JP2002070655A - 車両用排ガス再循環装置 - Google Patents

車両用排ガス再循環装置

Info

Publication number
JP2002070655A
JP2002070655A JP2000264216A JP2000264216A JP2002070655A JP 2002070655 A JP2002070655 A JP 2002070655A JP 2000264216 A JP2000264216 A JP 2000264216A JP 2000264216 A JP2000264216 A JP 2000264216A JP 2002070655 A JP2002070655 A JP 2002070655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
egr valve
engine
differential pressure
opening amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000264216A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yagisawa
研二 八木沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2000264216A priority Critical patent/JP2002070655A/ja
Publication of JP2002070655A publication Critical patent/JP2002070655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/40Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with timing means in the recirculation passage, e.g. cyclically operating valves or regenerators; with arrangements involving pressure pulsations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/50Arrangements or methods for preventing or reducing deposits, corrosion or wear caused by impurities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定期的に排ガスの速い流れを作り、その速い
排ガスによってススがチューブ壁面に堆積するのを阻止
する。 【解決手段】 エンジン1の回転数を検知する検知セン
サ49からの信号に基づきEGRバルブ25の開度量を
制御するEGRバルブ制御部45を設け、検知センサ4
9が設定値以下のエンジン1の回転数を検知した時、通
常運転時の開度量にEGRバルブ25を制御する。一
方、検知センサ49が設定値以上のエンジン1の回転数
を検知した時、通常運転時の最大開度量よりさらに大き
くEGRバルブ25を所定時間、開として排ガスの速い
流れを作り、チューブ壁面に付着したススを剥がした
り、あるいは、吹き飛ばすことで堆積するのを阻止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両用排ガス再
循環装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、排気ガス再循環装置の概要は、排
気ガスの一部を排気系から取り出し、吸入混合気ととも
に燃焼室へ送り込むことで、燃焼時の最高温度を下げて
窒素酸化物(NOx)や粒子状物質(PM)等を低減す
るようになっている。
【0003】排気系から取り出される排気ガスの一部
は、排ガス熱交換器を通過する時に熱交換され冷却され
た後、シリンダへ還流される構造となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】排気ガスを冷却する排
ガス熱交換器の概要は、チューブ内を流れる排気ガスと
チューブ壁の外側を流れる冷却水がチューブ壁を介して
熱交換が行なわれるところから、効率はチューブ壁の熱
伝達性能によって大きく左右される。
【0005】このために、排気ガス中に含まれるススが
チューブ壁に付着しそれが堆積すると、堆積したススに
よってチューブ壁の熱伝達性能が著しく低下するように
なる。
【0006】発明者の研究の結果、ススの堆積と排ガス
流量とは密接な関係があることが確認された。この結果
であるチューブ内の目詰まり厚さ(内径)と排ガス流量
との関係を図6に示す。図6は縦軸に内径(新品内径−
目詰まり厚さ)、横軸に排ガス流量をとったもので、こ
の図によれば、排ガス流量の少ない運転領域ほどススが
堆積し易い特性があることがわかる。これは排ガス流量
が少ないと、ススが付着し易くなることと、付着したス
スを剥がしたり吹き飛ばす十分な流速が得られないため
と考えられる。
【0007】そこで、この発明にあっては運転中にチュ
ーブ壁面に付着したススを速い流速によって剥がしたり
吹き飛ばすことができる車両用排ガス再循環装置を提供
することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明の請求項1にあっては、少なくとも燃焼空
気がエンジンへ送り込まれるインテーク・マニホールド
と、エンジンからの排気ガスが送り出されるエキゾース
ト・マニホールドと、エキゾースト・マニホールドから
の排気ガスの一部が分岐され熱交換される排ガス熱交換
器と、排ガス熱交換器を通過する排気ガスを開度量に対
応して前記インテーク・マニホールドへ還流させるEG
Rバルブとを備えた車両用排ガス再循環装置において、
エンジンの回転数を検知する検知センサと、検知センサ
が設定値以下の回転数を検知した時、通常運転時の開度
量にEGRバルブを制御すると共に、検知センサが設定
値以上の回転数を検知した時、通常運転時の最大開度量
よりさらに大きくEGRバルブを所定時間、開とするE
GRバルブ制御部とを備えている。
【0009】これにより、エンジンの回転数が設定値以
下の回転数の時、EGRバルブは通常運転時の開度量に
制御されることで、排ガスは排ガス熱交換器を通過した
後、インテーク・マニホールドに還流される。
【0010】一方、エンジンの回転数が設定値以上の回
転数の領域に入ると、EGRバルブは例えば、所定時
間、最大の開口状態に制御されることで、多量の排ガス
が排ガス熱交換器を通過する。この時、チューブ壁面に
付着したススは、多量に流れる排ガスの速い流れによっ
て剥がされたり、吹き飛ばされる。
【0011】この結果、良好な熱伝達性能が長期間にわ
たり安定して得られるようになる。
【0012】また、この発明の請求項2によれば、少な
くとも燃焼空気がエンジンへ送り込まれるインテーク・
マニホールドと、エンジンからの排気ガスが送り出され
るエキゾースト・マニホールドと、エキゾースト・マニ
ホールドからの排気ガスの一部が分岐され熱交換される
排ガス熱交換器と、排ガス熱交換器を通過する排気ガス
を開度量に対応して前記インテーク・マニホールドへ還
流させるEGRバルブとを備えた排ガス再循環装置にお
いて、排ガス熱交換器の入口側と出口側の差圧を検知す
る差圧計と、差圧計が設定値以下の差圧を検知した時、
通常運転時の開度量にEGRバルブを制御すると共に、
差圧計が設定値以上の差圧を検知した時、通常運転時の
最大開度量よりさらに大きくEGRバルブを所定時間、
開とするEGRバルブ制御部を備えている。
【0013】これにより、排ガス熱交換器を排ガスが通
過する時、入口側と出口側の差圧が差圧計によって監視
され、差圧が設定値以下の時、EGRバルブは通常運転
時の開度量に制御されることで、排ガスは排ガス熱交換
器を通過した後、インテーク・マニホールドに還流され
る。
【0014】一方、排ガス熱交換器の入口側と出口側の
差圧が設定値以上に達した時、EGRバルブは、例え
ば、所定時間、最大の開口状態に制御されることで、多
量の排ガスが排ガス熱交換器を通過する。この時、チュ
ーブ壁面に付着したススは多量に流れる排ガスの速い流
れによって剥がされたり、吹き飛ばされる。
【0015】この結果、良好な熱伝達性能が長期間にわ
たり安定して得られるようになる。
【0016】
【発明の効果】この発明の車両用排ガス再循環装置によ
れば、運転中に、多量の排ガスを所定時間、排ガス熱交
換器に流すことができるため、排ガス熱交換器のチュー
ブ壁面に付着するススを、流れの速い排ガスによって剥
がしたり吹き飛ばすことが可能となり、良好な熱伝達性
能を長期間にわたり安定して確保することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図3の図面を参照
しながらこの発明の第1の実施形態について具体的に説
明する。
【0018】図1は排ガス再循環装置を示した全体のシ
ステム図を示しており、エンジン1はディーゼルエンジ
ンとなっている。エンジン1を構成するピストン3とシ
リンダ5とによって形成される燃焼室7には、燃料噴射
ポンプ9によって燃料が、また、ターボチャージャ11
によりエアクリーナ13から取入れた空気がインテーク
・マニホールド15を介してそれぞれ送り込まれるよう
になっている。インテーク・マニホールド15には駆動
手段によって開閉自在に制御される制御弁17が設けら
れ、燃焼空気供給量の制御が可能となっている。
【0019】燃焼室7で燃焼した排気ガスはエキゾース
ト・マニホールド19から分岐され一方は、前記ターボ
チャージャ11を駆動した後、マフラー21を通り外へ
排出される。他方は排ガス熱交換器23を通り、前記イ
ンテーク・マニホールド15に還流される。インテーク
・マニホールド15に還流される排気ガスの還流量は、
EGRバルブ25の開度量によって制御されるようにな
っている。
【0020】排ガス熱交換器23は、図3に示すように
熱交換器本体25内に、前後の隔壁となるエンドプレー
ト27,27を貫通し排気ガスが通り抜ける真すぐなチ
ューブ29が複数配置される一方、前記チューブ29を
横切るよう冷却水が流れる冷却水取入れ用の取入口31
と取出口33とを有している。
【0021】取入口31は、エンジン冷却用のウオータ
ジャケット35を介してウオータポンプ37の吐出口3
9と、取出口33は、配管41を介してウオータポンプ
37の取込口43とそれぞれ接続連通し、ウオータポン
プ37の回転によりウオータジャケット35、排気ガス
熱交換器23を通る冷却水の循環した流れが確保される
ようになっている。
【0022】EGRバルブ25は、EGRバルブ制御部
45からの指令信号に基づき駆動されるバキュームポン
プ等の駆動部47によって通常運転時の開度量から全開
となる開度量まで制御可能となっている。
【0023】EGRバルブ制御部45は、エンジン1の
回転数を検知する検知センサ49からの検知信号に基づ
き指令信号を出力する。
【0024】具体的には、検知センサ49が設定値以
下、例えば、エンジン回転数が1600r.p.m以下を検
知した時に、通常運転時の開度量にEGRバルブ25を
制御する通常運転制御機能と、設定値以上、例えば、エ
ンジン回転数が1600r.p.mの領域に入ったことを検
知した時に、例えば、EGRバルブ25を最大の開度量
に制御するパージ制御機能とを有している。この場合、
開度量は最大に特定されず、通常運転時の最大開度量よ
りさらに大きく開口する開度量であればよい。
【0025】さらに、EGRバルブ制御部45は、EG
Rバルブ25を最大の開度量とした時に、エンジン1の
燃焼効率に何等支障が起きないように約10秒間制御す
る第1のタイマー機能と、EGRバルブ25を約10秒
間最大の開度量とする間隔を約10分おきとする第2の
タイマー機能を備えている。
【0026】なお、図1において50はインタークーラ
を示している。
【0027】このように構成された排ガス再循環装置に
おいて、図2に示すフローチャートに基づき動作を説明
する。
【0028】まず、エンジン1をスタートさせて運転状
態に入り(ステップS1)、エンジン1の回転数を検知
センサ49によって監視し、エンジン回転数が1600
r.p.m以下か、あるいは以上にあるのかを判断する(ス
テップS2)。
【0029】エンジン1の回転数が1600r.p.m以下
のNOの時、EGRバルブ25はEGRバルブ制御部4
5の通常制御(ステップS3)によって通常の開度量に
制御される動作を繰返す(ステップS2)。
【0030】一方、エンジン1の回転数が1600r.p.
mを越えたYESの時、タイマー(第1)がスタート
し、動作時間(10秒)をカウントすると共にEGRバ
ルブ25を全開とするパージ制御が行なわれる(ステッ
プS4,S5)。EGRバルブ25の全開により多量の
排ガスが排ガス熱交換器23のチューブ29内を流れ、
速い排ガスの流れによってチューブ壁面に付着したスス
を剥がしたり、あるいは吹き飛ばす。このパージ制御の
動作時間はタイマー(第1)によって10秒以内にある
か、あるいは10秒に達したかどうか判断される(ステ
ップS6)。
【0031】10秒以内のNOの時はパージ制御が継続
される(ステップS1)。
【0032】一方、10秒に達したYESの時はタイマ
ー(第2)がスタートする(ステップS7,S8)、と
同時に、EGRバルブ25は通常の開度量に制御される
(ステップS9)。この通常の開度量の制御はタイマー
(第2)によって10分以内にあるか、あるいは10分
に達したかどうか判断される(ステップS10)。
【0033】ステップS10において、タイマー(第
2)が10分以内のNOの時、EGRバルブ25は通常
の開度量に制御され続ける(ステップS9)。
【0034】一方、10分に達したYESの時(ステッ
プS11)、再び、エンジン1の回転数を判断するステ
ップS2に戻る動作を繰返すことで、エンジン1の回転
数が1600r.p.m以上の運転条件にある時は、10分
おきに10秒間ススを剥がしたり吹き飛ばすパージ制御
が定期的に行なわれる。この場合、パージ制御が10秒
以内と短いため、ススと一緒に多量の排ガスが燃焼室7
に送り込まれても燃焼に何等悪影響を与えることはな
く、しかも、良好な熱伝達性能は長期間にわたり安定し
て得られるようになる。
【0035】図4と図5は、EGRバルブ制御部45の
第2の実施形態を示したものである。
【0036】即ち、EGRバルブ制御部45は排ガス熱
交換器23の入口側と出口側の差圧を検知する差圧計5
1からの検知信号に基づき指令信号を出力するようにな
っている。
【0037】具体的には、排ガス熱交換器23を通過す
る排ガス流量に基づき入口側と出口側とで発生する差圧
の変化を差圧計51によって検知し、差圧が設定値以
下、例えば、差圧10kPa以下を検知した時、通常運
転時の開度量にEGRバルブ25を制御する通常運転制
御機能と、設定値以上、例えば、差圧が10kPaの領
域に入ったことを検知した時、例えば、EGRバルブ2
5を最大の開度量に制御するパージ制御機能とを有する
EGRバルブ制御部45となっている。
【0038】さらに、EGRバルブ制御部45は、EG
Rバルブ25を最大の開度量とした時に、約10秒間制
御することで、エンジン1の燃焼効率に何等支障が起き
ないように約10秒間制御する第1のタイマー機能と、
EGRバルブ25を約10秒間最大の開度量とする間隔
を約10分おきとする第2のタイマー機能を備えてい
る。
【0039】なお、他の構成要件は第1の実施形態と同
一のため、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0040】次に、図5に示すフローチャートに基づき
動作を説明する。まず、エンジン1をスタートさせて運
転状態に入り(ステップS−1)、排ガス熱交換器23
の入口側と出口側の差圧を差圧計49によって監視し、
差圧が10kPa以下か、あるいは、以上にあるのかを
判断する(ステップS−2)。差圧が10kPa以下の
NOの時、EGRバルブ25はEGRバルブ制御部45
の通常制御(ステップS−3)によって通常の開度量に
制御される動作を繰返す(ステップS2)。
【0041】一方、差圧が10kPaを越えたYESの
時、タイマー(第1)がスタートしEGRバルブ25を
全開とする(ステップS−4,S−5)。EGRバルブ
25の全開により多量の排ガスが排ガス熱交換器23の
チューブ29内を流れ、速い排ガスの流れによってチュ
ーブ壁面に付着したススを剥がしたり、あるいは、吹き
飛ばす。このパージ制御の動作時間はタイマー(第1)
によって10秒以内にあるか、あるいは10秒に達した
か判断される(ステップS6)。
【0042】パージ制御が10秒以内のNOの時は、ス
テップS−1に戻りパージ制御が継続される。一方、1
0秒に達したYESの時は、タイマー(第2)がスター
トする(ステップS−7,S−8)。と同時にEGRバ
ルブ25は約10分の間通常の開度量に制御される(ス
テップS−9)。この通常の開度量の制御はタイマー
(第2)により、10分以内にあるか、あるいは10分
に達したかどうか判断される(ステップS−10)。
【0043】ステップS−10において、タイマー(第
2)が10分以内のNOの時、EGRバルブ25は通常
の開度量が制御され続ける(ステップS−9)。
【0044】一方、10分に達したYESの時(ステッ
プS−11)、再び、排ガス熱交換器23の入口側と出
口側の差圧を判断するステップS−2に戻る動作を繰返
すことで、差圧が10kPa以上の運転条件にある時、
10分おきに10秒間ススを剥ぎとるパージ制御が定期
的に行なわれる。この場合、パージ制御が10秒以内と
短いため、ススと一緒に多量の排ガスが燃焼室7に送り
込まれても燃焼に何等悪影響を与えることはなく、しか
も、良好な熱伝達性能が長期間にわたり安定して得られ
るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態を示した排ガス再循環装置のシ
ステム図。
【図2】第1の実施形態の動作を説明するフローチャー
ト。
【図3】排ガス熱交換器の概要断面図。
【図4】第2の実施形態を示した排ガス再循環装置のシ
ステム図。
【図5】第2の実施形態の動作を説明するフローチャー
ト。
【図6】ススの付着量により変化するチューブ壁面の内
径と排ガス流量の関係を示した説明図。
【符号の説明】
1 エンジン 15 インテーク・マニホールド 19 エキゾースト・マニホールド 23 排ガス熱交換器 25 EGRバルブ 45 EGRバルブ制御部 49 検知センサ 51 差圧計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G062 AA01 AA05 BA06 DA05 EA04 ED01 ED04 ED08 FA02 FA23 GA06 GA23 3G092 AA02 AA06 AA17 AA18 DC03 DC09 EA01 EA17 EA21 EB05 FA11 FA12 GA16 HD00Z HE01Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも燃焼空気がエンジン(1)へ
    送り込まれるインテーク・マニホールド(15)と、エ
    ンジン(1)からの排気ガスが送り出されるエキゾース
    ト・マニホールド(19)と、エキゾースト・マニホー
    ルド(19)からの排気ガスの一部が分岐され熱交換さ
    れる排ガス熱交換器(23)と、排ガス熱交換器(2
    3)を通過する排気ガスを開度量に対応して前記インテ
    ーク・マニホールド(15)へ還流させるEGRバルブ
    (25)とを備えた車両用排ガス再循環装置において、
    エンジン(1)の回転数を検知する検知センサ(49)
    と、検知センサ(49)が設定値以下の回転数を検知し
    た時、通常運転時の開度量にEGRバルブ(25)を制
    御すると共に、検知センサ(49)が設定値以上の回転
    数を検知した時、通常運転時の最大開度量よりさらに大
    きくEGRバルブ(25)を所定時間、開とするEGR
    バルブ制御部(45)とを備えていることを特徴とする
    車両用排ガス再循環装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも燃焼空気がエンジン(1)へ
    送り込まれるインテーク・マニホールド(15)と、エ
    ンジン(1)からの排気ガスが送り出されるエキゾース
    ト・マニホールド(19)と、エキゾースト・マニホー
    ルド(19)からの排気ガスの一部が分岐され熱交換さ
    れる排ガス熱交換器(23)と、排ガス熱交換器(2
    3)を通過する排気ガスを開度量に対応して前記インテ
    ーク・マニホールド(15)へ還流させるEGRバルブ
    (25)とを備えた排ガス再循環装置において、排ガス
    熱交換器(25)の入口側と出口側の差圧を検知する差
    圧計(51)と、差圧計(51)が設定値以下の差圧を
    検知した時、通常運転時の開度量にEGRバルブ(2
    5)を制御すると共に、差圧計(51)が設定値以上の
    差圧を検知した時、通常運転時の最大開度量よりさらに
    大きくEGRバルブ(25)を所定時間、開とするEG
    Rバルブ制御部(45)とを備えていることを特徴とす
    る車両用排ガス再循環装置。
JP2000264216A 2000-08-31 2000-08-31 車両用排ガス再循環装置 Pending JP2002070655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264216A JP2002070655A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 車両用排ガス再循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264216A JP2002070655A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 車両用排ガス再循環装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002070655A true JP2002070655A (ja) 2002-03-08

Family

ID=18751664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000264216A Pending JP2002070655A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 車両用排ガス再循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002070655A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012052529A (ja) * 2010-08-02 2012-03-15 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 多管式egrガス冷却装置の煤堆積防止方法及びその煤堆積防止機能を備えた多管式egrガス冷却装置
US8849548B2 (en) 2011-11-21 2014-09-30 Caterpillar Inc. Anti-sticking and diagnostic strategy for exhaust system valves

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012052529A (ja) * 2010-08-02 2012-03-15 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 多管式egrガス冷却装置の煤堆積防止方法及びその煤堆積防止機能を備えた多管式egrガス冷却装置
US8849548B2 (en) 2011-11-21 2014-09-30 Caterpillar Inc. Anti-sticking and diagnostic strategy for exhaust system valves

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6990802B2 (en) Apparatus and method for regenerating particulate filter that removes particulates out of exhaust gas for internal combustion engine
JP4007085B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4075573B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
CN101466921B (zh) 排气气体净化方法及排气气体净化系统
JP4453718B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2001164999A (ja) 排気再循環装置の詰まり検出装置
JP4305402B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1650414B1 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP2002070655A (ja) 車両用排ガス再循環装置
JP3858331B2 (ja) 排気ガス還流装置
JP2002276340A (ja) 排気ガス浄化装置、排気ガス浄化方法
JP4333230B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPH04101010A (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子除去装置
JP2005016393A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPH06221228A (ja) 過給機付エンジンの排気ガス還流装置
JP4600264B2 (ja) 内燃機関用排気浄化装置
JP2004162612A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4092480B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2560310B2 (ja) 排気マニホルドの冷却装置
JP2007162611A (ja) インジェクタ作動不良検出装置およびそれを備えたインジェクタ作動不良除去装置
JP2002364439A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN101233305A (zh) 用于内燃机的排气净化系统
JPH06117259A (ja) インタークーラのウォータポンプ制御装置
JP4158551B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システムおよび排気浄化方法
JP2010127238A (ja) 内燃機関の制御装置