JP2002069857A - 皮革様シートおよびその製造方法 - Google Patents

皮革様シートおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002069857A
JP2002069857A JP2000257603A JP2000257603A JP2002069857A JP 2002069857 A JP2002069857 A JP 2002069857A JP 2000257603 A JP2000257603 A JP 2000257603A JP 2000257603 A JP2000257603 A JP 2000257603A JP 2002069857 A JP2002069857 A JP 2002069857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
leather
sheet
fibers
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000257603A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kobayashi
進 小林
Hisao Yoneda
久夫 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2000257603A priority Critical patent/JP2002069857A/ja
Priority to TW89128408A priority patent/TW526303B/zh
Priority to DE2001604571 priority patent/DE60104571T2/de
Priority to EP20010100026 priority patent/EP1114592B1/en
Priority to KR10-2001-0000646A priority patent/KR100429271B1/ko
Priority to CNB011113766A priority patent/CN1165417C/zh
Priority to US09/755,124 priority patent/US6739076B2/en
Publication of JP2002069857A publication Critical patent/JP2002069857A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】天然皮革に似た独特の立体感と柔軟なタッチ感
を有し、靴等に有用な繊維質基体を提供する。 【解決手段】表層が、着色された0.4デシテックス以
下の極細繊維立毛と常温で固体で融点が60℃以上でか
つ破断伸度が10%以下であるポリマーからなり、該ポ
リマーの存在状態の差により、濃淡模様を有しているこ
とを特徴とする皮革様シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天然皮革に酷似し、表
面の濃淡による独特の立体感があり、柔軟なタッチ感を
有し、靴等に有用な皮革様シートおよび該皮革様シート
からなる成型物および該成型物からなる靴、ならびにこ
の成型物の製造方法、および靴の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】最近、自然派指向、アウトドア指向が一
つの流れとなりつつあることから、靴等の分野において
もこの傾向が反映され、天然皮革や人工皮革素材を用い
たアウトドア用、 トレッキングシューズ等の自然派指
向の靴が多くなってきている。従来、天然皮革より作ら
れる製品は、動物の皮を利用するため個体差や、採取部
位により面感の差が微妙にあり、立体感のある独特の靴
等の成型物となっていた。また使い込んだ天然皮革の表
面のシボ模様や触感も独特で、個々に異なるものであ
り、このことが天然皮革に自然な立体感を与えている。
これに対して人工皮革や合成皮革では製品がより均一で
あるため、作られる成型物は単調で立体感のないものに
なっていた。また表面のシボ模様もカレンダー加工や、
離型紙等による加工によって製造されるため、均一では
あるが面白味に欠けるものであった。このような天然皮
革独特の自然で立体感のある外観を再現するために、そ
の構造や表面仕上げ等を工夫してきたが未だ再現に至っ
ていない。
【0003】従来より、人工皮革や合成皮革について、
表面仕上げ用被覆剤として、種々のものが提案されてい
る。例えば、特開昭61−285268号公報には、ポ
リウレタンを主成分とする樹脂にポリブチレンとシリカ
を配合してなる表面被覆剤を用いる方法が、また特開平
1−139877号公報には、油溶性の界面活性剤を含
有させる方法がそれぞれ提案されている。しかし、これ
らの方法では、表面のタッチは改良されるものの、天然
皮革本来の自然で立体感のある外観を再現するものでは
なかった。また人工皮革にロウ等を塗布する方法は、特
公平3−25551号公報に記載され公知であるが、該
公報に記載の発明の目的はスエード調人工皮革の染色堅
牢性を向上させようとするものであり、本発明の目的で
ある、天然皮革に似た独特の立体感を有する靴用途に用
いることのできるものを得るというものではなく、極細
繊維からなる立毛面にロウを塗布した後、熱処理するこ
とにより、ロウにより寝かされている立毛繊維を起こし
て、さらにブラッシングすることにより立毛を整える方
法であり、本発明とは全く異なる。また特許第3046
174号公報には銀付人工皮革のポリウレタン皮膜の開
放孔中に融点が40から100℃のワックスを埋め込む
ように存在させた発明があるが、この発明は銀付調人工
皮革の折り曲げられた部分の明度を可逆性をもたせて変
化させようとするものであり、さらに具体的な製造方法
に関しても、特許第3046174号公報記載の方法は
人工皮革の中間部分の多孔質ポリウレタン皮膜にワック
スを塗布した後さらに仕上げポリウレタン皮膜を形成す
る方法であり、本発明とはまったく異なるものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討を行った結果、次のような構
成とすることにより靴用途に用いることのできる天然皮
革に似た特有の外観となることを見出し本発明に至っ
た。すなわち本発明は、表層が、着色された0.4デシ
テックス以下の極細繊維立毛と常温で固体で融点が60
℃以上でかつ破断伸度が10%以下であるポリマーで覆
われており、該ポリマーの存在状態の差により、濃淡模
様を有していることを特徴とする皮革様シートである。
【0005】そして、好ましくは、上記ポリマーが、石
油ワックス、合成ワックス、ポリエチレンワックス、パ
ラフィンワックス、天然ロウ、マイクロクリスタリンワ
ックスからなる群から選ばれる少なくとも一種類からな
る上記皮革様シートである。そして、本発明は、当該皮
革様シートよりなる成型物、および当該成型物が靴であ
る発明である。そしてさらに、本発明は、0.4デシテ
ックス以下の極細繊維からなる立毛を有する皮革様シー
トの表面に、常温で固体で融点が60℃以上でかつ破断
伸度が10%以下であるポリマーを塗布し、必要により
揉み加工処理し、ついでこの皮革様シートを成型して、
成型物を製造する際に該成型物に不均一に熱を付与して
該ポリマーの存在状態に差を生じさせ、それにより表面
に濃淡模様を発現させることを特徴とする成型物の製造
方法および当該成型物が靴である製造方法に関する。
【0006】以下、本発明について詳述する。まず、本
発明における上記ポリマーを塗布する皮革様シートの構
成について説明する。本発明で使用する皮革様シート
は、絡合された0.4デシテックス以下の極細繊維から
なる不織布と、それに含有された弾性重合体から構成さ
れる。該皮革様シートを構成する繊維は、0.4デシテ
ックス以下であることが必要である。さらに好ましく
は、0.1〜0.0001デシテックスの範囲である。
0.4デシテックスを越えると、ポリマー塗布前後の表
面の色差が小さくなり、濃淡模様のコントラストがなく
なり好ましくない。また繊度が0.0001デシテック
ス未満では、繊維の破断強力が低下し、層の剥離強力や
破断強力が低下し好ましくない。なお繊維の繊度は、電
子顕微鏡により撮った繊維の断面写真から任意の50本
を選び出し、その断面積を求め、その平均値から繊度を
求める。
【0007】極細繊維の製造方法としては、相溶性を有
しておらず、溶解性または分解性の異なる2種類以上の
ポリマーを使用して混合紡糸法、海島型複合紡糸法、分
割型複合紡糸法等の紡糸方法により得られた極細繊維発
生型繊維の一部(例えば海成分)を抽出若しくは分解除
去して、又は構成ポリマーの界面で剥離を生じさせて極
細繊維とする方法や、極細繊維発生型繊維からなる立毛
を有するシートを形成した後に少なくとも立毛部の繊維
の一部(たとえば海成分)を分解除去して極細繊維を形
成する方法や、溶融紡糸ノズルから繊維形成性ポリマー
を吐出した直後に高速気体で吹き飛ばし繊維を細くす
る、いわゆるメルトブロー法などの公知の極細繊維の製
造方法を用いることができるが、好ましくは繊維太さの
管理や極細繊維の安定性から、上記極細繊維発生型繊維
を経由する方法である。
【0008】極細繊維を構成する樹脂(極細繊維が極細
繊維発生型繊維から形成されたものである場合には、島
成分樹脂を意味する)としては、特に限定されるもので
はないが、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート、ポリエチレンナフタレート、さらにこ
れらを主体とする共重合ポリエステル等の芳香族ポリエ
ステル類や、ナイロン−6,ナイロン−66,ナイロン
−610等のポリアミド類、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン類などの樹脂から選ばれたポリ
マーが挙げられる。なかでも、上記芳香族ポリエステル
類やポリアミド類が天然皮革調の人工皮革が得られ、染
色性も優れていることなどの点で好ましい。また、これ
らの樹脂には、紡糸の際の安定性を損なわない範囲で、
カーボンブラック等の着色剤や各種安定剤を添加しても
よい。
【0009】また極細繊維発生型繊維を構成する抽出除
去または分解除去される樹脂成分(すなわち海成分)の
例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、ポリスチレン、スチレン−アクリル系モノマー共重
合体、スチレン−エチレン共重合体等のポリマーから選
ばれた少なくとも1種のポリマーが挙げられる。なかで
も、ポリエチレンやポリスチレンまたはこれらを主体と
する共重合体等が抽出の容易さの点で好ましい。
【0010】次に上記極細繊維発生型繊維を用いて人工
皮革の基体を形成する方法について説明する。基体を形
成する方法としては、公知の方法、たとえば極細繊維発
生型繊維からなる絡合不織布を製造する工程、その絡合
不織布に弾性重合体溶液を含浸・凝固する工程、極細繊
維発生型繊維を極細繊維に変性する工程を順次行うこと
により達成できる。もちろん極細繊維に変性する工程と
弾性重合体を含浸・凝固させる工程を逆転させてもよ
い。
【0011】極細繊維発生型繊維を用いて絡合不織布を
製造する方法としては、極細繊維発生型繊維を、従来公
知の方法により、紡糸、延伸、熱固定、捲縮、カット等
の処理を行って、同繊維の原綿を作製し、かかる原綿
を、カードで解繊し、ウェーバーでランダムウェブまた
はクロスラップウェブに形成する。得られたウェブを必
要に応じて積層し、所望の重さにする。ウェブの重さは
目的とする最終的な用途分野に応じて適宜選択され、一
般的に100〜3000g/m2の範囲が好ましい。ま
た低コスト化などの目的で、必要とする重量の約2倍の
絡合不織布に弾性重合体溶液を含浸させた後にバンドナ
イフなどにより厚さ方向に分割することにより、効率よ
く1度に2枚の基材を製造することもできる。ウェブの
積層に次いで公知の手段、たとえばニードルパンチング
法や高圧水流噴射法等を用いて絡合処理を施して、絡合
不織布を形成する。ニードルパンチング数及びニードル
パンチング条件は使用針の形状やウェブの厚みにより異
なるが、一般的には200〜2500パンチ/cm2
範囲で設定するのがよい。
【0012】絡合不織布は、弾性重合体の含有処理に先
立って、必要に応じて熱プレスなどの公知の方法により
表面の平滑化処理を行うこともできる。絡合不織布を構
成する繊維が、たとえばポリエチレンを海成分とし、ポ
リエステルやポリアミドを極細の島成分とする極細繊維
発生型繊維である場合には、熱プレスで海成分のポリエ
チレンを融着させることによりきわめて表面平滑性に優
れた絡合不織布とすることが出来るので特に好ましい。
また絡合不織布を構成する繊維が一成分を溶解除去して
極細繊維に変性することのできる極細繊維発生型繊維で
ない場合には、含有させる弾性重合体が繊維に固着して
風合いが硬くなることを防止するために、含浸処理に先
立ってポリビニルアルコールなどの仮充填物質で繊維表
面を覆っておき、弾性重合体を付与した後に仮充填物質
を除去することが好ましい。また1成分を溶解除去する
ことにより極細繊維とすることができる極細繊維発生型
繊維の場合にも、絡合不織布の段階で仮充填物質を付与
することにより、より柔軟なシートとすることができ
る。
【0013】次に絡合不織布に含有させる弾性重合体と
しては、公知のものが使用できるが、風合いの点からポ
リウレタン樹脂を用いることが好ましい。好ましいポリ
ウレタン樹脂としては、ソフトセグメントとして、ジオ
ールとジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と
を反応させて得られるポリエステル系ジオール、ポリラ
クトン系ジオール、ポリカーボネート系ジオール、ポリ
エーテル系ジオール等からなる群から選ばれた数平均分
子量が500〜5000の少なくとも1種類のポリマー
ジオールを使用し、これとジイソシアネート化合物と低
分子鎖伸長剤とを反応させて得られる、いわゆるセグメ
ント化ポリウレタンが挙げられる。
【0014】ソフトセグメントを構成する上記ジオール
化合物としては、耐久性あるいは皮革様の風合いの点で
炭素数6以上10以下の化合物が好ましく、たとえば、
3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオー
ルなどが挙げられる。ジカルボン酸の代表例としてはコ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバ
チン酸等の脂肪族ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフ
タル酸などの芳香族ジカルボン酸などが挙げられる。
【0015】ポリマージオールの数平均分子量が500
未満の場合には、柔軟性に欠け、天然皮革様の風合いが
得られないため好ましくない。またポリマージオールの
数平均分子量が5000を越える場合には、ウレタン基
濃度が減少するため柔軟性及び耐久性、耐熱性、耐加水
分解性においてバランスのとれた基体シートが得られに
くい。
【0016】ジイソシアネート化合物としては、ジフェ
ニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、トリレンジ
イソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート等の芳香族系、脂肪族系、
脂環族系のジイソシアネート化合物が挙げられる。必要
によりトリイソシアネート等のイソシアネート基が3個
以上存在するポリイソシアネート化合物が少量添加され
てもよい。
【0017】また低分子鎖伸長剤としては、たとえばエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオ
ール、ヘキサンジオール、N−メチルジエタノールアミ
ン、エチレンジアミンなどの分子量が300以下の活性
水素原子を2個有する低分子化合物が挙げられる。また
必要に応じて、弾性重合体には、凝固調節剤、安定剤な
どを添加してもよく、更に2種以上のポリマーを併用し
ても構わない。さらに、カーボンブラックなどの着色剤
を添加してもよい。
【0018】絡合不織布に弾性重合体を含有させる方法
については特に限定されるものではないが、風合いのバ
ランスの点から絡合不織布に弾性重合体溶液を直接含浸
させ、必要によりマングルで絞る方法や、弾性重合体溶
液をコーターでコーティングしながらしみ込ませる方法
などが好ましい。また天然皮革様の柔軟な風合いの点か
ら、シートを構成する繊維(極細化後の繊維)と弾性重
合体との重量比率は、30/70〜90/10の範囲が
好ましく、更に好ましくは40/60〜80/20の範
囲内である。繊維の比率が低くなりすぎると、皮革様シ
ートがゴムライクな風合いとなり好ましくなく、繊維の
比率が高くなりすぎるとペーパーライクな風合いになる
ため、目標とする天然皮革様の風合いが得られない。
【0019】弾性重合体溶液を含浸させた後、弾性重合
体及び繊維構成樹脂とは相溶性を有していないが、弾性
重合体溶液の溶媒とは相溶性を有している液体中に、弾
性重合体溶液含浸シートを浸漬して、弾性重合体を凝固
させる方法、いわゆる湿式凝固方法が、天然皮革調の柔
軟性や風合いを得る上で好ましい。例えばポリウレタン
溶液がポリウレタンのジメチルホルムアミド溶液である
場合には、水の中に浸着することによりポリウレタンを
凝固させる方法が用いられる。また弾性重合体がエマル
ジョン液の場合には、上記した湿式凝固方法に代えて、
乾燥凝固させる方法を用いることもできる。
【0020】絡合不織布に弾性重合体を含有させた後
に、弾性重合体及び極細繊維発生型繊維の島成分に対し
ては非溶剤で、かつ海成分に対しては溶剤または分解剤
として働く液体で処理することにより極細繊維発生型繊
維を極細繊維束に変成し、極細繊維絡合不織布と弾性重
合体からなるシートとする。もちろん、弾性重合体を含
有させるのに先立って、極細繊維発生型繊維を極細繊維
束に変成する方法を用いてシートとすることもできる。
【0021】このようにして得られる皮革様シート基体
は、折れしわや、風合いをさらに天然皮革に近づけるべ
く、以下のような構造になっていてもよい。すなわち、
該シート基体を作製する工程で、繊度の異なる繊維から
なる2種以上の不織布を積層した後、弾性重合体を含浸
することにより得られるシート基体、またシート基体の
裏と表で繊度が異なる構造を有するシート基体、繊度の
細い繊維からなるシート基体と繊度の太い繊維からなる
シート基体を接着剤により貼合せた多層構造を有するシ
ート基体などが挙げられる。また、防水やその他の機能
を付与する目的でシート基体の中間部または裏面側に機
能性フィルムが挿入された構造を有するものでもよい。
【0022】本発明において、得られた極細繊維の絡合
不織布と弾性重合体からなるシートの起毛側表面は着色
されている必要がある。着色処理のないものでは、ポリ
マーの存在状態に差を生じさせても濃淡がつかず、模様
として判別できず好ましくない。着色剤については特に
限定はないが、選択される素材により各種の染料、顔料
等を選択し使用することが出来る。
【0023】本発明において、皮革様シート基体の表面
に塗布されるポリマーは、常温で固体で、融点は60℃
以上でなければならない。60℃未満の温度は日常の、
例えばストーブのそばや、炎天下の乗用車内で靴その他
の成型物が容易に到達する可能性のある温度であり、こ
のような環境下で成型物の表面のポリマーが溶融して組
織中に全て沈み込む可能性があり適当でない。また融点
が60℃未満のポリマーは比較的柔らかいものが多く揉
み処理による外観の変化が少なく、熱処理温度のわずか
な変動で淡色になり適当でない。ポリマーのさらに好ま
しい融点の温度範囲は70〜150℃である。
【0024】またポリマーの破断伸度は10%以下であ
る必要がある。10%を越える破断伸度のポリマーを用
いた場合には、もみ処理による外観変化が生じないため
適当でない。より好ましい範囲は破断伸度5%以下であ
る。
【0025】本発明において塗布するポリマーとして
は、好適には、石油ワックス、合成ワックス、ポリエチ
レンワックス、パラフィンワックス、天然ロウ、マイク
ロクリスタリンワックスの少なくとも一種類から選択さ
れる。もちろん、これらのワックスやロウの中には、融
点が60℃以上のものやそれ未満のもの、また破断伸度
に関しても10%以下のものやそれを越えるものなど種
々存在するが、上記した融点条件と破断伸度条件を満足
するものを用いる必要がある。もちろんこれらのワック
ス類は、本発明の範囲内の複数のワックス類を選択して
用いてもよい。またワックス類の一部がアミド基やフッ
素原子等で変性されていてもよい。また、本発明の効果
を損なわない範囲で、例えば、パラフィン系、ナフテン
系のプロセスオイル、ホワイトオイル、ミネラルオイ
ル、流動パラフィン、シリコンオイル、金属石鹸等の界
面活性剤、滑剤、着色剤などを添加することが出来る。
その好適な配合重量比は20%以下であることが好まし
い。20%を越えると、添加剤の影響が顕著になり、本
発明の効果が損なわれて好ましくない。
【0026】本発明において、塗布量、融点、破断伸度
の異なるポリマーを用いることにより、スムースでオイ
ルを塗布したような外観からドライタッチでラフなワク
シーなタイプのいずれのタッチも再現することが可能で
ある。塗布するポリマーの量としては固形分で1〜10
0g/m2が適当である。1g/m2未満では本発明の効
果が現れにくく、100g/m2を越えると成型物の風
合いが硬くなり好ましくない。特に5〜50g/m2
好ましい。
【0027】本発明において、該ポリマーは、皮革様シ
ート基体の少なくとも起毛した面に存在するように塗布
されることが必要である。いわゆる銀付き調に仕上げた
面にポリマーを塗布した場合には、ポリマーのシート基
体内部への浸透が起こらず、表面にポリマーが浮いた状
態となって存在し、わずかな外力で剥がれてしまうため
適当でない。
【0028】本発明の皮革様シート基体表面を起毛した
面とするためには、バフや整毛等の公知の方法により行
うことができる。起毛する毛羽長は、ポリマーを塗布ま
たは含浸した後の外観に影響するため、バフや整毛の条
件、例えばバフに用いるサンドペーパーの番手や、削る
速度、押し当てる圧力等を選択することにより調整す
る。
【0029】ポリマーを塗布する場合、その塗布方法と
しては、公知の方法を用いることができるが、例えば該
ポリマーを融点以上に加温し液状にするか、または溶剤
に溶解して、ナイフコートまたはグラビア転写する方法
や、該ポリマーを界面活性剤等を用いて水に分散し、水
エマルジョンとしてスプレーで塗布する方法、グラビア
ロールやコンマコーター等でシート状物上に塗布する方
法等を使用することが出来る。
【0030】本発明では、ポリマー塗布後、必要によ
り、もみ処理を施す。もみ処理により表面のポリマーお
よび繊維組織とポリマーに独特の折れしわが生じるとと
もにもみ効果により柔軟な風合いのシートが得られる。
もみ処理としては、皮革様シートの幅方向の両端を把持
してもみ加工する、いわゆる乾式もみ方式が好適に用い
られる。
【0031】本発明における成型物は、常温で固体で融
点が60℃以上でかつ破断伸度が10%以下であるポリ
マーを塗布し、必要により揉み加工処理し、成型した後
に、加熱処理する必要がある。加熱する工程が揉み加工
前や、成型前では、濃淡模様を作り出すことは出来る
が、目的とする部位に濃淡をつけにくく立体的な成型物
とはならず、好ましくない。
【0032】本発明の成型物に不均一に熱を付与する方
法は、特に限定はないが、例えば成型物を一方向に熱源
をもつゾーンを通過させる方法、スポットドライヤーな
どで淡色化したい部分だけを加熱する方法、加熱した金
属を部分的に押し当てる方法などが挙げられる。またこ
の加熱は成型加工時のシート基体の接着を完結させるた
めの熱処理を兼ねたものであっても、成型物に凹凸をつ
けるための熱処理を兼ねたものであってもよい
【0033】本発明におけるポリマーの存在状態の差と
は、塗布したポリマーが(1)シート基体の表面に層と
して覆うような形で存在し内部の繊維組織には存在が少
ない部分と(2)ポリマーが加えられた熱によってシー
ト基体の内部にポリマーが浸透し、立毛部表面にポリマ
ーが少なくなっている部分との差をいう。すなわち
(1)の部分表面は覆われたポリマーによって繊維の乱
反射が抑えられて濃色化して見え、(2)の部分は表面
のポリマーが少なく、極細繊維立毛が露出し集毛効果が
少なく、乱反射により淡色に見える。該(1)と(2)
の部分が混在することにより本発明の濃淡模様が出現す
るものである。成型物の部位によってこのような濃淡を
つけることはより立体感のある成型物という点から効果
的である。例をあげると靴のつまさき部分を濃色に、土
ふまずの部分は淡色にしたり、かかとの上部を淡色に、
下部にいくにしたがって濃色にといった使いわけをして
良い。または例えばロゴマークや幾何学模様のついた加
熱した金属を靴に押しあてること等によってもポリマー
の存在状態の差を作ることが出来る。本発明において、
上記(1)の濃色部分が(2)の淡色中に独立した部分
として存在する場合、あるいは逆に(2)淡色部分が
(1)の濃色中に独立した部分として存在する場合、さ
らには(1)の濃色部分と(2)の淡色部分が共に独立
した部分として存在している場合等があり、いずれであ
ってもよい。濃淡部の独立して存在する部分の大きさ
は、目視により識別できる程度以上であればよく、具体
的には0.5cm2以上が天然皮革調の立体感ある濃淡
模様が得られる点でノ望ましい。
【0034】加熱する温度は塗布したポリマーの融点よ
り5℃以上の温度以上が好適であるが、融点に分布があ
るため融点以下の温度でも、濃淡に変化が出てくる場合
があり、成型物の形状や加熱方法、使用するポリマー等
によって選択すればよい。また、加熱する時間は5秒〜
30分で、加熱処理する設備の構造、成型物の形状、使
用するポリマーによって選択すればよい。
【0035】上述のような製造方法により得られた皮革
様シートからなる成型物は、天然皮革に似た立体感を有
し、銀付調で、柔軟なタッチ感を有しており、靴として
有用なものであり、トレッキングシューズ、サンダル、
一般靴等に適している。
【0036】
【実施例】次に、本発明を実施例で説明するが、本発明
はこれら実施例に限定されるものではない。尚、実施例
中の部はことわりのない限り、重量に関するものであ
る。また実施例中、外観は以下の方法で評価した。また
表面に塗布するポリマーの破断伸度及び融点は以下の方
法により測定した。
【0037】[外観評価]得られた靴の外観を、目視に
よって立体感があり優れた外観を有するものを最良
(◎)、単調で殆ど立体感が感じられないものを不良
(×)、そして、その間を2種類にわけ良(○)と普通
(△)に分類した。
【0038】[ポリマーの破断伸度]ポリマーを溶融し
て巾10mmのダンベル型に成形し、島津オートグラフ
引張試験機で両端を引張り破断時の伸度を測定した。
【0039】[ポリマーの融点]JIS K 2235の
方法により測定した。
【0040】製造例1 ナイロン−6とポリエチレンをチップの状態で50:5
0の重量比で混合して押し出し機により溶融紡糸を行
い、ポリエチレンが海成分の海島状混合紡糸繊維を紡糸
し、延伸、捲縮、カットして4デシテックス、51mm
長の短繊維(極細繊維形成性繊維)を作製した。この繊
維をウエーバーでクロスラップにし、そしてニードルパ
ンチング機を用いて700パンチ/cm2のニードルパ
ンチングを施して絡合不織布を得た。この絡合不織布に
ポリ3メチルペンタンアジペートジオール/ポリエチレ
ングリコール共重合系ポリウレタン樹脂のジメチルホル
ムアミド溶液を含浸し、湿式凝固させた後、繊維の海成
分であるポリエチレンを80℃のトルエンで抽出し、目
付450g/m2、厚み1.3mm、ポリウレタン樹脂と
繊維の重量比率が52/48の基体を得た。得られた基
体のナイロン極細繊維の繊度は、0.001デシテック
スであった。得られた基体の片面をサンドペーパーにて
バフし、茶色に染色してナイロン極細繊維からなる立毛
繊維により表面が覆われた皮革様シート基体を得た。
【0041】製造例2 2基のエクストルーダーで溶融したポリマー流を紡糸頭
部で合流させ分割統合を繰り返す静的混合方式で混合流
を形成し、溶融紡糸する多成分繊維の製造装置を用い
て、ナイロン−6とポリエチレンを原料として複合溶融
紡糸を行い、延伸、捲縮、カットして4デシテックス、
51mm長の短繊維(極細繊維形成性繊維)を作製し
た。この繊維をウエーバーでクロスラップにし、そして
ニードルパンチング機を用いて700パンチ/cm2
ニードルパンチングを施して絡合不織布を得た。この絡
合不織布にポリ3メチルペンタンアジペートジオール/
ポリエチレングリコール共重合系ポリウレタン樹脂のジ
メチルホルムアミド溶液を含浸し、湿式凝固させた後、
繊維の海成分であるポリエチレンを80℃のトルエンで
抽出し、目付450g/m2、厚み1.3mm、ポリウレ
タン樹脂と繊維の重量比率が52/48の基体を得た。
得られた基体のナイロン極細繊維の繊度は、0.5デシ
テックスであった。得られた基体の片面をサンドペーパ
ーにてバフし、茶色に染色してナイロン極細繊維からな
る立毛繊維により表面が覆われた皮革様シート基体を得
た。
【0042】実施例1 製造例1で作製したシート基体の立毛面に対し、融点1
06℃、破断伸度0.1%の合成ワックスFT−100
(シェルMds製)を加温可能なバスに入れ、130℃
に加温し、200メッシュの同温度に加温したグラビア
ロールでドクターナイフを使用せず、30g/m2塗布
した後、乾式のもみ処理機を用いてもみ処理を施し繊維
質シートを得た。この繊維質シートからトレッキングシ
ューズを作った。この靴を温度110℃で、上部から熱
風の送られる乾燥機に5分間おいたところ、甲部および
かかと上部が淡い茶色になり、つまさき、土ふまず、か
かと下部が濃い茶色になり、立体間が出て非常に優れた
外観となった。
【0043】実施例2 製造例1で作製したシート基体に対し、融点69℃、破
断伸度0.1%のパラフィンワックス155(日本製蝋
製)を50部、融点109℃、破断伸度0.1%の合成
ワックスNo.617(アライドケミカル製)50部を
混合し、加温可能なバスに入れ、130℃に加温し20
0メッシュの同温度に加温したグラビアロールでドクタ
ーナイフを使用せず、25g/m2塗布した後、乾式の
もみ処理機を用いてもみ処理を施した。この繊維質シー
トから実施例1と同様の形状の靴を作り実施例1と同様
の熱処理を行った。得られた靴は、実施例1よりもさら
に濃淡が強調され優れた外観を呈していた。
【0044】実施例3 製造例1で作製したシート基体に対し、融点103℃、
破断伸度0.5%の合成ワックスのエマルジョン化物
(ブリアンTW―86松本油脂製薬製)をグラビアロー
ルで20g/m2塗布した後、乾式もみ処理機を用いて
もみ処理を施したこの繊維質シートから実施例1と同様
の形状の靴を作り実施例1と同様の熱処理を行った。得
られた靴は、実施例と同様の部位に濃淡がつき、優れた
外観を呈していた。
【0045】比較例1 融点53℃、破断伸度1.0%のパラフィンワックス
(パラフィンワックス125、日本精蝋株式会社製)を
用い、熱処理温度を60℃にした以外は実施例1と同様
の方法により靴を得た。得られた靴には実施例1と同様
の部位に濃淡はついたが、ほとんど淡色化して、またオ
レシワ少なく立体感が乏しい靴になった。
【0046】比較例2 実施例1において、ポリマーの融点(軟化点)が78
℃、破断伸度が250%あるポリエチレンを用いた以外
は実施例1と同様にして、靴を得た。得られた靴は、風
合いが硬く、熱処理で色相が変化しなかった。
【0047】比較例3 実施例1において、製造例1で得られた起毛前のシート
基体にポリウレタンの溶液を塗布して銀付き調に仕上げ
た後に、その表面に実施例1と同様のポリマーを塗布し
たが、もみ処理によりポリマーの剥離が起こり外観は不
良となった。
【0048】比較例4 実施例1において、製造例2の0.5デシテックスのナ
イロン−6で構成される基体に、実施例1と同様の処理
を実施して靴を得た。もみ処理後オレシワがわずかしか
出現せず、熱処理後濃淡の部分のコントラストはほとん
どつかなかった。
【0049】実施例4 実施例1で得た熱処理前の靴のくるぶし部分に130
℃、ロゴマークのついた金属板を5秒間押し当てたとこ
ろ濃淡のついたロゴマークがくっきりと現れた。
【0050】比較例5 実施例1で得られた繊維質シートをポリマーを付与せず
そのまま靴にしたところ、均一ではあるが面白みのない
単調な外観の靴となった。
【0051】比較例6 実施例1で得られた靴を熱処理を加えずそのまま評価に
供したところオレシワがあり自然な靴ではあるが、全体
的に立体感なくラフな印象となった。以上の実施例及び
比較例で得られた皮革様シートのおよび靴の性能等を表
1及び表2に示す。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【発明の効果】本発明より得られる皮革様シートおよび
これから製造される靴は、天然皮革に似た、表面の濃淡
による独特の立体感と柔軟な触感を有したものである。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F050 BC00 BD01 HA05 HA20 HA26 KA08 4F055 AA02 BA02 EA05 EA07 EA12 EA14 EA24 FA15 GA02 HA04 HA12 HA18 HA22 4L033 AA05 AA08 AB07 AC15 BA00 BA98 CA50

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表層が、着色された0.4デシテックス以
    下の極細繊維立毛と常温で固体で融点が60℃以上でか
    つ破断伸度が10%以下であるポリマーからなり、該ポ
    リマーの存在状態の差により、濃淡模様を有しているこ
    とを特徴とする皮革様シート。
  2. 【請求項2】ポリマーが、石油ワックス、合成ワック
    ス、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、天然
    ロウ、マイクロクリスタリンワックスからなる群から選
    ばれる少なくとも一種からなる請求項1記載の皮革様シ
    ート。
  3. 【請求項3】請求項1記載の皮革様シートよりなる成型
  4. 【請求項4】成型物が靴である請求項3記載の成型物
  5. 【請求項5】0.4デシテックス以下の極細繊維立毛を
    有する皮革様シートの表面に、常温で固体で融点が60
    ℃以上でかつ破断伸度が10%以下であるポリマーを塗
    布し、必要により揉み加工処理し、ついでこの皮革様シ
    ートを成型して、成型物を製造する際に該成型物に不均
    一に熱を付与して該ポリマーの存在状態に差を生じさ
    せ、それにより表面に濃淡模様を発現させることを特徴
    とする成型物の製造方法。
  6. 【請求項6】成型物が靴である請求項5記載の製造方
    法。
JP2000257603A 2000-01-06 2000-08-28 皮革様シートおよびその製造方法 Withdrawn JP2002069857A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257603A JP2002069857A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 皮革様シートおよびその製造方法
TW89128408A TW526303B (en) 2000-01-06 2000-12-30 Artificial leather shoe and artificial leather suited therefor
DE2001604571 DE60104571T2 (de) 2000-01-06 2001-01-04 Schuh aus Kunstleder und Verfahren dessen Herstellung
EP20010100026 EP1114592B1 (en) 2000-01-06 2001-01-04 Artificial leather shoe and method for making the same
KR10-2001-0000646A KR100429271B1 (ko) 2000-01-06 2001-01-05 인공피혁 신발 및 이에 적합한 인공피혁
CNB011113766A CN1165417C (zh) 2000-01-06 2001-01-06 一种人造皮革鞋及适用于制鞋的人造皮革
US09/755,124 US6739076B2 (en) 2000-01-06 2001-01-08 Artificial leather shoe and artificial leather suited therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257603A JP2002069857A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 皮革様シートおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002069857A true JP2002069857A (ja) 2002-03-08

Family

ID=18746036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000257603A Withdrawn JP2002069857A (ja) 2000-01-06 2000-08-28 皮革様シートおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002069857A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001716A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Kuraray Co., Ltd. Feuille ressemblant au cuir et procédé de fabrication d'une feuille ressemblant au cuir

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001716A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Kuraray Co., Ltd. Feuille ressemblant au cuir et procédé de fabrication d'une feuille ressemblant au cuir
CN101583757B (zh) * 2006-06-27 2012-08-15 可乐丽股份有限公司 皮革样片材及皮革样片材的制造方法
US8283021B2 (en) 2006-06-27 2012-10-09 Kuraray Co., Ltd. Leather-like sheet and method of producing leather-like sheet
KR101424296B1 (ko) 2006-06-27 2014-08-01 가부시키가이샤 구라레 피혁형 시트 및 피혁형 시트의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100429271B1 (ko) 인공피혁 신발 및 이에 적합한 인공피혁
US6451404B1 (en) Leather-like sheet having napped surface
JP4212787B2 (ja) 皮革様シート
JP4464119B2 (ja) 人工皮革用基材、これをベースとする各種人工皮革、および人工皮革用基材の製造方法
WO2011121940A1 (ja) 皮革様シート
JP2004211258A (ja) 意匠形成用皮革様シート
JP2002069857A (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
JP3967486B2 (ja) ランドセル用に適した人工皮革
JP3752058B2 (ja) 立毛シートの製造方法
JP2012017541A (ja) 銀付調人工皮革
JP3742215B2 (ja) 人工皮革基体
JP2002030580A (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
JP3953799B2 (ja) スエード調皮革様シート
JP4376397B2 (ja) 人工皮革靴及びその製造方法
JP4381786B2 (ja) 皮革様シート基体およびその製造方法
JP2001192976A (ja) 人工皮革用基材およびその製造方法
JP4024692B2 (ja) 皮革様シート
JP4024691B2 (ja) 皮革様シート
JP4338950B2 (ja) シート状物およびその製造方法
JP2007204863A (ja) ヌバック調人工皮革の製造方法
JP2002105870A (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
JP2002227078A (ja) 人工皮革基体
JP2004183122A (ja) 人工皮革製防燃性作業手袋
JP2005002481A (ja) 銀付き調皮革様シートおよびその製造方法
JP2002105869A (ja) 皮革様シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090223