JP2002068499A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002068499A
JP2002068499A JP2000259547A JP2000259547A JP2002068499A JP 2002068499 A JP2002068499 A JP 2002068499A JP 2000259547 A JP2000259547 A JP 2000259547A JP 2000259547 A JP2000259547 A JP 2000259547A JP 2002068499 A JP2002068499 A JP 2002068499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cassette
cut
image forming
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000259547A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Yoshiuchi
勝裕 吉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2000259547A priority Critical patent/JP2002068499A/ja
Publication of JP2002068499A publication Critical patent/JP2002068499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1つの用紙収容部にロール紙カセットまたはカ
ット紙カセットを選択して装着できる使い勝手の良い画
像形成装置を提供する。 【解決手段】カット紙カセット19の駆動ローラ37の
回転軸39に被駆動ギア40を取り付け、これに噛み合
う伝達ギア41を配置する。カット紙カセット19を閉
じたとき、伝達ギア41が、ハウジング内に予め備えら
れた伝達機構43の駆動ギア36に噛み合うようにす
る。伝達機構43は、ロール紙カセットを装着した場合
にも共通して利用できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、用紙収容部から繰
り出された用紙に画像を形成するための画像形成装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば日本工業規格(JIS)の
A列0番(以下「A0」という)サイズなどの幅広の用
紙に画像を形成することができる画像形成装置が公知で
ある。この種の画像形成装置では、用紙として例えばロ
ール紙が用いられ、ロール紙を収容するための用紙収容
部が備えられている。この画像形成装置を複写機として
用いたとき、例えばA3サイズやA4サイズの原稿を当
該サイズの用紙にコピーする場合や、例えばA0サイズ
からA4サイズ(25%縮小)などの縮小コピーをする
場合がある。
【0003】また、この画像形成装置を例えばCADプ
リンタなどのプリンタとして用いたとき、プリンタ出力
時にA4サイズやA3サイズの用紙を選択して出力する
場合がある。このように、A3、A4サイズなどの小さ
いサイズの用紙を用いる場合、当該サイズのロール紙を
用紙収容部にセットすればよい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、小さい
サイズの用紙を頻繁に使用しないユーザーにとっては、
当該サイズのロール紙を用意するのは不経済である。そ
こで、ロール紙を収容する用紙収容部とは別に、カット
紙を収容するためのカット紙収容部を増設することが考
えられるが、カット紙収容部を別個に設けることによ
り、装置が大型化してしまうという問題があった。
【0005】本発明は、かかる背景のもとでなされたも
ので、1つの用紙収容部にロール紙カセットまたはカッ
ト紙カセットを選択して装着できる使い勝手の良い画像
形成装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の効果】上記目
的を達成するための請求項1記載の発明は、画像が転写
される用紙を収容するための用紙収容部と、用紙収容部
に装着可能な用紙カセットとを有する画像形成装置にお
いて、用紙収容部は、ロール紙をセットでき、セットさ
れたロール紙を繰り出すロール紙カセット、およびカッ
ト紙をセットでき、セットされたカット紙を1枚ずつ繰
り出すカット紙カセットを選択的に装着可能であり、用
紙収容部には、装着されたロール紙カセットおよびカッ
ト紙カセットに対して共通に利用され、所定の駆動力を
伝達するための伝達機構が設けられ、ロール紙カセット
およびカット紙カセットには、それぞれ用紙収容部に装
着されたときに、上記伝達機構に結合されて駆動力を受
ける被駆動部が設けられていることを特徴とする画像形
成装置である。
【0007】この構成によれば、用紙収容部にロール紙
カセットおよびカット紙カセットのどちらを装着して
も、用紙収容部に設けられた共通の伝達機構により駆動
させることができる。したがって、1つの用紙収容部に
ロール紙カセットまたはカット紙カセットを選択して装
着できる使い勝手の良い画像形成装置を提供できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下には、図面を参照して、本発
明の実施形態について具体的に説明する。図1は、本発
明の一実施形態に係る画像形成装置1の内部構成を示す
断面概略図である。この画像形成装置1は、例えばA0
サイズなどの幅広の用紙に画像を形成することができる
ものであって、用紙を収容するための用紙収容部2、用
紙を画像形成機構へと給紙するための搬送機構3、原稿
を読み取るための光学系4、光学系から与えられる光に
基づいて画像を形成しその画像を用紙に転写するための
画像形成機構5、および用紙に転写された画像を定着す
るための定着装置6などを備えている。
【0009】用紙収容部2は、ハウジング7の正面側下
方から上方に向かって3段構成で配置されており、上段
の用紙収容部2Aと、中段の用紙収容部2Bと、下段の
用紙収容部2Cとからなる。各用紙収容部2A、2B、
2Cのうち、例えば中段および下段の用紙収容部2B、
2Cは、目的や用途に応じて異なるサイズ(例えばA0
サイズやA1サイズ)のロール紙Pや、異なる種類(例
えば普通紙やトレーシングペーパ)のロール紙Pが収容
される。
【0010】上段の用紙収容部2Aは、ロール紙カセッ
ト9を装着することにより用紙収容部2B、2Cと同様
にロール紙Pを収容することもできるし、カット紙カセ
ットを装着することによりカット紙を収容することもで
きるようになっている。これらの用紙収容部2A、2
B、2Cにより、ユーザーは多種類の用紙を選択して給
紙できるようになっている。図1では、ロール紙カセッ
ト9を装着した場合を示している。
【0011】用紙収容部2の奥側には、搬送径路11が
下方から上方に向かって画像形成機構5近傍まで延びて
いる。画像形成装置1の運転を開始すると、選択された
用紙に対応する用紙収容部2A、2B、2Cから、給紙
ローラ18、10、10によりロール紙Pがその先端か
ら搬送径路11へと給紙され、搬送径路11に沿って下
方から上方へと搬送される。各用紙収容部2A、2B、
2Cに収容されたロール紙Pは、搬送径路11を通って
同一径路で搬送される。搬送径路11の下流側には搬送
ローラ12が設けられていて、ロール紙Pは搬送ローラ
12により画像形成機構5側へとさらに搬送される。
【0012】搬送ローラ12の直上流には、ロール紙P
を切断するためのカッタ機構13が設けられている。カ
ッタ機構13には搬送されるロール紙Pの長さを検知す
る長さ検知手段(図示せず)が備えられていて、搬送さ
れるロール紙Pはその幅に対応する長さで切断される。
切断されたロール紙Pは、画像形成機構5でトナー像が
転写された後、定着装置6でトナー像が定着されて排出
される。
【0013】図2は、用紙収容部2Aにロール紙カセッ
ト9を装着した画像形成装置1を斜め上方から見た斜視
図である。ロール紙カセット9は、略長方形形状の底板
の各側辺に側板を接合した箱状であって、左右両側板9
a、9bにそれぞれ前後方向に延びるレール14が取り
付けられている。各レール14は、ハウジング7内に固
定された対応するレールに摺動自在に取り付けられてい
て、ロール紙カセット9は前後方向にスライドすること
により開閉可能に取り付けられている。図2では、ロー
ル紙カセット9が開いた状態を示している。
【0014】ロール紙Pは、その左右両端が第1の保持
部材15および第2の保持部材16により挟まれてい
る。各保持部材15、16がロール紙収容カセット9の
所定位置にセットされることにより、ロール紙Pは左右
方向に水平に回転自在に保持される。ロール紙Pは,そ
の先端が給紙ローラ18に挟まれた状態でセットされ
る。図3は、給紙ローラ18の被駆動部35の構成を示
す模式図である。給紙ローラ18は、互いの外周面が当
接した状態で上下方向に配置された駆動ローラ29およ
び従動ローラ30からなる。
【0015】駆動ローラ29は、回転軸31により回転
自在に保持されている。回転軸31の左側一端31a
は、ロール紙カセット9の左側板9aから突出してい
て、被駆動ギア32が取り付けられている。左側板9a
の外側には、例えば2つの伝達ギア33、34が噛み合
うように配置されていて、伝達ギア33は被駆動ギア3
2に噛み合っている。これらのギア32、33、34
は、一連の被駆動部35をなしている。
【0016】ロール紙カセット9を閉じることにより、
ハウジング7内に予め備えられた駆動ギア36に伝達ギ
ア34が連結される。駆動ギア36は、モータ42に連
結されていて、一連の伝達機構43をなしている。画像
形成装置1が運転されると、モータ42が駆動すること
により、駆動ギア36、伝達ギア34、33および被駆
動ギア32が図3に矢印で示す方向に回転される。これ
に伴って、回転軸31を介して駆動ローラ29が給紙方
向に回転され、ロール紙Pは駆動ローラ29および従動
ローラ30に挟まれて引っ張られることにより、搬送径
路11へと繰り出される。
【0017】図4は、用紙収容部2Aにカット紙カセッ
ト19を装着した画像形成装置1の内部構成を示す断面
概略図である。また、図5は、用紙収容部2Aにカット
紙カセット19を装着した画像形成装置1を斜め上方か
ら見た斜視図である。カット紙カセット19は、ロール
紙カセット9と同様に、略長方形形状の底板の各側辺に
側板を接合した箱状であって、図5では前側板を取り外
した状態を示している。左右両側板19a、19bには
レール28が取り付けられており、前後方向にスライド
することにより開閉可能に取り付けられている。図5で
は、カット紙カセット19が開いた状態を示している。
【0018】図4および図5を参照して、カット紙カセ
ット19にはカット紙を載置するためのリフト板20が
備えられている。リフト板20の前端部20aには、左
右方向に延びる支軸21が取り付けられていて、リフト
板20は支軸21を支点にして揺動自在に保持されてい
る。リフト板20の後端部20b近傍には、リフト板2
0を持ち上げるためのモータ22が備えられていて、こ
のモータ22の回転駆動によりリフト板20が持ち上げ
られる。
【0019】リフト板20の左右両端部近傍には、それ
ぞれ開口23が形成されている。各開口23には、それ
ぞれカット紙カセット19の底面に直立して設けられた
用紙ガイド24が挿通されている。また、リフト板20
の前端部20aには、カット紙の後端を規制するための
規制部材25が直立して設けられている。カット紙は、
その左右両端がそれぞれ対向する用紙ガイド24の側面
に、後端が規制部材25の対向する側面にそれぞれ当接
した状態で、リフト板20の上面に載置される。各用紙
ガイド24は、使用するカット紙のサイズに合わせて左
右方向にスライド可能に取り付けられている。
【0020】このカット紙カセット19では、例えばA
3およびA4サイズのカット紙を収容することができ
る。図4を参照して、幅広の用紙に画像を形成すること
ができる画像形成装置1では、用紙の長さが長いので、
画像形成機構5から定着装置6までの距離も長く形成さ
れている。したがって、A4サイズのカット紙は、画像
形成機構5から定着装置6まで届くように、長辺方向
(縦方向)に収容されて搬送される。
【0021】カット紙をセットしてカット紙カセット1
9を閉じた後、画像形成装置1の運転を開始すると、モ
ータ22が回転してリフト板20が持ち上げられ、リフ
ト板20の上面に載置されたカット紙の先端近傍がピッ
クアップローラ26に押圧される。ピックアップローラ
26の直下流には給紙ローラ27が配置されている。図
6は、給紙ローラ27の被駆動部42の構成を示す模式
図である。給紙ローラ27は、互いの外周面が当接した
状態で略上下方向に配置された駆動ローラ37および従
動ローラ38からなる。
【0022】駆動ローラ37は、回転軸39により回転
自在に保持されている。回転軸39の左側一端39a
は、カット紙カセット19の左側板19aから突出して
いて、被駆動ギア40が取り付けられている。左側板1
9aの外側には、例えば1つの伝達ギア41が、被駆動
ギア40に噛み合うように回転自在に取り付けられてい
る。これらのギア40、41は、一連の被駆動部42を
なしている。カット紙カセット19を閉じることによ
り、ハウジング7内に予め備えられた駆動ギア36に伝
達ギア41が連結される。本発明の特徴は、伝達機構4
3が、ロール紙カセット9およびカット紙カセット19
に対して共通に利用される点にある。この構成により、
1つの用紙収容部2Aにロール紙カセット9またはカッ
ト紙カセット19を選択して装着できるので、使い勝手
の良い画像形成装置1を提供できる。
【0023】また、ピックアップローラ26は、回転軸
44により回転自在に保持されている。回転軸44の左
側一端44aは、カット紙カセット19の左側板19a
から突出していて、被駆動ギア45が取り付けられてい
る。被駆動ギア45は、例えば2つの伝達ギア46、4
7を介して伝達ギア41に連結されている。画像形成装
置1が運転されると、モータ42が駆動することによ
り、駆動ギア36、伝達ギア41および被駆動ギア40
が図6に矢印で示す方向に回転され、回転軸39を介し
て給紙ローラ40が給紙方向に回転される。これに同期
して、伝達ギア47、46および被駆動ギア45も矢印
で示す方向に回転し、ピックアップローラ26が給紙方
向に回転される。カット紙は、ピックアップローラ26
および給紙ローラ27により搬送径路11へと繰り出さ
れる。
【0024】本発明は、以上の実施形態の内容に限定さ
れるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の
変更が可能である。例えば、被駆動部35、42に含ま
れる伝達ギアの数量は、上記数量に限られるものではな
く、駆動ローラ29、37を給紙方向に回転させること
ができればよい。また、用紙収容部2B、2Cは、ロー
ル紙のみが収容できるロール紙専用のものであってもよ
いし、用紙収容部2Aと同様にロール紙カセット9また
はカット紙カセット19を選択して装着することができ
るものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部
構成を示す断面概略図である。
【図2】用紙収容部にロール紙カセットを装着した画像
形成装置を斜め上方から見た斜視図である。
【図3】給紙ローラの被駆動部の構成を示す模式図であ
る。
【図4】用紙収容部にカット紙カセットを装着した画像
形成装置の内部構成を示す断面概略図である。
【図5】用紙収容部にカット紙カセットを装着した画像
形成装置を斜め上方から見た斜視図である。
【図6】給紙ローラの被駆動部の構成を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1 画像形成装置 2A 用紙収容部 2B 用紙収容部 2C 用紙収容部 9 ロール紙カセット 19 カット紙カセット 35 被駆動部 42 被駆動部 43 伝達機構 P ロール紙

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像が転写される用紙を収容するための用
    紙収容部と、用紙収容部に装着可能な用紙カセットとを
    有する画像形成装置において、 用紙収容部は、ロール紙をセットでき、セットされたロ
    ール紙を繰り出すロール紙カセット、およびカット紙を
    セットでき、セットされたカット紙を1枚ずつ繰り出す
    カット紙カセットを選択的に装着可能であり、 用紙収容部には、装着されたロール紙カセットおよびカ
    ット紙カセットに対して共通に利用され、所定の駆動力
    を伝達するための伝達機構が設けられ、 ロール紙カセットおよびカット紙カセットには、それぞ
    れ用紙収容部に装着されたときに、上記伝達機構に結合
    されて駆動力を受ける被駆動部が設けられていることを
    特徴とする画像形成装置。
JP2000259547A 2000-08-29 2000-08-29 画像形成装置 Pending JP2002068499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259547A JP2002068499A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259547A JP2002068499A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002068499A true JP2002068499A (ja) 2002-03-08

Family

ID=18747714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259547A Pending JP2002068499A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002068499A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100329766A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Daniel Paul Cahill Device and method for printing banner media

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100329766A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Daniel Paul Cahill Device and method for printing banner media

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950005592B1 (ko) 기록지를 반송하기 위한 장치
JP2011157155A (ja) 画像記録装置
JP2007084326A (ja) シート材搬送装置
JP2010235311A (ja) シート収容装置、及びこれを備えた画像記録装置
JP3697845B2 (ja) 画像形成装置
JP2004277144A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2002068499A (ja) 画像形成装置
JP3660859B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2007091401A (ja) シート材搬送装置
JP3626932B2 (ja) 画像形成装置
JP3602495B2 (ja) 画像形成装置
JP4165550B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3682578B2 (ja) 中間搬送装置
JP4193548B2 (ja) 画像形成装置及びそれに装着可能な反転搬送ユニット
JP3038583B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2774606B2 (ja) 給紙装置
JP2578724Y2 (ja) 原稿搬送装置
JP2578725Y2 (ja) 原稿送り装置
JPH0544354Y2 (ja)
JP2572780Y2 (ja) 原稿搬送装置
JPH058888A (ja) 画像形成装置用原稿送り装置
JPS62264137A (ja) シ−ト搬送装置
JPH045486Y2 (ja)
JP4273150B2 (ja) スキャナ装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4221895B2 (ja) 画像形成装置