JP2002067399A - 印刷制御装置 - Google Patents

印刷制御装置

Info

Publication number
JP2002067399A
JP2002067399A JP2000256929A JP2000256929A JP2002067399A JP 2002067399 A JP2002067399 A JP 2002067399A JP 2000256929 A JP2000256929 A JP 2000256929A JP 2000256929 A JP2000256929 A JP 2000256929A JP 2002067399 A JP2002067399 A JP 2002067399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
data
raster data
processing unit
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000256929A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Ikeda
英敏 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000256929A priority Critical patent/JP2002067399A/ja
Priority to US09/939,062 priority patent/US20020027666A1/en
Publication of JP2002067399A publication Critical patent/JP2002067399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1861Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time
    • G06K15/1863Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time by rasterizing in sub-page segments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0065Page or partial page composition

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一のバンド化DLを1回だけ読み取って処
理速度を向上させることができるプリンタコントローラ
を提供することを目的とする。 【解決手段】 カラープリンタエンジンを制御する印刷
制御装置2であって、ページ記述言語として入力された
印刷データに対してバンド単位に内部コードを生成する
インタプリタ処理部9と、バンド単位に生成した内部コ
ードをバンド単位にラスタデータに展開するラスタライ
ズ処理部10と、展開したラスタデータをバンド単位で
管理するバンド管理処理部15と、バンド管理処理部1
5の管理情報に基づいてデータの出力順序を制御するラ
スタデータ送信部11とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラープリンタエ
ンジンを制御する印刷制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子写真プロセスやインクジ
ェットを用いたフルカラーのプリンタ装置は、パーソナ
ルコンピュータ、ワークステーション等の出力端末とし
て、オフィスプリンタの主流となっている。この様なフ
ルカラーのプリンタ装置で印刷を行うためには、パーソ
ナルコンピュータ、ワークステーション等で作成したド
キュメントをプリンタエンジンで印刷可能なデータに変
換する印刷制御装置が必要である。
【0003】図10は従来の印刷制御装置を有する印刷
システムを示す構成図であり、図11は従来の印刷制御
装置を示すブロック図である。
【0004】図10、図11において、1は印刷したい
ドキュメントをページ記述言語(以下、「PDL」と記
載する)に変換するホストコンピュータ、2Aはページ
記述言語を後述のカラープリンタエンジン7で印刷可能
なデータに変換する印刷制御装置、3はホストコンピュ
ータ1およびカラープリンタエンジン7と通信するため
のインターフェース、4は印刷制御装置2A全体を制御
するCPU(中央処理装置)、5はROM、6はRA
M、7はカラー印刷を行うカラープリンタエンジン、8
はPDLデータを受信するPDLデータ受信部、9はP
DLデータをバンド化ディスプレイリスト(バンド単位
に生成した内部コード)に変換するインタプリタ処理
部、10はバンド化ディスプレイリスト(以下、「バン
ド化DL」と記載する)をラスタデータに変換するラス
タライズ処理部、11はラスタデータを送信するラスタ
データ送信部である。上記RAM6は、受信バッファ領
域12と、バンド化DL保存領域13と、ラスタデータ
保存領域14とを有する。
【0005】このように構成された印刷システムおよび
印刷制御装置2Aについて、その概略動作を図10およ
び図11を用いて説明する。
【0006】図10において、ホストコンピュータ1
は、印刷したいドキュメントをPDLに変換し、印刷制
御装置2Aがデータ受信可能になったかどうかについて
インターフェース3を通じて確認をとりながら、PDL
データを印刷制御装置2Aに送信する。印刷制御装置2
Aは、受け取ったPDLデータをラスタデータに変換
し、カラープリンタエンジン7へ送信して印刷を行わせ
る。
【0007】図11において、印刷制御装置2A内に転
送されたPDLデータはPDLデータ受信部8にて受信
され、PDLデータ受信部8は受信PDLデータを一旦
RAM6内の受信バッファ領域12に保存する。次に、
インタプリタ処理部9は、受信バッファ領域12内のP
DLデータを翻訳しながら、次に続くラスタライズ処理
部10が解釈し易いように、バンド化DLに変換し、バ
ンド化DL保存領域13に少なくとも1ページ分のバン
ド化DLを生成する。その後、ラスタライズ処理部10
は、バンド化DL保存領域13からバンド化DLを読み
取り、バンド単位でラスター化を行い、ラスタデータ保
存領域14にラスタデータを保存する。1ページ分のラ
スタデータが生成できたら、ラスタデータ送信部11は
ラスタデータ保存領域14からラスタデータを読み出
し、カラープリンタエンジン7へ送信し、印刷を行わせ
る。
【0008】ところで、カラープリンタエンジン7とし
ては、電子写真技術を用いたものとして、N色のカラー
トナーによる画像形成を行う際に1色ずつ画像形成する
Nパス方式のカラープリンタエンジンと、全色同時に画
像形成するタンデム方式のカラープリンタエンジンとが
ある。以降の説明はタンデム方式のカラープリンタエン
ジンにて印刷を行う場合について行い、図11に示した
印刷制御装置2Aにおける問題点について述べる。
【0009】図12は、タンデム方式のカラープリンタ
エンジン7を示す構成図であり、4色トナーにより画像
形成を行うものを示す。
【0010】図12において、30はK色(ブラック)
現像器、31はC色(シアン)現像器、32はM色(マ
ゼンタ)現像器、33はY色(イエロー)現像器、34
はK色感光体、35はC色感光体、36はM色感光体、
37はY色感光体、38は中間転写体、39は印字用
紙、40は定着器である。
【0011】図12においては、現像器30〜33と感
光体34〜37とが印刷イメージを同時に現像し、感光
体34〜37が中間転写体38上に転写して4色の画像
を重ね合わせた後、中間転写体38が印字用紙39に転
写し、定着器40にてトナーを印字用紙39に定着す
る。図12に示すように、各色の現像器30〜33と感
光体34〜37とが一定の距離をおいて配置されている
ために、同時に画像形成していると言っても、印刷ドキ
ュメントに対しては、K色の画像形成が先頭で、続いて
C色、M色、Y色という順に印刷方向に位置的にずれて
画像形成が行われる。
【0012】このようなタンデム方式のカラープリンタ
エンジン7に対応する印刷制御装置2Aの動作を図13
〜図15を用いて説明する。図13は印刷制御装置2A
のインタプリタ処理とラスタライズ処理とを示すタイミ
ング図であり、図14(a)は時刻t1におけるラスタ
データ保存領域14のデータを示すデータ図、図14
(b)は時刻t2におけるラスタデータ保存領域14の
データを示すデータ図、図14(c)は時刻t3におけ
るラスタデータ保存領域14のデータを示すデータ図、
図14(d)は時刻t4におけるラスタデータ保存領域
14のデータを示すデータ図、図14(e)は時刻t5
におけるラスタデータ保存領域14のデータを示すデー
タ図、図15は2ページ目のラスタライズ処理を示す処
理図である。図13では例として、2ページのドキュメ
ントの印刷をする場合について示し、上段にインタプリ
タ処理のタイミング、中段にラスタライズ処理のタイミ
ング、下段にラスタデータ送信のタイミングを示してい
る。
【0013】図13において、1ページ目のインタプリ
タ処理が終了すると、1ページ分のバンド化DLが生成
されるので、このバンド化DLをもとに1ページ目のラ
スタライズ処理(CMYK色同時に)を行う。インタプ
リタ処理では同時に次ページのバンド化DL生成を行
う。1ページ目のラスタライズ処理が終了すると、ラス
タデータ送信部11はカラープリンタエンジン7に対し
て1ページ目のラスタデータの送信を行う。この際、先
の説明の通りタンデム式のプリンタエンジンでK色、C
色、M色、Y色を重ね合わせるためにK色、C色、M
色、Y色の順に少しずつデータ出力タイミングをずら
す。
【0014】図14に、図13の時間軸のt1、t2、
t3、t4、t5に示す時刻におけるラスタデータ保存
領域14内のデータ状態を示す。時刻t1では、1ペー
ジ目のラスタライズ処理が完了している状態である。図
14の中で、K−1、C−1、・・・とあるのはK色の
1ページ目、C色の1ページ目、・・・を表している。
時刻t2では、1ページ目のK色のラスタデータ送信が
始まったばかりの状態を表わしているが、出力が済んだ
分だけK−1のデータが不要となり、その部分に次ペー
ジのK色のラスタライズ処理を行うことが出来る。この
K色の次ページのラスタライズ処理をK−2で表現して
いる。時刻t3ではC色のラスタデータ出力も始まり、
K色の2ページ目のラスタライズ処理(K−2)とC色
の2ページ目のラスタライズ処理(C−2)が行われて
いる。時刻t4では新たにM色のラスタデータ出力が始
まり、時刻t5では最終色のY色のラスタデータ出力が
始まるので、順次、M色、Y色のラスタライズ処理(M
−2、Y−2)が開始される。
【0015】この様にして、2ページ目のラスタライズ
処理が終了した時点から2ページ目のラスタデータ送信
が始まり(つまり、ラスタライズ処理が終了しないとラ
スタデータ送信を開始できない)、2ページ目の印刷が
行われる。
【0016】ところで、図15の印刷データ例に示すよ
うに、2ページ目の印刷ドキュメントが第1バンドに文
字「TEST」が存在するドキュメントで、それをK
色、C色、M色、Y色すべての色で描画するようなバン
ド化DLが形成される場合を考える。時刻t1にて“T
ESTを表現するバンド化DL”を読み取ってK色のラ
スタライズ処理を行い、時刻t2にて同じ“TESTを
表現するバンド化DL”を読み取ってC色のラスタライ
ズ処理を行い、時刻t3にて同じ“TESTを表現する
バンド化DL”を読み取ってM色のラスタライズ処理を
行い、時刻t4にて同じ“TESTを表現するバンド化
DL”を読み取ってY色のラスタライズ処理を行うこと
になる。ということは、4回も同一のバンド化DLを読
みとってラスタライズ処理を行うので、バンド化DLの
サイズが大きくなるに従い、印刷制御装置2Aの処理速
度は低下することになる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の印
刷制御装置では、4回も同一のバンド化DLを読み取っ
てラスタライズ処理を行うので、バンド化DLのサイズ
に応じて処理速度が低下するという問題点を有してい
た。
【0018】この印刷制御装置では、4回も同一のバン
ド化DLを読み取るといった無駄を省いて処理速度を向
上することが要求されている。
【0019】本発明は、この要求を満たすため、同一の
バンド化DLを1回だけ読み取って処理速度を向上させ
ることができる印刷制御装置を提供することを目的とす
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の印刷制御装置は、カラープリンタエンジンを
制御する印刷制御装置であって、ページ記述言語として
入力された印刷データに対してバンド単位に内部コード
を生成するインタプリタ処理部と、バンド単位に生成し
た内部コードをバンド単位にラスタデータに展開するラ
スタライズ処理部と、展開したラスタデータをバンド単
位で管理するバンド管理処理部と、バンド管理処理部の
管理情報に基づいてデータの出力順序を制御するラスタ
データ送信部とを有する構成を備えている。
【0021】これにより、同一のバンド化DL(バンド
単位に生成された内部コード)を1回だけ読み取って処
理速度を向上させることができる印刷制御装置が得られ
る。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の印刷制御
装置は、カラープリンタエンジンを制御する印刷制御装
置であって、ページ記述言語として入力された印刷デー
タに対してバンド単位に内部コードを生成するインタプ
リタ処理部と、バンド単位に生成した内部コードをバン
ド単位にラスタデータに展開するラスタライズ処理部
と、展開したラスタデータをバンド単位で管理するバン
ド管理処理部と、バンド管理処理部の管理情報に基づい
てデータの出力順序を制御するラスタデータ送信部とを
有することとしたものである。
【0023】この構成により、バンド単位にラスタライ
ズ処理後のラスタデータを管理することができるので、
次バンドとのメモリアドレスの連続性が不要となり、特
に2ページ目以降のラスタライズ処理において1つのバ
ンドの内部コード(バンド化DL)を1回だけ読み出
し、該当バンドに対する全色のラスタライズ処理を行う
ことができ、印刷時間を短縮することができるという作
用を有する。
【0024】請求項2に記載の印刷制御装置は、カラー
プリンタエンジンを制御する印刷制御装置であって、ペ
ージ記述言語として入力された印刷データに対してバン
ド単位に内部コードを生成するインタプリタ処理部と、
バンド単位に生成した内部コードをバンド単位にラスタ
データに展開するラスタライズ処理部と、展開したラス
タデータをバンド単位で管理すると共に次バンドのデー
タ先頭アドレスを現バンドのラスタデータにリンクアド
レスとして書きこむバンド管理処理部と、リンクアドレ
スに基づいてデータの出力順序を制御するラスタデータ
送信部とを有することとしたものである。
【0025】この構成により、バンド単位にラスタライ
ズ処理後のラスタデータを管理することができるので、
次バンドとのメモリアドレスの連続性が不要となり、特
に2ページ目以降のラスタライズにおいて1つのバンド
の内部コードを1回だけ読み出し、該当バンドに対する
全色のラスタライズ処理を行うことができ、印刷時間を
短縮することができるという作用を有する。
【0026】請求項3に記載の印刷制御装置は、請求項
1に記載の印刷制御装置において、展開したラスタデー
タをバンド単位に圧縮する圧縮処理部を備え、バンド管
理処理部は、圧縮したラスタデータをバンド単位で管理
することとしたものである。
【0027】この構成により、バンド単位にラスタライ
ズ処理後のラスタデータを管理することができるので、
次バンドとのメモリアドレスの連続性が不要となり、特
に2ページ目以降のラスタライズにおいて1つのバンド
の内部コードを1回だけ読み出し、該当バンドに対する
全色のラスタライズ処理を行うことができ、印刷時間を
短縮することができるとともに、データの圧縮によりラ
スタライズ処理後のラスタデータを保存するメモリの必
要容量を小さくすることができ、装置の低廉化を測るこ
とができるという作用を有する。
【0028】請求項4に記載の印刷制御装置は、請求項
2に記載の印刷制御装置において、展開したラスタデー
タをバンド単位に圧縮する圧縮処理部を備え、バンド管
理処理部は、圧縮したラスタデータをバンド単位で管理
すると共に次バンドのデータ先頭アドレスを現バンドの
ラスタデータにリンクアドレスとして書きこむこととし
たものである。
【0029】この構成により、バンド単位にラスタライ
ズ処理後のラスタデータを管理することができるので、
次バンドとのメモリアドレスの連続性が不要となり、特
に2ページ目以降のラスタライズにおいて1つのバンド
の内部コードを1回だけ読み出し、該当バンドに対する
全色のラスタライズ処理を行うことができ、印刷時間を
短縮することができるとともに、データの圧縮によりラ
スタライズ処理後のラスタデータを保存するメモリの必
要容量を小さくすることができ、装置の低廉化を測るこ
とができるという作用を有する。
【0030】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図9、図12を用いて説明する。
【0031】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1による印刷制御装置を有する印刷システムを示す構
成図であり、図2は本発明の実施の形態1による印刷制
御装置を示すブロック図である。
【0032】図1、図2において、ホストコンピュータ
1、インターフェース3、CPU4、ROM5、RAM
6、カラープリンタエンジン7、PDLデータ受信部
8、インタプリタ処理部9、ラスタライズ処理部10、
ラスタデータ送信部11、受信バッファ領域12、バン
ド化DL保存領域13、ラスタデータ保存領域14は図
10、図11と同様のものなので、同一符号を付し、説
明は省略する。2はPDLを後述のカラープリンタエン
ジン7で印刷可能なデータに変換する印刷制御装置、1
5はバンド単位でラスタデータを管理するバンド管理処
理部、16はバンド間の繋がりを示すリンク情報を保存
するリンク情報保存領域である。
【0033】このように構成された印刷システムおよび
印刷制御装置2について、その概略動作を図1および図
2を用いて説明する。
【0034】図1において、従来の技術と同様に、ホス
トコンピュータ1は、印刷したいドキュメントをPDL
に変換し、印刷制御装置2がデータ受信可能になったか
どうかについてインターフェース3を通じて確認をとり
ながら、PDLデータを印刷制御装置2に送信する。印
刷制御装置2は、受け取ったPDLデータをラスタデー
タに変換し、カラープリンタエンジン7へ送信し、印刷
を行わせる。
【0035】図2において、印刷制御装置2内に転送さ
れたPDLデータはPDLデータ受信部8にて受信さ
れ、PDLデータ受信部8は受信PDLデータを一旦R
AM6内の受信バッファ領域12に保存する。次に、イ
ンタプリタ処理部9は、受信バッファ領域12内のPD
Lデータを翻訳しながら、次に続くラスタライズ処理部
10が解釈し易いようにバンド化DLに変換し、バンド
化DL保存領域13に少なくとも1ページ分のバンド化
DLを生成する。その後、ラスタライズ処理部10は、
バンド化DL保存領域13からバンド化DLを読み取
り、バンド単位でラスター化を行いラスタデータ保存領
域14にラスタデータを保存する。この際、バンド管理
処理部15は、バンド単位でラスタデータを管理し、バ
ンド間の繋がりを示すリンク情報をリンク情報保存領域
16に保存する。1ページ分のラスタデータが生成でき
たら、ラスタデータ送信部11は、リンク情報の順序に
従い、ラスタデータ保存領域14からラスタデータを読
み出しながら、カラープリンタエンジン7へ送信し、印
刷を行わせる。
【0036】次に、図12に示すようなタンデム方式の
カラープリンタエンジン7に対応する印刷制御装置2の
動作を図3〜図5を用いて説明する。図3はタンデム方
式のカラープリンタエンジン7に対応する印刷制御装置
2の動作を示すタイミング図であり、図4(a)は時刻
t2におけるラスタデータ保存領域14のデータを示す
データ図、図4(b)は時刻t3におけるラスタデータ
保存領域14のデータを示すデータ図、図5は本実施の
形態における処理タイミングと従来の技術における処理
タイミングとの比較を示すタイミング図である。図3で
は例として、2ページのドキュメントの印刷をする場合
について示し、上段にインタプリタ処理のタイミング、
中段にラスタライズ処理のタイミング、下段にラスタデ
ータ送信のタイミングを示す。
【0037】図3において、1ページ目のインタプリタ
処理が終了すると、1ページ分のバンド化DLが生成さ
れるので、このバンド化DLをもとに1ページ目のラス
タライズ処理(CMYK色同時に)を行う。インタプリ
タ処理では同時に次ページのバンド化DL生成を行う。
1ページ目のラスタライズ処理が終了すると、ラスタデ
ータ送信部11はカラープリンタエンジン7に対して1
ページ目のラスタデータの送信を行う。この際、従来の
技術で説明した通り、K色、C色、M色、Y色の順に少
しずつデータ出力タイミングがずれている。
【0038】図4(a)、(b)に、図3の時間軸のt
2、t3に示す時刻におけるラスタデータ保存領域14
内のデータの状態を示す。時刻t1については従来の技
術と同じであり、図4には表していない。時刻t2で
は、1ページ目のK色のラスタデータ送信が始まったば
かりの状態を表わすが、出力が済んだ分だけK−1のデ
ータが不要となり、其の部分に次ページのラスタライズ
処理を行うことが出来る。従来の技術では、1ページ目
のK色のラスタデータ送信後の空いた領域に2ページ目
のK色のラスタデータを保存するようにしたが、本実施
の形態では、バンド単位にK,C,M,Y全ての色を保
存する。すなわち図4(a)の時刻t2の拡大図に示す
ように、2ページ目の第1バンドのK色(K−2(1)
と表現)、2ページ目の第1バンドのC色(C−2
(1)と表現)、2ページ目の第1バンドのM色(M−
2(1)と表現)、2ページ目の第1バンドのY色(Y
−2(1)と表現)・・・というようにバンド単位に全
色をラスタライズ処理してラスタデータ保存領域14に
保存する。時刻t3ではC色のラスタデータ出力も始ま
り、図4(b)の時刻t3の拡大図に示すようにバンド
単位で2ページ目のラスタデータが保存される。ここ
で、図4(b)の右側に示す拡大図の(ア)(イ)・・
・(タ)はラスタデータの保存先の先頭アドレスを示し
ている。これを用いてバンド管理処理15によって生成
されるリンク情報は、2ページ目のK色を例にとると
「(ア)→(オ)→(ス)→(ケ)・・・」のように作
られて、リンク情報保存領域16に保存される。時刻t
4で2ページ目のラスタライズ処理が終わりラスタデー
タ送信が開始されるが、この際は先にリンク情報保存領
域16に保存しておいた2ページ目のバンド単位ラスタ
データのリンク情報を読みながら出力するデータの出力
順序制御を行う。
【0039】以上のように処理することで、バンド単位
にラスタデータを管理する機能を加えることができ、特
に2ページ目以降のラスタライズ処理において1つのバ
ンドの内部コード(バンド化DL)を1回だけ読み出
し、該当バンドに対する全色のラスタライズ処理を実施
することができるので、図5に示すように従来の技術よ
りもΔtだけ処理時間を短縮することができる。
【0040】なお、図4の説明では、1ページ目のリン
ク情報生成については特に言及してなかったが、処理を
単一化するために、1ページ目もリンク情報を生成して
処理するようにしてもよい。また、本実施の形態ではタ
ンデム方式のカラープリンタエンジン7に対する制御動
作として説明したが、Nパス方式のカラープリンタエン
ジンあるいはインクジェットタイプのエンジンに対して
も同様の制御動作を行うことができる。
【0041】以上のように本実施の形態によれば、ペー
ジ記述言語(PDL)として入力された印刷データに対
してバンド単位に内部コードを生成するインタプリタ処
理部9と、バンド単位に生成した内部コード(バンド化
DL)をバンド単位にラスタデータに展開するラスタラ
イズ処理部10と、展開したラスタデータをバンド単位
で管理するバンド管理処理部15と、バンド管理処理部
15の管理情報に基づいてデータの出力順序を制御する
ラスタデータ送信部11とを設けたことにより、バンド
単位にラスタライズ処理後のラスタデータを管理するこ
とができるので、次バンドとのメモリアドレスの連続性
が不要となり、特に2ページ目以降のラスタライズ処理
において1つのバンドの内部コード(バンド化DL)を
1回だけ読み出し、該当バンドに対する全色のラスタラ
イズ処理を行うことができ、印刷時間を短縮することが
できる。
【0042】(実施の形態2)図6は本発明の実施の形
態2による印刷制御装置2を示すブロック図である。
【0043】図6において、PDLデータ受信部8、イ
ンタプリタ処理部9、ラスタライズ処理部10、ラスタ
データ送信部11、受信バッファ領域12、バンド化D
L保存領域13、ラスタデータ保存領域14は図2と同
様のものなので、同一符号を付し、説明は省略する。1
5Aはバンド単位でラスタデータを管理するバンド管理
処理部である。本実施の形態における概略動作は実施の
形態1と同様であり、その説明は省略する。
【0044】このように構成された印刷制御装置2につ
いて、その動作を図7を用いて説明する。図7は図3の
時刻t3におけるラスタデータ保存領域14のデータを
示すデータ図である。
【0045】図6において、印刷制御装置2内に転送さ
れたPDLデータはPDLデータ受信部8にて受信さ
れ、PDLデータ受信部8は受信PDLデータを一旦R
AM6内の受信バッファ領域12に保存する。次に、イ
ンタプリタ処理部9は、受信バッファ領域12内のPD
Lデータを翻訳しながら、次に続くラスタライズ処理部
10が解釈し易いようにバンド化DLに変換し、バンド
化DL保存領域13に少なくとも1ページ分のバンド化
DLを生成する。その後、ラスタライズ処理部10は、
バンド化DL保存領域13からバンド化DLを読み取
り、バンド単位でラスター化を行い、ラスタデータ保存
領域14にラスタデータを保存する。これら処理のタイ
ミングは実施の形態1と同様であるので、その説明は省
略するが、実施の形態1で説明した図4(b)の時刻t
3に対比して図7にて説明すると、バンド管理処理部1
5Aは、リンク情報「(ア)→(オ)→(ス)→(ケ)
…」をリンク情報管理領域16に保存する代わりに、K
−2(1)の末尾にK−2(2)の先頭アドレスを追記
し、K−2(2)の末尾にK−2(3)の先頭アドレス
を追記、K−2(3)の末尾にK−2(4)の先頭アド
レスを追記、以降同様に追記するといった動作を行う。
【0046】1ページ分のラスタデータが生成できた
ら、ラスタデータ送信部11は、ラスタデータ保存領域
14からラスタデータを読み出しながら、カラープリン
タエンジン7へ送信し、印刷を行わせる。この際、バン
ド単位に分断されたデータの繋がりは、先に示したラス
タデータの末尾に書きこまれた次バンド先頭アドレス情
報に従う。
【0047】以上のように処理することで、バンド単位
にラスタデータの繋がり情報を持つことができ、特に2
ページ目以降のラスタライズにおいて1つのバンドの内
部コード(バンド化DL)を1回だけ読み出し、該当バ
ンドに対する全色のラスタライズを実施することができ
るので、図5に示すように従来の技術よりもΔtだけ処
理時間を短縮することができる。
【0048】なお、次バンドへの繋がり情報をラスタデ
ータの末尾に記録する代わりに、ラスタデータの先頭な
ど、予め決められた特定の場所に保存してもよい。ま
た、本実施の形態では、タンデム方式のカラープリンタ
エンジン7に対する制御動作として説明したが、Nパス
方式のカラープリンタエンジン7あるいはインクジェッ
トタイプのエンジンに対しても同様の制御動作を行うこ
とができる。
【0049】以上のように本実施の形態によれば、ペー
ジ記述言語として入力された印刷データに対してバンド
単位に内部コードを生成するインタプリタ処理部9と、
バンド単位に生成した内部コードをバンド単位にラスタ
データに展開するラスタライズ処理部10と、展開した
ラスタデータをバンド単位で管理すると共に次バンドの
データ先頭アドレスを現バンドのラスタデータにリンク
アドレスとして書きこむバンド管理処理部15Aと、リ
ンクアドレスに基づいてデータの出力順序を制御するラ
スタデータ送信部11とを設けたことにより、バンド単
位にラスタライズ処理後のラスタデータを管理すること
ができるので、次バンドとのメモリアドレスの連続性が
不要となり、特に2ページ目以降のラスタライズにおい
て1つのバンドの内部コードを1回だけ読み出し、該当
バンドに対する全色のラスタライズ処理を行うことがで
き、印刷時間を短縮することができる。
【0050】(実施の形態3)図8は本発明の実施の形
態3による印刷制御装置2を示すブロック図である。
【0051】図8において、PDLデータ受信部8、イ
ンタプリタ処理部9、ラスタライズ処理部10、ラスタ
データ送信部11、受信バッファ領域12、バンド化D
L保存領域13、ラスタデータ保存領域14、リンク情
報保存領域16は図2と同様のものなので、同一符号を
付し、説明は省略する。15Bはバンド単位でラスタデ
ータを管理するバンド管理処理部、20はラスタデータ
を圧縮する圧縮処理部、21は圧縮されたラスタデータ
(圧縮済みラスタデータ)を保存する圧縮済みラスタデ
ータ保存領域、22は圧縮済みラスタデータを伸長する
伸長処理部である。本実施の形態における概略動作は実
施の形態1と同様であり、その説明は省略する。
【0052】このように構成された印刷制御装置2につ
いて、その動作を図9を用いて説明する。図9(a)は
図3の時刻t1におけるラスタデータ保存領域14のデ
ータを示すデータ図、図9(b)は図3の時刻t2にお
けるラスタデータ保存領域14のデータを示すデータ
図、図9(c)は図3の時刻t3におけるラスタデータ
保存領域14のデータを示すデータ図である。
【0053】図8において、印刷制御装置2内に転送さ
れたPDLデータはPDLデータ受信部8にて受信さ
れ、PDLデータ受信部8は受信PDLデータを一旦R
AM6内の受信バッファ領域12に保存する。次に、イ
ンタプリタ処理部9は、受信バッファ領域12内のPD
Lデータを翻訳しながら、次に続くラスタライズ処理部
10が解釈し易いようにバンド化DLに変換し、バンド
化DL保存領域13に少なくとも1ページ分のバンド化
DLを生成する。その後、ラスタライズ処理部10は、
バンド化DL保存領域13からバンド化DLを読み取
り、バンド単位でラスター化を行い、ラスタデータ保存
領域14にラスタデータを保存する。この際、バンド管
理処理部15Bは、バンド単位でラスタデータを管理
し、バンド間の繋がりを示すリンク情報をリンク情報保
存領域16に保存する。1バンドのラスタデータが生成
されたら、圧縮処理部20は、ラスタデータは所定の圧
縮方式により圧縮し、圧縮済みラスタデータ保存領域2
1に圧縮済みラスタデータを保存する。1ページ分のラ
スタライズ処理および圧縮処理が行われた後、伸長処理
部22は、リンク情報の順序に従い、バンド単位に圧縮
済みラスタデータを伸長することによりラスタデータを
復元し、この復元したラスタデータは、ラスタデータ送
信部11にてカラープリンタエンジン7へ送信され、カ
ラープリンタエンジン7で印刷される。
【0054】なお、圧縮処理部20としては、例えばJ
BIGやJPEGといった手法が有るが、本実施の形態
では静止画圧縮に関わる全ての圧縮手法を意味してい
る。
【0055】以上のように処理することで、バンド単位
にラスタデータの繋がり情報を持つことができ、特に2
ページ目以降のラスタライズにおいて1つのバンドの内
部コード(バンド化DL)を1回だけ読み出し、該当バ
ンドに対する全色のラスタライズを実施することができ
るので、図5に示すように従来の技術よりもΔtだけ処
理時間を短縮することができる。また、ラスタデータを
圧縮処理することにより、ラスタデータのサイズを小さ
くすることが出来るので、必要となるメモリサイズを小
さくすることができ、安価な構成にてプリンコントロー
ラを提供することができる。
【0056】なお、本実施の形態は、実施の形態1に圧
縮伸長処理を結合させた形態をとっているが、実施の形
態2に結合させた形態をとってもよい。また、本実施の
形態では、タンデム方式のカラープリンタエンジン7に
対する制御動作として説明したが、Nパス方式のカラー
プリンタエンジン7あるいはインクジェットタイプのエ
ンジンに対しても同様の制御動作を行うことができる。
【0057】以上のように本実施の形態によれば、展開
したラスタデータをバンド単位に圧縮する圧縮処理部2
0を備え、バンド管理処理部15Bは、圧縮したラスタ
データをバンド単位で管理する、または圧縮したラスタ
データをバンド単位で管理すると共に次バンドのデータ
先頭アドレスを現バンドのラスタデータにリンクアドレ
スとして書きこむようにしたことにより、バンド単位に
ラスタライズ処理後のラスタデータを管理することがで
きるので、次バンドとのメモリアドレスの連続性が不要
となり、特に2ページ目以降のラスタライズにおいて1
つのバンドの内部コードを1回だけ読み出し、該当バン
ドに対する全色のラスタライズ処理を行うことができ、
印刷時間を短縮することができるとともに、データの圧
縮によりラスタライズ処理後のラスタデータを保存する
メモリの必要容量を小さくすることができ、装置の低廉
化を測ることができる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
記載の印刷制御装置によれば、カラープリンタエンジン
を制御する印刷制御装置であって、ページ記述言語とし
て入力された印刷データに対してバンド単位に内部コー
ドを生成するインタプリタ処理部と、バンド単位に生成
した内部コードをバンド単位にラスタデータに展開する
ラスタライズ処理部と、展開したラスタデータをバンド
単位で管理するバンド管理処理部と、バンド管理処理部
の管理情報に基づいてデータの出力順序を制御するラス
タデータ送信部とを有することにより、バンド単位にラ
スタライズ処理後のラスタデータを管理することができ
るので、次バンドとのメモリアドレスの連続性が不要と
なり、特に2ページ目以降のラスタライズ処理において
1つのバンドの内部コード(バンド化DL)を1回だけ
読み出し、該当バンドに対する全色のラスタライズ処理
を行うことができ、印刷時間を短縮することができると
いう有利な効果が得られる。
【0059】請求項2に記載の印刷制御装置によれば、
カラープリンタエンジンを制御する印刷制御装置であっ
て、ページ記述言語として入力された印刷データに対し
てバンド単位に内部コードを生成するインタプリタ処理
部と、バンド単位に生成した内部コードをバンド単位に
ラスタデータに展開するラスタライズ処理部と、展開し
たラスタデータをバンド単位で管理すると共に次バンド
のデータ先頭アドレスを現バンドのラスタデータにリン
クアドレスとして書きこむバンド管理処理部と、リンク
アドレスに基づいてデータの出力順序を制御するラスタ
データ送信部とを有することにより、バンド単位にラス
タライズ処理後のラスタデータを管理することができる
ので、次バンドとのメモリアドレスの連続性が不要とな
り、特に2ページ目以降のラスタライズにおいて1つの
バンドの内部コードを1回だけ読み出し、該当バンドに
対する全色のラスタライズ処理を行うことができ、印刷
時間を短縮することができるという有利な効果が得られ
る。
【0060】請求項3に記載の印刷制御装置によれば、
請求項1に記載の印刷制御装置において、展開したラス
タデータをバンド単位に圧縮する圧縮処理部を備え、バ
ンド管理処理部は、圧縮したラスタデータをバンド単位
で管理することにより、バンド単位にラスタライズ処理
後のラスタデータを管理することができるので、次バン
ドとのメモリアドレスの連続性が不要となり、特に2ペ
ージ目以降のラスタライズにおいて1つのバンドの内部
コードを1回だけ読み出し、該当バンドに対する全色の
ラスタライズ処理を行うことができ、印刷時間を短縮す
ることができるとともに、データの圧縮によりラスタラ
イズ処理後のラスタデータを保存するメモリの必要容量
を小さくすることができ、装置の低廉化を測ることがで
きるという有利な効果が得られる。
【0061】請求項4に記載の印刷制御装置によれば、
請求項2に記載の印刷制御装置において、展開したラス
タデータをバンド単位に圧縮する圧縮処理部を備え、バ
ンド管理処理部は、圧縮したラスタデータをバンド単位
で管理すると共に次バンドのデータ先頭アドレスを現バ
ンドのラスタデータにリンクアドレスとして書きこむこ
とにより、バンド単位にラスタライズ処理後のラスタデ
ータを管理することができるので、次バンドとのメモリ
アドレスの連続性が不要となり、特に2ページ目以降の
ラスタライズにおいて1つのバンドの内部コードを1回
だけ読み出し、該当バンドに対する全色のラスタライズ
処理を行うことができ、印刷時間を短縮することができ
るとともに、データの圧縮によりラスタライズ処理後の
ラスタデータを保存するメモリの必要容量を小さくする
ことができ、装置の低廉化を測ることができるという有
利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による印刷制御装置を有
する印刷システムを示す構成図
【図2】本発明の実施の形態1による印刷制御装置を示
すブロック図
【図3】タンデム方式のカラープリンタエンジンに対応
する印刷制御装置の動作を示すタイミング図
【図4】(a)時刻t2におけるラスタデータ保存領域
のデータを示すデータ図 (b)時刻t3におけるラスタデータ保存領域のデータ
を示すデータ図
【図5】本発明の実施の形態1における処理タイミング
と従来の技術における処理タイミングとの比較を示すタ
イミング図
【図6】本発明の実施の形態2による印刷制御装置を示
すブロック図
【図7】図3の時刻t3におけるラスタデータ保存領域
のデータを示すデータ図
【図8】本発明の実施の形態3による印刷制御装置を示
すブロック図
【図9】(a)図3の時刻t1におけるラスタデータ保
存領域のデータを示すデータ図 (b)図3の時刻t2におけるラスタデータ保存領域の
データを示すデータ図 (c)図3の時刻t3におけるラスタデータ保存領域の
データを示すデータ図
【図10】従来の印刷制御装置を有する印刷システムを
示す構成図
【図11】従来の印刷制御装置を示すブロック図
【図12】タンデム方式のカラープリンタエンジンを示
す構成図
【図13】印刷制御装置のインタプリタ処理とラスタラ
イズ処理とを示すタイミング図
【図14】(a)時刻t1におけるラスタデータ保存領
域のデータを示すデータ図 (b)時刻t2におけるラスタデータ保存領域のデータ
を示すデータ図 (c)時刻t3におけるラスタデータ保存領域のデータ
を示すデータ図 (d)時刻t4におけるラスタデータ保存領域のデータ
を示すデータ図 (e)時刻t5におけるラスタデータ保存領域のデータ
を示すデータ図
【図15】2ページ目のラスタライズ処理を示す処理図
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 2 印刷制御装置 3 インターフェース 4 CPU 5 ROM 6 RAM 7 カラープリンタエンジン 8 PDLデータ受信部 9 インタプリタ処理部 10 ラスタライズ処理部 11 ラスタデータ送信部 12 受信バッファ領域 13 バンド化DL保存領域 14 ラスタデータ保存領域 15、15A、15B バンド管理処理部 16 リンク情報保存領域 20 圧縮処理部 21 圧縮済みラスタデータ保存領域 22 伸長処理部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カラープリンタエンジンを制御する印刷制
    御装置であって、ページ記述言語として入力された印刷
    データに対してバンド単位に内部コードを生成するイン
    タプリタ処理部と、前記バンド単位に生成した内部コー
    ドをバンド単位にラスタデータに展開するラスタライズ
    処理部と、前記展開したラスタデータをバンド単位で管
    理するバンド管理処理部と、前記バンド管理処理部の管
    理情報に基づいてデータの出力順序を制御するラスタデ
    ータ送信部とを有することを特徴とする印刷制御装置。
  2. 【請求項2】カラープリンタエンジンを制御する印刷制
    御装置であって、ページ記述言語として入力された印刷
    データに対してバンド単位に内部コードを生成するイン
    タプリタ処理部と、前記バンド単位に生成した内部コー
    ドをバンド単位にラスタデータに展開するラスタライズ
    処理部と、前記展開したラスタデータをバンド単位で管
    理すると共に次バンドのデータ先頭アドレスを現バンド
    のラスタデータにリンクアドレスとして書きこむバンド
    管理処理部と、前記リンクアドレスに基づいてデータの
    出力順序を制御するラスタデータ送信部とを有すること
    を特徴とする印刷制御装置。
  3. 【請求項3】前記展開したラスタデータをバンド単位に
    圧縮する圧縮処理部を備え、前記バンド管理処理部は、
    前記圧縮したラスタデータをバンド単位で管理すること
    を特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  4. 【請求項4】前記展開したラスタデータをバンド単位に
    圧縮する圧縮処理部を備え、前記バンド管理処理部は、
    前記圧縮したラスタデータをバンド単位で管理すると共
    に次バンドのデータ先頭アドレスを現バンドのラスタデ
    ータにリンクアドレスとして書きこむことを特徴とする
    請求項2に記載の印刷制御装置。
JP2000256929A 2000-08-28 2000-08-28 印刷制御装置 Pending JP2002067399A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256929A JP2002067399A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 印刷制御装置
US09/939,062 US20020027666A1 (en) 2000-08-28 2001-08-27 Printer controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256929A JP2002067399A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 印刷制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002067399A true JP2002067399A (ja) 2002-03-05

Family

ID=18745468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000256929A Pending JP2002067399A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 印刷制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020027666A1 (ja)
JP (1) JP2002067399A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184848A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Xerox Corp ラスタ集約カラー文書の迅速処理システムとその方法
JP2015116709A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、インクジェット記録装置及び画像処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7817307B2 (en) 2005-01-06 2010-10-19 Zenographics, Inc. Digital image processing without rasterization
US7880750B2 (en) * 2005-01-06 2011-02-01 Zenographics, Inc. Digital image processing with inherent compression
JP5545050B2 (ja) * 2010-06-09 2014-07-09 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法
US8767240B1 (en) 2011-01-28 2014-07-01 Marvell International Ltd. Method and apparatus for encoding data to perform real-time rendering
AU2015398151B2 (en) * 2015-06-10 2019-07-18 Fujitsu Limited Information processing device, information processing method, and information processing program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11170655A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Canon Inc 画像出力装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184848A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Xerox Corp ラスタ集約カラー文書の迅速処理システムとその方法
JP4502798B2 (ja) * 2003-12-22 2010-07-14 ゼロックス コーポレイション ラスタ集約カラー文書の迅速処理システムとその方法
JP2015116709A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、インクジェット記録装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020027666A1 (en) 2002-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007072927A1 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置並びにその制御方法
US7612910B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information output control method, storage medium and program
JPH111029A (ja) カラープリントシステム,カラープリンタ,及びコンピュータが実行可能なプログラムを格納したコンピュータが読取可能な記録媒体
US6226095B1 (en) Image processing apparatus, method, and system
JP3962606B2 (ja) 印刷命令生成装置及び方法、印刷装置及びその制御方法、情報処理装置及び印刷システム
JP2002067399A (ja) 印刷制御装置
JP2004034370A (ja) 画像形成装置及び方法並びに画像形成システム
JP4115294B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4037417B2 (ja) 印刷装置
JP3550979B2 (ja) 画像処理装置
JP3757587B2 (ja) 画像処理装置および画像出力システム並びに画像処理方法
US20050140992A1 (en) Image output apparatus and image output method therefor, and program for implementing the method
US7630096B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image forming apparatus, image forming method, computer program and computer-readable storage medium
JP2006245920A (ja) 画像形成装置および画像処理方法
JP3147264B2 (ja) 画像処理装置及びその変換方法
JP3671633B2 (ja) 印刷データ処理装置
JP3692615B2 (ja) 多機能印刷装置
JP3066906B2 (ja) 画像処理装置
JPH09218763A (ja) 印刷処理システム
JP4318027B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、プリンタシステム
JPH10171612A (ja) 画像処理装置及び圧縮処理方法
JP2004326266A (ja) 印刷制御方法、情報処理装置及び印刷装置
JP2001273104A (ja) 画像処理装置
JPH10124273A (ja) 画像処理装置及びその方法と画像処理システム
JP2005149030A (ja) プリントシステム