JP2002064576A - 半導体装置および携帯端末装置 - Google Patents

半導体装置および携帯端末装置

Info

Publication number
JP2002064576A
JP2002064576A JP2000250722A JP2000250722A JP2002064576A JP 2002064576 A JP2002064576 A JP 2002064576A JP 2000250722 A JP2000250722 A JP 2000250722A JP 2000250722 A JP2000250722 A JP 2000250722A JP 2002064576 A JP2002064576 A JP 2002064576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
variable gain
gain amplifier
intermediate frequency
quadrature demodulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000250722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4366847B2 (ja
JP2002064576A5 (ja
Inventor
Shinichi Tsutsumi
伸一 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000250722A priority Critical patent/JP4366847B2/ja
Priority to US09/931,485 priority patent/US7006812B2/en
Publication of JP2002064576A publication Critical patent/JP2002064576A/ja
Publication of JP2002064576A5 publication Critical patent/JP2002064576A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366847B2 publication Critical patent/JP4366847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/35Constructional details or hardware or software details of the signal processing chain
    • G01S19/36Constructional details or hardware or software details of the signal processing chain relating to the receiver frond end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • H04B1/28Circuits for superheterodyne receivers the receiver comprising at least one semiconductor device having three or more electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3805Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving with built-in auxiliary receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタル携帯電話装置の受信系とGPS受信
系との回路の共用化を考えた場合、デジタル携帯電話装
置では直交変調信号を扱うのに対して、GPSではBP
SK変調信号を扱うことから、復調器および信号レベル
ダイヤグラムが異なるため、GPS受信側に工夫が必要
となる。 【解決手段】 GPS機能を備えたデジタル携帯電話装
置において、BPSK変調信号を復調して得られるI信
号、Q信号の位相を合わせる移相器30および位相合致
後の両信号(I,Q信号)を合成する加算器31を信号
処理回路28に設けることで、携帯電話装置で通常用い
られている受信IF段17を、GPS受信系のIF段と
して共用化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
携帯端末装置に関し、特に直交復調器を内蔵する半導体
装置およびこれを用いた携帯端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯端末装置として、近年、CDMA(C
ode Division Multiple Access)、GSM(Global Syste
m for Mobile Communications)、PDC(Personal Digi
tal Cellular)等の各方式のデジタル携帯電話装置が急
速に普及している。そして、このデジタル携帯電話装置
に代表される携帯端末装置に、GPS(Global Position
ing System;世界的位置決定システム)機能を持たせる
開発も進められている。
【0003】携帯端末装置にGPS機能を持たせる場
合、単純には、携帯端末装置に従来のGPS受信機の機
能をそのまま搭載すれば良いことになるが、それでは構
成が複雑になり、携帯端末装置の装置本体が大型になる
とともにコスト高となる。そこで、携帯端末装置の信号
処理系における回路の一部をGPS受信用に兼用するこ
とで、構成の簡略化を図ることが考えられる。
【0004】ところで、携帯端末装置、例えばデジタル
携帯電話装置では、その受信復調部分に線形増幅器や直
交復調器が使われている(例えば、特許第300383
9号公報参照)。一方、GPS受信機においては、非線
形増幅器およびデジタル信号処理回路を用いて受信信号
の復調が行われている(例えば、特公平8−23577
号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、デジタル携帯
電話装置の受信系とGPS受信系との回路の共用化を考
えた場合、ベースバンドアンプからデジタル信号処理回
路の入力部分は共通化したいが、デジタル携帯電話装置
では直交変調信号を扱うのに対して、GPSではBPS
K(Binary Phase Shift Keying)変調信号を扱うことか
ら、復調器および信号レベルダイヤグラムが異なるた
め、GPS受信側に工夫が必要となる。
【0006】すなわち、GPSのBPSK変調信号を直
交復調器で復調する場合、今までのIQインターフェー
スのシステムでは、GPSのBPSK変調信号も線形性
を保ち、それ専用のビットマップロジック回路が必要と
なるため、複雑な制御系を必要とし、消費電力の低減に
も限界があるとともに、携帯電話装置の受信系と共用す
るブロックの設計自由度が少なくなってしまう。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では次の構成を採る。すなわち、本発明によ
る半導体装置は、複数系統の中間周波信号を取り込むた
めの複数の入力端子を有するとともに、これら入力端子
を介して入力される中間周波信号を増幅する可変利得ア
ンプおよびこの可変利得アンプを経た中間周波信号を直
交復調して出力する直交復調器を具備する構成となって
いる。
【0008】上記構成の半導体装置は、直交変調信号を
受信可能な携帯端末装置において、当該装置にBPSK
変調信号の受信機能を持たせる場合に、そのIF段とし
て用いられる。そして、IF段には複数の入力端子を介
して、直交変調信号を受信する第1の受信系からIF信
号(中間周波信号)が、またBPSK変調信号を受信す
る少なくとも1系統の第2の受信系からIF信号が適宜
入力され、両IF信号が共通のIF段によって処理され
る。
【0009】すなわち、直交変調信号の受信系とBPS
K変調信号の受信系に対してIF段が共用化される。こ
のとき、IF段には、必ずしも、可変利得アンプおよび
直交変調器の双方が設けられる必要はなく、そのいずれ
か一方のみであっても良く、この場合であっても、直交
変調信号の受信系とBPSK変調信号の受信系に対して
IF段の回路の一部について共用化できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0011】<第1実施形態>図1は、本発明の第1実
施形態に係る携帯端末装置、例えばデジタル携帯電話装
置の構成例を示すブロック図である。本実施形態に係る
デジタル携帯電話装置は、BPSK変調信号を用いる例
えばGPSの機能を備えている。
【0012】図1において、本装置には携帯電話用のア
ンテナ11とGPS用のアンテナ12の2本のアンテナ
が設けられている。携帯電話用アンテナ11の入出力端
は、送信と受信を切り換えるデュープレクサ(送受切換
器)13の入出力端に接続されている。デュープレクサ
13としては、帯域振分けフィルタあるいは切り換えス
イッチが用いられる。デュープレクサ13の出力端には
受信アンプ14の入力端が接続されている。受信アンプ
14の出力端は、ミキサ15の一方の入力端に接続され
ている。
【0013】ミキサ15は、アンテナ11で受信され、
デュープレクサ13および受信アンプ14を経てその一
方の入力端に入力される高周波信号(直交変調信号)
を、その他方の入力端に局部発振器16から与えられる
局部発信周波数と混合することによってIF信号(中間
周波信号)に変換する。このデュープレクサ13、受信
アンプ14、ミキサ15および局部発振器16により、
携帯電話側の受信系(フロントエンド)が構成されてい
る。ミキサ15の出力端は、受信IF段17の第1の入
力端子18に接続されている。
【0014】一方、GPS用アンテナ12の出力端は、
受信アンプ19の入力端に接続されている。受信アンプ
19の出力端は、ミキサ20の一方の入力端に接続され
ている。ミキサ20は、アンテナ12で受信され、受信
アンプ19を経てその一方の入力端に入力される高周波
信号(BPSK変調信号)を、その他方の入力端に局部
発振器16から与えられる局部発信周波数と混合するこ
とによってIF信号に変換する。この受信アンプ19、
ミキサ20および局部発振器16により、GPS側の受
信系(フロントエンド)が構成されている。ミキサ20
の出力端は、受信IF段17の第2の入力端子21に接
続されている。
【0015】受信IF段17は、例えば、バンドパスフ
ィルタ22、可変利得アンプ23および直交復調器24
を内蔵してIC化されており、本発明に係る半導体装置
に相当する。バンドパスフィルタ22は、携帯電話受信
時とGPS受信時とでそれぞれの帯域幅に合わせるため
に、必要な制限帯域幅が電子的に可変な構成となってい
る。なお、バンドパスフィルタ22を、携帯電話用とG
PS用に個別に設けても良いことは勿論である。このバ
ンドパスフィルタ22については、ICの外付けとする
ことも可能である。
【0016】また、受信IF段17は上記2つの入力端
子18,20の他に、可変利得アンプ23の利得を制御
するための制御信号を取り込む制御入力端子23と、直
交復調器24で直交復調することによって得られるI信
号(同相信号)およびQ信号(直交信号)を出力する2
つの出力端子26,27を有している。
【0017】この受信IF段17において、バンドパス
フィルタ22の入力端が2つの入力端子18,21に接
続されている。バンドパスフィルタ22の出力端は、可
変利得アンプ23の入力端に接続されている。可変利得
アンプ23の出力端は、直交復調器24の入力端に接続
されている。また、可変利得アンプ23の利得制御端
は、制御入力端子23に接続されている。直交復調器2
4のI出力端およびQ出力端は、出力端子26,27に
それぞれ接続されている。
【0018】直交復調器24の具体的な構成の一例を図
2に示す。この直交復調器24は、2つの乗算器41,
42、信号源43、90°移相器44および2つのロー
パスフィルタ45,46を有する周知の構成となってい
る。
【0019】この直交復調器24において、乗算器4
1,42の各一方の入力端には、携帯電話側受信系から
供給される直交変調信号またはGPS側受信系から供給
されるBPSK変調信号が入力される。乗算器41は、
直交変調信号またはBPSK変調信号と信号源43から
他方の入力端に直接与えられる信号とを乗算する。この
乗算器41の乗算出力は、必要な制限帯域幅のローパス
フィルタ45を通してI信号として導出される。
【0020】乗算器42の他方の入力端には、信号源4
3から出力される信号が90°移相器44で位相が90
°シフト(移相)されて与えられる。乗算器42は、直
交変調信号またはBPSK変調信号と位相が90°シフ
トされた信号とを乗算する。この乗算器42の乗算出力
は、必要な制限帯域幅のローパスフィルタ46を通して
Q信号として導出される。
【0021】なお、ローパスフィルタ45,46は、携
帯電話受信時とGPS受信時とでそれぞれの帯域幅に合
わせるために、図1のローパスフィルタ22に対応し
て、必要な制限帯域幅が電子的に可変な構成となってい
る。これらローパスフィルタ45,46についても、携
帯電話用とGPS用に個別に設けても良いことは勿論で
ある。
【0022】再び図1において、受信IF段17から出
力されるI信号およびQ信号は信号処理回路(DSP)
28に供給される。信号処理回路28はベースバンドI
Cであり、携帯電話系に対してはIQ復調回路29を有
し、GPS系に対しては移相器30、加算器31および
相関器32を有する構成となっている。信号処理回路2
8はコントローラ33によってその制御が行われる。
【0023】コントローラ33は、CPUやメモリ等か
らなり、基地局やユーザの指令に基づいてソフトウェア
により各部の制御を行う。その一つとして、復調信号に
基づく可変利得アンプ23の利得制御が行われる。この
利得制御において、携帯電話の電波は、微弱な電波から
強力な電波(特に、基地局の近く)までとダイナミック
レンジが広いことから、携帯電話動作中のときは、復調
信号レベルに応じて可変利得アンプ23の利得を制御す
るAGC(Automatic Gain Control;自動利得制御)を行
う。
【0024】これに対し、GPS受信中のとき、即ちB
PSK変調信号を復調するときは、BPSK変調信号の
線形性は問われないので、一例として、可変利得アンプ
23の利得を最大利得付近に固定とする。なお、強力な
妨害波が入力された場合などには、適宜利得を絞るよう
に制御する構成を採ることも可能である。さらに、可変
利得アンプ23の利得を復調信号に基づいて、線形性を
保ちながら最大利得に制御したり、あるいは非線形なが
らも最大利得付近に制御する構成を採ることも可能であ
る。
【0025】一方、送信系において、信号処理回路28
から出力されるI信号、Q信号は、送信IF段34に供
給される。送信IF段34は、直交変調器やミキサなど
を有する構成となっており、信号処理回路28から供給
されるI信号、Q信号を直交変調した後、その直交変調
信号を高周波信号に変換して出力する。この高周波信号
は、送信アンプ(パワーアンプ)35で増幅された後、
デュープレクサ13を介してアンテナ11に供給され
る。
【0026】次に、上記構成のGPS機能を備えたデジ
タル携帯電話装置における携帯電話動作中およびGPS
受信中の信号処理回路28の動作について説明する。
【0027】この信号処理回路28では、携帯電話動作
中のときは、直交変調信号をIF段17で直交復調して
得られるI信号、Q信号に対して、IQ復調回路29に
おいて、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)の
ビットマップを用いて復調のための信号処理が行われ
る。
【0028】一方、GPS受信中のときは、BPSK変
調信号をIF段17で直交復調して得られる90°の位
相差を持つI信号、Q信号に対して、先ず、移相器30
でその位相関係を元に戻して両信号の位相を合わせ、次
いで加算器31でそれらを合成して相関器32に供給す
る。相関器32は、BPSK変調信号を復調するための
ものである。
【0029】相関器32の具体的な構成の一例を図3に
示す。同図から明らかなように、相関器32は、2つの
乗算器51,52、90°移相器53、4つの混合器5
4〜57、同じく4つのローパスフィルタ58〜61、
走査スイッチ62およびA/D変換器63を有する構成
となっている。
【0030】上記構成の相関器32において、図1の加
算器31から供給されるI,Q信号の加算信号は、乗算
器51,52および90°移相器53からなる直交変調
器において、数値制御発振器(図示せず)から供給され
る搬送波を用いて直交変調される。これにより、乗算器
51の出力として受信信号の搬送波と同相の成分が導出
され、乗算器52の出力として受信信号の搬送波に対し
て90°位相がずれた直交成分が導出される。
【0031】乗算器51の出力である同相成分は、混合
器54,56,57の一方の入力となる。これら混合器
54,56,57の他方の入力としては、衛星からのス
プレッドスペクトラム信号を逆拡散するための疑似雑音
発生器(図示せず)で発生されるゴールド符号が与えら
れる。混合器54,56,57は、上記ゴールド符号の
それぞれの中央の位相、少し進んだ位相、少し遅れた位
相との相関を求め、送られてくるデータの受信と、ゴー
ルド符号の進み、遅れを検出する。
【0032】一方、乗算器52の出力である直交成分
は、混合器55の一方の入力となる。混合器55の他方
の入力としては、上記疑似雑音発生器で発生されるゴー
ルド符号が与えられる。混合器55は、ゴールド符号の
中央の位相との相関を求め、受信信号と再生した上記数
値制御発振器が出力する搬送波との位相差を求める。こ
の位相差に基づいて、数値制御発振器の周波数の制御が
行われる。
【0033】混合器54〜57の各出力は、ローパスフ
ィルタ58〜61を経て走査スイッチ62に供給され
る。走査スイッチ62は、ローパスフィルタ58〜61
を通して入力される混合器54〜57の各出力を順次走
査してA/D変換器63に供給する。A/D変換器63
は、順次入力されるアナログ信号をデジタル信号に変換
して出力する。
【0034】上述したように、GPS機能を備えたデジ
タル携帯電話装置において、BPSK変調信号を復調し
て得られるI信号、Q信号の位相を合わせる移相器30
および位相合致後の両信号を合成する加算器31を設け
たことにより、複雑な制御系を用いなくても、携帯電話
装置で通常用いられている受信IF段17をGPS受信
系のIF段として共用化できる。
【0035】また、従来の構成のデジタル携帯電話装置
にGPS機能を持たせるとした場合には、信号処理周波
数を必ずベースバンドに落とす必要があったが、本実施
形態に係るデジタル携帯電話装置の上記構成によれば、
原理的に、信号処理回路28へのインターフェース周波
数は問わないため、アンテナ11,12から受信IF段
17までの無線部分の周波数配分の自由度が増すという
利点もある。
【0036】なお、上記実施形態では、受信IF段17
のバンドパスフィルタ22、可変利得アンプ23および
直交復調器24を共用化するとしたが、これに限られる
ものではなく、バンドパスフィルタ22、可変利得アン
プ23および直交復調器24のうちの少なくとも1つを
共用化する構成とすることも可能である。
【0037】また、上記実施形態においては、本発明に
係る半導体装置である受信IF段17が2つの入力端子
18,21を具備し、その一方の入力端子21をGPS
の入力端子として用いる構成としたが、入力端子をさら
に増やし、GPS以外の他のBPSK変調信号をも入力
とし、複数の受信系に対して受信IF段17を共用化す
る構成を採ることも可能である。
【0038】<第2実施形態>図4は、本発明の第2実
施形態に係るデジタル携帯電話装置の要部の構成例を示
すブロック図である。ここでは、その要部として、可変
利得アンプ23、直交復調器24および信号処理回路2
8Aを示している。
【0039】本実施形態に係る信号処理回路28Aにお
いて、GPS受信系では、受信IF段17から供給され
るI信号およびQ信号の一方のみ、ここではI信号のみ
をBPSK変調信号の復調に用い、このI信号を直接相
関器32に供給して復調を行う構成を採っている。I信
号およびQ信号の一方のみに基づいて復調を行えること
は、図3に示した相関器32の構成からも明らかであ
る。
【0040】このように、I信号およびQ信号の一方の
みを用いてBPSK変調信号の復調を行う構成を採るこ
とにより、第1実施形態に比べて、両信号(I,Q信
号)を加算していない分だけ若干感度は落ちるものの、
移相器30および加算器31を用いる必要がないため、
回路構成の簡略化が図れるとともに、消費電力のさらな
る低減が可能となる。
【0041】<第3実施形態>図5は、本発明の第3実
施形態に係るデジタル携帯電話装置の要部の構成例を示
すブロック図であり、ここでも、その要部として可変利
得アンプ23、直交復調器24および信号処理回路28
Bを示している。本実施形態では、図3に示した相関器
32の構成から明らかなように、相関器32の内部に
は、進み/遅れの2つの位相器があり、それぞれの出力
と0°位相の信号出力との相関を求める構成を採ってい
ることに着目してなされたものである。
【0042】すなわち、信号処理回路28Bにおいて、
GPS受信系について、直交復調器24から出力される
I信号を通常信号処理に用い、Q信号をそのまま相関を
求める比較信号として用いる構成を採っている。ここ
で、図5に示す相関器32′の構成要素と図3の構成要
素とを対比すると、GPS処理系1〜Nが混合器54,
56,47およびローパスフィルタ58,60,61に
対応し、GPS処理系N+1〜N+Mが混合器55およ
びローパスフィルタ59に相当する。
【0043】このように、GPS受信時に、直交復調器
24から出力されるI信号を通常信号処理に用い、Q信
号をそのまま相関を求める比較信号として用いる構成を
採ることにより、第2実施形態の場合と同様に、移相器
30および加算器31を用いる必要がないため、回路構
成の簡略化が図れるとともに、消費電力の低減が可能と
なることに加え、相関器32′としては、図3に示した
相関器32の乗算器51,52および90°移相器53
が不要な簡単な構成で済むため、さらなる回路構成の簡
略化および低消費電力化が図れる。
【0044】なお、上記各実施形態では、デジタル携帯
電話装置に適用した場合を例に採って説明したが、これ
に限られるものではなく、直交変調信号を受信する第1
の受信系と、BPSK変調信号を受信する少なくとも1
系統の第2の受信系とを具備する携帯端末装置全般に適
用可能である。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
直交変調信号を受信する第1の受信系と、BPSK変調
信号を受信する少なくとも1系統の第2の受信系とを具
備する場合において、両受信系に対してIF段の回路の
一部を共用化することにより、複雑な制御系を必要とし
ないため、回路構成の簡略化および低消費電力化が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るデジタル携帯電話
装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】直交復調器の具体的な構成の一例を示すブロッ
ク図である。
【図3】相関器の具体的な構成の一例を示すブロック図
である。
【図4】本発明の第2実施形態に係るデジタル携帯電話
装置の要部の構成例を示すブロック図である。
【図5】本発明の第3実施形態に係るデジタル携帯電話
装置の要部の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
11,12…アンテナ、13…デュープレクサ、15,
20…ミキサ、17…受信IF段、23…可変利得アン
プ、24…直交復調器、28,28A,28B…信号処
理回路、29…IQ復調回路、30…移相器、31…加
算器、32,32′…相関器、34…送信IF段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中間周波信号が入力される複数の入力端
    子と、 前記複数の入力端子を介して入力される中間周波信号を
    増幅する可変利得アンプと、 前記可変利得アンプを経た中間周波信号を直交復調して
    出力する直交復調器とを備えたことを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 直交変調信号を受信し、中間周波信号に
    変換して出力する第1の受信系と、 BPSK変調信号を受信し、中間周波信号に変換して出
    力する少なくとも1系統の第2の受信系と、 前記第1の受信系の中間周波信号および前記第2の受信
    系の中間周波信号を共通に処理するIF段と、 前記IF段を経た前記第1の受信系の信号および前記I
    F段を経た前記第2の受信系の信号を処理する信号処理
    系とを備えたことを特徴とする携帯端末装置。
  3. 【請求項3】 前記IF段は、前記第1の受信系の中間
    周波信号および前記第2の受信系の中間周波信号を増幅
    する可変利得アンプおよびこの可変利得アンプを経た中
    間周波信号を直交復調して出力する直交復調器の少なく
    とも一方を有することを特徴とする請求項2記載の携帯
    端末装置。
  4. 【請求項4】 前記IF段が前記直交復調器を有する場
    合において、 前記信号処理系は、前記直交復調器で復調して得られる
    前記第2の受信系のI信号とQ信号との位相を合わせる
    移相器と、前記移相器を経たI信号とQ信号とを加算す
    る加算器と、前記加算器の加算出力に基づいて前記BP
    SK変調信号を復調する相関器とを有することを特徴と
    する請求項3記載の携帯端末装置。
  5. 【請求項5】 前記IF段が前記直交復調器を有する場
    合において、 前記信号処理系は、前記直交復調器で復調して得られる
    前記第2の受信系のI信号またはQ信号に基づいて前記
    BPSK変調信号を復調する相関器を有することを特徴
    とする請求項3記載の携帯端末装置。
  6. 【請求項6】 前記IF段が前記可変利得アンプおよび
    前記直交復調器を有する場合において、 前記BPSK変調信号を復調するときは、前記可変利得
    アンプの利得を最大利得付近に固定する制御手段を有す
    ることを特徴とする請求項3記載の携帯端末装置。
  7. 【請求項7】 前記IF段が前記可変利得アンプおよび
    前記直交復調器を有する場合において、 前記BPSK変調信号を復調して得られる復調信号に基
    づいて、前記可変利得アンプを線形性を保ちながら最大
    利得に制御する制御手段を有することを特徴とする請求
    項3記載の携帯端末装置。
  8. 【請求項8】 前記IF段が前記可変利得アンプおよび
    前記直交復調器を有する場合において、 前記BPSK変調信号を復調して得られる復調信号に基
    づいて、前記可変利得アンプを非線形ながらも最大利得
    付近に制御する制御手段を有することを特徴とする請求
    項3記載の携帯端末装置。
JP2000250722A 2000-08-22 2000-08-22 半導体装置および携帯端末装置 Expired - Fee Related JP4366847B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250722A JP4366847B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 半導体装置および携帯端末装置
US09/931,485 US7006812B2 (en) 2000-08-22 2001-08-17 Intermediate frequency stage and signal processor used in digital portable telephone apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250722A JP4366847B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 半導体装置および携帯端末装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002064576A true JP2002064576A (ja) 2002-02-28
JP2002064576A5 JP2002064576A5 (ja) 2007-02-15
JP4366847B2 JP4366847B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=18740246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000250722A Expired - Fee Related JP4366847B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 半導体装置および携帯端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7006812B2 (ja)
JP (1) JP4366847B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7062249B2 (en) 2002-03-19 2006-06-13 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for branching signal for mobile terminal
JP2006524476A (ja) * 2003-04-22 2006-10-26 モトローラ・インコーポレイテッド 多重チャネル受信器における自動周波数制御処理
JP2008541571A (ja) * 2005-05-04 2008-11-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線デバイスにおける競合アプリケーションとのリソースのアービトレーション

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3003839B2 (ja) 1993-11-08 2000-01-31 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 Cdma通信方法および装置
JPH0823577A (ja) 1994-07-08 1996-01-23 Hitachi Ltd 無線移動通信システム
US5945944A (en) * 1996-03-08 1999-08-31 Snaptrack, Inc. Method and apparatus for determining time for GPS receivers
JPH09275356A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複数モード移動無線装置
US5930230A (en) * 1996-05-28 1999-07-27 Qualcomm Incorporated High data rate CDMA wireless communication system
US6097974A (en) * 1997-12-12 2000-08-01 Ericsson Inc. Combined GPS and wide bandwidth radiotelephone terminals and methods
US6240142B1 (en) * 1998-01-07 2001-05-29 Qualcomm Incorporated Quadrature modulator and demodulator
US6107960A (en) * 1998-01-20 2000-08-22 Snaptrack, Inc. Reducing cross-interference in a combined GPS receiver and communication system
US6845453B2 (en) * 1998-02-13 2005-01-18 Tecsec, Inc. Multiple factor-based user identification and authentication
US6385729B1 (en) * 1998-05-26 2002-05-07 Sun Microsystems, Inc. Secure token device access to services provided by an internet service provider (ISP)
US6470055B1 (en) * 1998-08-10 2002-10-22 Kamilo Feher Spectrally efficient FQPSK, FGMSK, and FQAM for enhanced performance CDMA, TDMA, GSM, OFDN, and other systems
US6446208B1 (en) * 1998-09-10 2002-09-03 Xerox Corporation User interface system based on sequentially read electronic tags
US6839334B1 (en) * 1999-05-17 2005-01-04 Lucent Technologies Inc. Control channel for time division multiple access systems
US6236352B1 (en) * 1999-10-28 2001-05-22 Eaton-Vorad Technologies, L.L.C. Heterodyned double sideband diplex radar
US7284061B2 (en) * 2001-11-13 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Obtaining temporary exclusive control of a device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7062249B2 (en) 2002-03-19 2006-06-13 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for branching signal for mobile terminal
JP2006524476A (ja) * 2003-04-22 2006-10-26 モトローラ・インコーポレイテッド 多重チャネル受信器における自動周波数制御処理
JP2008541571A (ja) * 2005-05-04 2008-11-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線デバイスにおける競合アプリケーションとのリソースのアービトレーション
US8443083B2 (en) 2005-05-04 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Arbitration of resources at a wireless device among contending applications

Also Published As

Publication number Publication date
JP4366847B2 (ja) 2009-11-18
US20020034933A1 (en) 2002-03-21
US7006812B2 (en) 2006-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7257380B2 (en) Integrated multimode radio and components thereof
US6970681B2 (en) Integrated multimode radio and components thereof
US8442452B2 (en) Integrated multimode radio transmitter and components thereof
US6782038B1 (en) Method and apparatus for radio communications
US7436252B2 (en) Performing a coordinate rotation digital computer (CORDIC) operation for amplitude modulation (AM) demodulation
US6510187B2 (en) Mobile radio terminal and automatic frequency control circuit
JP3816356B2 (ja) 無線送信機
US20050107115A1 (en) Mobile multimode terminal with joint power amplifier
JP2007521762A (ja) 共用機能ブロック・マルチモード・マルチバンド通信送受信機
EP1083673A1 (en) Radio device and transmitting/receiving method
JP4366847B2 (ja) 半導体装置および携帯端末装置
JP4300231B2 (ja) 無線端末
US20020137488A1 (en) Direct conversion receiver for performing phase correction upon change of the gain of low-noise amplifier
JP3605949B2 (ja) 受信機
JP4245981B2 (ja) ダイレクトコンバージョン受信機
JP2003134183A (ja) ダイレクトコンバージョン受信機
JPH0774790A (ja) 非線形歪補償送受信回路
JPH1032519A (ja) 無線通信機
JP4341480B2 (ja) 通信端末装置
JP2023104272A (ja) 信号処理装置
JP3134801B2 (ja) 共用受信機
JPH09219625A (ja) 無線通信機
JP2008177911A (ja) 無線通信装置
EP0998050A2 (en) A method and an arrangement for receiving a frequency modulated and a digitally modulated signal in a mobile station
JPH09219729A (ja) 無線変復調回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees