JP2002069875A - 脱墨剤 - Google Patents

脱墨剤

Info

Publication number
JP2002069875A
JP2002069875A JP2000253640A JP2000253640A JP2002069875A JP 2002069875 A JP2002069875 A JP 2002069875A JP 2000253640 A JP2000253640 A JP 2000253640A JP 2000253640 A JP2000253640 A JP 2000253640A JP 2002069875 A JP2002069875 A JP 2002069875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
deinking
ink
deinking agent
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000253640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3367941B2 (ja
Inventor
Takeshi Edo
武 江戸
Yuichi Irika
裕一 入夏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000253640A priority Critical patent/JP3367941B2/ja
Publication of JP2002069875A publication Critical patent/JP2002069875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3367941B2 publication Critical patent/JP3367941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常の操業条件のみならず、劣化した古紙の
再生やフローテーション時のパルプ濃度が高い場合でも
十分なインキ剥離性および起泡性を示し、高い脱インキ
効果を達成できる脱墨剤を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)で表される化合物を含
有する脱墨剤。 R−O−[MO]−(EO)n2−(PO)m2−H (1) 〔式中、Rは炭素数6〜24のアルキル基等、EOはオ
キシエチレン基、POはオキシプロピレン基であり、M
OはEOとPOの特定平均付加モル数のランダム配列基
である。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は脱墨剤に関する。
【0002】
【従来の技術】古紙の再生は原料古紙からインクを剥離
し、剥離したインキを除去するいわゆる脱墨処理を施す
ことで、再生パルプを得て再生紙を製造することにより
行われる。
【0003】近年、美しく見栄えのよい印刷に対する需
要の増大とそれに伴う印刷技術の進展により、紙とイン
キの結合が強固になってきている。また、夏場には熱や
紫外線の影響で紙からインキが剥離しにくくなる現象
(難剥離化)がより顕著になる。このことから、インキ
剥離性に優れる高級アルコール系非イオン性脱墨剤の普
及が顕著となっている。
【0004】高級アルコール系非イオン性脱墨剤の機能
設計の考え方は、高級アルコール骨格に付加したアルキ
レンオキサイド基の種類、量、さらには付加形態をさま
ざまに変化させることで脱墨性能(凝集性、分散性、捕
集性、起泡性、消泡性)のバランスをとるのが基本であ
る。
【0005】これまでに再生紙の脱墨性能を向上するた
め、アルキレンオキサイドの付加順序を特定した各種非
イオン性界面活性剤が開発されている。例えば、オキシ
アルキレン基のブロック配列に着目すると、オキシプロ
ピレン基のブロックに続いてオキシエチレン基とオキシ
プロピレン基のランダムブロックを導入する化合物(特
開昭55−51892号)や、オキシエチレン基のブロ
ックの両側をブロック配列したオキシプロピレン基が挟
む構造をとる化合物(登録第2597953号)等が挙
げられる。
【0006】しかしながら、操業や古紙の条件によって
しばしば再生紙の品質悪化が見受けられる。具体的に
は、(a)既存の脱墨システムで生産量を増大させる目
的でフローテーションに導入されるパルプスラリーの濃
度を高めた際、フローテーションでの脱墨剤の起泡性が
減少しインキが系外に排出されないトラブルが生じる、
(b)夏場における熱や紫外線あるいは長期保存の影響
により難剥離化が進行し、インキ除去性が低下する、こ
とが挙げられる。これらの問題に対し、現在さまざまな
脱墨剤が設計されているが、十分満足できる性能を有す
る脱墨剤は未だ開発されていないのが実状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、通常
の操業条件のみならず、劣化した古紙の再生やフローテ
ーション時のパルプ濃度が高い場合においても、十分な
インキ剥離性および起泡性を示し、それにより高い脱イ
ンキ効果が得られる脱墨剤を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来技術
によるオキシアルキレン基の配列パターンの脱墨性能を
考察した結果、脱インキ効率の良いオキシエチレン基、
オキシプロピレン基のブロックを基本にして、このブロ
ックと疎水基(R−O−)との間に、強い起泡性を有す
るオキシエチレン基や消泡性・インキ親和性を有するオ
キシプロピレン基等のオキシアルキレン基がランダムに
配列した基を有する化合物が前記課題を解決するために
有効であることを見いだした。
【0009】すなわち、本発明は、下記一般式(1)で
表される化合物を含有する脱墨剤を提供する。 R−O−[MO]−(EO)n2−(PO)m2−H (1) 〔式中、Rは炭素数6〜24のアルキル基、アルケニル
基、アシル基或いはアリール基を表し、MOは[(EO)
n1/(PO)m1]で表される基であり、MOはEOとPO
がランダムに配列した基である。EOはオキシエチレン
基、POはオキシプロピレン基である。n1、n2、m
1、m2は、平均付加モル数であり、2≦n1≦10
0、2≦m1≦100、2≦n2≦50、2≦m2≦5
0である。〕
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の脱墨剤は、国内外から回
収される新聞古紙、雑誌古紙、OA古紙等をリサイクル
することによって再生紙を得る際に利用される。詳しく
は、フロテーション法、洗浄法もしくは、それらの折衷
法で脱墨処理する工程において用いられる。特にインキ
を気泡に付着させて泡沫ごと排出するフローテーション
法において良好な性能を有する。
【0011】一般式(1)で表される化合物において、
MOは、オキシエチレン基とオキシプロピレン基とがラ
ンダムに配列した基で、エチレンオキサイドの平均付加
モル数(n1)とプロピレンオキサイドの平均付加モル
数(m1)は、脱インキ性能の観点から、いずれも2以
上100以下が好ましく、2以上50以下が更に好まし
く、3以上50以下が特に好ましい。また、エチレンオ
キサイドとプロピレンオキサイドの平均付加モル数の比
率は、必要量以上のフローテーション起泡性を確保する
観点から、n1/m1=0.1以上が好ましく、0.3
以上が特に好ましい。また、余分なフローテーションの
泡立ちを抑える観点から、10以下が好ましく、8以下
が特に好ましい。
【0012】一般式(1)で表される化合物において、
(EO)n2はオキシエチレン基のブロックであり、平均付
加モル数(n2)は、インキ除去性の観点から、2以上
50以下が好ましく、10以上30以下が特に好まし
い。
【0013】一般式(1)で表される化合物において、
(PO)m2はオキシプロピレン基のブロックであり、平均
付加モル数(m2)は2以上50以下が好ましく、10
以上50以下が特に好ましい。
【0014】オキシエチレン基のブロックとオキシプロ
ピレン基のブロックの平均付加モル数の比率は、インキ
剥離性の観点から、n2/m2=0.1以上10以下が
好ましく、0.3以上8以下が特に好ましい。
【0015】一般式(1)で表される化合物において、
Rは直鎖または分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、ア
シル基或いはアリール基が好ましく、インキ捕集性の観
点から炭素数6以上、インキ剥離性の観点から24以下
のものが好ましく、捕集性・剥離性・フローテーション
起泡性の観点から、炭素数14〜22のものが特に好ま
しい。Rがアルキル基の化合物の場合、原料の高級アル
コールとしては、オクタノール、ノナノール、デカノー
ル、ウンデカノール、ドデカノール、テトラデカノー
ル、ヘキサデカノール、オクタデカノール、エイコシア
ルコール、ドコシルアルコール、2−エチルヘキサノー
ル、2−エチルウンデカノール等が挙げられる。
【0016】一般式(1)で表される化合物の製造は、
従来一般に行われているアルキレンオキサイドの重合付
加反応方法で行うことができる。例えば、オートクレー
ブ釜を用い窒素雰囲気下、高級アルコールに触媒量のア
ルカリ性物質を加え、初めにプロピレンオキサイドとエ
チレンオキサイドとの所定比率の混合物を所定量付加反
応させ、次に、エチレンオキサイド、プロピレンオキサ
イドを順次所定量付加重合反応させる。
【0017】一般式(1)で表される化合物の脱墨剤中
の含有量は、45重量%以上が好ましく、インキ剥離性
と起泡力の観点から60重量%以上含有するのがより好
ましく、80重量%以上含有するのが特に好ましい。ま
た、市場のさまざまな個別の脱墨システムへのマッチン
グの観点から、他の公知の脱墨剤や発泡剤、消泡剤を配
合してもよいが、その場合も配合物中に一般式(1)で
表される化合物を45重量%以上、インキ剥離性と起泡
力の観点から好ましくは60重量%以上含有するのがよ
い。
【0018】発泡剤の例として、ポリオキシアルキルエ
ーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩等が挙
げられ、消泡剤としては、鉱物油、オレイン酸やステア
リン酸等の脂肪酸、シリコン油等が挙げられる。
【0019】本発明の脱墨剤の使用場所は、インキ剥離
工程、インキ除去工程、パルプ洗浄工程において一括あ
るいは、分割して使用できる。具体的には、パルパー、
ニーダー、ケミカルミキサー等のインキ剥離工程、フロ
ーテーター等のインキ除去工程、シックナー、ウオッシ
ャー、エキスト等の洗浄工程の前あるいは最中に添加す
る。その他の工程は従来公知の脱墨方法に準じて行なう
ことができ、各工程は複数回行なうこともできる。
【0020】さらに、本発明の脱墨剤の添加量は、操業
性の安定化とインキ剥離性の観点から古紙100重量部
に対し、0.01〜5重量部添加するのがよく、起泡力
や作業性・コストの観点から好ましくは0.01〜1.
0重量部がよい。
【0021】本発明の脱墨剤は、苛性ソーダやケイ酸ソ
ーダ等の公知のアルカリ薬剤、過酸化水素、次亜塩素酸
塩、次亜硫酸塩等の漂白剤、アルキルベンゼンスルホン
酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩等の起泡剤、ピッ
チコントロール剤、EDTA、DTPA等の金属封鎖剤
等を併用することもできる。
【0022】
【実施例】〔脱墨処理〕古紙原料(新聞紙/チラシ比=
6/4を80℃24時間強制熱劣化させ、夏場の劣化古
紙とした。)100重量部(絶乾重量)を卓上離解機に
入れ、苛性ソーダ0.5重量部、表1に示す脱墨剤を
0.3重量部、40℃の温水2000重量部を加え、1
0分間、3000rpmで離解処理を行った。次いで、
パルプ濃度を15%まで80メッシュのステンレスワイ
ヤーを用いて濃縮後、苛性ソーダ、3号珪酸ソーダ、過
酸化水素を、それぞれ0.5重量部、1.5重量部、
0.5重量部加え、55℃で120分間漂白処理を行っ
た。その後、40℃の温工業用水でパルプ濃度5%に希
釈し、3000rpm、1分間で再離解し、パルプスラ
リーを得た。続いて、スラリーを40℃の工業用水でパ
ルプ濃度1.4%まで希釈し、容量5Lのセルに4.5
L仕込んだ。パルプスラリー表面の面積は12.5cm
×26cmである、そして、液1L当たり1.50L毎
分の送気量でフローテーションを6分間行なった。その
間、1分間毎にフローテーションセル上に蓄積したイン
キを含んだ泡沫を除去する操作を実施した。その後、パ
ルプスラリーをパルプ濃度13%に濃縮し、再度工業用
水で1%に希釈し、JIS P8209−1976に従
い、150メッシュワイヤーで坪量150g/m2の手
すきシートを作製し、サンプル1とした。また、フロー
テーション処理後パルプ濃度13%に濃縮されたスラリ
ーを、200倍量の工業用水で希釈後、パルプ濃度を1
3%に濃縮する操作を4回繰り返し、上記と同様にシー
トを作製し、サンプル2とした。
【0023】
【表1】
【0024】〔性能評価〕上記の脱墨方法において、下
記(1)〜(3)の評価を行った。結果を表2に示す。
【0025】(1)白色度 JIS P8123−1961により、サンプル1の白
色度を評価した。白色度(%)の値が大きいほど紙が白
く、脱墨が効果的になされていることを示しており、5
5%以上で新聞原料由来の再生紙として問題ないレベル
である。
【0026】(2)未剥離インキ面積率 サンプル2について、画像解析装置(ニレコ社製、ルー
ゼックスF)にて20倍の倍率で測定し、下記式により
算出した。
【0027】 未剥離インキ面積率(%)=(S/F)×100 S;100視野中に計測されたインキ面積(mm2) F;100視野の合計面積15000mm2(1視野の
面積150mm2) 未剥離インキ面積率が0.30%以下であれば注意深く
観察しても未剥離インキが確認されないレベルにあり、
0.30%超0.40%以下ではわずかに未剥離インキ
が目視で確認できるレベルとなり、0.40%超では
0.5〜1mm程度の未剥離インキが目視でハッキリ確
認され、印刷に影響を及ぼすレベルとなる。
【0028】(3)フローテーション処理での泡の挙動 フローテーション開始2分後のスラリー表面からフロス
層上層までの高さを計測した。フローテーション上に蓄
積した泡沫が2cmを超えないと、インキを含んだ泡沫
層がまったく排出されずインキが除去されない。2cm
を超え3cm以下の場合、わずかに排出されるが排出フ
ロスの絶対量が少なくインキ除去効率が低下する。3c
mを超え5cm未満の場合、適度な起泡性として良好な
インキ除去性を示す。5cmを超えると排出される泡沫
量に含まれるパルプ分が増加し、再生紙を得る効率(収
率)が低下する。
【0029】
【表2】
【0030】
【発明の効果】本発明により、特に劣化古紙使用時やフ
ローテーション時のパルプ濃度が高い時においてもイン
キ除去効果が高く、適度な起泡性を有する脱墨剤が提供
される。また、本発明の脱墨剤を通常の古紙、フローテ
ーションパルプ濃度で脱墨処理した際においても実施例
記載の性能評価結果同様、従来品より良好な脱インキ効
果を示すことが確認されている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される化合物を含
    有する脱墨剤。 R−O−[MO]−(EO)n2−(PO)m2−H (1) 〔式中、Rは炭素数6〜24のアルキル基、アルケニル
    基、アシル基或いはアリール基を表し、MOは[(EO)
    n1/(PO)m1]で表される基であり、MOはEOとPO
    がランダムに配列した基である。EOはオキシエチレン
    基、POはオキシプロピレン基である。n1、n2、m
    1、m2は、平均付加モル数であり、2≦n1≦10
    0、2≦m1≦100、2≦n2≦50、2≦m2≦5
    0である。〕
  2. 【請求項2】 一般式(1)中のn1、n2、m1、m
    2が、0.1≦(n1/m1)≦10、0.1≦(n2
    /m2)≦10を満たす請求項1記載の脱墨剤。
  3. 【請求項3】 一般式(1)で表される化合物を45重
    量%以上含有する請求項1または2記載の脱墨剤。
JP2000253640A 2000-08-24 2000-08-24 脱墨剤 Expired - Fee Related JP3367941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253640A JP3367941B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 脱墨剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253640A JP3367941B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 脱墨剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002069875A true JP2002069875A (ja) 2002-03-08
JP3367941B2 JP3367941B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=18742702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000253640A Expired - Fee Related JP3367941B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 脱墨剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3367941B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3367941B2 (ja) 2003-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0394775A1 (en) A deinking agent
US5281358A (en) Deinking agent
JP4604962B2 (ja) 高白色度脱墨パルプの製造方法
JP4707100B2 (ja) 難脱墨性古紙用脱墨剤
JP4926662B2 (ja) 脱インキパルプの製造方法
JP3367941B2 (ja) 脱墨剤
JP2004238777A (ja) 古紙再生用脱墨剤
EP2947200B1 (en) Deinking agent for flotation and method of producing regenerated pulp
FI73015B (fi) Foerfaranden foer att avlaegsna blaeck fraon sekundaera fibrer.
JP2000265385A (ja) 古紙再生処理用添加剤
JP3081120B2 (ja) 脱墨剤
JP6973929B2 (ja) 脱墨剤、脱墨方法、及び再生紙の製造方法
JPH0159393B2 (ja)
JP3279424B2 (ja) 脱墨剤
JP5457290B2 (ja) 脱インキパルプの製造方法
JP3225143B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP3824214B2 (ja) 脱墨剤組成物
JP4342293B2 (ja) 脱墨剤の製造方法
JPH0423036B2 (ja)
JP3467474B2 (ja) 脱墨剤
JP2002327385A (ja) 脱墨剤
JP2007314893A (ja) 脱インキパルプの製造方法
JP4322800B2 (ja) 脱墨剤
JP2006176890A (ja) 脱インキパルプの製造方法
JPH08337986A (ja) 脱墨方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3367941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131108

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees