JP2002070613A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2002070613A
JP2002070613A JP2000259113A JP2000259113A JP2002070613A JP 2002070613 A JP2002070613 A JP 2002070613A JP 2000259113 A JP2000259113 A JP 2000259113A JP 2000259113 A JP2000259113 A JP 2000259113A JP 2002070613 A JP2002070613 A JP 2002070613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
engine
region
control valve
airflow control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000259113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4337247B2 (ja
Inventor
Masanao Idogawa
正直 井戸側
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000259113A priority Critical patent/JP4337247B2/ja
Publication of JP2002070613A publication Critical patent/JP2002070613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337247B2 publication Critical patent/JP4337247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内燃機関の燃費や出力に関して不利になること
なく、燃焼方式と気流制御弁とが同時に切り換えられる
ことに伴うショックを抑制することのできる内燃機関の
制御装置を提供する。 【解決手段】エンジン11の吸気通路32に設けられた
気流制御弁48は、エンジンの運転状態が成層燃焼領域
にあるとき開弁状態とされ、同運転状態が成層燃焼領域
と隣接する均質閉弁領域にあるとき閉弁状態とされる。
そして、エンジン11の運転状態が成層燃焼領域と均質
閉弁領域との間で移行する際には、燃焼方式における成
層燃焼と均質燃焼との切り換えと、気流制御弁48にお
ける開弁状態と閉弁状態との切り換えが所定間隔をおい
て行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の制御装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、車載エンジン等の内燃機関におい
ては、燃費改善等を意図して機関運転状態に応じて燃焼
方式を成層燃焼と均質燃焼との間で切り換えるタイプの
ものが実用化されている。また、こうしたタイプの内燃
機関では、例えば1999年9月24日発行の「クラウ
ン、クラウンマジェスタ新型車解説書」に記載されるよ
うに、混合気の良好な燃焼が得られるよう燃焼室内のガ
スの流動状態を変更する気流制御弁を同機関の吸気通路
に設けることも知られている。
【0003】上記文献に示される内燃機関においては、
機関運転状態が低回転低負荷領域(成層燃焼領域)にあ
るときには成層燃焼運転を実行し、それ以外の領域(均
質燃焼領域)では均質燃焼運転を実行する。また、同機
関の気流制御弁は、成層燃焼領域や均質燃焼領域におけ
る高回転高負荷側の領域では開弁され、均質燃焼領域に
おける低回転高負荷側や高回転低負荷側の領域では閉弁
されるようになる。なお、こうした気流制御弁の開閉制
御は、・成層燃焼運転時には燃焼室内でのガス流の助け
をかりることなく点火プラグ周りに可燃混合気が形成さ
れる。
【0004】・低回転高負荷時や高回転低負荷時には、
気流制御弁を閉弁することにより、燃焼室内に乱流を生
じさせて空気と燃料との混合を促進させること、及び燃
焼室に吸入されるガスの流速を早めて吸気充填効率を向
上させることが好ましい。
【0005】・気流制御弁を閉弁するのが好ましいとき
以外は同気流制御弁を開弁し、可能な限り気流制御弁の
閉弁に伴う吸気抵抗の増大を抑制するのが好ましい。等
の理由に基づいてのものである。
【0006】ところで、機関運転状態が成層燃焼領域と
気流制御弁の閉弁される所定運転領域(均質燃焼領域に
おける低回転高負荷側や高回転低負荷側)との間で移行
する際には、燃焼方式が成層燃焼と均質燃焼との間で切
り換えられるとともに、気流制御弁が開弁状態と閉弁状
態との間で切り換えられる。
【0007】燃焼方式が切り換えられる際には内燃機関
の良好な運転を行う上で要求される燃料噴射量や点火時
期等が変化し、これに応じて燃料噴射量や点火時期等を
変化させる際にショックが生じ易くなる。また、気流制
御弁が切り換えられる際にも内燃機関の良好な運転を行
う上で要求される燃料噴射量や点火時期等が変化し、こ
れに応じて燃料噴射量や点火時期等を変化させる際にシ
ョックが生じ易くなる。
【0008】従って、燃焼方式の切り換えと気流制御弁
の切り換えとが同時に行われると、要求される燃料噴射
量や点火時期が上記のように燃焼方式に応じてだけでな
く気流制御弁の開閉状態に応じても変化することから、
それら燃料噴射量や点火時期等の制御態様によってはシ
ョックが生じるおそれがある。
【0009】そこで、上記文献に記載の内燃機関では、
燃焼方式の切り換えと気流制御弁の切り換えとが同時に
生じないよう、気流制御弁が閉弁する上記所定運転領域
を図9に破線で示すように均質燃焼領域内において成層
燃焼領域から離して設定している。この場合、例えば機
関運転状態が成層燃焼領域から上記所定運転領域に移行
する際などには、最初に燃焼方式が成層燃焼から均質燃
焼に切り換えられ、その後に気流制御弁が開弁状態から
閉弁状態へと切り換えられるため、上記のようなショッ
クの発生が抑制される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のように気流制御
弁が閉弁される所定運転領域を設定することで、確かに
上記ショックを抑制することができるようにはなる。た
だし、上記所定運転領域を成層燃焼領域から離して設定
するためには、同所定運転領域を狭くしなければならな
くなる。
【0011】即ち、上記所定運転領域のうち、均質燃焼
領域の低回転高負荷側に位置する運転領域については、
その図9の負荷方向下限を高負荷側に設定して当該運転
領域を狭くすることにより成層燃焼領域から離れるよう
にしている。また、上記所定運転領域のうち、均質燃焼
領域の高回転低負荷側に位置する運転領域については、
その図9の機関回転数方向下限を高回転側に設定して当
該運転領域を狭くすることにより成層燃焼領域から離れ
るようにしている。
【0012】しかし、このように気流制御弁が閉弁され
る所定運転領域を狭くすると、同運転領域と成層燃焼領
域との間の領域において、良好な混合気の燃焼を得る上
で気流制御弁を閉弁すべきであるのに同気流制御弁が開
弁されることから、内燃機関の燃費や出力に関して不利
になる。そして、こうした不具合は上記の領域に機関運
転状態が存在する期間が長くなるほど顕著なものにな
る。
【0013】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、内燃機関の燃費や出力に関
して不利になることなく、燃焼方式と気流制御弁とが同
時に切り換えられることに伴うショックを抑制すること
のできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。上記
目的を達成するため、請求項1記載の発明では、機関運
転状態に基づき燃焼方式を成層燃焼と均質燃焼との間で
切り換える内燃機関に適用され、同機関の吸気通路に設
けられた気流制御弁の開閉制御を通じて燃焼室内でのガ
スの流動状態を変更する内燃機関の制御装置において、
機関運転状態が成層燃焼領域にあるときとは前記気流制
御弁の開閉状態が異なる状態になる所定運転領域を、均
質燃焼領域内に前記成層燃焼領域と隣接するように設定
する設定手段と、機関運転状態が前記成層燃焼領域と前
記所定運転領域と間で移行する際に、前記燃焼方式の切
り換えと前記気流制御弁の切り換えとを所定間隔をおい
て行う制御手段とを備えた。
【0015】上記の構成によれば、成層燃焼領域に対し
上記所定運転領域を隣接させることにより同所定運転領
域の縮小が回避され、この縮小に伴い成層燃焼領域と上
記所定運転領域との間に気流制御弁が内燃機関の燃費や
出力に関して不利な開閉状態となる領域が生じるのを回
避することができる。また、機関運転状態が成層燃焼領
域と上記所定運転領域との間で移行する際、燃焼方式の
切り換えと気流制御弁の切り換えとが所定間隔をおいて
行われるため、燃焼方式と気流制御弁とが同時に切り換
えられることに伴い内燃機関にショックが生じるのを抑
制することができる。
【0016】なお、燃焼方式及び気流制御弁の切り換え
を所定間隔をおいて行う方法としては、例えば一方の切
り換えが行われてから所定時間経過後に他方の切り換え
を行うという方法を採用することができる。
【0017】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、前記制御手段は、機関運転状態が前記成
層燃焼領域から前記所定運転領域に移行する際には燃焼
方式を切り換えてから前記気流制御弁を切り換え、機関
運転状態が前記所定運転領域から前記成層燃焼領域に移
行する際には前記気流制御弁を切り換えてから燃焼方式
を切り換えるものとした。
【0018】成層燃焼運転時には燃焼室内のガスの流動
状態が混合気の燃焼に影響を及ぼし易くなる。上記の構
成によれば、機関運転状態が成層燃焼領域から上記所定
運転領域に移行する際には、燃焼方式が成層燃焼から均
質燃焼へと切り換えられてから気流制御弁の切り換えが
行われるため、上記成層燃焼運転時に気流制御弁の開閉
状態が不適切になることはない。また、機関運転状態が
上記所定運転領域から成層燃焼領域に移行する際には、
気流制御弁の切り換えが行われてから燃焼方式が均質燃
焼から成層燃焼へと切り換えられるため、上記成層燃焼
運転時に気流制御弁の開閉状態が不適切になることはな
い。従って、機関運転状態が成層燃焼運転から上記所定
運転領域に移行する場合であれ、その逆であれ、成層燃
焼運転時に気流制御弁の開閉状態が不適切になって燃焼
室内のガスの流動状態が成層燃焼に相応しくないものに
なるのを回避することができる。
【0019】請求項3記載の発明では、請求項1又は2
記載の発明において、前記内燃機関は成層燃焼を燃焼室
内でのガス流の助けをかりることなく行うものであっ
て、前記気流制御弁は成層燃焼領域で開弁されるととも
に前記所定運転領域で閉弁されるものとした。
【0020】上記の構成によれば、燃焼室内でのガス流
の助けをかりることなく成層燃焼を行う内燃機関にあっ
て、同機関の燃費や出力に関して不利になることなく、
機関運転状態が成層燃焼領域と上記所定運転領域との間
で移行する際のショックを抑制することができる。
【0021】請求項4記載の発明では、請求項3記載の
発明において、前記設定手段は、前記気流制御弁が開弁
する別の運転領域を前記所定運転領域と隣接するように
機関負荷及び機関回転数に基づき均質燃焼領域の高回転
高負荷側に設定し、前記所定運転領域と前記別の運転領
域との境界に対応する機関負荷及び機関回転数を前記気
流制御弁の開弁時と閉弁時とで得られるトルクが等しく
なる機関負荷及び機関回転数とするものとした。
【0022】上記の構成によれば、内燃機関の高回転高
負荷時には気流制御弁が開弁されるため、吸気抵抗の低
減による機関出力の向上が図られる。また、機関運転状
態が上記所定運転領域と上記別の運転領域との間で移行
する際には気流制御弁が閉弁状態と開弁状態との間で変
化する。しかし、上記所定運転領域と上記別の運転領域
との境界に対応する機関負荷及び機関回転数は気流制御
弁の開弁時と閉弁時とで得られるトルクが等しくなる値
であるため、上記のように気流制御弁の開閉状態が変化
する際にショックが発生するのを抑制することができ
る。
【0023】請求項5記載の発明では、請求項4記載の
発明において、前記設定手段は、機関負荷を一定とした
条件下で機関回転数を前記気流制御弁の閉弁時と開弁時
とで得られるトルクが等しくなる値としたときの単位時
間当たりの吸入空気量に基づき、その吸入空気量を得る
ことが可能な機関負荷及び機関回転数によって前記所定
運転領域と前記別の運転領域との境界を設定するものと
した。
【0024】上記の構成によれば、少なくとも一度だけ
上記単位時間当たりの吸入空気量を求めさえすれば、そ
の吸入空気量が得られる機関負荷及び機関回転数を計算
等によって算出し、これら算出される機関負荷及び機関
回転数に基づき上記境界を簡単に設定することができ
る。
【0025】なお、上記単位時間値の吸入空気量を求め
るために機関負荷を一定にする際には、内燃機関を全負
荷で一定とすることが好ましい。これは、内燃機関は全
負荷としたときに安定した状態となり、このときに正確
に単位時間当たりの吸入空気量を検出することが可能に
なるためである。そして、正確な単位時間当たりの吸入
空気量に基づき上記境界を設定することにより、この境
界の設定を一層適切に行うことができるようになる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明を直列四気筒の自動
車用直噴ガソリンエンジンに適用した一実施形態を図1
〜図8に従って説明する。
【0027】図2に示すように、エンジン11において
は、そのピストン12がコネクティングロッド13を介
してクランクシャフト14に連結され、同ピストン12
の往復移動がコネクティングロッド13によってクラン
クシャフト14の回転へと変換される。クランクシャフ
ト14には複数の突起14bを備えたシグナルロータ1
4aが取り付けられている。そして、シグナルロータ1
4aの側方には、クランクシャフト14が回転する際に
上記各突起14bに対応してパルス状の信号を出力する
クランクポジションセンサ14cが設けられている。
【0028】エンジン11の燃焼室16には、吸気通路
32及び排気通路33が接続されている。吸気通路32
において、その上流部分にはエンジン11の吸入空気量
を調整するためのスロットルバルブ23が設けられてい
る。このスロットルバルブ23の開度は、アクセルペダ
ル25の踏込操作に応じてスロットル用モータ24を駆
動することによって調節される。即ち、アクセルペダル
25の踏込操作に応じて変化するアクセル踏込量がアク
セルポジションセンサ26によって検出され、この検出
されるアクセル踏込量に応じてスロットル用モータ24
が制御されることによりスロットルバルブ23の開度が
調節される。また、吸気通路32において、スロットル
バルブ23の下流側には吸気通路32内の圧力(吸気
圧)を検出するためのバキュームセンサ36が設けられ
ている。
【0029】エンジン11には、燃焼室16内に直接燃
料を噴射供給して燃料と空気とからなる混合気を形成す
る燃料噴射弁40と、燃焼室16内の混合気に対して点
火を行う点火プラグ41とが設けられている。この点火
プラグ41による点火時期はイグナイタ41aによって
制御される。そして、燃焼室16内の混合気を点火して
燃焼させると、ピストン12が往復移動してクランクシ
ャフト14が回転し、エンジン11が駆動されるように
なる。また、燃焼室16内で燃焼した後の混合気は排気
として排気通路33に送り出される。
【0030】次に、エンジン11の吸気系の詳細構造に
ついて図1を参照して説明する。エンジン11の吸気通
路32は図1に示すように各気筒の燃焼室16に接続さ
れる直前で二つに分岐されている。そして、一つの燃焼
室16には分岐後の二つの吸気通路32がそれぞれ接続
されている。また、これら吸気通路32うちの一方に
は、燃焼室16内におけるガスの流動状態を変更するた
めの気流制御弁48が設けられている。
【0031】気流制御弁48は、吸気通路32に生じる
負圧を作動源とするアクチュエータ49から延びるロッ
ド50と連結され、同アクチュエータ49の作動に基づ
くロッド50の伸縮によって開弁位置と閉弁位置との間
で開閉動作する。そして、気流制御弁48を開いた状態
では上記燃焼室16に接続された二つの吸気通路32か
ら燃焼室16内に空気が供給され、気流制御弁48を閉
じた状態では一方の吸気通路32のみから燃焼室16内
に空気が供給される。こうした気流制御弁48の開閉動
作は、燃焼室16内におけるガスの流動状態を変更する
ために行われる。
【0032】一方、上記アクチュエータ49において
は、そのハウジング51内を大気室53と負圧室54と
に区画するための弾性体よりなるダイヤフラム52と、
同ダイヤフラム52に連結されたロッド50と、負圧室
54内に設けられてロッド50の伸縮方向について弾性
を有するコイルスプリング55とを備えている。また、
アクチュエータ49において、その大気室53はハウジ
ング51外と連通しており、負圧室54は負圧通路58
を介してバキュームタンク57に連通している。このバ
キュームタンク57は、チェック弁59aが設けられた
吸引通路59を介して、エンジン11の吸気通路32に
おけるスロットルバルブ23の下流側に連通している。
上記チェック弁59aは吸気通路32からバキュームタ
ンク57への空気の逆流を防ぐためのものであり、同チ
ェック弁59aによりバキュームタンク57内の圧力が
大気圧よりも真空側の値に保持される。
【0033】また、上記負圧通路58には、バキューム
スイッチングバルブ(VSV)61が設けられている。
このVSV61は、電磁ソレノイド(図示せず)を備え
ている。そして、電磁ソレノイドに対する電圧印加を制
御することでVSV61が動作し、負圧室54がバキュ
ームタンク57若しくは大気と連通されるようになる。
そして、エンジン11の運転中にVSV61の動作によ
り、負圧室54がバキュームタンク57と連通すると、
同タンク57内の負圧に基づき負圧室54から空気が吸
引される。これにより、ダイヤフラム52がコイルスプ
リング55を収縮させる方向に変位し、ロッド50が収
縮して気流制御弁48が閉弁されるようになる。また、
VSV61の動作により負圧室54が大気と連通する
と、コイルスプリング55の付勢力によりダイヤフラム
52がロッド50を伸長させる方向に変位し、気流制御
弁48開弁されるようになる。
【0034】次に、上記気流制御弁48の開閉制御を通
じて燃焼室16内でのガスの流動状態を変更するととも
に、エンジン11の燃焼方式を成層燃焼と均質燃焼との
間で切り換える切換制御を行う制御装置の電気的構成を
図3に基づいて説明する。
【0035】この制御装置は、スロットル開度制御、燃
料噴射制御、及び点火時期制御などエンジン11の運転
制御を行う電子制御ユニット(以下、ECUという)9
2を備えている。このECU92は、ROM93、CP
U94、RAM95及びバックアップRAM96等を備
える算術論理演算回路として構成されている。
【0036】ここで、ROM93は各種制御プログラム
や、それら各種制御プログラムを実行する際に参照され
るマップ等が記憶されたメモリであり、CPU94はR
OM93に記憶された各種制御プログラムやマップに基
づいて演算処理を実行する。また、RAM95はCPU
94での演算結果や各センサから入力されたデータ等を
一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM9
6はエンジン11の停止時にその保存すべきデータ等を
記憶する不揮発性のメモリである。そして、ROM9
3、CPU94、RAM95及びバックアップRAM9
6は、バス97を介して互いに接続されるとともに、外
部入力回路98及び外部出力回路99と接続されてい
る。
【0037】外部入力回路98には、クランクポジショ
ンセンサ14c、アクセルポジションセンサ26、及び
バキュームセンサ36等が接続されている。一方、外部
出力回路99には、スロットル用モータ24、燃料噴射
弁40、イグナイタ41a、及びVSV61等が接続さ
れている。
【0038】上記ECU92は、クランクポジションセ
ンサ14cからの検出信号に基づきエンジン回転数NE
を求める。また、ECU92は、アクセルポジションセ
ンサ26からの検出信号に基づきアクセル踏込量ACC
Pを求め、バキュームセンサ36からの検出信号に基づ
き吸気圧PMを求める。更に、ECU92は、最大機関
負荷(全負荷)に対する現在の負荷割合を示す値である
負荷率KLを、エンジン回転数NE、及び、アクセル踏
込量ACCPや吸気圧PM等の吸入空気量に対応するパ
ラメータに基づき算出する。
【0039】そして、ECU92は、エンジン回転数N
Eや負荷率KL等の機関運転状態に応じてエンジン11
の燃焼方式を、燃料が空気に対して均等に混合された混
合気を燃焼させる均質燃焼と、点火プラグ41周りのみ
に可燃混合気を存在させた状態で同混合気を燃焼させる
成層燃焼との間で切り換える。ここで、成層燃焼が行わ
れるエンジン11の運転領域(成層燃焼領域)と均質燃
焼が行われるエンジン11の運転領域(均質燃焼領域)
とを図8に示す。
【0040】この図から分かるように、エンジン11の
運転状態が低回転低負荷領域(成層燃焼領域)にあると
きには、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンとす
ることが可能な成層燃焼を実行することにより、エンジ
ン11における燃費の改善が図られるようになる。ま
た、エンジン11の運転状態が上記低回転低負荷領域よ
りも高負荷側及び高回転側の領域(均質燃焼領域)にあ
るときには高出力を得ることが可能な均質燃焼を実行す
ることにより、要求されるエンジン出力を得られるよう
にする。
【0041】この成層燃焼と均質燃焼との間の燃焼方式
の切り換えは、ECU92を通じて設定される運転モー
ドMODEの値、例えば「0(成層燃焼)」、「1(均
質燃焼)」のように設定される値に応じて行われる。即
ち、ECU92は、エンジン回転数NE及び負荷率KL
が図8の成層燃焼領域にあるとき運転モードMODEを
「0(成層燃焼)」に設定し、「MODE=0」である
ことに基づき成層燃焼運転を実行する。また、ECU9
2は、エンジン回転数NE及び負荷率KLが図8の均質
燃焼領域にあるとき運転モードMODEを「1(均質燃
焼)」に設定し、「MODE=1」であることに基づき
均質燃焼運転を実行する。
【0042】上記成層燃焼と上記均質燃焼とでは燃焼室
16内における混合気の形態が互いに異なるため、それ
ぞれの燃焼方式に適した燃料噴射量、燃料噴射時期、点
火時期、及びスロットル開度等も異なるものとなる。従
って、ECU92は、実行中の燃焼方式に適した燃料噴
射量、燃料噴射時期、点火時期、及びスロットル開度等
が得られるよう、燃料噴射弁40、イグナイタ41a、
及びスロットル用モータ24等を制御する。また、燃焼
方式が切り換えられる際にはエンジン11の良好な運転
を行う上で要求される燃料噴射量、燃料噴射時期、点火
時期、及びスロットル開度等が変化する。そのため、E
CU92は、燃焼方式が切り換えられるときには、燃料
噴射量、燃料噴射時期、点火時期、及びスロットル開度
等が要求される値へと切り換えられるよう、燃料噴射弁
40、イグナイタ41a、及びスロットル用モータ24
等を制御する。
【0043】また、ECU92は、エンジン回転数NE
や負荷率KL等の機関運転状態に基づきVSV61を制
御して気流制御弁48の開閉状態を変更する。即ち、E
CU92は、エンジン回転数NE及び負荷率KLが図8
に示される成層燃焼領域、及び均質燃焼領域の高回転高
負荷側に設定される均質開弁領域にあるときには、VS
V61を制御して気流制御弁48を開弁する。また、エ
ンジン回転数NE及び負荷率KLが上記均質燃焼領域内
において成層燃焼領域及び均質開弁領域に隣接するよう
設定される均質閉弁領域にあるときには、VSV61を
制御して気流制御弁48を閉弁する。
【0044】なお、こうした気流制御弁48の開閉制御
は、・成層燃焼運転時には燃焼室16内でのガス流の助
けをかりることなく点火プラグ41周りに可燃混合気が
形成される。
【0045】・均質閉弁領域では、気流制御弁48を閉
弁することにより、燃焼室16内に乱流を生じさせて空
気と燃料との混合を促進させること、及び燃焼室16内
に吸入されるガスの流速を早めて吸気充填効率を向上さ
せることが好ましい。
【0046】・均質燃焼領域において上記均質閉弁領域
以外の領域では、気流制御弁48を開弁することによ
り、可能な限り同弁48の閉弁に伴う吸気抵抗の増大を
抑制することが好ましい。等の理由に基づいてのもので
ある。
【0047】上記気流制御弁48が開弁しているときと
閉弁しているときとでは、燃焼室16内でのガスの流動
状態が互いに異なるものとなる。このガスの流動状態は
混合気の燃焼に影響を及ぼすため、気流制御弁48の開
閉状態が切り換えられるときには、エンジン11の良好
な運転を行う上で要求される燃料噴射量、燃料噴射時
期、点火時期、及びスロットル開度等も変化することと
なる。ECU92は、気流制御弁48が切り換えられる
ときにも、燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期、及び
スロットル開度等が要求される値へと切り換えられるよ
う、燃料噴射弁40、イグナイタ41a、及びスロット
ル用モータ24等を制御する。
【0048】図8に示される均質燃焼領域は、気流制御
弁48が閉弁する均質閉弁領域と同弁48が開弁する開
弁領域とに分けられている。そして、上記均質閉弁領域
は成層燃焼領域に隣接しており、上記均質開弁領域は均
質燃焼領域の高回転高負荷側に位置して均質閉弁領域と
隣接している。また、均質閉弁領域及び均質開弁領域
は、それらの境界に対応する負荷率KL及びエンジン回
転数NEが気流制御弁48の閉弁時と開弁時とで得られ
るエンジントルクが等しくなる負荷率及びエンジン回転
数となるよう設定されている。
【0049】上記均質閉弁領域と均質開弁領域との境界
を設定する際には、まず、負荷率KLを例えば最大機関
負荷(全負荷)に対応した値で一定とした条件下で、エ
ンジン回転数NEを気流制御弁48の閉弁時と開弁時と
でエンジントルクが等しくなる値としたときの単位時間
当たりの吸入空気量を求める。そして、求められた単位
時間当たりの吸入空気量を得ることが可能な負荷率及び
エンジン回転数を計算等によって算出し、これら算出さ
れる負荷率及びエンジン回転数に基づき上記境界が設定
される。
【0050】このように均質閉弁領域及び均質開弁領
域、並びにそれらの境界を設定することにより、負荷率
KL及びエンジン回転数NE等の機関運転状態が均質閉
弁領域と均質開弁領域との間で移行し、気流制御弁48
が閉弁状態と開弁状態との間で変化する際、ショックが
発生するのを抑制することができる。
【0051】また、機関運転状態は均質閉弁領域と均質
開弁領域との間で移行するだけでなく、成層燃焼領域と
均質閉弁領域との間で移行することもある。その際に
は、エンジン11の燃焼方式が成層燃焼と均質燃焼との
間で切り換えられるとともに、気流制御弁48も閉弁状
態と開弁状態との間で切り換えられることとなる。
【0052】燃焼方式が上記のように切り換えられる際
には、エンジン11の良好な運転を行う上で要求される
燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期、及びスロットル
開度等が変化し、これに応じて燃料噴射弁40、イグナ
イタ41a、及びスロットル用モータ24等が制御され
る際にショックが生じ易くなる。また、気流制御弁48
が上記のように切り換えられる際にも、エンジン11の
良好な運転を行う上で要求される燃料噴射量、燃料噴射
時期、点火時期、及びスロットル開度等が変化し、これ
に応じて燃料噴射弁40、イグナイタ41a、及びスロ
ットル用モータ24等が制御される際にショックが生じ
易くなる。
【0053】従って、機関運転状態が成層燃焼領域と均
質閉弁領域との間で移行する際、燃焼方式の切り換えと
気流制御弁48の切り換えとが同時に行われると、要求
される燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期、及びスロ
ットル開度等が燃焼方式に応じて変化するだけでなく気
流制御弁48の開閉状態に応じても変化することから、
それら燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期、及びスロ
ットル開度等の制御態様によってはショックが生じるお
それがある。
【0054】そこで本実施形態では、機関運転状態が成
層燃焼領域と均質閉弁領域との間で移行する際、燃焼方
式の切り換えと気流制御弁48の切り換えとを所定間隔
をおいて行い、燃焼方式と気流制御弁48とが同時に切
り換えられることに伴いエンジン11にショックが生じ
るのを抑制する。
【0055】次に、機関運転状態が成層燃焼領域から均
質閉弁領域に移行するとき、及び均質閉弁領域から成層
燃焼領域に移行するときにおける燃焼方式及び気流制御
弁48の切換制御の概要について、図6及び図7のタイ
ムチャートを参照して説明する。
【0056】図6は、機関運転状態が成層燃焼領域から
均質閉弁領域へと移行する場合のタイムチャートであ
る。この場合、ECU92は、燃焼方式を成層燃焼から
均質燃焼に切り換えてから所定時間経過後に、気流制御
弁48を開弁状態から閉弁状態へと切り換える。なお、
上記所定時間としては、成層燃焼から均質燃焼への切り
換えに伴う燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期、及び
スロットル開度等の制御態様の変化に基づき、実際に燃
料噴射量、燃料噴射時期、点火時期、及び吸入空気量等
が変化するのに必要な時間を採用することができる。
【0057】ECU92は、負荷率KL及びエンジン回
転数NEが存在する運転領域が図6(a)に示されるよ
うに成層燃焼領域から均質閉弁領域へと変化すると、運
転モードMODEを図6(b)に示すように「0(成層
燃焼)」から「1(均質燃焼)」へと変化させ、燃焼方
式を成層燃焼から均質燃焼へと切り換える。また、EC
U92は、このときに上記燃焼方式の切り換えが行われ
てからの経過時間を計測するためのカウンタC1を図6
(c)に示すように「0」にリセットし、その後にカウ
ンタC1の値を所定時間毎に「1」ずつ増加させる。
【0058】そして、燃焼方式が成層燃焼から均質燃焼
へと切り換えられた後、図6(c)に示すようにカウン
タC1の値が上述した所定時間に対応した値である所定
値aよりも大きくなると、ECU92は、図6(d)に
示すように気流制御弁48を開弁状態から閉弁状態へと
変化させる。これにより、燃焼室16に吸入される空気
の流通面積が減少し、この吸入空気の流速が早められる
とともに燃焼室16内におけるガスの乱流が生じること
となる。こうした燃焼室16内におけるガスの流動状態
の変化は、燃焼方式の切り換えに伴い燃料噴射量、燃料
噴射時期、点火時期、及び吸入空気量等が変化した後に
生じるようになる。
【0059】また、図7は、機関運転状態が均質閉弁領
域から成層燃焼領域へと移行する場合のタイムチャート
である。この場合、ECU92は、気流制御弁48を閉
弁状態から開弁状態へと切り換えてから所定時間経過後
に、燃焼方式を均質燃焼から成層燃焼に切り換える。な
お、上記所定時間としては、気流制御弁48の閉弁状態
から開弁状態への切り換えに伴い燃焼室16内のガスの
流動状態が変化するのに必要な時間を採用することがで
きる。
【0060】ECU92は、負荷率KL及びエンジン回
転数NEが存在する運転領域が図7(a)に示されるよ
うに均質閉弁領域から成層燃焼領域へと変化すると、V
SV61を制御して気流制御弁48を図7(d)に示す
ように閉弁状態から開弁状態へと切り換える。また、E
CU92は、このときに上記気流制御弁48の切り換え
が行われてからの経過時間を計測するためのカウンタC
2を図7(c)に示すように「0」にリセットし、その
後にカウンタC2の値を所定時間毎に「1」ずつ増加さ
せる。
【0061】そして、気流制御弁48が閉弁状態から開
弁状態へと切り換えられた後、図7(c)に示すように
カウンタC2の値が上述した所定時間に対応した値であ
る所定値bよりも大きくなると、ECU92は、図7
(b)に示すように運転モードを「1(均質燃焼)」か
ら「0(成層燃焼)」へと切り換える。これにより、燃
焼方式が均質燃焼から成層燃焼へと切り換えられ、燃料
噴射量、燃料噴射時期、点火時期、スロットル開度等の
制御態様が変化する。こうした制御態様の変化に伴う燃
料噴射量、燃料噴射時期、点火時期、及び吸入空気量等
の変化は、気流制御弁48の閉弁状態から開弁状態の切
り換えに伴い燃焼室16内のガスの流動状態が変化した
後に生じるようになる。
【0062】次に、気流制御弁48の切換手順につい
て、気流制御弁切換ルーチンを示す図4のフローチャー
トを参照して説明する。この気流制御弁切換ルーチン
は、ECU92を通じて例えば所定時間毎の時間割り込
みにて実行される。
【0063】気流制御弁切換ルーチンにおいて、ステッ
プS101,S102の処理は、エンジン11の運転状
態が成層燃焼領域、均質閉弁領域、及び均質開弁領域の
うちのいずれの運転領域にあるかを判断するためのもの
である。
【0064】即ち、ECU92は、ステップS101の
処理でエンジン11の運転状態が均質燃焼領域にあるか
否かを判断し、ステップS102の処理で同運転状態が
均質閉弁領域にあるか否かを判断する。
【0065】そして、同運転状態が成層燃焼領域や均質
開弁領域にある場合には、ステップS101とステップ
S102とのいずれかで否定判定がなされ、ステップS
111に進む。ECU92は、ステップS111の処理
として気流制御弁48の開弁を指示し、別のルーチンで
気流制御弁48が開弁状態となるようVSV61を制御
する。従って、エンジン11の運転状態が成層燃焼領域
や均質開弁領域にある場合には、それが他の運転領域か
ら変化してきた直後の状態であるか否かに関係なく気流
制御弁48が開弁される。ステップS111の処理を実
行した後には、後述するステップS110に進む。
【0066】また、エンジン11の運転状態が均質閉弁
領域にある場合には、上記ステップS101とステップ
S102との両方において肯定判定がなされ、ステップ
S103に進む。ステップS103以降の処理は、エン
ジン11の運転状態が成層燃焼領域から均質閉弁領域に
移行する際に、気流制御弁48の開弁状態から閉弁状態
への切り換えを、燃焼方式の成層燃焼から均質燃焼への
切り換えに対し、所定時間だけ遅らせて実行するための
ものである。
【0067】ECU92は、ステップS103の処理
で、遅延フラグF1として「1(遅延中)」がRAM9
5の所定領域に記憶されているか否かを判断する。この
遅延フラグF1は、上述したように燃焼方式の切り換え
に対し気流制御弁48の切り換えが遅延中であるか否か
を判断するためのものである。そのため、遅延フラグF
1は、エンジン11の運転状態が成層燃焼領域から均質
閉弁領域に移行した時点から上記カウンタC1の値が所
定値aよりも大きくなって気流制御弁48が閉弁状態に
切り換えられるまでの間は「1(遅延中)」とされ、こ
の切換後に「0(非遅延中)」とされる。
【0068】エンジン11の運転状態が成層燃焼領域か
ら均質閉弁領域に移行した後に最初にステップS103
の処理が行われる際には、遅延フラグF1が「0(非遅
延中)」であってステップS103で肯定判定がなさ
れ、ステップS104に進む。ECU92は、ステップ
S104の処理で上記成層燃焼領域から均質閉弁領域へ
の変化の直後か否かを判断し、否定判定であればステッ
プS109の処理で気流制御弁48の閉弁を指示する。
従って、エンジン11の運転状態が均質閉弁領域にある
状態が継続されているときには、気流制御弁48が上記
指示に基づき閉弁状態とされるようになる。
【0069】また、上記ステップS104の処理におい
て肯定判定がなされた場合には、ステップS105の処
理で遅延フラグF1として「1(遅延中)」をRAM9
5の所定領域に記憶し、ステップS106の処理でカウ
ンタC1の値を「0」にリセットする。その後、ステッ
プS107に進む。なお、上記ステップS105の処理
で遅延フラグF1が「1(遅延中)」にされると、次回
にステップS103の処理が実行される際には否定判定
がなされ、直接ステップS107に進むようになる。こ
のステップS107の処理として、ECU92は、カウ
ンタC1の値を「1」だけ大きくする。
【0070】続いてECU92は、ステップS108の
処理として、カウンタC1の値が所定値aよりも大きい
か否か、即ちエンジン11の運転状態が成層燃焼領域か
ら均質閉弁領域へと変化してから所定時間が経過したか
否かを判断する。そして、「C1>a」でなければ気流
制御弁切換ルーチンを一旦終了し、「C1>a」であれ
ばステップS109に進む。ECU92は、ステップS
109の処理で気流制御弁48の閉弁を指示し、ステッ
プS110の処理で遅延フラグF1として「0(非遅延
中)」をRAM95の所定領域に記憶した後、この気流
制御弁切換ルーチンを一旦終了する。
【0071】次に、燃焼方式の決定に係わる運転モード
MODEの切換手順について、運転モード切換ルーチン
を示す図5のフローチャートを参照して説明する。な
お、運転モード切換ルーチンは、ECU92を通じて例
えば所定時間毎の時間割り込みにて実行される。
【0072】運転モード切換ルーチンにおいて、ECU
92は、ステップS201の処理として、エンジン11
の運転状態が成層燃焼領域にあるか否かを判断する。そ
して、ステップS201で否定判定がなされると、ステ
ップS210の処理で運転モードMODEを「1(均質
燃焼)」に設定した後、ステップ209に進む。ECU
92は、運転モードMODEが「1」に設定されること
に基づき均質燃焼運転を実行し、燃料噴射量、燃料噴射
時期、点火時期、及びスロットル開度等を均質燃焼に適
したものへと制御する。
【0073】また、上記ステップS201で肯定判定が
なされると、ステップS202に進む。ステップS20
2以降の処理は、エンジン11の運転状態が均質閉弁領
域から成層燃焼領域に以降する際、燃焼方式の均質燃焼
から成層燃焼への切り換えを、気流制御弁48の閉弁状
態から開弁状態への切り換えに対し、所定時間だけ遅ら
せて実行するためのものである。
【0074】ECU92は、ステップS202の処理
で、遅延フラグF2として「1(遅延中)」がRAM9
5の所定領域に記憶されているか否かを判断する。この
遅延フラグF2は、上述したように気流制御弁48の切
り換えに対し燃焼方式の切り替えが遅延中であるか否か
を判断するためのものである。そのため、遅延フラグF
2は、エンジン11の運転状態が均質閉弁領域から成層
燃焼領域に移行した時点から上記カウンタC2の値が所
定値bよりも大きくなって燃焼方式が成層燃焼に切り換
えられるまでの間は「1(遅延中)」とされ、この切換
後に「0(非遅延中)」とされる。
【0075】エンジン11の運転状態が均質閉弁領域か
ら成層燃焼領域に移行した後に最初にステップS202
の処理が行われる際には、遅延フラグF2が「0(非遅
延中)」であってステップS202で肯定判定がなさ
れ、ステップS203に進む。ECU92は、ステップ
S203の処理で上記均質閉弁領域から成層燃焼領域へ
の変化の直後が否かを判断し、否定判定であればステッ
プS208の処理で運転モードMODEを「0(成層燃
焼)」に設定する。従って、エンジン11の運転状態が
成層燃焼領域にある状態が継続されているときには、運
転モードMODEが「0(成層燃焼)」であることに基
づき燃焼方式が成層燃焼とされるようになる。
【0076】また、上記ステップS203の処理におい
て肯定判定がなされた場合には、ステップS204の処
理で遅延フラグF2として「1(遅延中)」をRAM9
5の所定領域に記憶し、ステップS205の処理でカウ
ンタC2の値を「0」にリセットする。その後、ステッ
プS206に進む。なお、上記ステップS204の処理
で遅延フラグF2が「1(遅延中)」にされると、次回
にステップS202の処理が実行される際には否定判定
がなされ、直接ステップS206に進むようになる。こ
のステップS206の処理として、ECU92は、カウ
ンタC2の値を「1」だけ大きくする。
【0077】続いてECU92は、ステップS207の
処理として、カウンタC2の値が所定値bよりも大きい
か否か、即ちエンジン11の運転状態が均質閉弁領域か
ら成層燃焼領域へと変化してから所定時間が経過したか
否かを判断する。そして、「C2>b」でなければ運転
モード切換ルーチンを一旦終了し、「C2>b」であれ
ばステップS208に進む。ECU92は、ステップS
208の処理で運転モードMODEを「0(成層燃
焼)」に設定し、ステップS209の処理で遅延フラグ
F2として「0(非遅延中)」をRAM95の所定領域
に記憶した後、運転モード切換ルーチンを一旦終了す
る。
【0078】以上詳述した本実施形態によれば、以下に
示す効果が得られるようになる。 (1)均質燃焼領域において気流制御弁48が閉弁され
る運転領域(均質閉弁領域)を成層燃焼領域に対し隣接
させることにより、従来のように上記運転領域(均質閉
弁領域)を成層燃焼領域から離して設定することに伴い
同運転領域が縮小するのを回避し、この縮小に伴いエン
ジン11の燃費や出力に関して不利になるのを回避する
ことができる。また、エンジン11の運転状態が成層燃
焼領域と均質閉弁領域との間で移行する際、燃焼方式の
切り換えと気流制御弁48の切り換えとが所定間隔をお
いて行われる。そのため、上記成層燃焼領域から均質閉
弁領域への移行、若しくはその逆において、燃焼方式と
気流制御弁48とが同時に切り換えられることに伴いエ
ンジン11にショックが生じるのを抑制することができ
る。
【0079】(2)成層燃焼は点火プラグ41周りに可
燃混合気を存在させた状態で同混合気に対して点火を行
うことにより実現するため、燃焼室16内におけるガス
の流動状態が混合気の燃焼に影響を及ぼし易くなる。そ
のため、成層燃焼運転時に気流制御弁48の開閉状態が
適正でないと、燃焼室16内のガスの流動状態が混合気
の燃焼に悪影響を及ぼすおそれがある。エンジン11の
運転状態が成層燃焼領域から均質閉弁領域に移行する際
には、燃焼方式が成層燃焼から均質燃焼に切り換えられ
てから、気流制御弁48が成層燃焼に適した開閉状態で
ある開弁状態から閉弁状態へと切り換えられる。そのた
め、成層燃焼領域から均質閉弁領域に移行する際におけ
る成層燃焼運転時に、気流制御弁48の開閉状態が成層
燃焼にとって不適切な状態(閉弁状態)になることはな
い。また、エンジン11の運転状態が均質閉弁領域から
成層燃焼領域に移行する際には、気流制御弁48が閉弁
状態から成層燃焼運に適した開閉状態である開弁状態へ
と切り換えられてから、燃焼方式が均質燃焼から成層燃
焼へと切り換えられる。そのため、均質閉弁領域から成
層燃焼領域に移行する際における成層燃焼運転時にも、
気流制御弁48の開閉状態が成層燃焼にとって不適切な
状態(閉弁状態)になることはない。従って、成層燃焼
領域から均質閉弁領域へと移行する場合であれ、その逆
であれ、それらの際の成層燃焼運転時に気流制御弁48
が不適切な状態(閉弁状態)になって、燃焼室16内に
おけるガスの流動状態が成層燃焼に相応しくないものに
なるのを回避することができる。
【0080】(3)エンジン11の運転状態が成層燃焼
領域から均質閉弁領域へと移行する際、燃焼方式が切り
換えられてから所定時間(所定値aに対応)が経過した
後に気流制御弁48が切り換えられる。そして、上記所
定時間としては、成層燃焼から均質燃焼への切り換えに
伴う燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期、及びスロッ
トル開度等の制御態様の変化に基づき、実際に燃料噴射
量、燃料噴射時期、点火時期、及び吸入空気量等が変化
するのに必要な時間が採用される。従って、気流制御弁
48が上記のように切り換えられる際に、同切り換えに
基づきエンジン11の良好な運転を行う上で要求される
燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期、及びスロットル
開度等が変化し、これに応じて燃料噴射弁40、イグナ
イタ41a、及びスロットル用モータ24等が制御され
るときにショックが生じるのを的確に抑制することがで
きる。
【0081】(4)エンジン11の運転状態が均質閉弁
領域から成層燃焼領域へと移行する際、気流制御弁48
が切り換えられてから所定時間(所定値bに対応)が経
過した後に燃焼方式が切り換えられる。そして、上記所
定時間としては、気流制御弁48の閉弁状態から開弁状
態への切り換えに伴い燃焼室16内のガスの流動状態が
変化するのに必要な時間が採用される。従って、燃焼方
式が上記のように切り換えられる際に、同切り換えに基
づきエンジン11の良好な運転を行う上で要求される燃
料噴射量、燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期、及び
スロットル開度等が変化し、これに応じて燃料噴射弁4
0、イグナイタ41a、スロットル用モータ24等が制
御されるときにショックが生じるのを的確に抑制するこ
とができる。
【0082】(5)均質燃焼領域において互いに隣接す
る均質閉弁領域と均質開弁領域は、それらの境界に対応
する負荷率KL及びエンジン回転数NEが気流制御弁4
8の閉弁時と開弁時とで得られるエンジントルクが等し
くなる負荷率及びエンジン回転数となるよう設定され
る。従って、エンジン11の運転状態が均質閉弁領域と
均質開弁領域との間で移行する際、気流制御弁48が閉
弁状態と開弁状態との間で変化しても、その際にショッ
クが発生するのを抑制することができるようになる。ま
た、エンジン11の運転状態が高回転高負荷領域(均質
開弁領域)にあるときには気流制御弁48が開弁される
ため、吸気抵抗が低減されることによるエンジン出力の
向上が図られるようになる。
【0083】(6)上記境界は、負荷率KLを一定とし
た条件下で、エンジン回転数NEを気流制御弁48の閉
弁時と開弁時とでエンジントルクが等しくなる値とした
ときの単位時間当たりの吸入空気量を求め、この吸入空
気量を得ることが可能な負荷率及びエンジン回転数を計
算等によって算出し、これら負荷率及びエンジン回転数
に基づき設定される。そのため、少なくとも一度だけ上
記単位時間当たりの吸入空気量を求めさえすれば、その
吸入空気量が得られる負荷率及びエンジン回転数を計算
等によって算出し、これら負荷率及びエンジン回転数に
基づき簡単に上記境界を設定することができる。
【0084】(7)また、上記単位時間当たりの吸入空
気量を求めるために負荷率KLを一定にする際には、負
荷率KLを最大機関負荷(全負荷)に対応した値で一定
とした。エンジン11においては、全負荷としたときに
安定した運転状態となり、このときに正確に単位時間当
たりの吸入空気量を検出することが可能になる。そのた
め、上記のように負荷率KLを全負荷に対応した値で一
定とした状態で求められる吸入空気量に基づき上記境界
を設定することにより、この境界の設定を一層適切に行
うことができるようになる。
【0085】なお、本実施形態は、例えば以下のように
変更することもできる。 ・均質閉弁領域と均質開弁領域との境界を設定するのに
用いられる単位時間当たりの吸入空気量を求める際、負
荷率KLを最大機関負荷(全負荷)に対応する値で一定
にしたが、必ずしもこのように負荷率KLを一定にする
必要はない。
【0086】・均質閉弁領域及び均質開弁領域は、それ
らの境界に対応する負荷率KL及びエンジン回転数NE
が気流制御弁48の閉弁時と開弁時とでエンジントルク
が等しくなる負荷率及びエンジン回転数となるよう設定
されるが、必ずしもこうした領域の設定の仕方をする必
要はない。
【0087】・エンジン11の運転状態が成層燃焼領域
と均質閉弁領域との間で移行する際の燃焼方式及び気流
制御弁48の切り換えの順番を適宜変更してもよい。 ・成層燃焼領域で気流制御弁48が閉弁され、この成層
燃焼領域と隣接する運転領域で気流制御弁48が開弁さ
れるエンジンに本発明を適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の制御装置が適用されるエンジンの
吸気系の構成を示す略図。
【図2】同エンジンの全体構成を示す略図。
【図3】上記制御装置の電気的構成を示すブロック図。
【図4】気流制御弁の切換手順を示すフローチャート。
【図5】運転モードの切換手順を示すフローチャート。
【図6】エンジンの運転状態が成層燃焼領域から均質閉
弁領域に移行する際の運転領域、運転モードMODE、
カウンタC1、気流制御弁の変化態様を示すタイムチャ
ート。
【図7】エンジンの運転状態が均質閉弁領域から成層燃
焼領域に移行する際の運転領域、運転モードMODE、
カウンタC1、気流制御弁の変化態様を示すタイムチャ
ート。
【図8】本実施形態の成層燃焼領域、均質燃焼領域、均
質閉弁領域、及び均質開弁領域を示す図。
【図9】従来の成層燃焼領域、均質燃焼領域、及び気流
制御弁が閉弁される運転領域を示す図。
【符号の説明】
11…エンジン、14c…クランクポジションセンサ、
16…燃焼室、23…スロットルバルブ、24…スロッ
トル用モータ、25…アクセルペダル、26…アクセル
ポジションセンサ、32…吸気通路、36…バキューム
センサ、40…燃料噴射弁、41…点火プラグ、41a
…イグナイタ、48…気流制御弁、49…アクチュエー
タ、57…バキュームタンク、58…負圧通路、59…
吸引通路、61…バキュームスイッチングバルブ(VS
V)、92…電子制御ユニット(ECU)。95a…チ
ェック弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/02 310 F02D 41/02 310F 325 325G 43/00 301 43/00 301E 301U Fターム(参考) 3G084 AA04 BA05 BA09 BA13 BA15 BA17 BA21 CA03 CA04 CA09 DA01 DA02 DA11 EA11 EB08 EC01 FA07 FA10 FA11 FA19 FA32 FA33 3G301 HA01 HA04 HA16 HA17 JA01 JA02 JA04 KA06 KA08 KA09 KA11 KA23 KA24 KA25 LA01 LA05 LB04 MA01 MA11 MA18 NC02 NE19 NE22 NE23 PA01Z PA07Z PA17Z PC00Z PE01Z PE06Z PF03Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関運転状態に基づき燃焼方式を成層燃焼
    と均質燃焼との間で切り換える内燃機関に適用され、同
    機関の吸気通路に設けられた気流制御弁の開閉制御を通
    じて燃焼室内でのガスの流動状態を変更する内燃機関の
    制御装置において、 機関運転状態が成層燃焼領域にあるときとは前記気流制
    御弁の開閉状態が異なる状態になる所定運転領域を、均
    質燃焼領域内に前記成層燃焼領域と隣接するように設定
    する設定手段と、 機関運転状態が前記成層燃焼領域と前記所定運転領域と
    間で移行する際に、前記燃焼方式の切り換えと前記気流
    制御弁の切り換えとを所定間隔をおいて行う制御手段
    と、 を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段は、機関運転状態が前記成層
    燃焼領域から前記所定運転領域に移行する際には燃焼方
    式を切り換えてから前記気流制御弁を切り換え、機関運
    転状態が前記所定運転領域から前記成層燃焼領域に移行
    する際には前記気流制御弁を切り換えてから燃焼方式を
    切り換える請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】前記内燃機関は成層燃焼を燃焼室内でのガ
    ス流の助けをかりることなく行うものであって、前記気
    流制御弁は成層燃焼領域で開弁されるとともに前記所定
    運転領域で閉弁される請求項1又は2記載の内燃機関の
    制御装置。
  4. 【請求項4】前記設定手段は、前記気流制御弁が開弁す
    る別の運転領域を前記所定運転領域と隣接するように機
    関負荷及び機関回転数に基づき均質燃焼領域の高回転高
    負荷側に設定し、前記所定運転領域と前記別の運転領域
    との境界に対応する機関負荷及び機関回転数を前記気流
    制御弁の開弁時と閉弁時とで得られるトルクが等しくな
    る機関負荷及び機関回転数とするものである請求項3記
    載の内燃機関の制御装置。
  5. 【請求項5】前記設定手段は、機関負荷を一定とした条
    件下で機関回転数を前記気流制御弁の閉弁時と開弁時と
    で得られるトルクが等しくなる値としたときの単位時間
    当たりの吸入空気量に基づき、その吸入空気量を得るこ
    とが可能な機関負荷及び機関回転数によって前記所定運
    転領域と前記別の運転領域との境界を設定する請求項4
    記載の内燃機関の制御装置。
JP2000259113A 2000-08-29 2000-08-29 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4337247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259113A JP4337247B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259113A JP4337247B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002070613A true JP2002070613A (ja) 2002-03-08
JP4337247B2 JP4337247B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=18747330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259113A Expired - Fee Related JP4337247B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4337247B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024009A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Jomo Technical Research Center Co Ltd 内燃機関
DE10315465B4 (de) * 2002-04-05 2016-01-14 Denso Corporation Verbrennungsmotorsteuerungssystem
JP2017193989A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2020016198A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10315465B4 (de) * 2002-04-05 2016-01-14 Denso Corporation Verbrennungsmotorsteuerungssystem
JP2007024009A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Jomo Technical Research Center Co Ltd 内燃機関
JP2017193989A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US9976508B2 (en) 2016-04-19 2018-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP2020016198A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7131172B2 (ja) 2018-07-26 2022-09-06 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4337247B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001020837A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH10157606A (ja) 内燃機関の負圧制御装置
JP2004324428A (ja) 可変動弁式内燃機関及び制御方法
US6003489A (en) Fuel injection control device of in-cylinder type internal combustion engine
JP2002115588A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2002070613A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10339148A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2006299992A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2006132399A (ja) 過給機付エンジンの制御装置および制御方法
JP3491019B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関のアイドル回転学習制御装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2000145524A (ja) 可変ターボチャージャを備えた内燃機関
JP2002130007A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3089907B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2001020782A (ja) 吸気流制御弁の故障診断装置
JP2004124899A (ja) エンジンの制御装置
JP2006029194A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2590823B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000257490A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2000130211A (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP2000073810A (ja) 車載内燃機関の負圧制御装置
JPH11257142A (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP3812111B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11107815A (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JPH07127514A (ja) 燃料噴射時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4337247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees