JP2002065285A - 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila) - Google Patents

内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)

Info

Publication number
JP2002065285A
JP2002065285A JP2001184133A JP2001184133A JP2002065285A JP 2002065285 A JP2002065285 A JP 2002065285A JP 2001184133 A JP2001184133 A JP 2001184133A JP 2001184133 A JP2001184133 A JP 2001184133A JP 2002065285 A JP2002065285 A JP 2002065285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elam
vcam1
elam1
dna sequence
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001184133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3513496B2 (ja
Inventor
Catherine R Hession
アール ヘッション,キャサリン
Roy R Lobb
アール ロッブ,ロイ
Susan E Goelz
イー ゲルツ,スーザン
Laurely Osborne
オズボーン,ローレリー
Christopher D Benjamin
デー ベンジャミン,クリストファー
Margaret D Rosa
デー ローザ,マーガレット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biogen NV
Original Assignee
Biogen NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27407673&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002065285(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US07/345,151 external-priority patent/US5217870A/en
Application filed by Biogen NV filed Critical Biogen NV
Publication of JP2002065285A publication Critical patent/JP2002065285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513496B2 publication Critical patent/JP3513496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/7056Lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • C07K14/70564Selectins, e.g. CD62
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2836Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD106
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • C07K16/2854Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72 against selectins, e.g. CD62
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/42Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
    • C07K16/4208Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig
    • C07K16/4241Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig against anti-human or anti-animal Ig
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/42Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
    • C07K16/4208Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig
    • C07K16/4241Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig against anti-human or anti-animal Ig
    • C07K16/4258Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig against anti-human or anti-animal Ig against anti-receptor Ig
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/12Type of nucleic acid catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炎症を検討し、診断し、予防しかつ処置する
ための新規な手段を提供する。 【解決手段】 内皮細胞−白血球付着分子(ELAM)
をコードするDNA配列、この種の分子の生産方法およ
び常態結合した動物蛋白を実質的に含まないELAM
(特定分子ELAM1並びにVCAM1および1bを含
む)につき開示する。さらにELAMに対する抗体につ
いても開示する。白血球付着に関与する分子(MIL
A)をコードするDNA配列、この種の分子の生産方
法、並びに常態結合した動物蛋白を実質的に含まないM
ILA(特定分子CDXを含む)についても開示する。
MILAに対し反応性である抗体調製物についても開示
する。内皮細胞に対する白血球の結合を阻止する分子の
同定方法、内皮細胞に結合する白血球の阻止方法、並び
に急性炎症の検出方法についても開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、炎症の際の内皮細胞に対
する白血球の付着に関与する分子、およびこれらを発現
に際しコードするDNA配列に関するものである。より
詳細には本発明は、ELAM1並びに血管細胞付着分子
1および1b(VCAM1およびVCAM1b)を包含
する内皮細胞付着分子(ELAM)に関するものであ
る。さらに本発明は、内皮細胞に対する白血球付着に関
与する白血球の表面における分子(MILA)に関する
ものである。これらはCDX、すなわちELAM1付着
経路に関与する分子、並びにVLA4、すなわちVCA
M1およびVCAM1bのリガンドを包含する。さらに
本発明は、これら付着分子を認識する抗体、並びにこれ
ら抗体と付着分子のためのリガンドもしくはリセプタと
の両者を認識する抗−イディオタイプ抗体に関するもの
である。さらに本発明は、この種の付着分子のためのm
RNAに対し相補的なアンチセンスDNAおよびRNA
分子に関し、さらにこの種の分子のためのmRNAを認
識するリボチームに関する。さらに本発明は、たとえば
内皮細胞に対する白血球付着を検出し或いは阻止するた
めの診断剤および治療剤を開発する際の上記分子、DN
A配列、抗体、抗−イディオタイプ抗体、アンチセンス
分子およびリボチームの使用方法に関するものである。
【0002】
【発明の背景】炎症は、感染もしくは外傷に対する血管
組織の反応である。臨床上、これは4種類の徴候を伴
う:すなわち発赤、発熱、疼痛および浮腫。その経過は
急性もしくは慢性のいずれかである。
【0003】細胞レベルにて、炎症は血管の内皮壁に対
する白血球の付着および周囲組織中へのその浸潤を伴う
[ハーラン、1985]。急性炎症は多形核白血球(PM
N)の付着および浸潤を特徴とする[ハーラン、1987並
びにマレヒおよびガリン、1987]。組織内のPMN蓄積
は炎症刺戟の2.5 〜4 時間後にそのピークに達し、約28
時間で止まる[ベビラッカおよびギンブロン、1987]。
これに対し、慢性炎症は他の白血球、特に単核細胞およ
びリンパ球の付着および、浸潤を特徴とする。
【0004】一般的な炎症において、浸潤性白血球は侵
入生物もしくは死滅細胞を食菌すると共に、組織修復お
よび免疫反応に役割を演ずる。しかしながら病理学的炎
症においては、浸潤性白血球が重大かつしばしば致命的
な損傷をもたらしうる。関節リウマチ症およびアテロー
ム性硬化症が慢性炎症病の例であり、単核白血球が組織
に浸潤して損傷をもたらす[フーおよびソコロフ、1985
並びにロス、1986]。多器官不全症候群、成人呼吸困難
症候群(ARDS)および虚血性再灌流障害は急性炎症
であって、浸潤性PMNが損傷をもたらす[ハーラン、
1987並びにマレヒおよびガリン、1987]。たとえば重症
火傷に伴うショックを受けた後に生じうる多器官不全症
候群においては、PMN媒介の損傷が外傷を悪化させ
る。ARDSにおいては、PMNが肺に液体を充満させ
て犠牲者を溺死させることがある。血液の供給が遮断さ
れた組織に突然に血液が灌流された際に生ずる虚血性再
灌流障害(たとえば心臓発作または脚部再結合の後)に
おいて、PMN付着は重大な組織損傷をもたらす[ハー
ラン、1987]。
【0005】白血球浸潤が多くの炎症関連病理学の原因
であり、かつ白血球付着が浸潤の第1過程であることを
認識して、最近研究者は内皮細胞表面に結合する白血球
のメカニズムに注意を集中している。研究が示したとこ
ろでは、結合はリセプタおよびリガンドとして作用する
内皮細胞と白血球との両者における細胞表面分子により
媒介される[ハーラン等、1987;ダナ等、1986;および
ベビラッカ等、1987a]。
【0006】炎症の経過に際し、或る種の炎症剤は白血
球に対し作用して、これらを内皮に対し高付着性にす
る。公知の炎症剤はロイコトリエン−B4(LTB
4)、相補因子5a(C5a)およびホルミル−メチオ
ニル−ロイシル−フェニルアラニン(FMLP)を包含
する。これらの薬剤は、LeuCAMと呼ばれる1群の
蛋白を活性化させる。LeuCAMはCD11およびC
D18蛋白の二量体である。LeuCAMの1種、すな
わちCD11a/CD18(LFA1とも呼ばれる)
は、ICAM1(細胞間付着分子1)とも呼ばれる内皮
細胞上のリセプタに結合する[ハーラン、1985およびダ
ナ等、1986]。研究者等が示したところでは、LeuC
AMに対するモノクロ−ナル抗体(Moabs)はイン
ビトロおよびインビボの両者にて内皮に対するPMN付
着を阻止する[アルフォルス、1987;ベダー等、1988;
およびトッド、1989]。
【0007】他の炎症剤は内皮細胞に直接作用して、実
質的に白血球付着を開始させる。これらの薬剤はサイト
キン類、すなわちインタロイキン−1(IL−1)、リ
ンパ性毒素(LT)および腫瘍壊死因子(TNF)、並
びに細菌内生毒素、リポ多糖類(LPS)を包含する。
たとえばIL−1は、ヒト内皮細胞の単層に対するPM
N、単核細胞および関連細胞ラインHL−60(PMN
状)およびU937 (単核細胞状)の付着を刺戟すること
が示されている。作用は時間依存性であると共に蛋白合
成依存性である[ベビラッカ等、1987a;ベビラッカ
等、1987b;およびベビラッカ等、1985]。
【0008】現在の証拠が示すように、これらの薬剤は
内皮細胞表面に対するELAM(内皮細胞−白血球付着
分子)と呼ばれる1群の分子を誘発させる。現在まで研
究者は2種のこれら分子、すなわち細胞間付着分子1
(ICAM1)および内皮細胞−血球付着分子1(EL
AM1)を同定している[シモンス等、1988;スタウン
トン等、1988;およびベビラッカ等、1987b]。ICAM
1は多くの細胞型で見出だされ、さらに血管内皮上での
その発現は炎症性サイトキン、すなわちインタロイキン
−1(IL−1)、腫瘍壊死因子−α(TNF)および
γインタフェロン(IFN−γ)によりインビトロおよ
びインビボの両者にて強力に増大される[ポバー等、19
86;ダスチンおよびスプリンガー、1988;並びにコトラ
ンおよびポバー、1988]。
【0009】ELAM1は最初に検出され、かつサイト
キン処理されたヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)に対
するPMN付着を部分的に阻止するモノクロ−ナル抗体
(Moab)を特徴とする。ELAM1は、炎症性サイ
トキンIL−1もしくはTNFに反応するがIFN−γ
には反応せずにHUVECにより急速に合成される116
kDの細胞表面グリコ蛋白である[ベビラッカ等、1987
b]。ICAM1とは異なり、ELAM1は内皮において
のみ発現されると思われ、その発現は継続したサイトキ
ンの存在下においてさえ一時的である。ICAM1と同
様に、ELAM1もインビボにて炎症部位に存在する。
免疫組織学の研究は、これが急性炎症部位には存在する
が慢性炎症部位には存在せず、非炎症血管壁にも存在し
ないことを示している[コトラン等、1986、並びにコト
ランおよびポバー、1988]。したがって、ELAM1は
インビボにおける炎症血管壁に対するPMN付着の主た
る媒体であると思われる。重要なことに、細胞表面にお
けるELAM1の存在は急性炎症の自然経過を辿り、刺
戟の数時間後に出現すると共に1日以内に徐々に消失す
る[ベビラッカ等、1987b]。
【0010】間接的証拠は、他のELAMが存在するこ
とを示唆する。炎症剤はインビトロにて内皮に対するP
MN、単核細胞およびリンパ球の結合を誘発するが、E
LAM1に対するMoabsはPMNおよび関連細胞の
結合のみを阻止する[ベビラッカおよびギンブロン、19
87]。さらに、インビボにおける炎症部位でのリンパ球
および単核細胞の最大蓄積は、ELAM1発現が基礎レ
ベルまで復帰した際に約24時間にて生ずる。この情報に
基づき研究者は、これらリンパ球および単核細胞の結合
を媒介する他のELAMの存在を想定した[ベビラッカ
等、1987b]。以下詳細に説明するように、本発明者等
はさらに2種のVCAM1およびVCAM1bと称する
ELAMを特性化すると共にクローン化し、これらは内
皮細胞に対するリンパ球の結合を媒介する。したがっ
て、ELAMは1群の分子と見なすことができる。
【0011】多くの証拠が示すように、ELAMは腫瘍
侵蝕、転移およびウィルス感染を包含する細胞−細胞認
識を含む広範囲の病理学的状態にて重要な役割を演ずる
[ハーラン、1985;ワリスおよびハーラン、1986;ベビ
ラッカ等、1987a;並びにコトランおよびポバー、198
8]。
【0012】ELAMを発現する細胞に対する白血球の
付着は、白血球上にELAMリガンドが存在することを
示唆する。この種の分子の1種はICAM1リガンド、
すなわちリンパ球機能に関連した抗原1(LFA1)で
ある。LFA1は、β2インテグリンもしくはCD11
/18属として知られた3種のヘテロダイマー分子の1
種である[ダスチン等、1986;ロスライン等、1986;並
びにマーリンおよびスプリンガー、1987]。最近の研究
が示すところでは、ICAM1/LFA1経路はインビ
トロにて内皮細胞に対するリンパ球および多形核白血球
(PMN)の両者の付着に役割を演ずる[ダスチンおよ
びスプリンガー、1988;スミス等、1989]。本明細書で
は、ELAM1リガンドであると証明しうる、内皮細胞
に対する白血球付着に関与する分子(MILA)の分離
につき説明する。CDXと称する分子は約150 kDの蛋
白であって、HL−60細胞から分離された。CDXを認
識するモノクロ−ナル抗体は、ELAM1−発現性細胞
に対するPMNおよびHL−60細胞の結合を阻止する。
さらに、CDXはELAM1に付着することが知られた
種類の白血球細胞に存在し、ELAM1に付着しない種
類の白血球細胞およびその他の細胞には存在しない。し
たがってCDXは或る種の白血球で発現される分子であ
って、ELAM1−媒介の白血球−内皮細胞付着におい
て重要な役割を演ずる。さらに、CDXをコードするc
DNAの分離および配列決定についても説明する。
【0013】さらに、VCAM1およびVCAM1bリ
ガンド、すなわちVLA4の同定についても説明する
[ヘルマーおよびタカダ、EP330 506 号]。VLA4
のα4およびβ1 サブ単位に特異性の抗体は、VCAM
1に対するVLA4−発現性細胞の結合を完全に排除す
る。
【0014】血管壁に対する白血球付着は炎症における
第1過程であるため、この過程を防止することに向けら
れる治療は病理学的炎症の処置に関し魅力的である。臨
床医は或る程度の成功を以て白血球媒介付着の阻止に基
づく治療につき既に試験している。この種の対策の1つ
は、PMN付着を阻止するための白血球細胞表面複合体
(CD11/CD18)に対するMoabs結合を含む
(アルフォルス等、1987;ベダー等、1988;およびトッ
ド等、1989)。
【0015】内皮細胞媒介の結合、並びにELAMおよ
びMILA(ELAMリガンドを含む)に基づく白血球
付着を防止するための代案治療は特に一層有望であると
思われる。ELAM系は2つの理由から特に魅力的であ
る:第1に、内皮細胞におけるELAM発現は構成的で
なく誘発されるので、ELAMは炎症の部位に集中する
と共に数が制限される。このことは付着阻止剤が局部的
にのみ作用すればよく、したがって構成的に発現される
分子に向けられた阻止剤よりも少なくい投与量にて効果
的であることを意味する。第2に、ELAM結合は種々
異なる種類の白血球に対し選択的である。たとえばEL
AM1はPMNを結合するのに対し、VCAM1はリン
パ球を結合する。したがって、これらの治療は所定の種
類の白血球に対し特異性であると共に、他の種類の白血
球の循環もしくは移動に影響を与えない。さらに上記の
理由から、この種の治療は安価かつ毒性が低いと判明し
た。
【0016】ELAMに基づく治療に対する対策は、常
態結合した動物蛋白を含まない高度精製型におけるEL
AMおよびMILAの両者を出発物質として必要とす
る。さらに、これら分子を生産する方法も必要とされ
る。これらおよびその他の必要性は、特定付着分子を発
現に際しコードするDNA配列を分離すると共に、その
生産のための組換DNA分子および発現ビークルを作成
することにより、本明細書中に説明するように解決され
る。
【0017】
【発明の要点】本発明の主たる目的は炎症を検討し、診
断し、予防しかつ処置するための新規な手段を提供する
ことにある。より詳細には本発明の目的は、内皮細胞に
対する白血球結合に関与する分子を提供すると共に、白
血球の内皮細胞結合を阻止するのに自体有用である他の
分子を分離することにある。
【0018】本発明は、内皮細胞−白血球付着分子(E
LAM)を発現に際しコードするDNA配列、ELAM
のためのゲノムDNA配列(ELAM発現制御配列を包
含する)、これらDNA配列を有する組換DNA分子、
これらDNA分子により形質転換された単細胞宿主、E
LAMの産生方法、並びに常態結合した動物蛋白を実質
的に含まないELAM蛋白を提供する。さらに本発明
は、ELAMに対し反応性の抗体調製物をも提供する。
【0019】さらに本発明は、内皮細胞に対する白血球
付着に関与した分子(MILA)を発現に際しコードす
るDNA配列をも提供する。MILAは、ELAMに直
接結合する白血球表面分子、すなわちELAMリガンド
を包含する。ELAMリガンドを認識するモノクロ−ナ
ル抗体は、ELAM/ELAMリガンド結合を直接に阻
止することができる。さらにMILAは、付着に間接的
に関与する白血球表面分子、たとえばモノクロ−ナル抗
体のような第3の分子と相互作用することによりELA
M/ELAMリガンド結合を阻止する分子を包含する。
この種の分子は、たとえばELAMに対する親和性を低
下させるようELAMリガンドの表面構成を変化するこ
とにより作用することができる。さらに本発明は、MI
LA DNA配列を有する組換DNA分子、およびこれ
らにより形質転換された単細胞宿主をも提供する。さら
に常態結合した動物蛋白を実質的に含まないMILA蛋
白、MILAの生産方法、並びにMILA(特にCD
X)を認識するモノクロ−ナル抗体をも提供する。特に
本発明は、さらにCDXをコードするDNA配列を持っ
た組換DNA分子を提供し、さらにこれらにより形質転
換された単細胞宿主を提供する。
【0020】さらに本発明はELAM、ELAMリガン
ドを包含するMILA、またはこれら分子の1部をリセ
プタもしくはリガンドを阻止するため使用することを含
む内皮細胞に対するPMN結合の阻止方法をも提供す
る。さらに、ELAM発現を阻止するためのアンチセン
ス核酸およびリボチームの使用にも関する。さらに本発
明は、ELAMのそのリガンドに対する結合を阻止する
能力につき分子をスクリーニングすることによる結合阻
止剤の同定方法にも関する。さらに本発明は、ELAM
およびそのリガンドの同定方法をも提供する。この種の
1つの方法は、ELAMもしくはELAMリガンドを認
識する抗体に対する抗−イディオタイプ抗体を使用す
る。
【0021】
【発明の説明】以下の詳細な説明には次の定義を用い
る:発現制御配列:他のDNA配列の転写および翻訳を
制御かつ調整するDNA配列。
【0022】作用結合:発現制御配列がDNA配列の転
写および翻訳を制御かつ調整する際に前記DNA配列が
発現制御配列に作用結合する。「作用結合」という用語
は、発現すべきDNA配列の前側に適当な出発信号(た
とえばATG)を有し、かつ正確な読枠を維持して発現
制御配列の制御下におけるDNA配列の発現とDNA配
列によりコードされた所望生産物の産生とを可能にする
ことを含む。組換DNA分子中に挿入することを所望す
る遺伝子が適当に出発信号を持たなければ、この種の出
発信号を遺伝子の前側に挿入することができる。
【0023】抗体:免疫グロブリン分子またはその機能
的断片、たとえばFab、F(ab′)2 もしくはdA
b。抗体調製物は、この調製物における個々の免疫グロ
ブリン分子の少なくとも1部が抗原を認識する際(すな
わち、これに結合する際)、特定抗原に対し反応性であ
る。抗体調製物は、抗原に対する調製物における個々の
免疫グロブリン分子の結合が慣用の方法により検出しえ
ない場合、抗原に対し非反応性である。
【0024】標準ハイブリッド化条件:ハイブリッド化
と洗浄との両者につき5xSSCおよび65℃に実質的に
等しい塩および温度の条件。
【0025】DNA配列:本発明のDNA配列は、組換
DNA技術を用いて作成され或いは分離されたDNA配
列を意味する。これらはcDNA配列、その天然ゲノム
から分離されたDNA配列、および合成DNA配列を包
含する。請求の範囲に用いる用語は、天然に存在する場
合にも天然DNA配列を包含することを意図しない。
【0026】ELAM:内皮細胞に対する白血球の付着
を媒介する、内皮細胞の表面で発現される分子。
【0027】MILA:内皮細胞に対するELAM−媒
介結合に関与する、白血球の表面で発現される分子。こ
れはELAMリガンド、すなわちELAMに直接結合す
る分子を包含する。
【0028】以下に説明するように、本発明者等はcD
NAをELAMmRNAから分離すると共に配列決定
し、ELAM分子を適当な宿主にて発現させ、MILA
をコードするcDNAを分離すると共に配列決定し、さ
らにMILA用のDNA配列を分離しかつ発現させた。
【0029】本発明による組換DNA分子の発現は、宿
主細胞による得られたポリペプチドの翻訳後の改変を包
含する。たとえば哺乳動物細胞において、発現は特にポ
リペプチドのグリコシル化、リピド化もしくはホスホリ
ル化、或いは「成熟」蛋白を産生するための信号配列の
切断を包含する。したがって、ここで用いるELAMお
よびMILAという用語は、全長ポリペプチドおよびそ
の改変物もしくは誘導体、たとえばこの種のポリペプチ
ド、成熟蛋白、信号ペプチドを保持するポリペリチド、
匹敵した生物活性を有する切断ポリペプチドなどのグリ
コシル化物を包含する。
【0030】ELAMは、炎症時にのみ内皮細胞の表面
で発現される。この現象を利用してELAM cDNA
を分離した。本発明のcDNA分離物ELAM1により
コードされたポリペプチドをVCAM1およびVCAM
1bと命名した。この分離に関与する第1工程は、EL
AM分子を種々異なって発現する細胞の選択である。ヒ
トの臍静脈内皮細胞を選択した。何故なら、これらは炎
症性サイトキシンIL−1βにより誘発された際にEL
AMを産生するからである。しかしながら実際には、こ
のサイトキン、この細胞型、または特にヒト細胞のみに
限定されない。他の哺乳動物細胞、たとえばヒヒ内皮細
胞もELAMを産生することが知られている[コトラン
およびポバー、1988]。
【0031】次の工程は、ELAMを発現する細胞(こ
の場合にはIL−1β−誘発HUVEC)からmRNA
を分離すると共にそれらからcDNA保存物を作成する
ことである。mRNAを分離しかつそれからcDNAを
作成するには、多くの方法が知られている[たとえばグ
ブラーおよびホフマン、1983、並びにマニアチス等、19
82参照]。
【0032】次いで、cDNAを適当なベクターに挿入
した。ブライアン・シードにより記載されたように真核
性発現ベクターpCDM8を選択した[シード、198
7]。このプラスミドはイ−・コリにおける高コピー数
と、真核性プロモータと、たとえばCOS7細胞のよう
な一時的発現系における高レベルの発現とを含む幾つか
の利点を有する。しかしながら、他の数種のベクター系
も可能である[たとえばケート等、1986参照]。
【0033】cDNA保存物を作成した後、次の工程は
それからELAM cDNA配列を持ったクローンを分
離することであった。種々異なって発現されたmRNA
につきcDNAを分離するには現在多くの方法がある。
これらはたとえば(1)標識されたcDNAによる+/
−スクリーニング;(2)抜取cDNA保存物の作成;
および(3)抜取cDNAプローブによるスクリーニン
グ[デービス、1986;サージェント、1987;デービス
等、1985、ヘドリック等、1984;およびヅギド等、198
8]。第3の技術、すなわち抜取cDNAプローブによ
るスクリーニングを選択すると共に、ELAM配列を豊
富化させたcDNAサブ保存物を作成した。
【0034】以下、一層詳細に説明するように、サイト
キン誘発細胞により産生されるが未誘発細胞では産生さ
れないmRNAを豊富化させた抜取cDNAプローブを
作成した。次いで、当業界で周知された技術を用いて、
抜取cDNAプローブにより、サイトキン誘発cDNA
保存物を試験した。これにより、ELAM配列を豊富化
したサブ保存物を形成するクローンを分離することがで
きた。
【0035】この時点で、2つの技術を用いてELAM
配列に関するcDNAを持ったクローンを同定した。第
1方法においては、適する真核性発現系にてELAM活
性を発現するクローンを試験した。λGT11でクロー
ン化されるcDNAによってコードされた融合蛋白の抗
体スクリーニングを含む各種の直接的発現技術を用いる
ことができ[ヤングおよびデービス、1983;ヤングおよ
びデービス、1984];またはクローン化されたcDN
A、或いはSP6/T7プロモータを有するプラスミド
もしくはファージDNAからのmRNAを注射した後に
卵母細胞調節媒体の活性分析を用いることができる。或
いは、各種のプロモータ、選択素子および複製素子を有
するプラスミド、ファージおよびコスミドベクターにて
保存物を作成することもできる。動物細胞を、一時的も
しくは安定な発現のため保存物でトランスフェクトする
ことができる。トランスフェクションは各種の方法で行
なうことができる。一時的な発現につき、研究者はスフ
ェロプラスト融合、DEAEデキストランおよびエレク
トロポレーションを用いている。安定な発現について
は、燐酸カルシウム、スフェロプラスト融合およびエレ
クトロポレーションを用いている。本発明者等は、スフ
ェロプラスト融合によりトランスフェクトされたCOS
7細胞、すなわち一時的な発現系を用いた[アルッフォ
およびシード、1987]。
【0036】最近まで、直接発現によるクローン化分子
の同定は鋭敏な分析を必要とし、リンホキンのみに制限
されていた。しかしながら、抗体「パニング」技術[ウ
ィソッキおよびサトウ、1978]による或いはFACSで
の機能分子の同定[ヤマサキ等、1988]による効率的な
一時的発現ベクターにおける一本鎖細胞−表面分子のc
DNAクローン化[たとえばシードおよびアルッフォ、
1987並びにシード、1987参照]は、直接的発現により同
定しうるクローン化分子の範囲を拡大した。本発明者等
は、クローン化分子につきリガンドを発現する適当な細
胞種類を用いてこの分子を同定するという付着分析を用
いることにより技術を拡大した。
【0037】ヒト好中球状細胞ラインHL−60[ベビラ
ッカ等、1985]またはヒトB−リンパ球状細胞ラインR
AMOC[アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクシ
ョン、ATCC寄託番号CRL1596、ヒト・バ−キット
・リンパ腫]のいずれかを結合するトランスフェクト細
胞の能力を試験することにより、ELAM発現を検出し
た。これにつき以下詳細に説明する。トランスフェクト
細胞はヒト細胞でないため、ヒトELAMポリペプチド
を産生するものは実質的に精製された形態であって、常
態結合した動物蛋白を実質的に含まない。この分析にて
陽性の試験結果を得た細胞を釣り上げ、プラスミドDN
Aを回収し、さらにそれらから挿入物を分離した。これ
ら挿入物は、ELAM1(HL−60細胞に対する付着に
より選択)およびVCAM1(RAMOS細胞に対する
付着により選択)をコードするDNA配列を有した。
【0038】第2の方法においては、誘発されたmRN
A(未誘発のmRNAでない)の4kbバンドに対しノ
ーザン・ブロットでハイブリッド化した豊富化サブ保存
物からcDNA挿入物を同定した。これら挿入物の2種
は、ELAM1に関するDNA配列を有した。サブ保存
物からの他の挿入物は、異なる誘発mRNAをコードす
る。
【0039】IL−1β−誘発HUVEC cDNA保
存物をVCAM1 cDNA配列から誘導されたランダ
ム処理のオレゴヌクレオチドP32標識プローブで試験す
ることにより、他のVCAM、VCAM1bに関するc
DNAを分離した。VCAM1bはVCAM1より大で
ある。
【0040】これら3種の方法により同定されたクロー
ンを用いて、ELAM1並びにVCAM1および1bに
つきcDNAの配列を決定した。遺伝子コードの縮退に
基づき、これら配列の多くのヌクレオチドを変化させる
と共に図1、図3および図4に示したDNA配列により
コードされるものと同一のアミノ酸配列を発現に際しコ
ードするDNA配列を保持し得ることに注目すべきであ
る。さらに、ELAMcDNA配列の断片に関するDN
A配列(すなわちELAM cDNA配列に対し実質的
に相同であって、それ自身でELAMポリペプチドをコ
ードするDNA配列)は標準ハイブリッド化条件下で上
記ELAM cDNA配列にハイブリッド化する。
【0041】上記DNA配列からELAM1、VCAM
1およびVCAM1bのアミノ酸配列を推定した。蛋白
処理技術の現状に鑑み、当業者はこれらアミノ酸配列に
おける合理的な改変、挿入および欠失を行なって、ここ
に開示した分子と実質的に同じ生物学的もしくは免疫学
的活性を有する各種の分子を明らかに得ることができ
る。
【0042】さらにELAM1並びにVCAM1および
1b遺伝子につき、転写プロモータを含むゲノムDNA
配列を分離した。ヒトゲノム保存物をELAM1または
VCAM1 DNA配列のコード化領域から誘導された
32標識プローブでスクリーニングした。これにより、
ELAM1およびVCAM1の両遺伝子の5′未転写お
よび未翻訳領域の部分を有するクローンを得た。
【0043】ELAM1およびVCAM1転写プロモー
タは多数の用途を有する。第1に、これらはサイトキン
(たとえばTNFもしくはIL−1)および細菌性リポ
多糖類(LPS)または内皮細胞にてELAMの発現を
誘発することが知られた他の薬剤によって誘発しうるベ
クターを作成するのに有用である。この種のベクターは
たとえば遺伝子転移分析に有用であり、たとえばクロラ
ムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、β−ガラ
クトシダーゼ、ルシフェラーゼなどのリポータ遺伝子の
転写を開始させるよう、誘発性プロモータを位置せしめ
る。次いで、この作成物を一時的に或いは安定的に適当
な哺乳動物細胞ラインに導入する。誘発の有力な阻止剤
もしくは刺激剤を、次いで上記誘発剤のいずれか或いは
全てによる誘発に対する作用を測定して分析することが
できる。
【0044】さらに、BB11と称するELAM1を認
識するモノクロ−ナル抗体を産生するハイブリドーマを
分離した。後記実施例Vにその生産につき説明する。
【0045】VCAM1は、内皮細胞に結合するTおよ
びB細胞に関与する。レクチン刺激もしくは特定抗原に
より活性化されたT細胞は、インビトロにてHUVEC
に結合する。この結合は部分的にICAM/LFA1経
路によって媒介される。何故なら、CD18における阻
止性エピトープ(LFA1の共通β連鎖)に結合するモ
ノクロ−ナル抗体がT細胞結合を部分的に阻止するから
である。さらに、抗−CD18および抗−VCAM1モ
ノクロ−ナル抗体は結合を完全に阻止することも判明し
た。CD18が欠損した人間は炎症部位に対するリンパ
球の正常な修復を示すと共に、活性化されたT細胞はリ
ンパ系を介して循環しない(すなわち、これらは炎症部
位以外には血流から流出しない)という観察と組合わせ
て、これはVCAM1がインビボにおける活性化T細胞
移動に対し重要であることを意味する。すなわち、VC
AM1は全活性化T細胞を炎症部位に集中させるよう作
用する。活性化T細胞の存在が多くの炎症および自己免
疫病の特徴であるため、これはVCAM1の不適切な発
現がこの種の病気の基本的な病理化学的特徴であること
を意味する。したがって、VCAM1経路は活性化T細
胞修復が関与する病気(たとえば関節炎、狼瘡、多発性
硬化症など)に対する重要な介入点を与える。したがっ
て、VCAM1結合経路を阻止することにより内皮に対
するT細胞結合を阻止するための治療処置につき開示す
る。これは、本明細書中に記載するいずれかの手段によ
り行なうことができる。
【0046】VCAM1のDNA配列は分子がELAM
1に対し構造類似性を持たず、免疫クロブリン超遺伝子
群の一員であることを示す。免疫グロブリン超遺伝子群
のうち3種は細胞−細胞付着分子であると確認される。
これらはNCAM、CEAおよびICAM1である。N
CAMはそれ自身で他の細胞の表面にて結合し(ホモタ
イプ付着)、かくして同種類の細胞間の付着を促進す
る。CEAの機能は最近まで未知であったが、付着分子
として機能することにより結腸腫瘍細胞およびCEAに
関するcDNAでトランスフェクトされた細胞のホモタ
イプ凝集を媒介することが見出された[ベンチモル等、
1989]。ICAM1は白血球表面蛋白LFA1のリガン
ドであって、白血球−白血球付着および白血球−内皮細
胞付着の両者を媒介する[スタウントン等、1988]。I
CAM1およびVCAM1は或る程度の機能的類似性を
有し、たとえば両者はサイトキンで処理した後に内皮細
胞内で誘発され、さらに両者はリンパ球と関連細胞ライ
ンとの付着を媒介する。ICAM1のリガンド(すなわ
ちLFA−1)は充分特性化されている。VCAM1の
リガンドはVLA4として同定されている(後記参
照)。ICAM1は、インビボにおける炎症部位までの
リンパ球の移動だけでなく免疫反応に関する多くのリン
パ球機能にも役割を演ずると思われる。さらに、ICA
M1は多くのリノウィルスのためのリセプタとなること
も最近示された。他のウィルス(たとえばポリオ、HI
V)のリセプタもIg上科のメンバーである[ホワイト
およびリットマン、1989]。たとえば、VCAM1は免
疫調節およびウィルス感染の両者において重要な役割を
演ずる。
【0047】CEAとICAM1との両者は腫瘍細胞で
発現される。CEAは、結腸癌のための診断標識として
永年にわたり使用されている。最近の診断技術は放射線
免疫結合体の使用を含み、抗−CEA抗体を放射性標識
に結合させると共に患者中に導入する。この方法によ
り、臨床医は3mm程度に小さい腫瘍を同定することがで
きる[ゴールデンベルク、1989]。
【0048】研究者等は、さらに放射線免疫治療および
免疫毒素治療を開発している。放射線免疫治療は放射線
免疫結合体の使用を含み、たとえばI125 、Y90、Re
186などの核種を特定の表面抗原を認識する抗体に結合
させる。免疫毒素は、たとえばシュードモナス外生毒素
などの細胞毒素と結合した抗体である。注射に際し、こ
れらの結合した抗体は、抗原を発現する細胞に対し毒性
剤を指向させる。本発明によれば、放射性標識、核種お
よび細胞毒素をVCAM1および1b或いはこれらを認
識する抗体と結合させて、VCAM1リガンド(たとえ
ばVLA4)もしくはVCAM1を発現する細胞を標的
とすることができる。
【0049】新規なELAMの発見、またはたとえば腫
瘍細胞のような他の細胞で発現されるELAMもしくは
MILAの将来の発見も、新規なTIL治療を可能にす
る。たとえばELAMを表面上で発現する腫瘍が見出だ
された場合、この腫瘍を生検して浸潤リンパ球を除去す
ることができる。たとえばレトロウィルス発現ベクター
におけるTNFのような殺腫瘍剤のための遺伝子を用い
て、腫瘍浸潤性リンパ球(TIL)をトランスフェクト
し、次いでこれをIL−2で拡充させる。トランスフェ
クトされたTILを患者中に注射すれば、TILは初期
の腫瘍に特異的に指向すると共に腫瘍中に移動して、こ
こで殺腫瘍遺伝子生産物が局部作用のため放出される
[トーマスおよびシコラ、1989参照]。ELAMは全て
或る種の白血球を結合することにより浸潤を媒介するの
で、浸潤白血球を分離し、特定の所望遺伝子生産物の発
現につきトランスフェクトし、増量させ、かつ患者に再
導入するという改変TIL治療も考えられる。
【0050】代案のTIL治療は、或る種の細胞型(特
に或る種の癌細胞)がELAMもしくはMILAを発現
するという事実を利用する。たとえば、結腸癌はCDX
を発現するのに対し、黒色腫はVLA4を発現すること
が知られている。
【0051】ここに開示するDNA配列を用いて、白血
球をトランスフェクトすることにより表面ELAMもし
くはMILAを発現させて白血球の細胞融解活性を向上
させ、対応リガンドを発現する標的細胞に対し結合を向
上させるよう、治療を設計することができる。白血球型
の細胞融解活性がより強い細胞−細胞付着の関数として
増大する場合、この種の方法は白血球が標的細胞を破壊
する能力を向上させる。たとえば、結腸癌または黒色腫
の場合、白血球(好ましくは既に標的癌細胞に対し親和
性を持った浸潤性白血球)をELAM1の遺伝子(結腸
癌の場合)またはVCAM1もしくはVCAM1bの遺
伝子(黒色腫の場合)を含む発現ベクターでトランスフ
ェクトすることができる。この種の白血球を患者中に導
入すれば、それぞれ癌細胞もしくは黒色腫細胞に留まり
得る白血球の群が得られる。これら白血球は、腫瘍細胞
に付着して所望の細胞融解作用を発生する向上した能力
を有する。
【0052】HUVECをTNFおよびIFN−γと一
緒に培養すれば、VCAM1発現がTNF単独での培養
よりも約100 %増大することが判明した。活性化T細胞
はIFN−γを分泌し、したがって積極的なフィードバ
ック系を介し炎症部位に対するそれ自身の補充を促進す
ることができる。VCAMはT細胞結合を生ぜしめ、T
細胞はさらにIFN−γ分泌を介しVCAM生産をさら
に刺戟する。したがって、このフィードバックメカニズ
ムの阻害を含むVCAM依存性病理学につき新たな処置
を考案した。この処置はたとえばIL−1、TNFもし
くはIFN−γのようなサイトキンをたとえばモノクロ
−ナル抗体で阻止して、サイトキン刺戟されたVCAM
の生産を阻止することからなっている。
【0053】さらにELAM1−媒介付着に関与し、事
実恐らく極く最近の本発明者等の証拠が示すように、E
LAM1リガンドに関与するMILA、CDXを分離し
た。分離は第1工程としてCDX分子に対するモノクロ
−ナル抗体の生産を含んだ。マウスに対し、ELAM1
に結合することが知られた全HL−60細胞、すなわちP
MN−関連細胞ラインで免疫化した。或いは、PMN自
身および本発明が示すU937 細胞を包含するELAM1
に結合する細胞ラインで免疫化することもできる。さら
に、他のELAMに対する付着に関与するMILAを分
離するため、適するELAMに結合する任意の細胞ライ
ンで免疫化することもできる。たとえばVCAM1を分
離する際、これら2種の細胞ライン、すなわちB−リン
パ球状細胞ライン(RAMOS)およびT−リンパ球状
細胞ライン(JURKAT)を同定した。
【0054】免疫化されたマウスからの免疫血清が付着
分析にてHUVECに対するHL−60細胞の結合を阻止
したことを知った後、当業界で周知された方法にて脾細
胞からハイブリドーマを作成した[ゴジング、1983]。
次いで、CDXに対するモノクロ−ナル抗体(Moab
s)を産生するハイブリドーマを、付着分析にて誘発H
UVECに対するHL−60細胞の結合を阻止する能力に
つき試験することにより同定した。これらハイブリドー
マの数種を用いて、モノクロ−ナル抗体を含有する腹水
液を作成した。
【0055】さらに、ヒューゼ等(1989)の技術を用い
て、これら抗原を認識するモノクロ−ナルFab断片を
生ぜしめこともできる(さらにスケラおよびプリュック
スン、1988参照)。或いは、ワード等(1989)により記
載されたように、単一ドメインの抗体を産生させること
もできる。
【0056】CDXに対する本発明のモノクロ−ナル抗
体は次の特徴を有する:第1に、これらはELAM1を
発現する細胞に対するHL−60細胞もしくはPMNの結
合を阻止する。第2に、これら抗体は特異的な細胞結合
パターンを示し、すなわちこれらはELAM1に結合す
る細胞を認識するが、ELAM1に結合しない細胞は認
識しない。第3に、これらはヒト細胞ラインに関し他の
細胞−表面分子(たとえば抗−LFA−1、抗−LFA
−3、抗−CD44、抗−ICAM、抗−CD4および
抗−Leu8)に対する抗体のパターンとは異なる認識
パターンを有する。
【0057】これらMoabsを用いてCDXを分離し
た。HL−60表面蛋白および好中球(ヒト血液から分
離)からの表面蛋白をクルチンガーにより記載された方
法[クルチンガー等、1981]の変法より沃素で放射能標
識し、或いはS35−メチオニンで代謝的に標識した。膜
蛋白を可溶化させると共に、これらを蛋白Aセファロー
ス(ARX)に対しμ鎖−特異性ウサギ抗−マウスIg
Gを介し結合された抗−CDXモノクロ−ナル抗体(α
−CDX Moabs)と共に培養し、次いで抗体結合
した蛋白を分離した。この蛋白は、約150 kDの単一の
核酸バンドとしてSDS−PAGE上に出現する。しば
しば、90kD蛋白バンドがHL−60細胞からの結合蛋白
および常に好中球からの蛋白に観察された。この90kD
バンドはCDX分解生成物を示すと思われる。さらに、
しばしば一層高い分子量のバンド(すなわち約150 k
D)も観察された。これらは非特異性バンドである。分
離した150 kD蛋白をN−グリカナーゼで処理した場
合、分子量が約70kDまで低下した。150 kDバンドを
N−グリカナーゼおよびO−グリカナーゼで処理した場
合、分子量はさらに約45kDまで減少した。これは極め
て重度にグリコシル化した蛋白の蛋白コアを示すと思わ
れる。この蛋白は、常態結合した動物蛋白を実質的に含
まない分離CDXである。
【0058】さらに当業界で知られた技術を用いて、C
DXを発現に際しコードするDNA配列を分離した。幾
つかの実際的技術は、クローン化DNAを発現するため
の発現系を使用する。上記したように、各種の真核性発
現系を用いることができる。CDXを発現する細胞ライ
ンHL−60のmRNAからcDNA保存物を作成した。
この保存物を上記したような抜取技術によりCDXを発
現しない細胞ライン(この場合はヘラ細胞)でCDX
DNA配列につき豊富化させた。細胞ラインCOS 7
を抜取保存物でトランスフェクトすると共に約2100種の
クローンを得、これらからCDXを発現する細胞を多数
の方法で検査した。
【0059】トランスフェクト細胞をα−CDX Mo
absと共に培養し、かつこれらを抗−マウスIgGも
しくはIgMで被覆されたプレートに塗抹し、プレート
に結合する細胞はCDXを発現する細胞である。このよ
うにして、CDXをコードする2.1kbのDNA挿入
体を同定し、配列決定用ベクターにサブクローン化さ
せ、これをpSQ219と称する。
【0060】CDX(または他のMILA)を分離する
他の方法は、蛍光性抗体標識を用いる。この方法におい
ては、CDX発現性細胞をα−CDX Moabsと共
に培養し、次いでMoabsをたとえば蛍光標識された
抗−マウス抗体で標識する。蛍光性抗体を結合する細胞
を、次いで蛍光活性化細胞分類器(FACS)で分類し
た。分類された細胞からのDNAを用いて、たとえばイ
ー・コリのような細菌宿主を形質転換させた。次いで、
得られたコロニーからのDNAを用いてCOS7細胞を
トランスフェクトし、この手順を単一のCDX−発現性
クローンが確認されるまで反復することができる。
【0061】第3の方法は、上記したようにトランスフ
ェクトされた細胞を組換可溶性ELAM1(rsELA
M1)で被覆されたプレート上に塗沫することである。
実施例VIIIにおいてはプレートをrsELAM1で被
覆する方法を説明する。これらプレートに結合する細胞
は、CDXを発現するものである。同様に、他の可溶性
ELAMを用いて、その付着経路に関与するリガンドも
しくはMILAを発現する細胞を分離することができ
る。
【0062】さらに、発現保存物をイー・コリで作成す
ることもできる。たとえば、λZAP(登録商標)(ス
トラタジーン)/HL−60保存物を作成すると共にこれ
を用いて、イー・コリで挿入DNAを発現させることが
できる。塗沫した後、プラークをたとえば放射能標識さ
れたα−CDXモノクロ−ナル抗体で直接にスクリーニ
ングすることができる[ヤングおよびデービス、1983、
並びにヤングおよびデービス、1984]。モノクロ−ナル
抗体が結合するプラークを釣り上げて、DNA挿入物を
これらから分離することができる。
【0063】抗体認識に基づかずにELAMリガンドを
同定すべく使用する他の方法は、COS7細胞を適当な
保存物(抜取ることができる)でトランスフェクトし、
次いでこれらをELAM発現性細胞(たとえば誘発HU
VEC、ELAM−発現性COS7細胞、またはELA
M−発現性CHO細胞)に直接載せることである。この
場合も、適切なクローンを分離するよう充分に保存物を
豊富化するには、複数回の処理が必要である。
【0064】CDX(または他のMILA)をコードす
るDNA配列を分離するための他の技術は、オリゴヌク
レオチドプローブによるcDNA保存物のスクリーニン
グを含む。たとえばCDXに対する固定化抗体または固
定化ELAM1を用いる親和性クロマトグラフィーによ
り充分量のCDX蛋白を精製すれば、部分アミノ酸配列
を決定して、CDX遺伝子の少なくとも1部に対応する
オリゴヌクレオチドプローブを合成することができる。
次いで、これらプローブを用いてcDNA保存物をスク
リーニングすることができる。或いは、オリゴヌクレオ
チドをプライマーとして使用することにより、CDX
(MILA)遺伝子用の保存物をスクリーニングする際
に使用すべき長いプローブを生ぜしめることができる。
【0065】CDXのためのコード化配列を含むcDN
A挿入物を分離した後、CDXがELAM1用のリガン
ド(または少なくとも1種のリガンド)であるという証
拠をさらに蓄積した。CDX挿入物でトランスフェクト
されたCOS7細胞は、rsELAM1で被覆されたビ
ーズに付着した。この相互作用は陽イオン依存性であっ
て、BB11(すなわちELAM1を認識するモノクロ
−ナル抗体と共に事前培養して阻止された。さらに、C
DX挿入物でトランスフェクトされたCOS7細胞は、
蛍光標識されたα−CDX Moabsと共に培養した
後にFACS上で陽性分析を示した。さらにCDXトラ
ンスフェクトされたCOS7細胞は、α−CDX被覆さ
れたセファロースビーズによりロゼットを形成する[シ
ードおよびアルッフォ、1987]。さらに、約120 kDの
蛋白を沃素化すると共に、ARXビーズ(すなわち蛋白
Aセファロースに対しμ連鎖−特異性ウサギ抗−マウス
IgGを介し結合したα−CDX)を用いてCDX C
OS7細胞から免疫沈殿させることができる。
【0066】重質炭水化物成分が天然産CDXと明らか
に結合することに鑑み、さらにシアリダーゼによるHL
−60細胞(CDX−発現性)の処理がELAM1に対す
る結合のロスをもたらすことも明らかに観察した。これ
は、たとえばCDX糖におけるシアル酸成分がELAM
1結合に直接関与するという直接作用である。或いは、
これはたとえばシアル酸成分の開裂がCDXの電荷にお
ける急激な変化をもたらして、ELAM1に対する結合
を阻止しうるという間接的効果でもある。
【0067】さらに、VCAM1およびVCAM1bに
関するリガンドを同定した。これはインテグリンVLA
4である[ヘムラー、1988;ヘムラー等、1987a;およ
びヘムラー等、1987b]。インテグリンは細胞−細胞外マ
トリックスおよびα,β−ヘテロダイマー構造を示す細
胞−細胞付着リセプタの1群である[ハイネス、1987;
マルカントニオおよびハイネス、1988]。研究者等は、
β−サブ単位によって分類される3種のサブ群のインテ
グリンを確認した。VLA(極後期の抗原)蛋白はβ1
サブ群に属し、これらの多くは細胞−細胞外マトリック
ス付着に対し特異的である[ハイネス、1987およびルオ
スラ−チ、1988]。VLA4はリンパ性細胞(たとえば
BおよびT細胞)、並びに骨髄性細胞にて比較的高レベ
ルで発現されるが、他の細胞では検出困難である[ヘム
ラー等、上記]。細胞外マトリックスに対するBおよび
T細胞の結合は、VLA4およびそのリガンド、ヒトフ
ィブロネクチン(FN)によって媒介される[ウェイナ
ー等、1989]。VLA4がVCAM1のためのリガンド
であるという知見は、これが活性化内皮細胞に対するB
およびTリンバ球の1つの結合経路を規定するので重要
である。したがって、下記する方法におけるリガンドお
よびリセプタとしてのVLA4並びにVCAM1および
1bの使用につき説明する。
【0068】本発明では、ELAMおよびMILA D
NA配列および分子に関する幾つかの用途が考えられ
る。第1に、ELAMおよびMILAを用いて、これら
分子に対し反応性のモノクロ−ナル抗体調製物を作成す
ることができる。次いで、Moabsを治療剤として使
用することにより、内皮細胞に対する白血球結合を阻止
することができる。
【0069】第2に、可溶型ELAM、可溶性ELAM
リガンドまたはそのいずれかの断片を結合阻止剤として
使用することができる。ELAMペプチドは白血球上の
ELAMリガンドに結合し、ELAMリガンドは内皮細
胞上のELAMに結合する。両方法は、内皮細胞に対す
る白血球結合を阻止する。組換可溶性ELAM(rsE
LAM)またはrsELAMリガンドを作成するため、
好ましくは経膜領域を除去するよう分子をコードするD
NAを変化させる。かくして、可溶性分子のためのDN
Aは、恐らく細胞質ドメインに付着した細胞外ドメイン
の全部または1部を含む。この対策は、可溶性CD4、
すなわちAIDSウィルスに結合するT細胞における表
面蛋白を用いて既に証明されている[フィッシャー等、
1988]。この対策はさらに抗体治療の問題を回避する。
何故なら、用いるポリペプチドが免疫反応を殆んど誘発
しないからである。
【0070】可溶性組換分子につき研究者等が遭遇した
1つの問題は、短いインビボの血漿半減期である[カポ
ン等、1989]。この種の分子は系から急速に除去される
ので、治療効果を得るには大投与量もしくは頻繁な注射
が必要である。したがって、研究者等は可溶性分子の半
減期を増大させる方法を探求した。有力な解決策は、可
溶性分子を血流中における長い半減期を持つことが知ら
れた他の分子に結合させることである。その長い半減期
により、免疫グロブリン分子は有力な候補となる。カポ
ン等(1989)は、組換DNA技術を用いた免疫グロブリ
ン分子に対する可溶性CD4の結合を記載している。こ
の対策においては、免疫グロブリン分子の可変領域の代
りに可溶性蛋白を用いて蛋白/免疫グロブリン融合蛋白
を形成させる。
【0071】rsELAM/免疫グロブリン融合蛋白
は、rsELAM単独よりも長い血漿半減期を有するこ
とが予想される。この種の融合蛋白は好ましくは組換作
成物で製造され、その際可溶性分子をコードするDNA
配列を免疫グロブリン分子の一定ドメインをコード化す
るDNA配列に融合させる。次いで、組換DNAを適当
な宿主細胞、好ましくは動物細胞で発現させて、融合蛋
白を産生させる。
【0072】ELAM/免疫グロブリン融合蛋白は他の
利点を有すると思われる。免疫グロブリン分子は一般に
二価であるため(すなわち、これらは2個の結合部位を
有するため)、ELAM/免疫グロブリン融合蛋白は2
個のELAMを有し、したがって2個のELAMリガン
ド結合部位を有する。したがって、これらはELAMリ
ガンドを示す細胞に対し大きい親和性もしくは親和力を
有すると思われる。
【0073】第3に、ELAMに結合する分子(たとえ
ば抗−ELAM抗体または標識、たとえばリガンドもし
くはその断片)を用いて、炎症を検出することができ
る。これは、たとえば蛍光性もしくは放射能により分子
を検出可能にし、これを患者に投与すると共に人体のど
こにそれが蓄積したかを決定する。このようにして、炎
症の種類を確認することもできる。たとえば、ELAM
1に対する結合は慢性炎症でなく急性炎症を示す。
【0074】第4に、ELAMが炭水化物成分または他
の翻訳後の改変を介しリガンドに結合すれば、ELAM
を用いてこれが結合したELAMリガンドにおける炭水
化物を確認することもできる。
【0075】第5に、ELAMおよびMILAを系の1
部として用いることにより、付着阻止剤のための小分子
をスクリーニングすることができる。たとえば、小分子
をCDXとELAM1との間の相互作用を阻止する能力
につき試験するような分析系を作成することができる。
この方法で同定された小分子阻止剤は、抗炎症剤の候補
となる。
【0076】第6に、これら分子を用いて、ELAMに
対する白血球結合を阻止するような内生蛋白を確認する
こともできる。研究者は、この種の1つの分子、すなわ
ち内皮から結合PMNを脱着させる際に関与する白血球
付着阻止剤(LAI)を一時的に確認した[ホイーラー
等、1988]。
【0077】第7に、VCAM/ICAM融合蛋白を生
ぜしめることができる。両蛋白は数種の構造ドメインで
構成されることが知られている[シモンス等、1988]。
各蛋白の各種ドメインをコードするDNA配列を、たと
えばELAM/免疫グロブリン融合蛋白の作成につき説
明した遺伝子融合技術を用いて融合させる。選択される
ドメインは、それぞれVCAM1もしくはVCAM1b
リガンドおよびICAM1リガンドを結合する能力を持
ったものである。VLA4およびLFA1(公知のリガ
ンド)を結合するドメインが好適である。これらDNA
配列の発現に際し産生されるポリペプチドは、リガンド
を有する細胞がVCAM1もしくはVCAM1bまたは
ICAM1もしくはその両者のいずれかに付着するのを
阻止するため有用である。
【0078】最後に、ELAMおよびELAMリガンド
DNA配列を用いて、ELAMもしくはELAMリガン
ドの発現を翻訳レベルで介入する核酸分子を生成させる
ことができる。この手段は、特定mRNAの翻訳をこの
mRNAをアンチセンス核酸で遮蔽し或いはこれをリボ
チームで切断することにより阻止するためのアンチセン
ス核酸およびリボチームを利用する。これらの方法は炎
症状態を処置する際に有用である。
【0079】アンチセンス核酸は、特定mRNA分子の
少なくとも1部に対し相補的なDNAもしくはRNA分
子である[ワイントラウブ、1990;マルクス−セクラ、
1988]。細胞において、これらは前記mRNAにハイブ
リッド化して二本鎖分子を形成する。細胞はこの二本鎖
形態でmRNAを翻訳しない。したがって、アンチセン
ス核酸はmRNAから蛋白への発現を妨げる。約15個の
ヌクレオチドのオリゴマーおよびAUG開始コドンにハ
イブリッド化する分子は特に効果的である。何故なら、
これらは合成が容易であると共に、これらをELAM生
産性細胞に導入する際に大分子よりも少ない問題しか提
起しないからである。アンチセンス法を用いて、インビ
トロにおける多くの遺伝子の発現を阻止した[マルクス
−セクラ、1988;ハンバー等、1988]。
【0080】リボチームは、DNA制限エンドヌクレア
ーゼと若干類似した方法で他の一本鎖RNA分子を特異
的に切断する能力を備えたRNA分子である。リボチー
ムは、或る種のmRNAがそれ自身のイントロンを切除
する能力を有するという観察から見出された。これらR
NAのヌクレオチド配列を改変することにより、研究者
等はRNA分子内の特定ヌクレオチド配列を認識して切
断する分子を処理することができた[セッチ、1988]。
これらは配列特異性であるため、特定配列を持ったmR
NAのみが失活される。
【0081】研究者等は2種類のリボチーム、すなわち
テトラヒメナ(Tetrahymena )−型および「ハンマーヘ
ッド」−型を同定した[ハーゼルホッフおよびゲルラッ
ハ、1988]。テトラヒメナ−型リボチームは4−塩基の
配列を認識する一方、「ハンマーヘッド」−型は11〜18
−塩基配列を認識する。認識配列が長いほど、標的mR
NA種類においてのみ生ずる傾向が大となる。したがっ
て、ハンマーヘッド型リボチームは、特定mRNA種類
を失活させるのにテトラヒメナ型リボチームより好まし
く、18−塩基認識配列はより短い認識配列よりも好適で
ある。
【0082】ここに説明したDNA配列は、したがって
ELAM1、VCAM1およびVCAM1b、CDXお
よびVLA4のためのmRNAに対するアンチセンス分
子を作成し、これらを切断するリボチームを作成するの
に用いることができる。
【0083】アンチセンス分子およびリボチームは、付
着分子の発現を妨げる細胞分子中に導入することによ
り、炎症を処置する方法に使用することができる。EL
AMは炎症の症状発生の間に内皮細胞で誘発され、さら
に治療剤が静脈内注射により容易に血管内皮細胞に供給
され得るので、内皮細胞はこの種の治療に魅力的な標的
であり、ただしアンチセンス分子もしくはリボチームは
適切な細胞に効果的に供給され得るものとする。
【0084】研究者等は、これら分子を標的細胞に供給
すべく使用しうる2つの手段を示唆している。第1は、
抗−ELAMアンチセンス核酸またはELAM−特異性
リボチームをmRNA分子として発現するベクターによ
り標的細胞をトランスフェクトすることである[ハンバ
ー等、上記]。この手段はインビトロにて細胞ラインで
処理する際に極めて有用であるが、インビボでは効果的
でないと思われる。インビボ供給につき一層有望である
第2の手段は、リポソームに抗−ELAMアンチセンス
分子、ELAM−特異性リボチーム、またはこれらを発
現するベクターを充填することである。これらリポソー
ムは、リポソームを炎症部位に指向させる抗−ELAM
モノクロ−ナル抗体を含有することもできる。この供給
形態は、マイナスフィードバック系を与える。何故な
ら、細胞上のELAMの出現はこの細胞を抑制の標的に
するからである。さらにアンチセンス成分またはリボチ
ーム成分の浸透が成功すれば、ELAM産生を停止させ
ることにより標的としての細胞を除去する。
【0085】本発明の他の特徴は、ここに説明したEL
AMおよびMILA DNA配列の発現である。当業界
で周知されているように、DNA配列は、これらを適切
な発現ベクターにて発現制御配列に作用結合させると共
にこの発現ベクターを用いて適切な単細胞宿主を形質転
換させることにより発現させることができる。
【0086】発現制御配列に対する本発明のDNA配列
の作用結合は、勿論、既にDNA配列の1部でなくても
DNA配列の上流における正確な読枠に開始コドンAT
Gを与える。
【0087】本発明のDNA配列を発現させるには、広
範な種類の宿主/発現ベクター組合せを用いることがで
きる。たとえば、有用な発現ベクターは染色体、非染色
体および合成DNA配列の断片で構成することができ
る。適するベクターはSV40および公知の細菌プラス
ミドの誘導体、たとえばイー・コリプラスミドcolE
1、pCR1、pBP322、pMB9およびその誘導
体、たとえばRP4のようなプラスミド;ファージDN
A、たとえば多数のファージλの誘導体、たとえばNM
989、並びに他のファージDNA、たとえばM13お
よびフィラメント状一本鎖ファージDNA;酵母プラス
ミド、たとえば2μプラスミドもしくはその誘導体;真
核性細胞に有用なベクター、たとえば昆虫もしくは哺乳
動物細胞に有用なベクター;プラスミドとファージDN
Aとの組合せから誘導されるベクター、たとえばファー
ジDNAもしくは他の発現制御配列を用いるよう改変さ
れたプラスミドなどを包含する。
【0088】広範な種類の発現制御配列(作用結合され
たDNA配列の発現を制御する配列)をこれらベクター
で用いて、本発明のDNA配列を発現させることができ
る。この種の有用な発現制御配列は、たとえばSV40
もしくはアデノウィルスの早期および後期プロモータ、
lac系、trp系、TACもしくはTRC系、ファー
ジλの主オペレータおよびプロモータ領域、fdコート
蛋白の制御領域、3−ホスホグリセレートキナーゼもし
くは他の糖分解酵素のプロモータ、酸ホスファターゼの
プロモータ(たとえばPho5)、酵母α−接合因子の
プロモータ、並びに原核性もしくは真核性細胞またはそ
のウィルスの遺伝子の発現を制御することが知られた他
の配列、並びにその種々の組合せを包含する。
【0089】本発明のDNA配列を発現するには、広範
な種類の単細胞宿主細胞も有用である。これらの宿主は
周知の真核性および原核性宿主、たとえばイー・コリ、
シュードモナス、バチルス、ストレプトミセス、真菌類
(たとえば酵母)の菌株、並びに動物細胞、たとえばC
HO、R1.1、B−WおよびL−M細胞、アフリカミ
ドリザル腎臓細胞(たとえばCOS1、COS7、BS
C1、BSC40およびBMT10)、並びに組織培養
における昆虫細胞(たとえばSf9)、ヒト細胞および
植物細胞を包含する。
【0090】必ずしも全てのベクター、発現制御配列お
よび宿主が本発明のDNA配列を同等に充分発現するよ
う機能するとは限らないことが了解されよう。さらに、
必ずしも全ての宿主が同じ発現系により同等に機能する
とき限らない。しかしながら当業者は、本発明の範囲を
逸脱することなく、所望の発現を達成するよう無駄な実
験なしに適切なベクター、発現制御配列および宿主を選
択することができる。たとえば、ベクターを選択する
際、ベクターが宿主中で機能せねばならないので、この
宿主を考慮せねばならない。ベクターのコピー数、この
コピー数を制御する能力、およびベクターによりコード
される任意の他の蛋白(たとえば抗生物質マーカー)の
発現も考慮される。
【0091】発現制御配列を選択する際は、各種の因子
が一般に考慮される。これらは、たとえば系の相対強
度、その制御性および発現すべき特定のDNA配列もし
くは遺伝子との適合性を包含し、特に有力な二次構造を
考慮せねばならない。適する単細胞宿主は、たとえば選
択されたベクターに対する相容性、分泌特性、蛋白を正
確に折重ねる能力、およびその発酵要求性、並びに発現
すべきDNA配列によりコードされる生産物の主宿に対
する毒性、さらに発現生産物の精製容易さを考慮して選
択される。
【0092】これらおよび他の因子を考慮して、当業者
は発酵または大規模の動物培養に際し本発明のDNA配
列を発現する各種のベクター/発現制御配列/宿主の組
合せを作成することができる。
【0093】ELAM1、VCAM1および1b、CD
XおよびVLA4に対する抗体の存在は、他のELAM
およびELAMリガンドに関する他の分離方法を可能に
する。この方法は、イディオタイプとして知られた抗体
特性を利用する。各抗体は、抗原に対し特異性の独特な
領域を有する。この領域をイディオタイプと称する。抗
体自身は抗原決定子を有し、抗体のイディオタイプはそ
の分子に独特な抗原決定子である。抗体で生物を免疫化
することにより、イディオタイプを認識する抗体を含
め、これらを認識する「抗−抗体」を生ぜしめることが
できる。他の抗体のイディオタイプを認識する抗体を抗
−イジィオタイプ抗体と称する。或る種の抗−イディオ
タイプ抗体は、抗体が認識する初期抗原の形状に類似す
ると共に、抗原の「内部イメージ」を有すると言われる
[ケネディー、1986]。抗原がリガンドである場合、或
る種の抗−イディオタイプはそのリガンドリセプタに結
合することができる。研究者等は、インシュリン、アン
ギオテンシンII、アデノシンI、β−アドレナリンおよ
びラット脳ニコチンのためのリセプタ並びに麻酔性リセ
プタに結合する抗−イディオタイプを包含するこれら数
種を同定した[カールソンおよびグラッド、1989]。
【0094】この現象を利用して、抗−イディオタイプ
抗体を用いることにより他のELAMおよびELAMリ
ガンドを分離することができる。抗−イディオタイプを
用いて、初期抗原に結合する分子をスクリーニングする
ことができる。たとえば、この技術を用いて他のELA
Mリガンドを同定することができる。
【0095】同様なドメイン構造を有する関連ELAM
が存在することを突き止めた(すなわちVCAM1およ
びVCAM1b)。遺伝子組換の結果、1個もしくはそ
れ以上のドメインを有する数種の付着分子を細胞表面上
に存在させることができる。任意の共有ドメインを認識
する抗−イディオタイプ抗体は、ビオアッセイにより同
定されないELAMもしくはELAMリガンドを免疫化
学的に分離するのに有用であり、これは構造でなく蛋白
の機能に依存する。
【0096】本発明を一層良好に理解しうるよう、以下
に実施例を示す。これら実施例は例示の目的であって、
決して本発明の範囲を限定するものと解釈してはならな
い。
【0097】
【実施例】実施例I ELAM配列について富化したcDNAサブライブラリ
の調製 次のようにして、ELAM配列について富化したcDN
Aサブライブラリを調製した:臍帯からヒト臍静脈内皮
細胞(HUVECs)を単離し、この細胞を予備培養で
生育させ、ギムブロン(1976)に記載されたように
これらを継代した。ライブラリ作成のため、4〜5継代
のHUVECsを使用した。細胞を誘導してELAMs
についてのmRNAを生産するため、群集モノレイヤを
37℃で2.5時間、組換えヒトIL−1β(10単位
/ml)を用いてインキュベートした。これらの細胞か
らmRNAを単離し、当業界で周知の技術を使用してこ
れをcDNAに逆転写させた(グブラーとホフマン、1
983)。標準的手順を使用し、次の配列を有するNo
tI−BstXIリンカ/アダプタに二本鎖cDNAを
連結した: 5′GCG GCC GCT TTA GAG CAC A 3′ 3′CGC CGG CGA AAT CTC 5′ その後、ブリアン・シードの手順により、ベックマン
(登録商標)SW60ローター中で3時間50,000
rpmで22℃にて、4.2ml5〜20%酢酸カリウ
ムグラジエント、2mMEDTA、1μg/mlエチジ
ウムブロミドによりcDNAを大きさにより選択した
(同様にマニアティスら、1982、第278頁参
照)。500塩基対より大きいcDNA断片をプールし
た。その後ベクタ、pCDM8(ブリアン・シードより
贈呈)を調製した。このプラスミドをBstXIにより
消化した。400塩基対の近接断片を除去するため、こ
の混合物を前記したように酢酸カリウムグラジエントに
より遠心し、大きな断片を単離した。アガロースゲル電
気泳動によりこの断片を更に精製した後、このcDNA
をベクタと連結した。このようにして、誘導HUVEC
s中で発現されるmRNAについてのDNA配列を含有
する組換えDNA分子を創製した。これらのプラスミド
を使用してイー・コリMC1061P3を形質転換し
た。この結果、IL−1β誘導HUVECmRNAにつ
いてのcDNAライブラリからなる7×106 組換えク
ローンのコレクションを得た。
【0098】このcDNAライブラリからELAMcD
NA配列について富化したサブライブラリを調製するた
め、最初にELAM配列富化減算プローブを調製した。
前記したように、IL−1βにより誘導したHUVEC
sからcDNAを調製し、これを32Pによりラベルした
(デービス、1986)。その後、誘導されなかったH
UVECsからmRNAを単離した。未誘導cDNA配
列を誘導配列から減算するため、mRNAとcDNAと
をハイブリダイズさせ、デービス(1986)により記
載されたようにして、mRNAにハイブリダイズしなか
ったcDNAを単離した。単離したcDNAを他のラウ
ンドの減算に供し、富化のレベルを増加させた。結局、
ELAM配列について富化された減算プローブの3つの
バッチを調製した。
【0099】ノーザンブロットによりプローブの精製の
レベルを試験した(レーラーら、1977)。誘導およ
び未誘導HUVECsに由来するポリA+mRNAの平
行レーンによりゲルを走らせ、これをジーン・スクリー
ン(登録商標)(ニュー・イングランド・ヌクレア)に
ブロットした。ハイブリダイゼーションおよび続くオー
トラジオグラフィにより、プローブは誘導レーン中で4
kbのバンドに強固に結合したが、未誘導レーンではバ
ックグラウンドを越えた結合はしないことが明らかとな
った。場合により、誘導レーン中の他のメッセージより
弱いハイブリダイゼーションバンドを認めた。
【0100】減算プローブを使用し、IL−1β誘導配
列について富化されたイー・コリMC1061P3中で
cDNAライブラリを作成した。IL−1β誘導HUV
ECcDNAライブラリの百万のクローンをプレートア
ウトすることにより開始した。12.5μg/mlアン
ピシリンおよび7.5μg/mlテトラサイクリンを含
有するLB寒天上で、ジーン・スクリーン・プラス(登
録商標)フィルタ(ニュー・イングランド・ヌクレア)
上に百万のコロニーをプレートし、これらを37℃で1
2時間生育させた。それぞれのマスターから2つのレプ
リカフィルタ(リフト)を作成した。12.5μg/m
lアンピシリンおよび7.5μg/mlテトラサイクリ
ンを含有するLB寒天上でこれらを4時間生育させ、2
50μg/mlクロラムフェニコールを含有するLB寒
天上でこれらを16時間増幅した。製造業者の仕様書に
従ってフィルタを溶解し、その後これらをプラーク・ス
クリーン(登録商標)緩衝液(0.05Mトリス−HC
lpH7.5、1MNaCl、1%SDS、0.1%ピ
ロリン酸ナトリウム、0.2%ポリビニルピロリドン
(PVP)、0.2%フィコール−400、0.2%B
SA)中で予備ハイブリダイズした。10%硫酸デキス
トランおよび100μg/ml酵母tRNA並びに約1
×107 cpmの減算IL−1β誘導HUVECcDN
Aを含有する50mlのプラーク・スクリーン(登録商
標)緩衝液中で、フィルタを65℃で40時間ハイブリ
ダイズさせた。その後、65℃にてプラーク・スクリー
ン(登録商標)緩衝液で2回、2×SSC、1%SDS
で2回、そして1×SSC、1%SDSで2回フィルタ
を洗浄した。その後このフィルタを5日間フィルムに露
呈した。
【0101】オートラジオグラフを用いてマスターフィ
ルタをアニールし、滅菌した楊枝を用いてコロニーをフ
ィルタから掻き取ることによりプローブにハイブリダイ
ズするコロニーを選択した。それぞれの掻き取り物を9
6穴マイクロタイタプレートの1つの穴に入れ、7.5
μg/mlテトラサイクリンおよび12.5μg/ml
アンピシリンを含有するLBブロスで満たした。接種
後、マイクロタイタプレートを37℃で一夜インキュベ
ートした。細胞が成育したならば、それぞれの穴に対
し、最終濃度20%でグリセリンを添加し、プレートを
−70℃で保存した。このようにして、マスターライブ
ラリフィルタから864のELAM配列について富化し
たcDNAサブライブラリからなるコロニーを単離し
た。プレートする密度のため、富化したサブライブラリ
の全てのコロニーが純粋ではないことを銘記する。
【0102】富化したcDNAサブライブラリを用いて
並列に2つのセットの手順を行った。実施例II ELAM1を発現するクローンの単離 第1の手順で、富化したサブライブラリからELAM1
を発現するクローンを単離した。このサブライブラリを
選択して、高レベルの過渡的発現についてコンピテント
なセルライン、アフリカミドリザルのセルラインCOS
7に感染させた。この細胞をプレートし、スフェロプラ
スト融合(サンドリ−ゴールディンら、1981)によ
りサブライブラリを感染させた。感染後48時間に、H
L−60細胞(炎症剤により刺激された内皮細胞に結合
することが知られたセルライン)に結合する能力によ
り、ELAM1の発現についてCOS7セルラインをア
ッセイした。
【0103】次のようにしてアッセイを行った:ブリー
ナンとパリッシュ法(ブリーナンとパリッシュ、198
4)により、カルボキシフルオロセイン二酢酸を用いて
HL−60細胞をラベルした。すなわち、HL−60細
胞を1×107 細胞/mlの濃度でRPMI/10%F
CSに再懸濁し、アセトン中の10mg/mlの保存溶
液から0.1mg/mlの最終濃度でカルボキシフルオ
ロセイン二酢酸を添加した。室温で15分間ラベルした
HL−60細胞と共にCOS7細胞をインキュベートし
た。RPMI/1%FCSにより細胞を3〜4回洗浄し
た。蛍光顕微鏡により付着性HL−60細胞の群集につ
いてペトリ皿を検査した。HL−60細胞の群集を有す
る細胞プレートの領域を取り上げ、0.6%SDS、1
0mMEDTA、pH8中で溶解させた後、ヒルト(ヒ
ルト、1967)の方法によりプラスミドを遊離させ
た。これらのプールしたプラスミドを使用してイー・コ
リMC1061P3を形質転換した。これらの形質転換
体からコロニーを生育させ、COS7細胞を用い、続い
てHL−60付着についてのアッセイを用いて第2回の
スフェロプラスト融合を行った。付着について陽性であ
った細胞の中から1つを選択し、これからプラスミドを
単離した。このプラスミドELAMpCDM8クローン
6を含有する培養物を選定した。このプラスミドを、ブ
タペスト条約により、イン・ビトロ・インターナショナ
ル・インコ、611ピー・ハモンド・フェリー・アール
ディ、リンチカム、Md、21090(米国)に対し、
1989年4月20日に寄託した。これは次のように同
定される:ELAMpCDM8クローン6/イー・コリ
MC1061P3受託番号IVI−10204。
【0104】実施例III ELAM1配列についてのcDNA挿入物の単離 第2の手順で、IL−1β誘導cDNA配列についての
cDNA挿入物を単離した。富化したライブラリの86
4のコロニーから24を無作為に選択し、マニアティス
のアルカリ性ミニ調製手順を使用してこれらからプラス
ミドを単離した(マニアティス、1982)。XhoI
またはNotIによりプラスミドを消化し、1%アガロ
ースゲル上で断片を単離した。3kbを越える大きさの
挿入物を有する2つのプラスミドをこのゲルから同定
し、これらの挿入物を単離し、32Pによりこれらをラベ
ルした(フェインバーグとボーゲルスタイン、1983
および1984参照)。
【0105】その後これらの挿入物を用いてノーザンブ
ロットを前記したようにして行った。両者の挿入物は、
誘導HUVECmRNAレーン中で4kbのバンドにハ
イブリダイズしたが、未誘導HUVECmRNAレーン
にはハイブリダイズしなかった。また、この挿入物は、
ELAM1発現プラスミドELAMpCDM8クローン
6(前記)に交叉ハイブリダイズした。これらの挿入物
を、ウシ腸アルカリ性ホスファターゼにより処理したN
otI消化pNN11に挿入した。制限消化および新し
い合成断片による置換により、市販のプラスミドpUC
8(ファルマシアPLバイオケミカルス)から合成ポリ
リンカを除去することにより、配列決定プラスミドpN
N11を作成した。複製開始点を与えアンピシリン耐性
を与えるpUCプラスミドに共通の2.5kb骨格はそ
のまま残した。pNN11の新しい合成部分を図2に示
す。これらの新しい構成物をそれぞれpSQ148およ
びpSQ149と呼ぶ。
【0106】実施例IV ELAM1のDNA配列 プラスミドpSQ148およびpSQ149の挿入物の
全DNA配列、およびELAMpCDM8クローン6の
挿入物の5′末端の配列の624ヌクレオチドを決定し
た。マキサム−ギルバート法(マキサムとギルバート、
1980)を使用した。これらの配列は顕著な重複を有
するため、ELAMcDNAの複合配列、3863ヌク
レオチドの配列を得た。この配列は、5′非翻訳領域の
140ヌクレオチド、610アミノ酸をコードする18
30ヌクレオチド、並びに3′非翻訳領域の1893ヌ
クレオチド(翻訳停止コドンおよびポリアデニル化シグ
ナルを含む)よりなる。推論されたアミノ酸配列から誘
導された成熟蛋白質をELAM1とし、コード領域をE
LAM1DNA配列とした。ELAM1のcDNA配列
を図1に示す。
【0107】ジーンバンク・データベース(解放58、
1988年12月)の検索により、ELAM1のDNA
配列は、公知のDNA配列とは顕著な相同性を有さない
ことが明らかになった。
【0108】このcDNA配列を使用してELAM1ア
ミノ酸配列を推論した。これも図1に示す。この配列の
解析により、次の特性が明らかになった。この蛋白質
は、シグナル配列に特徴的な疎水性N−末端配列を有す
る(フォン・ヘイジン、1986)。蛋白質配列決定で
は、シグナル開裂部位および成熟N−末端は決定しなか
ったが、フォン・ヘイジンによれば、成熟N−末端アミ
ノ酸はトリプトファン、図1のヌクレオチド番号204
であると考えられる。ポリペプチドの外部ドメインは、
シグナル配列を含む約554アミノ酸であり、この後に
24アミノ酸の疎水性膜横断領域が続く。この蛋白質
は、32アミノ酸の短い、荷電したサイトプラズム尾部
を有する。この蛋白質はシステインに富み、11の可能
なN−グリコシル化部位を含むことを銘記する。
【0109】ELAM1のアミノ酸配列とMBRFおよ
びNEW蛋白質データベースの他の蛋白質とを比較し、
相補的C2前駆体、β−2糖蛋白質I、C4b結合蛋白
質、相補的因子B、相補的因子H、ドロソフィラのノッ
チ蛋白質、IgEレセプタヘパチックレクチン、並びに
凝集因子IXおよびX前駆体を含む幾つかの蛋白質との
相同性を認めた。よって、前記した蛋白質との相同性に
基き、ELAM1を少なくとも3つのドメインに分割す
ることができる:(1)レクチン様ドメイン(図1のヌ
クレオチド204〜563)、(2)EGF様ドメイン
(ヌクレオチド564〜668)、並びに(3)リピー
ト当り6のシステイン残基を含有する59〜63アミノ
酸のコンセンサスシステインリピート単位(ヌクレオチ
ド669〜1793)。それぞれのリピート中の他の変
化しないアミノ酸は、プロリン、グリシン並びにトリプ
トファンである。
【0110】実施例V ELAM1を認識するモノクローナル抗体 ELAM1を認識するモノクローナル抗体を作成するた
め、実施例X(後記)で行ったものと主として同様にし
てハイブリドーマを調製した。ただし、IL−1β誘導
HUVECsに対するHL−60細胞付着を遮断する能
力について抗血清を試験することにより抗ELAM1抗
体を生産するマウスを同定した。
【0111】幾つかのアッセイを使用し、これらの抗E
LAM1モノクローナルを生産するものにつきこの様式
で産生したハイブリドーマを検索した。第1に、ELA
M1を安定に発現するセルラインに結合する能力を有す
る抗体について、培養上澄を試験した。このセルライン
は、ELAM1動物細胞発現ベクタ、pBG341jo
d.ELAMにより感染したCHO−DHFR- のライ
ンとした。ELAM1をコードするDNA配列をpCD
M8クローン6からpBG341.jodのNotI部
位(実施例VIII、後記に記載)に導入することにより
このプラスミドを創製した。ELAM1発現CHO−D
HFR- 誘導セルラインは、HL−60細胞に対する付
着アッセイを使用して検出した。
【0112】第2に、サイトカイン誘導HUVECsに
結合する能力(コントロールには結合しない)について
ハイブリドーマ培養上澄を検索した。
【0113】第3に、サイトカイン誘導HUVECモノ
レイヤに対するHL−60細胞付着を阻害するこれらの
能力につきこれらを試験した。
【0114】3つの全てのアッセイで陽性の結果を与え
た1つのハイブリドーマクローン、BB11を同定し
た。BB11免疫沈殿蛋白質は、ELAM1発現HUV
ECsおよびCOS細胞に由来する約110kDおよび
96kDの分子量を有し、ELAM1の種々のグリコシ
ル化形態を示す(ベビラッカら、1989)。またこれ
は、ELAM1発現COSおよびCHO細胞に対するH
L−60細胞の付着を完全に遮断した。これはIgG2b
クラスのイムノグロブリンを生産した。ブタペスト条約
により、イン・ビトロ・インターナショナル・インコ、
611ピー・ハモンド・フェリー・アールディ、リンチ
カム、Md、21090(米国)に対し、1989年1
2月13日に寄託した。これは次のように同定される:
モノクローナル抗体CDB.BB11.BC6受託番号
IVI−10220。
【0115】実施例VI VCAM1およびVCAM1bを発現するクローンの単
更に、リンパ球およびリンパ球様セルラインに結合する
2つの異なるELAMsの特徴を調べクローン化した。
第1の工程として、4、24、または48時間、IL−
1βまたはTNFにより誘導したHUVECsに対し、
RAMOS、B−リンパ球様ライン、JURKAT、T
−リンパ球様ラインの結合経路の特徴を調べた。RAM
OSおよびJURKAT結合の両者は、IL−1βまた
はTNFによる誘発の4時間後に最大となり、結合は2
4時間、誘発後48時間維持されることを認めた。RA
MOS結合は温度感受性であり、室温では進行するが4
℃では進行しなかった。JURKAT結合は4℃で減少
したが、完全には除去されなかったため、JURKAT
は、温度感受性および温度非感受性の両者の成分を示し
た。JURKAT細胞により免疫したマウス由来の抗血
清は、HUVECsに対するJURKATおよびRAM
OS細胞の両者の結合を阻害し、RAMOSおよびJU
RKATがMILAを共有することを示した。誘発後4
〜48時間で、RAMOSおよびJURKATの両者
は、ELAM1を発現するCOSまたはCHO細胞に結
合せず、HUVECs上の少なくとも1つの他の誘導性
ELAMの存在を示した。
【0116】HUVECsに結合するRAMOSおよび
JURKATに含まれるELAMsを発現するクローン
を単離するため、実施例II、前記に記載した方法によ
り、先に記載したELAM富化HUVECcDNAサブ
ライブラリを検索した。サブライブラリ感染COS7細
胞と共に、カルボキシフルオレセイン二酢酸ラベルした
RAMOSおよびJURKAT細胞をインキュベートし
た。結合細胞の群集を有する細胞プレートの領域を取り
出して溶解し、プラスミドを得、イー・コリに形質転換
し、先に記載したようにCOS7細胞中で再アッセイし
た。再アッセイで陽性であった形質転換体に由来する個
々の細菌コロニーからプラスミドを単離した。これらの
プラスミドをCOS7細胞に個々に感染させ、RAMO
SおよびJURKATへの付着についての試験で陽性の
プラスミドを同定した。このプラスミドからcDNA挿
入物を摘出し、放射能ラベルし、レーラ(1979)の
手順に従ってノーザンブロットのプローブとして使用し
た。このプローブは、長さ約3.4kbのRNA分子種
にハイブリダイズした。このRNAは、未誘導HUVE
CRNAにおいては検出できず、IL−1βによる処理
の5、10、30または60分後にかろうじて検出する
ことができたが、IL−1βによる処理の2、24、4
8並びに72時間後には十分に存在した。
【0117】プラスミドAMpCDM8クローン41を
作成した。このプラスミドを、ブタペスト条約により、
イン・ビトロ・インターナショナル・インコ、リンチカ
ム、Md(米国)に対し、1989年5月24日に寄託
した。これは次のように同定される: AMpCDM8クローン41/イー・コリMC1061
P3 受託番号IVI−10206。
【0118】また、他のVCAMからcDNAを単離し
た。AMpCDM8クローン41からラベルしたVCA
M1コード挿入物を用いてIL−1β誘導HUVECc
DNAライブラリ(実施例I)を検索した。これらのク
ローンの1つである1E11を配列決定した。XbaI
による制限マッピングによる分析により、クローン41
挿入物より長い幾つかのクローンを認めた。これらの1
つのクローンである1E11を配列決定した。これを、
ブタペスト条約により、イン・ビトロ・インターナショ
ナル・インコ、リンチカム、Md(米国)に対し、19
89年12月7日に寄託した。これは次のように同定さ
れる:VCAM1Bクローン1E11pCDM8/イー
・コリMC1061p3受託番号IVI−10216。
【0119】また、他のELAMsについてのDNA配
列を単離した。IL−1β誘発後48時間に渡りHUV
ECsからmRNAを集めた。ELAM1およびVCA
M1および1bについてcDNA配列を単離するのに使
用したものと同様にしてELAMcDNA配列を単離し
得る。
【0120】また、TNF、LT、LPS、インターフ
ェロンのような他の炎症剤、またはこの種の薬剤の組合
せを用いて誘発することにより他のELAMsを同定し
得る。
【0121】実施例VII VCAM1およびVCAM1bのDNA配列 マキサムとギルバート(1980)の方法により、プラ
スミドAMpCDM8クローン41の挿入物の全DNA
配列を決定した。この配列は、106ヌクレオチドの
5′非翻訳領域、1941ヌクレオチドをコードする6
47アミノ酸、並びに翻訳停止コドンを含む764ヌク
レオチドの3′非翻訳領域よりなる。このcDNA配列
から誘導した蛋白質をVCAM1とし、コード配列をV
CAM1DNA配列とした。図3にVCAM1のcDN
A配列を示す。VCAM1の推定されるアミノ酸配列を
同様に図3に示す。
【0122】また、マキサムとギルバート(1980)
の方法により、プラスミドVCAM1bpCDM81E
11の挿入物のDNA配列を決定した。この配列は、9
9ヌクレオチドの5´非翻訳領域、2217ヌクレオチ
ドをコードする739アミノ酸、並びに翻訳停止コドン
を含む764ヌクレオチドの3′非翻訳領域よりなる。
cDNA配列から誘導された成熟蛋白質をVCAM1b
とし、コード配列をVCAM1bDNA配列とした。c
DNA配列および推定されたVCAM1bのアミノ酸配
列を図4に示した。
【0123】VCAM1およびVCAM1bのDNAお
よびアミノ酸配列の比較により、1つの有意な差以外
は、これらは実質的に同一であることが明らかとなっ
た。すなわち、VCAM1bは、コード領域の中間付近
に276ヌクレオチドの挿入を含む。これらのヌクレオ
チドは、VCAM1ドメイン3の末端とVCAM1ドメ
イン4の開始部との間に位置する84アミノ酸の余分な
ドメインを形成する92の付加的なアミノ酸をコードす
る。VCAM1ドメイン3Bとしたこのドメインの意義
を以下に論ずる。
【0124】配列の解析により次の特性が明らかとなっ
た:VCAM1ポリペプチドは、シグナル配列(フォン
・ヘイジン、1986)を特徴とする疎水性N−末端配
列を有する。蛋白質配列決定では、シグナル開裂部位お
よび成熟N−末端を決定しなかったが、ヘイジンによ
り、成熟蛋白質のN−末端アミノ酸は、図3のヌクレオ
チド番号179のフェニルアラニンと推定される。この
ポリペプチドの細胞外ドメインは、シグナル配列を含む
約606アミノ酸であり、その後に22アミノ酸の疎水
性膜横断領域が続く。この蛋白質は、19アミノ酸から
なる短い荷電したサイトプラズム尾部を有する。この蛋
白質は、6の可能なN−グリコシル化部位を含有するこ
とを銘記する。
【0125】同様に、成熟VCAM1b蛋白質のN−末
端アミノ酸はフェニルアラニンの筈であり、これは図4
のヌクレオチド番号172である。このポリペプチドの
細胞外ドメインはVCAM1より長く、シグナル配列を
含む約698アミノ酸であり、この後に22アミノ酸の
疎水性膜横断領域が続く。この蛋白質は、19アミノ酸
の短い荷電したサイトプラズム尾部を有する。この蛋白
質は7の可能なN−グルコシル化部位を含有することを
銘記する。
【0126】VCAM1およびVCAM1bのアミノ酸
配列とNBRFおよびNEW蛋白質データベース中の他
の蛋白質とを比較することにより、非特異的交叉反応抗
原(NCA)、胆汁糖蛋白質1(BG1)、神経細胞付
着分子(NCAM)、発癌胚抗原(CEA)、免疫グロ
ブリンα鎖一定領域、T細胞レセプタ(TCR)αおよ
びβ鎖変動領域、並びにミエリン関連糖蛋白質(MA
G)を含む幾つかの蛋白質との顕著な相同性が明らかと
なった。より少ない相同性が、ミオシン軽鎖キナーゼ、
リブロース二リン酸カルボキシラーゼ、アデノウイルス
E1A28K蛋白質、シウドウリジン合成酵素、並びに
キシルロキナーゼについて認められる。VCAM1およ
び1b並びにVCAM1および1bDNA配列は、先に
記載したELAM1(前記)と全く相同性を示さず、こ
れとは異なるものである。
【0127】重要なことは、NCA、BG1、NCA
M、CEA、MAG並びにTCRが免疫グロブリンスー
パーファミリーの一員であることである(ウイリアムス
とバークレイ、1988、フンカピラーとフッド、19
89)。このファミリーの構成員は、イムノグロブリン
(Ig)分子の基本構造単位、Ig相同単位に対して相
同な1以上の領域の存在により特定される(フンカピラ
ーとフッド、1989)。これらの単位は、長さ約70
〜110残基の一次アミノ酸配列を特徴とし、50〜7
0残基に及ぶ実質的に変動しないジスルフィド架橋を有
し、「抗体の折り畳み」と呼ばれる三次構造を確立する
際に包含される幾つかの他の比較的保存された残基を有
する。これらの単位は、更に3つの群に分割することが
できる。すなわち、V、C1およびC2(ウイリアムス
とバークレイ、1988)、またはV、CおよびH(フ
ンカピラーとフッド、1989)であり、内部システイ
ン離間、β鎖の数、並びに保存残基の種類を含む種々の
基準に基く。これらの基準を推論されたVCAM1の一
次配列に適用すると、この配列を6のIg単位に分割す
ることができ、これをドメイン1〜6とすると、その全
てはC2またはHサブセットとなり、それぞれ約100
アミノ酸の長さである。図3に示すように、6のドメイ
ンの変動しないジスルフィド架橋は、システイン47お
よび95(ドメイン1)、137および195(ドメイ
ン2)、246および291(ドメイン3)、333お
よび391(ドメイン4)、442および487(ドメ
イン5)並びに531および576(ドメイン6)の間
に存在する。
【0128】前記したように、VCAM1bは7のドメ
インを有する。付加的なドメインをドメイン3Bとし
た。このドメインは、図4のヌクレオチド1027で開
始しヌクレオチド1305で終了するVCAM1bの付
加的な276ヌクレオチドに含まれる。ドメイン1〜3
に及ぶDNA配列は、ドメイン3B〜5に及ぶDNA配
列に対し72%相同である。ポリペプチドレベルでは、
それぞれドメイン1および3B、2および4、並びに3
および5の間に顕著な相同性がある。図5および図6
に、VCAM1およびVCAM1bのドメイン構造を示
す。
【0129】VCAM1およびVCAM1bのmRNA
は2つの機構により生成し得る。これらは同一の遺伝子
生成物の交互にスプライスされた形態を与えることがで
きるか、別のVCAM対立遺伝子の生成物たり得る。こ
れらの可能性の区別に供すべく、サイトカイン誘発後の
異なる時点で、3つの個体からのVCAM1およびmR
NAを試験した。3つの異なる個体に由来する臍帯から
HUVECsを調製し、緒のサンプルを#1、#2、並
びに#3とラベルした。それぞれの調製物を4つの別の
フラスコに分け、TNFによる0(未処理)、2.5、
24並びに48時間の処理に供した。VCAM1および
VCAM1bmRNAの相対量は、ノーザンブロットお
よびそれぞれの形態について特異的な合成オリゴヌクレ
オチドによるプローブによって決定した。VCAM1b
は、3つの臍帯調製物の全てにおいて、明らかに主要な
存在するmRNAであった。VCAM1は緒#1および
#3に存在し、2.5時間の誘発時点で最も優勢であっ
たが、緒#3VCAM1も24および48時間において
存在した。緒#2細胞は殆どまたは全くVCAM1mR
NAを有さなかったが、VCAM1bmRNAの量は、
緒#1および#3に由来するHUVECs中のものと対
比し得た。これらの2つの生成物が生成する機構はなお
不明であるが、交互にスプライスされる可能性がある。
2つのmRNAは、スプライス部位の可能性のある点に
おいて1つのドメインの欠損以外は同一であるためであ
る。そのドメイン間の位置(フンカピラーとフッド、1
989)およびスプライス部位に典型的なジヌクレオチ
ドAGの存在(ブレサナクとチャンボン、1981)に
より判断したものである。更に、交互スプライシング
は、VCAM1が明らかに最も関連するIg遺伝子スー
パーファミリーの他の構成員に共通である(フンカピラ
ーとフッド、1989)。
【0130】作用的には、VCAM1の2つの形態の差
異は最小であると考えられる。両者の形態は、COS7
細胞中で過渡的に発現された場合、RAMOS細胞に結
合し、この結合はMoab14B9により完全に阻害さ
れたことから、同一のエピトープがそれぞれの場合の結
合に関与することを示す。更に、このエピトープは、最
初の3つのドメイン内に位置することを示したが、これ
は両者の形態に共通である(実施例VIII、前記参照)。
【0131】実施例VIII 組換え可溶性ELAM1およびVCAM1b 組換え可溶性ELAM1(rsELAM1)を発現する
ベクタを作成した。このベクタをpSAB108と呼
ぶ。pSAB108により発現されるrsELAM1
は、図1のヌクレオチド141〜ヌクレオチド1970
のDNA配列によりコードされるELAM1の細胞外ド
メインの一部を含有する。
【0132】pSAB108を作成するため、第1にr
sELAM1をコードするDNA断片を創製した。Ml
uIおよびNotIによりELAMpCDM8クローン
6を消化した。これにより、ELAM1をコードするD
NA配列を含む3.8kbのDNA断片を得た。ウシ腸
アルカリ性ホスファターゼ(実施例IIIに記載)により
予め処理したNotI消化pNN11にこの断片をサブ
クローン化した。これをベクタpNNELAM1とし
た。
【0133】部位特異的変異誘発を使用し、ELAM1
の膜横断および細胞内領域を除去した(ペデンとナサン
ス、1982、カルデロンら、1982、オーストラ
ら、1983)。よって、pNNELAM1のサンプル
をEcoRIにより消化し、大きい断片を単離した。S
caIによりpNNELAM1の他のサンプルを線状化
した。その後、配列5′TGT GAA GCT CC
C TAA ATT CCCを有するオリゴヌクレオチ
ドを合成した。この配列がELAM1アンチセンス配列
にハイブリダイズすると、これはヌクレオチド番号17
90以降のELAM1DNA配列に停止コドンおよびB
amHI制限部位を導入する。モリナガら(1984)
およびチャンら(1984)の方法により、これらの3
つの断片を使用してヘテロデュープレックスを創製し
た。クレニュー断片およびT4リガーゼを用いて一本鎖
ギャップを埋め、混合物を使用してイー・コリMC10
61を形質転換した。BamHI部位についてチェック
することにより得られたコロニーを検索し、変異誘発ク
ローンを選択した。結果的に発現に際し、ポリペプチド
の膜横断領域は除去され、C−末端アミノ酸はプロリン
である。これをプラスミドpSAB100と呼ぶ。
【0134】その後AatIIおよびNcoIによりpS
AB100を消化し、5.2kb断片を単離した。ま
た、pNNELAM1をこれらの2つの酵素で消化し、
1.4kb断片を単離した。NcoIは、ELAM1コ
ード領域の中央付近で、図1のヌクレオチド927で切
断する。これらの2つのDNA断片を連結し、プラスミ
ドpSAB108とした。このように構成したのは、部
位特異的変異誘発により、場合により分子の他の部分に
変異が起こり、rsELAM1のコード領域中でのこの
種の全ゆる変異を回避せんがためである。NotIによ
りpSAB108を消化し、3.8kb断片を単離し
た。この断片を、後記するようにして創製したpBG3
41.jodの7819bp断片に連結した。
【0135】まず、アメリカン・タイプ・カルチャー・
コレクション、ベセスダ、Md(米国)からpSV2−
DHFR、ATCC37146を得た(サブラマニら、
1981)。これをApaIおよびEcoRIにより消
化し、4420bp断片を単離した。その後、ApaI
オーバーハングを有する合成二本鎖DNA配列、ヒトガ
ストリン遺伝子(サトら、1986、図4)のヌクレオ
チド+190〜+233、XhoI部位およびEcoR
IオーバーハングをコードするDNA配列を作成した。
このオリゴヌクレオチドをpSV2−DHFRの442
0bp断片に連結し、得られたプラスミドをpDT4と
呼ぶこととした。AatIIおよびXhoIによりこのプ
ラスミドを消化し、4391bp断片を単離した。
【0136】その後、AatIIおよびSalIによりミ
ュラー阻害物質発現ベクタpD1(ケートら、198
6)を開裂し、5462bp断片を単離した。この断片
をpDT4の4391bp断片と連結してpJOD−1
0を作成した。
【0137】HindIIIおよびBstEIIによりpJ
OD−10を消化し、ミュラー阻害物質をコードしない
大断片を単離した。断片末端を平滑末端とし、この末端
にSalIリンカを連結し、ベクタを自己連結させた。
これはpJOD−sを与えた。
【0138】その後AatIおよびNotIによりpJ
OD−sを消化し、6750bp断片を単離した。これ
を次のようにして創製したpBG341由来の1100
bpNotI断片に連結した。
【0139】pBG312のSmaI部位(ケートら、
1986)をNotI部位で置換することによりpBG
341を創製した。BglIIによりpBG312を線状
化し、クレニューにより埋めることによりこの断片を平
滑末端とし、これを自己連結させた。BamHIにより
このプラスミドを線状化し、再度平滑末端とし、これを
自己連結させた。SmaIによりこのプラスミドを線状
化し、配列5′GCGGCGCを有するNotIリンカ
を末端に連結した。得られたプラスミドをpBG341
と呼ぶこととした。
【0140】AatIIおよびNotIによりpBG34
1を消化し、1100bp断片を単離した。この断片を
pJOD−sの6750bp断片に連結した。得られた
プラスミドをpBG341.jodと呼ぶこととした。
このプラスミドは、SV40初期およびアデノアイルス
主要後期プロモータを含有する。NotI部位にてプラ
スミドに挿入された遺伝子は、これらのいずれのプロモ
ータからでも転写される。
【0141】その後、NotIによりpBG341.j
odを線状化し、線状7819bp断片を単離した。こ
れを、rsELAM1をコードするpSAB108の
3.8kb断片に連結し、プラスミドpSAB110を
作成した。
【0142】AatIIにより線状化したプラスミドpS
AB110を用いてエレクトロポーレーションによりC
HO−DHFR- 細胞に感染させた。20mMHEPE
S、pH7.05、137mM NaCl、5mM K
Cl、0.7mM Na2 HPO4 、並びに6mMデキ
ストロース中で107 細胞/mlを使用し、20μgプ
ラスミドおよび200μg超音波処理サケ精子DNAを
用いて、270Vおよび960μFDにて、バイオラド
(登録商標)ジーン・パルサーによりエレクトロポーレ
ーションを行った。感染後、選択培地、α- MEM(5
00nMメトトレキセートおよび10%透析FCSを含
有する)中で細胞を培養した。コロニーを取り上げ、こ
れらを96穴クラスタープレートにプレートし、モノク
ローナル抗体BB11を使用してrsELAM1発現細
胞を検出した。10%ウシ胎児血清(FCS)を含有す
る完全培地中で群集になるまで細胞を生育させた後、細
胞がrsELAM1を生産する2%FCSを含有する培
地中でこれらを維持した。培地を回収し、3〜4日毎に
新鮮な2%血清によりこれを置換した。
【0143】このコンディショニングした培地から少な
くとも95%純度にrsELAM1を単離した。これに
は、培地を濃縮し、プロテインAセファロースに共有結
合した(シュナイダーら、1982)Moab BB1
1を用いてこれを一夜インキュベートすることが包含さ
れる。その後PBSによりこの樹脂を洗浄し、未結合蛋
白質を除去し、0.1Mグリシン、pH2.7により結
合物質を溶出させ、溶出物をリン酸ナトリウムで中和
し、これをPBSに対して透析した。PBS中でのプロ
テインAセファロースによるクロマトグラフィにより、
rsELAM1を更に精製した。
【0144】次のアッセイを使用し、rsELAM1を
生産したことを示す。直径6cmの細菌用プラスチック
(例えばファルコン#1007、登録商標)のペトリ皿
に、2.5mlの50mMトリス緩衝液、pH9.5を
添加した。これに10μgの純粋なrsELAM1を添
加した。このプレートを室温で60分間インキュベート
し、rsELAM1をプレートに結合させた。その後培
地を吸引し、10mg/mlウシ血清アルブミンを含有
するPBSによりこれを置換した。この溶液中でプレー
トを一夜4℃でインキュベートし、プレート上の残留す
る蛋白質結合部位をブロックした。プレートを室温に加
温し、10%ウシ胎児血清を含有する培地によりこれら
を洗浄し、2mlの細胞(2×106 ml-1)を用いて
20分間これらをインキュベートした。培地を吸引し、
3mlのそれぞれの培地(10%血清を有するRPMI
1640)によりプレートを2回洗浄した。その後顕微
鏡によりプレートを検定した。
【0145】HL−60細胞のようなELAM1に結合
する細胞は、rsELAM1被覆プレートに結合するこ
とを認めたが、例えばBセルラインRAMOSのような
ELAM1に結合しない細胞はこれらのプレートに結合
しないことを認めた。
【0146】更に、特異的Moab BB11はrsE
LAM1被覆プレートに対するHL−60細胞の結合を
遮断することを認めた。また、これらの結果はまず、r
sELAM1が生産され、次にELAM1のように、r
sELAM1は白血球に結合する能力を有することを示
す。
【0147】また、組換え可溶性VCAM1b(rsV
CAM1b)を発現するベクタを作成した。このベクタ
をpBN1006と命名した。pBN1006により発
現されるrsVCAM1bは、図4に示すDNA配列の
ヌクレオチド107〜ヌクレオチド2193によりコー
ドされるVCAM1bの細胞外ドメインの一部を含有す
る。
【0148】可溶性VCAM1bの全長を構成的に発現
し得るセルラインを作成するため、まずアデノウイルス
主要後期プロモータの下流の独特のNotI部位を有す
るpJOD−sからベクタを作成し、発現ベクタへのN
otI断片の挿入を図った。プラスミドDNAのNot
I開裂によりpJOD−sを線状化した。突出する5′
末端をマング・ビーン・ヌクレアーゼを使用して平滑末
端とし、線状化したDNA断片を、低融点アガロース
(LMA)ゲル電気泳動により精製した。T4DNAリ
ガーゼを使用してDNA断片を再連結した。その後連結
した分子をイー・コリJA221(ATCC受託番号3
3875)に形質転換した。NotI部位の非存在につ
いてコロニーを検索した。得られたベクタをpJOD−
sデルタNot1とした。pJOD−sデルタNot1
をSalIを使用して線状化し、ウシ腸アルカリ性ホス
ファターゼを使用して5′末端を脱リン酸化した。LM
Aゲル電気泳動により線状化したDNA断片を精製し、
ホスホリル化オリゴヌクレオチドACE175(5′p
TCGACGCGGCCGCG)の存在下に連結した。
連結混合物をイー・コリJA221に形質転換し、No
tI部位の存在についてコロニーを検索した。合致する
プラスミドをpMDR901と命名した。
【0149】AluIによる消化によりヌクレオチド2
193でVCAM1bクローン1E11を縮めることに
より、可溶性VCAM1bを得、これにより膜横断およ
び細胞内部分並びに3′非翻訳領域を除去した。停止コ
ドン−NotIリンカを添加し、挿入物をpCDM8に
再連結した。NotIによりpCDM8から挿入物を切
り取り、NotI部位でpMDR901に連結した。こ
の構成物をpBN1006としたが、これは図4に示す
ようにアミノ酸1〜698を有する可溶性VCAM1b
の全長をコードする。
【0150】先に記載した材料および方法を使用し、前
記したrsELAM1およびrsVCAM1b分子の縮
めた形態を発現するプラスミドを同様に作成した。これ
らの縮めた形態は、ELAM1およびVCAM1bの細
胞外領域の1以上の特定のドメインのアミノ酸配列から
なり、これを使用していずれのドメインが細胞−細胞付
着に直接関与するかを検討した。最初の実験では、これ
らの分子に対する抗体、すなわちそれぞれ抗体BB11
および4B9により認識されるELAM1およびVCA
M1および1bのドメインを検討した。
【0151】CH101とした可溶性ELAM1構成物
を調製した。これはELAM1のレクチン様ドメインか
らなる。図1を参照すると、CH101は、ヌクレオチ
ド1〜557(ELAM1のアミノ酸1〜139をコー
ドする)および停止コドンを含むcDNA配列の発現生
成物であった。CH102とした他の可溶性構成物を調
製した。これはレクチン様ドメインおよびELAM1の
EGF様ドメインからなる。図1を参照すると、CH1
02は、ヌクレオチド1〜671(ELAM1のアミノ
酸1〜177をコードする)および停止コドンを含むc
DNA配列の発現生成物であった。可溶性ELAM1構
成物CH102は、抗ELAM1モノクローナル抗体、
BB11を免疫沈澱させることが認められた。
【0152】次の可溶性VCAM1および1b構成物を
同様に調製した:(A)ドメイン1(アミノ酸1〜10
8をコードする図3のヌクレオチド1〜430)、
(B)ドメイン1+ドメイン2(アミノ酸1〜217を
コードする図3のヌクレオチド1〜757)、(C)ド
メイン1+ドメイン2+ドメイン3(アミノ酸1〜31
0をコードする図3のヌクレオチド1〜1036)、
(D)ドメイン1+ドメイン2+ドメイン3(VCAM
1とVCAM1bcDNAとのハイブリッド、図4に示
すアミノ酸1〜317をコードする)、(E)可溶性V
CAM1の全長(図3のヌクレオチド1〜1924、ア
ミノ酸1〜606をコードする)、並びに(F)可溶性
VCAM1bの全長(図4のヌクレオチド1〜219
3、アミノ酸1〜698をコードする)。
【0153】前記したVCAM1構成物の内、B、C、
D、E並びにF(Aを除く)は、抗VCAM1抗体4B
9と免疫沈澱する。また、構成物B、D、E並びにF
は、細胞吸着に機能的な蛋白質を生産することが認めら
れた。構成物B、D、E並びにFによりコードされる蛋
白質を含有するコンディショニング培地を濃縮し、固定
化4B9抗体の免疫アフィニティカラムを通し、結合し
た蛋白質を溶出させ、rsELAM1について記載した
ように中和した。rsELAM1について記載したよう
に溶出蛋白質をプラスチックに固定化し、RAMOSお
よびJURKAT細胞の支持体特異的付着を認めた。こ
れらの結果は、VCAM1の最初の2つのドメインは、
所定のVLA4発現ヒトリンパ球セルラインの付着を支
持するのに十分であることを示す。
【0154】実施例IX ELAM1およびVCAM1プロモータの単離 ELAM1およびVCAM1遺伝子について染色体クロ
ーンを単離し特徴を調べた。ELAM1クローンを次の
ようにして単離した。
【0155】プローブとして全ELAMpCDM8クロ
ーン6挿入物またはその5´末端から400塩基対断片
を選択した。ランダンム・プライミングによりこれらの
分子を32Pラベルした。その後、ELAMcDNAプロ
ーブを用いてヒト染色体EMBL3ライブラリを検索し
た。ライブラリから染色体ELAM1クローンを単離し
て特徴を調べ、これをEL1−07とした。これは、E
LAM1の転写プロモータを含む15kbの5′フラン
ク配列および遺伝子の5′末端の約100塩基対のコー
ド領域を含む。現在の知識によれば、誘導についての関
連する制御配列は、このファージクローンにより示され
るDNA配列内に含まれることが示唆されている(レオ
ナルドとバルチモア、1989)。840bpの5′フ
ランク配列および720bpのELAM1遺伝子の5´
末端を含む領域の配列決定を行った(最初の2つのエク
ソン、最初のイントロン並びに第2イントロンの一部を
含む)。この配列を図7に示す。5′フランク領域は、
TATAAAおよびCAAT配列を含む古典的なプロモ
ータ構造を示す。またこれは、転写の推定開始から約9
5塩基対上流の配列GGGGATTTCCを含む。この
配列は、ヒトκ免疫グロブリン(Ig)遺伝子エンハン
サに認められるものと同一のNF−κB結合配列であ
る。NF−κBは、炎症および免疫応答に関連する多数
の遺伝子(例えば免疫グロブリン、インターロイキン−
2レセプタ、並びにβ−インターフェロン、その他)の
転写を刺激することが知られた、または推定された誘導
性DNA結合蛋白質である。これは、ELAM1、VC
AM1並びにICAM1の生産を刺激することが知られ
た同一のインデューサであるTNF、IL−1並びにL
PSにより活性化され得る(レナルドとバルチモア、1
989、オスボーンら、1989)。NF−κBDNA
結合活性は、IL−1およびTNFにより内皮細胞中で
刺激されることを示したが、ここでは、内皮および他の
種類の細胞中にプロモータ/レセプタ遺伝子構成物を感
染させることにより、ELAM1プロモータからの誘導
性転写に必要な最少のDNA配列の特定を行った。
【0156】ブダペスト条約により、イン・ビトロ・イ
ンターナショナル・インコ、リンチカム、Md(米国)
に対し、1989年12月7日にクローンEL1−07
を寄託した。これは次のように同定される: EL1−07 受託番号IVI−10218。
【0157】VCAM1cDNAの5′末端に相同の32
Pラベルした30塩基オリゴマープローブを用いて前記
EMBL3ヒト染色体ライブラリをプローブすることに
より、VCAM1遺伝子を示すEMBL3染色体クロー
ンを単離した。このクローンをVC1−16とし、これ
をブダペスト条約により、イン・ビトロ・インターナシ
ョナル・インコ、リンチカム、Md(米国)に対し、1
989年12月7日に寄託した。これは次のように同定
される: VC1−16 受託番号IVI−10217。
【0158】VCAM1遺伝子の約300bpの5′フ
ランク配列および900bpの5′末端を含む領域を配
列決定した(第1エクソン、第1イントロン、並びに第
2エクソンの一部を含む)。この配列を図8に示す。
5′フランク配列は、古典的なTATAAA配列および
2つのNF−κBコンセンサス配列:転写開始から約−
63〜−54からのセンス鎖上のAGGGATTTC
C、および約−69〜−78からの逆相補鎖上のGGG
GAAACCCを有する。この配列は、ELAM1プロ
モータ配列について提唱したものと類似する検討に使用
し得る。
【0159】実施例X 抗体認識CDX CDX、ELAM1媒介付着に関与するMILAを単離
した。最初の工程として、白血球細胞表面上で抗原を認
識し、白血球−内皮細胞結合を妨害するモノクローナル
抗体を調製した。これらのモノクローナルが認識する抗
原がELAM1媒介付着に関与することを確認するた
め、ELAM1媒介結合が排他的な細胞−細胞結合経路
である系でモノクローナルを試験した。
【0160】1.CDXに対するモノクローナル抗体の
調製および分析 a.付着アッセイ 白血球−内皮細胞結合を阻害するMoabsを同定する
ため、内皮細胞−白血球付着を検出する改良したアッセ
イを開発した。HL−60細胞およびHUVECsを使
用してこのアッセイを行った。MILAを発現するいず
れかのセルラインを使用し、ELAMを発現するいずれ
かのセルラインを用いて、この種のアッセイを行うこと
ができるのは明らかであろう。48穴組織培養プレート
中で、HUVECsを群集に生育させた(8×104
胞/穴)。RPMI/1%FCSにより細胞を1回洗浄
し、それぞれの穴に対して13U/mlのIL−1βに
より0.5mlのRPMI/1%FCSを添加した(コ
ントロールの穴を除く)。これらの細胞を37℃で4時
間インキュベートした。使用の直前にこれらをRPMI
/1%FCSにより1回洗浄した。アッセイに使用した
HL−60細胞を1μCi/mlの35S−メチオニンに
より一夜ラベルした。これらの細胞を1回洗浄した後、
これらを5×106 細胞/mlでRPMI/1%FCS
中に再懸濁した。100μlのHL−60細胞を取り、
50μlのMoab(1μg/ml)を用いて0℃で3
0分間これらをインキュベートした。その後それぞれの
穴に対して150μlのHUVECsを添加した。20
℃で10分間細胞を結合させた後、RPMI/1%FC
Sを用いて穴を穏やかに1回洗浄した。RPMI/1%
FCSにより穴を満たし、プレートを封止し、これらを
反転させ、500×gで2分間これらを遠心した。培地
を除去し、PBS* により更に2回穴を洗浄した(PB
* は、Ca++を含有せず、Mg++を含有しないPBS
である)。200μlの0.2NNaOH/1%SDS
によりそれぞれの穴中で細胞を可溶化し、4.5mlの
シンチラント(レディ・プロテイン、ベックマン)を添
加し、シンチレーション・カウンタでカウントすること
により、HUVECsに結合したHL−60細胞の数を
測定した。
【0161】b.ハイブリドーマの調製 CDXに対するモノクローナル抗体を作成するため、次
のようにしてハイブリドーマを調製した。全体の生きた
HL−60細胞を用いてBALB Cマウスを注射し
た。最初に、それぞれのマウスは腹膜内(IP)にPB
* 中の2×10 7 細胞を受けた。2〜24時間後に異
なる部位にて腹膜内に完全フレンドアジュバントを注射
した。6週間に渡り、2週間毎に2×107 細胞IPに
よりマウスを補助装薬した。融合4日前に、マウスに対
し静脈内に5×106 細胞、IPにより5×106 細胞
を注射した。
【0162】前記した付着アッセイによりIL−1β刺
激HUVECsに対するHL−60細胞の結合を阻害す
る能力についてこれらの動物からの免疫血清を試験し
た。第3回の補助装薬後に免疫血清は試験の結果陽性と
なり、免疫した動物の脾臓細胞からのハイブリドーマ生
産を続けた。当業界で標準的な様式(ゴディング、19
83参照)で、脾臓細胞とミエローマ細胞との融合を行
った。
【0163】前記した付着アッセイを使用し、IL−1
β誘導HUVECsに対するHL−60細胞の結合を阻
害するモノクローナル抗体を生産するものについてハイ
ブリドーマを検索した。このようにして、CDXを認識
するモノクローナル抗体を生産するハイブリドーマを同
定した。これらのハイブリドーマの5つを使用して腹水
液を生産した。SGB3 4 としたこれらの1つを、ブ
ダペスト条約により、イン・ビトロ・インターナショナ
ル・インコ、リンチカム、Md(米国)に対し、198
9年4月25日に寄託した。これは次のように同定され
る:SGB3 4 受託番号IVI−10205。
【0164】c.FACS分析 いずれの種類の細胞に対してこのモノクローナルが結合
するかを同定するため、FACS分析を行った。これ
は、2×105 細胞を取り、PBS* によりこれらを1
回洗浄し、その後25μlのRPMI、1%FCS、
0.1mg/mlヒトIgG、並びに0.1%アジ化ナ
トリウム中で0℃にて10分間インキュベートすること
によりFcレセプタを遮断することを含む。その後抗体
(1μg/mlで25μl)を添加し、細胞を0℃で3
0分間インキュベートした。250×gで5分間細胞を
遠心し、緩衝液A(PBS* 、5%FCS、0.1%ア
ザイド)によりこれらを2回洗浄し、0.1mg/ml
ヒトIgGを含有する25μlの緩衝液Aにこれらを再
懸濁した。フルオレセイン共役抗マウスIgG(緩衝液
A中に5μg/mlで25μl)(キャペル)を添加
し、混合物を0℃で30分間インキュベートした。細胞
を遠心し、これらを緩衝液Aにより1回洗浄し、これら
を250μlの緩衝液Aに再懸濁した。その後、ベクト
ン−ディキンソンFACSター・セルソーターによりこ
れらを分析した。
【0165】主としてHL−60細胞−HUVEC付着
アッセイについて記載したように、ELAM1発現CO
S細胞により細胞結合の検討を行った。
【0166】2.ハイブリドーマSGB3 4 は、CD
Xを認識するモノクローナル抗体を生産することの説明 ELAM1媒介結合に関与するMILA(特にCDX)
について、ハイブリドーマSGB3 4 由来のモノクロ
ーナルの特異的認識を示す証拠たる幾つかのラインを開
発した。
【0167】第1に、α−CDX抗体は、CDXを発現
する細胞のELAM1発現細胞への結合を阻害する筈で
ある。付着アッセイを使用し、これらのモノクローナル
が、IL−1β誘導HUVECsおよびELAM1発現
COS7細胞に対するHL−60細胞およびPMNsの
結合を実際に阻害することを示す。60.3、β2 イン
テグリン鎖に対するモノクローナル抗体の存在下では、
ELAM1発現COS7細胞中で利用されるHL−60
細胞およびPMNsに対する唯一の結合経路はELAM
1自体である。したがって、この系における細胞−細胞
付着の抗体阻害は、CDXを経由するELAM1経路を
介する必要がある。
【0168】第2に、α−CDXモノクローナルは、付
着アッセイにおいてELAM1発現細胞に結合するこれ
らの細胞を認識する筈であるが、このアッセイにおいて
ELAM1に結合しないこれらの細胞を認識しない筈で
ある。FACS分析を使用し、このMoabsの結合パ
ターンを決定した。これらのモノクローナルは次の種類
の細胞に結合した:HL−60、U937、HT−2
9、THP−1、SW620、SW948、SW141
7、単球、エオジン好性細胞、並びにPMNs。これら
は次の細胞には結合しなかった:RAJI、DAUD
I、RAMOS、HeLa、またはJY。(末梢血液白
血球を分画することにより非形質転換細胞を単離し
た。)これらの結合パターンは、これらの細胞のELA
M1発現COS7細胞およびrsELAM1被覆プレー
トに対する結合と正確に平行したものである。
【0169】第3に、α−CDXモノクローナルは、L
FA−1、LFA−3、CD44、ICAM1並びにC
D4のような他の白血球細胞表面抗原に対するモノクロ
ーナルとは異なる認識パターンを示す筈である。実際、
ここで考える他のモノクローナルには、本発明の抗体と
同じ細胞認識パターンを示すものはない。
【0170】要は、ハイブリドーマSGB3 4 によ
り、およびここで単離した他のハイブリドーマにより生
産されるモノクローナルがCDXを認識することは明ら
かである。最終的に、これらのモノクローナルを使用し
てCDX自体を単離した。
【0171】実施例XI CDXの単離 1.HL−60細胞表面蛋白質のヨウ素化 PBS* により1×107 HL−60細胞を3回洗浄
し、これらを0.5mlPBS* に再懸濁し、50μg
の1,3,4,6−テトラクロロ−3α,6α−ジフェ
ニルグリコウリル(シグマ・ケミカルス社)により被覆
したチューブにこれらを添加した。これに1mCi125
Iを添加した。この混合物を0℃で30分間インキュベ
ートした。ラベルした細胞を10mlのRPMI/10
%FCSを含有するチューブに移し、1000×gで5
分間これらを遠心した。その後これらを最初に別の10
mlのRPMI/10%FCSにより、次に2mlのP
BS * により洗浄した。(また、35S−メチオニンまた
35S−システインを用いて細胞を代謝的にラベルし
た。)1%NP40、2mMPMSF、1mMEDT
A、大豆トリプシンインヒビタ(50mg/ml)並び
にロイペプチン(1mM)(シグマ・ケミカルス社)を
含有する1.0mlのPBS* の添加により細胞を溶解
した。その後これらを0℃で30分間インキュベートし
た。溶解物を10分間10,000×gで遠心して粒子
物を除去した。10μgのウサギ抗マウスIgM(ジャ
クソン・イムノ−リサーチ・ラブス)および50μlの
蛋白質Aセファロース(ジムド、2mg蛋白質A/m
l)を用いて、0℃で2時間、ラベルした可溶化膜蛋白
質を含有する上澄を予備清澄化した。溶解物を4℃で保
存した。
【0172】2.CDXの免疫沈殿 Moabsを使用してこれを免疫沈殿させるべく他のラ
ベルした蛋白質からCDXを精製した。次のようにして
免疫沈殿を行った。
【0173】10λのARXビーズを用いて4℃で2時
間予備清澄化した溶解物(50〜100μl)をインキ
ュベートした。0.75%NP40、0.2%DOC、
並びに1mMEDTAを含有する2mlのPBS* によ
りセファロースを4回洗浄した。その後、ARXビーズ
を非還元性SDSサンプル緩衝液に再懸濁した。このサ
ンプルを85℃で10分間加熱し、上澄を除去した。こ
れにβ−MEを5%添加し、5分間加熱し、10%SD
Sポリアクリルアミドゲル上で分子を分離した。ゲルを
乾燥し、これをオートラジオグラフにかけた。
【0174】CDXは、約150kDの分子量を有する
単一の拡散バンドとしてオートラジオグラフ上に現れ
た。
【0175】実施例XII CDXを発現するクローンの単離 実施例Iの一般的手順に従い、2つの種類のCDX発現
細胞、HL−60細胞およびU937細胞に由来するp
CDM8ベクタ中の2つのcDNAライブラリを調製し
た。その後、最初に1μグラムのHL−60ポリA+m
RNA由来の32PラベルcDNAプローブを創製するこ
とにより富化したCDXcDNAライブラリを調製し、
その後HeLa細胞由来の30μグラムのポリA+mR
NA(これはCDXを発現しない)とハイブリダイズす
ることによりプローブから非CDXcDNA配列を減算
した(デービス、1986参照)。減算プローブを使用
してイー・コリMC1061P3中でHL−60細胞か
ら富化したサブライブラリを創製し、22の96穴プレ
ート中で約2100クローンを生育させた。V937富
化CDXサブライブラリを同様の様式で調製し、140
0のクローンを得た。
【0176】実施例IIの一般的手順に従い、スフェロプ
ラスト融合によりCOS7細胞の感染についてコロニー
を22のプールに分割した。シードとアルフォ(198
7)の方法により、ハイブリドーマSGC2 E5 (実施
例Xで単離)からα−CDXモノクローナル抗体を選別
することによりCDX発現について感染COS7細胞を
アッセイした。アッセイの結果プール#7は陽性であ
り、2.1kbcDNA挿入物を有する2つのクローン
を生成し、これを7.1および7.2とした。
【0177】配列決定ベクタpNN11にサブクローン
化したCDXpCDM8クローン7.2および7.2挿
入物の一部から、マキサムとギルバート技術(198
0)によりCDXのDNA配列を得た。後者のプラスミ
ドをpSQ219とした。得られたDNA配列を図9に
示す。
【0178】ブダペスト条約により、イン・ビトロ・イ
ンターナショナル・インコ、611P、ハモンド・フェ
リーRd、リンチカム、Md(米国)に対し、1990
年4月26日にプラスミドCDXpCDM8クローン
7.2を含有する培養物を寄託した。これは次のように
同定される: CDXpCDM8/イー・コリMC1061P3 受託番号IVI−10242。
【0179】また、CDXクローン7.1および7.2
をCOS7細胞に感染させ、CDXの発現を確認した。
感染後48時間で、これらの細胞は、FACSによるア
ッセイによりα−CDX抗体が結合するその細胞表面で
蛋白質を発現した。この細胞表面蛋白質は125Iにより
ラベルすることができ、免疫沈殿した。免疫沈殿したダ
ブレットのみかけの分子量は約125kDだった。ま
た、CDX発現COS7.2はrsELAM1により被
覆したセファロースビーズの周囲にロゼットを形成し、
このロゼット形成は陽イオン依存性であり、BB11
(抗ELAM1抗体)により阻害され、更にpCDM8
単独(挿入されたCDX遺伝子を有さない)により感染
したCOS細胞は、rsELAM1ビーズにロゼット形
成しなかった。また、COS7.2細胞は、ウシ血清ア
ルブミンにより被覆したビーズにロゼット形成しなかっ
た。前記した事実は全てCDXがELAM1についての
リガンドであることを示す。
【0180】CDXの推論されたアミノ酸配列の一次分
析により、405アミノ酸部分(図9のヌクレオチド6
6〜1280)が示された。UWGCG配列回折ソフト
ウエアパッケージ(バージョン6.1、1989年8
月)を使用し、他の蛋白質との相同性につきプログラム
FASTAを使用してNBRF蛋白質データベース(解
放23、1989年12月)を検索した。また、TFA
STAを使用して、ゲンバンク(解放63、1990年
3月)およびEMBL(解放19、1989年5月)を
検索した。これらの検索で、ヘルペス・シンプレックス
・ウイルス・タイプ1、デングウイルス、黄熱および他
のフラビウイルスを含む所定のウイルスエンベロープ蛋
白質に対して相同の短い領域(例えば約23アミノ酸)
を認めた。一般に、公知の蛋白質に対する相同性は低
く、CDXは新規な蛋白質であると結論した。
【0181】実施例XIII VCAM1のMILAsを認識する抗体 全JURKAT細胞により免疫した3匹のマウスからポ
リクローナル抗血清を得た。1つのマウス由来の血清
は、室温で4時間誘導HUVECsに対するRAMOS
およびJURKAT結合の両者を完全に阻害した。他の
2つのマウス由来の血清はRAMOSを完全に阻害した
が、同様の条件下でJURKAT結合を部分的に阻害す
るのみであった。これらのデータは、RAMOSおよび
JURKATはMILAを共有し、JURKATはRA
MOSにより共有されていない少なくとも1つの他のM
ILAを阻害することを示す。
【0182】リンパ球MILAsに単するMoabsを
調製するため、全生存RAMOSおよびJURKAT細
胞に対してマウスを免疫し、前記実施例VIIIに記載した
様式にて、JURKAT免疫マウス由来の脾臓細胞とミ
エローマ細胞との融合を行った。CDXに対するモノク
ローナル抗体を得るのに成功裡に使用した実施例VIIに
記載した方法により、得られたハイブリドーマを検索し
た。現在まで、TNFにより24時間処理したHUVE
Csに対するRAMOS付着を阻害する約260のハイ
ブリドーマをコンディショニングした培地から検索し
た。約25のハイブリドーマが付着の一貫した部分的阻
害を示し、現在これらは再検索のためサブクローン化さ
れている。この種の抗体は、リンパ球MILAsの単離
およびクローン化の両者に使用することができる。
【0183】実施例XIV VLA4がVCAM1リガンドである証拠 本発明者および協力者は、VLA4はVCAM1のリガ
ンドであり、VLA4はVCAM1およびフィブロネク
チンに対する別の結合部位を有することを示す幾つかの
検討を行った。
【0184】最初に、VLA4のサブユニットに対する
モノクローナル抗体は、活性化HUVECsおよびVC
AM1により感染したCOS細胞に対するVLA4発現
細胞の付着を阻害することを示した。VLA4は、サブ
ユニットβ1 およびα4 から構成される(ヘムラー、1
988)。β1 に対するB1E11としたモノクローナ
ル抗体、およびヤギ抗β1 ヘテロ抗血清は、活性化HU
VECsおよび感染COS細胞に対するRAMOS細胞
の付着を完全に阻害することを認めた。対照の抗体は付
着を阻害しなかった。更に、HP2/1としたα4 サブ
ユニットに対するモノクローナル抗体は、同様にこれら
の細胞に対するRAMOSの付着を遮断した。同様に、
これらの抗体は、VLA4発現Tリンパ芽球セルライン
HPB−ALLの付着を阻害した。
【0185】次に、本来VLA4を発現しない細胞をα
4 により感染することにより、これらをVCAM1発現
細胞に結合させることが可能なことを示す。2つのセッ
トのK−562赤白血病細胞を感染させた。1つのセッ
トは、α4 をコードするcDNAを用いて感染させた
(タカダら、1989)。他は、VLA4の一部ではな
いα2 を用いて感染させた(タカダとヘムラー、198
9)。α4 により感染したK−562細胞は、かくして
VCAM1感染COS細胞またはTNF活性化HUVE
Csのモノレイヤに結合することが可能となったが、親
K−562細胞およびK−562α2 感染細胞は可能で
はなかったことを示した。更に、α4 またはβ1 に対す
るモノクローナル抗体は、これらのVCAM1発現細胞
に対するα 4 感染K−562細胞(これは通常はβ1
ブユニットを発現する)の付着を排除した。
【0186】最近の検討により、VLA4は、FNCS
−1部位を介してヒトプラズマフィブロネクチン(F
N)に対する細胞付着を媒介することが示された(ワイ
ナーら、1989)。VCAM1に対するVLA4結合
部位は、FNに対するその結合部位とは異なることを示
した。最初に、RAMOS細胞またはα4 感染K−65
2細胞とFN−40(可溶性FN断片)との予備インキ
ュベーションにより、FN−40とのその結合が阻害さ
れるが、VCAM1感染COS細胞またはTNFα活性
化HUVECsとでは阻害されないことを認めた。次
に、VLA4、HP1/3に対するモノクローナルは、
感染COS細胞または活性化HUVECsに対するこれ
らの細胞の結合を阻害するが、FN−40に対しては阻
害しないことを認めた。
【0187】実施例XV 阻害剤検索 合成有機化学物質、天然発酵生成物、ペプチド等のよう
な可能な阻害剤を検索する3つの基本的な付着アッセイ
において、ELAMsおよびそのリガンドを使用するこ
とができる。
【0188】1.細胞−細胞付着アッセイ 第1のアッセイにより、細胞−細胞付着を阻害する分子
の能力を試験し得る。このアッセイは、96穴マイクロ
タイタプレート中で行うことができる。最初に、例えば
実施例Vに記載したように、ELAMを安定に発現する
セルラインを創製する。その後、これらの細胞をプレー
トアウトし、HL−60細胞を添加する。阻害剤は、E
LAM発現細胞に対するHL−60結合を阻害するその
能力により同定する。ELAMリガンドに対するモノク
ローナル抗体を検索する際に記載したのと全く同様にア
ッセイを行い得る。
【0189】2.細胞付着蛋白質アッセイ 第2のアッセイにより、ELAM自体に対する細胞結合
を阻害する低分子の能力を試験し得る。96穴マイクロ
タイタプレートで行うrsELAM1によるこの種のア
ッセイを開発した。細菌性プラスチックからなるこれら
のプレート(例えば、リンブロ/タイタテック#76−
232−05、登録商標)を、50μlの15mM炭酸
ナトリウム/35mM重炭酸ナトリウム、pH9.2中
の穴当り0.5μgのrsELAM1により、4℃で一
夜インキュベートする。その後10mg/mlのウシ血
清アルブミンを含有するPBSによりこのプレートを室
温で1時間ブロックし、その後例えば穴当り50μlの
HL−60細胞、2×10 6 /mlを使用し、実施例VI
IIに記載したようにして付着アッセイを行う。これらの
条件下で、HL−60細胞はrsELAM1に良好に結
合し、検索に便利なマイクロアッセイを提供する。プレ
ートに対するHL−60結合を阻害するその能力により
阻害剤を同定し得る。その他、プローブとしてELAM
を安定に発現するセルラインを使用し、このアッセイに
おいてELAMリガンドを使用することができる。
【0190】この範疇の他のアッセイは、それぞれEL
AMリガンドまたはELAMを安定に発現する細胞のモ
ノレイヤに対する可溶性ELAMまたはELAMリガン
ドの結合を検定するものである。この可溶性分子は、レ
ポーター群(例えば、放射能、蛍光プローブ、酵素等)
によりラベルし得る。
【0191】3.付着蛋白質−付着蛋白質アッセイ このアッセイは、ELAMのそのリガンドに対する結合
を阻害する低分子の能力を検定するものである。可溶性
形態の2つの分子、例えば可溶性ELAMを96穴マイ
クロタイタプレートの穴に固定化し、この対の他の構成
員、例えばレポーター群によりラベルしたELAMリガ
ンドの結合により付着を測定する。
【0192】これらの3つのアッセイのいずれにおいて
も、付着を阻害するその能力によって阻害剤を検出す
る。
【0193】実施例XVI VCAM1/免疫グロブリン構成物 発現に際してrsVCAM1/免疫グロブリン融合蛋白
質を生産するDNA配列を調製した。このDNA配列
は、5′から3′に、VCAM1ドメイン1〜3および
IgG1 重鎖遺伝子の一定領域を含む。
【0194】ポリメラーゼ鎖反応(PCR)により、図
3のヌクレオチド1035を介してVCAM1ドメイン
1〜3を含有するDNA断片を生産した(サンブロック
ら、1989)。3′−5′プライマは、配列5′GA
GCT CGA GGCCGC ACC ATG C
CT GGG AAG ATGを有する。これは図3の
ヌクレオチド100〜114に相補的であり、VCAM
1開始コドンおよびXhoIおよびNotIについての
認識部位を含有する。5′−3′プライマは、配列5′
CT AGC TAG CGC GTT TTA CT
T CACを有する。これはドメイン3の末端で図3の
ヌクレオチド1016〜1035に相補的であり、Nh
eI認識部位を含有する。これらのプライマを使用し、
AMpcDM8クローン41のVCAM1コード領域を
含有するプラスミドから断片を増幅した。このプロセス
の生成物は、VCAM1ドメイン1〜3をコードするD
NA配列であった。XhoIおよびNheIによりこの
DNA断片を消化し、次のようにして作成したpAB5
3にこれを挿入した。
【0195】SalIによりpJOD−s(実施例VII
I)を消化し、ヒトrsCD4をコードするcDNA配
列を挿入した。このプラスミドをpJOD−rsT4と
呼ぶこととした。PvuIIおよびSphIによりpJO
D−rsT4を部分消化し、DHFRcDNAの転写を
調節するSV40プロモータ中の2つのSV40エンハ
ンサリピートを含む断片を欠損させた。プラスミドを再
連結し、これをpJOD−rsT4デルタEとした。そ
の後、NheIおよびNotIによりpJOD−rsT
4デルタEを消化し、2つのDNA断片を挿入した。最
初に5′mRNAスプライス部位を含むNheI−Hi
ndIIIリンカ、次にIgG重鎖遺伝子の一定領域をコ
ードするDNA断片である。これらの断片を次のように
して得た。
【0196】次の配列を有するNheI−HindIII
リンカを合成した: 5′スプライス 5′CTA GCT TTC CAA GGT GAG TCC TA 3′ 3′ GA AAG GTT CCA CTC AGG ATT CGA5′
【0197】IgG重鎖遺伝子のDNA配列はエリソン
ら(1982)に記載されている。EMBL3ヒト染色
体ライブラリ(実施例VIII)からオリゴヌクレオチド
プローブを使用してこの遺伝子の断片を単離した。Hi
ndIIIおよびNotIによりこの断片を消化し、一定
の重ドメインおよび随伴するイントロンを含む断片を単
離した。
【0198】これらの2つの断片をpJODrsT4デ
ルタEに連結し、得られたプラスミドをpAB53と呼
ぶこととした。XhoIおよびNheIによりpAB5
3を消化し、rsT4コード領域を欠損させた。この場
所に、VCAM1ドメイン1〜3をコードするXhoI
−NheI断片を挿入した。このプラスミドをVCAM
1−IgG1 と呼ぶこととした。
【0199】rsVCAM1/IgG融合蛋白質を、こ
のプラスミドを使用して発現させた。安定した発現のた
め、このプラスミドをCHO細胞に感染させた。この遺
伝子の転写後、mRNAをスプライスしてイントロンを
除去し、翻訳の際に、細胞はrsVCAM−IgG融合
蛋白質を生産した。
【0200】実施例XVII アンチセンス核酸による阻害VCAM1発現 ここで、VCAM1に対するアンチセンス核酸および誘
導されたHUVECsにおけるVCAM1発現を阻害す
るその能力を試験する方法を記載する。アンチセンス核
酸についての有効な核酸配列は、mRNAのコード領
域、更に詳しくは開始コドンAUG、またはスプライス
部位に相補的なものである(マルクス−セクラ、198
8)。また、約15ヌクレオチドのオリゴマが最も好適
である。よって、VCAM1に対する最も有効なアンチ
センス核酸は、DNA配列5′CCC AGG CAT
TTT AAGを有するオリゴマである。これは、図
3のヌクレオチド94〜108に結合し得る(アンチセ
ンス開始コドン)。このDNA配列は、例えば自動DN
A合成装置によって合成される。
【0201】このアンチセンス核酸のVCAM1発現を
阻害する能力は次のようにして試験する。細胞生育に使
用する血清を60℃で30分間熱失活させてヌクレアー
ゼを失活させる以外は、実施例Vと同様にしてHUVE
Csを群集に生育させる。4〜48時間、10μM〜1
00μMの濃度で、最も好ましくは細胞生存性に影響を
与えない最も高い濃度で、オリゴマを用いて細胞を予備
インキュベートする。これらの範囲は、有効な阻害のた
めに必要である(マルクス−セクラ、1988、ベッカ
ーら、1989)。その後、HUVECsを10ng/
mlTNFにより処理してVCAM1を誘導する。約4
時間後、細胞の表面上のVCAM1の存在を付着アッセ
イにより試験する。
【0202】実施例XVIII VCAM1mRNAを認識するハンマーヘッドリボザイ
次のようにしてハセルホフとゲーラー(1988)の規
則に従い、VCAM1mRNAを認識するハンマーヘッ
ド型リボザイムをを調製する。最初に、標的mRNA上
の開裂部位を同定する。ハンマーヘッドリボザイムは、
配列5′GUX(Xはいずれかのヌクレオチドである)
の後を開裂する。VCAM1mRNAのコード領域中の
この配列の最初の例は、6番目のコドン、5′AUG
CCUGGG AAG AUG GUC GUG AU
C CUUである。適切な認識配列には、開裂部位の側
面に位置する5′および3′領域の約6のヌクレオチド
が包含される。開裂部位を含む18塩基の認識配列は、
5′AAG AUG GUC CUG AUC CUU
である。
【0203】その後、認識配列および触媒「ハンマーヘ
ッド」の配列を含むリボザイムについてRNA配列を設
計する。この種の配列は、5′AAG GAU CAC
[CUGAUGAGUCCGUGAGGACGAA]A
C CAU CUUである。括弧内の配列は、触媒「ハ
ンマーヘッド」および5′および3′フランク配列を生
成し、認識部位に相補的で、これに結合する。同様の方
法で、より短い認識配列またはVCAM1mRNAの他
の開裂部位についてのものまたは他のELAMまたはE
LAMリガンドmRNAについてのものを設計し得る。
【0204】実施例XIX ELAM1リガンドを認識する抗イディオタイプ抗体 HL−60細胞上のELAM1のリガンドに結合する抗
ELAM1抗体に対する抗イディオタイプ抗体を調製し
た。完全フレンドアジュバント中で1:1に乳化した蛋
白質A精製CDB.BB11.BC6モノクローナル
(実施例V)によりウサギを免疫した。免疫後26日
に、ウサギを採血し、FACSを使用して特異的抗体に
ついて抗血清を分析した。HL−60細胞(ELAM1
のリガンドを発現する)またはRAMOS細胞(発現し
ない)を用いて抗体調製物をインキュベートした。この
抗体調製物は、HL−60細胞に特異的に結合したが、
RAMOS細胞には結合しないことを認め、これはEL
AM1リガンドを認識する抗体を含有することが示され
た。対照抗血清は、いずれのセルラインとも反応しなか
った。
【0205】実施例XX 新規なELAMの証拠 誘導されたHUVECsに対するU937細胞(これは
単球様である)の結合は、ELAM1、VCAM1、お
よび/またはICAM1に至る特定のMoabs経路に
よっては遮断されない。しかしながら、U937結合
は、CD29、β 1 インテグリン・サブユニットに対す
るモノクローナル抗体によって遮断される。このことか
ら、β1 インテグリンを介して白血球と相互作用するH
UVECs上の新たな付着分子の存在が推定される。こ
の新たな分子はVCAM1に類似する時間経過により誘
導され、誘導後48時間最大レベルを維持する。2.5
時間IL−1誘導HUVEC減算サブライブラリについ
て先に記載した方法を使用し、48時間TNF処理HU
VECsから減算ライブラリを作成した。先に記載した
直接発現手順を使用し、新たな分子のクローン化を試み
ているところである。
【0206】この発明の多数の態様をここに記載した
が、当業者であれば本発明の手順を改変して、この発明
の方法および組成物を利用する他の態様を提供し得るこ
とは明らかである。したがって、この発明の範囲はここ
に添付する請求の範囲により特定され、例として示した
特定の態様によらないことが銘記されよう。
【0207】
【表1】
【0208】
【表2】
【0209】
【表3】
【0210】
【表4】
【0211】
【表5】
【0212】
【表6】
【0213】
【表7】
【0214】
【表8】
【0215】
【表9】
【図面の簡単な説明】
【図1A】ELAM pCDM8クローン6、pSQ1
48およびpSQ149のDNA配列から誘導された複
合ELAM1 cDNA配列および推定アミノ酸配列を
示し、ヌクレオチドは1〜3863の番号を有する。本明細
書の全体にわたり、この図のコード化DNA配列をEL
AM1のためのDNA配列と称する。さらに、この図に
示したアミノ酸配列からなる分子をELAM1と称す
る。
【図1B】図1Aの分図である。
【図1C】図1Aの分図である。
【図1D】図1Aの分図である。
【図1E】図1Aの分図である。
【図2】pNN11の合成ポリリンカーのDNA配列を
示す。
【図3A】AM pCDM8クローン41から誘導され
たVCAM1をコードするcDNAの配列およびVCA
M1の推定アミノ酸配列を示し、ヌクレオチドは1〜281
1の番号を有する。本明細書において、この図のコード
化DNA配列をVCAM1のためのDNA配列と称す
る。さらに、この図に示したアミノ酸配列からなる分子
をVCAM1と称する。
【図3B】図3Aの分図である。
【図3C】図3Aの分図である。
【図3D】図3Aの分図である。
【図4A】VCAM1b pCDM8クローン1E11
から誘導されたVCAM1bをコードするcDNAの配
列およびVCAM1bの推定アミノ酸配列を示し、ヌク
レオチドは1〜3080の数で示す。本明細書において、こ
の図のコード化DNA配列をVCAM1bのためのDN
A配列と称する。さらに、この図に示したアミノ酸配列
からなる分子をVCAM1bと称する。
【図4B】図4Aの分図である。
【図4C】図4Aの分図である。
【図4D】図4Aの分図である。
【図5】VCAM1のドメイン構造を示し、アミノ酸は
ウィスコンシン大学のジェネティックス・コンピュータ
・グループにより使用される一文字コードによって示さ
れる[デブロー等、1984]。
【図6】VCAM1bのドメイン構造を示し、アミノ酸
はウィスコンシン大学のジェネティックス・コンピュー
タ・グループにより使用される一文字コードによって示
される[デブロー等、1984]。
【図7】クローンEL1−07から誘導されたELAM
1の5′未翻訳および未転写領域における部分のDNA
配列を示す。
【図8】クローンVC1−16から誘導されたVCAM
1の5′未翻訳および未転写領域における部分のDNA
配列を示す。
【図9A】pSQ219およびCDX pCDM8クロ
ーン7.2から誘導されたCDXをコードするcDNA
の配列および推定アミノ酸配列を示し、ヌクレオチドは
1〜2175の番号を有する。本明細書において、この図の
コード化DNA配列をCDX用のDNA配列と称する。
さらに、この図に示したアミノ酸配列からなるポリペプ
チドをCDXと称する。
【図9B】図9Aの分図である。
【図9C】図9Aの分図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/00 A61P 35/00 4C084 17/00 C07K 14/47 4C087 35/00 16/18 4H045 C07K 14/47 16/42 16/18 C12N 1/15 16/42 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12P 21/02 C 1/21 21/08 5/10 C12Q 1/02 15/02 G01N 33/15 Z C12P 21/02 33/50 Z 21/08 33/53 D C12Q 1/02 M G01N 33/15 33/566 33/50 33/577 B 33/53 C12N 15/00 ZNAA 5/00 A 33/566 15/00 C 33/577 5/00 B A61K 37/02 C12N 5/00 C (72)発明者 ロッブ,ロイ アール アメリカ合衆国、マサチューセッツ 02090、ウェストウッド、ローリング ス トリート 62 (72)発明者 ゲルツ,スーザン イー アメリカ合衆国、マサチューセッツ 01890、ウインチェスター、ポンド スト リート 195 (72)発明者 オズボーン,ローレリー アメリカ合衆国、マサチューセッツ 02146、ブライトン 31、エングルウッド アベニュー 39 (72)発明者 ベンジャミン,クリストファー デー アメリカ合衆国、マサチューセッツ 01915、ベバリー、オーク ヒル レーン 2 (72)発明者 ローザ,マーガレット デー アメリカ合衆国、マサチューセッツ 01890、ウインチェスター、ブローブ ス トリート 32 Fターム(参考) 2G045 AA25 AA34 AA35 AA40 BB20 CB01 CB21 DA12 DA13 DA14 DA36 FB02 FB03 4B024 AA01 AA11 BA44 BA80 CA04 CA07 CA09 CA11 CA20 DA01 DA02 DA03 DA05 DA12 EA02 EA04 FA01 FA02 GA03 GA11 GA25 GA27 HA11 HA13 HA14 HA20 4B063 QA01 QA05 QQ61 QR41 QR77 QR80 QX10 4B064 AG01 AG27 CA02 CA06 CA10 CA11 CA19 CA20 CC01 CC24 CE12 DA01 DA13 4B065 AA01X AA58X AA72X AA87X AA90X AA91X AA93Y AB01 AB05 AC14 AC15 AC16 BA02 BA03 BA25 BB01 BC01 BD14 CA24 CA25 CA44 CA46 4C084 AA13 AA14 BA44 CA27 CA36 DA25 DA32 NA14 ZA662 ZA892 ZB262 4C087 AA01 AA02 BB37 NA13 NA14 ZA66 ZA89 ZB26 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA10 BA41 CA40 DA76 EA20 EA50 FA72 FA74 GA26

Claims (110)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ヌクレオチド番号141 から番号19
    70までの図1におけるELAM1 DNA配列、 (b)ヌクレオチド番号144 から番号1970までの図1に
    おけるELAM1 DNA配列、 (c)成熟ELAM1のアミノ酸配列をコードするDN
    A配列、 (d)ヌクレオチド番号204 から番号1970までの、必要
    に応じその5′末端にATG開始コドンを含む図1のD
    NA配列、 (e)可溶性ELAM1をコードするDNA配列、 (f)標準ハイブリッド化条件下で前記DNA配列のい
    ずれかにハイブリッド化するDNA配列、および (g)前記DNA配列のいずれかによりコードされるア
    ミノ酸配列を発現に際しコードするDNA配列、よりな
    る群から選択される内皮細胞−白血球付着分子(ELA
    M)もしくはその断片をコードするDNA配列。
  2. 【請求項2】 内皮細胞−白血球付着分子(ELAM)
    もしくはその断片をコードするDNA配列からなり、前
    記DNA配列は (a)ヌクレオチド番号141 から番号1970までの図1に
    おけるELAM1 DNA配列、 (b)ヌクレオチド番号144 から番号1970までの図1に
    おけるELAM1 DNA配列、 (c)成熟ELAM1のアミノ酸配列をコードするDN
    A配列、 (d)ヌクレオチド番号204 から番号1970までの、必要
    に応じその5′末端にATG開始コドンを含む図1のD
    NA配列、 (e)可溶性ELAM1をコードするDNA配列、 (f)標準ハイブリッド化条件下で前記DNA配列のい
    ずれかにハイブリッド化するDNA配列、および (g)前記DNA配列のいずれかによりコードされるア
    ミノ酸配列を発現に際しコードするDNA配列、よりな
    る群から選択されることを特徴とする組換DNA分子。
  3. 【請求項3】 前記DNA配列が発現制御配列に作用結
    合してなる請求の範囲第項に記載の組換DNA分子。
  4. 【請求項4】 前記発現制御配列がSV40もしくは
    デノウィルスの早期もしくは後期プロモータ、lac
    系、trp系、TAC系、TRC系、ファージλの主オ
    ペレータおよびプロモータ領域、fdコート蛋白の制御
    領域、3−ホスホグリセレートキナーゼのプロモータ、
    酸ホスファターゼのプロモータおよび酵母α−接合因子
    のプロモータよりなる群から選択される請求の範囲第3
    項に記載の組換DNA分子。
  5. 【請求項5】 プラスミドELAM pCDM8クロー
    ン6からなる請求の範囲第3項に記載の組換DNA分
    子。
  6. 【請求項6】 内皮細胞−白血球付着分子(ELAM)
    をコードするDNA配列もしくはその断片からなり、前
    記DNA配列は (a)ヌクレオチド141 から番号1970までの図1におけ
    るELAM1 DNA配列、 (b)ヌクレオチド番号144 から番号1970までの図1に
    おけるELAM1 DNA配列、 (c)成熟ELAM1のアミノ酸配列をコードするDN
    A配列、 (d)ヌクレオチド番号204 から番号1970までの、必要
    に応じその5′末端に ATG開始コドンを含む図1のDNA配列、(e)可溶
    性ELAM1をコードするDNA配列、 (f)標準ハイブリッド化条件下で前記DNA配列のい
    ずれかにハイブリッド化するDNA配列、および (g)前記DNA配列のいずれかによりコードされるア
    ミノ酸配列を発現に際しコードするDNA配列、よりな
    る群から選択され、しかも前記DNA配列が発現制御配
    列に作用結合してなる組換DNA分子により形質転換さ
    れた単細胞宿主。
  7. 【請求項7】 前記発現制御配列がSV40もしくはア
    デノウィルスの早期もしくは後期プロモータ、lac
    系、trp系、TAC系、TRC系、ファージλの主オ
    ペレータおよびプロモータ領域、fdコート蛋白の制御
    領域、3−ホスホグリセレートキナーゼのプロモータ、
    酸ホスファターゼのプロモータおよび酵母α−接合因子
    のプロモータよりなる群から選択される請求の範囲第6
    項に記載の単細胞宿主。
  8. 【請求項8】 プラスミドELAM pCDM8クロー
    ン6からなる請求の範囲第6項に記載の形質転換宿主。
  9. 【請求項9】 単細胞宿主がイー・コリ、シュードモナ
    ス、バチルス、ストレプトミセス、酵母、CHO、R
    1.1、B−W、L−M、COS 1、COS7、BS
    C1、BSC40およびBMT10細胞、組織培養にお
    ける植物細胞、昆虫細胞およびヒト細胞よりなる群から
    選択される請求の範囲第6項に記載の形質転換宿主。
  10. 【請求項10】 請求の範囲第7項に記載の形質転換宿
    主を培養することを特徴とするELAM1の産生方法。
  11. 【請求項11】 図7のヌクレオチド配列から誘導され
    るサイトキン−誘発性発現制御配列。
  12. 【請求項12】 図7のヌクレオチド740 〜1307からな
    る請求の範囲第11項に記載のサイトキン−誘発性発現
    制御配列。
  13. 【請求項13】 ELAM1、ELAM1のレクチン状
    ドメイン、ELAM1のEGF状ドメイン、ELAM1
    の一致システイン反復単位、可溶性ELAM1、成熟E
    LAM1およびELAM1リガンドに結合しうるELA
    M1断片よりなる群から選択される常態結合した動物蛋
    白を実質的に含まないELAMもしくはその断片。
  14. 【請求項14】 アミノ酸番号22(Trp)からアミ
    ノ酸番号609(Leu)までの、必要に応じN−末端メ
    チオニン残基を 含む図1のアミノ酸配列からなる請求
    の範囲第13項に記載の分子。
  15. 【請求項15】 ハイブリドーマCDB.BB11.B
    C6抗−ELAM1。
  16. 【請求項16】 ハイブリドーマCDB.BB11.B
    C6抗−ELAM1により産生されるモノクロ−ナル抗
    体。
  17. 【請求項17】 ELAM1もしくはその断片のための
    MILAをコードするDNA配列。
  18. 【請求項18】 MILAがELAM1リガンドである
    請求の範囲第17項に記載のDNA配列。
  19. 【請求項19】 ELAM1もしくはその断片のための
    MILAをコードするDNA配列からなる組換DNA分
    子。
  20. 【請求項20】 MILAがELAM1リガンドである
    請求の範囲第19項に記載の組換DNA分子。
  21. 【請求項21】 前記DNA配列が発現制御配列に作用
    結合されてなる請求の範囲第19項に記載の組換DNA
    分子。
  22. 【請求項22】 ELAM1もしくはその断片のための
    MILAをコードするDNA配列からなる組換DNA分
    子により形質転換された単細胞宿主。
  23. 【請求項23】 MILAがELAM1リガンドである
    請求の範囲第22項に記載の単細胞宿主。
  24. 【請求項24】 イー・コリ、シュードモナス、バチル
    ス、ストレプトミセス、酵母、CHO、R1.1、B−
    W、L−M、COS 1、COS 7、BSC1、BS
    C40、BMT 10細胞、組織培養における植物細
    胞、昆虫細胞およびヒト細胞よりなる群から選択される
    請求の範囲第22項に記載の単細胞宿主。
  25. 【請求項25】 常態結合した動物蛋白質を実質的に含
    まないELAM1もしくはその断片のためのMILA。
  26. 【請求項26】 ELAM1に結合する請求の範囲第2
    5項に記載のMILAの断片。
  27. 【請求項27】 ELAM1のためのMILAに対し反
    応性であるが、白血球細胞表面における他の蛋白質には
    反応性でない抗体調製物。
  28. 【請求項28】 実質的にモノクロ−ナル抗体よりなる
    請求の範囲第27項に記載の抗体調製物。
  29. 【請求項29】 (a)ヌクレオチド番号107 から番号
    2047までの図3におけるVCAM1 DNA配列、 (b)ヌクレオチド番号110 から番号2047までの図3に
    おけるVCAM1 DNA配列、 (c)成熟VCAM1のアミノ酸配列をコードするDN
    A配列、 (d)ヌクレオチド番号179 〜2047の、必要に応じその
    5′末端にATG開始コドンを含む図3のVCAM1
    DNA配列、 (e)可溶性VCAM1をコードするDNA配列、 (f)ヌクレオチド番号100 〜番号2316の図4における
    VCAM1b DNA配列、 (g)ヌクレオチド番号103 〜番号2316までの図4にお
    けるVCAM1b DNA配列、 (h)成熟VCAM1bのアミノ酸配列をコードするD
    NA配列、 (i)可溶性VCAM1bをコードするDNA配列、 (j)ヌクレオチド番号172 〜番号2316までの、必要に
    応じその5′末端にATG開始コドンを含む図4のVC
    AM1b DNA配列、 (k)標準ハイブリッド化条件下で前記DNA配列のい
    ずれかにハイブリッド化するDNA配列、 (l)前記DNA配列のいずれかによりコードされるア
    ミノ酸配列を発現に際しコードするDNA配列、よりな
    る群から選択される内皮細胞−白血球付着分子もしくは
    その断片をコードするDNA配列。
  30. 【請求項30】 内皮細胞−白血球付着分子(ELA
    M)もしくはその断片をコードするDNA配列からな
    り、前記DNA配列は (a)ヌクレオチド番号107 から番号2047までの図3に
    おけるVCAM1 DNA配列、 (b)ヌクレオチド番号110 から番号2047までの図3に
    おけるVCAM1 D NA配列、(c)成熟VCAM1のアミノ酸配列をコー
    ドするDNA配列、 (d)ヌクレオチド番号179 〜2316の、必要に応じその
    5′末端にATG開始コドンを含む図4のVCAM1
    DNA配列、 (e)可溶性VCAM1をコードするDNA配列、 (f)ヌクレオチド番号100 〜番号2316の図4における
    VCAM1b DNA配列、 (g)ヌクレオチド番号103 〜番号2316までの図4にお
    けるVCAM1b DNA配列、 (h)成熟VCAM1bのアミノ酸配列をコードするD
    NA配列、 (i)可溶性VCAM1bをコードするDNA配列、 (j)ヌクレオチド番号172 〜番号2316までの、必要に
    応じその5′末端にATG開始コドンを含む図4のVC
    AM1b DNA配列、 (k)標準ハイブリッド化条件下で前記DNA配列のい
    ずれかにハイブリッド化するDNA配列、 (l)前記DNA配列のいずれかによりコードされるア
    ミノ酸配列を発現に際しコードするDNA配列、よりな
    る群から選択されることを特徴とする組換DNA分子。
  31. 【請求項31】 前記DNA配列が発現制御配列に作用
    結合されてなる請求の範囲第30項に記載の組換DNA
    分子。
  32. 【請求項32】 前記発現制御配列がSV40もしくは
    アデノウィルスの早期もしくは後期プロモータ、lac
    系、trp系、TAC系、TRC系、ファージλの主オ
    ペレータおよびプロモータ領域、fdコート蛋白の制御
    領域、3−ホスホグリセレートキナーゼのプロモータ、
    酸ホスファターゼのプロモータおよび酵母α−接合因子
    のプロモータよりなる群から選択される請求の範囲第3
    1項に記載の組換DNA分子。
  33. 【請求項33】 プラスミドAM pCDM8クローン
    41またはプラスミドVCAM1bクローン1E11
    pCDM8からなる請求の範囲第31項に記載の組換D
    NA分子。
  34. 【請求項34】 内皮細胞−白血球付着分子(ELA
    M)もしくはその断片をコードするDNA配列からな
    り、前記DNA配列は (a)ヌクレオチド番号107 から番号2047までの図3に
    おけるVCAM1 DNA配列、 (b)ヌクレオチド番号110 から番号2047までの図3に
    おけるVCAM1 DNA配列、 (c)成熟VCAM1のアミノ酸配列をコードするDN
    A配列、 (d)ヌクレオチド番号179 〜2316の、必要に応じその
    5′末端にATG開始コドンを含む図4のVCAM 1
    DNA配列、 (e)可溶性VCAM1をコードするDNA配列、 (f)ヌクレオチド番号100 〜番号2316の図4における
    VCAM1b DNA配列、 (g)ヌクレオチド番号103 〜番号2316までの図4にお
    けるVCAM1b DNA配列、 (h)成熟VCAM1bのアミノ酸配列をコードするD
    NA配列、 (i)可溶性VCAM1bをコードするDNA配列、 (j)ヌクレオチド番号172 〜番号2316までの、必要に
    応じその5′末端にATG開始コドンを含む図4のVC
    AM1b DNA配列、 (k)標準ハイブリッド化条件下で前記DNA配列のい
    ずれかにハイブリッド化するDNA配列、 (l)前記DNA配列のいずれかによりコードされるア
    ミノ酸配列を発現に際しコードするDNA配列 よりなる群から選択され、しかも前記DNA配列が発現
    制御配列に作用結合されてなる組換DNA分子により形
    質転換された単細胞宿主。
  35. 【請求項35】 組換DNA分子がプラスミドAM p
    CDM8クローン41またはクローンVCAM1b p
    CDM8クローン1E11からなる請求の範囲第34項
    に記載の単細胞宿主。
  36. 【請求項36】 単細胞性宿主がイー・コリ、シュード
    モナス、バチルス、ストレプトミセス、酵母、CHO、
    R1.1、B−W、L−M、COS 1、COS 7、
    BSC1、BSC40およびBMT10、組織培養にお
    ける植物細胞、昆虫細胞およびヒト細胞よりなる群から
    選択される請求の範囲第34項に記載の単細胞宿主。
  37. 【請求項37】 請求の範囲第34項に記載の単細胞宿
    主を培養することを特徴とするVCAM1の産生方法。
  38. 【請求項38】 常態結合した動物蛋白質を実質的に含
    まないVCAM 1もしくはVCAM1bまたはその断
    片。
  39. 【請求項39】 VCAM1のドメイン1、VCAM1
    のドメイン2、VCAM1のドメイン3、VCAM1の
    ドメイン4、VCAM1のドメイン5、VCAM1のド
    メイン6、VCAM1bのドメイン3、VCAM1bの
    ドメイン3B、VCAM1bのドメイン4およびその組
    合せよりなる群からから選択されるVCAM1もしくは
    VCAM1bポリペプチド。
  40. 【請求項40】 アミノ酸番号25からアミノ酸番号647
    までの、必要に応じN−末端メチオニン残基を含む図3
    のアミノ酸配列からなる請求の範囲第38項に記載のV
    CAM1。
  41. 【請求項41】 VCAM1もしくはVCAM1bに対
    し反応性であるが、内皮細胞表面上で発現される他の付
    着分子に対し反応性でない抗体調製物。
  42. 【請求項42】 前記抗体調製物が実質的にモノクロ−
    ナル抗体よりなる請求の範囲第41項に記載の抗体調製
    物。
  43. 【請求項43】 VCAM1を認識するモノクロ−ナル
    抗体を産生するハイブリドーマ。
  44. 【請求項44】 生物をVCAM1もしくはVCAM1
    bまたはその抗原性断片で免疫化することを特徴とする
    VCAM1もしくはVCAM1bを認識する抗体の産生
    方法。
  45. 【請求項45】 (a)分子をELAMまたはELAM
    発現性細胞と接触させて第1混合物を作成し、 (b)前記第1混合物をELAMリガンドまたはMIL
    A発現性細胞と接触させて第2混合物を作成し、 (c)前記第2混合物を、前記ELAMリガンドもしく
    はMILA−発現性細胞に結合した前記ELAMもしく
    はMILA発現性細胞の量につき試験することを特徴と
    する内皮細胞に対する白血球の結合を阻止する分子の同
    定方法。
  46. 【請求項46】 (a)分子をELAMリガンドまたは
    MILA発現性細胞と接触させて第1混合物を作成し、 (b)前記第1混合物をELAMまたはELAM発現性
    細胞と接触させて第2混合物を作成し、 (c)前記第2混合物を、前記ELAMもしくはELA
    M発現性細胞に結合した前記ELAMリガンドもしくは
    ELAM発現性細胞の量につき試験する、ことを特徴と
    する内皮細胞に対する白血球の結合を阻止する分子の同
    定方法。
  47. 【請求項47】 ELAMがELAM1である請求の範
    囲第45項または第46項に記載の方法。
  48. 【請求項48】 ELAMリガンドがELAM1リガン
    ドである請求の範囲第45項または第46項に記載の方
    法。
  49. 【請求項49】 ELAMがVCAM1もしくはVCA
    M1bである請求の範囲第45項または第46項に記載
    の方法。
  50. 【請求項50】 MILAがVCAM1もしくはVCA
    M1bリガンドである請求の範囲第45項または第46
    項に記載の方法。
  51. 【請求項51】 MILAがVLA4である請求の範囲
    第45項または第46項に記載の方法。
  52. 【請求項52】 白血球と内皮細胞との間の付着をこれ
    らを含有する系にて阻止するに際し、有効量の阻止剤を
    前記系に導入し、前記阻止剤をELAMリガンドに結合
    しうるELAMもしくはその断片、MILAを認識する
    抗体、ELAMに結合しうるELAMリガンドもしくは
    その断片、ELAMに結合する炭水化物、およびELA
    Mを認識する抗体よりなる群から選択する白血球と内皮
    細胞との間の付着の阻止方法。
  53. 【請求項53】 阻止剤が、ELAM1のレクチン状ド
    メイン、ELAM1のEGF様ドメイン、ELAM1の
    一致システイン反復単位、および可溶性ELAM1より
    なる群から選択されるELAM1もしくはELAMの断
    片である請求の範囲第52項に記載の方法。
  54. 【請求項54】 阻止剤が、ELAM1リガンドを認識
    するモノクロ−ナル抗体の調製物である請求の範囲第5
    2項に記載の方法。
  55. 【請求項55】 阻止剤が、VLA−4を認識するモノ
    クロ−ナル抗体の調製物である請求の範囲第52項に記
    載の方法。
  56. 【請求項56】 モノクロ−ナル抗体がVLA−4のα
    サブユニットを認識することを特徴とする請求の範囲
    第55項に記載の方法。
  57. 【請求項57】 前記阻止剤が、ELAM1に結合しう
    るELAM1リガンドもしくはその断片である請求の範
    囲第52項に記載の方法。
  58. 【請求項58】 阻止剤が、ELAM1を認識するモノ
    クロ−ナル抗体である請求の範囲第52項に記載の方
    法。
  59. 【請求項59】 モノクロ−ナル抗体がハイブリドーマ
    CDB.BB11.BC6抗−ELAM1により産生さ
    れるものである請求の範囲第58項に記載の方法。
  60. 【請求項60】 前記阻止剤をVLA4に結合するVC
    AM1、VCAM1bおよびその断片よりなる群から選
    択する請求の範囲第52項に記載の方法。
  61. 【請求項61】 前記阻止剤が、VCAM1リガンドを
    認識するモノクロ−ナル抗体である請求の範囲第52項
    に記載の方法。
  62. 【請求項62】 前記阻止剤が、VCAM1もしくはV
    CAM1bに結合するVCAM1リガンドもしくはその
    断片である請求の範囲第52項に記載の方法。
  63. 【請求項63】 VCAM1リガンドがVLA4である
    請求の範囲第62項に記載の方法。
  64. 【請求項64】 白血球と内皮細胞との間の付着をこれ
    らを含有する系にて阻止するに際し、有効量の阻止剤を
    前記系に導入し、前記阻止剤がVCAM1もしくはVC
    AM1bを認識するモノクロ−ナル抗体である白血球と
    内皮細胞との間の付着の阻止方法。
  65. 【請求項65】 ELAMリガンド、ELAMリガンド
    のELAM結合性断片、およびELAMを認識する抗体
    よりなる群から選択される検出可能となるよう標識した
    化合物を投与する工程からなる炎症の検出方法。
  66. 【請求項66】 (a)血液、血清もしくは他の体液の
    試料を検出可能となるよう標識したELAMリガンド、
    ELAMリガンドのELAM結合性断片またはELAM
    を認識する抗体と接触させて混合物を作成し、 (b)前記混合物をELAMリガンド、ELAMリガン
    ドのELAM結合性断片もしくはELAMに結合した抗
    体の量につき試験することを特徴とする炎症の検出方
    法。
  67. 【請求項67】 ELAMリガンドがELAM1リガン
    ドである請求の範囲第65項または第66項に記載の方
    法。
  68. 【請求項68】 ELAMリガンドがVCAM1リガン
    ドもしくはVCAM1bリガンドである請求の範囲第6
    5項または第66項に記載の方法。
  69. 【請求項69】 VCAM1リガンドがVLA4である
    請求の範囲第68項に記載の方法。
  70. 【請求項70】 抗体がハイブリドーマCDB.B1
    1.BC6抗−ELAM1により産生されたものである
    請求の範囲第65項または第66項に記載の方法。
  71. 【請求項71】 ELAMもしくはその断片を発現に際
    しコードするDNA配列、および免疫グロブリン分子の
    定常領域を発現に際しコードするDNA配列からなるこ
    とを特徴とするELAM/免疫グロブリン融合蛋白質を
    発現に際しコードする組換DNA分子。
  72. 【請求項72】 ELAMがELAM1、VCAM1も
    しくはVCAM1bである請求の範囲第71項に記載の
    DNA配列。
  73. 【請求項73】 VCAM1ドメイン1−3およびヒト
    免疫グロブリンC−γ−1の定常領域を含む請求の範囲
    第71項に記載の組換DNA分子。
  74. 【請求項74】 mRNAにハイブリッド化する核酸配
    列からなるELAMもしくはMILA mRNAに対す
    るアンチセンス核酸。
  75. 【請求項75】 前記mRNAの開始コドンに結合する
    請求の範囲第74項に記載のアンチセンスオリゴヌクレ
    オチド。
  76. 【請求項76】 ELAMがELAM1、VCAM1も
    しくはVCAM1bである請求の範囲第74項に記載の
    アンチセンス核酸。
  77. 【請求項77】 MILAがELAM1リガンドである
    請求の範囲第74項に記載のアンチセンス核酸。
  78. 【請求項78】 mRNAにハイブリッド化する核酸配
    列からなるVLA4mRNAに対するアンチセンス核
    酸。
  79. 【請求項79】 DNAを含む請求の範囲第74項に記
    載のアンチセンス核酸。
  80. 【請求項80】 RNAを含む請求の範囲第74項に記
    載のアンチセンス核酸。
  81. 【請求項81】 DNA配列5′CCC AGG CA
    T TTT AAGを有する請求の範囲第80項に記載
    のアンチセンス核酸。
  82. 【請求項82】 ELAMもしくはMILA mRNA
    に対するアンチセンスリボ核酸を転写に際し産生するD
    NA配列を有し、前記アンチセンスリボ核酸が前記mR
    NAにハイブリッド化する核酸配列からなることを特徴
    とする組換DNA分子。
  83. 【請求項83】 ELAMもしくはMILA mRNA
    に対するアンチセンスリボ核酸を転写に際し産生するD
    NA配列を有し、前記アンチセンスリボ核酸が前記mR
    NAにハイブリッド化する核酸配列からなる組換DNA
    分子によりトランスフェクトされたELAM生産性もし
    くはMILA−生産性細胞ライン。
  84. 【請求項84】 ELAMもしくはMILA mRNA
    に対するアンチセンスリボ核酸を転写に際し産生するD
    NA配列を有し、前記アンチセンスリボ核酸が前記mR
    NAにハイブリッド化する核酸配列からなる組換DNA
    分子によりELAM−生産性もしくはMILA−生産性
    細胞ラインをトランスフェクトすることを特徴とするE
    LAMもしくはMILAの減少した発現を示す細胞ライ
    ンの作成方法。
  85. 【請求項85】 1種もしくはそれ以上のELAMもし
    くはMILAの産生を減少させるのに有効な量の請求の
    範囲第71項に記載のアンチセンス核酸を投与すること
    を特徴とする炎症の処置方法。
  86. 【請求項86】 ELAMもしくはMILA mRNA
    を切断するリボザイムを転写に際し産生するDNA配列
    からなる組換DNA分子によりトランスフェクトされた
    ELAM生産性もしくはMILA mRNA生産性細胞
    ライン。
  87. 【請求項87】 ELAMもしくはMILA mRNA
    を切断するリボザイムを転写に際し産生する組換DNA
    分子によりELAM−生産性もしくはMILA−生産性
    細胞ラインをトランスフェクトすることを特徴とするE
    LAMもしくはMILAの減少した発現を示す細胞ライ
    ンの作成方法。
  88. 【請求項88】 ELAMもしくはELAMリガンドの
    産生を減少させるのに有効な量のELAM mRNAも
    しくはELAMリガンド mRNAを切断するリボザイ
    ムを投与することを特徴とする炎症の処置方法。
  89. 【請求項89】 ELAMもしくはMILAに対し反応
    性である抗−イディオタイプ抗体調製物。
  90. 【請求項90】 ELAM1、VCAM1もしくはVC
    AM1bに対し反応性である請求の範囲第89項に記載
    の抗−イディオタイプ抗体調製物。
  91. 【請求項91】 ELAM1リガンドに対し反応性であ
    る請求の範囲第89項に記載の抗−イディオタイプ抗体
    調製物。
  92. 【請求項92】 VLA4に対し反応性である請求の範
    囲第89項に記載の抗−イディオタイプ抗体調製物。
  93. 【請求項93】 CDXに対し反応性である請求の範囲
    第89項に記載の抗−イディオタイプ抗体調製物。
  94. 【請求項94】 VCAM1のドメイン1、2、3、
    4、5もしくは6またはVCAM1bのドメイン3、3
    Bもしくは4に対し反応性である請求の範囲第89項に
    記載の抗−イディオタイプ抗体調製物。
  95. 【請求項95】 (a)ELAM1、CDX、VCAM
    1、VCAM1bもしくはVLA4のいずれか1種を認
    識する抗体を認識する抗−イディオタイプ抗体に対し結
    合する蛋白質につき蛋白質混合物をスクリーニングし、 (b)前記抗−イディオタイプ抗体に結合する分子を分
    離し、 (c)ELAM1、CDX、VCAM1、VCAM1b
    もしくはVLA4に結合する蛋白の能力を試験する ことを特徴とするELAM1、CDX、VCAM1、V
    CAM1bもしくはVLA4のいずれか1種に結合する
    ELAMもしくはELAMリガンドの同定方法。
  96. 【請求項96】 IL−1、TNFもしくはIFN−γ
    を認識する 抗体の有効量を投与することを特徴とする
    VCAM1もしくはVCAM1b発現の阻止方法。
  97. 【請求項97】 VCAM1もしくはVCAM1bを認
    識する抗体を持った放射線免疫結合体を投与することを
    特徴とするVCAM1もしくはVCAM1b−生産性癌
    細胞の検出方法。
  98. 【請求項98】 VCAM1もしくはVCAM1bを認
    識する抗体を持った放射線免疫結合体もしくは免疫毒素
    の有効量を投与することを特徴とする癌の処置方法。
  99. 【請求項99】 VCAM1リガンドを結合するVCA
    M1もしくはVCAM1bドメインおよびICAMIリ
    ガンドを結合するICAM1ドメインに関するDNA配
    列からなる、VCAM/ICAM融合蛋白質をコードす
    るDNA配列。
  100. 【請求項100】 VCAM1リガンドがVLA4であ
    り、ICAM1リガンドがLFA1である請求の範囲第
    99項に記載のDNA配列。
  101. 【請求項101】 VCAM1リガンドを結合するVC
    AM1もしくはVCAM1bドメインおよびICAM1
    リガンドを結合するICAM1ドメインからなるVCA
    M/ICAM融合蛋白質。
  102. 【請求項102】 VCAM1リガンドがVLA4であ
    り、ICAM1リガンドがLFA1である請求の範囲第
    101項に記載の融合蛋白質。
  103. 【請求項103】 (1)腫瘍組織の試料を、この種の
    腫瘍を有する哺乳動物から剔出し、 (2)腫瘍組織に浸潤した1個もしくはそれ以上の白血
    球を前記試料から分離し、 (3)殺腫瘍剤をコードする遺伝子を含むと共に殺腫瘍
    性遺伝子生産物を前記白血球内に発現しうる組換発現ベ
    クターにより前記1個もしくはそれ以上の浸潤性白血球
    をトランスフェクトし、 (4)トランスフェクトされた白血球を前記哺乳動物に
    導入することを特徴とするELAM1、VCAM1、V
    CAM1b もしくはそのリガンドを発現する腫瘍の処
    置方法。
  104. 【請求項104】 殺腫瘍性遺伝子生産物がTNFもし
    くはリンパ性毒素である請求の範囲第103項に記載の
    方法。
  105. 【請求項105】 哺乳動物がヒトである請求の範囲第
    104項に記載の方法。
  106. 【請求項106】 組換発現ベクターがレトロウィルス
    ベクターである請求の範囲第103項に記載の方法。
  107. 【請求項107】 トランスフェクトされた白血球を哺
    乳動物に導入する前に、前記トランスフェクトされた白
    血球をIL−2で拡充させる請求の範囲第103項に記
    載の方法。
  108. 【請求項108】 腫瘍が悪性腫瘍である請求の範囲第
    103項に記載の方法。
  109. 【請求項109】 腫瘍がVLA4もしくはCDXを発
    現する請求の範囲第103項に記載の方法。
  110. 【請求項110】 腫瘍が黒色腫もしくは結腸癌である
    請求の範囲第109項に記載の方法。
JP2001184133A 1989-04-28 2001-06-18 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila) Expired - Lifetime JP3513496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/345,151 US5217870A (en) 1989-04-28 1989-04-28 Monoclonal antibodies against CDX
US345151 1989-04-28
US35951689A 1989-06-01 1989-06-01
US359516 1989-06-01
US452675 1989-12-18
US07/452,675 US5272263A (en) 1989-04-28 1989-12-18 DNA sequences encoding vascular cell adhesion molecules (VCAMS)

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21141499A Division JP3408773B2 (ja) 1989-04-28 1999-07-26 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002381188A Division JP3684228B2 (ja) 1989-04-28 2002-12-27 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002065285A true JP2002065285A (ja) 2002-03-05
JP3513496B2 JP3513496B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=27407673

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2510560A Pending JPH04502859A (ja) 1989-04-28 1990-04-27 内皮細胞―白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)
JP21141499A Expired - Lifetime JP3408773B2 (ja) 1989-04-28 1999-07-26 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)
JP2001184133A Expired - Lifetime JP3513496B2 (ja) 1989-04-28 2001-06-18 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)
JP2002137850A Expired - Lifetime JP3525128B2 (ja) 1989-04-28 2002-05-13 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)
JP2002381188A Expired - Lifetime JP3684228B2 (ja) 1989-04-28 2002-12-27 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)
JP2003348879A Pending JP2004099616A (ja) 1989-04-28 2003-10-07 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2510560A Pending JPH04502859A (ja) 1989-04-28 1990-04-27 内皮細胞―白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)
JP21141499A Expired - Lifetime JP3408773B2 (ja) 1989-04-28 1999-07-26 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002137850A Expired - Lifetime JP3525128B2 (ja) 1989-04-28 2002-05-13 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)
JP2002381188A Expired - Lifetime JP3684228B2 (ja) 1989-04-28 2002-12-27 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)
JP2003348879A Pending JP2004099616A (ja) 1989-04-28 2003-10-07 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)

Country Status (13)

Country Link
US (4) US5272263A (ja)
EP (3) EP0458911B1 (ja)
JP (6) JPH04502859A (ja)
KR (3) KR100186800B1 (ja)
AT (3) ATE162720T1 (ja)
AU (1) AU638041B2 (ja)
CA (1) CA2031518C (ja)
DE (3) DE69032007D1 (ja)
DK (2) DK0807683T3 (ja)
ES (1) ES2249791T3 (ja)
MX (1) MX9203137A (ja)
NO (1) NO905553L (ja)
WO (1) WO1990013300A1 (ja)

Families Citing this family (158)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776775A (en) * 1989-02-21 1998-07-07 Dana-Farber Cancer Institute Anti-LAM 1-3 antibody and hybridoma
US5272263A (en) * 1989-04-28 1993-12-21 Biogen, Inc. DNA sequences encoding vascular cell adhesion molecules (VCAMS)
US6307025B1 (en) * 1989-04-28 2001-10-23 Biogen, Inc. VCAM fusion proteins and DNA coding therefor
EP0583799A1 (en) * 1989-05-23 1994-02-23 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Monoclonal antibodies to ELAM-1 sialoglycoprotein antigen on the surface of activated endothelial cells
US7238668B1 (en) 1989-09-01 2007-07-03 Fred Hutchinson Cancer Research Center Inhibition of lymphocyte adherence with CS-1-peptides and fragments thereof
US5730978A (en) * 1989-09-01 1998-03-24 Fred Hutchinson Cancer Research Center Inhibition of lymphocyte adherence with α4β1-specific antibodies
US6033665A (en) * 1989-09-27 2000-03-07 Elan Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for modulating leukocyte adhesion to brain endothelial cells
US6753423B1 (en) 1990-01-11 2004-06-22 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for enhanced biostability and altered biodistribution of oligonucleotides in mammals
US5514788A (en) * 1993-05-17 1996-05-07 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotide modulation of cell adhesion
US20040142899A1 (en) * 1990-01-11 2004-07-22 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for enhanced biostability and altered biodistribution of oligonucleotides in mammals
US5595900A (en) * 1990-02-14 1997-01-21 The Regents Of The University Of Michigan Methods and products for the synthesis of oligosaccharide structures on glycoproteins, glycolipids, or as free molecules, and for the isolation of cloned genetic sequences that determine these structures
WO1991013085A1 (en) * 1990-03-02 1991-09-05 Brigham And Women's Hospital Mononuclear leukocyte directed endothelial adhesion molecule associated with atherosclerosis
JPH05501359A (ja) * 1990-04-27 1993-03-18 バイオジェン,インコーポレイテッド 付着分子発現に関与するフコシルトランスフェラーゼ
WO1991019501A1 (en) * 1990-06-15 1991-12-26 Cytel Corporation Intercellular adhesion mediators
US5576305A (en) * 1990-06-15 1996-11-19 Cytel Corporation Intercellular adhesion mediators
US5753631A (en) * 1990-06-15 1998-05-19 Cytel Corporation Intercellular adhesion mediators
US6387884B1 (en) 1990-06-18 2002-05-14 Stanford University Leukocyte homing modulation
US6391857B1 (en) 1990-06-18 2002-05-21 Stanford University Methods and compositions for endothelial binding
DK162890D0 (da) * 1990-07-06 1990-07-06 Novo Nordisk As Polypeptid
US5211936A (en) * 1990-07-30 1993-05-18 Glycomed Incorporated Method of determining a cite of inflammation utilizing elam-1 ligands site
US5143712A (en) * 1990-07-30 1992-09-01 Glycomed Incorporated Method of determining a site of inflammation utilizing elam-1 ligands
US5211937A (en) * 1990-07-30 1993-05-18 Glycomed Incorporated Method of determining a site of inflammation utilizing elam-1 ligands
US5648344A (en) * 1990-07-30 1997-07-15 Glycomed Incorporated Methods of treating inflammation using selection binding compounds
US7449186B1 (en) 1990-08-02 2008-11-11 Fred Hutchinson Cancer Research Center Methods of blocking the interaction between stromal cells and hemopoietic cells with anti-VCAM-1 antibodies
US5827670A (en) * 1990-08-02 1998-10-27 Fred Hutchinson Cancer Research Center Methods of isolating and detecting bone marrow stromal cells with VCAM-1-specific antibodies
US5843738A (en) * 1990-08-14 1998-12-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotide modulation of cell adhesion
CA2089563C (en) * 1990-08-14 2004-04-06 Clarence Frank Bennett Oligonucleotide modulation of cell adhesion
NZ240316A (en) * 1990-10-25 1996-12-20 Univ Michigan Compound for treating disease mediated by the elaboration of elam-1 on endothelial cells
IE914075A1 (en) * 1990-11-23 1992-06-03 Gen Hospital Corp Inhibition of cell adhesion protein-carbohydrate¹interactions
US5709859A (en) * 1991-01-24 1998-01-20 Bristol-Myers Squibb Company Mixed specificity fusion proteins
EP0568631A4 (en) * 1991-01-24 1995-04-05 Cytel Corp MONOCLONAL ANTIBODIES FOR A CELL SURFACE RECEPTOR (ELAM-1) AND USES THEREOF.
US5807745A (en) * 1991-03-11 1998-09-15 New England Medical Center Hospitals, Inc. Method of inhibiting PADGEM-mediated or ELAM-1-mediated leukocyte adhesion using an inhibitor comprising a Lex core component
CA2108786A1 (en) * 1991-04-19 1992-10-20 John L. Magnani Compositions and methods for endothelial binding
US6121233A (en) 1991-04-19 2000-09-19 John L. Magnani Methods for the inhibition of cancer metastasis mediated by endothelial adhesion molecules
AU667813B2 (en) * 1991-05-03 1996-04-18 Rockefeller University, The Amino-acid sequence homologies between selectins and B pertussis toxin-peptides derived therefrom antibodies thereto pharmaceutical compositions
JP3859697B2 (ja) * 1991-05-06 2006-12-20 ジェネンテック・インコーポレーテッド セレクチンリガンド
US5318890A (en) * 1991-05-06 1994-06-07 The Regents Of The University Of California Assays for inhibitors of leukocyte adhesion
US5891841A (en) * 1991-06-11 1999-04-06 The Center For Blood Research, Inc. Methods of using intercellular adhesion molecule-3 (ICAM-3), antibodies thereto, and soluble fragments thereof
GB9120768D0 (en) * 1991-09-30 1991-11-13 British Bio Technology Diagnostic and prognastic materials and methods
GB9120767D0 (en) * 1991-09-30 1991-11-13 British Bio Technology Diagnostic and prognostic materials and methods
US5871734A (en) * 1992-01-13 1999-02-16 Biogen, Inc. Treatment for asthma with VLA-4 blocking agents
US5700658A (en) * 1992-01-27 1997-12-23 Icos Corporation ICAM-4 materials and methods
US5852170A (en) * 1992-01-27 1998-12-22 Icos Corporation ICAM-4 materials and methods
US5702917A (en) * 1992-01-27 1997-12-30 Icos Corporation Polynucleotides encoding human ICAM-4
US5525487A (en) * 1992-01-27 1996-06-11 Icos Corporation DNA encoding I-CAM related protein
US5837822A (en) * 1992-01-27 1998-11-17 Icos Corporation Humanized antibodies specific for ICAM related protein
US6153395A (en) * 1992-01-27 2000-11-28 Icos Corporation ICAM-related protein
US6100383A (en) * 1992-01-27 2000-08-08 Icos Corporation Fusion proteins comprising ICAM-R polypeptides and immunoglobulin constant regions
US6818743B1 (en) 1992-01-27 2004-11-16 Icos Corporation I-CAM related protein
US5880268A (en) * 1992-01-27 1999-03-09 Icos Corporation Modulators of the interaction between ICAM-R and αd /CD18
WO1993014776A1 (en) * 1992-01-27 1993-08-05 Icos Corporation Icam-related protein
US5989843A (en) * 1992-01-27 1999-11-23 Icos Corporation Methods for identifying modulators of protein kinase C phosphorylation of ICAM-related protein
US5773293A (en) * 1992-01-27 1998-06-30 Icos Corporation Anti-ICAM-4 antibodies and hybridomas
US5753502A (en) * 1993-08-05 1998-05-19 Icos Corporation Neuron-specific ICAM-4 promoter
US5532127A (en) * 1992-01-27 1996-07-02 Icos Corporation Assay for 1-CAM related protein expression
US5932214A (en) * 1994-08-11 1999-08-03 Biogen, Inc. Treatment for inflammatory bowel disease with VLA-4 blockers
US5776427A (en) * 1992-03-05 1998-07-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for targeting the vasculature of solid tumors
US6093399A (en) * 1992-03-05 2000-07-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for the specific coagulation of vasculature
US5965132A (en) 1992-03-05 1999-10-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for targeting the vasculature of solid tumors
US6036955A (en) * 1992-03-05 2000-03-14 The Scripps Research Institute Kits and methods for the specific coagulation of vasculature
US6749853B1 (en) 1992-03-05 2004-06-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Combined methods and compositions for coagulation and tumor treatment
US5877289A (en) * 1992-03-05 1999-03-02 The Scripps Research Institute Tissue factor compositions and ligands for the specific coagulation of vasculature
US6004555A (en) * 1992-03-05 1999-12-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for the specific coagulation of vasculature
ES2193143T3 (es) * 1992-03-05 2003-11-01 Univ Texas Uso de inmunoconjugados para la diagnosis y/o terapia de tumores vascularizaos.
US5643873A (en) * 1992-05-06 1997-07-01 Affymax Technologies N.V. Peptides and compounds that bind selectins including endothelial leukocyte adhesion molecule 1
US5728802A (en) * 1992-05-06 1998-03-17 Affymax Technologies N.V. Peptides and compounds that bind selectins including endothelium leukocyte adhesion molecule 1 (ELAM-1)
US5648458A (en) * 1992-05-06 1997-07-15 Affymax Technologies N.V. Peptides and compounds that bind to ELAM-1
EP0786522A2 (en) * 1992-07-17 1997-07-30 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Enzymatic RNA molecules for treatment of stenotic conditions
US5596090A (en) * 1992-07-24 1997-01-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Antisense oligonucleotides directed against human VCAM-1 RNA
US5585479A (en) * 1992-07-24 1996-12-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Antisense oligonucleotides directed against human ELAM-I RNA
NZ299210A (en) * 1992-09-02 2000-08-25 Isis Pharmaceuticals Inc Treating diseases characterised by changes in intercellular adhesion molecules using coding sequences hybridizable with those encoding proteins involved in synthesis of such molecules
DE69419721T2 (de) * 1993-01-12 2000-04-27 Biogen Inc Rekombinante anti-vla4 antikörpermoleküle
US5412123A (en) * 1993-02-08 1995-05-02 Glycomed Incorporated Anthraquinone and anthracene derivatives as inhibitors of the cell-adhesion molecules of the immune system
AU687790B2 (en) * 1993-02-09 1998-03-05 Biogen Idec Ma Inc. Treatment for insulin dependent diabetes
US5789385A (en) * 1993-06-16 1998-08-04 Glycomed Incorporated Sialyl Lewisx mimetics containing phenyl backbones
US5837689A (en) * 1993-06-16 1998-11-17 Glycomed Incorporated Sialyl lewis-x mimetics containing naphthyl backbones
US5658880A (en) * 1993-06-16 1997-08-19 Glycomed Incorporated Sialic acid/fucose based medicaments
US5508387A (en) * 1993-08-04 1996-04-16 Glycomed Incorporated Selectin binding glycopeptides
EP0728205B1 (en) * 1993-11-12 2002-10-16 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Reagent for treatment of arthritic conditions
US5677291A (en) * 1993-12-10 1997-10-14 Hoechst Marion Roussel, Inc. Method of lowering serum cholesterol levels with 2,6-di-alkyl-4-silyl-phenols
US6884590B1 (en) 1994-02-11 2005-04-26 Cedars-Sinai Medical Center Methods of screening for ulcerative colitis and crohn's disease
US5681699A (en) * 1994-02-11 1997-10-28 Cedars-Sinai Medical Center Methods of diagnosing ulcerative colitis and Crohn's disease
US5691180A (en) * 1994-06-09 1997-11-25 The Regents Of The University Of Michigan DNA sequence encoding N-acetyl-galactosamine-transferase
US6152141A (en) * 1994-07-28 2000-11-28 Heartport, Inc. Method for delivery of therapeutic agents to the heart
US5807732A (en) * 1995-02-28 1998-09-15 Lowe; John B. GDP-L-fucose: β-D-galactoside 2-α-L-fucosyltransferases, DNA sequences encoding the same, method for producing the same and a method of genotyping a person
ATE346920T1 (de) * 1995-06-20 2006-12-15 Roche Diagnostics Gmbh Neues immunoregulatorisches protein lst-1
EP0750039A1 (en) * 1995-06-20 1996-12-27 Boehringer Mannheim Gmbh Immunoregulatory protein LST-1
US5770420A (en) * 1995-09-08 1998-06-23 The Regents Of The University Of Michigan Methods and products for the synthesis of oligosaccharide structures on glycoproteins, glycolipids, or as free molecules, and for the isolation of cloned genetic sequences that determine these structures
US6033663A (en) * 1996-04-10 2000-03-07 Neose Technologies, Inc. Nucleic acids encoding GDP-Fucose pyrophosphorylase
US5795876A (en) * 1996-04-30 1998-08-18 Hoechst Marion Rousssel, Inc. Method of inhibiting vascular cell adhesion molecule-1 and treating chronic inflammatory diseases with 2, 6-di-alkyl-4-silyl-phenols
US5608095A (en) * 1996-04-30 1997-03-04 Hoechst Marion Roussel, Inc. Alkyl-4-silyl-phenols and esters thereof as antiatherosclerotic agents
US6960656B1 (en) 1996-10-25 2005-11-01 Cedars Sinai Medical Center Nucleic acid encoding DS-CAM proteins and products related thereto
US6114572A (en) * 1996-11-20 2000-09-05 Hoechst Marion Roussel, Inc. Substituted phenols and thiophenols useful as antioxidant agents
US6121463A (en) * 1997-06-24 2000-09-19 Hoechst Marion Roussel, Inc. Alkyl-4-silylheterocyclic phenols and thiophenols useful as antioxidant agents
US6133467A (en) * 1997-06-25 2000-10-17 Hoechst Marion Roussel, Inc. 2,6-di-t-butyl-4-[(dimethyl-4-methoxyphenylsilyl)-methyl-oxy]phenol and 2,6-di-t-butyl-4-[(dimethyl-2-methoxy-phenylsilyl)methyloxy]phenol
EP2324857A1 (en) 1997-09-08 2011-05-25 The General Hospital Corporation Imaging agents for early detection of cardiovascular plaque
US6548663B1 (en) 1998-03-31 2003-04-15 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Benzodiazepine vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
US6537520B1 (en) 1998-03-31 2003-03-25 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Pharmaceuticals for the imaging of angiogenic disorders
US6524553B2 (en) 1998-03-31 2003-02-25 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Quinolone vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
JP2002520297A (ja) 1998-07-13 2002-07-09 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム アミノリン脂質に結合する治療結合体を用いる癌処置方法
US6818213B1 (en) 1998-07-13 2004-11-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Cancer treatment compositions comprising therapeutic conjugates that bind to aminophospholipids
PL203114B1 (pl) 1998-09-14 2009-08-31 Regents Board Of Zastosowania przeciwciała przeciw VLA-4 lub jego fragmentu wiążącego antygen, przeciwciała przeciw integrynie alfa-4/beta7 lub jego fragmentu wiążącego antygen lub przeciwciała przeciw VCAM-1 lub jego fragmentu wiążącego antygen, zastosowania rozpuszczalnych polipeptydów VLA-4 lub VCAM-1, które antagonizują interakcję VLA-4/VCAM-1
US7618630B2 (en) * 1998-09-14 2009-11-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods of treating multiple myeloma and myeloma-induced bone resorption using integrin antagonists
IL142958A0 (en) 1998-12-18 2002-04-21 Du Pont Pharm Co Vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
US6511649B1 (en) 1998-12-18 2003-01-28 Thomas D. Harris Vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
US6569402B1 (en) 1998-12-18 2003-05-27 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
CA2349333A1 (en) 1998-12-18 2000-06-22 Du Pont Pharmaceuticals Company Vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
US6794518B1 (en) 1998-12-18 2004-09-21 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
EP1741428A3 (en) 1999-08-13 2007-05-09 Biogen Idec MA, Inc. Cell adhesion inhibitors
DK1214091T3 (da) * 1999-09-14 2006-08-28 Biogen Idec Inc Terapier til kronisk nyresvigt under anvendelse af én eller flere integrinantagonister
JP2001104636A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Shinsedai Kk 体感ボールゲーム装置
US20060115473A1 (en) * 2000-12-14 2006-06-01 Biogen Idec Ma Inc., A Massachusetts Corporation Methods of treating central nervous system ischemic or hemorrhagic injury using anti alpha4 integrin antagonists
US20020004247A1 (en) * 1999-12-23 2002-01-10 Genentech, Inc. Assay method
JP3459609B2 (ja) * 2000-03-17 2003-10-20 三洋電機株式会社 ライトキャッシュ回路、ライトキャッシュ回路を備えた記録装置、およびライトキャッシュ方法
HUP0300810A2 (hu) * 2000-07-20 2003-08-28 M.G.V.S. Ltd. Mesterséges értranszplantátum, valamint ennek létrehozása és alkalmazása
US7491506B2 (en) * 2001-06-21 2009-02-17 The Regents Of The University Of California Inhibition of B-cell maturation and antibody production
WO2003019136A2 (en) * 2001-08-06 2003-03-06 The Regents Of The University Of California Methods for inhibiting angiogenesis
CA2468125A1 (en) * 2001-10-24 2003-05-01 Dgi Biotechnologies, Inc. Target specific screening and its use for identifying target binders
US20030191075A1 (en) * 2002-02-22 2003-10-09 Cook Phillip Dan Method of using modified oligonucleotides for hepatic delivery
JP2007509042A (ja) * 2003-09-29 2007-04-12 ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア 造血前駆細胞の接着、分化および遊走を変化させるための方法
US7129042B2 (en) * 2003-11-03 2006-10-31 Diagnostic Hybrids, Inc. Compositions and methods for detecting severe acute respiratory syndrome coronavirus
CA2478458A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-20 Michael Panzara Treatment of pediatric multiple sclerosis
CN103169965A (zh) * 2004-11-19 2013-06-26 比奥根艾迪克Ma公司 治疗多发性硬化
US8329186B2 (en) * 2004-12-20 2012-12-11 Isu Abxis Co., Ltd Treatment of inflammation using BST2 inhibitor
US20080299128A1 (en) * 2006-06-20 2008-12-04 Myung Kim Effect of Bst2 on inflammation
US7740856B2 (en) * 2005-12-20 2010-06-22 Isu Abxis Co., Ltd. Effect of BST2 on inflammation
DK2264043T3 (da) 2005-09-02 2018-01-29 Glycomimetics Inc Heterobifunktionelle pan-selektin-inhibitorer
US20110034396A1 (en) * 2005-09-28 2011-02-10 Biovascular, Inc. Methods and compositions for inhibiting cell migration and treatment of inflammatory conditions
US7691839B2 (en) 2005-09-28 2010-04-06 Biovascular, Inc. Methods and compositions for blocking platelet and cell adhesion, cell migration and inflammation
WO2007092471A2 (en) * 2006-02-03 2007-08-16 The Regents Of The University Of California Methods for inhibition of lymphangiogenesis and tumor metastasis
US8486640B2 (en) 2007-03-21 2013-07-16 Cedars-Sinai Medical Center Ileal pouch-anal anastomosis (IPAA) factors in the treatment of inflammatory bowel disease
DK2217329T3 (en) * 2007-11-07 2018-04-23 Anthrogenesis Corp APPLICATION OF NAVLINE BLOOD IN THE TREATMENT OF COMPLIANCES IN CONNECTION WITH PREGNANCY BIRTH
US8895510B2 (en) 2008-04-08 2014-11-25 Glycomimetics, Inc. Pan-selectin inhibitor with enhanced pharmacokinetic activity
US20110229471A1 (en) 2008-11-26 2011-09-22 Cedars-Sinai Medical Center Methods of determining responsiveness to anti-tnf alpha therapy in inflammatory bowel disease
WO2010075579A2 (en) 2008-12-24 2010-07-01 Cedars-Sinai Medical Center Methods of predicting medically refractive ulcerative colitis (mr-uc) requiring colectomy
MX2011010971A (es) * 2009-04-17 2012-01-19 Biogen Idec Inc Composiciones y metodos para tratar leucemia mielogena aguda.
US8709801B2 (en) 2009-12-29 2014-04-29 Taipei Medical University Kit and method for the capture of tumor cells
TWI474000B (zh) * 2009-12-30 2015-02-21 Univ Taipei Medical 捕捉腫瘤細胞之套組及方法
AU2011239512B2 (en) 2010-04-16 2016-01-21 Biogen Ma Inc. Anti-VLA-4 antibodies
US8921328B2 (en) 2010-09-14 2014-12-30 Glycomimetics, Inc. E-selectin antagonists
EP2688585B1 (en) * 2011-03-23 2018-09-05 The Regents of The University of California Methods and compositions for improving antiangiogenic therapy with anti-integrins
KR102055958B1 (ko) 2011-12-22 2019-12-13 글리코미메틱스, 인크. E-셀렉틴 길항제 화합물, 조성물, 및 이용 방법
US9867841B2 (en) 2012-12-07 2018-01-16 Glycomimetics, Inc. Compounds, compositions and methods using E-selectin antagonists for mobilization of hematopoietic cells
KR20210157418A (ko) 2013-03-27 2021-12-28 세다르스-신나이 메디칼 센터 Tl1a 기능 및 관련된 신호전달 경로의 저해에 의한 섬유증 및 염증의 완화 및 반전
EP4105236A1 (en) 2013-07-19 2022-12-21 Cedars-Sinai Medical Center Anti-tl1a (tnfsf15) antibody for treatment of inflammatory bowel disease
JP6689854B2 (ja) 2014-12-03 2020-04-28 グリコミメティクス, インコーポレイテッド E−セレクチンおよびcxcr4ケモカイン受容体のヘテロ二官能性阻害剤
US10947311B2 (en) 2015-11-20 2021-03-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University VCAM-1 mediated methods and compositions for treating aging-associated impairments
CA3009836A1 (en) 2016-01-22 2017-07-27 Glycomimetics, Inc. Glycomimetic inhibitors of pa-il and pa-iil lectins
WO2017151708A1 (en) 2016-03-02 2017-09-08 Glycomimetics, Inc. Methods for the treatment and/or prevention of cardiovescular disease by inhibition of e-selectin
EP3430172A4 (en) 2016-03-17 2019-08-21 Cedars-Sinai Medical Center METHOD FOR DIAGNOSIS OF INFLAMMATORY ENDURANCE THROUGH RNASET2
EP3497131B1 (en) 2016-08-08 2022-03-09 GlycoMimetics, Inc. Combination of t-cell checkpoint inhibitors with inhibitors of e-selectin or cxcr4, or with heterobifunctional inhibitors of both e-selectin and cxcr4.
KR102607640B1 (ko) 2016-10-07 2023-11-28 글리코미메틱스, 인크. 매우 강력한 다량체성 e-셀렉틴 길항물질
US11197877B2 (en) 2017-03-15 2021-12-14 Glycomimetics. Inc. Galactopyranosyl-cyclohexyl derivauves as E-selectin antagonists
EP3717013A1 (en) 2017-11-30 2020-10-07 GlycoMimetics, Inc. Methods of mobilizing marrow infiltrating lymphocytes and uses thereof
AU2018395417B2 (en) 2017-12-29 2023-07-13 Glycomimetics, Inc. Heterobifunctional inhibitors of E-selectin and galectin-3
CA3091454A1 (en) 2018-03-05 2019-09-12 Glycomimetics, Inc. Methods for treating acute myeloid leukemia and related conditions
US11845771B2 (en) 2018-12-27 2023-12-19 Glycomimetics, Inc. Heterobifunctional inhibitors of E-selectin and galectin-3
IL294921A (en) 2020-01-24 2022-09-01 Pfizer Antibodies against E-selectin, preparations and methods of use

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769320A (en) * 1982-07-27 1988-09-06 New England Medical Center Hospitals, Inc. Immunoassay means and methods useful in human native prothrombin and human abnormal prothorombin determinations
US4752569A (en) 1984-06-21 1988-06-21 The Regents Of The University Of California Sialylated Lewisx epitope, antibodies and diagnosis
US4783330A (en) * 1984-11-15 1988-11-08 New England Medical Center Hospitals, Inc. Monoclonal antibodies to activated platelets
DE3642096A1 (de) * 1986-12-10 1988-06-16 Boehringer Ingelheim Int Pferde-(gamma)-interferon
US5284931A (en) * 1987-05-04 1994-02-08 Dana Farber Cancer Institute Intercellular adhesion molecules, and their binding ligands
US4865971A (en) * 1987-06-30 1989-09-12 Coulter Corporation Monoclonal antibody specific to a common determinant site of neutrophils and eosinophils
US5019648A (en) * 1987-07-06 1991-05-28 Dana-Farber Cancer Institute Monoclonal antibody specific for the adhesion function domain of a phagocyte cell surface protein
EP0330506A3 (en) * 1988-02-26 1990-06-20 Dana Farber Cancer Institute Vla proteins
US5081034A (en) * 1988-11-14 1992-01-14 Brigham & Women's Hospital Cloned genes which encode elam-1
US5821340A (en) * 1989-02-14 1998-10-13 Brigham & Women's Hospital Inducible endothelial surface protein mediating lymphoid and tumor cell adhesion: antibodies and uses
US5225538A (en) * 1989-02-23 1993-07-06 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins
US5098833A (en) * 1989-02-23 1992-03-24 Genentech, Inc. DNA sequence encoding a functional domain of a lymphocyte homing receptor
US5272263A (en) * 1989-04-28 1993-12-21 Biogen, Inc. DNA sequences encoding vascular cell adhesion molecules (VCAMS)
EP0583799A1 (en) * 1989-05-23 1994-02-23 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Monoclonal antibodies to ELAM-1 sialoglycoprotein antigen on the surface of activated endothelial cells
US5011778A (en) * 1989-05-23 1991-04-30 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Monoclonal antibodies directed to IL-1 activated endothelial cells and medicaments employing the monoclonal antibodies

Also Published As

Publication number Publication date
CA2031518C (en) 2004-06-29
US5367056A (en) 1994-11-22
KR100186800B1 (ko) 1999-04-01
EP0458911B1 (en) 1998-01-28
JP2003050238A (ja) 2003-02-21
EP1616883B1 (en) 2008-12-31
EP1616883A2 (en) 2006-01-18
JP2003210186A (ja) 2003-07-29
KR100214155B1 (en) 1999-08-02
EP0458911A4 (en) 1992-09-09
ATE162720T1 (de) 1998-02-15
CA2031518A1 (en) 1990-10-29
US5272263A (en) 1993-12-21
JP2000050889A (ja) 2000-02-22
EP0807683A3 (en) 1999-01-13
DE69032007D1 (de) 1998-03-05
EP0807683A2 (en) 1997-11-19
KR920700286A (ko) 1996-02-19
ATE305038T1 (de) 2005-10-15
ES2249791T3 (es) 2006-04-01
NO905553L (no) 1991-02-27
EP0807683B1 (en) 2005-09-21
JP2004099616A (ja) 2004-04-02
US6252043B1 (en) 2001-06-26
EP0458911A1 (en) 1991-12-04
JP3408773B2 (ja) 2003-05-19
DE69034204D1 (de) 2006-02-02
JP3684228B2 (ja) 2005-08-17
WO1990013300A1 (en) 1990-11-15
JP3525128B2 (ja) 2004-05-10
JPH04502859A (ja) 1992-05-28
AU638041B2 (en) 1993-06-17
MX9203137A (es) 1992-09-01
EP1616883A3 (en) 2006-07-26
ATE419275T1 (de) 2009-01-15
DE69034204T2 (de) 2006-06-22
EP0807683B8 (en) 2005-11-23
KR100214156B1 (en) 1999-08-02
DE69034261D1 (de) 2009-02-12
DK1616883T3 (da) 2009-05-11
US20070149769A1 (en) 2007-06-28
JP3513496B2 (ja) 2004-03-31
NO905553D0 (no) 1990-12-21
AU6049290A (en) 1990-11-29
DK0807683T3 (da) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3408773B2 (ja) 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)
US5217870A (en) Monoclonal antibodies against CDX
US6372249B1 (en) Senscent cell-derived inhibitors of DNA synthesis
US6307025B1 (en) VCAM fusion proteins and DNA coding therefor
Nakayama et al. Sequence of the Lyb-2 B-cell differentiation antigen defines a gene superfamily of receptors with inverted membrane orientation.
US20060269558A1 (en) Nr-CAM gene, nucleic acids and nucleic acid products for therapeutic and diagnostic uses for tumors
JPH05507406A (ja) 人体適応化キメラ抗icam―1抗体、製造方法および用途
JP4397922B2 (ja) 老化細胞由来dna合成阻害因子
AU642130B2 (en) DNA sequences, recombinant DNA molecules and processes for producing PI-linked lymphocyte function associated antigen-3
US20040181037A1 (en) Phosphatidyl serine receptors and uses thereof
US20040224909A1 (en) Nr-cam gene, nucleic acids and nucleic acid products for therapeutic and diagnostic uses for tumors
AU729545B2 (en) Senescent cell-derived inhibitors of DNA synthesis
US5719268A (en) Endothelial cell adhesion molecules
AU772411B2 (en) Senescent cell-derived inhibitors of DNA synthesis
JP2010029199A (ja) 老化細胞由来dna合成阻害因子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040109

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7