JP2002069582A - 高強度圧延pc鋼棒およびその製造方法 - Google Patents

高強度圧延pc鋼棒およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002069582A
JP2002069582A JP2000270642A JP2000270642A JP2002069582A JP 2002069582 A JP2002069582 A JP 2002069582A JP 2000270642 A JP2000270642 A JP 2000270642A JP 2000270642 A JP2000270642 A JP 2000270642A JP 2002069582 A JP2002069582 A JP 2002069582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
rolled
strength
temperature
steel bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000270642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4477762B2 (ja
Inventor
Hajime Ishikawa
肇 石川
Tsugunori Nishida
世紀 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000270642A priority Critical patent/JP4477762B2/ja
Publication of JP2002069582A publication Critical patent/JP2002069582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477762B2 publication Critical patent/JP4477762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリートポールやコンクリートパイル等
に用いる高強度圧延PC鋼棒を低コストで提供する。 【解決手段】 質量%で、C:0.8 〜1.3%、Si:0.10 〜2.
5%及び/又はMn:0.25 〜2.0%を含み、更にAl、Ti、Ca、
REM、V、Nbの1種以上、 Al、Ti、Ca、REM、V、Nbの1
種以上、B、Cr、Cu、Ni、Moの1種以上を含有し、パー
ライト面積率80% 以上の鋼からなり、YS:1200MPa以
上、TS:1400MPa以上、伸び4.5%以上の高強度圧延PC鋼
棒。上記鋼片をγ域に加熱後熱延し、線材に450 〜650
℃で恒温変態を施し、1 〜4%の歪みを付与後200 〜500
℃の温度で、5 〜600 秒でブルーイング処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリートポー
ルやコンクリートパイル等に用いるるPC(プレストレス
コンクリート)鋼棒とその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】コンクリートポールならびにコンクリー
トパイルには、剛性および曲げ強さの向上や、ひび割れ
防止のためにコンクリートに圧縮力を与え、コンクリー
トポールならびにコンクリートパイルそのものの強度を
高めたPCポール、PCパイルがあろ。これらは、以下に説
明する方法で製造されている。
【0003】まず、円周上に並列に配したPC鋼材に、軟
鋼線を螺旋状に巻き付けた(以下「螺旋筋」という)
後、PC鋼材と螺旋筋の交点を固定して、円筒状の籠片型
補強体(以下「補強体」という)を製造する。次いで、
この補強体を型枠に導入して、補強体を構成するPC鋼材
の両端を固定し、引張強さの70%前後の応力で緊張す
る。次いで、型枠内にコンクリートを注入し、注入した
コンクリートが固化した後に、PC鋼材の緊張力を解除す
る。この解除と同時に、コンクリートに圧縮力が付与さ
れて、PCポールまたはPCパイルが製造される。
【0004】このような、コンクリート構造物に使用さ
れるPC鋼材の代表的なものとして、JIS G3137 に代表さ
れるPC鋼棒と、JIS G3536 に代表されるPC鋼線を挙げる
ことができる。PC鋼棒は、熱間圧延後空冷した鋼棒を、
焼入れ焼戻しして製造されるものである。この焼入れ焼
戻しにより、JIS G3137 (D種)で規定される 1420MPa
以上のTSを確保できることが、これまでに報告されてい
る。
【0005】例えば、特開平3-151445公報には、スポッ
ト溶接性とリラクゼーション特性を改善するために、Si
量を低減し、Moを添加したPC鋼棒に、焼入れ焼戻しを施
して、TSを 1420MPa以上の高強度のPC鋼棒を製造するこ
とが開示されている。これらのPC鋼棒は、通常、焼入れ
焼戻しによって製造されるので、組織が、焼戻しマルテ
ンサイト組織となり、そのために、一様伸びや耐遅れ破
壊特性の確保が難しいものとなっている。例えば、「鉄
と鋼 vol.81(1995),p1625」に示されているように、14
00MPa 以上の焼戻しマルテンサイトを有するPC鋼棒で
は、耐遅れ破壊特性は劣化する。
【0006】一方、焼戻しマルテンサイト以外の組織か
らなるPC鋼棒として、熱間圧延材を冷間加工後、ブルー
イング処理を施した圧延PC鋼棒が提供されている。この
圧延PC鋼棒に関し、「プレストレスト コンクリート v
ol.13(1971) p.52」には、鋳片を熱間圧延して製造した
線材に、ストレッチングとブルーイング処理を施すこと
により、TSが 1200MPa以下のPC鋼棒を製造し得ることが
開示されている。
【0007】この圧延PC鋼棒においては、一様伸びが高
い等の優れた点がある一方で、YSが1100MPa 以下であ
り、高強度化が充分になされていない。このため、より
高強度で耐遅れ破壊特性の優れたPC鋼棒とその製造方法
が求められている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、引
張強度(TS)が 1400MPa以上を有する高強度で、かつ、
高延性の高強度圧延PC鋼棒と、該鋼棒を、熱間圧延後の
パテンテイング後、伸線工程を経ずに、ヒートストレッ
チ、ブルーイングなどの時効処理により、安価に製造す
る製造方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】通常、熱間圧延後のパテ
ンテイング処理したパーライト鋼は、TSに対してYS(降
伏強度)が低く 1200MPaに満たない。そこで、本発明者
は、上記課題を解決する際において、伸線工程を経ない
パーライト組織(それ故、粒状のパーライト組織)の態
様と機械的性質の関係について、鋭意、研究調査した。
【0010】その結果、恒温変態により、面積率80%以
上のパーライトイ組織が得られれば、ヒートストレッ
チ、ブルーイングなどの時効処理を施すのみで、YS(0.
2 %耐力): 1200MPa 以上、TS : 1400MPa以上で、且
つ、伸び 4.5%以上の基本特性を得ることができること
を知見した。本発明は、上記知見に基づき、上記課題を
解決するものであって、その要旨は、以下のとおりであ
る。 (1)質量%で、 C : 0.8〜1.3 %、を含有し、パーラ
イト面積率が80%以上の鋼からなり、YS(0.2 %耐力)
が 1200MPa以上、TSが 1400MPa以上で、且つ、伸びが
4.5%以上であることを特徴とする高強度圧延PC鋼棒。 (2)前記鋼が、更に、質量%で、 Si : 0.10〜2.5
%、および、 Mn : 0.25〜2.0 %、を含有することを特
徴とする前記(1)記載の高強度圧延PC鋼棒。 (3)前記鋼が、更に、質量%で、 Al : 0.05%以下、
Ti : 0.005 〜0.05%、Ca : 0.0005〜0.005 %、 REM:
0.0005〜0.005 %、 V : 0.002 〜0.5 %、および、N
b : 0.005〜0.1 %、の1種以上を含有することを特徴
とする前記(1)または(2)記載の高強度圧延PC鋼
棒。 (4)前記鋼が、更に、質量%で、 B : 0.0005 〜0.01
%、 Cr : 0.05〜2.0 %、 Cu : 0.05〜1.0 %、 Ni :
0.05〜1.0 %、および、 Mo : 0.05〜0.50%、の1種以
上を含有することを特徴とする前記(1)、(2)また
は(3)記載の高強度圧延PC鋼棒。 (5)前記(1)、(2)、(3)または(4)記載の
高強度圧延PC鋼棒に係る成分組成を有する鋼片を、オー
ステナイト領域まで加熱し、熱間圧延することにより線
材とし、次いで、450〜650℃の温度で恒温変態を
施し、更に、1〜4%の歪みを付与し、その後、200
〜500℃の温度で5〜600秒の保定時間でブルーイ
ング処理を施すことを特徴とする高強度圧延PC鋼棒の製
造方法。 (6)前記(1)、(2)、(3)または(4)記載の
高強度圧延PC鋼棒に係る成分組成を有する鋼片を、オー
ステナイト領域まで加熱し、熱間圧延することにより線
材とし、次いで、450〜650℃の温度で恒温変態を
施し、更に、200〜500℃の温度および 0.5〜6%
の引張り歪みでヒートストレッチング処理を施すことを
特徴とする高強度圧延PC鋼棒の製造方法。 (7)前記(1)、(2)、(3)または(4)記載の
高強度圧延PC鋼棒に係る成分組成を有する線材を、オー
ステナイト領域まで再加熱し、その後冷却し、450〜
650℃の温度で恒温変態を施し、更に、1〜4%の歪
みを付与し、その後、200〜500℃の温度で5〜6
00秒の保定時間でブルーイング処理を施すことを特徴
とする高強度圧延PC鋼棒の製造方法。 (8)前記(1)、(2)、(3)または(4)記載の
高強度圧延PC鋼棒に係る成分組成を有する線材を、オー
ステナイト領域まで再加熱し、その後冷却し、450〜
650℃の温度で恒温変態を施し、更に、200〜50
0℃の温度および0.5 〜6%の引張り歪みでヒートスト
レッチング処理を施すことを特徴とする高強度圧延PC鋼
棒の製造方法。
【0011】
【発明の実施の形態】まず、本発明の高強度圧延PC鋼棒
の鋼(本発明の鋼)に係る化学成分について、以下に説
明する。Cは、TSやYSを確保するために重要で、かつ、
経済的な元素であるが、PC鋼棒として必要なTS : 1400M
Pa以上、および、YS : 1200MPa以上を、それぞれ得るた
めには、少なくとも、0.8 %以上必要であり、0.8 %未
満では必要な強度が得られない。望ましくは、0.85%以
上必要である。一方、Cが1.3 %を超えると、粒界に、
網状セメンタイトまたは粗大セメンタイトが析出して、
延性の低下が顕著になる。このため、C添加量は、0.8
〜1.3 %とする。
【0012】Siは、フェライト(パーライト中のフェラ
イト地)に固溶し、顕著な固溶強化作用により、YSを向
上させる元素である。この向上効果を得るためには、少
なくとも、0.10%以上の添加量が必要である。一方、Si
の添加量が 2.5%を超えると、強度が高くなりすぎて延
性が低下する。このため、Si添加量の上限を2.5 %とす
る。
【0013】Mnは、鋼の焼入性を向上させて強度を上昇
させるとともに、鋼棒の横断面における組織を均一にす
るのに有効な元素である。これらの効果を得るために
は、少なくとも、0.25%以上の添加量が必要である。し
かし、Mnを過剰に添加すると、中心偏析部に、延性を低
下せしめるミクロマルテンサイトが生成し易くなる。ミ
クロマルテンサイトの生成を抑制するには、高温変態で
の変態時間を長くする必要があるが、これは実用的では
ない。このため、Mn添加量の上限を2.0 %とし、Mn添加
量は、0.25〜2.0 %とする。
【0014】Pは、粒界に偏析し,粒界脆化を起こし易
くする元素であるので、0.03%以下に低減する必要があ
る。本発明の鋼におい、Pは不純物元素であり、極力低
減することが望ましい。Sも、Pと同様に、粒界に偏析
し、粒界脆化を起こし易くす元素であるので、0.03%以
下に低減する必要がある。本発明の鋼において、Sは、
Pと同様に、不純物元素であり、極力低減することが望
ましい。
【0015】次に、本発明の鋼が含有する選択元素につ
いて説明する。主に、γ粒径を微細にし、延性を向上さ
せるために、Al、Ti、Ca、REM 、NbおよびVのうちの1
種または2種以上を添加する。また、主に、圧延PC鋼棒
の強度を向上させるために、B、Cr、Cu、NiおよびMoの
うちの1種または2種以上を添加する。
【0016】Alは、微細な Al23 またはAlN析出物の
ピンニング効果により、熱処理時のγ粒径を微細化する
ために添加する元素である。しかし、0.05%を超えて添
加すると、粗大な Al23 が生成し延性が低下する。こ
のため、Al添加量の上限を0.05%とする。Tiは、TiO2
等の酸化物、あるいは、TiN、TiC等のTi析出物のピン
ニング効果により、熱処理時のγ粒径などを微細化する
ために添加する元素である。この効果を得るためには、
0.005 %以上の添加が必要である。しかし、0.05%を超
えて添加すると、粗大なTiNが多量に析出して、延性を
劣化させる。このため、Ti添加量の上限を0.05%とす
る。
【0017】Caは、CaS(O)の生成により、熱処理時のγ
粒径を微細化するのに有効な元素である。0.0005%未満
では効果がないので、0.0005%を、Ca添加量の下限とす
る。しかし、0.005 %を超えて添加すると、鋼の清浄度
が低下するとともに、Ca介在物が粗大化し、延性が低下
するので、上限を0.005 %とする。REM も、Caと同様
に、熱処理時のγ粒径を微細化するのに有効な元素であ
る。0.0005%未満の添加では効果がないので、0.0005%
を、REM 添加量の下限とする。しかし、0.005 %を超え
添加すると、鋼の清浄度が低下するとともに、REM を含
む介在物が粗大化し、延性が低下するので、上限を0.00
5 %とする。
【0018】Nbは、Nb析出物のピンニング効果によりオ
ーステナイト粒を微細化し、圧延PC鋼棒の延性を向上さ
せる元素である。このため、0.005 %以上の添加が必要
である。しかし、多量に添加しても効果が飽和し、経済
的に不利となるので、0.1 %を上限とする。このため、
Nb添加量は、0.005 〜0.1 %とする。Vは、炭窒化物を
析出させγ粒を微細化し、強度、延性を向上させる元素
である。また、Vは、鋼中に侵入した水素をトラップす
るトラップサイトとなり、遅れ破壊特性を改善する元素
でもある。これらの効果を得るには、0.002 %以上の添
加が必要である。しかし、多量の添加では効果が飽和
し、経済的に不利になるので、上限を 0.5%とする。
【0019】Bは、焼入性を向上させて、圧延PC鋼棒の
強度を高める元素である。また、Bは、優先的に粒界に
偏析し、P、S、Mn等の粒界偏析を抑制する粒界清浄効
果を介して、遅れ破壊の劣化を抑える元素でもある。こ
のため、B添加量の下限を0.0005%とする。しかし、0.
01%を超て添加すると、Fe23Bが析出し、耐遅れ破壊特
性が劣化する。このため、B添加量は、0.0005〜0.01%
とする。
【0020】Crは、固溶強化により、また、焼入性を向
上させパーライトのラメラー間隔を小さくして、強度を
上昇させる元素である。0.05%未満の添加では、この効
果が不十分である。しかし、 2.0%を超て添加すると、
強度が高くなり過ぎ、延性が低下する。このため、Cr含
有量の上限を2.0 %とする。Cuは、焼入性を向上させる
ために添加する元素である。また、Cuは、安定な腐食生
成物を生成して、水素の侵入を抑制し、遅れ破壊を改善
する元素でもある。この効果を得るには、0.05%以上の
添加量が必要である。しかし、 1.0%を超えて添加する
と、圧延時に熱間割れが起き易くなるので、Cu添加量の
上限を 1.0%とする。
【0021】Niは、Cuと同様に、焼入性を向上させるた
めに添加する元素である。また、Niは、安定な腐食生成
物を生成して、水素の侵入を抑制し、遅れ破壊を改善す
る元素でもある。更に、Niは、Cu脆化を抑制する効果も
奏する元素である。耐遅れ破壊特性を向上するには、0.
05%以上の添加量が必要である。しかし、 1.0%を超え
添加しても、その効果は飽和し、経済的に不利になるの
で、Ni添加量の上限を1.0 %とする。
【0022】Moは、リラクセーション特性を向上させる
ために有効な元素である。鋼の強度を上昇させるために
は、少なくとも、0.05%以上の添加量が必要である。し
かし、0.50%を超えて添加すると、フェライトの生成が
抑制されるので、上限を0.50%とする。そのため、Mo添
加量は、0.10〜0.50%とする。以上、本発明の鋼に係る
化学成分について説明したが、YSを 1200MPa以上確保す
るためには、熱間圧延後、恒温変態させた線材におい
て、TSを、少なくとも、1400MPa 以上にする必要があ
り、これを考慮して、C量や、他の強化元素との組合わ
せ、および、添加量を決定し、鋼の化学成分を構成する
必要がある。
【0023】そして、本発明の鋼は、前述した化学成分
を主体とするものであるが、面積率80%以上のパーライ
ト組織において、YS : 1200MPa以上、TS : 1400MPa以
上、および、伸び4.5 %以上が確保される限りにおい
て、他の化学成分も含有してもよいものであり、本発明
の高強度圧延PC鋼棒の成分組成は、上記化学成分と、残
部鉄および不可避的不純物に限定されるものではない。
【0024】例えば、PC棒鋼を機械加工して使用する場
合もあるので、被削性を付与するため、P、S、Te、S
e、Bi、As、Sb等を、機械的特性を損なわない範囲で、
適宜量添加してもよい。また、Ca、Mg、REM 等は組織を
微細化し延性を向上させるため適宜量添加してもよい。
次に、本発明の高強度圧延PC鋼棒を製造する製造方法
(本発明の製造方法)について説明する。
【0025】本発明の製造方法の特徴は、伸線等の強加
工をしない状態のパーライト組織で、YSを 1200MPa以上
とした点にある。即ち、本発明の鋼におけるパーライト
組織は高延性を有するものである。前記のように、TSを
1400MPa 以上確保できた過共析鋼のDLP線材であって
も、C量を 1.0%以上に高めた場合を除いて、そのまま
では、YSを 1200MPa以上とすることは難しい。実際の過
共析鋼にDLPを施したままの線材において、TSが1400
MPa以上の場合、伸びは7%程度と低く、さらに、スト
レッチング+ブルーイング処理を施すと、時効硬化によ
り、延性が低下する恐れがある。
【0026】そこで、本発明者らは、上記課題を解決す
べく、恒温変態後、伸線加工を施さずに、ストレッチン
グ+ブルーイング処理、もしくは、ヒートストレッチ処
理を施した後のYSの上昇と、破断伸びの低下について検
討した。そして、TSが 1400MPa以上を有するパーライト
組織の鋼に、ストレッチイング+ブルーイング処理、も
しくは、ヒートストレッチ処理を施すことにより、YSを
約100MPa以上高め、かつ、伸びの低下を約2%以下に抑
えることができることを見い出した。
【0027】以上のことから、C量が 0.8%以上のPC棒
鋼においても、YS : 1200MPa以上、TS : 1400MPa以上、
かつ、伸び 4.5%以上を確保することが容易に可能にな
った。次に、詳細に組織、および、製造条件について説
明する。本発明の鋼の特徴は、パーライト主体組織で、
TSが 1400MPa以上となることである。このためには、前
記化学成分を満足するとともに、パーライト組織が面積
率で80%以上存在することが必要であり、本発明の製造
方法においては、鋼材を熱間圧延し線材とした後、もし
くは、線材を再加熱した後、該線材に恒温変態を施す必
要がある。この恒温変態を450〜650℃の温度で行
い、面積率80%以上のパーライト組織を得る。パーライ
ト組織の面積率が80%未満であると、所定のTSが得られ
ない。
【0028】恒温変態において、保持温度が450℃未
満であると、多量のベイナイトが生成し、パーライト80
%以上の組織を確保することができず、所望のTSが得ら
れない。一方、保持温度が650℃を超えると、ラメラ
ー間隔が粗になりパーライト組織の強度が低下する。そ
れ故、恒温変態における保持温度は、450〜650℃
とする。
【0029】YSを上昇させるために、線材を、ストレッ
チングで塑性域まで引張り、次いで、ブルーイング処理
を施し、この時付与した加工歪みを除去する。前記のよ
うに、YS : 1200MPa以上で、破断伸び 4.5%以上を確保
できる“ストレッチング+ブルーイング処理”に係る条
件は、1〜4%の歪みを付与し、その後、200〜50
0℃の温度で5〜600秒の時間、保定することであ
る。
【0030】ストレッチングの付与する歪みが1%未満
では、YSの上昇が図れない。一方、付与する歪みが4%
を超えると、破断伸び4.5%以上を確保できない。ま
た、ブルーイング処理における熱処理温度が、200℃
未満では、Cの拡散が不十分で、転位が固着されないの
で、時効によるYSの上昇を図ることができない。一方、
熱処理温度が500℃を超えると、炭化物が粗大化して
延性が低下する。このため、ブルーイング処理における
熱処理温度は、200〜500℃とする。
【0031】上記の適正な熱処理温度範囲であっても、
ヒートストレッチまたは予歪み後ブルーイング処理にお
ける処理時間が適切でないと、所望のYSと伸びの確保が
困難となる。処理時間が5秒未満では、Cの拡散が不十
分で、時効によりYSの上昇を図ることができない。一
方、600秒を超えて処理しても、時効の効果は飽和す
るので、処理時間の上限は600秒とする。
【0032】本発明の製造方法においては、“ストレッ
チング+ブルーイング処理”に替えて、ヒートストレッ
チ処理を用いることができる。このヒートストレッチ処
理は、線材に、0.5〜6%の引張歪みを与えながら2
00〜500℃の温度に加熱する処理である。与える引
張歪みが0.5%未満では、YSの上昇を図ることができ
ない。一方、引張歪みが6%を超えると、破断伸び4.
5%以上を確保することができない。
【0033】また、ヒートストレッチにおける熱処理温
度が、200℃未満では、Cの拡散が不十分で、転位が
固着されないので、時効によるYSの上昇を図ることがで
きない。一方、熱処理温度が500℃を超えると、炭化
物が粗大化して延性が低下する。このため、ヒートスト
レッチにおける熱処理温度は、200〜500℃とす
る。
【0034】本発明の製造方法は、以上の条件の下で、
高強度圧延PC鋼棒において、YS : 1200MPa以上、TS : 1
400MPa以上、かつ、伸び 4.5%以上を確保することがで
きるものである。そして、更に、本発明の製造方法で
は、従来必要とされていた伸線工程を省略し、加熱(オ
ーステナイト化)→熱間圧延→恒温変態→冷却→ストレ
ッチング+ブルーイング処理、または、加熱(オーステ
ナイト化)→熱間圧延→恒温変態→冷却→ヒートストレ
ッチ処理のいずれかの各工程を経て、高強度圧延PC鋼棒
を、低コストで製造することが可能となった。
【0035】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。表
1に示す化学成分の鋳片を加熱後、熱間圧延により線材
とし、これにDLP処理(溶融塩処理)を施した。その
後、上記線材に、“ストレッチイング+ブルーイング処
理”、または、“ブルーイング処理”を施した。製造条
件および材質特性を表2に示す。引張り試験での伸び
は、突き合わせ法により測定した。パーライトの面積率
は、光学顕微鏡観察によって決定した。
【0036】発明例T1〜T12 では、TSが 1400MPa以上、
YSが 1200MPa以上、および、Elが4.5 %以上を満足して
いる。PC鋼棒に要求される材質特性として、耐遅れ破壊
特性やリラクゼーションが挙げられる。そこで、発明例
T3において、耐遅れ破壊特性をFIP試験で評価し、リ
ラクゼーションをリラクゼーション試験で評価した。F
IP試験では、1420MPa ×0.7 の荷重の付与の下で20hr
以上もち応え、結果は良好なものであった。
【0037】また、リラクゼーション試験では、 180℃
の高温リラクゼーションで評価し、1420MPa ×0.7 の荷
重の付与の下で、20%以下であり、この結果も良好なも
のであった。一方、比較例H1〜H3は、適切な鋼成分のも
のではないので、所望の機械的性質を確保できなかった
例である。比較例H1では、C量が少なく,所定の強度
(YSとTS)が得られていない。比較例H2では、C量が多
く,延性(El)が低下している。比較例H3では、Si量が
多く、同様に延性が低下している。
【0038】また、比較例H4〜H8では、適正な製造条件
で製造されていないので、所望の材質特性が得られてい
ない。比較例H4では、恒温変態温度が低く、80%以上の
パーライト分率に満たず、強度が低下している。また、
比較例H5では、恒温変態温度650℃を超えているの
で、強度が低下している。比較例H6では、ストレッチン
グによる予歪みが1%未満であるので、所望の強度(Y
S)が得られていない。比較例H7では、ブルーイング温
度が200℃より低く、Cの拡散が不十分であるので、
所望の強度(YS)が得られていない。比較例H8では、ブ
ルーイング温度が500℃を超えているので、時効硬化
により延性が低下している。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【発明の効果】本発明によると、高強度圧延PC鋼棒を、
低コストで製造し、提供することができる。よって、本
発明は、工業的に非常に有用なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K032 AA01 AA02 AA06 AA07 AA08 AA11 AA12 AA14 AA16 AA19 AA22 AA23 AA31 AA32 AA35 AA36 AA40 BA02 CA01 CF01 CF02 CG01 CH04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、 C : 0.8 〜1.3 %、 を含有し、パーライト面積率が80%以上の鋼からなり、
    YS(0.2 %耐力)が 1200MPa以上、TSが 1400MPa以上
    で、且つ、伸びが 4.5%以上であることを特徴とする高
    強度圧延PC鋼棒。
  2. 【請求項2】 前記鋼が、更に、質量%で、 Si : 0.10〜2.5 %、および、 Mn : 0.25〜2.0 %、 を含有することを特徴とする請求項1記載の高強度圧延
    PC鋼棒。
  3. 【請求項3】 前記鋼が、更に、質量%で、 Al : 0.05%以下、 Ti : 0.005 〜0.05%、 Ca : 0.0005〜0.005 %、 REM: 0.0005〜0.005 %、 V : 0.002 〜0.5 %、および、 Nb : 0.005 〜0.1 %、 の1種以上を含有することを特徴とする請求項1または
    2記載の高強度圧延PC鋼棒。
  4. 【請求項4】 前記鋼が、更に、質量%で、 B : 0.0005〜0.01%、 Cr : 0.05〜2.0 %、 Cu : 0.05〜1.0 %、 Ni : 0.05〜1.0 %、および、 Mo : 0.05〜0.50%、 の1種以上を含有することを特徴とする請求項1、2ま
    たは3記載の高強度圧延PC鋼棒。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3または4記載の高強度
    圧延PC鋼棒に係る成分組成を有する鋼片を、オーステナ
    イト領域まで加熱し、熱間圧延することにより線材と
    し、次いで、450〜650℃の温度で恒温変態を施
    し、更に、1〜4%の歪みを付与し、その後、200〜
    500℃の温度で5〜600秒の保定時間でブルーイン
    グ処理を施すことを特徴とする高強度圧延PC鋼棒の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3または4記載の高強度
    圧延PC鋼棒に係る成分組成を有する鋼片を、オーステナ
    イト領域まで加熱し、熱間圧延することにより線材と
    し、次いで、450〜650℃の温度で恒温変態を施
    し、更に、200〜500℃の温度および 0.5〜6%の
    引張り歪みでヒートストレッチング処理を施すことを特
    徴とする高強度圧延PC鋼棒の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3または4記載の高強度
    圧延PC鋼棒に係る成分組成を有する線材を、オーステナ
    イト領域まで再加熱し、その後冷却し、450〜650
    ℃の温度で恒温変態を施し、更に、1〜4%の歪みを付
    与し、その後、200〜500℃の温度で5〜600秒
    の保定時間でブルーイング処理を施すことを特徴とする
    高強度圧延PC鋼棒の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3または4記載の高強度
    圧延PC鋼棒に係る成分組成を有する線材を、オーステナ
    イト領域まで再加熱し、その後冷却し、450〜650
    ℃の温度で恒温変態を施し、更に、200〜500℃の
    温度および0.5 〜6%の引張り歪みでヒートストレッチ
    ング処理を施すことを特徴とする高強度圧延PC鋼棒の製
    造方法。
JP2000270642A 2000-09-06 2000-09-06 高強度圧延pc鋼棒およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4477762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270642A JP4477762B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 高強度圧延pc鋼棒およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270642A JP4477762B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 高強度圧延pc鋼棒およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002069582A true JP2002069582A (ja) 2002-03-08
JP4477762B2 JP4477762B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=18757053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000270642A Expired - Fee Related JP4477762B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 高強度圧延pc鋼棒およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4477762B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328473A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toyota Motor Corp 非調質高強度ボルトの製造方法
JP2006336067A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toyota Motor Corp 非調質高強度ボルトの製造方法
KR101262454B1 (ko) * 2010-08-30 2013-05-08 주식회사 포스코 고강도 pc강연선용 선재, 신선재 및 이들의 제조방법
CN105274436A (zh) * 2015-10-30 2016-01-27 上海交通大学 强塑积达50GPa%以上的高碳微合金钢和热处理工艺
CN113265586A (zh) * 2021-05-14 2021-08-17 广东韶钢松山股份有限公司 一种lng储罐用耐低温钢筋机械连接用套筒及制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104404374B (zh) * 2014-11-08 2017-03-01 毛万里 一种抗拉pc钢棒及其热处理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328473A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toyota Motor Corp 非調質高強度ボルトの製造方法
JP4667961B2 (ja) * 2005-05-26 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 非調質高強度ボルトの製造方法
JP2006336067A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toyota Motor Corp 非調質高強度ボルトの製造方法
JP4619200B2 (ja) * 2005-06-01 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 非調質高強度ボルトの製造方法
KR101262454B1 (ko) * 2010-08-30 2013-05-08 주식회사 포스코 고강도 pc강연선용 선재, 신선재 및 이들의 제조방법
CN105274436A (zh) * 2015-10-30 2016-01-27 上海交通大学 强塑积达50GPa%以上的高碳微合金钢和热处理工艺
CN105274436B (zh) * 2015-10-30 2017-07-11 上海交通大学 强塑积达50GPa%以上的高碳微合金钢和热处理工艺
CN113265586A (zh) * 2021-05-14 2021-08-17 广东韶钢松山股份有限公司 一种lng储罐用耐低温钢筋机械连接用套筒及制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4477762B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003105485A (ja) 耐水素疲労破壊特性に優れた高強度ばね用鋼およびその製造方法
JP2002146479A (ja) 捻回特性に優れた伸線加工用線材およびその製造方法
CN108315637B (zh) 高碳热轧钢板及其制造方法
JP4109619B2 (ja) 伸び、及び伸びフランジ性に優れた高強度鋼板
JP4146205B2 (ja) 耐遅れ破壊特性の良好なpc鋼線およびその製造方法ならびにpc撚り線
JP5826383B2 (ja) 水素遅れ破壊抵抗性に優れた線材及びその製造方法、並びにこれを用いた高強度ボルト及びその製造方法
JP2002069582A (ja) 高強度圧延pc鋼棒およびその製造方法
JP4477759B2 (ja) 高強度圧延pc鋼棒およびその製造方法
JP2001073081A (ja) 低降伏比高張力鋼棒とその製造方法
JP2864348B2 (ja) 高強度高溶接性プレストレストコンクリート用鋼棒または鋼線ならびにその製造方法
JP4477763B2 (ja) 高強度圧延pc鋼棒およびその製造方法
JP2000336460A (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法
JP4486236B2 (ja) 高強度圧延pc鋼棒およびその製造方法
JP4477761B2 (ja) 高強度圧延pc鋼棒およびその製造方法
JPH10298648A (ja) 高一様伸び低降伏比高張力鋼材の製造方法
JP4477760B2 (ja) 高強度圧延pc鋼棒およびその製造方法
JP2004052033A (ja) ボタンヘッドを付与した高強度圧延pc鋼棒およびその製造方法
JP2003328077A (ja) 高強度圧延メッキpc鋼棒およびその製造方法鋼板ならびにその製造方法
KR100448623B1 (ko) 표면탈탄이 적은 고실리콘 첨가 중탄소 선재의 제조방법
JP2001073080A (ja) 遅れ破壊特性の優れた高張力鋼材及びその製造方法
JPH11270531A (ja) 遅れ破壊特性の優れた高強度ボルトおよびその製造方法
JPH10298664A (ja) 高一様伸び低降伏比高張力鋼材の製造方法
JP2003268493A (ja) 一様伸びの優れたpc鋼棒及びpcパイルのpc鋼棒
JP4300077B2 (ja) 強度バラツキの抑制されたCu析出型高張力鋼板とその製造方法
JPH09263838A (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4477762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees