JP2002068366A - 天蓋開閉装置付コンテナ - Google Patents

天蓋開閉装置付コンテナ

Info

Publication number
JP2002068366A
JP2002068366A JP2000264773A JP2000264773A JP2002068366A JP 2002068366 A JP2002068366 A JP 2002068366A JP 2000264773 A JP2000264773 A JP 2000264773A JP 2000264773 A JP2000264773 A JP 2000264773A JP 2002068366 A JP2002068366 A JP 2002068366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canopy
container
handle
opening
lock device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000264773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3883034B2 (ja
Inventor
Takanori Yahagi
隆典 矢作
Yukihiro Sato
幸宏 佐藤
Kunio Seki
邦夫 関
Tomoji Okamoto
友司 岡本
Katsumi Toguchi
克己 戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000264773A priority Critical patent/JP3883034B2/ja
Publication of JP2002068366A publication Critical patent/JP2002068366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883034B2 publication Critical patent/JP3883034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天蓋の開閉操作と後部煽戸のロック操作と
を、ハンドルによる手動操作にて行うようにした天蓋開
閉装置付コンテナにおいて、ハンドルの損傷を防止し、
かつ安価でハンドル操作による作業を効率良く行えるよ
うにする。 【解決手段】 天蓋20を開閉駆動する油圧ポンプ44
の連結部49と後部煽戸12をロックする下部ロック装
置52の連結部64とを同一形状に形成し、両連結部4
9、64にハンドル50を脱着可能に設け、天蓋20の
開閉操作と後部煽戸12のロック操作とを単一のハンド
ル50にて操作できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両に搭載可能なコ
ンテナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の天蓋開閉装置付コンテナは、土砂
等の投入を容易にするため上方に投入口を設けてあり、
この投入口にはコンテナ搬送中に土砂等の収容物が周囲
に飛散するのを防止する天蓋を開閉可能に設けてある。
前記天蓋はコンテナの前壁に固定されたハンドルを手動
で回転操作することにより開閉されるようになってい
る。
【0003】またコンテナ後部には後部煽戸を開閉可能
に設けてあり、車両に搭載されたコンテナをダンプさせ
て後部煽戸の下部を自重で開放させることにより、コン
テナ内の積載物を排出できるようになっている。前記コ
ンテナ後部には、コンテナ側に固定されたハンドルを手
動で回転操作することにより後部煽戸の下部を閉鎖位置
でロックする下部ロック装置を設けてある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが前記構造にあ
っては、天蓋開閉用のハンドル及び下部ロック装置用の
ハンドルはいずれもコンテナ側に固定されていることか
ら、コンテナの側方や後方に突出することになり、コン
テナ積み卸し時にハンドルが損傷しやすいという問題が
あった。そこで本発明は、ハンドルの損傷を防止し、か
つ天蓋開閉操作及び後部煽戸のロック操作に使用される
ハンドルを兼用できるようにして安価で効率良く作業を
行うことができる天蓋装置付コンテナを提供するもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1では、
前後左右の4隅に支柱を立設し、各支柱間に床面、側
壁、前壁及び下部ロック装置にて固縛される後部煽戸を
設け、上部にはハンドルの操作にて投入口を開閉する天
蓋開閉装置を設けたコンテナにおいて、前記天蓋開閉装
置の一部であってハンドルを脱着できる連結部と、下部
ロック装置の一部である連結部との断面外形を略同一と
し、前記天蓋開閉装置に使用するハンドルを下部ロック
装置側にも兼用できるようにしたことを特徴とするもの
である。
【0006】これにより、ハンドルの損傷を確実に防止
することができ、かつ単一のハンドルにて天蓋の開閉操
作と後部煽戸のロック操作とを行うことができるので、
安価に製作できるとともにハンドルによる作業を効率良
く行うことができる。請求項2では、前記下部ロック装
置は、いずれも後部煽戸の下部を固縛する主ロック装置
と補助ロック装置とから構成し、前記主ロック装置の連
結部であるナットを後部煽戸側に配置し、前記補助ロッ
ク装置の連結部は側方に配置すると共にナット及び連結
部の外形を略同一とし、前記ナット及び連結部に脱着で
きるハンドルを兼用できるようにしたことを特徴とする
ものである。
【0007】これにより、単一のハンドルにて天蓋の開
閉操作、主ロック装置のロック操作及び補助ロック装置
のロック操作とを行えることから、安価に製作できると
ともにハンドルによる作業を効率良く行うことができ
る。また、補助ロック装置の固縛解除時にコンテナ内の
収容物が後部煽戸から漏れ出しても、漏れ出した収容物
にて作業者が汚れるのを確実に防止することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図3は天蓋開閉装置を設けたコン
テナの全体図である。前記コンテナ1はゴミや土砂など
を収容して輸送車2や鉄道貨車等にて搬送することがで
きるようにしたものである。図1はコンテナ1を輸送車
2に搭載した全体図で、図2はコンテナ1をダンプさせ
て、収容物を排出する作業を行う作業状態図である。
【0009】前記輸送車2は、車体3上にダンプフレー
ム4を後部ヒンジ5にて後方傾動可能に搭載し、前記ダ
ンプフレーム4上にコンテナ1を載せ、コンテナ1はダ
ンプフレーム4上のロック装置(図示せず)にてダンプ
フレーム4に一体化できるようになっている。また、前
記コンテナ1は、鉄道貨車にも搭載できるようになって
いる。4aはダンプフレーム4を傾動させる扛上装置で
ある。
【0010】次にコンテナ1について説明すると、前記
コンテナ1は、まず前後左右の4カ所にボックス状の支
柱6を立設し、左右の前後支柱6間に側壁7を、前部の
左右支柱6間に前壁8を、下方に床面9を、上方に矩形
状の投入口10を有する天板11をそれぞれ設け、後部
の左右支柱6間には開閉可能な後部煽戸12を天板11
から延びたヒンジアーム13を介して設けてある。前記
側壁7の床面9より下方の位置にはフォークリフトのフ
ォークを挿入してコンテナ1を持ち上げることができる
ようにした挿入口14が前後及び左右に一対設けられて
いる。
【0011】また、天板11の上方には投入口10をカ
バーするための開閉可能な天蓋開閉装置15が設けられ
ている。かかる天蓋開閉装置15は、輸送車2や鉄道貨
車にてコンテナ1を輸送する際に収容物が飛散するのを
防止するようになっている。前記支柱6の下端には、直
方体でブロック状の下台16が固定され、該下台16は
輸送車2のダンプフレーム4や鉄道貨車に設けられたツ
イストロック(図示せず)に係脱しうる孔17が形成さ
れており、下台16の下端が側壁7の下端より幾分下が
った位置になっている。
【0012】一方、支柱6の上端には、下台16下面と
同じ形状で平板状の上台18が固定されて上台18に下
台16を載置できるようになっている。また、上台18
の外周には横L字形のストッパ19が固定され、上台1
8に載置された下台16が前後左右にずれるのを防止す
るようになっている。更に、上台18の位置は、天蓋開
閉装置15よりも幾分高い位置に設定されており、コン
テナ1を積み上げた際に上段のコンテナ1の下面が下段
のコンテナ1の天蓋開閉装置15に干渉しないようにな
っている。
【0013】次に天蓋開閉装置15について説明する
と、該天蓋開閉装置15は投入口10を閉鎖しうる天蓋
20と、この天蓋20を開閉させる駆動装置21とから
なっている。前記天蓋20は図10乃至図13に示す通
り左右に2分割されて屈折できるようになっており、ま
ずフレーム部材22を左右(図11の上下)に分割し、
それぞれ3本の横フレーム22aと3本の縦フレーム2
2bとを格子状に形成してあり、横フレーム22aのみ
中央から側方にかけて円弧状に下がっていくように形成
してある。更に、一方側のフレーム部材22の側端部
(図11上端)には回転軸23が固定され、この回転軸
23は天板11に立設された軸受24にて支持されてい
る。
【0014】前記フレーム部材22の上部には板状の天
蓋本体25がリベット止めされており、天蓋本体25の
全体が横フレーム22aに沿って円弧状になっている。
このように、天蓋本体25が円弧状になっていることか
ら、横フレーム22aを多数設けることなくフレーム間
での歪みの発生を少なくすることができるとともに縦フ
レーム22bの自重による撓みを天蓋本体25にて引っ
張り、縦フレーム22bの撓みを防止することもできる
ようになっている。
【0015】前記フレーム部材22の前後面には垂直状
のカバー26が固定され、左側のカバー26(図12左
側)が幾分右側のカバー26(図12右側)の内側に入
り込み、両カバー26の下端を軸支Yしてあり、天蓋2
0を開放するとこの軸支点Yを中心に左右の天蓋20が
屈折するようになっている。前記天蓋本体25の前後位
置には、それぞれアーム27が配置され、このアーム2
7にて天蓋20開閉時に右側の天蓋20を支持すると共
に天蓋20開閉時の労力の軽減を図るようになってい
る。すなわち、アーム27基端は天板11上に軸支され
て左右に回動できるようになっており、更にアーム27
に固定した規制部材28と天板11との間に設けた一対
のコイルバネ29が天蓋20の自重により回動しようと
する方向とは逆の方向にそれぞれ弾発力が作用するよう
に設けられている。
【0016】またアーム27先端には長孔30が形成さ
れており、右側の天蓋20の前後端に固定された取付部
材31のシャフト32に長孔30が係合されて、取付部
材31とアーム27間には引っ張る方向に付勢されてバ
ネ33が設けられている。前記アーム27の孔を長孔3
0にしているのは、図20bに示すように回転軸23の
中心点Xと左右の天蓋20の軸支点Yと取付部材31の
シャフト32の中心点Zとを結んだ線XYZ(一点鎖
線)が下方に屈折した状態になっており、天蓋20が開
放される途中で前記線XYZが一直線(図21b)にな
り、XとZとの距離がその時点で最大となるように変化
することから、この変化を前記長孔30にて吸収し得る
ようにしたものである。
【0017】34は天蓋20を閉鎖状態に保持するため
の天蓋ロック装置である。前記天蓋ロック装置34は図
10及び図15乃至図19に示すように、ピン35、フ
ック36、連結部材37、バネ38、操作レバー39、
ストッパ40及び規制部材41とからなっている。前記
ピン35は、天蓋20の一側面の中央(回転軸23側と
反対の側面)にて突出している。前記フック36は、ピ
ン35に近接したコンテナ1の側壁7に軸支され、フッ
ク36の前後方向への回動によりピン35と係合しうる
ようになっている。前記フック36は、フック36と一
体のアーム36a及び連結部材37を介して操作レバー
39の一端に連結されている。前記操作レバー39は、
中間が側壁7の下部(床面9より下方)にロッド42に
て軸支され、他端に取手39aが形成されている。
【0018】また、連結部材37にはバネ38が取り付
けられ、フック36を係合解除方向及び操作レバー39
を反時計回りに回動させるようになっているが、規制部
材41にて操作レバー39をフック36の係合状態に保
持できるようになっている。すなわち規制部材41はL
字形の一端を側壁7側に回動可能に軸支し、下方回動さ
せることにより他端が操作レバー39の反時計回りを規
制してフック36の係合状態を保持できるようにし(図
18)、上方回動させると操作レバー39の規制が解除
されて操作レバー39がバネ38力及び作業者の力にて
反時計回りに回動され(図19)、フック36の係合状
態が解除される。フック36を係合状態にする場合に
は、バネ38力に抗して操作レバー39をストッパ40
に当接するまで時計回りに回動させ、規制部材41を下
方回動させることによりフック36を係合状態に保持で
きるようになっている(図18)。
【0019】また、前記ロッド42は図16の如くコン
テナ1を貫通して、他端が他方の側壁7より突出し、そ
の他端にインジケータとしての指針43を固定し、フッ
ク36が係合状態であるか係合解除状態であるかを操作
レバー39とは反対側の側壁7側からでも指針43の位
置にて判別することができるようになっている。次に天
蓋開閉装置15の駆動装置21について説明すると、前
記駆動装置21は油圧ポンプ44、油圧シリンダ45及
び配管46からなっている。前記油圧ポンプ44は前壁
8の中央に形成された凹部47の支持台48に固定さ
れ、この油圧ポンプ44から配管46が延出されてい
る。また、油圧ポンプ44から断面四角形の連結部49
が前方に突出し、連結部49に適合した形状の孔を有す
るハンドル50を連結部49に装着して、ハンドル50
の回転にて油圧ポンプ44を手動にて作動させるように
なっている。前記前壁8には油圧ポンプ44を隠すため
にカバー51が設けられている。
【0020】前記油圧シリンダ45は、油圧シリンダ4
5の一部にラックが形成され、回転軸23の一部に形成
された歯車がラックに噛み合い、油圧シリンダ45の作
動により歯車が回転し、回転軸23を回転させるように
なっている。また、油圧シリンダ45には油圧ポンプ4
4から延びた配管46が接続され、油圧ポンプ44から
の圧油が油圧シリンダ45に供給されるようになってい
る。
【0021】その際、天蓋20を支持するアーム27に
はコイルバネ29が設けられて天蓋20の開閉作動時に
油圧シリンダ45への負荷が小さくなるようになってい
るので、油圧ポンプ44の作動操作も小さな労力にて行
うことができるようになっている。52は後部煽戸12
の下部をロックするための下部ロック装置(図6)で、
該下部ロック装置52は左右一対の主ロック装置53と
左右一対の補助ロック装置54とからなり、後部煽戸1
2を閉鎖状態に保持するものである。
【0022】前記補助ロック装置54は、図25aに示
す如く、床面9から下方に延びた桁9aの外側面に凹部
55を有する受け部材56を固定し、後部煽戸12の下
方に設けたピン57の一部が前記凹部55に入り込むよ
うになっている。更に床面9の下方にはフック58が上
下回動可能に軸支され、フック58の一部が桁9aの開
口部9bから一部突出して、受け部材56の凹部55に
入り込んだピン57を固縛するようになっている。
【0023】前記フック58の端部は連結部材59と屈
折リンク60とを介してロッド61に連結されている。
前記連結部材59にはバネ62が設けられ、常時フック
58を固縛解除する方向に付勢するようになっている。
また、前記ロッド61の回動によりフック58が固縛位
置に達すると屈折リンク60が図25aのようにデッド
ポイントを超えた位置になり、それによりフック58の
固縛状態を保持できるようになっている。
【0024】前記ロッド61の端部は、図26及び図2
7に示すように側壁7の孔63から突出して、前記油圧
ポンプ44の連結部49と同じ形状の連結部64を形成
し、油圧ポンプ44にて使用するハンドル50を兼用で
きるようになっている。65は前記ロッド61を支持す
るための軸受である。前記主ロック装置53は、後部煽
戸12を補助ロック装置54と合わせて確実に閉鎖状態
に保持するためのもので、閉鎖状態を強固なものとする
ものである。主ロック装置53を図28及び図29にて
示すように、まず床面9下方の桁9aにはシール部材6
6と係合部材67とを設け、シール部材66は後部煽戸
12を閉鎖した際にシール効果を高めるために設けたも
のであり、係合部材67は平板状で下方に開放した凹部
68を有している。
【0025】一方、後部煽戸12の下端には断面コ字形
の支持ブラケット69を吊設し、前記支持ブラケット6
9には左右一対の水平な長孔70を形成し、その長孔7
0に横軸71を貫通させて横軸71が長孔70上を水平
移動できるようになっている。前記横軸71には一対の
アーム72基部とアーム72間に配置した短管73をそ
れぞれ設け、前記アーム72の先部には係合ピン74が
固定され、その係合ピン74は前記係合部材67の凹部
68に係合しうるようになっており、短管73にはボル
ト75が固定されている。
【0026】前記ボルト75にはナット76が螺合さ
れ、このナット76を締め付けていくことにより、横軸
71が右側にスライドされ係合ピン74が係合部材67
との係合状態を強固なものとすることができるようにな
っている。またナット76の外形は断面四角形で、油圧
ポンプ44の連結部49及び補助ロック装置54の連結
部64と同じ形状をしており、油圧ポンプ44に使用す
るハンドル50と同じハンドルを使用することができる
ようになっている。
【0027】尚、本実施の形態では、上台に固定された
ストッパをL字型に形成してあるが、上台の全周を囲む
ように矩形枠状に形成させるようにしても同様の作用効
果を有するものである。また、天蓋開閉装置の駆動装置
を油圧ポンプと油圧シリンダとにて構成してあるが、そ
の他、チェーン又は歯車にて駆動装置を形成するように
しても良い。また下部ロック装置を主ロック装置と補助
ロック装置とにて構成してあるが、主ロック装置若しく
は補助ロック装置のいずれか一方だけで下部ロック装置
を構成するようにしても良い。さらに天蓋側に形成した
長孔にアーム側に固定したシャフトを連結するようにし
てあるが、アーム側に形成した長孔に天蓋側に固定した
シャフトを連結するようにしても同様の作用効果を有す
るものである。
【0028】本発明は前記の如き構成で、次に作用につ
いて説明する。まずコンテナ1を保管しておく場合に
は、保管する敷地が広い場合には図3のように一台ずつ
敷地において保管し、敷地が狭い場合には図7のように
コンテナ1を積み重ねて保管する。すなわち、コンテナ
1を積み重ねる場合には、フォークリフトのフォークを
コンテナ1の挿入口14に入れてコンテナ1を持ち上
げ、持ち上げたコンテナ1の下台16を別個のコンテナ
1の上台18に載せ、このようにして積み重ねていく。
【0029】その際、天蓋開閉装置15は上台18より
低くしてあるので、上段のコンテナ1の底面が下段のコ
ンテナ1と干渉する危険がなく、また、上段のコンテナ
1が振動などで幾分ずれようとしても下台16がストッ
パ19にて規制されていることから、上段のコンテナ1
のずれを確実に防止することができる。次にコンテナ1
を使用する場合について説明すると、空のコンテナ1を
図1の輸送車2や鉄道貨車に搭載して、作業現場まで運
ぶ。コンテナ1を作業現場に降ろした後天蓋ロック装置
34の操作レバー39を操作して天蓋20のロックを解
除させる。すなわち、規制部材41を回動させると、バ
ネ38の力及び作業者の力によって操作レバー39が図
19の矢印の方向に回動してフック36によるロック状
態が解除される。その際、反対側の側壁7に位置するイ
ンジケータの指針43によってもロック解除状態を把握
できるので、ロック状態のままで天蓋20の開放操作を
して天蓋ロック装置34を破損する危険を防止すること
ができる。
【0030】天蓋ロック装置34のロック解除が完了す
ると、ハンドル50を油圧ポンプ44の連結部49に装
着して手動にて正転方向に回転させ油圧ポンプ44を作
動させる。油圧ポンプ44から送り出された圧油は配管
46を通って油圧シリンダ45に供給され、油圧シリン
ダ45が作動して天蓋20を開放方向に回動させる。そ
の際、天蓋20を支持するアーム27にはコイルバネ2
9が設けられていることから、わずかな力のハンドル操
作にて天蓋20を開放させることができる。
【0031】天蓋20解放開始直前は、図20bの如
く、線XYZは下側に屈折していることからXZの直線
距離は短く、取付部材31のシャフト32はアーム27
の長孔30の左側に位置することとなる。更に天蓋20
が回動され、線XYZが一直線になると(図21b)X
Zの距離が最大となりシャフト32が長孔30の右側に
移動し、アーム27に対するシャフト32の変位を吸収
しながら天蓋20を支持することができる。更に回動さ
せると図22bを通過して図23bに達し、コンテナ1
の投入口10を全開させる。このとき、軸支点Zは右側
の天蓋20より上方位置にあるため、天蓋20をコンテ
ナ1の側壁7側へ近接させることができ、天蓋20のコ
ンテナ1側方への突出量が小さくなり、狭い場所でもコ
ンテナ1を設置することができる。
【0032】その状態で、ゴミ又は土砂等の収容物を投
入する。投入が完了すると、油圧ポンプ44の連結部4
9に装着したハンドル50を逆転させ、圧油を逆方向に
圧送し天蓋20を図23aの状態から回動させて図22
a、図21aを通ってコンテナ1上部の投入口10を閉
鎖させる(図20a)。その際、天蓋20は円弧状にな
っているので、それに沿って土砂等を山盛り積み上げる
ことができる。
【0033】天蓋20が閉鎖状態になると、天蓋ロック
装置34の操作レバー39をバネ38に抗して時計回り
に回動させ(図18)、規制部材41にて操作レバー3
9をその位置に保持させる。それにより、上部のフック
36は天蓋20側のピン35に係合し、天蓋20の開放
を規制させた状態となり、コンテナ1の輸送中に、振動
等にてフック36が外れて天蓋20がロック解除される
のを確実に防止することができる。
【0034】前記作業が完了すると、フォークリフトに
てコンテナ1を輸送車2のダンプフレーム4に載せて一
体化させ、収容物の廃棄場所まで輸送する。廃棄場所に
到着すると、輸送車2を停止させ、コンテナ1の後方に
てハンドル50を主ロック装置53のナット76に装着
し、ハンドル50の操作にて係合ピン74を係合部材6
7の凹部68から外す。その後、コンテナ1の側方に移
動して、ナット76から外したハンドル50を補助ロッ
ク装置54側の連結部64に装着してハンドル50を回
し、屈折リンク60を回動させてデッドポイントを解除
させフック58を固縛解除の状態にする。このとき、コ
ンテナ1内に収容物が満載されていると固縛解除と同時
に収容物が後部煽戸12を押し広げてコンテナ1から漏
れ出す場合があるが、作業者はコンテナ1の側方で操作
しているため、漏れ出した収容物にて作業者が汚れるの
を防止することができる。
【0035】その後、扛上装置4aにてダンプフレーム
4を後部ヒンジ5を中心に後方傾動させると、コンテナ
1も傾動していき、後部煽戸12の下部の固縛が解除さ
れていることから、後部煽戸12が自重にて回動し、コ
ンテナ1の収容物をコンテナ1後方に排出する。その
際、天蓋20を開放させた方が排出効率がよい場合に
は、天蓋20を開放させた後ダンプフレーム4を傾動さ
せるようにしてもよい。コンテナ1の排出が完了する
と、ダンプフレーム4を格納し、補助ロック装置54を
操作して後部煽戸12のピン57を固縛し、更に同じハ
ンドル50にて主ロック装置53も固縛状態にする。そ
の後、輸送車2等にてコンテナ保管場所まで輸送し、当
該保管場所にてコンテナ1を輸送車2から降ろす。
【0036】
【発明の効果】以上の如く本発明の請求項1では、天蓋
開閉装置の一部であってハンドルを脱着できる連結部
と、下部ロック装置の一部である連結部との断面外形を
略同一とし、前記天蓋開閉装置に使用するハンドルを下
部ロック装置側にも兼用できるようにしたので、ハンド
ルの損傷を確実に防止することができ、かつ単一のハン
ドルにて天蓋の開閉操作と後部煽戸のロック操作とを行
えることから、安価に製作できるとともにハンドルによ
る作業を効率良く行うことができる。
【0037】請求項2では、前記下部ロック装置を主ロ
ック装置と補助ロック装置とから構成し、前記主ロック
装置の連結部であるナットと補助ロック装置の連結部の
外形を略同一とし、前記ナット及び連結部に脱着できる
ハンドルを兼用できるようにしたので、単一のハンドル
にて天蓋の開閉操作、主ロック装置のロック操作及び補
助ロック装置のロック操作とを行えることから、安価に
製作できるとともにハンドルによる作業を効率良く行う
ことができる。また、前記補助ロック装置の連結部を側
方に配置するようにしたので、補助ロック装置の固縛解
除時にコンテナ内の収容物が後部煽戸から漏れても、漏
れ出した収容物にて作業者が汚れるのを確実に防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】天蓋開閉装置付コンテナを搭載した輸送車の側
面図である。
【図2】コンテナをダンプさせたときの作用状態図であ
る。
【図3】コンテナの右側面図である。
【図4】コンテナの左側面図である。
【図5】コンテナの正面図である。
【図6】コンテナの背面図である。
【図7】コンテナを積み重ねた状態を示す作用図であ
る。
【図8】図7の要部拡大図である。
【図9】支柱の上下端部を示す斜視図である。
【図10】コンテナの平面図である。
【図11】天蓋の平面図である。
【図12】図11のG−G断面図である。
【図13】図11のE−E断面図である。
【図14】図12のF−F図である。
【図15】天蓋ロック装置の要部拡大図である。
【図16】図15のH−H断面図である。
【図17】図16のI−I図である。
【図18】図16のJ−J図である。
【図19】天蓋ロック装置の作用状態図である。
【図20】天蓋の閉鎖状態を示す作用状態図である。
【図21】天蓋の開放開始直後を示す作用状態図であ
る。
【図22】天蓋の開放途中を示す作用状態図である。
【図23】天蓋の開放状態を示す作用状態図である。
【図24】図5のA−A断面図である。
【図25】補助ロック装置を示す図6のC−C断面図で
ある。
【図26】図6のB−B断面図である。
【図27】図26のL−L断面図である。
【図28】主ロック装置を示す図6のD−D断面図であ
る。
【図29】図28のK−K図である。
【符号の説明】
1 コンテナ 6 支柱 7 側壁 8 前壁 9 床面 10 投入口 12 後部煽戸 15 天蓋開閉装置 20 天蓋 49 連結部 50 ハンドル 52 下部ロック装置 53 主ロック装置 54 補助ロック装置 64 連結部 76 ナット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡本 友司 神奈川県大和市深見西4丁目1番62号 極 東開発工業株式会社内 (72)発明者 戸口 克己 神奈川県大和市深見西4丁目1番62号 極 東開発工業株式会社内 Fターム(参考) 3E023 JA09 MA04 MB01 MB03 MB04 3E070 AA25 AB14 DA01 PA01 QA03 RA15 RA19 WH05 WJ07 WJ10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後左右の4隅に支柱を立設し、各支柱
    間に床面、側壁、前壁及び下部ロック装置にて固縛され
    る後部煽戸を設け、上部にはハンドルの操作にて投入口
    を開閉する天蓋開閉装置を設けたコンテナにおいて、前
    記天蓋開閉装置の一部であってハンドルを脱着できる連
    結部と、下部ロック装置の一部である連結部との断面外
    形を略同一とし、前記天蓋開閉装置に使用するハンドル
    を下部ロック装置側にも兼用できるようにしたことを特
    徴とする天蓋開閉装置付コンテナ。
  2. 【請求項2】 前記下部ロック装置は、いずれも後部煽
    戸の下部を固縛する主ロック装置と補助ロック装置とか
    ら構成し、前記主ロック装置の連結部であるナットを後
    部煽戸側に配置し、前記補助ロック装置の連結部は側方
    に配置すると共にナット及び連結部の外形を略同一と
    し、前記ナット及び連結部に脱着できるハンドルを兼用
    できるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の天
    蓋開閉装置付コンテナ。
JP2000264773A 2000-09-01 2000-09-01 天蓋開閉装置付コンテナ Expired - Lifetime JP3883034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264773A JP3883034B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 天蓋開閉装置付コンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264773A JP3883034B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 天蓋開閉装置付コンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002068366A true JP2002068366A (ja) 2002-03-08
JP3883034B2 JP3883034B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=18752140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000264773A Expired - Lifetime JP3883034B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 天蓋開閉装置付コンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883034B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3287392A1 (en) * 2016-08-23 2018-02-28 J.S.V. Logistic, S.L. Open container with swing lid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3287392A1 (en) * 2016-08-23 2018-02-28 J.S.V. Logistic, S.L. Open container with swing lid

Also Published As

Publication number Publication date
JP3883034B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4378191A (en) Cargo handling loader for pallets
JP2010058751A (ja) コンテナ荷役車両
JP2014169062A (ja) 荷役車両
JP2002068366A (ja) 天蓋開閉装置付コンテナ
JP2002070395A (ja) コンテナにおける天蓋ロック装置
JP3711003B2 (ja) コンテナにおける天蓋開閉装置
KR102005630B1 (ko) 트럭용 적재함 덤프 장치
JP2002068368A (ja) 天蓋開閉装置付コンテナ
JP2002068365A (ja) 天蓋開閉装置付コンテナにおける天蓋構造
KR200396854Y1 (ko) 암롤 차량에 탑재 및 분리 가능한 컨테이너
JP2003137016A (ja) 貨物自動車におけるテールゲートリフト
JPH11336614A (ja) ボンベの固定装置
KR200473473Y1 (ko) 곡물적재용 덤프적재함
JP2002347883A (ja) 脱着式コンテナ
JPH11301528A (ja) 車の荷台の後面板および回転式扉の開閉装置
JP2020082880A (ja) 車両に搭載された荷箱
JPH0542500U (ja) 床下収納庫
JP3325543B2 (ja) ボックス型パレット
JPH059991Y2 (ja)
JPS62986Y2 (ja)
JPH101189A (ja) コンテナにおける開閉扉のロック機構
JP2022089388A (ja) 天蓋開閉装置付コンテナ
JPH0724802U (ja) 輸送用コンテナ
JPS6154628B2 (ja)
JP3278367B2 (ja) フォークリフト

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3883034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term