JP2002068928A - 化粧料および基礎化粧品 - Google Patents

化粧料および基礎化粧品

Info

Publication number
JP2002068928A
JP2002068928A JP2000252164A JP2000252164A JP2002068928A JP 2002068928 A JP2002068928 A JP 2002068928A JP 2000252164 A JP2000252164 A JP 2000252164A JP 2000252164 A JP2000252164 A JP 2000252164A JP 2002068928 A JP2002068928 A JP 2002068928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cosmetic
butene
carbon atoms
polymer
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000252164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4562882B2 (ja
Inventor
Tamiko Suga
多美子 菅
Mitsuo Okamoto
光雄 岡本
Yuichi Tokumoto
祐一 徳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP2000252164A priority Critical patent/JP4562882B2/ja
Priority to PCT/JP2001/007151 priority patent/WO2002015850A1/ja
Publication of JP2002068928A publication Critical patent/JP2002068928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562882B2 publication Critical patent/JP4562882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8111Homopolymers or copolymers of aliphatic olefines, e.g. polyethylene, polyisobutene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定性に優れ、皮膚刺激性成分を含まず、無
色無臭でかつ安価な化粧料および基礎化粧品を提供す
る。 【解決手段】 Cオレフィン重合体の水素添加処理物
を含む化粧料において、上記水素添加処理物は、13
−NMR測定において検出される7〜60ppmのシグナ
ルの積分値に対する第三級炭素原子のシグナルの積分値
の割合が0.08未満であり、かつ20、24、28お
よび32からなる群から選ばれる少なくとも1種の炭素
数を有するものが主成分であることを特徴とする化粧
料、およびそれを用いた基礎化粧品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の化学構造を
有するブテンポリマーの水素添加処理物を含み、酸化安
定性と低皮膚刺激性に優れ、さらに無色、無臭、安価な
どの特徴を有し、特に基礎化粧品として使用するための
優れた特性を有する化粧料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開昭49−85243号公報には、1
00゜F(37.8℃)において15〜35cStの動粘
度を有する水素添加処理されたCオレフィン重合体か
らなる化粧品用合成油を配合した化粧品用組成物が開示
され、その特性として、無臭、安価、動物や人に対する
低刺激性、貯蔵安定性などが挙げられている。しかし、
上記Cオレフィン重合体は、Cオレフィンがイソブ
チレン、n−ブテン、2−ブテン等を含むスペントC
留分であるので、たとえ、後蒸留や水素添加処理を行
い、粘度に対し100゜F(37.8℃)において15
〜35cSt等の規格を設定しても、(1)第三級炭素原
子を分子内に含む構造となるために酸化安定性に劣り、
また(2)重合反応中に重合物から炭素原子が脱離する
副反応が起こるので、Cオレフィン重合体の炭素数は
4の倍数のみではなく、沸点が隣接した種々の炭素数の
重合体の混合物となるため蒸留による特定分子量成分の
精製分離が困難であり、酸化安定性に劣る成分や皮膚刺
激性を有する炭素数19以下の成分を完全に除去できな
いなどの点で改善の余地がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、上記化粧
品用合成油を配合した化粧品用組成物が、皮膚刺激性を
示す成分を全く含まず、長期保存や屋外使用において安
定であることという要求に応えることは困難である。特
に、基礎化粧品の化粧料として使用する場合に、この欠
点は大きな問題となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の点
について鋭意検討を行った結果、化粧品用組成物に含ま
れる水素添加処理されたC不飽和化合物の重合体の分
子量(分布)、化学構造、使用する原料、重合方法等を
特定のものに限定することにより、酸化安定性が優れて
いる上に酸化劣化速度が非常に遅く、皮膚刺激性を示す
成分を全く含まず、無色かつ無臭で、安価な化粧品用組
成物が得られることを見出し、本発明を完成した。すな
わち、本発明の第1は、Cオレフィン重合体の処理品
を含む化粧料において、上記水素添加処理物は、13C−
NMR測定において検出される7〜60ppmのシグナル
の積分値に対する第三級炭素原子のシグナルの積分値の
割合が0.08未満であり、かつ20、24、28およ
び32からなる群から選ばれる少なくとも1種の炭素数
を有するものが主成分であることを特徴とする化粧料に
関するものである。本発明の第2は、本発明の第1にお
いて、Cオレフィン重合体が、重合触媒として含フッ
素化合物を用いイソブテン単独またはイソブテンを含む
モノオレフィン類を重合してなり、かつ上記重合体
の60モル%以上が末端ビニリデン構造を有することを
特徴とする化粧料に関する。本発明の第3は、本発明の
第1または第2において、Cオレフィン重合体のフッ
素含有量が10ppm以下であることを特徴とする化粧料
に関する。本発明の第4は、本発明の第1から第3のい
ずれかにおいて、炭素数24および/または28の水素
添加処理物を主成分とすることを特徴とする化粧料に関
する。本発明の第5は、本発明の第1から第3のいずれ
かにおいて、炭素数20および/または24の水素添加
処理物を主成分とすることを特徴とする化粧料に関す
る。本発明の第6は、本発明の第1から第5のいずれか
に記載の化粧料を用いてなる基礎化粧品に関するもので
ある。
【0005】
【発明の実施の形態】さらに本発明を詳しく説明する。
本発明に係るC不飽和化合物の重合体は、20、2
4、28および32からなる群から選ばれる少なくとも
1種の炭素数を有するものが主成分であり、かつ、その
水素添加処理したものは、13C−NMR測定において検
出される7〜60ppmのシグナルの積分値に対する第三
級炭素原子のシグナルの積分値の割合が0.08未満で
ある。(以下「ブテンオリゴマー水素化物」という。)
13C−NMR測定において検出される7〜60ppmのシ
グナルの積分値に対する第三級炭素原子のシグナルの積
分値の割合とは、例えば、以下の手順で求めることがで
きる。装置は400MHz NMR(日本電子(株)製)を使用
し、内径5mmのNMR試料管に、分析試料:重クロロホ
ルム=40:60(重量)の混合溶液を入れて測定サン
プルとした。第三級炭素原子はDEPT測定により決定
した。トリメチルシラン(TMS)を0ppmとして、7
〜60ppmのシグナルの積分値を求め、下記式により第
三級炭素原子の含有割合を計算した。 (第三級炭素原子の含有割合)=(第三級炭素原子のシグ
ナルの積分値)/(7〜60ppmのシグナルの積分値) 本発明の効果を得るためには、この値が0.08未満で
あることが必須である。第三級炭素原子のシグナルの積
分値の割合が0.08未満ということは、本発明のブテ
ンオリゴマー水素化物の炭素数が例えば20または24
である場合には、熱や紫外線などのエネルギーに対して
不安定なために分解や酸化などを起こしやすい第三級炭
素原子を1モルあたり2個以上含まないことを意味す
る。その結果、本発明のブテンオリゴマー水素化物は、
優れた酸化安定性を示す。
【0006】本発明に係るブテンオリゴマー水素化物
は、例えば、イソブテン単独あるいは石油、ナフサ、ブ
タンなどの熱分解により生成するC留分からブタジエ
ンを除いたブタジエンラフィネートを含フッ素系触媒で
重合してブテンポリマーとし、これに含まれるオリゴマ
ー成分を水素化して得ることができる。この方法で得ら
れる本発明に係るブテンポリマーの炭素数は、重合反応
中に炭素原子が脱離する副反応が起こらないので、すべ
て4n(n≧2、nは自然数)で表わされる。そのた
め、特別な装置や技術を使用せず、蒸留により特定の分
子量のものを精製分離することができる。したがって、
本発明のブテンオリゴマー水素化物は、皮膚刺激性を示
す炭素数19以下の成分を全く含まないので、前述の通
り酸化安定性に優れ、酸化劣化速度が遅い上に、皮膚刺
激性を示さないという特徴を有する。
【0007】本発明のブテンオリゴマー水素化物を得る
方法をさらに詳しく説明する。まず第三級炭素原子が少
ない炭素数4n(n≧2、nは自然数)のブテンポリマ
ーを得るために、反応器を備えた重合帯域(反応帯域)
にイソブテン単独あるいはイソブテンを含むC留分を
供給し、含フッ素系触媒を用いて重合を行う。重合反応
器としては、撹拌型あるいはループ型などを任意に選択
することができ、また反応器を複数個設けてもよい。
【0008】重合の原料は、イソブテン単独、あるいは
エチレンプラントにおいてナフサ、灯油、軽油、ブタン
などのクラッカーから得られるC留分からブタジエン
を除いたブタジエンラフィネートを使用することができ
る。このブタジエンラフィネートは1−ブテン、2−ブ
テン、イソブテン、ブタン類からなる炭化水素混合物で
あり、さらに詳しくは、1−ブテンを約10〜40重量
%、2−ブテンを約1〜40重量%、イソブテンを約3
5〜70重量%、ブタジエンを約0.5重量%以下、お
よびブタン類を約10〜30重量%含むものである。こ
の組成範囲にあれば他のモノマーは特に限定されず、流
動接触分解(FCC)装置からの分解成分などに含まれ
るC留分でもよい。
【0009】また、上記の組成を変更したブタジエンラ
フィネートを使用してもよい。例えば蒸留で組成を変更
したり、イソブテンを追加してイソブテン濃度を増大さ
せ、または接触ヒドロ異性化等の反応により1−ブテン
濃度を低減するなど化学的あるいは物理的操作により変
更することができる。いずれの場合も、イソブテン含有
量が多いほうが好ましく、重合原料中の水分は触媒の活
性を阻害するので通常10ppm以下に調整する。
【0010】重合反応には含フッ素系触媒を用いること
が好ましい。含フッ素系触媒としては、三フッ化ホウ素
系触媒の他、二価ニッケル化合物をハロゲン化ヒドロカ
ルビルアルミニウムおよびトリフルオロ酢酸と接触させ
て得られる触媒、例えばニッケル・ヘプタノエートとジ
クロロエチルアルミニウムおよびトリフルオロ酢酸との
相互作用で形成されたもの等が挙げられる。この二価ニ
ッケル系含フッ素系触媒は、特開昭57−837626
号公報において提案されている。
【0011】本発明においては、三フッ化ホウ素系触媒
を用いるが、さらに好ましくは含酸素化合物を錯化剤と
する錯体触媒として用いる。三フッ化ホウ素の錯化剤と
して好ましいものは、水、アルコール類、ジアルキルエ
ーテル類であり、これらは単独でも適当な割合で混合し
て使用してもよい。アルコール類としては、炭素数1〜
21の脂肪族あるいは芳香族アルコールが適当である。
炭化水素基は直鎖状、分岐状、脂環式、あるいは環を含
むものでもよい。具体的には、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、n−ブタノール、ペンタノール、ヘ
キサノール、ヘプタノール、n−オクタノール、n−ノ
ナノール、デカノール、ベンジルアルコール、1,4−
ブタンジオールなどが挙げられる。ジアルキルエーテル
類としては、炭素数1〜20の脂肪族あるいは芳香族の
同一または異なる炭化水素基を持つジアルキルエーテル
が好ましい。炭化水素基は直鎖状、分岐状、脂環式、あ
るいは環を含むものでもよい。具体的には、ジメチルエ
ーテル、メチルエチルエーテル、ジエチルエーテル、メ
チルプロピルエーテル、エチルプロピルエーテル、ジプ
ロピルエーテル、ジブチルエーテル、メチルブチルエー
テル、エチルブチルエーテル、プロピルブチルエーテ
ル、ジペンチルエーテル、フェニルメチルエーテル、フ
ェニルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、シクロヘ
キシルメチルエーテル、シクロヘキシルエチルエーテル
等が挙げられる。
【0012】錯化剤の供給量は原料中のイソブテン1mo
lに対し、0.03〜1,000mmolが好ましい。0.
03mmolより少ないと反応が進行し難く、1,000mm
olより多いと異性化や転化などの副反応が起こるので好
ましくない。触媒供給量はイソブテン1molに対し、三
フッ化ホウ素として0.1〜500mmolが適当である。
触媒供給量が0.1mmol未満では触媒量が少ないため反
応が進行し難く、500mmol より多いと触媒コストが
増大し、経済的でないために好ましくない。
【0013】三フッ化ホウ素錯体触媒は常法に従って調
製する。例えば、あらかじめ室温以下に冷却した錯化剤
に冷却しながらガス状の三フッ化ホウ素を所定量吹き込
んで調製する。または、触媒と錯化剤を別々に反応系内
に供給し、系内で錯体を形成させてもよい。重合反応温
度は、−100〜50℃が好ましく、さらに好ましくは
−50〜20℃である。温度が低すぎるとイソブテンの
転化率が低くなり、高すぎると異性化や転位反応などの
副反応が起こるため、いずれも好ましくない。
【0014】反応形式は回分式および連続式のいずれを
用いることも可能である。しかしながら、工業生産の場
合には連続式のほうが経済的でありかつ効率がよいの
で、以下、連続式の例について説明する。連続式では原
料と触媒の接触時間が重要であり、本発明においては5
分〜4時間が好ましい。接触時間が5分未満では十分な
イソブテンの転化率が得られず、4時間以上では経済的
損失が大きい上に、異性化や転位反応などの副反応が促
進されるので、いずれも好ましくない。重合反応液につ
いては、適当な失活剤、例えば水、アルカリ水、アルコ
ールなどを用いて触媒を失活させる。その後、中和およ
び水洗浄を行って有機層から触媒を除去した後、蒸留に
より未反応C成分を除去する。上記の方法で製造した
ブテンポリマーは、第三級炭素原子が少なく、ポリマー
中の不飽和結合の60%以上がビニリデン構造であり、
炭素数はすべて4n(n≧2、nは自然数)で表わされ
る。
【0015】上記のブテンポリマー中には、触媒に由来
する残留フッ素がフッ素原子換算で1ppm以上、場合に
よっては数百ppm含まれている。この残留フッ素は、常
法により失活およびそれに続く水洗を行っても除去する
ことが困難な有機フッ素であり、フッ化水素となって装
置を腐食させたり、後続の水素化反応においては触媒毒
として反応を阻害する。したがって、ブテンポリマー中
のフッ素濃度は10ppm以下が好ましい。
【0016】そこで、アルミニウム原子を含む処理剤と
接触させてフッ素化合物の除去を行う。フッ素化合物中
のフッ素原子はアルミニウムを含む処理剤中に固定され
て除去される。フッ素化合物を除去する具体的な方法に
ついては、特許(国際出願番号 PCT/JP00/0
1036)に詳しく示されている。この方法で脱フッ素
処理を行うことにより、ブテンポリマー中のフッ素濃度
は10ppm以下に減少する。
【0017】次に、上記ブテンポリマーを適宜に蒸留す
ることにより炭素数36以下のブテンオリゴマーを得
る。ブテンオリゴマーの量はブテンポリマーに対して5
〜30%である。上記の蒸留で得たブテンオリゴマー
は、ポリマー末端に二重結合を持つために化学的に不安
定である。そこで水素化反応を行い飽和炭化水素とし
て、酸化による皮膚刺激性物質の生成および臭気の発生
や変色を防ぐ。水素化反応は金属触媒の存在下、高温で
水素と反応させることによって行う。金属触媒としては
白金属、ニッケル属、例えば銅、ニッケル、パラジウ
ム、白金などを1種のみまたは2種以上を組み合わせて
用いる。またこれらの金属をケイソウ土、アルミナ、シ
リカなどの担体に付着させて用いてもよい。反応形式は
連続式でも回分式でもよく、反応条件としては、温度が
65〜250℃、水素圧が常圧〜100kgf/cm2(9.
8MPa)であり、触媒量はブテンオリゴマーに対する金
属量として、0.00015〜1.0重量%が好まし
い。水素化反応が進行したか否かの確認はヨウ素価測定
により行い、ヨウ素価が1.0g-I/100g未満になればよ
い。水素化したブテンオリゴマーを適宜に蒸留し、留出
温度145〜160℃/6〜7mmHg(8.0〜9.3hP
a)の留分を得る。これをガスクロマトグラフィー(キ
ャピラリカラム:HT−5、12m、温度30〜250
℃、5℃/minで昇温)により分析すると、炭素数20の
ものが95%以上を占める。また、蒸留塔底の残留物を
同様にガスクロマトグラフィーで分析すると、炭素数2
4および28のものが70%以上含まれている。
【0018】以上の方法で得た炭素数20および/また
は24ならびに炭素数24および/または28のブテン
オリゴマーは、本発明の化粧料として各種化粧用組成物
に使用することができ、その配合量は、具体的な目的に
応じて決定される。特に、基礎化粧品に配合されると
き、その効果が最も効果的に発揮される。基礎化粧品を
例示すれば、化粧水(清浄用化粧水、収斂用化粧水、柔
軟性化粧水、多層状化粧水)、クリーム類(バニシング
クリーム、モイスチャークリーム、アイクリーム、クレ
ンジングクリーム、マッサージクリーム、エモリエント
クリーム、ナリシングクリーム、ナイトクリーム、ベー
スクリーム、リップクリーム)、乳液類(クレンジング
ローション、ハンドローション、ボディローション、エ
モリエントローション、ミルキーローション、ナリシン
グローション、モイスチャーローション、サンタンロー
ション、クレンジングミルク等)、パック(ピールオフ
パック、粉末パック、ウォッシングパック、オイルパッ
ク、ワックスパック等)、石鹸(化粧石鹸、透明石鹸、
薬用石鹸、液状石鹸、紙石鹸、髭剃り石鹸等)、ボディ
ーシャンプー、洗顔クリームなどが挙げられる。また、
基礎化粧品以外に口紅、アイシャドー、ファンデーショ
ン、ヘアクリームなどにも用いられる。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明は以下の具体例に限定されるものではない。 <実施例1> 化粧品用油(1) (1)ブテンオリゴマーの製造 イソブテンを含むブタジエンラフィネート(エチレンク
ラッカーからのブタジエン抽出残分)を原料に用いた。
ガスクロマトグラフィーによる原料の組成は以下の通り
である(重量%)。 内容積4Lの連続式重合装置に原料を4L/hの流量で送入
し、三フッ化ホウ素を原料中のオレフィン1molに対し
8.27mmol供給した。ジエチルエーテルおよびエタノ
ールを、三フッ化ホウ素に対するモル比がそれぞれ1.
00および0.03となるように別々に供給した。反応
器内を−10℃に維持しながら重合反応を行った結果、
イソブテンの転化率は95%であった。続いて反応液に
2%水酸化ナトリウム水溶液を入れて錯体触媒の失活お
よび中和を行い、さらに有機層を脱イオン水で3回洗浄
し、乾燥を行って未反応C成分を蒸留により回収し
た。13C−NMRにより求めた不飽和結合中のビニリデ
ン骨格含有率は94mol%であった。
【0020】(2)ブテンポリマーの脱ハロゲン処理 容量100mlの固定床容器に、200℃で2時間減圧乾
燥した活性アルミナ(商品名:PSG−D25、PROCAT
ALYSE社製)を粉砕して粒径0.5mmから1.4mmに分
級したものを充填した。固定床温度を170℃、WHS
Vを1h-1として、上記(1)に記載のブテンポリマー
を接触させ、脱ハロゲン処理を行った。処理後のWickbo
ld−比色法により求めた残留フッ素濃度は、1ppm以下
であった。
【0021】(3)ブテンオリゴマーの回収 上記(2)で得られたブテンポリマー6,800gを、
真空ポンプおよび窒素線を接続した内容積10Lの回分
式蒸留装置に仕込んだ。塔底を220℃まで加熱し、2
mmHg(2.7hPa)の減圧下で留出するブテンオリゴマ
ーを回収した。回収量は1,700gであった。
【0022】(4)ブテンオリゴマーの水素化 内容積5Lのオートクレーブに上記(3)で得たブテン
オリゴマー3,068gおよび5%Pd−アルミナ触媒
153gを仕込み、高純度水素を用いて圧力50kgf/cm
2(4.9MPa)まで昇圧し、200℃で3時間反応を行
った。反応の進行により圧力が減少した場合は、その都
度高純度水素で所定の圧力まで昇圧を行った。反応終了
後、反応液を吸引ろ過することにより触媒を除去した。
反応後におけるブテンオリゴマー水素化物のヨウ素価は
1.0g-I/100g未満であり、また13C−NMR測定にお
いて反応前に見られたオレフィンを示すピークはすべて
消失していた。以上の結果により、水素化反応が進行し
たことを確認した。
【0023】(5)ブテンオリゴマー水素化物の精製 真空ポンプと窒素線を接続した内容積10Lの回分式蒸
留装置に、ブテンオリゴマー水素化物4,410gおよ
びフラックス油として前記(3)においてブテンオリゴ
マーを回収した残部のブテンポリマー2,446gを仕
込み、減圧蒸留を行った。その結果、留出温度142〜
152℃/9mmHg(12.0hPa)の無色、無臭の液体
を1,316g得た。このオリゴマー水素化物は、ガス
クロマトグラフィーにより分析した結果、炭素数がすべ
て20であり、13C−NMRにより求めた第三級炭素原
子の割合が0.051であった。また25℃における動
粘度は13.2cStであった。
【0024】<実施例2> 化粧品用油(2) 実施例1と同様にして、ブテンオリゴマーの製造、ブテ
ンポリマーの脱フッ素処理、ブテンオリゴマーの回収お
よびブテンオリゴマーの水素化を行った。ブテンオリゴ
マー水素化物の精製においては、実施例1の場合と同じ
装置を用い、ブテンオリゴマー水素化物を7,263g
仕込み、減圧蒸留を行った。留出温度142〜152℃
/9mmHg(12.0hPa)の成分が留出した時点で蒸留
を停止した。蒸留塔底に残ったブテンオリゴマー水素化
物をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、炭
素数24および28の化合物の含有量は79.3%であ
り、 13C−NMRにより求めた第三級炭素原子の含有
割合は0.044であった。
【0025】<比較例1>撹拌機、温度計、滴下漏斗、
ガス導入管およびガス排気管を備えた重合用フラスコ内
部を乾燥窒素で十分に置換し、実施例1に示したブタジ
エンラフィネート198gを仕込んだ。−20℃まで冷
却し、塩化アルミニウム粉末1.0gを添加して重合を
開始した。温度を−20〜0℃に保ちながら1時間重合
を行った。重合終了後、5%水酸化ナトリウム水溶液を
加えて触媒を失活させ、未反応C成分を留去し、ブテ
ンポリマー45gを得た。このブテンポリマーの13C−
NMRによる不飽和結合中のビニリデン骨格含有率は0
であった。以降の工程は実施例1と同様に行い、炭素数
16〜35のブテンオリゴマー水素化物を得た。このブ
テンオリゴマー水素化物は、13C−NMRにより求めた
第三級炭素原子の割合が0.121であり、また25℃
における動粘度は20.7cStであった。実施例1および
比較例1のブテンオリゴマー水素化物について、ガスク
ロマトグラフィーにより求めた炭素数の組成を表1に示
す。
【表1】 表1から分るように、実施例1のブテンオリゴマー水素
化物は炭素数20のものが100mol%であったが、比
較例1では炭素数20以外の成分が4割以上含まれてい
た。
【0026】(加熱試験)実施例1、比較例1について
加熱試験を行った。各試料それぞれ50gを150℃に
加熱し、空気を流量0.21〜0.24L/hで6時間吹
き込んだ。加熱前後の過酸化物価および酸価を測定した
結果を表2に示す。
【表2】 表2から、実施例1のブテンオリゴマー水素化物は、比
較例1のものよりも過酸化物価および酸価が低いので、
酸化安定性が高いことが分る。
【0027】(酸化安定性試験)酸化安定性試験は、日
本油化学会協会の制定による基準油脂分析試験法2.5.1.
2 CDM(Conductometric Determination Method)に
従って行った。この試験法はAOCS(American Oil C
hemists’ Society、米国油化学協会)の制定によるAOC
S Official Method Cd12b-92 Oil Stability Index(OS
I)に相当する。CDM値は、酸化により生成した揮発
性分解物を水中に捕集して水の導電率を測定し、その値
が急激に変化する折曲点が現れるまでの経過時間で表
す。CDM値が大きいほど酸化安定性が高いことを示
す。試験方法は以下の通りである。イオン交換水50ml
を入れた測定容器と試料3gを入れた反応容器とを接続
する。120±0.2℃に調整された恒温槽に上記反応
容器を入れて10分間放置した後、清浄空気を流量20
L/hで吹き込むと同時に導電率の測定を開始し、導電率
が300μS/cmに到達したところで測定を終了する。な
お、測定温度はCDM値の大きさに応じて、100℃ま
たは140℃とすることができる。実施例1および比較
例1について、CDM試験を行い、CDM値および水の
導電率が40μS/cmに到達した時間を表3に示す。
【表3】 表3の結果から、実施例1のブテンオリゴマー水素化物
は、比較例1のものよりよりCDM値が大きく、さらに
導電率が40μS/cmに到達するまでの時間が長いことが
分る。したがって、前述の加熱試験の結果も考慮すれ
ば、実施例1のものは酸化安定性に優れているだけでな
く、酸化劣化速度も遅い材料である。これは第三級炭素
原子が少ないことによる効果である。
【0028】さらに実施例1および比較例1の性状を表
4に示す。表中の「酸・アルカリ性」の測定法は以下の
通りである。試料10mlに熱湯10mlとフェノール
フタレイン試薬1滴を加えて激しく振り混ぜるとき、液
は赤色を呈しない。また、これに0.02N水酸化ナト
リウム0.20mlを加えて振り混ぜるとき赤色を呈す
る。
【表4】
【0029】(ヒト皮膚一次刺激性試験)健康な男女4
0名(男19名、女21名)を被験者とし、実施例1で
得た化粧品油(1) 0.1mlをパッチテスト用絆創膏の
円形布地部に塗布し、上腕部内側に貼付した。また、対
照として絆創膏のみを並列に貼付した。24時間後に皮
膚症状を肉眼的に観察し評価を行った。評価方法は、日
本パッチテスト研究会の下記基準により、症状(紅班、
浮腫、水疱など)の有無を確認した。 日本パッチテスト研究会の基準: 0 反応なし 0.5 軽い紅班1 紅班 2 紅班+浮腫 3 紅班+浮腫+丘疹、漿液性丘疹、小水疱 4 大水疱 結果を表5に示す。
【表5】 表5の結果から、実施例1で得られたブテンオリゴマー
水素化物はほとんど無刺激性であることが分る。
【0030】(製造例1)化粧水の試作 本発明のブテンオリゴマー水素化物を用いて、下記の手
順により化粧水を試作した。配合割合は表6の通りであ
る。
【表6】 成分Aに成分Bを加え、さらに成分Cを加えて混合溶解
させた。これに色素を加えて、2〜3日冷却し、吸着剤
を用いて析出物を吸着ろ過した。試作品は従来品よりも
酸化劣化を起こし難く、皮膚への刺激が少なく、肌への
感触が爽快であった。
【0031】(製造例2) エモリエントクリームの試
作 本発明のブテンオリゴマー水素化物を用いて、下記の手
順でエモリエントクリームを試作した。配合割合は表7
の通りである。
【表7】 成分Aを70〜75℃に加熱して溶解した後、ろ過を行
った。これを撹拌しながら、その中へ73〜78℃に加
熱溶解後、ろ過を行った成分Bを添加した。高速ホモミ
キサーで乳化し、静置して脱泡し、冷却後、55〜60
℃の香料を添加して室温まで冷却した。試作品は従来品
よりも酸化劣化を起こし難く、皮膚への刺激が少なかっ
た。
【0032】(製造例3) ファンデーションの試作 本発明のブテンオリゴマー水素化物を用いて、下記の手
順でファンデーションを試作した。配合割合は表8の通
りである。
【表8】 成分Aを約70℃に加熱して溶解した後、粉砕して篩分
けした顔料を添加し、約70℃で混合分散させた後ろ過
を行った。これにあらかじめ70〜75℃に加熱して溶
解した後、ろ過した成分Bを添加し、撹拌して乳化させ
た。脱泡後、香料を55〜60℃で添加し、室温まで冷
却した。試作品は従来品より酸化劣化を起こし難く、皮
膚への刺激が少なく、肌への感触が爽快であった。
【0033】
【発明の効果】以上のように、20、24、28および
32からなる群から選ばれる炭素数を有するものが主成
分である本発明のブテンオリゴマー水素化物は、酸化安
定性に優れている上に酸化劣化速度が遅く、皮膚刺激性
成分を全く含まない上に、無色かつ無臭であり、しかも
安価な材料である。またこれらを配合した化粧品は、上
記の特徴を有するため、特に基礎化粧品に適している。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年10月17日(2000.10.
17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】(加熱試験)実施例1、比較例1について
加熱試験を行った。各試料50gを150℃に加熱し、
空気を流量21.0〜24.0L/hで6時間吹き込ん
だ。加熱前後の過酸化物価および酸価を測定した結果を
表2に示す。
【表2】 表2から、実施例1のブテンオリゴマー水素化物は、比
較例1のものよりも過酸化物価および酸価が低いので、
酸化安定性が高いことが分る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 8/04 C08F 8/04 Fターム(参考) 4C083 AC012 AC022 AC102 AC122 AC132 AC242 AC352 AC422 AC442 AC902 AD021 AD022 AD512 AD622 CC01 CC04 CC05 CC12 DD27 DD31 EE01 EE07 EE10 4J015 DA14 DA23 EA00 4J100 AA04Q AA05Q AA06P AS02Q CA01 CA04 HA04 JA61

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cオレフィン重合体の水素添加処理物
    を含む化粧料において、該水素添加処理物は、13C−N
    MR測定において検出される7〜60ppmのシグナルの
    積分値に対する第三級炭素原子のシグナルの積分値の割
    合が0.08未満であり、かつ20、24、28および
    32からなる群から選ばれる少なくとも1種の炭素数を
    有するものが主成分であることを特徴とする化粧料。
  2. 【請求項2】 前記Cオレフィン重合体が、重合触媒
    として含フッ素化合物を用いイソブテン単独またはイソ
    ブテンを含むCモノオレフィン類を重合してなり、か
    つ該重合体の60モル%以上が末端ビニリデン構造を有
    することを特徴とする請求項1に記載の化粧料。
  3. 【請求項3】 前記Cオレフィン重合体のフッ素含有
    量が10ppm以下であることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の化粧料。
  4. 【請求項4】 炭素数24および/または28の水素添
    加処理物を主成分とすることを特徴とする請求項1から
    3のいずれかに記載の化粧料。
  5. 【請求項5】 炭素数20および/または24の水素添
    加処理物を主成分とすることを特徴とする請求項1から
    3のいずれかに記載の化粧料。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれかに記載の化粧
    料を用いてなる基礎化粧品。
JP2000252164A 2000-08-23 2000-08-23 化粧料および基礎化粧品 Expired - Fee Related JP4562882B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252164A JP4562882B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 化粧料および基礎化粧品
PCT/JP2001/007151 WO2002015850A1 (fr) 2000-08-23 2001-08-21 Preparation cosmetique et produit cosmetique basique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252164A JP4562882B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 化粧料および基礎化粧品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002068928A true JP2002068928A (ja) 2002-03-08
JP4562882B2 JP4562882B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18741455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000252164A Expired - Fee Related JP4562882B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 化粧料および基礎化粧品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4562882B2 (ja)
WO (1) WO2002015850A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523635A (ja) * 2003-04-16 2006-10-19 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 化粧品用オリゴ−α−オレフィン含有組成物
JP2006523636A (ja) * 2003-04-16 2006-10-19 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ポリ−アルファ−オレフィン含有化粧品組成物
JP2011503192A (ja) * 2007-11-13 2011-01-27 プレスパース、エルエルシー 風合いおよび揮発性を付与するシリコンフリーな炭化水素類
WO2014002837A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 日油株式会社 化粧料用揮発性油
JP2014009186A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Nof Corp 毛髪化粧料用揮発性油
JP2014065666A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Nof Corp 皮膚外用剤用揮発性油
JP2016519197A (ja) * 2013-05-16 2016-06-30 テリム インダストリアル カンパニー リミテッド 反応性ポリブテンおよび非反応性ポリブテンを選択的に製造するための装置および方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4985243A (ja) * 1972-12-20 1974-08-15
JPH0272107A (ja) * 1988-09-08 1990-03-12 Nippon Oil & Fats Co Ltd 化粧料
JPH02188518A (ja) * 1989-01-14 1990-07-24 Nippon Petrochem Co Ltd 整髪料
JPH02188519A (ja) * 1989-01-14 1990-07-24 Nippon Petrochem Co Ltd 整髪料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4061780A (en) * 1972-12-20 1977-12-06 Nichiyu Kagaku Co., Ltd. Cosmetic oil containing isobutylene

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4985243A (ja) * 1972-12-20 1974-08-15
JPH0272107A (ja) * 1988-09-08 1990-03-12 Nippon Oil & Fats Co Ltd 化粧料
JPH02188518A (ja) * 1989-01-14 1990-07-24 Nippon Petrochem Co Ltd 整髪料
JPH02188519A (ja) * 1989-01-14 1990-07-24 Nippon Petrochem Co Ltd 整髪料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523635A (ja) * 2003-04-16 2006-10-19 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 化粧品用オリゴ−α−オレフィン含有組成物
JP2006523636A (ja) * 2003-04-16 2006-10-19 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ポリ−アルファ−オレフィン含有化粧品組成物
JP4908197B2 (ja) * 2003-04-16 2012-04-04 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 化粧品用オリゴ−α−オレフィン含有組成物
JP2011503192A (ja) * 2007-11-13 2011-01-27 プレスパース、エルエルシー 風合いおよび揮発性を付与するシリコンフリーな炭化水素類
WO2014002837A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 日油株式会社 化粧料用揮発性油
JP2014009186A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Nof Corp 毛髪化粧料用揮発性油
US9855201B2 (en) 2012-06-28 2018-01-02 Nof Corporation Volatile oil for cosmetics
JP2014065666A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Nof Corp 皮膚外用剤用揮発性油
JP2016519197A (ja) * 2013-05-16 2016-06-30 テリム インダストリアル カンパニー リミテッド 反応性ポリブテンおよび非反応性ポリブテンを選択的に製造するための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002015850A1 (fr) 2002-02-28
JP4562882B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101360699B (zh) 烃类化合物的制备方法
DE102005022021A1 (de) Isoalkangemisch, dessen Herstellung und Verwendung
KR20180052654A (ko) 생원천의 연화제 조성물
US2836628A (en) Unsaturated branched-chain alcohols and methods of preparing same
KR102008036B1 (ko) 파라핀 혼합물 및 그 제조 방법
KR20080017349A (ko) 이소알칸 혼합물, 그의 제조 및 용도
JPH09165318A (ja) 精製されたポリエーテル変性ポリシロキサン組成物を含有する毛髪化粧料
JP6923564B2 (ja) メタセシス化不飽和ポリオールエステルを含む除毛装置のための液体組成物
EP0411202B1 (en) Cosmetic composition
JPH09165315A (ja) 精製されたポリエーテル変性ポリシロキサン組成物を含有する皮膚化粧料
JP4562882B2 (ja) 化粧料および基礎化粧品
JPH0354082B2 (ja)
EP2620464B1 (en) Silicone modified fatty acids, method of preparation and usage thereof
JP4432127B2 (ja) オリゴアルキルオキシラン誘導体および保湿剤の製造方法
US20040057973A1 (en) Cosmetic preparations and use thereof, containing polyethylene waxes with improved organoleptic properties
JP5539687B2 (ja) アルキル変性ポリジメチルシロキサン精製品の製造方法、該精製品を含有する化粧料原料および化粧料
JPH02145623A (ja) 化粧品用脱臭水素化ポリイソブチレン
JP4337173B2 (ja) オリゴアルキルオキシラン誘導体の製造方法
JP4304828B2 (ja) 流動イソパラフィン化合物およびその製造方法ならびに用途
JPS62257932A (ja) アルキルポリオキシアルキレンカルボキシレ−トエステル
JPS6039644B2 (ja) 化粧料乃至は軟膏用の基材
JP3609261B2 (ja) 耐候性に優れたスクアランの製造方法
JP3242880B2 (ja) 化粧品基剤
JP2022084973A (ja) 油性クレンジング化粧料用組成物
JP6127699B2 (ja) 化粧料用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees