JP2002064137A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002064137A
JP2002064137A JP2000246494A JP2000246494A JP2002064137A JP 2002064137 A JP2002064137 A JP 2002064137A JP 2000246494 A JP2000246494 A JP 2000246494A JP 2000246494 A JP2000246494 A JP 2000246494A JP 2002064137 A JP2002064137 A JP 2002064137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating layer
semiconductor device
wirings
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000246494A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Senoo
幸治 妹尾
Hiroyuki Nagai
洋之 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2000246494A priority Critical patent/JP2002064137A/ja
Priority to EP01956884A priority patent/EP1316995B1/en
Priority to KR1020027009550A priority patent/KR20030020260A/ko
Priority to DE60137057T priority patent/DE60137057D1/de
Priority to PCT/JP2001/007017 priority patent/WO2002015263A1/ja
Priority to US10/344,748 priority patent/US20030170970A1/en
Priority to AT01956884T priority patent/ATE418159T1/de
Priority to TW090120003A priority patent/TWI293792B/zh
Publication of JP2002064137A publication Critical patent/JP2002064137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線遅延が軽減されるとともに配線の信頼性
が高い半導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 下地絶縁層10上に、配線間のピッチP
1〜P3が異なる複数の配線12a〜12fを形成す
る。ついで、配線設計上配線遅延が所定値を超えると予
測される、配線間のピッチの小さい隣り合う配線間に、
この配線上に形成される層間絶縁層16との密着を阻害
する密着阻害層を形成する。形成される半導体装置18
は、配線ピッチが小さい配線間に誘電率の小さい空隙部
が形成されるとともに(C部)、配線ピッチが大きい配
線間に絶縁膜が選択的に埋め込まれる(A部、B部)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置は、通常、ウェハ等を用いた
基板上に複数本の配線と複数個の電子部品を配設するこ
とによって形成される。
【0003】この場合、例えば、ドライエッチング等に
よって配線を基板上に突設して形成するときは、配線の
形成されていない基板表面をさらに層間絶縁層によって
覆うとともに配線間を埋め込むことが行われ、また、こ
の場合、層間絶縁層を多層に形成するときは、これら配
線を形成する工程と、層間絶縁層を形成する工程が所望
の回数繰り返される。なお、これに対して、ダマシン法
等によって配線を基板に埋め込み形成することも行われ
ている。
【0004】上記の半導体装置においては、配線遅延が
問題となる。この配線遅延は、配線に用いられる金属の
電気抵抗と、基板または他の配線との間の寄生容量に比
例する。近年、微細化の進展に伴い、配線幅の減少によ
る電気抵抗の増加と配線ピッチの減少による上記容量の
増加が顕著となり、配線遅延の増大をもたらしている。
【0005】この配線遅延を軽減するために、例えば、
層間絶縁層として誘電率の小さい材料を選択することが
行われ、あるいは、配線遅延が問題となる箇所について
回路設計段階で配線ピッチを大きくすること等が考慮さ
れている。
【0006】一方、これに対して、配線間に層間絶縁層
を設けないこと、すなわち、配線間に空隙部を形成する
ことによって、配線間の誘電率を空気並に低減する、い
わゆるエアアイソレーション法が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の技術のうち、前者の場合、層間絶縁層として誘
電率の小さい材料を選択する方法については、誘電率を
せいぜい2程度に下げることができるに止まり、配線遅
延を軽減する効果は必ずしも十分ではなく、また、配線
ピッチを大きくする方法については、細密化が進展する
なかでその対応がとれる余地はわずかであり、また、特
に、電子部品の配置等のレイアウト上の制約から配線ピ
ッチの変更が不可能な場合もあり、この方法において
も、配線遅延を軽減する効果は必ずしも十分ではない。
【0008】また、後者のエアアイソレーション法につ
いては、配線の信頼性の確保、言いかえれば、形成した
配線の変形あるいは断線の防止を始めとする多くの課題
が残されており、実用化には至っていない。
【0009】本発明は、上記の問題に鑑みてなされたも
のであり、配線遅延が軽減されるとともに配線の信頼性
が高い半導体装置およびその製造方法を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
は、少なくとも2本以上の配線が突設された基板上に絶
縁層が形成されてなる半導体装置において、配線設計上
配線遅延が所定値を下回ると予測される、隣り合う配線
間に選択的に絶縁膜が埋め込まれてなることを特徴とす
る。
【0011】ここで、配線遅延は、配線の電気抵抗およ
び配線間寄生容量のそれぞれに比例し、前者の電気抵抗
は配線幅に、また後者の容量は配線間のピッチにそれぞ
れ反比例するため、配線毎の配線遅延の大小を予測する
ことができる。したがって、配線設計上、配線遅延が所
定値を超える配線間と所定値を超えない配線間とを特定
することができる。
【0012】前記したように、エアアイソレーション法
は、配線間に空隙部を形成するため、配線遅延を軽減す
ることができるものの、その反面、配線間に絶縁膜が埋
め込まれていないために、形成した配線の変形あるいは
断線を生じるおそれがある。これに対して、本発明によ
れば、配線設計上配線遅延が所定値を下回ると予測され
る、隣り合う配線間に選択的に絶縁膜が埋め込まれてな
るため、配線遅延が軽減されるとともに配線の信頼性が
高い半導体装置を得ることができる。
【0013】この場合、半導体装置は、前記隣り合う配
線間の上下に設けられた絶縁層は、一方が親水性材料に
よって形成され、他方が疎水性材料によって形成されて
なると、空隙部が好適に形成された半導体装置を得るこ
とができる。このとき、例えば、上下の絶縁層(層間絶
縁層)がいずれも親水性材料によって形成されるととも
に、上下の層間絶縁層の間に疎水性材料によって形成さ
れた格別の層を設ける構成としてもよい。
【0014】また、この場合、半導体装置は、前記配線
と前記絶縁層とが交互にそれぞれ2層以上形成されてな
ると好適である。2層目の配線は、第1層目の絶縁層
(層間絶縁層)上に突設され、2層目の絶縁層(層間絶
縁層)は、第1層目の絶縁層上および2層目の配線上に
形成される。
【0015】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、基板上に少なくとも2本以上の配線を突設する配線
形成工程と、層間絶縁層を形成する層間絶縁層形成工程
とを含む半導体装置の製造方法において、該配線形成工
程と該層間絶縁層形成工程との間に、該層間絶縁層との
密着を阻害する密着阻害層を形成する密着阻害層形成工
程を有することを特徴とする。
【0016】ここで、配線形成工程において、基板上に
少なくとも2本以上の配線を突設する方法は、例えば、
配線層を形成し、その後に所定のマスクを用いてドライ
エッチングする方法が好適であるが、この方法に限定す
るものではない。
【0017】また、層間絶縁層形成工程において、層間
絶縁層を形成する方法は、無機、有機の絶縁材料ペース
トを塗布等する方法が好適であるが、この方法に限定す
るものではない。
【0018】また、密着阻害層形成工程において、密着
を阻害する密着阻害層を形成する方法としては、濡れ性
を低下させる観点から、前記層間絶縁層および前記密着
阻害層はいずれか一方を親水性材料により形成し、他方
を疎水性材料により形成すると好適である。そして、例
えば、印刷法等によって配線設計上配線遅延が所定値を
超えると予測される、隣り合う配線間の領域のみに密着
阻害材料を塗布し、あるいは表面処理によって付着させ
る等の方法を用いることができるが、これらの方法に限
定するものではない。
【0019】上記の発明の構成より、表面の密着性、絶
縁ペーストの表面張力、粘性および自重の兼ね合いで、
配線ピッチが小さい部分の配線間に絶縁膜が埋め込まれ
ることがない一方で配線ピッチが大きい部分の配線間に
絶縁膜が埋め込まれるため、少ない工程数で好適に密着
阻害層を形成することができ、配線遅延の小さい半導体
装置を得ることができる。
【0020】また、この場合、より好ましくは、密着阻
害層は、配線設計上配線遅延が所定値を超えると予測さ
れる、隣り合う配線間のみに形成すると、配線ピッチが
大きい部分の配線間に絶縁膜が確実に埋め込まれるた
め、配線の変形や断線のより少ない半導体装置を得るこ
とができる。
【0021】また、この場合、前記配線形成工程および
前記層間絶縁層形成工程を2回以上繰り返すとともに、
前記配線間のみに該層間絶縁層を形成する材料である絶
縁性ペーストが進入しないように該絶縁性ペーストの粘
度を調整する絶縁性ペースト粘度調整工程を、前記密着
阻害層形成工程の代わりに、少なくとも1回入れ替えて
行うことができる。
【0022】また、密着阻害層形成工程を設けることな
く、層間絶縁層形成工程において、配線設計上配線遅延
が所定値を超えると予測される、隣り合う配線間のみ
に、該層間絶縁層を形成する材料である絶縁性ペースト
が進入しないように、該絶縁性ペーストの粘度を調整す
る絶縁性ペースト粘度調整工程を有することによって
も、本発明の効果を得ることができる。
【0023】この場合、配線設計上配線遅延が所定値を
超えると予測される、隣り合う配線は、通常、配線幅が
均一に形成されるときに、配線ピッチが小さい。したが
って、このピッチの小さい配線間に絶縁性ペーストが進
入して配線間を充填することのない程度に絶縁性ペース
トの粘度を所定の大きな値に調整することにより配線間
に空隙部を残すことができる。このような絶縁性ペース
トの所定の粘度は、配線ピッチが種々異なる基板に粘度
が種々異なる絶縁性ペーストを塗布形成する試験を繰り
返してデータを採取することにより、適宜設定すること
ができる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明に係る半導体装置およびそ
の製造方法の好適な実施の形態について、図を参照し
て、以下に説明する。 [実施の形態1]実施の形態1に係る半導体装置およびそ
の製造方法について、図1の工程図および図2〜図8の
半導体装置の部分断面図を参照して説明する。
【0025】まず、例えば、ウェハからなる基板にトラ
ンジスタ(半導体素子)を形成する(トランジスタ形成
工程 S1:基板およびトランジスタは図示せず。)。
ついで、その上に、例えば、SiO系のTEOS(テ
トラエチルオルソシリケート)等からなる下地絶縁層1
0を形成する(下地絶縁層形成工程 S2、図2)。
【0026】ついで、下地絶縁層10上に配線層を形成
する。そして、配線間のピッチP1〜P3が異なる複数
の配線(配線パターン)12a〜12fをドライエッチ
ング法により形成する(配線形成工程 S3、図3)。
配線材料として、この場合、Alを用いる。この際、配
線形成と併せて、必要なコンタクトホール等を下地絶縁
層10に形成し、さらにコンタクト等を形成する(図示
せず。)。
【0027】ついで、配線設計上配線遅延が所定値を超
えると予測される、隣り合う配線間のみに、後述する層
間絶縁層との密着を阻害するための密着阻害層を形成す
る(密着阻害層形成工程 S4、図4)。
【0028】具体的には、この場合、配線ピッチの小さ
い(図3中、P1)配線12a、12b間、配線12
b、12c間、配線12c、12d間および配線12
e、12f間の配線遅延が所定値を超えると予測され、
一方、配線ピッチの大きい(図3中、P2、P3)配線
12d、12e間、配線12aとその配線12aと隣り
合う図示しない配線との間および配線12fとその配線
12f隣り合う図示しない配線との間の配線遅延が所定
値を下回ると予測される。したがって、配線ピッチの大
きい配線12d、12e間、配線12aと配線12aが
隣り合う図示しない配線との間および配線12fとその
配線12fが隣り合う図示しない配線との間に、例え
ば、図示しないマスクを施す等した上で、配線ピッチの
小さい配線12a、12b間、配線12b、12c間、
配線12c、12d間および配線12e、12f間の箇
所に、密着阻害剤をコーティングして、密着阻害層14
を形成する。この場合、密着阻害剤をコーティングする
方法に代えて、チャンバ内に、密着阻害剤として、例え
ば、HMDS(ヘキサメチルジシラザン)蒸気を流通し
て表面処理してもよい。
【0029】ついで、親水性の、例えば、無機材料であ
るMSQ(メチルシルセシロキサン)を塗布して、層間
絶縁層16を形成する(層間絶縁層形成工程 S5、図
5)。このとき、層間絶縁層16は密着阻害層14が設
けられていない下地絶縁層10の部分と密着して隣り合
う配線間に絶縁膜が埋め込まれるが(図5中、A部、B
部)、密着阻害層14が設けられた下地絶縁層10の部
分とは密着せず隣り合う配線間に空隙部が形成されるこ
とになる(図5中、C部)。なお、図5は、説明の便宜
上、絵画的に(模式的に)表示している。
【0030】上記した層間絶縁層形成工程(S5)終了
後、さらに、ベーク、キュアの処理を行う(図示せ
ず。)。これにより、配線が突設された基板上に層間絶
縁層が形成された、すなわち、配線層と層間絶縁層がそ
れぞれ1層形成された半導体装置18が完成する(S
6、図5)。
【0031】この場合、必要に応じて、引き続き、上
記、配線形成工程、密着阻害層形成工程および層間絶縁
層形成工程をさらに1回または複数回繰り返し、配線層
および層間絶縁層が多層に形成された半導体装置を形成
する。
【0032】すなわち、ステップ6(S6)に引き続
き、ステップ3(S3)からステップ5(S5)までの
工程である、配線形成工程(図6)、密着阻害層形成工
程(図7)および層間絶縁層形成工程(図8)並びにベ
ーク処理等の工程を繰り返す(多層化工程 S7、図6
〜図8)。これにより、配線層および層間絶縁層が多層
に形成された半導体装置20が完成する(ステップ8、
図8)。
【0033】上記のように構成される実施の形態1に係
る半導体装置18、20は、配線ピッチが小さい隣り合
う配線間に空隙部が形成されるため、配線間の誘電率が
低下し、配線遅延が小さくなるとともに、配線ピッチの
大きい隣り合う配線間に選択的に絶縁膜が埋め込まれる
ため、配線の信頼性を確保することができる。
【0034】なお、上記半導体装置20の複数の層間絶
縁層を形成する際、密着を阻害するために、いずれの層
間絶縁層にも密着阻害層を介在させる構成としている
が、これに代えて、いずれか1層の層間絶縁層の密着を
阻害する方法として、後述するように層間絶縁層を形成
する際に絶縁性ペーストの粘度を調整する方法を用いて
もよい。 [実施の形態2]つぎに、実施の形態2に係る半導体装置
およびその製造方法について、図9を参照して説明す
る。なお、実施の形態2および以下の実施の形態におい
て半導体装置の製造方法は基本的には同様であるため、
実施の形態1と同じ構成要素については実施の形態1と
同じ参照符号を付すとともに各製造工程の図示を省く。
また、層間絶縁層等の第2層以降の製造工程については
説明を省略する。
【0035】まず、基板にトランジスタを形成した後
(トランジスタ形成工程)、その上に、TEOS等から
なる下地絶縁層10を形成する(下地絶縁層形成工
程)。さらに、下地絶縁層10上に、配線間のピッチP
1〜P3が異なる(図3参照)複数の配線12a〜12
fをドライエッチング法によりAl材料を用いて形成す
るとともに(配線形成工程)、コンタクト等を形成す
る。
【0036】ついで、絶縁性ペーストとして、疎水性
の、例えば、有機材料であるSiLK(ダウ ケミカル
社の登録商標)を塗布して、層間絶縁層16を形成する
(層間絶縁層形成工程)。このとき、配線設計上配線遅
延が所定値を超えると予測される、配線ピッチの小さい
(P1)、隣り合う配線12a、12b間、配線12
b、12c間、配線12c、12d間および配線12
e、12f間に、SiLKが進入しないように、SiL
Kの粘度を所定値に調整した後(絶縁性ペースト粘度調
整工程)、下地絶縁層10に塗布する。粘度調整は、S
iLKの溶媒の比率を変化させることによって行う。
【0037】これにより、層間絶縁層16は、配線が形
成されておらずかつ配線ピッチの大きい(P2、P3)
配線12d、12e間、配線12aとその配線12aが
隣り合う図示しない配線との間および配線12fとその
配線12fが隣り合う図示しない配線との間の下地絶縁
層10の部分とは密着するが(図9中、A部、B部)、
粘度の高いSiLKが進入しにくい配線12a、12b
間、配線12b、12c間、配線12c、12d間およ
び配線12e、12f間の下地絶縁層10の部分とは密
着せず(図9中、C部)、したがって、このC部には空
隙部が形成されることになる。
【0038】上記により、配線層と層間絶縁層がそれぞ
れ1層形成された半導体装置22が完成する(図9)。
【0039】上記実施の形態2に係る半導体装置22
は、配線ピッチが小さい配線間に空隙部が形成されるた
め、配線間の誘電率が低下し、配線遅延が小さくなると
ともに、配線ピッチの大きい隣り合う配線間に選択的に
絶縁膜が埋め込まれるため、配線の信頼性を確保するこ
とができる。 [実施の形態3]つぎに、実施の形態3に係る半導体装置
およびその製造方法について、図10を参照して説明す
る。
【0040】まず、上記した実施の形態2の半導体装置
22と同様に各層を形成する。すなわち、下地絶縁層1
0にAlを用いて配線12a〜12fを形成した後(配
線形成工程)、粘度を所定値に調整したSiLKを塗布
して、層間絶縁層16を形成する(層間絶縁層形成工
程)。そして、キュア処理等の層間絶縁層16の安定化
処理を行う。
【0041】ついで、第2層目の配線層および層間絶縁
層を形成するが、その方法は、第1層目の場合とはやや
異なる。
【0042】すなわち、第2層目の配線30a〜30f
を第1層目の層間絶縁層16に突設した後、第2の層間
絶縁層を形成する前に、配線ピッチの小さい(P1)配
線30a、30b間、配線30b、30c間、配線30
c、30d間および配線30e、30f間に、選択的
に、例えば、CVD法により、親水性のSi0からな
る酸化膜32を形成する。
【0043】ついで、第1層目の場合と同様に、粘度を
所定値に調整したSiLKを塗布して、第2の層間絶縁
層34を形成する(層間絶縁層形成工程)。このとき、
配線ピッチの小さい(P1)配線30a、30b間、配
線30b、30c間、配線30c、30d間および配線
30e、30f間は、親水性の酸化膜32が形成されて
いるため、疎水性の層間絶縁層34は疎水性の層間絶縁
層16と密着せず(図10中、C部)、このC部には空
隙部が形成される。一方、配線ピッチの大きい(P2、
P3)配線30d、30e間、配線30aとその配線3
0aが隣り合う図示しない配線との間および配線30f
とその配線30fが隣り合う図示しない配線との間は、
露出した疎水性の層間絶縁層16に疎水性の層間絶縁層
34が良好に密着する(図10中、A部、B部)。
【0044】上記により、配線層と層間絶縁層が複数層
形成された半導体装置36が完成する(図10)。
【0045】上記実施の形態3に係る半導体装置36
は、配線ピッチが小さい配線間に空隙部が形成され、誘
電率が低下しているため配線遅延が小さくなるととも
に、配線ピッチの大きい隣り合う配線間に選択的に絶縁
膜が埋め込まれるため、配線の信頼性を確保することが
できる。 [実施の形態4]つぎに、本実施の形態4に係る半導体装
置およびその製造方法について、図11を参照して説明
する。
【0046】まず、前記した実施の形態2の半導体装置
22と同様に各層を形成する。すなわち、下地絶縁層1
0にAlを用いて配線12a〜12fを形成した後(配
線形成工程)、粘度を所定値に調整したSiLKを塗布
して、層間絶縁層16を形成する(層間絶縁層形成工
程)。そして、キュア処理等の層間絶縁層16の安定化
処理を行う。
【0047】ついで、第2層目の配線層および層間絶縁
層を形成するが、その方法は、第1層目の場合とは異な
る。
【0048】すなわち、第2層目の配線40a〜40f
を第1層目の層間絶縁層16に突設した後、第2の層間
絶縁層を形成する前に、配線ピッチの小さい(P1 図
3参照)配線40a、40b間、配線40b、40c
間、配線40c、40d間および配線40e、40f間
ならびに配線40a〜40fに、選択的に、例えば、C
VD法により、ポリマー材料からなる有機薄膜42を形
成する。第1層目の層間絶縁層16は疎水性であるが、
この有機薄膜42を層間絶縁層16上に形成することに
よりさらに疎水性化の度合いを強化することができる。
この有機薄膜42は、以下の説明で明らかなように、密
着を阻害する層となる(密着阻害層形成工程)。
【0049】ついで、上記実施の形態1の場合と同様
に、無機材料であるMSQを塗布して、第2の層間絶縁
層44を形成する(層間絶縁層形成工程)。
【0050】このとき、配線40d、40e間、配線4
0aとその配線40aが隣り合う図示しない配線との間
および配線40fとその配線40fが隣り合う図示しな
い配線との間に比べて、有機薄膜42が形成された配線
40a、40b間、配線40b、40c間、配線40
c、40d間および配線40e、40f間は一層疎水性
化されているため、前者においては層間絶縁層44は層
間絶縁層16に密着し(図11中、A部、B部)、一
方、後者においては、層間絶縁層44が層間絶縁層16
(有機薄膜42)と密着せず(図9中、C部)、このC
部には空隙部が形成されることになる。この場合、MS
Qの粘度を所定値に調整しておくと、粘度調整効果と有
機薄膜42の効果とが相俟って発揮されて、好適であ
る。
【0051】上記により、配線層と層間絶縁層が複数層
形成された半導体装置46が完成する(図11)。この
半導体装置46は、疎水性の層間絶縁膜16と親水性の
層間絶縁膜44とが交互に積層された形態となってい
る。
【0052】上記実施の形態4に係る半導体装置46
は、配線ピッチが小さい配線間に空隙部が形成され、誘
電率が低下しているため配線遅延が小さくなるととも
に、配線ピッチの大きい隣り合う配線間に選択的に絶縁
膜が埋め込まれるため、配線の信頼性を確保することが
できる。
【0053】以上説明した実施の形態1〜4に関わら
ず、本発明の半導体装置の製造方法は、密着阻害層形成
工程において、基板全面に密着阻害層を形成してもよ
い。
【0054】これにより、表面の密着性、絶縁ペースト
の表面張力、粘性および自重の兼ね合いで、配線ピッチ
が小さい部分の配線間に絶縁膜が埋め込まれることがな
い一方で配線ピッチが大きい部分の配線間に絶縁膜が埋
め込まれて、より少ない工程数で本発明の効果を奏する
ことができる。
【0055】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置によれば、配線
設計上配線遅延が所定値を下回ると予測される、隣り合
う配線間に選択的に絶縁膜が埋め込まれてなるため、配
線遅延が小さく、配線の信頼性も高い半導体装置を得る
ことができる。
【0056】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
によれば、配線形成工程と該層間絶縁層形成工程との間
に、該層間絶縁層との密着を阻害する密着阻害層を形成
する密着阻害層形成工程を有し、あるいは、絶縁性ペー
ストの粘度を調整する絶縁性ペースト粘度調整工程を有
することにより、誘電率を低下させ、配線遅延の小さい
半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説
明するための、製造工程のブロック図である。
【図2】実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説
明するための半導体装置の部分断面図であり、下地絶縁
層を形成する工程を示す。
【図3】実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説
明するための半導体装置の部分断面図であり、配線を形
成する工程を示す。
【図4】実施の形態1の例に係る半導体装置の製造方法
を説明するための半導体装置の部分断面図であり、密着
阻害層を形成する工程を示す。
【図5】実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説
明するための半導体装置の部分断面図であり、層間絶縁
層を形成する工程を示す。
【図6】実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説
明するための半導体装置の部分断面図であり、配線をさ
らに形成する工程を示す。
【図7】実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説
明するための半導体装置の部分断面図であり、密着阻害
層をさらに形成する工程を示す。
【図8】実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説
明するための半導体装置の部分断面図であり、層間絶縁
層をさらに形成する工程を示す。
【図9】実施の形態2に係る半導体装置の部分断面図で
ある。
【図10】実施の形態3に係る半導体装置の部分断面図
である。
【図11】実施の形態4の例に係る半導体装置の部分断
面図である。
【符号の説明】
10 下地絶縁層 12a〜12f、30a〜30f、40a〜40f 配
線 14 密着阻害層 16、34、44 層間絶縁層 18、20、22、36、46 半導体装置 32 酸化膜 42 有機薄膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH08 JJ01 JJ08 KK01 QQ00 QQ08 QQ11 QQ37 RR01 RR04 RR21 RR30 SS04 SS11 SS21 SS22 XX00 XX25 XX27 XX33

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2本以上の配線が突設された
    基板上に絶縁層が形成されてなる半導体装置において、 配線設計上配線遅延が所定値を下回ると予測される、隣
    り合う配線間に選択的に絶縁膜が埋め込まれてなること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記隣り合う配線間の上下に設けられた
    絶縁層は、一方が親水性材料によって形成され、他方が
    疎水性材料によって形成されてなることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記配線と前記絶縁層とが交互にそれぞ
    れ2層以上形成されてなることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 基板上に少なくとも2本以上の配線を突
    設する配線形成工程と、層間絶縁層を形成する層間絶縁
    層形成工程とを含む半導体装置の製造方法において、 該配線形成工程と該層間絶縁層形成工程との間に、該層
    間絶縁層との密着を阻害する密着阻害層を形成する密着
    阻害層形成工程を有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記密着阻害層は、配線設計上配線遅延
    が所定値を超えると予測される、隣り合う配線間のみに
    形成することを特徴とする請求項4記載の半導体装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 前記層間絶縁層および前記密着阻害層は
    いずれか一方を親水性材料により形成し、他方を疎水性
    材料により形成することを特徴とする請求項4に記載の
    半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記配線形成工程および前記層間絶縁層
    形成工程を2回以上繰り返すとともに、前記配線間のみ
    に該層間絶縁層を形成する材料である絶縁性ペーストが
    進入しないように該絶縁性ペーストの粘度を調整する絶
    縁性ペースト粘度調整工程を、少なくとも1回入れ替え
    て行うことを特徴とする請求項4または5に記載の半導
    体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 基板上に少なくとも2本以上の配線を突
    設する配線形成工程と、層間絶縁層を形成する層間絶縁
    層形成工程とを含む半導体装置の製造方法において、 該層間絶縁層形成工程は、配線設計上配線遅延が所定値
    を超えると予測される、隣り合う配線間のみに、該層間
    絶縁層を形成する材料である絶縁性ペーストが進入しな
    いように、該絶縁性ペーストの粘度を調整する絶縁性ペ
    ースト粘度調整工程を有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記配線形成工程および前記層間絶縁層
    形成工程を2回以上繰り返すことを特徴とする請求項
    4、5または8のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
JP2000246494A 2000-08-15 2000-08-15 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2002064137A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246494A JP2002064137A (ja) 2000-08-15 2000-08-15 半導体装置およびその製造方法
EP01956884A EP1316995B1 (en) 2000-08-15 2001-08-14 Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR1020027009550A KR20030020260A (ko) 2000-08-15 2001-08-14 반도체 장치 및 그 제조 방법
DE60137057T DE60137057D1 (de) 2000-08-15 2001-08-14 Halbleiterbauelement und verfahren zu seiner herstellung
PCT/JP2001/007017 WO2002015263A1 (en) 2000-08-15 2001-08-14 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10/344,748 US20030170970A1 (en) 2000-08-15 2001-08-14 Semiconductor device and method of manufacturing the same
AT01956884T ATE418159T1 (de) 2000-08-15 2001-08-14 Halbleiterbauelement und verfahren zu seiner herstellung
TW090120003A TWI293792B (ja) 2000-08-15 2001-08-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246494A JP2002064137A (ja) 2000-08-15 2000-08-15 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002064137A true JP2002064137A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18736793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000246494A Pending JP2002064137A (ja) 2000-08-15 2000-08-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030170970A1 (ja)
EP (1) EP1316995B1 (ja)
JP (1) JP2002064137A (ja)
KR (1) KR20030020260A (ja)
AT (1) ATE418159T1 (ja)
DE (1) DE60137057D1 (ja)
TW (1) TWI293792B (ja)
WO (1) WO2002015263A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8188602B2 (en) 2002-06-10 2012-05-29 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having multilevel copper wiring layers and its manufacture method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176869A (ja) 2014-03-12 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5407860A (en) * 1994-05-27 1995-04-18 Texas Instruments Incorporated Method of forming air gap dielectric spaces between semiconductor leads
US5814888A (en) * 1994-06-06 1998-09-29 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device having a multilayer wiring and the method for fabricating the device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5510293A (en) * 1994-05-31 1996-04-23 Texas Instruments Incorporated Method of making reliable metal leads in high speed LSI semiconductors using thermoconductive layers
JPH08172132A (ja) * 1994-09-15 1996-07-02 Texas Instr Inc <Ti> マルチレベル相互接続部の容量および性能を最適化する素子および方法
WO1997039484A1 (en) * 1996-04-12 1997-10-23 W.L. Gore & Associates, Inc. Method of fabricating an interconnect structure comprising lamination of a porous dielectric membrane
JP2853661B2 (ja) * 1996-06-27 1999-02-03 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US5880018A (en) * 1996-10-07 1999-03-09 Motorola Inc. Method for manufacturing a low dielectric constant inter-level integrated circuit structure
KR19980064176A (ko) * 1996-12-17 1998-10-07 윌리엄비.켐플러 집적 회로 유전체
US6008540A (en) * 1997-05-28 1999-12-28 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit dielectric and method
JP3159134B2 (ja) * 1997-07-15 2001-04-23 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
JPH1167899A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6165892A (en) * 1998-07-31 2000-12-26 Kulicke & Soffa Holdings, Inc. Method of planarizing thin film layers deposited over a common circuit base
JP2000208622A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Tokyo Electron Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001044191A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Sony Corp 積層絶縁膜とその製造方法および半導体装置とその製造方法
JP3461761B2 (ja) * 1999-08-16 2003-10-27 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5407860A (en) * 1994-05-27 1995-04-18 Texas Instruments Incorporated Method of forming air gap dielectric spaces between semiconductor leads
US5814888A (en) * 1994-06-06 1998-09-29 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device having a multilayer wiring and the method for fabricating the device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8188602B2 (en) 2002-06-10 2012-05-29 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having multilevel copper wiring layers and its manufacture method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1316995A1 (en) 2003-06-04
KR20030020260A (ko) 2003-03-08
ATE418159T1 (de) 2009-01-15
TWI293792B (ja) 2008-02-21
EP1316995A4 (en) 2005-05-11
DE60137057D1 (de) 2009-01-29
EP1316995B1 (en) 2008-12-17
WO2002015263A1 (en) 2002-02-21
US20030170970A1 (en) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024069353A (ja) 多層配線構造体
US6730931B2 (en) Integrated circuit feature layout for improved chemical mechanical polishing
US8487442B2 (en) Semiconductor device having dual damascene structure
JPH1117005A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004023031A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7060193B2 (en) Method to form both high and low-k materials over the same dielectric region, and their application in mixed mode circuits
JP2002064137A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3123450B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100607363B1 (ko) 저유전율 절연막을 이용한 금속간 절연막 및 그 형성방법
KR100485173B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPH0832244A (ja) 多層配線基板
JPH11186274A (ja) デュアル・ダマスク技術
JPH09129726A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3415563B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000260864A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20040054099A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100406733B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100450244B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100674897B1 (ko) 저유전율 막을 층간 절연막으로 사용한 반도체 소자 및 그형성 방법
JPS59148348A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11233625A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1022389A (ja) 半導体装置
JPH10223630A (ja) 半導体装置
JPH06349828A (ja) 集積回路装置の製造方法
KR20040049421A (ko) 반도체 소자의 다층 금속배선 및 그 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018