JP2002072317A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2002072317A
JP2002072317A JP2000253186A JP2000253186A JP2002072317A JP 2002072317 A JP2002072317 A JP 2002072317A JP 2000253186 A JP2000253186 A JP 2000253186A JP 2000253186 A JP2000253186 A JP 2000253186A JP 2002072317 A JP2002072317 A JP 2002072317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
conductive
exterior
cover
inner cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000253186A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadamasa Hiyoudou
禎正 兵藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000253186A priority Critical patent/JP2002072317A/ja
Publication of JP2002072317A publication Critical patent/JP2002072317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】導電性材料製の外装部材と非導電性材料製のイ
ンナーカバーで構成される2重構造の外観部材の外装部
材とカメラ内部のGND電位との接続を容易とすると共
に高い信頼性が得られる構成のカメラを提供する。 【解決手段】導電性材料製の外装カバー(1, 2)の内
側に非導電性材料製のインナーカバー3を設ける際、そ
の間に導電性を有する板バネ15を設け、板バネ15の先端
部をインナーカバー3の穴部3aを通して吊り環6に弾
性的に接触可能とし、ビス14で外装カバー(1, 2)、
板バネ15及びインナーカバー3を通してカメラ本体の固
定部6に共締めする。吊り環6はラグ板7、リード線
(8,9)を介してGND電位となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内蔵する電機部品
等への静電対策を施したカメラに係り、特に、導電性材
料で形成された外観部材と、非導電性部材で形成された
インナ−カバ−との2重構造の外観部材を備えたカメラ
の外部からの静電気による破壊防止の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のカメラは、特開平10-161
210 号公報に記載されているように、少なくとも一部を
導電性材料で形成したカバ−の導電性部分を介して、カ
メラ外部に露出する導電性の吊り環と三脚座とを導通さ
せるように構成されている。
【0003】また、特開平11-015054 号公報に記載され
ているように、負極側の電池接片と導電性を有する外装
部材とを、導電性を有する固定部材により、カメラ本体
に共締めするように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記した
従来例では、特開平10-161210 号公報に記載のカメラ、
および特開平11-015054 号公報に記載の双方のカメラの
場合にも、前記導電性を備えた外観部材が複数ある場合
に、その接続時の導通の安定性は、前記外観部材の加工
上の精度に依存している場合が多く、ビス止め部の接触
安定性もない。
【0005】また、通常、導線性材料で形成した外観部
材をカメラの外観に使用する場合には、内部の電気素子
と前記外観部材とのリ−クを防ぐ目的で、前記導電性部
材で形成された外観部材と略同一形状で内側に形成され
る、モ−ルド材料等の非導電性部材で形成された所謂イ
ンナ−カバ−を使用することが多い。
【0006】このような構成では、外側に位置する導電
性部材で形成された外観部材と、内部のグランド電位
(以下GNDと記す)とを前記インナ−カバ−を介して
接続させるための技術が必要となる。
【0007】更に、工場での組み立て作業性を考慮し
て、導電性材料で形成された前記外観部材と、非導電性
部材で形成された前記インナ−カバ−とは、予め固着さ
れ一体のユニットとして構成されていることが望まし
い。
【0008】前記ユニット化を行う場合には、前記導電
性部材で形成された外観部材と、前記非導電性部材で形
成されたインナ−カバ−部材との間に配置された導電性
部材も、組み立て後に固定されることが望ましい。
【0009】このため、該ユニットをカメラに取り付け
るのと同時に、別段の半田付け作業を必要とせずに、カ
メラ内部にある後述のフレキシブル配線基板上のGND
電位と、前記導電性材料で形成された外観部材とを接続
できるように構成することが望まれる。
【0010】本発明は、上記問題点に鑑み、導電性材料
で形成した外装部材と、そのインナー部材の二重構造と
したカメラにおいて、該導電性材料で形成した外装部材
とカメラ内部に配置してある後述のフレキシブル配線基
板上のGND電位とを接続するのに、組み立て作業性よ
く、かつ、振動や衝撃により導通がはずれないように、
信頼性の高い方法で行うことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、導電性材
料で形成された外装部材の内側に非導電性部材で構成さ
れたインナーカバ−部材を設けてカメラ本体の外観を構
成すると共に、一部がカメラの外部に露出する導電性材
料で形成された吊り環部材を前記カメラ本体に取付け、
前記外装部材と前記吊り環部材とを導通部材で導通させ
るカメラであって、前記導通部材は、前記外装部材と導
通するように前記外装部材側に固定されると共に前記イ
ンナーカバーに設けられた穴部を通して前記吊り環部材
に加圧接触し、かつ前記吊り環部材とカメラの実装部品
のグランド電位とを電気的に接続したことを特徴とす
る。
【0012】上記構成において、予め、吊り環部材と、
カメラ内部の中央処理装置との信号のやりとりを行うフ
レキシブル配線基板のGND部分と、リ−ド線による
か、または直接電気的に接続しておき、導電性部材で形
成された外装部材と、非導電性部材で形成されたインナ
−部材とを一体にユニット化しておき、前記インナ−カ
バ−の穴部から例えば弾性を有する導通部材の可動端を
突出させて吊り環部材と加圧接触可能としておいて、本
体ユニットに前記カバ−ユニットをビス締めすることに
より、別段の半田付け作業を行うことなしに、電気的に
安定した接続ができるようになる。
【0013】また、外装部材と前記吊り環部材との接続
を行なう導通部材を例えば弾性部材を用いて加圧接触す
るようにしたことにより、ユニット同士の取付け精度の
ばらつきにより外装部材が浮いて取り付けられている場
合にも電気的接続が保証されるため、組み立て作業が楽
に行えるようになる。
【0014】第2の発明は、上記第1の発明で、前記外
装部材は少なくとも2つ有し、前記各外装部材の内側に
設けられた前記各々のインナーカバ−部材との隙間に、
前記外装部材同士を導通させるための接続導通部材を巡
らして、止めビスにより前記接続導通部材を前記外装部
材と前記インナーカバー部材と共に共締めし、前記外装
部材を電気的に結合したことを特徴とする。
【0015】上記構成において、各ユニット化した外装
部材を、本体ユニットにビス締めすることにより、前記
導電性材料で形成された外装部材同士を導通させるため
の導電性部材も固定されるため、別段の接着等の行程を
必要とせず、組み立て作業を楽に行うことができる。
【0016】第3の発明は、上記第1の発明で、前記導
通部材は板状のばね部材で構成され、前記板状のバネ部
材の固定端側を、前記インナ−カバ−と前記外装部材と
の間に挟み込み、止めビスにより前記外装部材と前記板
バネと前記インナーカバーを共締めしたことを特徴とす
る。
【0017】上記構成において、導通部材を板状の接片
で形成し、該接片の固定端を外観ビスで本体ユニットに
共締めするため、カメラを組み立て完了後には前記板バ
ネの固定端側がしっかりと固定され、導通をとるための
可動端側の接触圧力も保証されるようになるため、カメ
ラに振動や衝撃が加えられても、導通がはずれる心配が
ない。
【0018】第4の発明は、上記いずれかの発明で、前
記外装部材はカメラの上蓋外カバーであることを特徴と
する。
【0019】第5の発明は、上記第2の発明で、前記接
続導通部材は、カメラ本体の左右に夫々配置され、一端
部がカメラ本体の前面部に配置され、導電性部材で形成
された前面外カバーにより前記各接続導通部材の一端部
が接触していることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】図1および2は、本発明の実施の
形態を示し、図1はカメラの分解斜視図、図2は、前記
インナ−カバ−の穴部を貫通して当接させる弾性を有す
る導電性部材を配置した部分の縦断面図である。
【0021】図1および図2において、同じ符号を付記
したものは、同じ部材を表している。同図において、1
および2は導電性を備えた部材で形成された上蓋外カバ
−、3は前記外カバー1、2の内側に位置し、その一部
が外観に突出し外観を構成する、非導電性部材で形成さ
れた上蓋インナ−カバ−で、上蓋インナ−カバ−3には
穴部3aが形成されている。
【0022】4、5は導電性および柔軟性を備えた導電
性部材であるところの銅板で、前記上蓋インナ−カバ−
3と上蓋外カバ−1, 2との間に配置されている。6は
カメラを吊り下げるためのストラップを通すための穴部
を備えた導電性材料で形成された吊り環部材で、一部が
カメラの外部に露出している。
【0023】7は、吊り環部材6 と、リ−ド線8および
9とを電気的に接続させるために半田付け部7aを備え
た接続用のラグ板である。ラグ板7と吊り環部材6と
は、止めビス25により後述のカメラ本体10に固定さ
れている。
【0024】また、前記リ−ド線8およびまたは9は、
不図示のカメラの中央処理ユニットと電気的に接続され
ているフレキシブル配線基板または、電気基板上のGN
Dパタ−ンに半田付けされている。
【0025】10はカメラの骨格を形成し、外観部材を
含め種々の部品を取り付けるためのカメラ本体である。
17はカメラ本体10に不図示のビスで固定され、撮影
レンズ固定のためのマウントやミラ−アップ機構部品等
を備えた前板ユニットである。11は上蓋カバ−1およ
び2と同様にカメラの前面側を覆うように配置された導
電性部材で形成された前面外カバ−である。12は前記
前面外カバー11の内側に位置し、その一部が外観に突
出し外観を構成する非導電性部材で形成された前面イン
ナカバ−である。
【0026】13は不図示のカメラの中央処理ユニット
と各スイッチ類等の電気素子との信号のやりとりを行う
フレキシブル配線基板である。16は前記フレキシブル
配線基板13とカメラ本体10との間に配置され、前記
吊り環部材6をビス14で固定するためのビス穴を備え
た固定部材である。
【0027】15は導電性を有する上蓋外カバ−1と吊
り環部材6とを電気的に接続させるための導電性部材で
形成された弾性を有する接続部材で、上蓋インナ−カバ
−3の穴部3aを貫通した先端部が図2に示すように吊
り環部材6に加圧接触している。
【0028】上蓋外カバー1および2は、銅板4および
5を挟んで上蓋インナーカバ−3に止めビス21および
22によってビス止め固定される。また、このビス止め
固定の作業時に、導通部材15も上蓋インナーカバー3の
穴部3aに導通部材15の穴部15aと合致するように同
時に挟み込むようにする。
【0029】なお、上記した前記符号1から符号5の部
材および導通部材15、および止めビス21、22により
上蓋ユニットを構成する。
【0030】前記構成の上蓋ユニットは、吊り環固定ビ
ス14により導通部材15を挟んで固定部材16に固定さ
れる。
【0031】なお、前面外観部材11と前面インナ−カ
バ−12とで前面カバーユニットを構成する。
【0032】前記前面カバーユニットは、前面ビス23
および24で前板ユニット17に固定されている。
【0033】前面外観部材である導電性部材で形成され
た前面外カバー11のビス止め穴部11aおよび11b
の裏側には、前面インナーカバー12は無く、導電性部
材がむき出しになっているため、前記前面カバ−ユニッ
トをビス23および24で固定させると、銅板4および
5と前面外カバー11とは電気的に接続されることにな
る。なお、ビス23および24は銅板4, 5のビス穴を
通っている。
【0034】上記構成により、予めGND電位に接続さ
れている吊り環6が固定されている本体ユニットに対
し、前記上蓋ユニットおよび前面ユニットを、ビスによ
る通常の組み付け作業により組み付けを行うことによ
り、弾性部材の導通部材15で吊り環6に当接され、導
電性部材で形成された外観部材同士が電気的に接続され
るので、組み立て作業を楽に行うことができる。上記接
続のための導通部材15は板状のばね部材としている
が、所謂圧縮スプリングでも良い。
【0035】また、銅板4および5は、上述の組み付け
作業をおこなうときに、止めビス21および22で、前
記上蓋ユニット内で上蓋外カバ−1および2と上蓋イン
ナカバ−3とのあいだで固定される。このため、上蓋ユ
ニットを本体ユニットに固定した後には、カメラに振動
や衝撃を加えても、はずれる心配がなくなる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば以
下のような効果がある。
【0037】GND電位に、各々の導電性部材で形成さ
れた外装部材同士を接続させるのに、別段の半田付け作
業を必要とせず、かつ接続のための銅板が外観を止める
ためのビス止めにより固定されているので、確実に組み
立て作業が行える。
【0038】また、離れた場所にある導電性部材で形成
された外装部材同士を電気的に接続させるのに、外装部
材をユニット化するのと同時に銅板等の接続導通部材を
配置できるので、組み立て作業性が向上するという効果
がある。
【0039】また、吊り環と上蓋ユニットとの電気的な
接続を導通部材で行っているため、上蓋ユニットの本体
ユニットへの接続に、精度を要求することなしに組み付
け作業が行えるようになり、振動や衝撃をカメラに加え
ても、電気的接触部がはずれる心配がなくなる。
【0040】さらに、静電気によりカメラの回路が破壊
されてしまうのを防止できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すカメラの機構配置の
分解斜視図
【図2】図1の一部縦断面図
【符号の説明】
1,2 上蓋外カバ− 3 上蓋インナカバ− 4, 5 銅板 6 吊り環部材 7 ラグ板 8, 9 リ−ド線 10 カメラ本体 11 前面外カバ− 12 前面インナカバ− 13 フレキシブル配線基板 14 吊り環固定ビス 15 導通部材 16 固定部材 17 前板ユニット 21.22 上蓋止めビス 23.24 前面止めビス 25. 止めビス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性材料で形成された外装部材の内側
    に非導電性部材で構成されたインナーカバ−部材を設け
    てカメラ本体の外観を構成すると共に、一部がカメラの
    外部に露出する導電性材料で形成された吊り環部材を前
    記カメラ本体に取付け、前記外装部材と前記吊り環部材
    とを導通部材で導通させるカメラであって、前記導通部
    材は、前記外装部材と導通するように前記外装部材側に
    固定されると共に前記インナーカバーに設けられた穴部
    を通して前記吊り環部材に加圧接触し、かつ前記吊り環
    部材とカメラの実装部品のグランド電位とを電気的に接
    続したことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記外装部材は少なくとも2つ有し、前
    記各外装部材の内側に設けられた前記各々のインナーカ
    バ−部材との隙間に、前記外装部材同士を導通させるた
    めの接続導通部材を巡らして、止めビスにより前記接続
    導通部材を前記外装部材と前記インナーカバー部材と共
    に共締めし、前記外装部材を電気的に結合したことを特
    徴とする請求項1記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 前記導通部材は板状のばね部材で構成さ
    れ、前記板状のバネ部材の固定端側を、前記インナ−カ
    バ−と前記外装部材との間に挟み込み、止めビスにより
    前記外装部材と前記板バネと前記インナーカバーを共締
    めしたことを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  4. 【請求項4】 前記外装部材はカメラの上蓋外カバーで
    あることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載
    のカメラ。
  5. 【請求項5】 前記接続導通部材は、カメラ本体の左右
    に夫々配置され、一端部がカメラ本体の前面部に配置さ
    れ、導電性部材で形成された前面外カバーにより前記各
    接続導通部材の一端部が接触していることを特徴とする
    請求項2に記載のカメラ。
JP2000253186A 2000-08-23 2000-08-23 カメラ Pending JP2002072317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253186A JP2002072317A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253186A JP2002072317A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002072317A true JP2002072317A (ja) 2002-03-12

Family

ID=18742318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000253186A Pending JP2002072317A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002072317A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197789A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 電子機器及びその組立て方法
JP2018018109A (ja) * 2017-11-01 2018-02-01 株式会社ニコン 機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197789A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 電子機器及びその組立て方法
JP2018018109A (ja) * 2017-11-01 2018-02-01 株式会社ニコン 機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5745347A (en) Adapter for connecting airbag accelerometer to a printed circuit board and assembly thereof
EP1109422A2 (en) Condenser microphone
EP0757505A3 (en) Piezoelectric element and piezoelectric acoustic device
JP2001119115A (ja) プリント基板モジュール
JP2002072317A (ja) カメラ
JP3075926B2 (ja) 端子取付装置
JPH0753301Y2 (ja) 圧電部品
JP3457148B2 (ja) コンビネーションメータ
JP2600974Y2 (ja) センサー付き電子時計
JP2017216419A (ja) 電子機器、及び電子機器の製造方法
JPH086369Y2 (ja) 端子構造
JP3595688B2 (ja) 電気音響変換器及び電気音響変換器取付け用ホルダー
JPS62163473A (ja) 固体撮像素子取付構造
JPH11327021A (ja) 電子機器
JP3632379B2 (ja) カメラ
JP2003302680A (ja) カメラ
JP2006060373A (ja) コンデンサマイクロホン
JPH0846365A (ja) 防水構造
JP2000165713A (ja) 撮像装置
JPS6247107Y2 (ja)
JPH0697865A (ja) 電池の接続構造
JPH05218505A (ja) Led
JP2002299852A (ja) 電子機器のレシーバ保持構造
JPH0542533Y2 (ja)
JPH06101353B2 (ja) 端子構造