JP2002071337A - 位置決め装置および位置決め方法 - Google Patents

位置決め装置および位置決め方法

Info

Publication number
JP2002071337A
JP2002071337A JP2000254837A JP2000254837A JP2002071337A JP 2002071337 A JP2002071337 A JP 2002071337A JP 2000254837 A JP2000254837 A JP 2000254837A JP 2000254837 A JP2000254837 A JP 2000254837A JP 2002071337 A JP2002071337 A JP 2002071337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regulating plate
hole
position regulating
work surface
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000254837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4592894B2 (ja
Inventor
Kenji Ikeda
健志 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOOZERU ENGINEERING KK
Original Assignee
NOOZERU ENGINEERING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOOZERU ENGINEERING KK filed Critical NOOZERU ENGINEERING KK
Priority to JP2000254837A priority Critical patent/JP4592894B2/ja
Publication of JP2002071337A publication Critical patent/JP2002071337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592894B2 publication Critical patent/JP4592894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】探針を降ろしても位置ずれしない位置決め装置
および検査体位置決め方法を提供する。 【解決手段】位置決めの対象物10を内包し得る大きさ
の穴部111を有する位置規制板110と、位置規制板
を移動させる位置規制板移動手段120とを備える。位
置規制板は穴部の内周縁の一部から位置規制板の外周縁
に至る退避溝112を有し、位置規制板移動手段は、平
らな作業面101の上に載置した半導体レーザのベアチ
ップ10(対象物)が穴部の中に入りかつ作業面と平行
で作業面との隙間が対象物の厚みより少なくなる位置に
位置規制板を移動した後、位置規制板を作業面に対し平
行移動させて対象物を望みの位置に位置決めし、位置規
制したままの状態で対象物の上面に探針が降下し終える
のを待ってから位置規制板を探針が退避溝を通るように
移動させて位置規制板を退避させる。また、位置規制板
110には、大きさの異なる穴部を複数設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の対象物を内
包し得る大きさの穴部を有する位置規制板を、平らな作
業面上に載置した半導体ベアチップ等の対象物が穴部の
中に入りかつ作業面と平行で当該作業面との隙間が対象
物の厚みより少なくなる位置に設定した後、位置規制板
を作業面に対して平行移動させることで位置規制板の有
する穴部の内周縁で対象物を押し動かして位置決めする
位置決め装置および位置決め方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体チップ等の検査体を正規の
位置に位置決めする装置としては、矩形の半導体チップ
をその前後左右から4つの爪で挟み込みその位置を規制
するものや、矩形の半導体チップの有する4つの角のう
ち対向する2つの角を2本の爪で挟み込むものがあっ
た。この位置決め装置では、センター位置出しが難しい
とともに、半導体チップ等の検査体の形状や大きさの変
更に柔軟に対応することができず、さらには前後左右の
4箇所あるいは対角線上の2箇所から検査体を挟み込む
ので、検査体に過大な力がかかり、その破損を招く恐れ
がある等の問題があった。
【0003】そこで本出願人は、自己の出願である特願
平10−159012において、矩形の穴部を有する位
置規制板を用いて半導体のベアチップを位置決めする検
査体位置決め装置および検査体位置決め方法を提案し
た。
【0004】この装置では、図22に示すように、ま
ず、半導体レーザのベアチップなどの検査体410を平
らな検査台の上に適当に載置する。次に、矩形の穴部4
21を有する位置規制板420を、その穴部421中に
先の検査体410が収まるように降ろし(図23)、位
置規制板420を前後左右に動かして穴部421の向き
および位置を規制し(図24)、所望の位置に位置決め
する。その後、位置規制板420を上昇させ退避させて
から(図25)、前下がりに傾いた探針430を垂直に
降ろしてその先端を検査体410の上面に接触させて、
駆動試験等を行っていた。
【0005】このように、本装置では位置規制板420
に設けた穴部421の内周縁によって検査体410を押
し動かして位置決めを行うので、検査体410に加わる
ストレスが少なくなり、半導体チップ等の検査体410
に損傷を与えることなく位置決めを行うことが可能にな
っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、探針4
30は、ある程度の撓み性を有するので、探針430を
検査体410の上面に当接させた際に、検査体410
が、わずかに(数μm〜数十μm)前方へ押し出された
り(図27)、検査体410と作業台との摩擦の不均一
や探針430の接触位置が検査体410の中心からずれ
ること等により、検査体410の向きが数度程度曲がる
こと(図28)があった。
【0007】特に、半導体レーザのベアチップの発光状
態を試験するような場合には、受光素子に対する正確な
位置決めが必要になるので、上述したようなわずかな位
置ずれにより、的確な検査ができなくなるという問題が
あった。
【0008】このほか、各種の大きさのチップへの対応
や大量検査に対する位置決め作業の効率化等が求められ
ていた。
【0009】本発明は、このような従来の技術が有する
問題点に着目してなされたもので、探針を降ろした後も
位置ずれを起こさない位置決め装置および位置決め方法
を提供すること、および各種大きさの位置決め対象物へ
の対応と大量処理を効率化することのできる位置決め装
置および位置決め方法を提供することを目的としてい
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存
する。 [1]所定の対象物(10)を内包し得る大きさの穴部
(281、282)を有する位置規制板(280)を、
平らな作業面(101)上に載置した前記対象物(1
0)が前記穴部(281、282)の中に入りかつ前記
作業面(101)と平行で当該作業面(101)との隙
間が前記対象物(10)の厚みより少なくなる位置に設
定した後、前記位置規制板(280)を前記作業面(1
01)に対して平行移動させることで前記位置規制板
(280)の有する前記穴部(281、282)の内周
縁で前記対象物(10)を押し動かして位置決めする位
置決め装置(100)において、前記位置規制板(28
0)に、大きさの異なる穴部(281、282)を複数
設けたことを特徴とする位置決め装置(100)。
【0011】[2]平らな作業面(101)上に載置さ
れた所定の対象物(10)の位置決めを行う位置決め装
置(100)において、前記対象物(10)を内包し得
る大きさの穴部(111)を有する位置規制板(11
0)と、前記位置規制板(110)を移動させる位置規
制板移動手段(120)とを備え、前記位置規制板(1
10)は、前記穴部(111)の内周縁の一部から当該
位置規制板(110)の外周縁に至る退避溝(112)
を有し、前記位置規制板移動手段(120)は、前記位
置規制板(110)を、平らな作業面(101)上に載
置した前記対象物(10)が前記穴部(111)の中に
入りかつ前記作業面(101)と平行で当該作業面(1
01)との隙間が前記対象物(10)の厚みより少なく
なる位置に設定した後、前記位置規制板(110)を前
記作業面(101)に対して平行移動させ、もって前記
位置規制板(110)の有する前記穴部(111)の内
周縁で前記対象物(10)を押し動かして位置決めし、
その後、前記穴部(111)の内周縁で前記対象物(1
0)を位置規制したままの状態で当該対象物(10)の
上面に所定の当接部材(40)が接触するのを待ってか
ら前記当接部材(40)およびまたは前記対象物(1
0)が前記退避溝(112)を通るように前記位置規制
板(110)を移動して退避させるものであることを特
徴とする位置決め装置(100)。
【0012】[3]前記位置規制板移動手段(120)
は、前記対象物(10)を位置決めした後、前記穴部
(111)の内周縁で前記対象物(10)を位置規制し
たままの状態で当該対象物(10)の上面に前記当接部
材(40)が接触するのを待ってから前記位置規制板
(110)を前記作業面(101)との隙間が少なくと
も前記対象物(10)の厚みより大きくなるまで上昇さ
せかつ前記当接部材(40)が前記退避溝(112)を
通るように前記位置規制板(110)を移動して退避さ
せるものであることを特徴とする[2]に記載の位置決
め装置(100)。
【0013】[4]前記退避溝(112)は、前記当接
部材(40)およびまたは前記対象物(10)が前記穴
部(111)の内周縁から前記位置規制板(110)の
外周縁まで直線状に相対移動し得る形状を成しているこ
とを特徴とする[2]または[3]に記載の位置決め装
置(100)。
【0014】[5]前記退避溝(242、252)は、
前記穴部(241、251)の内周縁近傍部分の幅より
も他の部分の幅が広く形成されていることを特徴とする
[2]、[3]または[4]に記載の位置決め装置(1
00)。
【0015】[6]前記位置規制板(110)に、大き
さの異なる穴部を複数設け、各穴部に前記退避溝を設け
たことを特徴とする[2]、[3]、[4]または
[5]に記載の位置決め装置(100)。
【0016】[7]1つの穴部(261)から延びる退
避溝(262)の途中に大きさの異なる穴部(263)
を設けたことを特徴とする[2]、[3]、[4]また
は[5]に記載の位置決め装置(100)。
【0017】[8]1つの退避溝(272)とこれに通
じる1または2以上の穴部(271)とを1組の位置規
制部(273)とし、1つの位置規制板(270)に同
一の位置規制部(273)を同じ向きで複数形成したこ
とを特徴とする[2]、[3]、[4]、[5]または
[7]に記載の位置決め装置(100)。
【0018】[9]前記対象物(10)が半導体のベア
チップであり、前記当接部材(40)が探針であること
を特徴とする[2]、[3]、[4]、[5]、
[6]、[7]または[8]に記載の位置決め装置(1
00)。
【0019】[10]半導体のベアチップたる位置決め
の対象物(10)を平らな作業面(101)上に載置
し、前記対象物(10)を内包し得る大きさの穴部(1
11)を有する位置規制板(110)であって前記穴部
(111)の内周縁の一部から当該位置規制板(11
0)の外周縁に至る退避溝(112)を備えたものを前
記対象物(10)が前記穴部(111)の中に入りかつ
前記作業面(101)と平行で当該作業面(101)と
の隙間が前記対象物(10)の厚みより少なくなる位置
に設定し、前記位置規制板(110)を前記作業面(1
01)に対して平行移動させ、もって前記位置規制板
(110)の有する前記穴部(111)の内周縁で前記
対象物(10)を押し動かして位置決めし、その後、前
記穴部(111)の内周縁で前記対象物(10)を位置
規制したままの状態で当該対象物(10)の上面に所定
の当接部材(40)を接触させてから前記当接部材(4
0)およびまたは前記対象物(10)が前記退避溝(1
12)を通るように前記位置規制板(110)を移動し
て退避させることを特徴とする位置決め方法。
【0020】[11]前記穴部(111)の内周縁で前
記対象物(10)を位置規制したままの状態で当該対象
物(10)の上面に前記当接部材(40)を接触させて
から前記位置規制板(110)を前記作業面(101)
との隙間が少なくとも前記対象物(10)の厚みより大
きくなるまで上昇させかつ前記当接部材(40)が前記
退避溝(112)を通るように前記位置規制板(11
0)を移動して退避させることを特徴とする[10]に
記載の位置決め方法。
【0021】前記本発明は次のように作用する。位置決
めの対象物を内包し得る大きさの穴部(111)を有す
る位置規制板(110)を、平らな作業面(101)上
に載置した対象物(10)が穴部(111)の中に入り
かつ作業面(101)と平行で当該作業面(101)と
の隙間が対象物(10)の厚みより少なくなる位置に設
定した後、位置規制板(110)を作業面(101)に
対して平行移動させると、位置規制板(110)の有す
る穴部(111)の内周縁で対象物(10)が押し動か
されて移動し、位置決めされる。
【0022】ここで、位置規制板(280)に、大きさ
の異なる穴部(281、282)を複数設けたもので
は、対象物(10)の大きさに適した穴部を選択するこ
とができるので、位置決めに要する作業時間を短縮する
ことができる。たとえば、小さい対象物を大きな穴部
(281)で位置決めする場合には、穴部(281)の
内周縁に対象物が当接するまでに要する位置規制板(2
80)の移動距離が長くなるが、対象物の大きさに見合
った穴部(282)を選択すれば、位置規制板(28
0)の移動距離が少なくなり、もって位置決め作業に要
する時間を短縮することができる。
【0023】穴部(111)の内周縁の一部から位置規
制板(110)の外周縁に至る退避溝(112)を位置
規制板(110)に設けたものでは、半導体レーザのベ
アチップ等の位置決め対象物(10)を位置規制板(1
10)で位置決めし、当該位置に対象物(10)を穴部
(111)の内周縁で位置規制した状態のままで当該対
象物(10)の上面に探針など所定の当接部材(40)
を接触させる。その後、位置規制板(110)を当接部
材(40)およびまたは対象物(10)が退避溝(11
2)を通るように位置規制板(110)を移動して退避
させる。
【0024】このように位置規制板(110)で対象物
(10)を位置規制した状態のままで探針等の当接部材
(40)を対象物(10)に接触させるので、接触の際
に対象物(10)が位置ずれすることがない。また退避
溝(112)を設けたので、当接部材(40)を対象物
(10)に接触させた状態のままで位置規制板(11
0)を退避することができる。これにより、たとえば半
導体レーザのベアチップを位置決めして検査する際に、
位置規制板(110)が障害になることなく、レーザを
受光素子に向けて出射することができる。
【0025】なお、位置規制板(110)を退避させる
際に、位置規制板(110)を作業面(101)との隙
間が少なくとも対象物(10)の厚みより大きくなるま
で上昇させてから、探針等の当接部材(40)が退避溝
(112)を通るようにして位置規制板(110)を移
動して退避させてもよい。これにより退避溝(112)
の開口間口による穴部内周縁の欠落範囲が少なくなり、
小さな対象物についても位置決めし易くなる。
【0026】退避溝(112)が、穴部(111)の内
周縁から位置規制板(110)の外周縁まで直線状に当
接部材(40)を相対移動し得る形状を成しているもの
では、当接部材(40)が穴部(111)に入ってから
は一定方向に位置規制板(110)を移動させるだけ
で、位置規制板(110)を退避させることができるの
で、退避時の移動を容易に行うことができる。
【0027】穴部(241、251)の内周縁近傍部分
における退避溝(242、252)の幅よりも他の部分
における退避溝(242、252)の幅を広く形成した
ものでは、穴部(241、251)の内周縁の欠落範囲
が少ないので退避溝(242、252)を設けても位置
規制の能力への支障を少なく抑えられる。さらに内周縁
近傍以外の部分における退避溝(242、252)の幅
を広くしたことにより、当該部分では、探針等の当接部
材(40)が位置規制板(240、250)に接触し難
くなり、位置規制板(240、250)の移動を精度で
良く行う必要がないので、位置規制板(240、25
0)を高速に移動させて迅速に退避することができる。
【0028】また位置規制板に、大きさの異なる穴部を
複数設け、それぞれの穴部に退避溝を設けたものでは、
対象物の大きさに見合った穴部を選択することができる
ので、位置決め作業に要する時間を短縮することができ
る。
【0029】穴部ごとに退避溝を設ける代りに、1つの
穴部(261)から延びる退避溝(262)の途中に大
きさの異なる穴部(263)を設けるようにし、1つの
退避溝(262)を複数の穴部(261、262)で兼
用するように構成してもよい。
【0030】さらに、1つの退避溝(272)とこれに
通じる1または2以上の穴部(271)とを1組の位置
規制部(273)とし、1つの位置規制板(270)に
同一の位置規制部(273)を同じ向きで複数形成した
ものでは、1つの位置規制板(270)を移動させるこ
とにより同時に複数の対象物(10)を位置決めするこ
とができる。すなわち、各位置規制部(273)は、同
一形状の穴部(271)および退避溝(272)で形成
され、しかもこれらを同じ向きで形成するので、各穴部
(271)内の対象物(10)をすべて同時に位置決め
できる。さらに各穴部(271)内における退避溝(2
72)の開口位置および退避溝(272)の向きも揃っ
ているので、1つの当接部材(40)が退避溝(27
2)をうまく通るように位置規制板(270)を移動さ
せれば、他のすべての当接部材(40)も対応する退避
溝(272)をうまく通り、位置規制板(270)を適
切に退避することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
の形態を説明する。各図は、本発明の一実施の形態を示
している。図1は、本実施の形態にかかる位置決め装置
100をその上方から見た様子を示している。なお、本
実施の形態に示す位置決め装置100は、位置決めの対
象物である矩形の半導体レーザのベアチップ10に探針
(プローブ)を当てて発光させて検査する際に、当接部
材たる探針が正しく接触しかつ、半導体レーザのベアチ
ップ10が受光素子と所定の位置関係になるように半導
体レーザのベアチップ10を正規の位置に位置決めする
ものである。
【0032】位置決め装置100は、平らな作業面10
1と、位置規制板110と、位置規制板110を移動さ
せる位置規制板移動手段120とを備えている。
【0033】位置規制板110は、位置決めの対象物た
る半導体レーザのベアチップ10よりも大きな穴部11
1と、この穴部111の内周縁の一部から当該位置規制
板110の外周縁まで直線状に延びる退避溝112を有
している。穴部111は、位置決めの対象物である半導
体レーザのベアチップ10よりもある程度大きく、退避
溝112の幅は、探針の径よりもやや大きく設定してあ
る。
【0034】位置規制板移動手段120は、位置規制板
110を支持するとともに、位置規制板110を作業面
101と平行な状態を保持したまま、前後、左右、上下
の3次元に移動可能になっている。すなわち、位置規制
板移動手段120は、位置規制板110を図1の矢印2
1で示すX軸方向と、矢印22で示すY軸方向と、図2
の矢印23で示すZ軸方向に作業面101との平行を保
持したまま自在に移動させ得る駆動装置である。
【0035】図2に示すように、位置規制板110を作
業面101に最も近づけた状態でも位置規制板110と
作業面101との間には、わずかな隙間が残るようにな
っている。このときの隙間は、各種の半導体レーザのベ
アチップ10の厚みより小さくなるように設定されてい
る。
【0036】位置規制板移動手段120は、位置規制板
110をX軸方向とY軸方向とZ軸方向にそれぞれ独立
に移動させることも、2軸、あるいは3軸すべての方向
へ同時に移動させることも可能になっている。なお図1
の一点破線32はX軸方向の移動行程の中心位置に対応
するY軸を示しており、一点破線31はY軸方向の移動
行程の中心位置に対応するX軸を示している。
【0037】位置規制板移動手段120は、オペレータ
の手動操作に従って位置規制板110を移動させること
が可能であるとともに、予め定めた順序に従って位置規
制板110の移動を自動制御し得るようになっている。
自動制御により位置規制板110を移動させる際の移動
量は、図示しない入力装置から入力した位置決め対象物
たる半導体レーザのベアチップ10の幅および長さと穴
部12の幅および長さとを基にして決定するようになっ
ている。
【0038】次に作用を説明する。図3〜図11は、位
置決めの対象物たる半導体レーザのベアチップ10を正
規の位置に位置決めして探針を当てて検査可能な状態に
するまでの行程を示している。まず半導体レーザのベア
チップ10を作業面101の原点35の近傍に適当に配
置し、次に、作業面101が位置規制板110の中に収
まるように、位置規制板110を図2あるいは図3に示
すような状態にまで降下させる。すなわち、位置規制板
110と作業面101との隙間が半導体レーザのベアチ
ップ10の厚みよりも小さくなるまで位置規制板110
を降下させる。
【0039】この状態で図3に示すように、位置規制板
110をX軸方向およびY軸方向に移動させることで穴
部111の内周縁で半導体レーザのベアチップ10を押
し動かし、半導体レーザのベアチップ10を希望の位置
に位置決めする。たとえば、半導体レーザのベアチップ
10のX軸方向における中心位置が原点35と一致する
ように位置決めするには、位置規制板110を図4に示
す位置から大きく右に移動させて、半導体レーザのベア
チップ10のX軸方向中心位置が原点35よりも右にず
れた位置まで一旦移動させる(図5)。その後、位置規
制板110のX軸方向における中心位置が、穴部111
の幅と半導体レーザのベアチップ10の幅との差の絶対
値の2分の1だけ原点35から左方向にずれる位置まで
移動させれば、半導体レーザのベアチップ10のX軸方
向の中心位置を原点35に合わせることができる(図
6)。Y軸方向についても同様である。
【0040】X軸方向およびY軸方向の双方について位
置決めが終了すると、図7に示すように半導体レーザの
ベアチップ10は、矩形の穴部111の1つの角に位置
し、この角を挟む半導体レーザのベアチップ10のX軸
方向の1辺とY軸方向の1辺とが共に穴部111の内周
縁に接した状態にある。このとき半導体レーザのベアチ
ップ10は、穴部111の内周縁に接している2辺の方
向には移動することができず、位置規制された状態にな
る。
【0041】このように位置決め対象物たる半導体レー
ザのベアチップ10が位置規制板110によって位置規
制された状態のまま、探針40を降下させ、その先端を
ベアチップ10の上面に接触させる(図8)。探針40
は、ベアチップ10が接している穴部111の内周縁の
側に向けて下向きに傾斜しており、当該傾斜した状態の
まま垂直に降下するようになっている。したがって、探
針40の先端が半導体レーザのベアチップ10の上面に
当接した際に、探針40のもつ撓み性によりベアチップ
10を前方に押し動かす力が働くが、その方向への移動
が位置規制板110によって規制されているのでベアチ
ップ10は移動せず、探針40の先端がベアチップ10
の表面ですべる等して撓みが吸収されることになる。
【0042】こうして探針40を接触し終えた後、穴部
111の内周縁が半導体レーザのベアチップ10から離
れるように位置規制板110をX軸あるいはY軸方向に
わずかに移動させてから、位置規制板110を上昇さ
せ、作業面101との隙間をベアチップ10の厚みより
も大きくする(図9)。そして、探針40が退避溝11
2を通るように位置規制板110を移動して退避させる
(図10)。図11は、位置規制板110の退避が完了
した状態を示している。
【0043】このように、位置規制板110で位置規制
した状態で探針40を位置決めの対象物たる半導体レー
ザのベアチップ10の上面に当接させるので、探針40
が接触する際に半導体レーザのベアチップ10が位置ず
れせず、受光素子に対応する正確な位置にベアチップ1
0を配置して検査することができる。また退避溝112
を設けたことにより探針40を当てたままで位置規制板
110を退避することができるので、位置規制板110
が障害になることなく、レーザを受光素子に向けて出射
することができる。
【0044】図12、図13、図14は、1つの穴部を
有する位置規制板の各種バリエーションを示している。
図12に示す位置規制板210は、穴部211の1辺の
中央部分から退避溝212を設けたものである。図13
に示す位置規制板220は、横方向に退避溝222を設
けたものである。図14に示す位置規制板230は、穴
部231の隅の部分から退避溝232を設けたものであ
る。
【0045】これまで示したものは、退避溝が穴部の内
周縁から位置規制板の外周縁に至るまで一定の幅であっ
たが、図15、図16に示すものは、穴部の内周縁近傍
部分での幅よりもそれ以外の部分で退避溝の幅を広くし
てある。図15に示す位置規制板240は、穴部241
から退避溝242の幅を位置規制板240の外周縁側に
向けて次第に幅を広げた例であり、図16に示す位置規
制板250は、穴部251の内周縁からわずかに離れた
箇所で一気に退避溝252の幅を広げた例を示してい
る。
【0046】このように退避溝242、252の幅を広
くすることで、探針40が位置規制板と接触し難くなる
ので、位置規制板の移動に精度が要求されなくなり、位
置規制板を退避する際の移動速度を高めることができ
る。
【0047】図17に示す位置規制板260では、大き
な穴部261のほかに、小さい穴部263を備えてお
り、退避溝262が穴部261と穴部263の双方を通
っている。このように大きさの異なる穴部261、26
3を設けることにより、対象物10の大きさに応じた適
切な穴部を選択して位置決めすることが可能になり、位
置決めに要する作業時間を短縮することができる。
【0048】たとえば、小さい対象物を大きな穴部26
1を用いて位置決めする場合には、穴部の内周縁に対象
物が当接するまでに要する位置規制板260の移動距離
が長くなるが、対象物の大きさに見合った小さい穴部2
63を用いれば、位置規制板260の移動距離が短くな
り、もって位置決め作業に要する時間を短縮することが
できる。
【0049】図18に示す位置規制板270では、1つ
の退避溝272とこれに通じる穴部271とを組にした
位置規制部273を、1つの位置規制板に同じ向きで複
数形成してある。この位置規制板270では、同時に複
数の対象物10を位置決めすることができ、多数のチッ
プを検査する際の作業時間を短縮することができる。
【0050】すなわち、各位置規制部273は、同一形
状の穴部271および退避溝272を有し、しかもこれ
らを同じ向きで形成してあるので、各穴部の対象物をす
べて同時に位置決めすることができる。さらに各穴部の
内周縁における退避溝の開口位置および退避溝の延びる
向きが揃っているので、1つの探針が退避溝をうまく通
るように位置規制板270を移動させれば、他のすべて
の探針も対応する退避溝をうまく通るので、複数の探針
があっても位置規制板270を適切に退避することがで
きる。
【0051】以上説明した実施の形態は、半導体レーザ
のベアチップのように受光素子との関係で厳しい位置決
め精度の要求される対象物に対応するために、退避溝を
備えた位置規制板を用い、位置規制した状態で探針を当
ててから位置規制板を退避するようにしたが、探針がチ
ップ上面に当接するだけで良いものの場合には、従来通
り、退避溝を設けなくてもよい。この場合、図19から
図21に示すように、大きさの異なる複数の穴部28
1、282を設けておけば、位置決め対象物の大きさに
適した穴部を選択することができるので、位置決めに要
する作業時間を短縮することができる。
【0052】なお、穴部は、大小2つに限定されず、大
きさの異なる多数の穴部を1つの位置規制板に設けても
よい。
【0053】また図17に示すものでは、1つの退避溝
262が穴部261と穴部263の双方を通るようにし
たが、たとえば、穴部263には縦方向に延びる退避溝
を形成し、穴部261には横に延びる退避溝を形成する
等すれば、それぞれに独立の退避溝を設けることができ
る。
【0054】さらに図17に示したもののように大きさ
の異なる複数の穴部とこれらを通る退避溝とを1組の位
置規制部とし、これを図18に示したもののごとく複
数、同じ向きに配置するように構成してもよい。
【0055】また実施の形態では、位置規制板を退避す
る際に、対象物の厚みよりも作業面との隙間が大きくな
るまで位置規制板を上昇させてから、探針が退避溝を通
るようにして位置規制板を移動させたが、退避溝の幅が
位置決めの対象物の幅よりも大きい場合には、対象物が
退避溝を通るようにして位置規制板を退避させてもよ
い。すなわち、作業面との隙間を対象物の厚みよりも狭
くした状態のままで対象物が退避溝を通るようにして位
置規制板を移動させ退避させてもよい。
【0056】このほか、実施の形態では、半導体レーザ
のベアチップの検査時に位置決めする例を示したが、検
査以外の目的で位置決めするものであってもよい。たと
えば、位置決めして接着する等の加工を施す場合にも適
用可能である。また、穴部は、矩形のものに限定され
ず、たとえば、三角形や六角形等であってもよい。また
穴部内周縁の各辺が波状あるいはぎざぎざになっている
もの等であってもよく、内周縁で対象物を押し動かすこ
とができる形状であればよい。
【0057】
【発明の効果】本発明にかかる位置決め装置および位置
決め方法によれば、位置規制板に退避溝を設け、位置規
制板の穴部で半導体レーザのベアチップ等の対象物を位
置決めした状態のままで探針などの当接部材を対象物の
上面に接触させてから、探針およびまたは対象物が退避
溝を通るように位置規制板を移動して退避させるので、
探針等を接触させる際に対象物の位置ずれが起こらな
い。また探針等を対象物に接触させたまま、位置規制板
を退避することができるので、たとえば半導体レーザの
ベアチップを検査する場合でも、位置規制板が障害にな
らず、受光素子に向けてレーザを出射することができ
る。
【0058】退避溝が、探針およびまたは対象物を穴部
の内周縁から位置規制板の外周縁まで直線状に相対移動
させ得る形状を成しているものでは、探針等が穴部に入
ってからは一定方向に位置規制板を移動させるだけで、
位置規制板を退避させることができるので、退避時の移
動を容易に行うことができる。
【0059】さらに穴部の内周縁近傍部分における退避
溝の幅よりも他の部分における退避溝の幅を広く形成し
たものでは、穴部の内周縁の欠落範囲が少ないので退避
溝を設けても位置規制の能力への支障が少ないととも
に、内周縁近傍以外の部分における退避溝の幅が広いの
で、探針等が位置規制板に接触し難くなり、位置規制板
の移動に精度が要求されず、その分、位置規制板を高速
に移動させて迅速に退避することができる。
【0060】また位置規制板に、大きさの異なる穴部を
複数設けたものでは、対象物の大きさに適した穴部を選
択することができるので、位置決めに要する作業時間を
短縮することができる。
【0061】さらに、1つの退避溝とこれに通じる1ま
たは2以上の穴部とを1組の位置規制部とし、1つの位
置規制板に同一の位置規制部を同じ向きで複数形成した
ものでは、1つの位置規制板を移動させることにより同
時に複数の対象物を位置決めし、それぞれに探針等を当
てたのち位置規制板を退避することができるので、大量
処理を効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る位置決め装置を示
す上面図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る位置決め装置を示
す側面図である
【図3】本発明の一実施の形態に係る位置決め装置が位
置規制板を作業面に対して平行移動させて位置決めする
様子を示す説明図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る位置決め装置が対
象物の位置決めを行う際における初期位置の一例を示す
説明図である。
【図5】本発明の一実施の形態に係る位置決め装置が対
象物のX軸方向の位置決め準備を終えた状態の一例を示
す説明図である。
【図6】本発明の一実施の形態に係る位置決め装置が対
象物のX軸方向における位置決めを終了した状態の一例
を示す説明図である。
【図7】本発明の一実施の形態に係る位置決め装置が対
象物の位置決めを終了した状態を示す説明図である。
【図8】本発明の一実施の形態に係る位置決め装置が対
象物の位置決め終了後に探針が降下する様子を示す説明
図である。
【図9】本発明の一実施の形態に係る位置決め装置が探
針降下後に位置規制板を上昇させる様子を示す説明図で
ある。
【図10】本発明の一実施の形態に係る位置決め装置が
位置規制板を探針が退避溝を通るようにして退避する様
子を示す説明図である。
【図11】本発明の一実施の形態に係る位置決め装置が
位置規制板を退避し終えた状態を示す説明図である。
【図12】本発明の一実施の形態に係る位置決め装置で
用いる位置規制板であって退避溝が穴部の1辺の中央部
分に通じるものの一例を示す説明図である。
【図13】本発明の一実施の形態に係る位置決め装置で
用いる位置規制板であって退避溝が穴部から横方向に延
びるものの一例を示す説明図である。
【図14】本発明の一実施の形態に係る位置決め装置で
用いる位置規制板であって退避溝が穴部の角部分に通じ
るものの一例を示す説明図である。
【図15】本発明の一実施の形態に係る位置決め装置で
用いる位置規制板であって退避溝の幅が次第に広がるも
のの一例を示す説明図である。
【図16】本発明の一実施の形態に係る位置決め装置で
用いる位置規制板であって退避溝の幅が一気に広がるも
のの一例を示す説明図である。
【図17】本発明の一実施の形態に係る位置決め装置で
用いる位置規制板であって大きな穴部に通じる退避溝の
途中に小さい穴部を設けたものの一例を示す説明図であ
る。
【図18】本発明の一実施の形態に係る位置決め装置で
用いる位置規制板であって複数の対象物を同時に位置決
めし得るものの一例を示す説明図である。
【図19】本発明の一実施の形態に係る位置決め装置で
用いる位置規制板であって大きさの異なる複数の穴部を
有するものの一例を示す説明図である。
【図20】本発明の一実施の形態に係る位置決め装置で
用いる位置規制板であって大きさの異なる複数の穴部を
有するものの他の一例を示す説明図である。
【図21】本発明の一実施の形態に係る位置決め装置で
用いる位置規制板であって大きさの異なる複数の穴部を
有するものの他の一例を示す説明図である。
【図22】従来の位置決め装置で検査体を位置決めする
際の第1工程として作業面上に検査体を載置した状態を
示す説明図である。
【図23】従来の位置決め装置で検査体を位置決めする
際の第2工程として位置規制板を降下する様子を示す説
明図である。
【図24】従来の位置決め装置で検査体を位置決めする
際の第3工程として位置規制板を作業面に対して平行移
動させて検査体の位置決めをする様子を示す説明図であ
る。
【図25】従来の位置決め装置で検査体を位置決めする
際の第4工程として位置規制板を退避させる様子を示す
説明図である。
【図26】従来の位置決め装置での位置決め完了後に検
査体の上面に探針を降ろす様子を示す説明図である。
【図27】従来の位置決め装置での位置決め完了後に検
査体の上面に探針を降ろした際に検査体が前方に位置ず
れする様子を示す説明図である。
【図28】従来の位置決め装置での位置決め完了後に検
査体の上面に探針を降ろした際に検査体の向きが変わっ
てしまう様子を示す説明図である。
【符号の説明】
10…半導体レーザのベアチップ 40…探針 100…位置決め装置 101…作業面 110、210、220、230、240、250、2
60、270、280…位置規制板 111、211、221、231、241、251、2
61、263、271、281282…穴部 112、212、222、232、242、252、2
62、272…退避溝 120…位置規制板移動手段 273…位置規制部
フロントページの続き Fターム(参考) 2F069 AA17 AA57 AA60 BB15 DD12 GG01 GG12 GG62 HH01 MM02 MM23 PP01 RR05 4M106 AA02 CA50 DD05 DJ04 DJ07 DJ33 5F031 CA13 KA02 KA06 KA11 KA18 MA33 5F073 FA23

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の対象物を内包し得る大きさの穴部を
    有する位置規制板を、平らな作業面上に載置した前記対
    象物が前記穴部の中に入りかつ前記作業面と平行で当該
    作業面との隙間が前記対象物の厚みより少なくなる位置
    に設定した後、前記位置規制板を前記作業面に対して平
    行移動させることで前記位置規制板の有する前記穴部の
    内周縁で前記対象物を押し動かして位置決めする位置決
    め装置において、 前記位置規制板に、大きさの異なる穴部を複数設けたこ
    とを特徴とする位置決め装置。
  2. 【請求項2】平らな作業面上に載置された所定の対象物
    の位置決めを行う位置決め装置において、 前記対象物を内包し得る大きさの穴部を有する位置規制
    板と、前記位置規制板を移動させる位置規制板移動手段
    とを備え、 前記位置規制板は、前記穴部の内周縁の一部から当該位
    置規制板の外周縁に至る退避溝を有し、 前記位置規制板移動手段は、前記位置規制板を、平らな
    作業面上に載置した前記対象物が前記穴部の中に入りか
    つ前記作業面と平行で当該作業面との隙間が前記対象物
    の厚みより少なくなる位置に設定した後、前記位置規制
    板を前記作業面に対して平行移動させ、もって前記位置
    規制板の有する前記穴部の内周縁で前記対象物を押し動
    かして位置決めし、その後、前記穴部の内周縁で前記対
    象物を位置規制したままの状態で当該対象物の上面に所
    定の当接部材が接触するのを待ってから前記当接部材お
    よびまたは前記対象物が前記退避溝を通るように前記位
    置規制板を移動して退避させるものであることを特徴と
    する位置決め装置。
  3. 【請求項3】前記位置規制板移動手段は、前記対象物を
    位置決めした後、前記穴部の内周縁で前記対象物を位置
    規制したままの状態で当該対象物の上面に前記当接部材
    が接触するのを待ってから前記位置規制板を前記作業面
    との隙間が少なくとも前記対象物の厚みより大きくなる
    まで上昇させかつ前記当接部材が前記退避溝を通るよう
    に前記位置規制板を移動して退避させるものであること
    を特徴とする請求項2に記載の位置決め装置。
  4. 【請求項4】前記退避溝は、前記当接部材およびまたは
    前記対象物が前記穴部の内周縁から前記位置規制板の外
    周縁まで直線状に相対移動し得る形状を成していること
    を特徴とする請求項2または3に記載の位置決め装置。
  5. 【請求項5】前記退避溝は、前記穴部の内周縁近傍部分
    の幅よりも他の部分の幅が広く形成されていることを特
    徴とする請求項2、3または4に記載の位置決め装置。
  6. 【請求項6】前記位置規制板に、大きさの異なる穴部を
    複数設け、各穴部に前記退避溝を設けたことを特徴とす
    る請求項2、3、4または5に記載の位置決め装置。
  7. 【請求項7】1つの穴部から延びる退避溝の途中に大き
    さの異なる穴部を設けたことを特徴とする請求項2、
    3、4または5に記載の位置決め装置。
  8. 【請求項8】1つの退避溝とこれに通じる1または2以
    上の穴部とを1組の位置規制部とし、1つの位置規制板
    に同一の位置規制部を同じ向きで複数形成したことを特
    徴とする請求項2、3、4、5または7に記載の位置決
    め装置。
  9. 【請求項9】前記対象物が半導体のベアチップであり、 前記当接部材が探針であることを特徴とする請求項2、
    3、4、5、6、7または8に記載の位置決め装置。
  10. 【請求項10】半導体のベアチップたる位置決めの対象
    物を平らな作業面上に載置し、 前記対象物を内包し得る大きさの穴部を有する位置規制
    板であって前記穴部の内周縁の一部から当該位置規制板
    の外周縁に至る退避溝を備えたものを前記対象物が前記
    穴部の中に入りかつ前記作業面と平行で当該作業面との
    隙間が前記対象物の厚みより少なくなる位置に設定し、 前記位置規制板を前記作業面に対して平行移動させ、も
    って前記位置規制板の有する前記穴部の内周縁で前記対
    象物を押し動かして位置決めし、 その後、前記穴部の内周縁で前記対象物を位置規制した
    ままの状態で当該対象物の上面に所定の当接部材を接触
    させてから前記当接部材およびまたは前記対象物が前記
    退避溝を通るように前記位置規制板を移動して退避させ
    ることを特徴とする位置決め方法。
  11. 【請求項11】前記穴部の内周縁で前記対象物を位置規
    制したままの状態で当該対象物の上面に前記当接部材を
    接触させてから前記位置規制板を前記作業面との隙間が
    少なくとも前記対象物の厚みより大きくなるまで上昇さ
    せかつ前記当接部材が前記退避溝を通るように前記位置
    規制板を移動して退避させることを特徴とする請求項1
    0に記載の位置決め方法。
JP2000254837A 2000-08-25 2000-08-25 位置決め装置および位置決め方法 Expired - Fee Related JP4592894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254837A JP4592894B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 位置決め装置および位置決め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254837A JP4592894B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 位置決め装置および位置決め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002071337A true JP2002071337A (ja) 2002-03-08
JP4592894B2 JP4592894B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18743715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000254837A Expired - Fee Related JP4592894B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 位置決め装置および位置決め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4592894B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105390420A (zh) * 2014-09-02 2016-03-09 琳得科株式会社 整齐排列装置及整齐排列方法
KR20160059967A (ko) * 2014-11-19 2016-05-27 린텍 가부시키가이샤 정렬 장치 및 정렬 방법
CN113013078A (zh) * 2021-03-04 2021-06-22 苏州竣合信半导体科技有限公司 一种用于芯片定位的兼容芯片定位槽及其使用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11351854A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Noozeru Engineering Kk 検査体位置決め装置および検査体位置決め方法
JP2000174102A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Toshiba Corp 試料台およびこれを用いた基板評価装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11351854A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Noozeru Engineering Kk 検査体位置決め装置および検査体位置決め方法
JP2000174102A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Toshiba Corp 試料台およびこれを用いた基板評価装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105390420A (zh) * 2014-09-02 2016-03-09 琳得科株式会社 整齐排列装置及整齐排列方法
KR20160027924A (ko) * 2014-09-02 2016-03-10 린텍 가부시키가이샤 정렬 장치 및 정렬 방법
JP2016054169A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 リンテック株式会社 整列装置および整列方法
TWI650280B (zh) * 2014-09-02 2019-02-11 日商琳得科股份有限公司 排列裝置及排列方法
KR102392848B1 (ko) * 2014-09-02 2022-04-29 린텍 가부시키가이샤 정렬 장치 및 정렬 방법
KR20160059967A (ko) * 2014-11-19 2016-05-27 린텍 가부시키가이샤 정렬 장치 및 정렬 방법
KR102419700B1 (ko) * 2014-11-19 2022-07-11 린텍 가부시키가이샤 정렬 장치 및 정렬 방법
CN113013078A (zh) * 2021-03-04 2021-06-22 苏州竣合信半导体科技有限公司 一种用于芯片定位的兼容芯片定位槽及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4592894B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI267956B (en) Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method
US4035723A (en) Probe arm
US20090197351A1 (en) Laser processing method
CN104028944A (zh) 整形装置及其定位机构
KR20090095281A (ko) 스크라이빙 장치 및 이를 이용한 기판 절단 장치 및 방법
JP2010114441A (ja) ダイエジェクタ
US10818523B2 (en) Apparatus for dividing workpiece
JP2013026544A (ja) ウェーハ拡張装置
JP7246497B2 (ja) 検査装置用ジグ、検査装置、検査セット及びこれを用いる対象物の検査方法
JP6087707B2 (ja) テープ拡張装置
JP7486521B2 (ja) 集光レンズの高さ調整方法およびチップ転写方法ならびに集光レンズの高さ調整装置およびチップ転写装置
JP2013038434A (ja) ブレーキング装置
KR20140118760A (ko) 위치결정 장치
JP2010135484A (ja) ブレーキング装置及びブレーキング方法
JP2010092992A (ja) テープ伸長装置
JP2002071337A (ja) 位置決め装置および位置決め方法
JP2015219007A (ja) 位置決め装置、及び処理装置
JP2018069536A (ja) スクライブ装置およびスクライブ方法
JP6047392B2 (ja) 分割装置および分割方法
JP2009272362A (ja) ウェハ装着装置
JP2006134143A (ja) 基板位置決め装置
JP3328190B2 (ja) 検査体位置決め装置および検査体位置決め方法
KR20180037456A (ko) 진공 라미네이터용 비젼 얼라인장치
CN101842889A (zh) 用于支撑工件的装置
JP2020085460A (ja) 基板検査装置、及び基板の位置決め方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050329

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080618

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees