銀写真乳剤、およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002072395A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004010215A1 (ja) * 2002-07-18 2004-01-29 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料
WO2004046813A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004010215A1 (ja) * 2002-07-18 2004-01-29 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料
WO2004046813A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160732B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US20050019712A1 (en) Silver halide emulsion, method of preparing the same and silver halide photosensitive material using the same
JP3364350B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
US5965343A (en) Silver halide photographic emulsion, method for producing thereof, and light-sensitive material using the same
JP4053708B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2002072395A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3443462B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JP4083432B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001159799A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3913027B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3443465B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
US5925508A (en) Method for producing silver halide photographic emulsion
JP2002148747A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3745511B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JPH1130828A (ja) 沃化銀微粒子乳剤、これを用いる感光性ハロゲン化銀乳剤、及びこの感光性ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915776A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JP2001255613A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US5795706A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2006011334A (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法、およびそれを用いたハロゲン化銀感光材料
JP2001281813A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001228572A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH09203989A (ja) 写真ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH09211764A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002287283A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2002169240A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とそれを含んだハロゲン化銀写真感光材料