JP2004099616A - 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila) - Google Patents

内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila) Download PDF

Info

Publication number
JP2004099616A
JP2004099616A JP2003348879A JP2003348879A JP2004099616A JP 2004099616 A JP2004099616 A JP 2004099616A JP 2003348879 A JP2003348879 A JP 2003348879A JP 2003348879 A JP2003348879 A JP 2003348879A JP 2004099616 A JP2004099616 A JP 2004099616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
elam
elam1
vcam1
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003348879A
Other languages
English (en)
Inventor
Catherine R Hession
ヘッション,キャサリン アール
Roy R Lobb
ロッブ,ロイ アール
Susan E Goelz
ゲルツ,スーザン イー
Laurely Osborne
オズボーン,ローレリー
Christopher D Benjamin
ベンジャミン,クリストファー デー
Margaret D Rosa
ローザ,マーガレット デー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biogen NV
Biogen Inc
Original Assignee
Biogen NV
Biogen Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27407673&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004099616(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US07/345,151 external-priority patent/US5217870A/en
Application filed by Biogen NV, Biogen Inc filed Critical Biogen NV
Publication of JP2004099616A publication Critical patent/JP2004099616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/7056Lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • C07K14/70564Selectins, e.g. CD62
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2836Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD106
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • C07K16/2854Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72 against selectins, e.g. CD62
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/42Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
    • C07K16/4208Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig
    • C07K16/4241Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig against anti-human or anti-animal Ig
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/42Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
    • C07K16/4208Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig
    • C07K16/4241Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig against anti-human or anti-animal Ig
    • C07K16/4258Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig against anti-human or anti-animal Ig against anti-receptor Ig
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/12Type of nucleic acid catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】炎症を検討し、診断し、予防しかつ処置するための新規な手段を提供する。
【解決手段】内皮細胞−白血球付着分子(ELAM)をコードするDNA配列、この種の分子の生産方法および常態結合した動物蛋白を実質的に含まないELAM(特定分子ELAM1並びにVCAM1および1bを含む)につき開示する。さらにELAMに対する抗体についても開示する。白血球付着に関与する分子(MILA)をコードするDNA配列、この種の分子の生産方法、並びに常態結合した動物蛋白を実質的に含まないMILA(特定分子CDXを含む)についても開示する。MILAに対し反応性である抗体調製物についても開示する。内皮細胞に対する白血球の結合を阻止する分子の同定方法、内皮細胞に結合する白血球の阻止方法、並びに急性炎症の検出方法についても開示する。
【選択図】なし

Description

 本発明は、炎症の際の内皮細胞に対する白血球の付着に関与する分子、およびこれらを発現に際しコードするDNA配列に関するものである。より詳細には本発明は、ELAM1並びに血管細胞付着分子1および1b(VCAM1およびVCAM1b)を包含する内皮細胞付着分子(ELAM)に関するものである。さらに本発明は、内皮細胞に対する白血球付着に関与する白血球の表面における分子(MILA)に関するものである。これらはCDX、すなわちELAM1付着経路に関与する分子、並びにVLA4、すなわちVCAM1およびVCAM1bのリガンドを包含する。さらに本発明は、これら付着分子を認識する抗体、並びにこれら抗体と付着分子のためのリガンドもしくはリセプタとの両者を認識する抗−イディオタイプ抗体に関するものである。さらに本発明は、この種の付着分子のためのmRNAに対し相補的なアンチセンスDNAおよびRNA分子に関し、さらにこの種の分子のためのmRNAを認識するリボチームに関する。さらに本発明は、たとえば内皮細胞に対する白血球付着を検出し或いは阻止するための診断剤および治療剤を開発する際の上記分子、DNA配列、抗体、抗−イディオタイプ抗体、アンチセンス分子およびリボチームの使用方法に関するものである。
 炎症は、感染もしくは外傷に対する血管組織の反応である。臨床上、これは4種類の徴候を伴う:すなわち発赤、発熱、疼痛および浮腫。その経過は急性もしくは慢性のいずれかである。
 細胞レベルにて、炎症は血管の内皮壁に対する白血球の付着および周囲組織中へのその浸潤を伴う[ハーラン、1985]。急性炎症は多形核白血球(PMN)の付着および浸潤を特徴とする[ハーラン、1987並びにマレヒおよびガリン、1987]。組織内のPMN蓄積は炎症刺戟の2.5 〜4 時間後にそのピークに達し、約28時間で止まる[ベビラッカおよびギンブロン、1987]。これに対し、慢性炎症は他の白血球、特に単核細胞およびリンパ球の付着および、浸潤を特徴とする。
 一般的な炎症において、浸潤性白血球は侵入生物もしくは死滅細胞を食菌すると共に、組織修復および免疫反応に役割を演ずる。しかしながら病理学的炎症においては、浸潤性白血球が重大かつしばしば致命的な損傷をもたらしうる。関節リウマチ症およびアテローム性硬化症が慢性炎症病の例であり、単核白血球が組織に浸潤して損傷をもたらす[フーおよびソコロフ、1985並びにロス、1986]。多器官不全症候群、成人呼吸困難症候群(ARDS)および虚血性再灌流障害は急性炎症であって、浸潤性PMNが損傷をもたらす[ハーラン、1987並びにマレヒおよびガリン、1987]。たとえば重症火傷に伴うショックを受けた後に生じうる多器官不全症候群においては、PMN媒介の損傷が外傷を悪化させる。ARDSにおいては、PMNが肺に液体を充満させて犠牲者を溺死させることがある。血液の供給が遮断された組織に突然に血液が灌流された際に生ずる虚血性再灌流障害(たとえば心臓発作または脚部再結合の後)において、PMN付着は重大な組織損傷をもたらす[ハーラン、1987]。
 白血球浸潤が多くの炎症関連病理学の原因であり、かつ白血球付着が浸潤の第1過程であることを認識して、最近研究者は内皮細胞表面に結合する白血球のメカニズムに注意を集中している。研究が示したところでは、結合はリセプタおよびリガンドとして作用する内皮細胞と白血球との両者における細胞表面分子により媒介される[ハーラン等、1987;ダナ等、1986;およびベビラッカ等、1987a]。
 炎症の経過に際し、或る種の炎症剤は白血球に対し作用して、これらを内皮に対し高付着性にする。公知の炎症剤はロイコトリエン−B4(LTB4)、相補因子5a(C5a)およびホルミル−メチオニル−ロイシル−フェニルアラニン(FMLP)を包含する。これらの薬剤は、LeuCAMと呼ばれる1群の蛋白を活性化させる。LeuCAMはCD11およびCD18蛋白の二量体である。LeuCAMの1種、すなわちCD11a/CD18(LFA1とも呼ばれる)は、ICAM1(細胞間付着分子1)とも呼ばれる内皮細胞上のリセプタに結合する[ハーラン、1985およびダナ等、1986]。研究者等が示したところでは、LeuCAMに対するモノクロ−ナル抗体(Moabs)はインビトロおよびインビボの両者にて内皮に対するPMN付着を阻止する[アルフォルス、1987;ベダー等、1988;およびトッド、1989]。
 他の炎症剤は内皮細胞に直接作用して、実質的に白血球付着を開始させる。これらの薬剤はサイトキン類、すなわちインタロイキン−1(IL−1)、リンパ性毒素(LT)および腫瘍壊死因子(TNF)、並びに細菌内生毒素、リポ多糖類(LPS)を包含する。たとえばIL−1は、ヒト内皮細胞の単層に対するPMN、単核細胞および関連細胞ラインHL−60(PMN状)およびU937 (単核細胞状)の付着を刺戟することが示されている。作用は時間依存性であると共に蛋白合成依存性である[ベビラッカ等、1987a;ベビラッカ等、1987b;およびベビラッカ等、1985]。
 現在の証拠が示すように、これらの薬剤は内皮細胞表面に対するELAM(内皮細胞−白血球付着分子)と呼ばれる1群の分子を誘発させる。現在まで研究者は2種のこれら分子、すなわち細胞間付着分子1(ICAM1)および内皮細胞−血球付着分子1(ELAM1)を同定している[シモンス等、1988;スタウントン等、1988;およびベビラッカ等、1987b]。ICAM1は多くの細胞型で見出だされ、さらに血管内皮上でのその発現は炎症性サイトキン、すなわちインタロイキン−1(IL−1)、腫瘍壊死因子−α(TNF)およびγインタフェロン(IFN−γ)によりインビトロおよびインビボの両者にて強力に増大される[ポバー等、1986;ダスチンおよびスプリンガー、1988;並びにコトランおよびポバー、1988]。
 ELAM1は最初に検出され、かつサイトキン処理されたヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)に対するPMN付着を部分的に阻止するモノクロ−ナル抗体(Moab)を特徴とする。ELAM1は、炎症性サイトキンIL−1もしくはTNFに反応するがIFN−γには反応せずにHUVECにより急速に合成される116 kDの細胞表面グリコ蛋白である[ベビラッカ等、1987b]。ICAM1とは異なり、ELAM1は内皮においてのみ発現されると思われ、その発現は継続したサイトキンの存在下においてさえ一時的である。ICAM1と同様に、ELAM1もインビボにて炎症部位に存在する。免疫組織学の研究は、これが急性炎症部位には存在するが慢性炎症部位には存在せず、非炎症血管壁にも存在しないことを示している[コトラン等、1986、並びにコトランおよびポバー、1988]。したがって、ELAM1はインビボにおける炎症血管壁に対するPMN付着の主たる媒体であると思われる。重要なことに、細胞表面におけるELAM1の存在は急性炎症の自然経過を辿り、刺戟の数時間後に出現すると共に1日以内に徐々に消失する[ベビラッカ等、1987b]。
 間接的証拠は、他のELAMが存在することを示唆する。炎症剤はインビトロにて内皮に対するPMN、単核細胞およびリンパ球の結合を誘発するが、ELAM1に対するMoabsはPMNおよび関連細胞の結合のみを阻止する[ベビラッカおよびギンブロン、1987]。さらに、インビボにおける炎症部位でのリンパ球および単核細胞の最大蓄積は、ELAM1発現が基礎レベルまで復帰した際に約24時間にて生ずる。この情報に基づき研究者は、これらリンパ球および単核細胞の結合を媒介する他のELAMの存在を想定した[ベビラッカ等、1987b]。以下詳細に説明するように、本発明者等はさらに2種のVCAM1およびVCAM1bと称するELAMを特性化すると共にクローン化し、これらは内皮細胞に対するリンパ球の結合を媒介する。したがって、ELAMは1群の分子と見なすことができる。
 多くの証拠が示すように、ELAMは腫瘍侵蝕、転移およびウィルス感染を包含する細胞−細胞認識を含む広範囲の病理学的状態にて重要な役割を演ずる[ハーラン、1985;ワリスおよびハーラン、1986;ベビラッカ等、1987a;並びにコトランおよびポバー、1988]。
 ELAMを発現する細胞に対する白血球の付着は、白血球上にELAMリガンドが存在することを示唆する。この種の分子の1種はICAM1リガンド、すなわちリンパ球機能に関連した抗原1(LFA1)である。LFA1は、β2インテグリンもしくはCD11/18属として知られた3種のヘテロダイマー分子の1種である[ダスチン等、1986;ロスライン等、1986;並びにマーリンおよびスプリンガー、1987]。最近の研究が示すところでは、ICAM1/LFA1経路はインビトロにて内皮細胞に対するリンパ球および多形核白血球(PMN)の両者の付着に役割を演ずる[ダスチンおよびスプリンガー、1988;スミス等、1989]。本明細書では、ELAM1リガンドであると証明しうる、内皮細胞に対する白血球付着に関与する分子(MILA)の分離につき説明する。CDXと称する分子は約150 kDの蛋白であって、HL−60細胞から分離された。CDXを認識するモノクロ−ナル抗体は、ELAM1−発現性細胞に対するPMNおよびHL−60細胞の結合を阻止する。さらに、CDXはELAM1に付着することが知られた種類の白血球細胞に存在し、ELAM1に付着しない種類の白血球細胞およびその他の細胞には存在しない。したがってCDXは或る種の白血球で発現される分子であって、ELAM1−媒介の白血球−内皮細胞付着において重要な役割を演ずる。さらに、CDXをコードするcDNAの分離および配列決定についても説明する。
 さらに、VCAM1およびVCAM1bリガンド、すなわちVLA4の同定についても説明する[ヘルマーおよびタカダ、EP330 506 号]。VLA4のα4 およびβ1 サブ単位に特異性の抗体は、VCAM1に対するVLA4−発現性細胞の結合を完全に排除する。
 血管壁に対する白血球付着は炎症における第1過程であるため、この過程を防止することに向けられる治療は病理学的炎症の処置に関し魅力的である。臨床医は或る程度の成功を以て白血球媒介付着の阻止に基づく治療につき既に試験している。この種の対策の1つは、PMN付着を阻止するための白血球細胞表面複合体(CD11/CD18)に対するMoabs結合を含む(アルフォルス等、1987;ベダー等、1988;およびトッド等、1989)。
 内皮細胞媒介の結合、並びにELAMおよびMILA(ELAMリガンドを含む)に基づく白血球付着を防止するための代案治療は特に一層有望であると思われる。ELAM系は2つの理由から特に魅力的である:第1に、内皮細胞におけるELAM発現は構成的でなく誘発されるので、ELAMは炎症の部位に集中すると共に数が制限される。このことは付着阻止剤が局部的にのみ作用すればよく、したがって構成的に発現される分子に向けられた阻止剤よりも少なくい投与量にて効果的であることを意味する。第2に、ELAM結合は種々異なる種類の白血球に対し選択的である。たとえばELAM1はPMNを結合するのに対し、VCAM1はリンパ球を結合する。したがって、これらの治療は所定の種類の白血球に対し特異性であると共に、他の種類の白血球の循環もしくは移動に影響を与えない。さらに上記の理由から、この種の治療は安価かつ毒性が低いと判明した。
 ELAMに基づく治療に対する対策は、常態結合した動物蛋白を含まない高度精製型におけるELAMおよびMILAの両者を出発物質として必要とする。さらに、これら分子を生産する方法も必要とされる。これらおよびその他の必要性は、特定付着分子を発現に際しコードするDNA配列を分離すると共に、その生産のための組換DNA分子および発現ビークルを作成することにより、本明細書中に説明するように解決される。
 本発明の主たる目的は炎症を検討し、診断し、予防しかつ処置するための新規な手段を提供することにある。より詳細には本発明の目的は、内皮細胞に対する白血球結合に関与する分子を提供すると共に、白血球の内皮細胞結合を阻止するのに自体有用である他の分子を分離することにある。
 本発明は、内皮細胞−白血球付着分子(ELAM)を発現に際しコードするDNA配列、ELAMのためのゲノムDNA配列(ELAM発現制御配列を包含する)、これらDNA配列を有する組換DNA分子、これらDNA分子により形質転換された単細胞宿主、ELAMの産生方法、並びに常態結合した動物蛋白を実質的に含まないELAM蛋白を提供する。さらに本発明は、ELAMに対し反応性の抗体調製物をも提供する。
 さらに本発明は、内皮細胞に対する白血球付着に関与した分子(MILA)を発現に際しコードするDNA配列をも提供する。MILAは、ELAMに直接結合する白血球表面分子、すなわちELAMリガンドを包含する。ELAMリガンドを認識するモノクロ−ナル抗体は、ELAM/ELAMリガンド結合を直接に阻止することができる。さらにMILAは、付着に間接的に関与する白血球表面分子、たとえばモノクロ−ナル抗体のような第3の分子と相互作用することによりELAM/ELAMリガンド結合を阻止する分子を包含する。この種の分子は、たとえばELAMに対する親和性を低下させるようELAMリガンドの表面構成を変化することにより作用することができる。さらに本発明は、MILA DNA配列を有する組換DNA分子、およびこれらにより形質転換された単細胞宿主をも提供する。さらに常態結合した動物蛋白を実質的に含まないMILA蛋白、MILAの生産方法、並びにMILA(特にCDX)を認識するモノクロ−ナル抗体をも提供する。特に本発明は、さらにCDXをコードするDNA配列を持った組換DNA分子を提供し、さらにこれらにより形質転換された単細胞宿主を提供する。
 さらに本発明はELAM、ELAMリガンドを包含するMILA、またはこれら分子の1部をリセプタもしくはリガンドを阻止するため使用することを含む内皮細胞に対するPMN結合の阻止方法をも提供する。さらに、ELAM発現を阻止するためのアンチセンス核酸およびリボチームの使用にも関する。さらに本発明は、ELAMのそのリガンドに対する結合を阻止する能力につき分子をスクリーニングすることによる結合阻止剤の同定方法にも関する。さらに本発明は、ELAMおよびそのリガンドの同定方法をも提供する。この種の1つの方法は、ELAMもしくはELAMリガンドを認識する抗体に対する抗−イディオタイプ抗体を使用する。
発明の説明
 以下の詳細な説明には次の定義を用いる:
 発現制御配列:他のDNA配列の転写および翻訳を制御かつ調整するDNA配列。
 作用結合:発現制御配列がDNA配列の転写および翻訳を制御かつ調整する際に前記DNA配列が発現制御配列に作用結合する。「作用結合」という用語は、発現すべきDNA配列の前側に適当な出発信号(たとえばATG)を有し、かつ正確な読枠を維持して発現制御配列の制御下におけるDNA配列の発現とDNA配列によりコードされた所望生産物の産生とを可能にすることを含む。組換DNA分子中に挿入することを所望する遺伝子が適当に出発信号を持たなければ、この種の出発信号を遺伝子の前側に挿入することができる。
 抗体:免疫グロブリン分子またはその機能的断片、たとえばFab、F(ab′)2 もしくはdAb。抗体調製物は、この調製物における個々の免疫グロブリン分子の少なくとも1部が抗原を認識する際(すなわち、これに結合する際)、特定抗原に対し反応性である。抗体調製物は、抗原に対する調製物における個々の免疫グロブリン分子の結合が慣用の方法により検出しえない場合、抗原に対し非反応性である。
 標準ハイブリッド化条件:ハイブリッド化と洗浄との両者につき5xSSCおよび65℃に実質的に等しい塩および温度の条件。
 DNA配列:本発明のDNA配列は、組換DNA技術を用いて作成され或いは分離されたDNA配列を意味する。これらはcDNA配列、その天然ゲノムから分離されたDNA配列、および合成DNA配列を包含する。請求の範囲に用いる用語は、天然に存在する場合にも天然DNA配列を包含することを意図しない。
 ELAM:内皮細胞に対する白血球の付着を媒介する、内皮細胞の表面で発現される分子。
 MILA:内皮細胞に対するELAM−媒介結合に関与する、白血球の表面で発現される分子。これはELAMリガンド、すなわちELAMに直接結合する分子を包含する。
 以下に説明するように、本発明者等はcDNAをELAMmRNAから分離すると共に配列決定し、ELAM分子を適当な宿主にて発現させ、MILAをコードするcDNAを分離すると共に配列決定し、さらにMILA用のDNA配列を分離しかつ発現させた。
 本発明による組換DNA分子の発現は、宿主細胞による得られたポリペプチドの翻訳後の改変を包含する。たとえば哺乳動物細胞において、発現は特にポリペプチドのグリコシル化、リピド化もしくはホスホリル化、或いは「成熟」蛋白を産生するための信号配列の切断を包含する。したがって、ここで用いるELAMおよびMILAという用語は、全長ポリペプチドおよびその改変物もしくは誘導体、たとえばこの種のポリペプチド、成熟蛋白、信号ペプチドを保持するポリペリチド、匹敵した生物活性を有する切断ポリペプチドなどのグリコシル化物を包含する。
 ELAMは、炎症時にのみ内皮細胞の表面で発現される。この現象を利用してELAM cDNAを分離した。本発明のcDNA分離物ELAM1によりコードされたポリペプチドをVCAM1およびVCAM1bと命名した。この分離に関与する第1工程は、ELAM分子を種々異なって発現する細胞の選択である。ヒトの臍静脈内皮細胞を選択した。何故なら、これらは炎症性サイトキシンIL−1βにより誘発された際にELAMを産生するからである。しかしながら実際には、このサイトキン、この細胞型、または特にヒト細胞のみに限定されない。他の哺乳動物細胞、たとえばヒヒ内皮細胞もELAMを産生することが知られている[コトランおよびポバー、1988]。
 次の工程は、ELAMを発現する細胞(この場合にはIL−1β−誘発HUVEC)からmRNAを分離すると共にそれらからcDNA保存物を作成することである。mRNAを分離しかつそれからcDNAを作成するには、多くの方法が知られている[たとえばグブラーおよびホフマン、1983、並びにマニアチス等、1982参照]。
 次いで、cDNAを適当なベクターに挿入した。ブライアン・シードにより記載されたように真核性発現ベクターpCDM8を選択した[シード、1987]。このプラスミドはイ−・コリにおける高コピー数と、真核性プロモータと、たとえばCOS7細胞のような一時的発現系における高レベルの発現とを含む幾つかの利点を有する。しかしながら、他の数種のベクター系も可能である[たとえばケート等、1986参照]。
 cDNA保存物を作成した後、次の工程はそれからELAM cDNA配列を持ったクローンを分離することであった。種々異なって発現されたmRNAにつきcDNAを分離するには現在多くの方法がある。これらはたとえば(1)標識されたcDNAによる+/−スクリーニング;(2)抜取cDNA保存物の作成;および(3)抜取cDNAプローブによるスクリーニング[デービス、1986;サージェント、1987;デービス等、1985、ヘドリック等、1984;およびヅギド等、1988]。第3の技術、すなわち抜取cDNAプローブによるスクリーニングを選択すると共に、ELAM配列を豊富化させたcDNAサブ保存物を作成した。
 以下、一層詳細に説明するように、サイトキン誘発細胞により産生されるが未誘発細胞では産生されないmRNAを豊富化させた抜取cDNAプローブを作成した。次いで、当業界で周知された技術を用いて、抜取cDNAプローブにより、サイトキン誘発cDNA保存物を試験した。これにより、ELAM配列を豊富化したサブ保存物を形成するクローンを分離することができた。
 この時点で、2つの技術を用いてELAM配列に関するcDNAを持ったクローンを同定した。第1方法においては、適する真核性発現系にてELAM活性を発現するクローンを試験した。λGT11でクローン化されるcDNAによってコードされた融合蛋白の抗体スクリーニングを含む各種の直接的発現技術を用いることができ[ヤングおよびデービス、1983;ヤングおよびデービス、1984];またはクローン化されたcDNA、或いはSP6/T7プロモータを有するプラスミドもしくはファージDNAからのmRNAを注射した後に卵母細胞調節媒体の活性分析を用いることができる。或いは、各種のプロモータ、選択素子および複製素子を有するプラスミド、ファージおよびコスミドベクターにて保存物を作成することもできる。動物細胞を、一時的もしくは安定な発現のため保存物でトランスフェクトすることができる。トランスフェクションは各種の方法で行なうことができる。一時的な発現につき、研究者はスフェロプラスト融合、DEAEデキストランおよびエレクトロポレーションを用いている。安定な発現については、燐酸カルシウム、スフェロプラスト融合およびエレクトロポレーションを用いている。本発明者等は、スフェロプラスト融合によりトランスフェクトされたCOS7細胞、すなわち一時的な発現系を用いた[アルッフォおよびシード、1987]。
 最近まで、直接発現によるクローン化分子の同定は鋭敏な分析を必要とし、リンホキンのみに制限されていた。しかしながら、抗体「パニング」技術[ウィソッキおよびサトウ、1978]による或いはFACSでの機能分子の同定[ヤマサキ等、1988]による効率的な一時的発現ベクターにおける一本鎖細胞−表面分子のcDNAクローン化[たとえばシードおよびアルッフォ、1987並びにシード、1987参照]は、直接的発現により同定しうるクローン化分子の範囲を拡大した。本発明者等は、クローン化分子につきリガンドを発現する適当な細胞種類を用いてこの分子を同定するという付着分析を用いることにより技術を拡大した。
 ヒト好中球状細胞ラインHL−60[ベビラッカ等、1985]またはヒトB−リンパ球状細胞ラインRAMOC[アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション、ATCC寄託番号CRL1596、ヒト・バ−キット・リンパ腫]のいずれかを結合するトランスフェクト細胞の能力を試験することにより、ELAM発現を検出した。これにつき以下詳細に説明する。トランスフェクト細胞はヒト細胞でないため、ヒトELAMポリペプチドを産生するものは実質的に精製された形態であって、常態結合した動物蛋白を実質的に含まない。この分析にて陽性の試験結果を得た細胞を釣り上げ、プラスミドDNAを回収し、さらにそれらから挿入物を分離した。これら挿入物は、ELAM1(HL−60細胞に対する付着により選択)およびVCAM1(RAMOS細胞に対する付着により選択)をコードするDNA配列を有した。
 第2の方法においては、誘発されたmRNA(未誘発のmRNAでない)の4kbバンドに対しノーザン・ブロットでハイブリッド化した豊富化サブ保存物からcDNA挿入物を同定した。これら挿入物の2種は、ELAM1に関するDNA配列を有した。サブ保存物からの他の挿入物は、異なる誘発mRNAをコードする。
 IL−1β−誘発HUVEC cDNA保存物をVCAM1 cDNA配列から誘導されたランダム処理のオレゴヌクレオチドP32標識プローブで試験することにより、他のVCAM、VCAM1bに関するcDNAを分離した。VCAM1bはVCAM1より大である。
 これら3種の方法により同定されたクローンを用いて、ELAM1並びにVCAM1および1bにつきcDNAの配列を決定した。遺伝子コードの縮退に基づき、これら配列の多くのヌクレオチドを変化させると共に図1、図3および図4に示したDNA配列によりコードされるものと同一のアミノ酸配列を発現に際しコードするDNA配列を保持し得ることに注目すべきである。さらに、ELAM cDNA配列の断片に関するDNA配列(すなわちELAM cDNA配列に対し実質的に相同であって、それ自身でELAMポリペプチドをコードするDNA配列)は標準ハイブリッド化条件下で上記ELAM cDNA配列にハイブリッド化する。
 上記DNA配列からELAM1、VCAM1およびVCAM1bのアミノ酸配列を推定した。蛋白処理技術の現状に鑑み、当業者はこれらアミノ酸配列における合理的な改変、挿入および欠失を行なって、ここに開示した分子と実質的に同じ生物学的もしくは免疫学的活性を有する各種の分子を明らかに得ることができる。
 さらにELAM1並びにVCAM1および1b遺伝子につき、転写プロモータを含むゲノムDNA配列を分離した。ヒトゲノム保存物をELAM1またはVCAM1 DNA配列のコード化領域から誘導されたP32標識プローブでスクリーニングした。これにより、ELAM1およびVCAM1の両遺伝子の5′未転写および未翻訳領域の部分を有するクローンを得た。
 ELAM1およびVCAM1転写プロモータは多数の用途を有する。第1に、これらはサイトキン(たとえばTNFもしくはIL−1)および細菌性リポ多糖類(LPS)または内皮細胞にてELAMの発現を誘発することが知られた他の薬剤によって誘発しうるベクターを作成するのに有用である。この種のベクターはたとえば遺伝子転移分析に有用であり、たとえばクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼなどのリポータ遺伝子の転写を開始させるよう、誘発性プロモータを位置せしめる。次いで、この作成物を一時的に或いは安定的に適当な哺乳動物細胞ラインに導入する。誘発の有力な阻止剤もしくは刺激剤を、次いで上記誘発剤のいずれか或いは全てによる誘発に対する作用を測定して分析することができる。
 さらに、BB11と称するELAM1を認識するモノクロ−ナル抗体を産生するハイブリドーマを分離した。後記実施例Vにその生産につき説明する。
 VCAM1は、内皮細胞に結合するTおよびB細胞に関与する。レクチン刺激もしくは特定抗原により活性化されたT細胞は、インビトロにてHUVECに結合する。この結合は部分的にICAM/LFA1経路によって媒介される。何故なら、CD18における阻止性エピトープ(LFA1の共通β連鎖)に結合するモノクロ−ナル抗体がT細胞結合を部分的に阻止するからである。さらに、抗−CD18および抗−VCAM1モノクロ−ナル抗体は結合を完全に阻止することも判明した。CD18が欠損した人間は炎症部位に対するリンパ球の正常な修復を示すと共に、活性化されたT細胞はリンパ系を介して循環しない(すなわち、これらは炎症部位以外には血流から流出しない)という観察と組合わせて、これはVCAM1がインビボにおける活性化T細胞移動に対し重要であることを意味する。すなわち、VCAM1は全活性化T細胞を炎症部位に集中させるよう作用する。活性化T細胞の存在が多くの炎症および自己免疫病の特徴であるため、これはVCAM1の不適切な発現がこの種の病気の基本的な病理化学的特徴であることを意味する。したがって、VCAM1経路は活性化T細胞修復が関与する病気(たとえば関節炎、狼瘡、多発性硬化症など)に対する重要な介入点を与える。したがって、VCAM1結合経路を阻止することにより内皮に対するT細胞結合を阻止するための治療処置につき開示する。これは、本明細書中に記載するいずれかの手段により行なうことができる。
 VCAM1のDNA配列は分子がELAM1に対し構造類似性を持たず、免疫クロブリン超遺伝子群の一員であることを示す。免疫グロブリン超遺伝子群のうち3種は細胞−細胞付着分子であると確認される。これらはNCAM、CEAおよびICAM1である。NCAMはそれ自身で他の細胞の表面にて結合し(ホモタイプ付着)、かくして同種類の細胞間の付着を促進する。CEAの機能は最近まで未知であったが、付着分子として機能することにより結腸腫瘍細胞およびCEAに関するcDNAでトランスフェクトされた細胞のホモタイプ凝集を媒介することが見出された[ベンチモル等、1989]。ICAM1は白血球表面蛋白LFA1のリガンドであって、白血球−白血球付着および白血球−内皮細胞付着の両者を媒介する[スタウントン等、1988]。ICAM1およびVCAM1は或る程度の機能的類似性を有し、たとえば両者はサイトキンで処理した後に内皮細胞内で誘発され、さらに両者はリンパ球と関連細胞ラインとの付着を媒介する。ICAM1のリガンド(すなわちLFA−1)は充分特性化されている。VCAM1のリガンドはVLA4として同定されている(後記参照)。ICAM1は、インビボにおける炎症部位までのリンパ球の移動だけでなく免疫反応に関する多くのリンパ球機能にも役割を演ずると思われる。さらに、ICAM1は多くのリノウィルスのためのリセプタとなることも最近示された。他のウィルス(たとえばポリオ、HIV)のリセプタもIg上科のメンバーである[ホワイトおよびリットマン、1989]。たとえば、VCAM1は免疫調節およびウィルス感染の両者において重要な役割を演ずる。
 CEAとICAM1との両者は腫瘍細胞で発現される。CEAは、結腸癌のための診断標識として永年にわたり使用されている。最近の診断技術は放射線免疫結合体の使用を含み、抗−CEA抗体を放射性標識に結合させると共に患者中に導入する。この方法により、臨床医は3mm程度に小さい腫瘍を同定することができる[ゴールデンベルク、1989]。
 研究者等は、さらに放射線免疫治療および免疫毒素治療を開発している。放射線免疫治療は放射線免疫結合体の使用を含み、たとえばI125 、Y90、Re186 などの核種を特定の表面抗原を認識する抗体に結合させる。免疫毒素は、たとえばシュードモナス外生毒素などの細胞毒素と結合した抗体である。注射に際し、これらの結合した抗体は、抗原を発現する細胞に対し毒性剤を指向させる。本発明によれば、放射性標識、核種および細胞毒素をVCAM1および1b或いはこれらを認識する抗体と結合させて、VCAM1リガンド(たとえばVLA4)もしくはVCAM1を発現する細胞を標的とすることができる。
 新規なELAMの発見、またはたとえば腫瘍細胞のような他の細胞で発現されるELAMもしくはMILAの将来の発見も、新規なTIL治療を可能にする。たとえばELAMを表面上で発現する腫瘍が見出だされた場合、この腫瘍を生検して浸潤リンパ球を除去することができる。たとえばレトロウィルス発現ベクターにおけるTNFのような殺腫瘍剤のための遺伝子を用いて、腫瘍浸潤性リンパ球(TIL)をトランスフェクトし、次いでこれをIL−2で拡充させる。トランスフェクトされたTILを患者中に注射すれば、TILは初期の腫瘍に特異的に指向すると共に腫瘍中に移動して、ここで殺腫瘍遺伝子生産物が局部作用のため放出される[トーマスおよびシコラ、1989参照]。ELAMは全て或る種の白血球を結合することにより浸潤を媒介するので、浸潤白血球を分離し、特定の所望遺伝子生産物の発現につきトランスフェクトし、増量させ、かつ患者に再導入するという改変TIL治療も考えられる。
 代案のTIL治療は、或る種の細胞型(特に或る種の癌細胞)がELAMもしくはMILAを発現するという事実を利用する。たとえば、結腸癌はCDXを発現するのに対し、黒色腫はVLA4を発現することが知られている。
 ここに開示するDNA配列を用いて、白血球をトランスフェクトすることにより表面ELAMもしくはMILAを発現させて白血球の細胞融解活性を向上させ、対応リガンドを発現する標的細胞に対し結合を向上させるよう、治療を設計することができる。白血球型の細胞融解活性がより強い細胞−細胞付着の関数として増大する場合、この種の方法は白血球が標的細胞を破壊する能力を向上させる。たとえば、結腸癌または黒色腫の場合、白血球(好ましくは既に標的癌細胞に対し親和性を持った浸潤性白血球)をELAM1の遺伝子(結腸癌の場合)またはVCAM1もしくはVCAM1bの遺伝子(黒色腫の場合)を含む発現ベクターでトランスフェクトすることができる。この種の白血球を患者中に導入すれば、それぞれ癌細胞もしくは黒色腫細胞に留まり得る白血球の群が得られる。これら白血球は、腫瘍細胞に付着して所望の細胞融解作用を発生する向上した能力を有する。
 HUVECをTNFおよびIFN−γと一緒に培養すれば、VCAM1発現がTNF単独での培養よりも約100 %増大することが判明した。活性化T細胞はIFN−γを分泌し、したがって積極的なフィードバック系を介し炎症部位に対するそれ自身の補充を促進することができる。VCAMはT細胞結合を生ぜしめ、T細胞はさらにIFN−γ分泌を介しVCAM生産をさらに刺戟する。したがって、このフィードバックメカニズムの阻害を含むVCAM依存性病理学につき新たな処置を考案した。この処置はたとえばIL−1、TNFもしくはIFN−γのようなサイトキンをたとえばモノクロ−ナル抗体で阻止して、サイトキン刺戟されたVCAMの生産を阻止することからなっている。
 さらにELAM1−媒介付着に関与し、事実恐らく極く最近の本発明者等の証拠が示すように、ELAM1リガンドに関与するMILA、CDXを分離した。分離は第1工程としてCDX分子に対するモノクロ−ナル抗体の生産を含んだ。マウスに対し、ELAM1に結合することが知られた全HL−60細胞、すなわちPMN−関連細胞ラインで免疫化した。或いは、PMN自身および本発明が示すU937 細胞を包含するELAM1に結合する細胞ラインで免疫化することもできる。さらに、他のELAMに対する付着に関与するMILAを分離するため、適するELAMに結合する任意の細胞ラインで免疫化することもできる。たとえばVCAM1を分離する際、これら2種の細胞ライン、すなわちB−リンパ球状細胞ライン(RAMOS)およびT−リンパ球状細胞ライン(JURKAT)を同定した。
 免疫化されたマウスからの免疫血清が付着分析にてHUVECに対するHL−60細胞の結合を阻止したことを知った後、当業界で周知された方法にて脾細胞からハイブリドーマを作成した[ゴジング、1983]。次いで、CDXに対するモノクロ−ナル抗体(Moabs)を産生するハイブリドーマを、付着分析にて誘発HUVECに対するHL−60細胞の結合を阻止する能力につき試験することにより同定した。これらハイブリドーマの数種を用いて、モノクロ−ナル抗体を含有する腹水液を作成した。
 さらに、ヒューゼ等(1989)の技術を用いて、これら抗原を認識するモノクロ−ナルFab断片を生ぜしめこともできる(さらにスケラおよびプリュックスン、1988参照)。或いは、ワード等(1989)により記載されたように、単一ドメインの抗体を産生させることもできる。
 CDXに対する本発明のモノクロ−ナル抗体は次の特徴を有する:第1に、これらはELAM1を発現する細胞に対するHL−60細胞もしくはPMNの結合を阻止する。第2に、これら抗体は特異的な細胞結合パターンを示し、すなわちこれらはELAM1に結合する細胞を認識するが、ELAM1に結合しない細胞は認識しない。第3に、これらはヒト細胞ラインに関し他の細胞−表面分子(たとえば抗−LFA−1、抗−LFA−3、抗−CD44、抗−ICAM、抗−CD4および抗−Leu8)に対する抗体のパターンとは異なる認識パターンを有する。
 これらMoabsを用いてCDXを分離した。HL−60表面蛋白および好中球(ヒト血液から分離)からの表面蛋白をクルチンガーにより記載された方法[クルチンガー等、1981]の変法より沃素で放射能標識し、或いはS35−メチオニンで代謝的に標識した。膜蛋白を可溶化させると共に、これらを蛋白Aセファロース(ARX)に対しμ鎖−特異性ウサギ抗−マウスIgGを介し結合された抗−CDXモノクロ−ナル抗体(α−CDX Moabs)と共に培養し、次いで抗体結合した蛋白を分離した。この蛋白は、約150 kDの単一の核酸バンドとしてSDS−PAGE上に出現する。しばしば、90kD蛋白バンドがHL−60細胞からの結合蛋白および常に好中球からの蛋白に観察された。この90kDバンドはCDX分解生成物を示すと思われる。さらに、しばしば一層高い分子量のバンド(すなわち約150 kD)も観察された。これらは非特異性バンドである。分離した150 kD蛋白をN−グリカナーゼで処理した場合、分子量が約70kDまで低下した。150 kDバンドをN−グリカナーゼおよびO−グリカナーゼで処理した場合、分子量はさらに約45kDまで減少した。これは極めて重度にグリコシル化した蛋白の蛋白コアを示すと思われる。この蛋白は、常態結合した動物蛋白を実質的に含まない分離CDXである。
 さらに当業界で知られた技術を用いて、CDXを発現に際しコードするDNA配列を分離した。幾つかの実際的技術は、クローン化DNAを発現するための発現系を使用する。上記したように、各種の真核性発現系を用いることができる。CDXを発現する細胞ラインHL−60のmRNAからcDNA保存物を作成した。この保存物を上記したような抜取技術によりCDXを発現しない細胞ライン(この場合はヘラ細胞)でCDX DNA配列につき豊富化させた。細胞ラインCOS 7を抜取保存物でトランスフェクトすると共に約2100種のクローンを得、これらからCDXを発現する細胞を多数の方法で検査した。
 トランスフェクト細胞をα−CDX Moabsと共に培養し、かつこれらを抗−マウスIgGもしくはIgMで被覆されたプレートに塗抹し、プレートに結合する細胞はCDXを発現する細胞である。このようにして、CDXをコードする2.1kbのDNA挿入体を同定し、配列決定用ベクターにサブクローン化させ、これをpSQ219と称する。
 CDX(または他のMILA)を分離する他の方法は、蛍光性抗体標識を用いる。この方法においては、CDX発現性細胞をα−CDX Moabsと共に培養し、次いでMoabsをたとえば蛍光標識された抗−マウス抗体で標識する。蛍光性抗体を結合する細胞を、次いで蛍光活性化細胞分類器(FACS)で分類した。分類された細胞からのDNAを用いて、たとえばイー・コリのような細菌宿主を形質転換させた。次いで、得られたコロニーからのDNAを用いてCOS7細胞をトランスフェクトし、この手順を単一のCDX−発現性クローンが確認されるまで反復することができる。
 第3の方法は、上記したようにトランスフェクトされた細胞を組換可溶性ELAM1(rsELAM1)で被覆されたプレート上に塗沫することである。実施例VIIIにおいてはプレートをrsELAM1で被覆する方法を説明する。これらプレートに結合する細胞は、CDXを発現するものである。同様に、他の可溶性ELAMを用いて、その付着経路に関与するリガンドもしくはMILAを発現する細胞を分離することができる。
 さらに、発現保存物をイー・コリで作成することもできる。たとえば、λZAP(登録商標)(ストラタジーン)/HL−60保存物を作成すると共にこれを用いて、イー・コリで挿入DNAを発現させることができる。塗沫した後、プラークをたとえば放射能標識されたα−CDXモノクロ−ナル抗体で直接にスクリーニングすることができる[ヤングおよびデービス、1983、並びにヤングおよびデービス、1984]。モノクロ−ナル抗体が結合するプラークを釣り上げて、DNA挿入物をこれらから分離することができる。
 抗体認識に基づかずにELAMリガンドを同定すべく使用する他の方法は、COS7細胞を適当な保存物(抜取ることができる)でトランスフェクトし、次いでこれらをELAM発現性細胞(たとえば誘発HUVEC、ELAM−発現性COS7細胞、またはELAM−発現性CHO細胞)に直接載せることである。この場合も、適切なクローンを分離するよう充分に保存物を豊富化するには、複数回の処理が必要である。
 CDX(または他のMILA)をコードするDNA配列を分離するための他の技術は、オリゴヌクレオチドプローブによるcDNA保存物のスクリーニングを含む。たとえばCDXに対する固定化抗体または固定化ELAM1を用いる親和性クロマトグラフィーにより充分量のCDX蛋白を精製すれば、部分アミノ酸配列を決定して、CDX遺伝子の少なくとも1部に対応するオリゴヌクレオチドプローブを合成することができる。次いで、これらプローブを用いてcDNA保存物をスクリーニングすることができる。或いは、オリゴヌクレオチドをプライマーとして使用することにより、CDX(MILA)遺伝子用の保存物をスクリーニングする際に使用すべき長いプローブを生ぜしめることができる。
 CDXのためのコード化配列を含むcDNA挿入物を分離した後、CDXがELAM1用のリガンド(または少なくとも1種のリガンド)であるという証拠をさらに蓄積した。CDX挿入物でトランスフェクトされたCOS7細胞は、rsELAM1で被覆されたビーズに付着した。この相互作用は陽イオン依存性であって、BB11(すなわちELAM1を認識するモノクロ−ナル抗体と共に事前培養して阻止された。さらに、CDX挿入物でトランスフェクトされたCOS7細胞は、蛍光標識されたα−CDX Moabsと共に培養した後にFACS上で陽性分析を示した。さらにCDXトランスフェクトされたCOS7細胞は、α−CDX被覆されたセファロースビーズによりロゼットを形成する[シードおよびアルッフォ、1987]。さらに、約120 kDの蛋白を沃素化すると共に、ARXビーズ(すなわち蛋白Aセファロースに対しμ連鎖−特異性ウサギ抗−マウスIgGを介し結合したα−CDX)を用いてCDX COS7細胞から免疫沈殿させることができる。
 重質炭水化物成分が天然産CDXと明らかに結合することに鑑み、さらにシアリダーゼによるHL−60細胞(CDX−発現性)の処理がELAM1に対する結合のロスをもたらすことも明らかに観察した。これは、たとえばCDX糖におけるシアル酸成分がELAM1結合に直接関与するという直接作用である。或いは、これはたとえばシアル酸成分の開裂がCDXの電荷における急激な変化をもたらして、ELAM1に対する結合を阻止しうるという間接的効果でもある。
 さらに、VCAM1およびVCAM1bに関するリガンドを同定した。これはインテグリンVLA4である[ヘムラー、1988;ヘムラー等、1987a;およびヘムラー等、1987b]。インテグリンは細胞−細胞外マトリックスおよびα,β−ヘテロダイマー構造を示す細胞−細胞付着リセプタの1群である[ハイネス、1987;マルカントニオおよびハイネス、1988]。研究者等は、β−サブ単位によって分類される3種のサブ群のインテグリンを確認した。VLA(極後期の抗原)蛋白はβ1
サブ群に属し、これらの多くは細胞−細胞外マトリックス付着に対し特異的である[ハイネス、1987およびルオスラ−チ、1988]。VLA4はリンパ性細胞(たとえばBおよびT細胞)、並びに骨髄性細胞にて比較的高レベルで発現されるが、他の細胞では検出困難である[ヘムラー等、上記]。細胞外マトリックスに対するBおよびT細胞の結合は、VLA4およびそのリガンド、ヒトフィブロネクチン(FN)によって媒介される[ウェイナー等、1989]。VLA4がVCAM1のためのリガンドであるという知見は、これが活性化内皮細胞に対するBおよびTリンバ球の1つの結合経路を規定するので重要である。したがって、下記する方法におけるリガンドおよびリセプタとしてのVLA4並びにVCAM1および1bの使用につき説明する。
 本発明では、ELAMおよびMILA DNA配列および分子に関する幾つかの用途が考えられる。第1に、ELAMおよびMILAを用いて、これら分子に対し反応性のモノクロ−ナル抗体調製物を作成することができる。次いで、Moabsを治療剤として使用することにより、内皮細胞に対する白血球結合を阻止することができる。
 第2に、可溶型ELAM、可溶性ELAMリガンドまたはそのいずれかの断片を結合阻止剤として使用することができる。ELAMペプチドは白血球上のELAMリガンドに結合し、ELAMリガンドは内皮細胞上のELAMに結合する。両方法は、内皮細胞に対する白血球結合を阻止する。組換可溶性ELAM(rsELAM)またはrsELAMリガンドを作成するため、好ましくは経膜領域を除去するよう分子をコードするDNAを変化させる。かくして、可溶性分子のためのDNAは、恐らく細胞質ドメインに付着した細胞外ドメインの全部または1部を含む。この対策は、可溶性CD4、すなわちAIDSウィルスに結合するT細胞における表面蛋白を用いて既に証明されている[フィッシャー等、1988]。この対策はさらに抗体治療の問題を回避する。何故なら、用いるポリペプチドが免疫反応を殆んど誘発しないからである。
 可溶性組換分子につき研究者等が遭遇した1つの問題は、短いインビボの血漿半減期である[カポン等、1989]。この種の分子は系から急速に除去されるので、治療効果を得るには大投与量もしくは頻繁な注射が必要である。したがって、研究者等は可溶性分子の半減期を増大させる方法を探求した。有力な解決策は、可溶性分子を血流中における長い半減期を持つことが知られた他の分子に結合させることである。その長い半減期により、免疫グロブリン分子は有力な候補となる。カポン等(1989)は、組換DNA技術を用いた免疫グロブリン分子に対する可溶性CD4の結合を記載している。この対策においては、免疫グロブリン分子の可変領域の代りに可溶性蛋白を用いて蛋白/免疫グロブリン融合蛋白を形成させる。
 rsELAM/免疫グロブリン融合蛋白は、rsELAM単独よりも長い血漿半減期を有することが予想される。この種の融合蛋白は好ましくは組換作成物で製造され、その際可溶性分子をコードするDNA配列を免疫グロブリン分子の一定ドメインをコード化するDNA配列に融合させる。次いで、組換DNAを適当な宿主細胞、好ましくは動物細胞で発現させて、融合蛋白を産生させる。
 ELAM/免疫グロブリン融合蛋白は他の利点を有すると思われる。免疫グロブリン分子は一般に二価であるため(すなわち、これらは2個の結合部位を有するため)、ELAM/免疫グロブリン融合蛋白は2個のELAMを有し、したがって2個のELAMリガンド結合部位を有する。したがって、これらはELAMリガンドを示す細胞に対し大きい親和性もしくは親和力を有すると思われる。
 第3に、ELAMに結合する分子(たとえば抗−ELAM抗体または標識、たとえばリガンドもしくはその断片)を用いて、炎症を検出することができる。これは、たとえば蛍光性もしくは放射能により分子を検出可能にし、これを患者に投与すると共に人体のどこにそれが蓄積したかを決定する。このようにして、炎症の種類を確認することもできる。たとえば、ELAM1に対する結合は慢性炎症でなく急性炎症を示す。
 第4に、ELAMが炭水化物成分または他の翻訳後の改変を介しリガンドに結合すれば、ELAMを用いてこれが結合したELAMリガンドにおける炭水化物を確認することもできる。
 第5に、ELAMおよびMILAを系の1部として用いることにより、付着阻止剤のための小分子をスクリーニングすることができる。たとえば、小分子をCDXとELAM1との間の相互作用を阻止する能力につき試験するような分析系を作成することができる。この方法で同定された小分子阻止剤は、抗炎症剤の候補となる。
 第6に、これら分子を用いて、ELAMに対する白血球結合を阻止するような内生蛋白を確認することもできる。研究者は、この種の1つの分子、すなわち内皮から結合PMNを脱着させる際に関与する白血球付着阻止剤(LAI)を一時的に確認した[ホイーラー等、1988]。
 第7に、VCAM/ICAM融合蛋白を生ぜしめることができる。両蛋白は数種の構造ドメインで構成されることが知られている[シモンス等、1988]。各蛋白の各種ドメインをコードするDNA配列を、たとえばELAM/免疫グロブリン融合蛋白の作成につき説明した遺伝子融合技術を用いて融合させる。選択されるドメインは、それぞれVCAM1もしくはVCAM1bリガンドおよびICAM1リガンドを結合する能力を持ったものである。VLA4およびLFA1(公知のリガンド)を結合するドメインが好適である。これらDNA配列の発現に際し産生されるポリペプチドは、リガンドを有する細胞がVCAM1もしくはVCAM1bまたはICAM1もしくはその両者のいずれかに付着するのを阻止するため有用である。
 最後に、ELAMおよびELAMリガンドDNA配列を用いて、ELAMもしくはELAMリガンドの発現を翻訳レベルで介入する核酸分子を生成させることができる。この手段は、特定mRNAの翻訳をこのmRNAをアンチセンス核酸で遮蔽し或いはこれをリボチームで切断することにより阻止するためのアンチセンス核酸およびリボチームを利用する。これらの方法は炎症状態を処置する際に有用である。
 アンチセンス核酸は、特定mRNA分子の少なくとも1部に対し相補的なDNAもしくはRNA分子である[ワイントラウブ、1990;マルクス−セクラ、1988]。細胞において、これらは前記mRNAにハイブリッド化して二本鎖分子を形成する。細胞はこの二本鎖形態でmRNAを翻訳しない。したがって、アンチセンス核酸はmRNAから蛋白への発現を妨げる。約15個のヌクレオチドのオリゴマーおよびAUG開始コドンにハイブリッド化する分子は特に効果的である。何故なら、これらは合成が容易であると共に、これらをELAM生産性細胞に導入する際に大分子よりも少ない問題しか提起しないからである。アンチセンス法を用いて、インビトロにおける多くの遺伝子の発現を阻止した[マルクス−セクラ、1988;ハンバー等、1988]。
 リボチームは、DNA制限エンドヌクレアーゼと若干類似した方法で他の一本鎖RNA分子を特異的に切断する能力を備えたRNA分子である。リボチームは、或る種のmRNAがそれ自身のイントロンを切除する能力を有するという観察から見出された。これらRNAのヌクレオチド配列を改変することにより、研究者等はRNA分子内の特定ヌクレオチド配列を認識して切断する分子を処理することができた[セッチ、1988]。これらは配列特異性であるため、特定配列を持ったmRNAのみが失活される。
 研究者等は2種類のリボチーム、すなわちテトラヒメナ(Tetrahymena )−型および「ハンマーヘッド」−型を同定した[ハーゼルホッフおよびゲルラッハ、1988]。テトラヒメナ−型リボチームは4−塩基の配列を認識する一方、「ハンマーヘッド」−型は11〜18−塩基配列を認識する。認識配列が長いほど、標的mRNA種類においてのみ生ずる傾向が大となる。したがって、ハンマーヘッド型リボチームは、特定mRNA種類を失活させるのにテトラヒメナ型リボチームより好ましく、18−塩基認識配列はより短い認識配列よりも好適である。
 ここに説明したDNA配列は、したがってELAM1、VCAM1およびVCAM1b、CDXおよびVLA4のためのmRNAに対するアンチセンス分子を作成し、これらを切断するリボチームを作成するのに用いることができる。
 アンチセンス分子およびリボチームは、付着分子の発現を妨げる細胞分子中に導入することにより、炎症を処置する方法に使用することができる。ELAMは炎症の症状発生の間に内皮細胞で誘発され、さらに治療剤が静脈内注射により容易に血管内皮細胞に供給され得るので、内皮細胞はこの種の治療に魅力的な標的であり、ただしアンチセンス分子もしくはリボチームは適切な細胞に効果的に供給され得るものとする。
 研究者等は、これら分子を標的細胞に供給すべく使用しうる2つの手段を示唆している。第1は、抗−ELAMアンチセンス核酸またはELAM−特異性リボチームをmRNA分子として発現するベクターにより標的細胞をトランスフェクトすることである[ハンバー等、上記]。この手段はインビトロにて細胞ラインで処理する際に極めて有用であるが、インビボでは効果的でないと思われる。インビボ供給につき一層有望である第2の手段は、リポソームに抗−ELAMアンチセンス分子、ELAM−特異性リボチーム、またはこれらを発現するベクターを充填することである。これらリポソームは、リポソームを炎症部位に指向させる抗−ELAMモノクロ−ナル抗体を含有することもできる。この供給形態は、マイナスフィードバック系を与える。何故なら、細胞上のELAMの出現はこの細胞を抑制の標的にするからである。さらにアンチセンス成分またはリボチーム成分の浸透が成功すれば、ELAM産生を停止させることにより標的としての細胞を除去する。
 本発明の他の特徴は、ここに説明したELAMおよびMILA DNA配列の発現である。当業界で周知されているように、DNA配列は、これらを適切な発現ベクターにて発現制御配列に作用結合させると共にこの発現ベクターを用いて適切な単細胞宿主を形質転換させることにより発現させることができる。
 発現制御配列に対する本発明のDNA配列の作用結合は、勿論、既にDNA配列の1部でなくてもDNA配列の上流における正確な読枠に開始コドンATGを与える。
 本発明のDNA配列を発現させるには、広範な種類の宿主/発現ベクター組合せを用いることができる。たとえば、有用な発現ベクターは染色体、非染色体および合成DNA配列の断片で構成することができる。適するベクターはSV40および公知の細菌プラスミドの誘導体、たとえばイー・コリプラスミドcol E1、pCR1、pBP322、pMB9およびその誘導体、たとえばRP4のようなプラスミド;ファージDNA、たとえば多数のファージλの誘導体、たとえばNM989、並びに他のファージDNA、たとえばM13およびフィラメント状一本鎖ファージDNA;酵母プラスミド、たとえば2μプラスミドもしくはその誘導体;真核性細胞に有用なベクター、たとえば昆虫もしくは哺乳動物細胞に有用なベクター;プラスミドとファージDNAとの組合せから誘導されるベクター、たとえばファージDNAもしくは他の発現制御配列を用いるよう改変されたプラスミドなどを包含する。
 広範な種類の発現制御配列(作用結合されたDNA配列の発現を制御する配列)をこれらベクターで用いて、本発明のDNA配列を発現させることができる。この種の有用な発現制御配列は、たとえばSV40もしくはアデノウィルスの早期および後期プロモータ、lac系、trp系、TACもしくはTRC系、ファージλの主オペレータおよびプロモータ領域、fdコート蛋白の制御領域、3−ホスホグリセレートキナーゼもしくは他の糖分解酵素のプロモータ、酸ホスファターゼのプロモータ(たとえばPho5)、酵母α−接合因子のプロモータ、並びに原核性もしくは真核性細胞またはそのウィルスの遺伝子の発現を制御することが知られた他の配列、並びにその種々の組合せを包含する。
 本発明のDNA配列を発現するには、広範な種類の単細胞宿主細胞も有用である。これらの宿主は周知の真核性および原核性宿主、たとえばイー・コリ、シュードモナス、バチルス、ストレプトミセス、真菌類(たとえば酵母)の菌株、並びに動物細胞、たとえばCHO、R1.1、B−WおよびL−M細胞、アフリカミドリザル腎臓細胞(たとえばCOS1、COS7、BSC1、BSC40およびBMT10)、並びに組織培養における昆虫細胞(たとえばSf9)、ヒト細胞および植物細胞を包含する。
 必ずしも全てのベクター、発現制御配列および宿主が本発明のDNA配列を同等に充分発現するよう機能するとは限らないことが了解されよう。さらに、必ずしも全ての宿主が同じ発現系により同等に機能するとき限らない。しかしながら当業者は、本発明の範囲を逸脱することなく、所望の発現を達成するよう無駄な実験なしに適切なベクター、発現制御配列および宿主を選択することができる。たとえば、ベクターを選択する際、ベクターが宿主中で機能せねばならないので、この宿主を考慮せねばならない。ベクターのコピー数、このコピー数を制御する能力、およびベクターによりコードされる任意の他の蛋白(たとえば抗生物質マーカー)の発現も考慮される。
 発現制御配列を選択する際は、各種の因子が一般に考慮される。これらは、たとえば系の相対強度、その制御性および発現すべき特定のDNA配列もしくは遺伝子との適合性を包含し、特に有力な二次構造を考慮せねばならない。適する単細胞宿主は、たとえば選択されたベクターに対する相容性、分泌特性、蛋白を正確に折重ねる能力、およびその発酵要求性、並びに発現すべきDNA配列によりコードされる生産物の主宿に対する毒性、さらに発現生産物の精製容易さを考慮して選択される。
 これらおよび他の因子を考慮して、当業者は発酵または大規模の動物培養に際し本発明のDNA配列を発現する各種のベクター/発現制御配列/宿主の組合せを作成することができる。
 ELAM1、VCAM1および1b、CDXおよびVLA4に対する抗体の存在は、他のELAMおよびELAMリガンドに関する他の分離方法を可能にする。この方法は、イディオタイプとして知られた抗体特性を利用する。各抗体は、抗原に対し特異性の独特な領域を有する。この領域をイディオタイプと称する。抗体自身は抗原決定子を有し、抗体のイディオタイプはその分子に独特な抗原決定子である。抗体で生物を免疫化することにより、イディオタイプを認識する抗体を含め、これらを認識する「抗−抗体」を生ぜしめることができる。他の抗体のイディオタイプを認識する抗体を抗−イジィオタイプ抗体と称する。或る種の抗−イディオタイプ抗体は、抗体が認識する初期抗原の形状に類似すると共に、抗原の「内部イメージ」を有すると言われる[ケネディー、1986]。抗原がリガンドである場合、或る種の抗−イディオタイプはそのリガンドリセプタに結合することができる。研究者等は、インシュリン、アンギオテンシンII、アデノシンI、β−アドレナリンおよびラット脳ニコチンのためのリセプタ並びに麻酔性リセプタに結合する抗−イディオタイプを包含するこれら数種を同定した[カールソンおよびグラッド、1989]。
 この現象を利用して、抗−イディオタイプ抗体を用いることにより他のELAMおよびELAMリガンドを分離することができる。抗−イディオタイプを用いて、初期抗原に結合する分子をスクリーニングすることができる。たとえば、この技術を用いて他のELAMリガンドを同定することができる。
 同様なドメイン構造を有する関連ELAMが存在することを突き止めた(すなわちVCAM1およびVCAM1b)。遺伝子組換の結果、1個もしくはそれ以上のドメインを有する数種の付着分子を細胞表面上に存在させることができる。任意の共有ドメインを認識する抗−イディオタイプ抗体は、ビオアッセイにより同定されないELAMもしくはELAMリガンドを免疫化学的に分離するのに有用であり、これは構造でなく蛋白の機能に依存する。
 本発明を一層良好に理解しうるよう、以下に実施例を示す。これら実施例は例示の目的であって、決して本発明の範囲を限定するものと解釈してはならない。
実施例I
ELAM配列について富化したcDNAサブライブラリの調製
 次のようにして、ELAM配列について富化したcDNAサブライブラリを調製した:
 臍帯からヒト臍静脈内皮細胞(HUVECs)を単離し、この細胞を予備培養で生育させ、ギムブロン(1976)に記載されたようにこれらを継代した。ライブラリ作成のため、4〜5継代のHUVECsを使用した。細胞を誘導してELAMsについてのmRNAを生産するため、群集モノレイヤを37℃で2.5時間、組換えヒトIL−1β(10単位/ml)を用いてインキュベートした。これらの細胞からmRNAを単離し、当業界で周知の技術を使用してこれをcDNAに逆転写させた(グブラーとホフマン、1983)。標準的手順を使用し、次の配列を有するNotI−BstXIリンカ/アダプタに二本鎖cDNAを連結した:
     5′GCG GCC GCT TTA GAG CAC A 3′
     3′CGC CGG CGA AAT CTC    5′
その後、ブリアン・シードの手順により、ベックマン(登録商標)SW60ローター中で3時間50,000rpmで22℃にて、4.2ml5〜20%酢酸カリウムグラジエント、2mMEDTA、1μg/mlエチジウムブロミドによりcDNAを大きさにより選択した(同様にマニアティスら、1982、第278頁参照)。500塩基対より大きいcDNA断片をプールした。その後ベクタ、pCDM8(ブリアン・シードより贈呈)を調製した。このプラスミドをBstXIにより消化した。400塩基対の近接断片を除去するため、この混合物を前記したように酢酸カリウムグラジエントにより遠心し、大きな断片を単離した。アガロースゲル電気泳動によりこの断片を更に精製した後、このcDNAをベクタと連結した。このようにして、誘導HUVECs中で発現されるmRNAについてのDNA配列を含有する組換えDNA分子を創製した。これらのプラスミドを使用してイー・コリMC1061P3を形質転換した。この結果、IL−1β誘導HUVECmRNAについてのcDNAライブラリからなる7×106 組換えクローンのコレクションを得た。
 このcDNAライブラリからELAMcDNA配列について富化したサブライブラリを調製するため、最初にELAM配列富化減算プローブを調製した。前記したように、IL−1βにより誘導したHUVECsからcDNAを調製し、これを32Pによりラベルした(デービス、1986)。その後、誘導されなかったHUVECsからmRNAを単離した。未誘導cDNA配列を誘導配列から減算するため、mRNAとcDNAとをハイブリダイズさせ、デービス(1986)により記載されたようにして、mRNAにハイブリダイズしなかったcDNAを単離した。単離したcDNAを他のラウンドの減算に供し、富化のレベルを増加させた。結局、ELAM配列について富化された減算プローブの3つのバッチを調製した。
 ノーザンブロットによりプローブの精製のレベルを試験した(レーラーら、1977)。誘導および未誘導HUVECsに由来するポリA+mRNAの平行レーンによりゲルを走らせ、これをジーン・スクリーン(登録商標)(ニュー・イングランド・ヌクレア)にブロットした。ハイブリダイゼーションおよび続くオートラジオグラフィにより、プローブは誘導レーン中で4kbのバンドに強固に結合したが、未誘導レーンではバックグラウンドを越えた結合はしないことが明らかとなった。場合により、誘導レーン中の他のメッセージより弱いハイブリダイゼーションバンドを認めた。
 減算プローブを使用し、IL−1β誘導配列について富化されたイー・コリMC1061P3中でcDNAライブラリを作成した。IL−1β誘導HUVECcDNAライブラリの百万のクローンをプレートアウトすることにより開始した。12.5μg/mlアンピシリンおよび7.5μg/mlテトラサイクリンを含有するLB寒天上で、ジーン・スクリーン・プラス(登録商標)フィルタ(ニュー・イングランド・ヌクレア)上に百万のコロニーをプレートし、これらを37℃で12時間生育させた。それぞれのマスターから2つのレプリカフィルタ(リフト)を作成した。12.5μg/mlアンピシリンおよび7.5μg/mlテトラサイクリンを含有するLB寒天上でこれらを4時間生育させ、250μg/mlクロラムフェニコールを含有するLB寒天上でこれらを16時間増幅した。製造業者の仕様書に従ってフィルタを溶解し、その後これらをプラーク・スクリーン(登録商標)緩衝液(0.05Mトリス−HClpH7.5、1MNaCl、1%SDS、0.1%ピロリン酸ナトリウム、0.2%ポリビニルピロリドン(PVP)、0.2%フィコール−400、0.2%BSA)中で予備ハイブリダイズした。10%硫酸デキストランおよび100μg/ml酵母tRNA並びに約1×107 cpmの減算IL−1β誘導HUVECcDNAを含有する50mlのプラーク・スクリーン(登録商標)緩衝液中で、フィルタを65℃で40時間ハイブリダイズさせた。その後、65℃にてプラーク・スクリーン(登録商標)緩衝液で2回、2×SSC、1%SDSで2回、そして1×SSC、1%SDSで2回フィルタを洗浄した。その後このフィルタを5日間フィルムに露呈した。
 オートラジオグラフを用いてマスターフィルタをアニールし、滅菌した楊枝を用いてコロニーをフィルタから掻き取ることによりプローブにハイブリダイズするコロニーを選択した。それぞれの掻き取り物を96穴マイクロタイタプレートの1つの穴に入れ、7.5μg/mlテトラサイクリンおよび12.5μg/mlアンピシリンを含有するLBブロスで満たした。接種後、マイクロタイタプレートを37℃で一夜インキュベートした。細胞が成育したならば、それぞれの穴に対し、最終濃度20%でグリセリンを添加し、プレートを−70℃で保存した。このようにして、マスターライブラリフィルタから864のELAM配列について富化したcDNAサブライブラリからなるコロニーを単離した。プレートする密度のため、富化したサブライブラリの全てのコロニーが純粋ではないことを銘記する。
 富化したcDNAサブライブラリを用いて並列に2つのセットの手順を行った。
実施例II
ELAM1を発現するクローンの単離
 第1の手順で、富化したサブライブラリからELAM1を発現するクローンを単離した。このサブライブラリを選択して、高レベルの過渡的発現についてコンピテントなセルライン、アフリカミドリザルのセルラインCOS7に感染させた。この細胞をプレートし、スフェロプラスト融合(サンドリ−ゴールディンら、1981)によりサブライブラリを感染させた。感染後48時間に、HL−60細胞(炎症剤により刺激された内皮細胞に結合することが知られたセルライン)に結合する能力により、ELAM1の発現についてCOS7セルラインをアッセイした。
 次のようにしてアッセイを行った:ブリーナンとパリッシュ法(ブリーナンとパリッシュ、1984)により、カルボキシフルオロセイン二酢酸を用いてHL−60細胞をラベルした。すなわち、HL−60細胞を1×107 細胞/mlの濃度でRPMI/10%FCSに再懸濁し、アセトン中の10mg/mlの保存溶液から0.1mg/mlの最終濃度でカルボキシフルオロセイン二酢酸を添加した。室温で15分間ラベルしたHL−60細胞と共にCOS7細胞をインキュベートした。RPMI/1%FCSにより細胞を3〜4回洗浄した。蛍光顕微鏡により付着性HL−60細胞の群集についてペトリ皿を検査した。HL−60細胞の群集を有する細胞プレートの領域を取り上げ、0.6%SDS、10mMEDTA、pH8中で溶解させた後、ヒルト(ヒルト、1967)の方法によりプラスミドを遊離させた。これらのプールしたプラスミドを使用してイー・コリMC1061P3を形質転換した。これらの形質転換体からコロニーを生育させ、COS7細胞を用い、続いてHL−60付着についてのアッセイを用いて第2回のスフェロプラスト融合を行った。付着について陽性であった細胞の中から1つを選択し、これからプラスミドを単離した。このプラスミドELAMpCDM8クローン6を含有する培養物を選定した。このプラスミドを、ブタペスト条約により、イン・ビトロ・インターナショナル・インコ、611ピー・ハモンド・フェリー・アールディ、リンチカム、Md、21090(米国)に対し、1989年4月20日に寄託した。これは次のように同定される:
ELAMpCDM8クローン6/イー・コリMC1061P3受託番号IVI−10204。
実施例III
ELAM1配列についてのcDNA挿入物の単離
 第2の手順で、IL−1β誘導cDNA配列についてのcDNA挿入物を単離した。富化したライブラリの864のコロニーから24を無作為に選択し、マニアティスのアルカリ性ミニ調製手順を使用してこれらからプラスミドを単離した(マニアティス、1982)。XhoIまたはNotIによりプラスミドを消化し、1%アガロースゲル上で断片を単離した。3kbを越える大きさの挿入物を有する2つのプラスミドをこのゲルから同定し、これらの挿入物を単離し、32Pによりこれらをラベルした(フェインバーグとボーゲルスタイン、1983および1984参照)。
 その後これらの挿入物を用いてノーザンブロットを前記したようにして行った。両者の挿入物は、誘導HUVECmRNAレーン中で4kbのバンドにハイブリダイズしたが、未誘導HUVECmRNAレーンにはハイブリダイズしなかった。また、この挿入物は、ELAM1発現プラスミドELAMpCDM8クローン6(前記)に交叉ハイブリダイズした。これらの挿入物を、ウシ腸アルカリ性ホスファターゼにより処理したNotI消化pNN11に挿入した。制限消化および新しい合成断片による置換により、市販のプラスミドpUC8(ファルマシアPLバイオケミカルス)から合成ポリリンカを除去することにより、配列決定プラスミドpNN11を作成した。複製開始点を与えアンピシリン耐性を与えるpUCプラスミドに共通の2.5kb骨格はそのまま残した。pNN11の新しい合成部分を図2に示す。これらの新しい構成物をそれぞれpSQ148およびpSQ149と呼ぶ。
実施例IV
ELAM1のDNA配列
 プラスミドpSQ148およびpSQ149の挿入物の全DNA配列、およびELAMpCDM8クローン6の挿入物の5′末端の配列の624ヌクレオチドを決定した。マキサム−ギルバート法(マキサムとギルバート、1980)を使用した。これらの配列は顕著な重複を有するため、ELAMcDNAの複合配列、3863ヌクレオチドの配列を得た。この配列は、5′非翻訳領域の140ヌクレオチド、610アミノ酸をコードする1830ヌクレオチド、並びに3′非翻訳領域の1893ヌクレオチド(翻訳停止コドンおよびポリアデニル化シグナルを含む)よりなる。推論されたアミノ酸配列から誘導された成熟蛋白質をELAM1とし、コード領域をELAM1DNA配列とした。ELAM1のcDNA配列を図1に示す。
 ジーンバンク・データベース(解放58、1988年12月)の検索により、ELAM1のDNA配列は、公知のDNA配列とは顕著な相同性を有さないことが明らかになった。
 このcDNA配列を使用してELAM1アミノ酸配列を推論した。これも図1に示す。この配列の解析により、次の特性が明らかになった。この蛋白質は、シグナル配列に特徴的な疎水性N−末端配列を有する(フォン・ヘイジン、1986)。蛋白質配列決定では、シグナル開裂部位および成熟N−末端は決定しなかったが、フォン・ヘイジンによれば、成熟N−末端アミノ酸はトリプトファン、図1のヌクレオチド番号204であると考えられる。ポリペプチドの外部ドメインは、シグナル配列を含む約554アミノ酸であり、この後に24アミノ酸の疎水性膜横断領域が続く。この蛋白質は、32アミノ酸の短い、荷電したサイトプラズム尾部を有する。この蛋白質はシステインに富み、11の可能なN−グリコシル化部位を含むことを銘記する。
 ELAM1のアミノ酸配列とMBRFおよびNEW蛋白質データベースの他の蛋白質とを比較し、相補的C2前駆体、β−2糖蛋白質I、C4b結合蛋白質、相補的因子B、相補的因子H、ドロソフィラのノッチ蛋白質、IgEレセプタヘパチックレクチン、並びに凝集因子IXおよびX前駆体を含む幾つかの蛋白質との相同性を認めた。よって、前記した蛋白質との相同性に基き、ELAM1を少なくとも3つのドメインに分割することができる:(1)レクチン様ドメイン(図1のヌクレオチド204〜563)、(2)EGF様ドメイン(ヌクレオチド564〜668)、並びに(3)リピート当り6のシステイン残基を含有する59〜63アミノ酸のコンセンサスシステインリピート単位(ヌクレオチド669〜1793)。それぞれのリピート中の他の変化しないアミノ酸は、プロリン、グリシン並びにトリプトファンである。
実施例V
ELAM1を認識するモノクローナル抗体
 ELAM1を認識するモノクローナル抗体を作成するため、実施例X(後記)で行ったものと主として同様にしてハイブリドーマを調製した。ただし、IL−1β誘導HUVECsに対するHL−60細胞付着を遮断する能力について抗血清を試験することにより抗ELAM1抗体を生産するマウスを同定した。
 幾つかのアッセイを使用し、これらの抗ELAM1モノクローナルを生産するものにつきこの様式で産生したハイブリドーマを検索した。第1に、ELAM1を安定に発現するセルラインに結合する能力を有する抗体について、培養上澄を試験した。このセルラインは、ELAM1動物細胞発現ベクタ、pBG341jod.ELAMにより感染したCHO−DHFR- のラインとした。ELAM1をコードするDNA配列をpCDM8クローン6からpBG341.jodのNotI部位(実施例VIII、後記に記載)に導入することによりこのプラスミドを創製した。ELAM1発現CHO−DHFR- 誘導セルラインは、HL−60細胞に対する付着アッセイを使用して検出した。
 第2に、サイトカイン誘導HUVECsに結合する能力(コントロールには結合しない)についてハイブリドーマ培養上澄を検索した。
 第3に、サイトカイン誘導HUVECモノレイヤに対するHL−60細胞付着を阻害するこれらの能力につきこれらを試験した。
 3つの全てのアッセイで陽性の結果を与えた1つのハイブリドーマクローン、BB11を同定した。BB11免疫沈殿蛋白質は、ELAM1発現HUVECsおよびCOS細胞に由来する約110kDおよび96kDの分子量を有し、ELAM1の種々のグリコシル化形態を示す(ベビラッカら、1989)。またこれは、ELAM1発現COSおよびCHO細胞に対するHL−60細胞の付着を完全に遮断した。これはIgG2bクラスのイムノグロブリンを生産した。ブタペスト条約により、イン・ビトロ・インターナショナル・インコ、611ピー・ハモンド・フェリー・アールディ、リンチカム、Md、21090(米国)に対し、1989年12月13日に寄託した。これは次のように同定される:
モノクローナル抗体CDB.BB11.BC6
受託番号IVI−10220。
実施例VI
VCAM1およびVCAM1bを発現するクローンの単離
 更に、リンパ球およびリンパ球様セルラインに結合する2つの異なるELAMsの特徴を調べクローン化した。第1の工程として、4、24、または48時間、IL−1βまたはTNFにより誘導したHUVECsに対し、RAMOS、B−リンパ球様ライン、JURKAT、T−リンパ球様ラインの結合経路の特徴を調べた。RAMOSおよびJURKAT結合の両者は、IL−1βまたはTNFによる誘発の4時間後に最大となり、結合は24時間、誘発後48時間維持されることを認めた。RAMOS結合は温度感受性であり、室温では進行するが4℃では進行しなかった。JURKAT結合は4℃で減少したが、完全には除去されなかったため、JURKATは、温度感受性および温度非感受性の両者の成分を示した。JURKAT細胞により免疫したマウス由来の抗血清は、HUVECsに対するJURKATおよびRAMOS細胞の両者の結合を阻害し、RAMOSおよびJURKATがMILAを共有することを示した。誘発後4〜48時間で、RAMOSおよびJURKATの両者は、ELAM1を発現するCOSまたはCHO細胞に結合せず、HUVECs上の少なくとも1つの他の誘導性ELAMの存在を示した。
 HUVECsに結合するRAMOSおよびJURKATに含まれるELAMsを発現するクローンを単離するため、実施例II、前記に記載した方法により、先に記載したELAM富化HUVECcDNAサブライブラリを検索した。サブライブラリ感染COS7細胞と共に、カルボキシフルオレセイン二酢酸ラベルしたRAMOSおよびJURKAT細胞をインキュベートした。結合細胞の群集を有する細胞プレートの領域を取り出して溶解し、プラスミドを得、イー・コリに形質転換し、先に記載したようにCOS7細胞中で再アッセイした。再アッセイで陽性であった形質転換体に由来する個々の細菌コロニーからプラスミドを単離した。これらのプラスミドをCOS7細胞に個々に感染させ、RAMOSおよびJURKATへの付着についての試験で陽性のプラスミドを同定した。このプラスミドからcDNA挿入物を摘出し、放射能ラベルし、レーラ(1979)の手順に従ってノーザンブロットのプローブとして使用した。このプローブは、長さ約3.4kbのRNA分子種にハイブリダイズした。このRNAは、未誘導HUVECRNAにおいては検出できず、IL−1βによる処理の5、10、30または60分後にかろうじて検出することができたが、IL−1βによる処理の2、24、48並びに72時間後には十分に存在した。
 プラスミドAMpCDM8クローン41を作成した。このプラスミドを、ブタペスト条約により、イン・ビトロ・インターナショナル・インコ、リンチカム、Md(米国)に対し、1989年5月24日に寄託した。これは次のように同定される:
AMpCDM8クローン41/イー・コリMC1061P3
受託番号IVI−10206。
 また、他のVCAMからcDNAを単離した。AMpCDM8クローン41からラベルしたVCAM1コード挿入物を用いてIL−1β誘導HUVECcDNAライブラリ(実施例I)を検索した。これらのクローンの1つである1E11を配列決定した。XbaIによる制限マッピングによる分析により、クローン41挿入物より長い幾つかのクローンを認めた。これらの1つのクローンである1E11を配列決定した。これを、ブタペスト条約により、イン・ビトロ・インターナショナル・インコ、リンチカム、Md(米国)に対し、1989年12月7日に寄託した。これは次のように同定される:
VCAM1Bクローン1E11pCDM8/イー・コリMC1061p3
受託番号IVI−10216。
 また、他のELAMsについてのDNA配列を単離した。IL−1β誘発後48時間に渡りHUVECsからmRNAを集めた。ELAM1およびVCAM1および1bについてcDNA配列を単離するのに使用したものと同様にしてELAMcDNA配列を単離し得る。
 また、TNF、LT、LPS、インターフェロンのような他の炎症剤、またはこの種の薬剤の組合せを用いて誘発することにより他のELAMsを同定し得る。
実施例VII
VCAM1およびVCAM1bのDNA配列
 マキサムとギルバート(1980)の方法により、プラスミドAMpCDM8クローン41の挿入物の全DNA配列を決定した。この配列は、106ヌクレオチドの5′非翻訳領域、1941ヌクレオチドをコードする647アミノ酸、並びに翻訳停止コドンを含む764ヌクレオチドの3′非翻訳領域よりなる。このcDNA配列から誘導した蛋白質をVCAM1とし、コード配列をVCAM1DNA配列とした。図3にVCAM1のcDNA配列を示す。VCAM1の推定されるアミノ酸配列を同様に図3に示す。
 また、マキサムとギルバート(1980)の方法により、プラスミドVCAM1bpCDM81E11の挿入物のDNA配列を決定した。この配列は、99ヌクレオチドの5′非翻訳領域、2217ヌクレオチドをコードする739アミノ酸、並びに翻訳停止コドンを含む764ヌクレオチドの3′非翻訳領域よりなる。cDNA配列から誘導された成熟蛋白質をVCAM1bとし、コード配列をVCAM1bDNA配列とした。cDNA配列および推定されたVCAM1bのアミノ酸配列を図4に示した。
 VCAM1およびVCAM1bのDNAおよびアミノ酸配列の比較により、1つの有意な差以外は、これらは実質的に同一であることが明らかとなった。すなわち、VCAM1bは、コード領域の中間付近に276ヌクレオチドの挿入を含む。これらのヌクレオチドは、VCAM1ドメイン3の末端とVCAM1ドメイン4の開始部との間に位置する84アミノ酸の余分なドメインを形成する92の付加的なアミノ酸をコードする。VCAM1ドメイン3Bとしたこのドメインの意義を以下に論ずる。
 配列の解析により次の特性が明らかとなった:VCAM1ポリペプチドは、シグナル配列(フォン・ヘイジン、1986)を特徴とする疎水性N−末端配列を有する。蛋白質配列決定では、シグナル開裂部位および成熟N−末端を決定しなかったが、ヘイジンにより、成熟蛋白質のN−末端アミノ酸は、図3のヌクレオチド番号179のフェニルアラニンと推定される。このポリペプチドの細胞外ドメインは、シグナル配列を含む約606アミノ酸であり、その後に22アミノ酸の疎水性膜横断領域が続く。この蛋白質は、19アミノ酸からなる短い荷電したサイトプラズム尾部を有する。この蛋白質は、6の可能なN−グリコシル化部位を含有することを銘記する。
 同様に、成熟VCAM1b蛋白質のN−末端アミノ酸はフェニルアラニンの筈であり、これは図4のヌクレオチド番号172である。このポリペプチドの細胞外ドメインはVCAM1より長く、シグナル配列を含む約698アミノ酸であり、この後に22アミノ酸の疎水性膜横断領域が続く。この蛋白質は、19アミノ酸の短い荷電したサイトプラズム尾部を有する。この蛋白質は7の可能なN−グルコシル化部位を含有することを銘記する。
 VCAM1およびVCAM1bのアミノ酸配列とNBRFおよびNEW蛋白質データベース中の他の蛋白質とを比較することにより、非特異的交叉反応抗原(NCA)、胆汁糖蛋白質1(BG1)、神経細胞付着分子(NCAM)、発癌胚抗原(CEA)、免疫グロブリンα鎖一定領域、T細胞レセプタ(TCR)αおよびβ鎖変動領域、並びにミエリン関連糖蛋白質(MAG)を含む幾つかの蛋白質との顕著な相同性が明らかとなった。より少ない相同性が、ミオシン軽鎖キナーゼ、リブロース二リン酸カルボキシラーゼ、アデノウイルスE1A28K蛋白質、シウドウリジン合成酵素、並びにキシルロキナーゼについて認められる。VCAM1および1b並びにVCAM1および1bDNA配列は、先に記載したELAM1(前記)と全く相同性を示さず、これとは異なるものである。
 重要なことは、NCA、BG1、NCAM、CEA、MAG並びにTCRが免疫グロブリンスーパーファミリーの一員であることである(ウイリアムスとバークレイ、1988、フンカピラーとフッド、1989)。このファミリーの構成員は、イムノグロブリン(Ig)分子の基本構造単位、Ig相同単位に対して相同な1以上の領域の存在により特定される(フンカピラーとフッド、1989)。これらの単位は、長さ約70〜110残基の一次アミノ酸配列を特徴とし、50〜70残基に及ぶ実質的に変動しないジスルフィド架橋を有し、「抗体の折り畳み」と呼ばれる三次構造を確立する際に包含される幾つかの他の比較的保存された残基を有する。これらの単位は、更に3つの群に分割することができる。すなわち、V、C1およびC2(ウイリアムスとバークレイ、1988)、またはV、CおよびH(フンカピラーとフッド、1989)であり、内部システイン離間、β鎖の数、並びに保存残基の種類を含む種々の基準に基く。これらの基準を推論されたVCAM1の一次配列に適用すると、この配列を6のIg単位に分割することができ、これをドメイン1〜6とすると、その全てはC2またはHサブセットとなり、それぞれ約100アミノ酸の長さである。図3に示すように、6のドメインの変動しないジスルフィド架橋は、システイン47および95(ドメイン1)、137および195(ドメイン2)、246および291(ドメイン3)、333および391(ドメイン4)、442および487(ドメイン5)並びに531および576(ドメイン6)の間に存在する。
 前記したように、VCAM1bは7のドメインを有する。付加的なドメインをドメイン3Bとした。このドメインは、図4のヌクレオチド1027で開始しヌクレオチド1305で終了するVCAM1bの付加的な276ヌクレオチドに含まれる。ドメイン1〜3に及ぶDNA配列は、ドメイン3B〜5に及ぶDNA配列に対し72%相同である。ポリペプチドレベルでは、それぞれドメイン1および3B、2および4、並びに3および5の間に顕著な相同性がある。図5および図6に、VCAM1およびVCAM1bのドメイン構造を示す。
 VCAM1およびVCAM1bのmRNAは2つの機構により生成し得る。これらは同一の遺伝子生成物の交互にスプライスされた形態を与えることができるか、別のVCAM対立遺伝子の生成物たり得る。これらの可能性の区別に供すべく、サイトカイン誘発後の異なる時点で、3つの個体からのVCAM1およびmRNAを試験した。3つの異なる個体に由来する臍帯からHUVECsを調製し、緒のサンプルを#1、#2、並びに#3とラベルした。それぞれの調製物を4つの別のフラスコに分け、TNFによる0(未処理)、2.5、24並びに48時間の処理に供した。VCAM1およびVCAM1bmRNAの相対量は、ノーザンブロットおよびそれぞれの形態について特異的な合成オリゴヌクレオチドによるプローブによって決定した。VCAM1bは、3つの臍帯調製物の全てにおいて、明らかに主要な存在するmRNAであった。VCAM1は緒#1および#3に存在し、2.5時間の誘発時点で最も優勢であったが、緒#3VCAM1も24および48時間において存在した。緒#2細胞は殆どまたは全くVCAM1mRNAを有さなかったが、VCAM1bmRNAの量は、緒#1および#3に由来するHUVECs中のものと対比し得た。これらの2つの生成物が生成する機構はなお不明であるが、交互にスプライスされる可能性がある。2つのmRNAは、スプライス部位の可能性のある点において1つのドメインの欠損以外は同一であるためである。そのドメイン間の位置(フンカピラーとフッド、1989)およびスプライス部位に典型的なジヌクレオチドAGの存在(ブレサナクとチャンボン、1981)により判断したものである。更に、交互スプライシングは、VCAM1が明らかに最も関連するIg遺伝子スーパーファミリーの他の構成員に共通である(フンカピラーとフッド、1989)。
 作用的には、VCAM1の2つの形態の差異は最小であると考えられる。両者の形態は、COS7細胞中で過渡的に発現された場合、RAMOS細胞に結合し、この結合はMoab14B9により完全に阻害されたことから、同一のエピトープがそれぞれの場合の結合に関与することを示す。更に、このエピトープは、最初の3つのドメイン内に位置することを示したが、これは両者の形態に共通である(実施例VIII、前記参照)。
実施例VIII
組換え可溶性ELAM1およびVCAM1b
 組換え可溶性ELAM1(rsELAM1)を発現するベクタを作成した。このベクタをpSAB108と呼ぶ。pSAB108により発現されるrsELAM1は、図1のヌクレオチド141〜ヌクレオチド1970のDNA配列によりコードされるELAM1の細胞外ドメインの一部を含有する。
 pSAB108を作成するため、第1にrsELAM1をコードするDNA断片を創製した。MluIおよびNotIによりELAMpCDM8クローン6を消化した。これにより、ELAM1をコードするDNA配列を含む3.8kbのDNA断片を得た。ウシ腸アルカリ性ホスファターゼ(実施例IIIに記載)により予め処理したNotI消化pNN11にこの断片をサブクローン化した。これをベクタpNNELAM1とした。
 部位特異的変異誘発を使用し、ELAM1の膜横断および細胞内領域を除去した(ペデンとナサンス、1982、カルデロンら、1982、オーストラら、1983)。よって、pNNELAM1のサンプルをEcoRIにより消化し、大きい断片を単離した。ScaIによりpNNELAM1の他のサンプルを線状化した。その後、配列5′TGT GAA GCT CCC TAA ATT CCCを有するオリゴヌクレオチドを合成した。この配列がELAM1アンチセンス配列にハイブリダイズすると、これはヌクレオチド番号1790以降のELAM1DNA配列に停止コドンおよびBamHI制限部位を導入する。モリナガら(1984)およびチャンら(1984)の方法により、これらの3つの断片を使用してヘテロデュープレックスを創製した。クレニュー断片およびT4リガーゼを用いて一本鎖ギャップを埋め、混合物を使用してイー・コリMC1061を形質転換した。BamHI部位についてチェックすることにより得られたコロニーを検索し、変異誘発クローンを選択した。結果的に発現に際し、ポリペプチドの膜横断領域は除去され、C−末端アミノ酸はプロリンである。これをプラスミドpSAB100と呼ぶ。
 その後AatIIおよびNcoIによりpSAB100を消化し、5.2kb断片を単離した。また、pNNELAM1をこれらの2つの酵素で消化し、1.4kb断片を単離した。NcoIは、ELAM1コード領域の中央付近で、図1のヌクレオチド927で切断する。これらの2つのDNA断片を連結し、プラスミドpSAB108とした。このように構成したのは、部位特異的変異誘発により、場合により分子の他の部分に変異が起こり、rsELAM1のコード領域中でのこの種の全ゆる変異を回避せんがためである。NotIによりpSAB108を消化し、3.8kb断片を単離した。この断片を、後記するようにして創製したpBG341.jodの7819bp断片に連結した。
 まず、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション、ベセスダ、Md(米国)からpSV2−DHFR、ATCC37146を得た(サブラマニら、1981)。これをApaIおよびEcoRIにより消化し、4420bp断片を単離した。その後、ApaIオーバーハングを有する合成二本鎖DNA配列、ヒトガストリン遺伝子(サトら、1986、図4)のヌクレオチド+190〜+233、XhoI部位およびEcoRIオーバーハングをコードするDNA配列を作成した。このオリゴヌクレオチドをpSV2−DHFRの4420bp断片に連結し、得られたプラスミドをpDT4と呼ぶこととした。AatIIおよびXhoIによりこのプラスミドを消化し、4391bp断片を単離した。
 その後、AatIIおよびSalIによりミュラー阻害物質発現ベクタpD1(ケートら、1986)を開裂し、5462bp断片を単離した。この断片をpDT4の4391bp断片と連結してpJOD−10を作成した。
 HindIIIおよびBstEIIによりpJOD−10を消化し、ミュラー阻害物質をコードしない大断片を単離した。断片末端を平滑末端とし、この末端にSalIリンカを連結し、ベクタを自己連結させた。これはpJOD−sを与えた。
 その後AatIおよびNotIによりpJOD−sを消化し、6750bp断片を単離した。これを次のようにして創製したpBG341由来の1100bpNotI断片に連結した。
 pBG312のSmaI部位(ケートら、1986)をNotI部位で置換することによりpBG341を創製した。BglIIによりpBG312を線状化し、クレニューにより埋めることによりこの断片を平滑末端とし、これを自己連結させた。BamHIによりこのプラスミドを線状化し、再度平滑末端とし、これを自己連結させた。SmaIによりこのプラスミドを線状化し、配列5′GCGGCGCを有するNotIリンカを末端に連結した。得られたプラスミドをpBG341と呼ぶこととした。
 AatIIおよびNotIによりpBG341を消化し、1100bp断片を単離した。この断片をpJOD−sの6750bp断片に連結した。得られたプラスミドをpBG341.jodと呼ぶこととした。このプラスミドは、SV40初期およびアデノアイルス主要後期プロモータを含有する。NotI部位にてプラスミドに挿入された遺伝子は、これらのいずれのプロモータからでも転写される。
 その後、NotIによりpBG341.jodを線状化し、線状7819bp断片を単離した。これを、rsELAM1をコードするpSAB108の3.8kb断片に連結し、プラスミドpSAB110を作成した。
 AatIIにより線状化したプラスミドpSAB110を用いてエレクトロポーレーションによりCHO−DHFR- 細胞に感染させた。20mM HEPES、pH7.05、137mM NaCl、5mM KCl、0.7mM Na2 HPO4 、並びに6mMデキストロース中で107 細胞/mlを使用し、20μgプラスミドおよび200μg超音波処理サケ精子DNAを用いて、270Vおよび960μFDにて、バイオラド(登録商標)ジーン・パルサーによりエレクトロポーレーションを行った。感染後、選択培地、α- MEM(500nMメトトレキセートおよび10%透析FCSを含有する)中で細胞を培養した。コロニーを取り上げ、これらを96穴クラスタープレートにプレートし、モノクローナル抗体BB11を使用してrsELAM1発現細胞を検出した。10%ウシ胎児血清(FCS)を含有する完全培地中で群集になるまで細胞を生育させた後、細胞がrsELAM1を生産する2%FCSを含有する培地中でこれらを維持した。培地を回収し、3〜4日毎に新鮮な2%血清によりこれを置換した。
 このコンディショニングした培地から少なくとも95%純度にrsELAM1を単離した。これには、培地を濃縮し、プロテインAセファロースに共有結合した(シュナイダーら、1982)Moab BB11を用いてこれを一夜インキュベートすることが包含される。その後PBSによりこの樹脂を洗浄し、未結合蛋白質を除去し、0.1Mグリシン、pH2.7により結合物質を溶出させ、溶出物をリン酸ナトリウムで中和し、これをPBSに対して透析した。PBS中でのプロテインAセファロースによるクロマトグラフィにより、rsELAM1を更に精製した。
 次のアッセイを使用し、rsELAM1を生産したことを示す。直径6cmの細菌用プラスチック(例えばファルコン#1007、登録商標)のペトリ皿に、2.5mlの50mMトリス緩衝液、pH9.5を添加した。これに10μgの純粋なrsELAM1を添加した。このプレートを室温で60分間インキュベートし、rsELAM1をプレートに結合させた。その後培地を吸引し、10mg/mlウシ血清アルブミンを含有するPBSによりこれを置換した。この溶液中でプレートを一夜4℃でインキュベートし、プレート上の残留する蛋白質結合部位をブロックした。プレートを室温に加温し、10%ウシ胎児血清を含有する培地によりこれらを洗浄し、2mlの細胞(2×106 ml-1)を用いて20分間これらをインキュベートした。培地を吸引し、3mlのそれぞれの培地(10%血清を有するRPMI1640)によりプレートを2回洗浄した。その後顕微鏡によりプレートを検定した。
 HL−60細胞のようなELAM1に結合する細胞は、rsELAM1被覆プレートに結合することを認めたが、例えばBセルラインRAMOSのようなELAM1に結合しない細胞はこれらのプレートに結合しないことを認めた。
 更に、特異的Moab BB11はrsELAM1被覆プレートに対するHL−60細胞の結合を遮断することを認めた。また、これらの結果はまず、rsELAM1が生産され、次にELAM1のように、rsELAM1は白血球に結合する能力を有することを示す。
 また、組換え可溶性VCAM1b(rsVCAM1b)を発現するベクタを作成した。このベクタをpBN1006と命名した。pBN1006により発現されるrsVCAM1bは、図4に示すDNA配列のヌクレオチド107〜ヌクレオチド2193によりコードされるVCAM1bの細胞外ドメインの一部を含有する。
 可溶性VCAM1bの全長を構成的に発現し得るセルラインを作成するため、まずアデノウイルス主要後期プロモータの下流の独特のNotI部位を有するpJOD−sからベクタを作成し、発現ベクタへのNotI断片の挿入を図った。プラスミドDNAのNotI開裂によりpJOD−sを線状化した。突出する5′末端をマング・ビーン・ヌクレアーゼを使用して平滑末端とし、線状化したDNA断片を、低融点アガロース(LMA)ゲル電気泳動により精製した。T4DNAリガーゼを使用してDNA断片を再連結した。その後連結した分子をイー・コリJA221(ATCC受託番号33875)に形質転換した。NotI部位の非存在についてコロニーを検索した。得られたベクタをpJOD−sデルタNot1とした。pJOD−sデルタNot1をSalIを使用して線状化し、ウシ腸アルカリ性ホスファターゼを使用して5′末端を脱リン酸化した。LMAゲル電気泳動により線状化したDNA断片を精製し、ホスホリル化オリゴヌクレオチドACE175(5′pTCGACGCGGCCGCG)の存在下に連結した。連結混合物をイー・コリJA221に形質転換し、NotI部位の存在についてコロニーを検索した。合致するプラスミドをpMDR901と命名した。
 AluIによる消化によりヌクレオチド2193でVCAM1bクローン1E11を縮めることにより、可溶性VCAM1bを得、これにより膜横断および細胞内部分並びに3′非翻訳領域を除去した。停止コドン−NotIリンカを添加し、挿入物をpCDM8に再連結した。NotIによりpCDM8から挿入物を切り取り、NotI部位でpMDR901に連結した。この構成物をpBN1006としたが、これは図4に示すようにアミノ酸1〜698を有する可溶性VCAM1bの全長をコードする。
 先に記載した材料および方法を使用し、前記したrsELAM1およびrsVCAM1b分子の縮めた形態を発現するプラスミドを同様に作成した。これらの縮めた形態は、ELAM1およびVCAM1bの細胞外領域の1以上の特定のドメインのアミノ酸配列からなり、これを使用していずれのドメインが細胞−細胞付着に直接関与するかを検討した。最初の実験では、これらの分子に対する抗体、すなわちそれぞれ抗体BB11および4B9により認識されるELAM1およびVCAM1および1bのドメインを検討した。
 CH101とした可溶性ELAM1構成物を調製した。これはELAM1のレクチン様ドメインからなる。図1を参照すると、CH101は、ヌクレオチド1〜557(ELAM1のアミノ酸1〜139をコードする)および停止コドンを含むcDNA配列の発現生成物であった。CH102とした他の可溶性構成物を調製した。これはレクチン様ドメインおよびELAM1のEGF様ドメインからなる。図1を参照すると、CH102は、ヌクレオチド1〜671(ELAM1のアミノ酸1〜177をコードする)および停止コドンを含むcDNA配列の発現生成物であった。可溶性ELAM1構成物CH102は、抗ELAM1モノクローナル抗体、BB11を免疫沈澱させることが認められた。
 次の可溶性VCAM1および1b構成物を同様に調製した:(A)ドメイン1(アミノ酸1〜108をコードする図3のヌクレオチド1〜430)、(B)ドメイン1+ドメイン2(アミノ酸1〜217をコードする図3のヌクレオチド1〜757)、(C)ドメイン1+ドメイン2+ドメイン3(アミノ酸1〜310をコードする図3のヌクレオチド1〜1036)、(D)ドメイン1+ドメイン2+ドメイン3(VCAM1とVCAM1bcDNAとのハイブリッド、図4に示すアミノ酸1〜317をコードする)、(E)可溶性VCAM1の全長(図3のヌクレオチド1〜1924、アミノ酸1〜606をコードする)、並びに(F)可溶性VCAM1bの全長(図4のヌクレオチド1〜2193、アミノ酸1〜698をコードする)。
 前記したVCAM1構成物の内、B、C、D、E並びにF(Aを除く)は、抗VCAM1抗体4B9と免疫沈澱する。また、構成物B、D、E並びにFは、細胞吸着に機能的な蛋白質を生産することが認められた。構成物B、D、E並びにFによりコードされる蛋白質を含有するコンディショニング培地を濃縮し、固定化4B9抗体の免疫アフィニティカラムを通し、結合した蛋白質を溶出させ、rsELAM1について記載したように中和した。rsELAM1について記載したように溶出蛋白質をプラスチックに固定化し、RAMOSおよびJURKAT細胞の支持体特異的付着を認めた。これらの結果は、VCAM1の最初の2つのドメインは、所定のVLA4発現ヒトリンパ球セルラインの付着を支持するのに十分であることを示す。
実施例IX
ELAM1およびVCAM1プロモータの単離
 ELAM1およびVCAM1遺伝子について染色体クローンを単離し特徴を調べた。ELAM1クローンを次のようにして単離した。
 プローブとして全ELAMpCDM8クローン6挿入物またはその5′末端から400塩基対断片を選択した。ランダンム・プライミングによりこれらの分子を32Pラベルした。その後、ELAMcDNAプローブを用いてヒト染色体EMBL3ライブラリを検索した。ライブラリから染色体ELAM1クローンを単離して特徴を調べ、これをEL1−07とした。これは、ELAM1の転写プロモータを含む15kbの5′フランク配列および遺伝子の5′末端の約100塩基対のコード領域を含む。現在の知識によれば、誘導についての関連する制御配列は、このファージクローンにより示されるDNA配列内に含まれることが示唆されている(レオナルドとバルチモア、1989)。840bpの5′フランク配列および720bpのELAM1遺伝子の5´末端を含む領域の配列決定を行った(最初の2つのエクソン、最初のイントロン並びに第2イントロンの一部を含む)。この配列を図7に示す。5′フランク領域は、TATAAAおよびCAAT配列を含む古典的なプロモータ構造を示す。またこれは、転写の推定開始から約95塩基対上流の配列GGGGATTTCCを含む。この配列は、ヒトκ免疫グロブリン(Ig)遺伝子エンハンサに認められるものと同一のNF−κB結合配列である。NF−κBは、炎症および免疫応答に関連する多数の遺伝子(例えば免疫グロブリン、インターロイキン−2レセプタ、並びにβ−インターフェロン、その他)の転写を刺激することが知られた、または推定された誘導性DNA結合蛋白質である。これは、ELAM1、VCAM1並びにICAM1の生産を刺激することが知られた同一のインデューサであるTNF、IL−1並びにLPSにより活性化され得る(レナルドとバルチモア、1989、オスボーンら、1989)。NF−κBDNA結合活性は、IL−1およびTNFにより内皮細胞中で刺激されることを示したが、ここでは、内皮および他の種類の細胞中にプロモータ/レセプタ遺伝子構成物を感染させることにより、ELAM1プロモータからの誘導性転写に必要な最少のDNA配列の特定を行った。
 ブダペスト条約により、イン・ビトロ・インターナショナル・インコ、リンチカム、Md(米国)に対し、1989年12月7日にクローンEL1−07を寄託した。これは次のように同定される:
EL1−07
受託番号IVI−10218。
 VCAM1cDNAの5′末端に相同の32Pラベルした30塩基オリゴマープローブを用いて前記EMBL3ヒト染色体ライブラリをプローブすることにより、VCAM1遺伝子を示すEMBL3染色体クローンを単離した。このクローンをVC1−16とし、これをブダペスト条約により、イン・ビトロ・インターナショナル・インコ、リンチカム、Md(米国)に対し、1989年12月7日に寄託した。これは次のように同定される:
VC1−16
受託番号IVI−10217。
 VCAM1遺伝子の約300bpの5′フランク配列および900bpの5′末端を含む領域を配列決定した(第1エクソン、第1イントロン、並びに第2エクソンの一部を含む)。この配列を図8に示す。5′フランク配列は、古典的なTATAAA配列および2つのNF−κBコンセンサス配列:転写開始から約−63〜−54からのセンス鎖上のAGGGATTTCC、および約−69〜−78からの逆相補鎖上のGGGGAAACCCを有する。この配列は、ELAM1プロモータ配列について提唱したものと類似する検討に使用し得る。
実施例X
抗体認識CDX
 CDX、ELAM1媒介付着に関与するMILAを単離した。最初の工程として、白血球細胞表面上で抗原を認識し、白血球−内皮細胞結合を妨害するモノクローナル抗体を調製した。これらのモノクローナルが認識する抗原がELAM1媒介付着に関与することを確認するため、ELAM1媒介結合が排他的な細胞−細胞結合経路である系でモノクローナルを試験した。
1.CDXに対するモノクローナル抗体の調製および分析
a.付着アッセイ
 白血球−内皮細胞結合を阻害するMoabsを同定するため、内皮細胞−白血球付着を検出する改良したアッセイを開発した。HL−60細胞およびHUVECsを使用してこのアッセイを行った。MILAを発現するいずれかのセルラインを使用し、ELAMを発現するいずれかのセルラインを用いて、この種のアッセイを行うことができるのは明らかであろう。48穴組織培養プレート中で、HUVECsを群集に生育させた(8×104 細胞/穴)。RPMI/1%FCSにより細胞を1回洗浄し、それぞれの穴に対して13U/mlのIL−1βにより0.5mlのRPMI/1%FCSを添加した(コントロールの穴を除く)。これらの細胞を37℃で4時間インキュベートした。使用の直前にこれらをRPMI/1%FCSにより1回洗浄した。アッセイに使用したHL−60細胞を1μCi/mlの35S−メチオニンにより一夜ラベルした。これらの細胞を1回洗浄した後、これらを5×106 細胞/mlでRPMI/1%FCS中に再懸濁した。100μlのHL−60細胞を取り、50μlのMoab(1μg/ml)を用いて0℃で30分間これらをインキュベートした。その後それぞれの穴に対して150μlのHUVECsを添加した。20℃で10分間細胞を結合させた後、RPMI/1%FCSを用いて穴を穏やかに1回洗浄した。RPMI/1%FCSにより穴を満たし、プレートを封止し、これらを反転させ、500×gで2分間これらを遠心した。培地を除去し、PBS* により更に2回穴を洗浄した(PBS* は、Ca++を含有せず、Mg++を含有しないPBSである)。200μlの0.2NNaOH/1%SDSによりそれぞれの穴中で細胞を可溶化し、4.5mlのシンチラント(レディ・プロテイン、ベックマン)を添加し、シンチレーション・カウンタでカウントすることにより、HUVECsに結合したHL−60細胞の数を測定した。
b.ハイブリドーマの調製
 CDXに対するモノクローナル抗体を作成するため、次のようにしてハイブリドーマを調製した。全体の生きたHL−60細胞を用いてBALB Cマウスを注射した。最初に、それぞれのマウスは腹膜内(IP)にPBS* 中の2×107 細胞を受けた。2〜24時間後に異なる部位にて腹膜内に完全フレンドアジュバントを注射した。6週間に渡り、2週間毎に2×107 細胞IPによりマウスを補助装薬した。融合4日前に、マウスに対し静脈内に5×106 細胞、IPにより5×106 細胞を注射した。
 前記した付着アッセイによりIL−1β刺激HUVECsに対するHL−60細胞の結合を阻害する能力についてこれらの動物からの免疫血清を試験した。第3回の補助装薬後に免疫血清は試験の結果陽性となり、免疫した動物の脾臓細胞からのハイブリドーマ生産を続けた。当業界で標準的な様式(ゴディング、1983参照)で、脾臓細胞とミエローマ細胞との融合を行った。
 前記した付着アッセイを使用し、IL−1β誘導HUVECsに対するHL−60細胞の結合を阻害するモノクローナル抗体を生産するものについてハイブリドーマを検索した。このようにして、CDXを認識するモノクローナル抗体を生産するハイブリドーマを同定した。これらのハイブリドーマの5つを使用して腹水液を生産した。SGB3 4 としたこれらの1つを、ブダペスト条約により、イン・ビトロ・インターナショナル・インコ、リンチカム、Md(米国)に対し、1989年4月25日に寄託した。これは次のように同定される:
SGB3 4
受託番号IVI−10205。
c.FACS分析
 いずれの種類の細胞に対してこのモノクローナルが結合するかを同定するため、FACS分析を行った。これは、2×105 細胞を取り、PBS* によりこれらを1回洗浄し、その後25μlのRPMI、1%FCS、0.1mg/mlヒトIgG、並びに0.1%アジ化ナトリウム中で0℃にて10分間インキュベートすることによりFcレセプタを遮断することを含む。その後抗体(1μg/mlで25μl)を添加し、細胞を0℃で30分間インキュベートした。250×gで5分間細胞を遠心し、緩衝液A(PBS* 、5%FCS、0.1%アザイド)によりこれらを2回洗浄し、0.1mg/mlヒトIgGを含有する25μlの緩衝液Aにこれらを再懸濁した。フルオレセイン共役抗マウスIgG(緩衝液A中に5μg/mlで25μl)(キャペル)を添加し、混合物を0℃で30分間インキュベートした。細胞を遠心し、これらを緩衝液Aにより1回洗浄し、これらを250μlの緩衝液Aに再懸濁した。その後、ベクトン−ディキンソンFACSター・セルソーターによりこれらを分析した。
 主としてHL−60細胞−HUVEC付着アッセイについて記載したように、ELAM1発現COS細胞により細胞結合の検討を行った。
2.ハイブリドーマSGB 3 4 は、CDXを認識するモノクローナル抗体を生産することの説明
 ELAM1媒介結合に関与するMILA(特にCDX)について、ハイブリドーマSGB3 4 由来のモノクローナルの特異的認識を示す証拠たる幾つかのラインを開発した。
 第1に、α−CDX抗体は、CDXを発現する細胞のELAM1発現細胞への結合を阻害する筈である。付着アッセイを使用し、これらのモノクローナルが、IL−1β誘導HUVECsおよびELAM1発現COS7細胞に対するHL−60細胞およびPMNsの結合を実際に阻害することを示す。60.3、β2 インテグリン鎖に対するモノクローナル抗体の存在下では、ELAM1発現COS7細胞中で利用されるHL−60細胞およびPMNsに対する唯一の結合経路はELAM1自体である。したがって、この系における細胞−細胞付着の抗体阻害は、CDXを経由するELAM1経路を介する必要がある。
 第2に、α−CDXモノクローナルは、付着アッセイにおいてELAM1発現細胞に結合するこれらの細胞を認識する筈であるが、このアッセイにおいてELAM1に結合しないこれらの細胞を認識しない筈である。FACS分析を使用し、このMoabsの結合パターンを決定した。これらのモノクローナルは次の種類の細胞に結合した:HL−60、U937、HT−29、THP−1、SW620、SW948、SW1417、単球、エオジン好性細胞、並びにPMNs。これらは次の細胞には結合しなかった:RAJI、DAUDI、RAMOS、HeLa、またはJY。(末梢血液白血球を分画することにより非形質転換細胞を単離した。)これらの結合パターンは、これらの細胞のELAM1発現COS7細胞およびrsELAM1被覆プレートに対する結合と正確に平行したものである。
 第3に、α−CDXモノクローナルは、LFA−1、LFA−3、CD44、ICAM1並びにCD4のような他の白血球細胞表面抗原に対するモノクローナルとは異なる認識パターンを示す筈である。実際、ここで考える他のモノクローナルには、本発明の抗体と同じ細胞認識パターンを示すものはない。
 要は、ハイブリドーマSGB3 4 により、およびここで単離した他のハイブリドーマにより生産されるモノクローナルがCDXを認識することは明らかである。最終的に、これらのモノクローナルを使用してCDX自体を単離した。
実施例XI
CDXの単離
1.HL−60細胞表面蛋白質のヨウ素化
 PBS* により1×107 HL−60細胞を3回洗浄し、これらを0.5mlPBS* に再懸濁し、50μgの1,3,4,6−テトラクロロ−3α,6α−ジフェニルグリコウリル(シグマ・ケミカルス社)により被覆したチューブにこれらを添加した。これに1mCi125 Iを添加した。この混合物を0℃で30分間インキュベートした。ラベルした細胞を10mlのRPMI/10%FCSを含有するチューブに移し、1000×gで5分間これらを遠心した。その後これらを最初に別の10mlのRPMI/10%FCSにより、次に2mlのPBS* により洗浄した。(また、35S−メチオニンまたは35S−システインを用いて細胞を代謝的にラベルした。)1%NP40、2mM PMSF、1mM EDTA、大豆トリプシンインヒビタ(50mg/ml)並びにロイペプチン(1mM)(シグマ・ケミカルス社)を含有する1.0mlのPBS* の添加により細胞を溶解した。その後これらを0℃で30分間インキュベートした。溶解物を10分間10,000×gで遠心して粒子物を除去した。10μgのウサギ抗マウスIgM(ジャクソン・イムノ−リサーチ・ラブス)および50μlの蛋白質Aセファロース(ジムド、2mg蛋白質A/ml)を用いて、0℃で2時間、ラベルした可溶化膜蛋白質を含有する上澄を予備清澄化した。溶解物を4℃で保存した。
2.CDXの免疫沈殿
 Moabsを使用してこれを免疫沈殿させるべく他のラベルした蛋白質からCDXを精製した。次のようにして免疫沈殿を行った。
 10λのARXビーズを用いて4℃で2時間予備清澄化した溶解物(50〜100μl)をインキュベートした。0.75%NP40、0.2%DOC、並びに1mM EDTAを含有する2mlのPBS* によりセファロースを4回洗浄した。その後、ARXビーズを非還元性SDSサンプル緩衝液に再懸濁した。このサンプルを85℃で10分間加熱し、上澄を除去した。これにβ−MEを5%添加し、5分間加熱し、10%SDSポリアクリルアミドゲル上で分子を分離した。ゲルを乾燥し、これをオートラジオグラフにかけた。
 CDXは、約150kDの分子量を有する単一の拡散バンドとしてオートラジオグラフ上に現れた。
実施例XII
CDXを発現するクローンの単離
 実施例Iの一般的手順に従い、2つの種類のCDX発現細胞、HL−60細胞およびU937細胞に由来するpCDM8ベクタ中の2つのcDNAライブラリを調製した。その後、最初に1μグラムのHL−60ポリA+mRNA由来の32PラベルcDNAプローブを創製することにより富化したCDXcDNAライブラリを調製し、その後HeLa細胞由来の30μグラムのポリA+mRNA(これはCDXを発現しない)とハイブリダイズすることによりプローブから非CDXcDNA配列を減算した(デービス、1986参照)。減算プローブを使用してイー・コリMC1061P3中でHL−60細胞から富化したサブライブラリを創製し、22の96穴プレート中で約2100クローンを生育させた。V937富化CDXサブライブラリを同様の様式で調製し、1400のクローンを得た。
 実施例IIの一般的手順に従い、スフェロプラスト融合によりCOS7細胞の感染についてコロニーを22のプールに分割した。シードとアルフォ(1987)の方法により、ハイブリドーマSGC25(実施例Xで単離)からα−CDXモノクローナル抗体を選別することによりCDX発現について感染COS7細胞をアッセイした。アッセイの結果プール#7は陽性であり、2.1kbcDNA挿入物を有する2つのクローンを生成し、これを7.1および7.2とした。
 配列決定ベクタpNN11にサブクローン化したCDXpCDM8クローン7.2および7.2挿入物の一部から、マキサムとギルバート技術(1980)によりCDXのDNA配列を得た。後者のプラスミドをpSQ219とした。得られたDNA配列を図9に示す。
 ブダペスト条約により、イン・ビトロ・インターナショナル・インコ、611P、ハモンド・フェリーRd、リンチカム、Md(米国)に対し、1990年4月26日にプラスミドCDXpCDM8クローン7.2を含有する培養物を寄託した。これは次のように同定される:
CDXpCDM8/イー・コリMC1061P3
受託番号IVI−10242。
 また、CDXクローン7.1および7.2をCOS7細胞に感染させ、CDXの発現を確認した。感染後48時間で、これらの細胞は、FACSによるアッセイによりα−CDX抗体が結合するその細胞表面で蛋白質を発現した。この細胞表面蛋白質は125Iによりラベルすることができ、免疫沈殿した。免疫沈殿したダブレットのみかけの分子量は約125kDだった。また、CDX発現COS7.2はrsELAM1により被覆したセファロースビーズの周囲にロゼットを形成し、このロゼット形成は陽イオン依存性であり、BB11(抗ELAM1抗体)により阻害され、更にpCDM8単独(挿入されたCDX遺伝子を有さない)により感染したCOS細胞は、rsELAM1ビーズにロゼット形成しなかった。また、COS7.2細胞は、ウシ血清アルブミンにより被覆したビーズにロゼット形成しなかった。前記した事実は全てCDXがELAM1についてのリガンドであることを示す。
 CDXの推論されたアミノ酸配列の一次分析により、405アミノ酸部分(図9のヌクレオチド66〜1280)が示された。UWGCG配列回折ソフトウエアパッケージ(バージョン6.1、1989年8月)を使用し、他の蛋白質との相同性につきプログラムFASTAを使用してNBRF蛋白質データベース(解放23、1989年12月)を検索した。また、TFASTAを使用して、ゲンバンク(解放63、1990年3月)およびEMBL(解放19、1989年5月)を検索した。これらの検索で、ヘルペス・シンプレックス・ウイルス・タイプ1、デングウイルス、黄熱および他のフラビウイルスを含む所定のウイルスエンベロープ蛋白質に対して相同の短い領域(例えば約23アミノ酸)を認めた。一般に、公知の蛋白質に対する相同性は低く、CDXは新規な蛋白質であると結論した。
実施例XIII
VCAM1のMILAsを認識する抗体
 全JURKAT細胞により免疫した3匹のマウスからポリクローナル抗血清を得た。1つのマウス由来の血清は、室温で4時間誘導HUVECsに対するRAMOSおよびJURKAT結合の両者を完全に阻害した。他の2つのマウス由来の血清はRAMOSを完全に阻害したが、同様の条件下でJURKAT結合を部分的に阻害するのみであった。これらのデータは、RAMOSおよびJURKATはMILAを共有し、JURKATはRAMOSにより共有されていない少なくとも1つの他のMILAを阻害することを示す。
 リンパ球MILAsに単するMoabsを調製するため、全生存RAMOSおよびJURKAT細胞に対してマウスを免疫し、前記実施例VIIIに記載した様式にて、JURKAT免疫マウス由来の脾臓細胞とミエローマ細胞との融合を行った。CDXに対するモノクローナル抗体を得るのに成功裡に使用した実施例VIIに記載した方法により、得られたハイブリドーマを検索した。現在まで、TNFにより24時間処理したHUVECsに対するRAMOS付着を阻害する約260のハイブリドーマをコンディショニングした培地から検索した。約25のハイブリドーマが付着の一貫した部分的阻害を示し、現在これらは再検索のためサブクローン化されている。この種の抗体は、リンパ球MILAsの単離およびクローン化の両者に使用することができる。
実施例XIV
VLA4がVCAM1リガンドである証拠
 本発明者および協力者は、VLA4はVCAM1のリガンドであり、VLA4はVCAM1およびフィブロネクチンに対する別の結合部位を有することを示す幾つかの検討を行った。
 最初に、VLA4のサブユニットに対するモノクローナル抗体は、活性化HUVECsおよびVCAM1により感染したCOS細胞に対するVLA4発現細胞の付着を阻害することを示した。VLA4は、サブユニットβ1 およびα4 から構成される(ヘムラー、1988)。β1 に対するB1E11としたモノクローナル抗体、およびヤギ抗β1 ヘテロ抗血清は、活性化HUVECsおよび感染COS細胞に対するRAMOS細胞の付着を完全に阻害することを認めた。対照の抗体は付着を阻害しなかった。更に、HP2/1としたα4 サブユニットに対するモノクローナル抗体は、同様にこれらの細胞に対するRAMOSの付着を遮断した。同様に、これらの抗体は、VLA4発現Tリンパ芽球セルラインHPB−ALLの付着を阻害した。
 次に、本来VLA4を発現しない細胞をα4 により感染することにより、これらをVCAM1発現細胞に結合させることが可能なことを示す。2つのセットのK−562赤白血病細胞を感染させた。1つのセットは、α4 をコードするcDNAを用いて感染させた(タカダら、1989)。他は、VLA4の一部ではないα2 を用いて感染させた(タカダとヘムラー、1989)。α4 により感染したK−562細胞は、かくしてVCAM1感染COS細胞またはTNF活性化HUVECsのモノレイヤに結合することが可能となったが、親K−562細胞およびK−562α2 感染細胞は可能ではなかったことを示した。更に、α4 またはβ1 に対するモノクローナル抗体は、これらのVCAM1発現細胞に対するα4 感染K−562細胞(これは通常はβ1 サブユニットを発現する)の付着を排除した。
 最近の検討により、VLA4は、FNCS−1部位を介してヒトプラズマフィブロネクチン(FN)に対する細胞付着を媒介することが示された(ワイナーら、1989)。VCAM1に対するVLA4結合部位は、FNに対するその結合部位とは異なることを示した。最初に、RAMOS細胞またはα4 感染K−652細胞とFN−40(可溶性FN断片)との予備インキュベーションにより、FN−40とのその結合が阻害されるが、VCAM1感染COS細胞またはTNFα活性化HUVECsとでは阻害されないことを認めた。次に、VLA4、HP1/3に対するモノクローナルは、感染COS細胞または活性化HUVECsに対するこれらの細胞の結合を阻害するが、FN−40に対しては阻害しないことを認めた。
実施例XV
阻害剤検索
 合成有機化学物質、天然発酵生成物、ペプチド等のような可能な阻害剤を検索する3つの基本的な付着アッセイにおいて、ELAMsおよびそのリガンドを使用することができる。
1.細胞−細胞付着アッセイ
 第1のアッセイにより、細胞−細胞付着を阻害する分子の能力を試験し得る。このアッセイは、96穴マイクロタイタプレート中で行うことができる。最初に、例えば実施例Vに記載したように、ELAMを安定に発現するセルラインを創製する。その後、これらの細胞をプレートアウトし、HL−60細胞を添加する。阻害剤は、ELAM発現細胞に対するHL−60結合を阻害するその能力により同定する。ELAMリガンドに対するモノクローナル抗体を検索する際に記載したのと全く同様にアッセイを行い得る。
2.細胞付着蛋白質アッセイ
 第2のアッセイにより、ELAM自体に対する細胞結合を阻害する低分子の能力を試験し得る。96穴マイクロタイタプレートで行うrsELAM1によるこの種のアッセイを開発した。細菌性プラスチックからなるこれらのプレート(例えば、リンブロ/タイタテック#76−232−05、登録商標)を、50μlの15mM炭酸ナトリウム/35mM重炭酸ナトリウム、pH9.2中の穴当り0.5μgのrsELAM1により、4℃で一夜インキュベートする。その後10mg/mlのウシ血清アルブミンを含有するPBSによりこのプレートを室温で1時間ブロックし、その後例えば穴当り50μlのHL−60細胞、2×106 /mlを使用し、実施例VIIIに記載したようにして付着アッセイを行う。これらの条件下で、HL−60細胞はrsELAM1に良好に結合し、検索に便利なマイクロアッセイを提供する。プレートに対するHL−60結合を阻害するその能力により阻害剤を同定し得る。その他、プローブとしてELAMを安定に発現するセルラインを使用し、このアッセイにおいてELAMリガンドを使用することができる。
 この範疇の他のアッセイは、それぞれELAMリガンドまたはELAMを安定に発現する細胞のモノレイヤに対する可溶性ELAMまたはELAMリガンドの結合を検定するものである。この可溶性分子は、レポーター群(例えば、放射能、蛍光プローブ、酵素等)によりラベルし得る。
3.付着蛋白質−付着蛋白質アッセイ
 このアッセイは、ELAMのそのリガンドに対する結合を阻害する低分子の能力を検定するものである。可溶性形態の2つの分子、例えば可溶性ELAMを96穴マイクロタイタプレートの穴に固定化し、この対の他の構成員、例えばレポーター群によりラベルしたELAMリガンドの結合により付着を測定する。
 これらの3つのアッセイのいずれにおいても、付着を阻害するその能力によって阻害剤を検出する。
実施例XVI
VCAM1/免疫グロブリン構成物
 発現に際してrsVCAM1/免疫グロブリン融合蛋白質を生産するDNA配列を調製した。このDNA配列は、5′から3′に、VCAM1ドメイン1〜3およびIgG1 重鎖遺伝子の一定領域を含む。
 ポリメラーゼ鎖反応(PCR)により、図3のヌクレオチド1035を介してVCAM1ドメイン1〜3を含有するDNA断片を生産した(サンブロックら、1989)。3′−5′プライマは、配列5′GA GCT CGA GGC CGC ACC ATG CCT GGG AAG ATGを有する。これは図3のヌクレオチド100〜114に相補的であり、VCAM1開始コドンおよびXhoIおよびNotIについての認識部位を含有する。5′−3′プライマは、配列5′CT AGC TAG CGC GTT TTA CTT CACを有する。これはドメイン3の末端で図3のヌクレオチド1016〜1035に相補的であり、NheI認識部位を含有する。これらのプライマを使用し、AMpcDM8クローン41のVCAM1コード領域を含有するプラスミドから断片を増幅した。このプロセスの生成物は、VCAM1ドメイン1〜3をコードするDNA配列であった。XhoIおよびNheIによりこのDNA断片を消化し、次のようにして作成したpAB53にこれを挿入した。
 SalIによりpJOD−s(実施例VIII)を消化し、ヒトrsCD4をコードするcDNA配列を挿入した。このプラスミドをpJOD−rsT4と呼ぶこととした。PvuIIおよびSphIによりpJOD−rsT4を部分消化し、DHFRcDNAの転写を調節するSV40プロモータ中の2つのSV40エンハンサリピートを含む断片を欠損させた。プラスミドを再連結し、これをpJOD−rsT4デルタEとした。その後、NheIおよびNotIによりpJOD−rsT4デルタEを消化し、2つのDNA断片を挿入した。最初に5′mRNAスプライス部位を含むNheI−HindIIIリンカ、次にIgG重鎖遺伝子の一定領域をコードするDNA断片である。これらの断片を次のようにして得た。
 次の配列を有するNheI−HindIIIリンカを合成した:
     5′スプライス
5′CTA GCT TTC CAA GGT GAG TCC TA 3′
3′   GA AAG GTT CCA CTC AGG ATT CGA 5′
 IgG重鎖遺伝子のDNA配列はエリソンら(1982)に記載されている。EMBL3ヒト染色体ライブラリ(実施例VIII)からオリゴヌクレオチドプローブを使用してこの遺伝子の断片を単離した。HindIIIおよびNotIによりこの断片を消化し、一定の重ドメインおよび随伴するイントロンを含む断片を単離した。
 これらの2つの断片をpJODrsT4デルタEに連結し、得られたプラスミドをpAB53と呼ぶこととした。XhoIおよびNheIによりpAB53を消化し、rsT4コード領域を欠損させた。この場所に、VCAM1ドメイン1〜3をコードするXhoI−NheI断片を挿入した。このプラスミドをVCAM1−IgG1 と呼ぶこととした。
 rsVCAM1/IgG融合蛋白質を、このプラスミドを使用して発現させた。安定した発現のため、このプラスミドをCHO細胞に感染させた。この遺伝子の転写後、mRNAをスプライスしてイントロンを除去し、翻訳の際に、細胞はrsVCAM−IgG融合蛋白質を生産した。
実施例XVII
アンチセンス核酸による阻害VCAM1発現
 ここで、VCAM1に対するアンチセンス核酸および誘導されたHUVECsにおけるVCAM1発現を阻害するその能力を試験する方法を記載する。アンチセンス核酸についての有効な核酸配列は、mRNAのコード領域、更に詳しくは開始コドンAUG、またはスプライス部位に相補的なものである(マルクス−セクラ、1988)。また、約15ヌクレオチドのオリゴマが最も好適である。よって、VCAM1に対する最も有効なアンチセンス核酸は、DNA配列5′CCC AGG CAT TTT AAGを有するオリゴマである。これは、図3のヌクレオチド94〜108に結合し得る(アンチセンス開始コドン)。このDNA配列は、例えば自動DNA合成装置によって合成される。
 このアンチセンス核酸のVCAM1発現を阻害する能力は次のようにして試験する。細胞生育に使用する血清を60℃で30分間熱失活させてヌクレアーゼを失活させる以外は、実施例Vと同様にしてHUVECsを群集に生育させる。4〜48時間、10μM〜100μMの濃度で、最も好ましくは細胞生存性に影響を与えない最も高い濃度で、オリゴマを用いて細胞を予備インキュベートする。これらの範囲は、有効な阻害のために必要である(マルクス−セクラ、1988、ベッカーら、1989)。その後、HUVECsを10ng/mlTNFにより処理してVCAM1を誘導する。約4時間後、細胞の表面上のVCAM1の存在を付着アッセイにより試験する。
実施例XVIII
VCAM1mRNAを認識するハンマーヘッドリボザイム
 次のようにしてハセルホフとゲーラー(1988)の規則に従い、VCAM1mRNAを認識するハンマーヘッド型リボザイムをを調製する。最初に、標的mRNA上の開裂部位を同定する。ハンマーヘッドリボザイムは、配列5′GUX(Xはいずれかのヌクレオチドである)の後を開裂する。VCAM1mRNAのコード領域中のこの配列の最初の例は、6番目のコドン、5′AUG CCU GGG AAG AUG GUC GUG AUC CUUである。適切な認識配列には、開裂部位の側面に位置する5′および3′領域の約6のヌクレオチドが包含される。開裂部位を含む18塩基の認識配列は、5′AAG AUG GUC CUG AUC CUUである。
 その後、認識配列および触媒「ハンマーヘッド」の配列を含むリボザイムについてRNA配列を設計する。この種の配列は、5′AAG GAU CAC[CUGAUGAGUCCGUGAGGACGAA]AC CAU CUUである。括弧内の配列は、触媒「ハンマーヘッド」および5′および3′フランク配列を生成し、認識部位に相補的で、これに結合する。同様の方法で、より短い認識配列またはVCAM1mRNAの他の開裂部位についてのものまたは他のELAMまたはELAMリガンドmRNAについてのものを設計し得る。
実施例XIX
ELAM1リガンドを認識する抗イディオタイプ抗体
 HL−60細胞上のELAM1のリガンドに結合する抗ELAM1抗体に対する抗イディオタイプ抗体を調製した。完全フレンドアジュバント中で1:1に乳化した蛋白質A精製CDB.BB11.BC6モノクローナル(実施例V)によりウサギを免疫した。免疫後26日に、ウサギを採血し、FACSを使用して特異的抗体について抗血清を分析した。HL−60細胞(ELAM1のリガンドを発現する)またはRAMOS細胞(発現しない)を用いて抗体調製物をインキュベートした。この抗体調製物は、HL−60細胞に特異的に結合したが、RAMOS細胞には結合しないことを認め、これはELAM1リガンドを認識する抗体を含有することが示された。対照抗血清は、いずれのセルラインとも反応しなかった。
実施例XX
新規なELAMの証拠
 誘導されたHUVECsに対するU937細胞(これは単球様である)の結合は、ELAM1、VCAM1、および/またはICAM1に至る特定のMoabs経路によっては遮断されない。しかしながら、U937結合は、CD29、β1 インテグリン・サブユニットに対するモノクローナル抗体によって遮断される。このことから、β1 インテグリンを介して白血球と相互作用するHUVECs上の新たな付着分子の存在が推定される。この新たな分子はVCAM1に類似する時間経過により誘導され、誘導後48時間最大レベルを維持する。2.5時間IL−1誘導HUVEC減算サブライブラリについて先に記載した方法を使用し、48時間TNF処理HUVECsから減算ライブラリを作成した。先に記載した直接発現手順を使用し、新たな分子のクローン化を試みているところである。
 この発明の多数の態様をここに記載したが、当業者であれば本発明の手順を改変して、この発明の方法および組成物を利用する他の態様を提供し得ることは明らかである。したがって、この発明の範囲はここに添付する請求の範囲により特定され、例として示した特定の態様によらないことが銘記されよう。
Figure 2004099616
Figure 2004099616
Figure 2004099616
Figure 2004099616
Figure 2004099616
Figure 2004099616
Figure 2004099616
Figure 2004099616
Figure 2004099616
ELAM pCDM8クローン6、pSQ148およびpSQ149のDNA配列から誘導された複合ELAM1 cDNA配列および推定アミノ酸配列を示し、ヌクレオチドは1〜3863の番号を有する。本明細書の全体にわたり、この図のコード化DNA配列をELAM1のためのDNA配列と称する。さらに、この図に示したアミノ酸配列からなる分子をELAM1と称する。 図1Aの分図である。 図1Aの分図である。 図1Aの分図である。 図1Aの分図である。 pNN11の合成ポリリンカーのDNA配列を示す。 AM pCDM8クローン41から誘導されたVCAM1をコードするcDNAの配列およびVCAM1の推定アミノ酸配列を示し、ヌクレオチドは1〜2811の番号を有する。本明細書において、この図のコード化DNA配列をVCAM1のためのDNA配列と称する。さらに、この図に示したアミノ酸配列からなる分子をVCAM1と称する。 図3Aの分図である。 図3Aの分図である。 図3Aの分図である。 VCAM1b pCDM8クローン1E11から誘導されたVCAM1bをコードするcDNAの配列およびVCAM1bの推定アミノ酸配列を示し、ヌクレオチドは1〜3080の数で示す。本明細書において、この図のコード化DNA配列をVCAM1bのためのDNA配列と称する。さらに、この図に示したアミノ酸配列からなる分子をVCAM1bと称する。 図4Aの分図である。 図4Aの分図である。 図4Aの分図である。 VCAM1のドメイン構造を示し、アミノ酸はウィスコンシン大学のジェネティックス・コンピュータ・グループにより使用される一文字コードによって示される[デブロー等、1984]。 VCAM1bのドメイン構造を示し、アミノ酸はウィスコンシン大学のジェネティックス・コンピュータ・グループにより使用される一文字コードによって示される[デブロー等、1984]。 クローンEL1−07から誘導されたELAM1の5′未翻訳および未転写領域における部分のDNA配列を示す。 クローンVC1−16から誘導されたVCAM1の5′未翻訳および未転写領域における部分のDNA配列を示す。 pSQ219およびCDX pCDM8クローン7.2から誘導されたCDXをコードするcDNAの配列および推定アミノ酸配列を示し、ヌクレオチドは1 〜2175の番号を有する。本明細書において、この図のコード化DNA配列をCDX用のDNA配列と称する。さらに、この図に示したアミノ酸配列からなるポリペプチドをCDXと称する。 図9Aの分図である。 図9Aの分図である。

Claims (4)

  1.  核種に結合したVCAM1もしくはVCAM1bを認識する抗体からなる放射線免疫結合体。
  2.  前記核種が125I、90Yおよび186Reよりなる群から選択される請求の範囲第1項に記載の放射線免疫結合体。
  3.  細胞毒素に結合したVCAM1もしくはVCAM1bを認識する抗体からなる免疫毒素。
  4.  前記細胞毒素がシュードモナス外生毒素である請求の範囲第3項に記載の免疫毒素。
JP2003348879A 1989-04-28 2003-10-07 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila) Pending JP2004099616A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/345,151 US5217870A (en) 1989-04-28 1989-04-28 Monoclonal antibodies against CDX
US35951689A 1989-06-01 1989-06-01
US07/452,675 US5272263A (en) 1989-04-28 1989-12-18 DNA sequences encoding vascular cell adhesion molecules (VCAMS)

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002137850A Division JP3525128B2 (ja) 1989-04-28 2002-05-13 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004099616A true JP2004099616A (ja) 2004-04-02

Family

ID=27407673

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2510560A Pending JPH04502859A (ja) 1989-04-28 1990-04-27 内皮細胞―白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)
JP21141499A Expired - Lifetime JP3408773B2 (ja) 1989-04-28 1999-07-26 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)
JP2001184133A Expired - Lifetime JP3513496B2 (ja) 1989-04-28 2001-06-18 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)
JP2002137850A Expired - Lifetime JP3525128B2 (ja) 1989-04-28 2002-05-13 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)
JP2002381188A Expired - Lifetime JP3684228B2 (ja) 1989-04-28 2002-12-27 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)
JP2003348879A Pending JP2004099616A (ja) 1989-04-28 2003-10-07 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2510560A Pending JPH04502859A (ja) 1989-04-28 1990-04-27 内皮細胞―白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)
JP21141499A Expired - Lifetime JP3408773B2 (ja) 1989-04-28 1999-07-26 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)
JP2001184133A Expired - Lifetime JP3513496B2 (ja) 1989-04-28 2001-06-18 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)
JP2002137850A Expired - Lifetime JP3525128B2 (ja) 1989-04-28 2002-05-13 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)
JP2002381188A Expired - Lifetime JP3684228B2 (ja) 1989-04-28 2002-12-27 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)

Country Status (13)

Country Link
US (4) US5272263A (ja)
EP (3) EP1616883B1 (ja)
JP (6) JPH04502859A (ja)
KR (3) KR100186800B1 (ja)
AT (3) ATE419275T1 (ja)
AU (1) AU638041B2 (ja)
CA (1) CA2031518C (ja)
DE (3) DE69034261D1 (ja)
DK (2) DK1616883T3 (ja)
ES (1) ES2249791T3 (ja)
MX (1) MX9203137A (ja)
NO (1) NO905553L (ja)
WO (1) WO1990013300A1 (ja)

Families Citing this family (159)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776775A (en) * 1989-02-21 1998-07-07 Dana-Farber Cancer Institute Anti-LAM 1-3 antibody and hybridoma
US6307025B1 (en) * 1989-04-28 2001-10-23 Biogen, Inc. VCAM fusion proteins and DNA coding therefor
US5272263A (en) * 1989-04-28 1993-12-21 Biogen, Inc. DNA sequences encoding vascular cell adhesion molecules (VCAMS)
EP0408859B1 (en) * 1989-05-23 1995-08-09 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Monoclonal antibodies to activated endothelial cells
US7238668B1 (en) 1989-09-01 2007-07-03 Fred Hutchinson Cancer Research Center Inhibition of lymphocyte adherence with CS-1-peptides and fragments thereof
US5730978A (en) * 1989-09-01 1998-03-24 Fred Hutchinson Cancer Research Center Inhibition of lymphocyte adherence with α4β1-specific antibodies
US6033665A (en) * 1989-09-27 2000-03-07 Elan Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for modulating leukocyte adhesion to brain endothelial cells
US6753423B1 (en) 1990-01-11 2004-06-22 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for enhanced biostability and altered biodistribution of oligonucleotides in mammals
US20040142899A1 (en) * 1990-01-11 2004-07-22 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for enhanced biostability and altered biodistribution of oligonucleotides in mammals
US5514788A (en) * 1993-05-17 1996-05-07 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotide modulation of cell adhesion
US5595900A (en) * 1990-02-14 1997-01-21 The Regents Of The University Of Michigan Methods and products for the synthesis of oligosaccharide structures on glycoproteins, glycolipids, or as free molecules, and for the isolation of cloned genetic sequences that determine these structures
AU642731B2 (en) * 1990-03-02 1993-10-28 Brigham And Women's Hospital Mononuclear leukocyte directed endothelial adhesion molecule associated with atherosclerosis
WO1991016900A1 (en) * 1990-04-27 1991-11-14 Biogen, Inc. Fucosyl transferases involved in adhesion molecule expression
US5753631A (en) * 1990-06-15 1998-05-19 Cytel Corporation Intercellular adhesion mediators
AU8007791A (en) * 1990-06-15 1992-01-07 Cytel Corporation Intercellular adhesion mediators
US5576305A (en) * 1990-06-15 1996-11-19 Cytel Corporation Intercellular adhesion mediators
US6387884B1 (en) 1990-06-18 2002-05-14 Stanford University Leukocyte homing modulation
US6391857B1 (en) 1990-06-18 2002-05-21 Stanford University Methods and compositions for endothelial binding
DK162890D0 (da) * 1990-07-06 1990-07-06 Novo Nordisk As Polypeptid
US5143712A (en) * 1990-07-30 1992-09-01 Glycomed Incorporated Method of determining a site of inflammation utilizing elam-1 ligands
US5648344A (en) * 1990-07-30 1997-07-15 Glycomed Incorporated Methods of treating inflammation using selection binding compounds
US5211936A (en) * 1990-07-30 1993-05-18 Glycomed Incorporated Method of determining a cite of inflammation utilizing elam-1 ligands site
US5211937A (en) * 1990-07-30 1993-05-18 Glycomed Incorporated Method of determining a site of inflammation utilizing elam-1 ligands
US7449186B1 (en) * 1990-08-02 2008-11-11 Fred Hutchinson Cancer Research Center Methods of blocking the interaction between stromal cells and hemopoietic cells with anti-VCAM-1 antibodies
US5827670A (en) * 1990-08-02 1998-10-27 Fred Hutchinson Cancer Research Center Methods of isolating and detecting bone marrow stromal cells with VCAM-1-specific antibodies
US5843738A (en) * 1990-08-14 1998-12-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotide modulation of cell adhesion
WO1992003139A1 (en) * 1990-08-14 1992-03-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotide modulation of cell adhesion
NZ240316A (en) * 1990-10-25 1996-12-20 Univ Michigan Compound for treating disease mediated by the elaboration of elam-1 on endothelial cells
WO1992009293A1 (en) * 1990-11-23 1992-06-11 The General Hospital Corporation Inhibition of cell adhesion protein-carbohydrate interactions
US5709859A (en) * 1991-01-24 1998-01-20 Bristol-Myers Squibb Company Mixed specificity fusion proteins
CA2100681A1 (en) * 1991-01-24 1992-07-25 Elisabeth Wayner Monoclonal antibodies to elam-1 and their uses
US5807745A (en) * 1991-03-11 1998-09-15 New England Medical Center Hospitals, Inc. Method of inhibiting PADGEM-mediated or ELAM-1-mediated leukocyte adhesion using an inhibitor comprising a Lex core component
DE69233654D1 (de) * 1991-04-19 2006-10-19 Univ Leland Stanford Junior Zusammensetzungen und methoden für die verknüpfung von endothelzellen
US6121233A (en) 1991-04-19 2000-09-19 John L. Magnani Methods for the inhibition of cancer metastasis mediated by endothelial adhesion molecules
AU667813B2 (en) * 1991-05-03 1996-04-18 Rockefeller University, The Amino-acid sequence homologies between selectins and B pertussis toxin-peptides derived therefrom antibodies thereto pharmaceutical compositions
DE69233136T2 (de) * 1991-05-06 2004-05-13 Genentech, Inc., South San Francisco Ein selectin ligand
US5318890A (en) * 1991-05-06 1994-06-07 The Regents Of The University Of California Assays for inhibitors of leukocyte adhesion
US5629162A (en) * 1991-06-11 1997-05-13 The Center For Blood Research Method of identifying agents which modulate ICAM-3 binding to LFA-1
GB9120768D0 (en) * 1991-09-30 1991-11-13 British Bio Technology Diagnostic and prognastic materials and methods
GB9120767D0 (en) * 1991-09-30 1991-11-13 British Bio Technology Diagnostic and prognostic materials and methods
US5871734A (en) * 1992-01-13 1999-02-16 Biogen, Inc. Treatment for asthma with VLA-4 blocking agents
US5702917A (en) * 1992-01-27 1997-12-30 Icos Corporation Polynucleotides encoding human ICAM-4
US6818743B1 (en) 1992-01-27 2004-11-16 Icos Corporation I-CAM related protein
US5753502A (en) * 1993-08-05 1998-05-19 Icos Corporation Neuron-specific ICAM-4 promoter
JP3616090B2 (ja) * 1992-01-27 2005-02-02 イコス コーポレイション 細胞間接着分子関連タンパク質
US5852170A (en) * 1992-01-27 1998-12-22 Icos Corporation ICAM-4 materials and methods
US5989843A (en) * 1992-01-27 1999-11-23 Icos Corporation Methods for identifying modulators of protein kinase C phosphorylation of ICAM-related protein
US5869262A (en) * 1992-01-27 1999-02-09 Icos Corporation Method for monitoring an inflammatory disease state by detecting circulating ICAM-R
US6153395A (en) * 1992-01-27 2000-11-28 Icos Corporation ICAM-related protein
US5525487A (en) * 1992-01-27 1996-06-11 Icos Corporation DNA encoding I-CAM related protein
US5700658A (en) * 1992-01-27 1997-12-23 Icos Corporation ICAM-4 materials and methods
US5532127A (en) * 1992-01-27 1996-07-02 Icos Corporation Assay for 1-CAM related protein expression
US6100383A (en) * 1992-01-27 2000-08-08 Icos Corporation Fusion proteins comprising ICAM-R polypeptides and immunoglobulin constant regions
US5773293A (en) * 1992-01-27 1998-06-30 Icos Corporation Anti-ICAM-4 antibodies and hybridomas
US5837822A (en) * 1992-01-27 1998-11-17 Icos Corporation Humanized antibodies specific for ICAM related protein
US5932214A (en) * 1994-08-11 1999-08-03 Biogen, Inc. Treatment for inflammatory bowel disease with VLA-4 blockers
CA2452130A1 (en) * 1992-03-05 1993-09-16 Francis J. Burrows Methods and compositions for targeting the vasculature of solid tumors
US5965132A (en) 1992-03-05 1999-10-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for targeting the vasculature of solid tumors
US5877289A (en) * 1992-03-05 1999-03-02 The Scripps Research Institute Tissue factor compositions and ligands for the specific coagulation of vasculature
US5660827A (en) * 1992-03-05 1997-08-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Antibodies that bind to endoglin
US6036955A (en) * 1992-03-05 2000-03-14 The Scripps Research Institute Kits and methods for the specific coagulation of vasculature
US6749853B1 (en) 1992-03-05 2004-06-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Combined methods and compositions for coagulation and tumor treatment
US6093399A (en) * 1992-03-05 2000-07-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for the specific coagulation of vasculature
US6004555A (en) * 1992-03-05 1999-12-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for the specific coagulation of vasculature
US5728802A (en) * 1992-05-06 1998-03-17 Affymax Technologies N.V. Peptides and compounds that bind selectins including endothelium leukocyte adhesion molecule 1 (ELAM-1)
US5648458A (en) * 1992-05-06 1997-07-15 Affymax Technologies N.V. Peptides and compounds that bind to ELAM-1
US5643873A (en) * 1992-05-06 1997-07-01 Affymax Technologies N.V. Peptides and compounds that bind selectins including endothelial leukocyte adhesion molecule 1
AU4769893A (en) * 1992-07-17 1994-02-14 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Method and reagent for treatment of animal diseases
US5585479A (en) * 1992-07-24 1996-12-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Antisense oligonucleotides directed against human ELAM-I RNA
US5596090A (en) * 1992-07-24 1997-01-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Antisense oligonucleotides directed against human VCAM-1 RNA
WO1994005333A1 (en) * 1992-09-02 1994-03-17 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotide modulation of cell adhesion
DK0678122T3 (da) * 1993-01-12 2000-03-06 Biogen Inc Rekombinante anti-VLA4 antistofmolekyler
US5412123A (en) * 1993-02-08 1995-05-02 Glycomed Incorporated Anthraquinone and anthracene derivatives as inhibitors of the cell-adhesion molecules of the immune system
AU687790B2 (en) * 1993-02-09 1998-03-05 Biogen Idec Ma Inc. Treatment for insulin dependent diabetes
US5658880A (en) * 1993-06-16 1997-08-19 Glycomed Incorporated Sialic acid/fucose based medicaments
US5789385A (en) * 1993-06-16 1998-08-04 Glycomed Incorporated Sialyl Lewisx mimetics containing phenyl backbones
US5837689A (en) * 1993-06-16 1998-11-17 Glycomed Incorporated Sialyl lewis-x mimetics containing naphthyl backbones
US5508387A (en) * 1993-08-04 1996-04-16 Glycomed Incorporated Selectin binding glycopeptides
WO1995013380A2 (en) * 1993-11-12 1995-05-18 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Method and reagent for treatment of arthritic conditions
US5677291A (en) * 1993-12-10 1997-10-14 Hoechst Marion Roussel, Inc. Method of lowering serum cholesterol levels with 2,6-di-alkyl-4-silyl-phenols
US6884590B1 (en) 1994-02-11 2005-04-26 Cedars-Sinai Medical Center Methods of screening for ulcerative colitis and crohn's disease
US5681699A (en) * 1994-02-11 1997-10-28 Cedars-Sinai Medical Center Methods of diagnosing ulcerative colitis and Crohn's disease
US5691180A (en) * 1994-06-09 1997-11-25 The Regents Of The University Of Michigan DNA sequence encoding N-acetyl-galactosamine-transferase
US6152141A (en) * 1994-07-28 2000-11-28 Heartport, Inc. Method for delivery of therapeutic agents to the heart
US5807732A (en) * 1995-02-28 1998-09-15 Lowe; John B. GDP-L-fucose: β-D-galactoside 2-α-L-fucosyltransferases, DNA sequences encoding the same, method for producing the same and a method of genotyping a person
EP0750039A1 (en) * 1995-06-20 1996-12-27 Boehringer Mannheim Gmbh Immunoregulatory protein LST-1
EP0837936B1 (en) * 1995-06-20 2006-11-29 Roche Diagnostics GmbH New immunoregulatory protein lst-1
US5770420A (en) * 1995-09-08 1998-06-23 The Regents Of The University Of Michigan Methods and products for the synthesis of oligosaccharide structures on glycoproteins, glycolipids, or as free molecules, and for the isolation of cloned genetic sequences that determine these structures
US6033663A (en) * 1996-04-10 2000-03-07 Neose Technologies, Inc. Nucleic acids encoding GDP-Fucose pyrophosphorylase
US5795876A (en) * 1996-04-30 1998-08-18 Hoechst Marion Rousssel, Inc. Method of inhibiting vascular cell adhesion molecule-1 and treating chronic inflammatory diseases with 2, 6-di-alkyl-4-silyl-phenols
US5608095A (en) * 1996-04-30 1997-03-04 Hoechst Marion Roussel, Inc. Alkyl-4-silyl-phenols and esters thereof as antiatherosclerotic agents
US6960656B1 (en) 1996-10-25 2005-11-01 Cedars Sinai Medical Center Nucleic acid encoding DS-CAM proteins and products related thereto
US6114572A (en) * 1996-11-20 2000-09-05 Hoechst Marion Roussel, Inc. Substituted phenols and thiophenols useful as antioxidant agents
US6121463A (en) * 1997-06-24 2000-09-19 Hoechst Marion Roussel, Inc. Alkyl-4-silylheterocyclic phenols and thiophenols useful as antioxidant agents
US6133467A (en) * 1997-06-25 2000-10-17 Hoechst Marion Roussel, Inc. 2,6-di-t-butyl-4-[(dimethyl-4-methoxyphenylsilyl)-methyl-oxy]phenol and 2,6-di-t-butyl-4-[(dimethyl-2-methoxy-phenylsilyl)methyloxy]phenol
WO1999012579A1 (en) 1997-09-08 1999-03-18 The General Hospital Corporation Imaging agents for early detection and monitoring of cardiovascular plaque
US6548663B1 (en) 1998-03-31 2003-04-15 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Benzodiazepine vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
US6537520B1 (en) 1998-03-31 2003-03-25 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Pharmaceuticals for the imaging of angiogenic disorders
US6524553B2 (en) 1998-03-31 2003-02-25 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Quinolone vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
AU750414B2 (en) 1998-07-13 2002-07-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Cancer treatment methods using therapeutic conjugates that bind to aminophospholipids
US6818213B1 (en) 1998-07-13 2004-11-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Cancer treatment compositions comprising therapeutic conjugates that bind to aminophospholipids
US7618630B2 (en) * 1998-09-14 2009-11-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods of treating multiple myeloma and myeloma-induced bone resorption using integrin antagonists
WO2000015247A2 (en) 1998-09-14 2000-03-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods of treating multiple myeloma and myeloma-induced bone resorption using integrin antagonists
AU2371400A (en) 1998-12-18 2000-07-03 Du Pont Pharmaceuticals Company Vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
US6511649B1 (en) 1998-12-18 2003-01-28 Thomas D. Harris Vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
US6794518B1 (en) 1998-12-18 2004-09-21 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
CA2727746A1 (en) 1998-12-18 2000-06-22 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Quinolone vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
US6569402B1 (en) 1998-12-18 2003-05-27 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
PL354063A1 (en) 1999-08-13 2003-12-15 Biogen, Inc.Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
JP4975922B2 (ja) * 1999-09-14 2012-07-11 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 1つ以上のインテグリンアンタゴニストを使用する慢性腎不全の治療
JP2001104636A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Shinsedai Kk 体感ボールゲーム装置
US20060115473A1 (en) * 2000-12-14 2006-06-01 Biogen Idec Ma Inc., A Massachusetts Corporation Methods of treating central nervous system ischemic or hemorrhagic injury using anti alpha4 integrin antagonists
US20020004247A1 (en) * 1999-12-23 2002-01-10 Genentech, Inc. Assay method
JP3459609B2 (ja) * 2000-03-17 2003-10-20 三洋電機株式会社 ライトキャッシュ回路、ライトキャッシュ回路を備えた記録装置、およびライトキャッシュ方法
HUP0300810A2 (hu) * 2000-07-20 2003-08-28 M.G.V.S. Ltd. Mesterséges értranszplantátum, valamint ennek létrehozása és alkalmazása
US7491506B2 (en) * 2001-06-21 2009-02-17 The Regents Of The University Of California Inhibition of B-cell maturation and antibody production
CA2494870A1 (en) * 2001-08-06 2003-03-06 The Regents Of The University Of California Methods for inhibiting angiogenesis
US7056679B2 (en) * 2001-10-24 2006-06-06 Antyra, Inc. Target specific screening and its use for identifying target binders
US20030191075A1 (en) * 2002-02-22 2003-10-09 Cook Phillip Dan Method of using modified oligonucleotides for hepatic delivery
AU2004278748B2 (en) * 2003-09-29 2008-09-11 The Regents Of The University Of California Methods for altering hematopoietic progenitor cell adhesion, differentiation, and migration
US7129042B2 (en) * 2003-11-03 2006-10-31 Diagnostic Hybrids, Inc. Compositions and methods for detecting severe acute respiratory syndrome coronavirus
CA2478458A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-20 Michael Panzara Treatment of pediatric multiple sclerosis
CN103169965A (zh) * 2004-11-19 2013-06-26 比奥根艾迪克Ma公司 治疗多发性硬化
US20080299128A1 (en) * 2006-06-20 2008-12-04 Myung Kim Effect of Bst2 on inflammation
US8329186B2 (en) * 2004-12-20 2012-12-11 Isu Abxis Co., Ltd Treatment of inflammation using BST2 inhibitor
US7740856B2 (en) * 2005-12-20 2010-06-22 Isu Abxis Co., Ltd. Effect of BST2 on inflammation
JP5209476B2 (ja) 2005-09-02 2013-06-12 グリコミメティクス, インコーポレイテッド ヘテロ二官能性全セレクチン阻害剤
US7691839B2 (en) 2005-09-28 2010-04-06 Biovascular, Inc. Methods and compositions for blocking platelet and cell adhesion, cell migration and inflammation
US20110034396A1 (en) * 2005-09-28 2011-02-10 Biovascular, Inc. Methods and compositions for inhibiting cell migration and treatment of inflammatory conditions
WO2007092471A2 (en) * 2006-02-03 2007-08-16 The Regents Of The University Of California Methods for inhibition of lymphangiogenesis and tumor metastasis
US8486640B2 (en) 2007-03-21 2013-07-16 Cedars-Sinai Medical Center Ileal pouch-anal anastomosis (IPAA) factors in the treatment of inflammatory bowel disease
KR20220098055A (ko) * 2007-11-07 2022-07-08 셀룰래리티 인코포레이티드 조산 합병증의 치료에 있어서의 제대혈의 용도
US8895510B2 (en) 2008-04-08 2014-11-25 Glycomimetics, Inc. Pan-selectin inhibitor with enhanced pharmacokinetic activity
WO2010062960A2 (en) 2008-11-26 2010-06-03 Cedars-Sinai Medical Center METHODS OF DETERMINING RESPONSIVENESS TO ANTI-TNFα THERAPY IN INFLAMMATORY BOWEL DISEASE
US9580752B2 (en) 2008-12-24 2017-02-28 Cedars-Sinai Medical Center Methods of predicting medically refractive ulcerative colitis (MR-UC) requiring colectomy
BRPI1011389A2 (pt) * 2009-04-17 2018-07-10 Biogen Idec Inc método para tratar a leucemia mielógena aguda (aml) em um paciente
US8709801B2 (en) 2009-12-29 2014-04-29 Taipei Medical University Kit and method for the capture of tumor cells
TWI474000B (zh) * 2009-12-30 2015-02-21 Univ Taipei Medical 捕捉腫瘤細胞之套組及方法
US20140161794A1 (en) 2010-04-16 2014-06-12 Biogen Idec Ma Inc. Anti-vla-4 antibodies
WO2012037034A1 (en) 2010-09-14 2012-03-22 Glycomimetics, Inc. E-selectin antagonists
ES2699532T3 (es) 2011-03-23 2019-02-11 Univ California Métodos y composiciones para mejorar la terapia antiangiogénica con anti-integrinas
AU2012358150B2 (en) 2011-12-22 2017-07-20 Glycomimetics, Inc. E-selectin antagonist compounds, compositions, and methods of use
CA2891514C (en) 2012-12-07 2020-08-25 Glycomimetics, Inc. Compounds, compositions and methods using e-selectin antagonists for mobilization of hematopoietic cells
KR102343212B1 (ko) 2013-03-27 2021-12-23 세다르스-신나이 메디칼 센터 Tl1a 기능 및 관련된 신호전달 경로의 저해에 의한 섬유증 및 염증의 완화 및 반전
US10316083B2 (en) 2013-07-19 2019-06-11 Cedars-Sinai Medical Center Signature of TL1A (TNFSF15) signaling pathway
CA2968391C (en) 2014-12-03 2022-04-26 Glycomimetics, Inc. Heterobifunctional inhibitors of e-selectins and cxcr4 chemokine receptors
US10947311B2 (en) 2015-11-20 2021-03-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University VCAM-1 mediated methods and compositions for treating aging-associated impairments
WO2017127422A1 (en) 2016-01-22 2017-07-27 Glycomimetics, Inc. Glycomimetic inhibitors of pa-il and pa-iil lectins
US11291678B2 (en) 2016-03-02 2022-04-05 Glycomimetics, Inc Methods for the treatment and/or prevention of cardiovascular disease by inhibition of E-selectin
JP7082945B2 (ja) 2016-03-17 2022-06-09 シーダーズ―シナイ メディカル センター Rnaset2により炎症性腸疾患を診断する方法
EP3497131B1 (en) 2016-08-08 2022-03-09 GlycoMimetics, Inc. Combination of t-cell checkpoint inhibitors with inhibitors of e-selectin or cxcr4, or with heterobifunctional inhibitors of both e-selectin and cxcr4.
JP7069136B2 (ja) 2016-10-07 2022-05-17 グリコミメティクス, インコーポレイテッド 極めて強力な多量体e-セレクチンアンタゴニスト
US11197877B2 (en) 2017-03-15 2021-12-14 Glycomimetics. Inc. Galactopyranosyl-cyclohexyl derivauves as E-selectin antagonists
US11712446B2 (en) 2017-11-30 2023-08-01 Glycomimetics, Inc. Methods of mobilizing marrow infiltrating lymphocytes and uses thereof
EP3732186A1 (en) 2017-12-29 2020-11-04 GlycoMimetics, Inc. Heterobifunctional inhibitors of e-selectin and galectin-3
CN111867601A (zh) 2018-03-05 2020-10-30 糖模拟物有限公司 用于治疗急性髓系白血病及相关病症的方法
CN112867394B (zh) 2018-06-04 2024-09-13 马萨诸塞州渤健公司 具有降低的效应功能的抗vla-4抗体
US11845771B2 (en) 2018-12-27 2023-12-19 Glycomimetics, Inc. Heterobifunctional inhibitors of E-selectin and galectin-3
EP4093508A1 (en) 2020-01-24 2022-11-30 Pfizer Inc. Anti-e-selectin antibodies, compositions and methods of use

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769320A (en) * 1982-07-27 1988-09-06 New England Medical Center Hospitals, Inc. Immunoassay means and methods useful in human native prothrombin and human abnormal prothorombin determinations
US4752569A (en) 1984-06-21 1988-06-21 The Regents Of The University Of California Sialylated Lewisx epitope, antibodies and diagnosis
US4783330A (en) * 1984-11-15 1988-11-08 New England Medical Center Hospitals, Inc. Monoclonal antibodies to activated platelets
DE3642096A1 (de) * 1986-12-10 1988-06-16 Boehringer Ingelheim Int Pferde-(gamma)-interferon
US5284931A (en) * 1987-05-04 1994-02-08 Dana Farber Cancer Institute Intercellular adhesion molecules, and their binding ligands
US4865971A (en) * 1987-06-30 1989-09-12 Coulter Corporation Monoclonal antibody specific to a common determinant site of neutrophils and eosinophils
US5019648A (en) * 1987-07-06 1991-05-28 Dana-Farber Cancer Institute Monoclonal antibody specific for the adhesion function domain of a phagocyte cell surface protein
EP0330506A3 (en) * 1988-02-26 1990-06-20 Dana Farber Cancer Institute Vla proteins
US5081034A (en) * 1988-11-14 1992-01-14 Brigham & Women's Hospital Cloned genes which encode elam-1
US5821340A (en) * 1989-02-14 1998-10-13 Brigham & Women's Hospital Inducible endothelial surface protein mediating lymphoid and tumor cell adhesion: antibodies and uses
US5098833A (en) * 1989-02-23 1992-03-24 Genentech, Inc. DNA sequence encoding a functional domain of a lymphocyte homing receptor
US5225538A (en) * 1989-02-23 1993-07-06 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins
US5272263A (en) * 1989-04-28 1993-12-21 Biogen, Inc. DNA sequences encoding vascular cell adhesion molecules (VCAMS)
US5011778A (en) * 1989-05-23 1991-04-30 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Monoclonal antibodies directed to IL-1 activated endothelial cells and medicaments employing the monoclonal antibodies
EP0408859B1 (en) * 1989-05-23 1995-08-09 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Monoclonal antibodies to activated endothelial cells

Also Published As

Publication number Publication date
EP0458911A4 (en) 1992-09-09
EP1616883A3 (en) 2006-07-26
AU6049290A (en) 1990-11-29
JP2002065285A (ja) 2002-03-05
US6252043B1 (en) 2001-06-26
DE69032007D1 (de) 1998-03-05
US5272263A (en) 1993-12-21
EP0807683B1 (en) 2005-09-21
DE69034204T2 (de) 2006-06-22
DK1616883T3 (da) 2009-05-11
EP0807683B8 (en) 2005-11-23
JP3525128B2 (ja) 2004-05-10
DE69034261D1 (de) 2009-02-12
US20070149769A1 (en) 2007-06-28
DK0807683T3 (da) 2008-01-02
ES2249791T3 (es) 2006-04-01
EP0807683A2 (en) 1997-11-19
WO1990013300A1 (en) 1990-11-15
JP3408773B2 (ja) 2003-05-19
DE69034204D1 (de) 2006-02-02
CA2031518C (en) 2004-06-29
ATE305038T1 (de) 2005-10-15
EP1616883A2 (en) 2006-01-18
JP2003050238A (ja) 2003-02-21
MX9203137A (es) 1992-09-01
JPH04502859A (ja) 1992-05-28
JP3513496B2 (ja) 2004-03-31
JP2000050889A (ja) 2000-02-22
EP0807683A3 (en) 1999-01-13
KR100214155B1 (en) 1999-08-02
NO905553D0 (no) 1990-12-21
EP0458911B1 (en) 1998-01-28
JP3684228B2 (ja) 2005-08-17
EP1616883B1 (en) 2008-12-31
AU638041B2 (en) 1993-06-17
ATE162720T1 (de) 1998-02-15
ATE419275T1 (de) 2009-01-15
KR920700286A (ko) 1996-02-19
CA2031518A1 (en) 1990-10-29
KR100186800B1 (ko) 1999-04-01
US5367056A (en) 1994-11-22
NO905553L (no) 1991-02-27
KR100214156B1 (en) 1999-08-02
EP0458911A1 (en) 1991-12-04
JP2003210186A (ja) 2003-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3684228B2 (ja) 内皮細胞−白血球付着分子(elam)および白血球付着に関与する分子(mila)
US5217870A (en) Monoclonal antibodies against CDX
US6307025B1 (en) VCAM fusion proteins and DNA coding therefor
US6348574B1 (en) Seven transmembrane receptors
Nakayama et al. Sequence of the Lyb-2 B-cell differentiation antigen defines a gene superfamily of receptors with inverted membrane orientation.
EP0660721B1 (en) Monoclonal antibodies that block ligand binding to the cd22 receptor in mature b cells
CA2212702C (en) Mucosal vascular addressins and uses thereof
JPH05507406A (ja) 人体適応化キメラ抗icam―1抗体、製造方法および用途
AU642130B2 (en) DNA sequences, recombinant DNA molecules and processes for producing PI-linked lymphocyte function associated antigen-3
GB2368064A (en) DNA element and associated protein
US20040181037A1 (en) Phosphatidyl serine receptors and uses thereof
CA2328992A1 (en) Nr-cam gene, nucleic acids and nucleic acid products for therapeutic and diagnostic uses for tumors
CA2127532A1 (en) Antibodies recognizing the fourth immunoglobulin-like domain of vcam1
AU729545B2 (en) Senescent cell-derived inhibitors of DNA synthesis
US5708147A (en) Mononuclear leukocyte directed endothelial adhesion molecule associated with atherosclerosis
AU752580B2 (en) Mucosal vascular addressins and uses thereof
De Fougerolles Characterization of leukocyte integrin LFA-1 (CD11a/CD18) counter-receptors: Intercellular adhesion molecules (ICAM)-2, and-3
WO1992020712A1 (en) Leukocyte-associated cell surface protein

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104