JP2002067635A - 自動二輪車用タイヤ - Google Patents

自動二輪車用タイヤ

Info

Publication number
JP2002067635A
JP2002067635A JP2000254565A JP2000254565A JP2002067635A JP 2002067635 A JP2002067635 A JP 2002067635A JP 2000254565 A JP2000254565 A JP 2000254565A JP 2000254565 A JP2000254565 A JP 2000254565A JP 2002067635 A JP2002067635 A JP 2002067635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
motorcycle
belt
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000254565A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Suzuki
洋一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000254565A priority Critical patent/JP2002067635A/ja
Publication of JP2002067635A publication Critical patent/JP2002067635A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ランフラット走行性能確保のために発泡ゴム
弾性体をタイヤ内腔に充填使用するオンロードおよびオ
フロード兼用の自動二輪車用タイヤにおいて、発泡倍率
を低下させることなく、内腔に充填された発泡ゴム弾性
体の耐熱耐久性を向上させ、タイヤの走行耐久性を向上
させる。 【解決手段】 一対のビード部3と、該ビード部3に連
なる一対のサイドウォール2と、両サイドウォール2間
にトロイド状をなして連なるトレッド部1とを備え、こ
れら各部をビード部3相互間にわたり補強する少なくと
も1層のカーカス5と、該カーカス5の外周にトレッド
部1を補強する少なくとも1層のベルト6とを有する。
タイヤ内腔に発泡ゴム弾性体7が実質上トレッド踏面部
から入力される負荷を支承するに足り得る容量にて充填
されている。ベルト6が、複数本のコードを並置してゴ
ムで被覆してなる小幅帯状リボンの縁部を互いに一部重
ね合わせてスパイラル巻きにして形成されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ランフラット走行
性能確保のために発泡ゴム弾性体をタイヤ内腔に充填使
用するオンロードおよびオフロード兼用の自動二輪車用
タイヤに関し、詳しくは、その耐久性、特には内腔に充
填された発泡ゴム弾性体の耐熱耐久性を向上させた自動
二輪車用タイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車が不整地を走行する場合は、
様々な路面状況の変化があり、特に砂利、瓦礫、岩盤、
森林地帯などの走行ではタイヤの局部変形の繰り返しに
よるチューブのパンクや、路面突起物などの原因による
パンクの危険性が高い。モトクロスレースでは、前記理
由に加えジャンプの着地時にタイヤが局部変形し、チュ
ーブが圧縮されて破損することが多々ある。
【0003】従来のパンク防止策としては、タイヤの局
部変形を避けるために内圧を高める、チューブ使用の場
合には肉厚のチューブを使用する、若しくはダブルチュ
ーブにする、などの対処を行っていた。しかし、これら
対処を行ってもパンクを完全に防止することは不可能で
あるし、逆に内圧を高めることによる操縦安定性および
乗り心地性の低下や、肉厚チューブ、ダブルチューブ使
用による操縦安定性および乗り心地性の低下に加え、重
量の増加という欠点があった。
【0004】そこで、走行時の操縦安定性と乗り心地性
を維持しつつタイヤのパンクを防止することを目的とし
て、タイヤとリムとが囲むタイヤ内腔にスポンジ状ムー
ス体を充填することが提案された(特許第280422
6号)。
【0005】しかし、前記特許において提案されたよう
な発泡ゴム弾性体充填タイヤにおいては、発泡ゴム弾性
体のタイヤクラウン領域が熱によりダメージを受け易い
という問題があった。この一般的対策としてこれまで
は、発泡ゴム弾性体に用いられるゴム基材の耐熱耐久性
を向上させるか、あるいは発熱、蓄熱に最も大きな影響
を及ぼす発泡倍率を低く抑える等の手段が用いられてい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、今日の
技術の向上に伴う二輪車用タイヤの高性能化の下では、
発泡ゴム弾性体に用いられるゴム基材の耐熱耐久性向上
にはゴム配合技術的に一定の限界に達してきていた。一
方、発泡倍率を低く抑えることはタイヤ内腔充填体の重
量増や、耐衝撃吸収性低下等に直結し、非パンクの通常
走行時の走行性能にとってマイナスとなり、不適当であ
った。
【0007】そこで本発明の目的は、ランフラット走行
性能確保のために発泡ゴム弾性体をタイヤ内腔に充填使
用するオンロードおよびオフロード兼用の自動二輪車用
タイヤにおいて、発泡倍率を低下させることなく、内腔
に充填された発泡ゴム弾性体の耐熱耐久性を向上させ、
タイヤの走行耐久性を向上させることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、タイヤ内腔に発泡ゴム弾
性体が充填されたランフラット走行可能な自動二輪車用
タイヤにおいて、そのベルトを特殊構造としたことによ
り前記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成す
るに至った。即ち、本発明は下記に示す通りである。
【0009】(1)一対のビード部と、該ビード部に連
なる一対のサイドウォールと、両サイドウォール間にト
ロイド状をなして連なるトレッド部とを備え、これら各
部を前記ビード部相互間にわたり補強する少なくとも1
層のカーカスと、該カーカスの外周に前記トレッド部を
補強する少なくとも1層のベルトとを有する自動二輪車
用タイヤであって、タイヤ内腔に発泡ゴム弾性体が実質
上トレッド踏面部から入力される負荷を支承するに足り
得る容量にて充填されている自動二輪車用タイヤにおい
て、前記ベルトが、複数本のコードを並置してゴムで被
覆してなる小幅帯状リボンの縁部を互いに一部重ね合わ
せてスパイラル巻きにして形成されてなることを特徴と
する自動二輪車用タイヤである。
【0010】(2)前記(1)の自動二輪車用タイヤに
おいて、前記トレッド部の少なくともトレッドセンター
またはトレッド中央域に、トレッド最大幅の20〜40
%の領域幅を占めて配置されてなるセンターブロック列
を有し、かつ、前記ベルトが、前記センターブロック列
幅の80〜160%の領域幅でタイヤクラウン中央域に
配置されてなる自動二輪車用タイヤである。
【0011】(3)前記(1)または(2)の自動二輪
車用タイヤにおいて、前記発泡ゴム弾性体の発泡倍率が
500〜1500%である自動二輪車用タイヤである。
【0012】(4)前記(1)〜(3)のいずれかの自
動二輪車用タイヤにおいて、前記トレッド部を構成する
ゴムのJIS−A硬度が65°〜75°である自動二輪
車用タイヤである。
【0013】(5)前記(1)〜(4)のいずれかの自
動二輪車用タイヤにおいて、前記ベルトのコードが弾性
率90cN/本以上のテキスタイルコードよりなる自動
二輪車用タイヤである。
【0014】(6)前記(1)〜(5)のいずれかの自
動二輪車用タイヤにおいて、前記ベルトのコードが弾性
率200cN/本以上のテキスタイルコードよりなる自
動二輪車用タイヤである。
【0015】(7)前記(5)の自動二輪車用タイヤに
おいて、前記テキスタイルコードがポリエチレンナフタ
レートからなる自動二輪車用タイヤである。
【0016】(8)前記(1)〜(7)のいずれかの自
動二輪車用タイヤにおいて、前記カーカスの補強コード
がタイヤ赤道に対して25°〜40°で傾斜配置され、
かつ互いに隣接層間で交差する複数層よりなるバイアス
カーカス構造を有する自動二輪車用タイヤである。
【0017】本発明の自動二輪車用タイヤにおいては、
タイヤ内腔に充填された発泡ゴム弾性体に対し、狭幅ス
パイラルベルトが、外部からの衝撃を周方向に分散する
等により緩和する衝撃分散緩和作用を有する。特にオン
ロードおよびオフロード兼用の自動二輪車用タイヤのト
レッド部には、前記(4)の発明のようにJIS−A硬
度が65°〜75°と相当に硬いゴムが使用され、かつ
トラクション性向上のために、前記(2)の発明のよう
にトレッドセンターまたはトレッド中央域にブロックパ
ターンが配置されることが一般的であることからタイヤ
クラウン部の発泡ゴム弾性体が受ける衝撃は特に大き
く、よって、前記衝撃分散緩和作用は当該タイヤの内腔
に充填された発泡ゴム弾性体の耐熱耐久性向上に極めて
大きな効果を奏する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の自動二輪車用タイ
ヤの実施の形態について説明する。図1に示す本発明の
一実施の形態に係る自動二輪車用タイヤにおいては、一
対のビード部3と、このビード部3に連なる一対のサイ
ドウォール2と、両サイドウォール2間にトロイド状を
なして連なるトレッド部1とを備え、また、これら各部
をビード部3のビードコア4に巻回され両ビード部3相
互間にわたり補強する2層のカーカス5と、このカーカ
ス5の外周にトレッド部1を補強する1層のベルト6と
を有している。また、このタイヤ内腔には、発泡ゴム弾
性体7が実質上トレッド踏面部から入力される負荷を支
承するに足り得る容量にて充填されている。
【0019】かかるタイヤは、オンロードおよびオフロ
ードを良好に走行可能とするために、トレッド部1の少
なくともトレッドセンターまたはトレッド中央域に、ト
レッド最大幅(TW)の20〜40%の領域幅を占めて
配置されてなるセンターブロック列8を有することが好
ましい。かかるセンターブロック列8の形態は特に制限
されるべきものではなく、例えば、図2に示すようなト
レッドパターンを採用することができ、この場合、幅が
交互に異なるセンターブロック列8がトレッドセンター
域に形成されている。
【0020】また、トレッド部1を構成するゴムのJI
S−A硬度は、好ましくは65°〜75°である。トレ
ッドゴムのJIS−A硬度が65°未満ではブロック剛
性が低下し過ぎてトラクション性に劣り、逆に75°を
超えると硬くなり過ぎてブロック欠け等が生じやすくな
り、タイヤトレッド自体の耐久性の面で好ましくない。
【0021】発泡ゴム弾性体7は、好ましくは発泡倍率
が500〜1500%、より好ましくは600〜100
0%である。この発泡倍率が500%未満では重量増、
耐衝撃吸収性低下等に直結し、非パンクの通常走行時の
走行性能にとって好ましくなく、一方、1500%を超
えると発泡ゴム弾性体7の空気室部分の占める割合が大
きくなりすぎ、空気室相互の隔壁が薄くなりすぎて荷重
支承能力に劣り、好ましくない。
【0022】発泡ゴム弾性体7は、前記タイヤと同一タ
イヤに空気を充填した場合に同一荷重範囲で同一撓み量
とするためには、その内圧が40〜120kPaに相当
することが好ましい。かかる関係を満足し得る限り、そ
の断面形状は、円形、楕円形もしくは実質上前記タイヤ
内腔に略類似の形状を好適に採用することができる。
【0023】発泡ゴム弾性体7のゴム組成物は、天然ゴ
ムおよびジエン系合成ゴムからなる群より選ばれた少な
くとも1種のゴムを有することが好ましい。ジエン系合
成ゴムとしては、スチレン−ブタジエン共重合体、シス
−1,4−ポリイソプレン、シス−1,4−ポリブタジ
エン等が含まれる。かかるゴム組成物には発泡剤、およ
び必要に応じ発泡助剤を含め、上述の好適発泡倍率50
0〜1500%を得ることができる。
【0024】発泡剤の例としては、ジニトロソペンタメ
チレンテトラアミン(DPT)、アゾジカルボンアミド
(ADCA)、ジニトロソペンタスチレンテトラミンや
ベンゼンスフォニルヒドラジド誘導体、オキシビスベン
ゼンスルホニルヒドラジド(OBSH)等があるが、中
でもアゾジカルボンアミド(ADCA)が製造加工性を
考慮すると好ましい。
【0025】発泡助剤としては、尿素、ステアリン酸亜
鉛、ベンゼンスルフィン酸亜鉛や亜鉛華等、通常発泡製
品の製造に用いられる助剤が好ましく適用される。な
お、発泡剤および発泡助剤は、前記のもの以外のものを
用いてもよい。
【0026】また、かかるゴム組成物には、前記成分と
共に、カーボンブラック、シリカ、シランカップリング
剤、プロセスオイル、加硫剤、加硫促進剤等が併用さ
れ、これら以外にも、ゴム工業で通常使用されている老
化防止剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、オゾン劣化防止剤
等の添加剤が配合可能である。
【0027】ベルト6は、複数本のコードを並置してゴ
ムで被覆してなる小幅帯状リボンの縁部を、図1に示す
ように、互いに所定幅量重ね合わせてスパイラル巻きに
して形成され、好ましくはセンターブロック列8の幅の
80〜160%の領域幅でタイヤクラウン中央域に配置
される。好適には、リボン1本あたりの幅を3〜15m
mとし、かつ厚さは0.8〜1.0mmの範囲内とす
る。かかるベルト構造とすることにより、タイヤ内腔に
充填された発泡ゴム弾性体7に対し外部からの衝撃を周
方向に分散させることができ、発泡ゴム弾性体7の耐熱
耐久性が向上する。ベルト6のコードは、好ましくは弾
性率90cN/本以上、より好ましくは200cN/本
以上のテキスタイルコードとする。このコードの弾性率
が90cN/本未満では、外部からの衝撃を周方向に分
散する以前に、径方向内方への屈曲、即ち発泡ゴム弾性
体7を圧迫する方向への変形が大きく、衝撃分散緩和効
果に劣ることになる。コードの材質は、好ましくはポリ
エチレンナフタレート(PEN)、ナイロン、ケブラー
等とすることができ、例えばナイロンとケブラーとを組
み合わせて用いることにより弾性率200cN/本以上
を達成することができる。
【0028】また、ベルト6にスパイラルベルトの重ね
巻き構造を採用したことにより、ベルト層数の加減、あ
るいはベルトコード種の変更等をせずに、単にその重ね
合わせ量を加減調整することにより、市場要求性能に応
じてベルト剛性の加減調整が可能となり、微妙なタイヤ
性能の加減調整、チューンナップが可能となるととも
に、生産性の向上にも大きく寄与可能となる。
【0029】本発明は、カーカス5の補強コードがタイ
ヤ赤道に対して25°〜40°で傾斜配置され、かつ互
いに隣接層間で交差する複数層よりなるバイアスカーカ
ス構造のタイヤに好適に適用することができる。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例および従来例に基づき
説明する。自動二輪車用タイヤとして、下記の表1に示
す条件下で、図2に示すトレッドパターンを有するサイ
ズ140/90−18バイアスタイヤを試作した。な
お、下記の表1に示すように、実施例と従来例ではベル
トの有無以外は全て同一とし、よって発泡ゴム弾性体の
材質等はすべて同じものである。
【0031】実施例および従来例のタイヤについて、直
径1.7mドラム上にて以下の条件下で発泡ゴム弾性体
の耐熱耐久性能を評価した。 1)タイヤ空気圧:0(発泡ゴム弾性体のみでの走行、
即ちパンク走行状態を再現) 2)ドラム回転速度(車両装着時のタイヤ走行速度換
算):120km/h 3)負荷荷重=ロードインデックス対応荷重×50% 4)雰囲気温度:室温 5)評価方法:1時間毎に発泡ゴム弾性体の温度を測定 これらの結果を下記表1に併せて示す。
【0032】
【表1】
【0033】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、ランフラット走行性能確保のために発泡ゴム弾性体
をタイヤ内腔に充填使用するオンロードおよびオフロー
ド兼用の自動二輪車用タイヤにおいて、発泡倍率を低下
させることなく、内腔に充填された発泡ゴム弾性体の耐
熱耐久性を向上することができ、タイヤの走行耐久性が
大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るタイヤの断面図で
ある。
【図2】本発明の一実施の形態に係るタイヤのトレッド
パターンを示す平面図である。
【符号の説明】
1 トレッド部 2 サイドウォール 3 ビード部 4 ビードコア 5 カーカス 6 ベルト 7 発泡ゴム弾性体 8 センターブロック列
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60C 9/22 B60C 9/22 B 11/00 11/00 D 11/04 D02G 3/48 D02G 3/48 B60C 11/04 F

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のビード部と、該ビード部に連なる
    一対のサイドウォールと、両サイドウォール間にトロイ
    ド状をなして連なるトレッド部とを備え、これら各部を
    前記ビード部相互間にわたり補強する少なくとも1層の
    カーカスと、該カーカスの外周に前記トレッド部を補強
    する少なくとも1層のベルトとを有する自動二輪車用タ
    イヤであって、タイヤ内腔に発泡ゴム弾性体が実質上ト
    レッド踏面部から入力される負荷を支承するに足り得る
    容量にて充填されている自動二輪車用タイヤにおいて、 前記ベルトが、複数本のコードを並置してゴムで被覆し
    てなる小幅帯状リボンの縁部を互いに一部重ね合わせて
    スパイラル巻きにして形成されてなることを特徴とする
    自動二輪車用タイヤ。
  2. 【請求項2】 前記トレッド部の少なくともトレッドセ
    ンターまたはトレッド中央域に、トレッド最大幅の20
    〜40%の領域幅を占めて配置されてなるセンターブロ
    ック列を有し、かつ、前記ベルトが、前記センターブロ
    ック列幅の80〜160%の領域幅でタイヤクラウン中
    央域に配置されてなる請求項1記載の自動二輪車用タイ
    ヤ。
  3. 【請求項3】 前記発泡ゴム弾性体の発泡倍率が500
    〜1500%である請求項1または2記載の自動二輪車
    用タイヤ。
  4. 【請求項4】 前記トレッド部を構成するゴムのJIS
    −A硬度が65°〜75°である請求項1〜3のうちい
    ずれか一項記載の自動二輪車用タイヤ。
  5. 【請求項5】 前記ベルトのコードが弾性率90cN/
    本以上のテキスタイルコードよりなる請求項1〜4のう
    ちいずれか一項記載の自動二輪車用タイヤ。
  6. 【請求項6】 前記ベルトのコードが弾性率200cN
    /本以上のテキスタイルコードよりなる請求項1〜5の
    うちいずれか一項記載の自動二輪車用タイヤ。
  7. 【請求項7】 前記テキスタイルコードがポリエチレン
    ナフタレートからなる請求項5記載の自動二輪車用タイ
    ヤ。
  8. 【請求項8】 前記カーカスの補強コードがタイヤ赤道
    に対して25°〜40°で傾斜配置され、かつ互いに隣
    接層間で交差する複数層よりなるバイアスカーカス構造
    を有する請求項1〜7のうちいずれか一項記載の自動二
    輪車用タイヤ。
JP2000254565A 2000-08-24 2000-08-24 自動二輪車用タイヤ Withdrawn JP2002067635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254565A JP2002067635A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 自動二輪車用タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254565A JP2002067635A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 自動二輪車用タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002067635A true JP2002067635A (ja) 2002-03-08

Family

ID=18743482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000254565A Withdrawn JP2002067635A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 自動二輪車用タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002067635A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7950427B2 (en) 2004-03-22 2011-05-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Shock absorber loaded in inner cavity of tire enclosed by tire for two-wheeler and rim
WO2011077312A1 (en) 2009-12-21 2011-06-30 Pirelli Tyre S.P.A. A tyre assembly for off-road motorcycle
JP2013139191A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地用モーターサイクルタイヤ
US10821786B1 (en) 2019-06-10 2020-11-03 Richard W. Roberts Run-flat tire insert

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7950427B2 (en) 2004-03-22 2011-05-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Shock absorber loaded in inner cavity of tire enclosed by tire for two-wheeler and rim
WO2011077312A1 (en) 2009-12-21 2011-06-30 Pirelli Tyre S.P.A. A tyre assembly for off-road motorcycle
JP2013139191A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地用モーターサイクルタイヤ
US10821786B1 (en) 2019-06-10 2020-11-03 Richard W. Roberts Run-flat tire insert

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971700B2 (ja) ランフラットタイヤ
EP1019257B1 (en) Light weight aramid belted radial tire
AU7491398A (en) Low cost light weight radial tire
JP2000158910A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO1998056599A1 (en) Light weight fiberglass belted radial tire
JP4462936B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4327969B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP2001354013A (ja) 空気入りタイヤ
JPH1086607A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2009137449A (ja) ランフラットタイヤ
JPH11227424A (ja) 空気入り安全タイヤ
JP2002067635A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2733428B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002337512A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP4133210B2 (ja) 二輪車用タイヤ
JP2002127713A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010274818A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4755334B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤの製造方法
JP2001163005A (ja) ラジアルタイヤ
JPH11301221A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2005153591A (ja) 不整地用モーターサイクルタイヤ
JP2002120515A (ja) 空気入りタイヤ
JP3431847B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4179447B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000085309A (ja) チューブレスタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091028