JP2002057817A - 緊急通報電話装置 - Google Patents

緊急通報電話装置

Info

Publication number
JP2002057817A
JP2002057817A JP2000244533A JP2000244533A JP2002057817A JP 2002057817 A JP2002057817 A JP 2002057817A JP 2000244533 A JP2000244533 A JP 2000244533A JP 2000244533 A JP2000244533 A JP 2000244533A JP 2002057817 A JP2002057817 A JP 2002057817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supporter
communication device
telephone
home
emergency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000244533A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Nishiwaki
克己 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP2000244533A priority Critical patent/JP2002057817A/ja
Publication of JP2002057817A publication Critical patent/JP2002057817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 緊急通報電話装置の通報先が留守番電話やF
AXに接続されている場合にも、緊急事態を確実に通報
できるようにする。 【解決手段】 緊急ボタン21が押下されると、自動送
信手段によって支援者の通信装置の電話番号が電話回線
1に送信され、支援者通信装置が応答したときは在宅通
知要求メッセージを所定回数送出し、この在宅通知要求
メッセージの送出中に在宅通知信号を検出した場合には
通常の通報動作に移行し、在宅通知信号を検出できなか
った場合には予め登録された次順位の別の支援者通信装
置へ送信するので、支援者の通信装置が留守番電話やF
AXに接続されている場合には次の支援者を呼び出すこ
とができ、確実に弱者側の情報が支援者に伝達される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、独居老人、寝たき
り老人などの如く災害や病気に対して適切な行動を自ら
とるのが困難ないわゆる社会的な弱者の自宅などに設置
され、火災の発生や急病などの際に支援を求める弱者の
情報を在宅介護支援センターや介護協力者等の支援者へ
伝達するのを容易にする緊急通報電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】弱者側の自宅に設置されるこの種の緊急
通報電話装置には、緊急ボタンや相談ボタン等が備えら
れている。火災発生や急病のときには、独り暮らしの老
人等の弱者はとにかく緊急ボタンを押下すれば、緊急事
態の発生を通報するべく予め定められた相手(在宅介護
支援センターや協力者)に電話を掛け、相手が電話に応
答する(オフフックする)と通話路を形成する。また、
相談事があれば、相談ボタンを押下することによって同
様に相手方に通報される。
【0003】この従来の緊急通報電話装置は、緊急ボタ
ンや相談ボタン(以下、簡単のため緊急ボタンとい
う。)の押下の情報が入力される入力インターフェー
ス、およびその入力インターフェースに入力された緊急
ボタン押下の情報で起動される自動送信手段を備える。
この自動送信手段はメモリ付きのマイクロプロセッサを
有する。そのメモリには、予め定められた複数(例えば
4箇所)の相手の電話番号、および各電話番号に対応付
けられた優先順位が記憶されている。また、通報先へ緊
急を伝えるメッセージがメッセージ記憶部に登録されて
おり、通報先が応答した際にメッセージ記憶部からのデ
ータが音声信号に変換されて電話回線に出力される。
【0004】この緊急通報電話装置から電話を受けるの
は在宅介護支援センター等の支援者側の電話機等の通信
装置である。緊急ボタンの押下の情報が入力インターフ
ェースからマイクロプロセッサへ入力されると、優先順
位の高い電話番号をまず発信し、その電話番号の相手が
応答しないときは次の優先順位の電話番号を発信する。
このようにして、マイクロプロセッサの制御により、自
動送信手段は予め定められた優先順位に従って順次に通
報先に電話を自動的に掛ける。予め定めた通報の相手の
全てに電話を掛けてもいずれも応答しなかったときは、
さらに優先順位の高い相手から再度順に電話を掛け、緊
急事態の通報がどこかにできるまで呼び出しを繰り返
す。そこで、この緊急通報電話装置を用いれば、非常時
にも弱者は確実に適切な相手に電話を掛け緊急事態を通
報することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の緊急
通報電話装置では、通報先が留守番電話やFAXに接続
されていた場合には、通報先の相手が不在であっても応
答があった場合と同じ動作となり、緊急メッセージを通
報するため、通報先の相手に緊急事態の発生が伝わらな
いまま通報動作を終了してしまう。そのため、弱者の急
病等速やかな対応を必要としている時に、速やかな対応
がなされないという問題があった。
【0006】本発明は、このような従来の問題点を解決
し、緊急事態等を確実に通報することができる自動通報
機能を備えた緊急通報電話装置を提供することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに第1の発明になる緊急通報装置は、人為的操作に応
じて生成され又は事象を検出するセンサで感知され支援
者へ通報されるべき弱者側の情報が入力される入力手段
と、該情報が前記入力手段へ入力されたとき前記支援者
の通信装置の電話番号を電話回線へ送信し、該支援者通
信装置が該電話番号に応答したときは該電話回線を介し
て前記情報を前記支援者通信装置へ送信し、該支援者通
信装置が該電話番号に応答しないときは予め登録された
別の支援者通信装置へ送信する自動送信手段とを有する
緊急通報電話装置において、前記支援者の在宅を知らせ
る在宅通知信号の返送を要求する在宅通知要求メッセー
ジを記憶する記憶部と前記支援者通信装置のオフフック
を検出して前記在宅通知要求メッセージを所定回数送出
するメッセージ送出手段と、前記在宅通知信号を検出す
る在宅通知信号検出手段とを備え、前記在宅通知要求メ
ッセージ送出中に前記在宅通知信号を検出した場合には
前記支援者通信装置が前記電話番号に応答したとして通
常の通報動作に移行し、在宅通知信号を検出できなかっ
た場合には予め登録された別の支援者通信装置へ送信す
ることを特徴としている。
【0008】この発明によれば、弱者側の情報が入力手
段によって入力されると、自動送信手段によって支援者
の通信装置の電話番号が電話回線に送信され、支援者通
信装置が応答したときは在宅通知要求メッセージを所定
回数送出し、この在宅通知要求メッセージの送出中に在
宅通知信号を検出した場合には支援者通信装置が電話番
号に応答したとして通常の通報動作に移行即ち支援者へ
通報されるべき弱者側の情報が送信され、在宅通知信号
を検出できなかった場合には予め登録された次順位の別
の支援者通信装置へ送信するので、支援者の通信装置が
留守番電話やFAXに接続されている場合には次の支援
者を呼び出すことができ、確実に弱者側の情報が支援者
に伝達される。
【0009】第2の発明になる緊急通報電話装置は、人
為的操作に応じて生成され又は事象を検出するセンサで
感知され支援者へ通報されるべき弱者側の情報が入力さ
れる入力手段と、該情報が前記入力手段へ入力されたと
き前記支援者の通信装置の電話番号を電話回線へ送信
し、該支援者通信装置が該電話番号に応答したときは該
電話回線を介して前記情報を前記支援者通信装置へ送信
し、該支援者通信装置が該電話番号に応答しないときは
予め登録された別の支援者通信装置へ送信する自動送信
手段とを有する緊急通報電話装置において、前記支援者
の在宅を知らせる在宅通知信号の返送を要求する在宅通
知要求メッセージを記憶する記憶部と前記自動送信手段
のダイヤル終了後所定時間経過した時に前記在宅通知要
求メッセージを所定時間送出するメッセージ送出手段
と、前記在宅通知信号を検出する在宅通知信号検出手段
とを備え、前記在宅通知要求メッセージ送出中に前記在
宅通知信号を検出した場合には前記支援者通信装置が前
記電話番号に応答したとして通常の通報動作に移行し、
在宅通知信号を検出できなかった場合には予め登録され
た別の支援者通信装置へ送信することを特徴としてい
る。
【0010】この第2の発明によれば、弱者側の情報が
入力手段によって入力されると、自動送信手段によって
支援者の通信装置の電話番号が電話回線に送信され、所
定時間即ち着信に要する時間が経過した時に前記在宅通
知要求メッセージを所定時間送出し、この在宅通知要求
メッセージの送出中に在宅通知信号を検出した場合には
支援者通信装置が電話番号に応答したとして通常の通報
動作に移行即ち支援者へ通報されるべき弱者側の情報が
送信され、在宅通知信号を検出できなかった場合には予
め登録された次順位の別の支援者通信装置へ送信するの
で、支援者の通信装置が留守番電話やFAXに接続され
ている場合には次の支援者を呼び出すことができ、確実
に弱者側の情報が支援者に伝達される。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を挙げ、
本発明を一層詳しく説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施の形態である緊急
通報電話装置のブロック回路図である。同図において、
1は電話回線、2は転極検出回路、3はダイオードブリ
ッジ回路、4はオフフック回路、5はスピーチネットワ
ーク回路、6はPB信号(プッシュボタン信号)送信回
路、7は在宅通知信号検出回路、8は音声信号回路、9
は音声合成回路、10,11は増幅器、12はスピー
カ、13はマイクロフォン、14は主制御回路、15は
マイクロプロセッサ、16は緊急呼出し番号記憶部、1
7はメッセージ記憶部、18は在宅通知要求メッセージ
記憶部、19は通報制御記憶部、20は通報イベントI
F回路(インターフェース回路)、21は緊急ボタンス
イッチ、22は火災センサ出力線、23は停電検出回路
出力線、30は主制御回路14のバス、L1,L2は2
線式電話回線入力端子である。
【0013】転極検出回路2は、電話回線1の極性の変
化を検出する回路である。電話回線の極性には、L1の
電位がL2の電位より高い場合と、L1の電位がL2の
電位より低い場合とがあり、相手側電話機に電話番号を
送出し、その電話番号の電話機がオフフックされ、すな
わち送信側電話機(図1の電話機)と相手側電話機との
間に電話回線1を介した通話路が形成されると、その極
性が反転する。主制御回路14は、緊急呼出し番号記憶
部16、メッセージ記憶部17、在宅通知要求メッセー
ジ記憶部18および通報制御記憶部19等ののメモリ付
きマイクロプロセッサ15であり、バス30経由で反転
検出回路2の出力を受けることにより、呼び出し中の相
手側電話機の呼び出しが成功したか否か、すなわち相手
側電話機との間に通話路が形成されたか否を知ることが
できる。
【0014】ダイオードブリッジ回路3は、交流信号を
扱う電話回線1側と直流信号を扱うスピーチネットワー
ク回路5側との間に設けられた交流直流相互変換回路で
ある。オフフック回路4は、トランジスタでなるスイッ
チ回路であり、バス30を介して主制御回路14から供
給されるオフフック信号によりON/OFFが制御され
る。主制御回路14は、電話番号の送信に先立ってオフ
フック回路4をONにし、通話の終了の時にオフフック
回路4をOFFにする。
【0015】スピーチネットワーク回路5は、2線回路
と4線回路との相互変換をするハイブリッド回路であ
り、専用の集積回路として市販されている。プッシュボ
タン信号送信回路6は、主制御回路14から供給される
電話番号等の命令コードをプッシュボタン信号に変換す
る回路である。在宅通知信号検出回路7は、相手側電話
機から電話回線1、スピーチネットワーク回路5を介し
て送られた応答信号等のプッシュボタン信号を命令コー
ドに変換し、主制御回路14へ送る回路である。
【0016】音声信号回路8は、スピーチネットワーク
回路5から供給されるプッシュボタン信号を音声信号に
変換し、この音声信号を増幅器10を介して、スピーカ
12へ供給する。さらに、音声信号回路8は、マイクロ
フォン13から増幅器11を介して供給され、或いは音
声合成回路9から供給される音声信号をプッシュボタン
信号に変換し、スピーチネットワーク回路5へ導く。電
話の相手との通話の際には、マイクロフォン13に音声
を入力し、電話相手の音声をスピーカ12から聞く。
【0017】この実施の形態の緊急通報電話装置は、一
人暮らしの老人などの弱者の住宅に設置される。身体の
具合が急に悪くなったようなときには、この緊急通報電
話装置の使用者は緊急ボタン21を押下する。緊急ボタ
ン21が押下されると、通報イベントIF回路20(前
述の入力手段に相当)には、その緊急ボタン21から地
気電位が入力される。また、火災が発生し、火災センサ
で火災が検知されると、火災センサ出力線22から同様
に地気電位が通報イベントIF回路20へ供給される。
さらに、この緊急通報電話装置の電源が遮断されると、
停電検出回路が停電であると判断し、停電検出回路出力
線23へ地気電位を供給する。
【0018】この緊急通報電話装置は、予備電源として
バッテリーを備えるので、停電後5時間程度の期間は作
動を継続する。通報イベントIF回路20は、支援者へ
通報するべきその他の情報、例えば相談の希望ボタンの
押下、ガス漏れセンサの出力、窓開センサ(盗難セン
サ)の出力などを受け付けることができるが、緊急通報
ボタン21の押下や火災センサ出力線22と同様に対処
できるので、図1では図示を省略してある。
【0019】通報イベントIF回路20は、緊急ボタン
21を介して入力される緊急信号(この実施の形態では
地気電位)を、マイクロプロセッサ15等でなる主制御
回路14が解読できる信号形式に変換し、バス30へ送
出する。バス30上の信号はディジタル信号である。通
報イベントIF回路20は、火災センサ出力線22から
入力される火災センサ出力信号及び停電検出回路出力線
23から入力される停電検出回路出力信号も、緊急信号
と同様に信号変換し、主制御回路14へバス30経由で
供給する。
【0020】以下、図2のフローチャートをも参照し
て、本発明になる緊急通報電話装置の動作を説明する。
いま、緊急ボタン21が押下されたとすると(ステップ
101)、通報イベントIF回路20へ地気電位が供給
され、緊急ボタンが押下されたことを表す信号(緊急ボ
タン押下信号と称する)が通報イベントIF回路20か
らバス30経由で主制御回路14へ供給される。
【0021】主制御回路14の通報制御記憶部19には
緊急ボタン21が押下されたときに採るべき所定の手順
が、緊急呼び出し番号記憶部16には緊急ボタン21の
押下を知らせるべき相手先(在宅介護支援センターや協
力者などの支援者の通信装置)の電話番号等が、メッセ
ージ記憶部17には支援者へ通報するべきその他の情報
が、在宅通知要求メッセージ記憶部18には在宅通知要
求メッセージがコードで予め記憶してある。この実施の
形態では、緊急ボタン21が押下されたときに送信する
べき電話番号は第1から第4までの4つである。各電話
番号には第1から第4までの優先順位がそれぞれ対応付
けられており、これらの優先順位も電話番号と同じメモ
リにテーブル形式で記憶されている。これらの記憶部
(メモリ)は、マイクロプロセッサ15の一部をなすR
AMでもよいし、EEPROM等の半導体メモリ、或い
は外付けのフロッピー(登録商標)ディスク等の記憶装
置のいずれで構成しても差し支えない。
【0022】主制御回路14は、緊急ボタン押下信号を
受けると、緊急呼び出し番号記憶部16を検索し、定め
られた電話番号を優先順位の高いものから順に読み出し
(ステップ102)、読み出したその電話番号をプッシ
ュボタン信号送信回路6へ送る。このとき、主制御回路
14は、オフフック回路4へオフフック信号を送り、オ
フフック回路4をONにしておく。プッシュボタン信号
送信回路6は、コードで表された電話番号をプッシュボ
タン信号に変換し、スピーチネットワーク回路5へ送
る。スピーチネットワーク回路5は、オフフック回路
4、ダイオードブリッジ回路3、転極検出回路2、電話
回線1を介して支援者通信装置へその電話番号(該支援
者通信装置の電話番号)を送信する(ステップ10
3)。相手側の支援者通信装置は、その電話番号に応じ
た呼(call)を受付けると、応答信号で返信するので、
転極検出回路2は電話回線1の転極を検出する(ステッ
プ104)。すると、主制御回路14は、支援者通信装
置がオフフックして通話路が形成されたことを認識す
る。
【0023】通話路が形成されると、主制御回路14
は、在宅通知要求メッセージ記憶部18から例えば「こ
ちらは××××です。緊急事態発生。対応が可能であれ
ば、ゆっくりと*88を押して下さい。」等のメッセー
ジを読み出し、当該メッセージを表すコードをプッシュ
ボタン信号送信回路6へ2回程度送出する(ステップ1
05)。このメッセージ送信中に支援者通信装置から人
為的に在宅通知信号「*88」が返信されると、この在
宅通知信号を在宅通知信号検出回路7でコードに変換す
る(ステップ106)。このコードは、主制御回路14
で扱える符号である。主制御回路14は、コードで表さ
れた在宅通知信号を解読し、自分の属する緊急通報電話
装置の電話番号及び緊急ボタン押下を表すコードをプッ
シュボタン信号送信回路6へ送出する。プッシュボタン
信号送信回路6は、そのコードをプッシュボタン信号に
変換する。プッシュボタン信号送信回路6から出力され
たプッシュボタン信号はスピーチネットワーク回路5、
オフフック回路4等を介して支援者通信装置へ伝送さ
れ、支援者通信装置ではそのプッシュボタン信号で表さ
れた電話番号及び緊急ボタン押下信号を解読し、緊急事
態の発生及び緊急事態を発信した弱者の氏名等を音声及
び画面に出力する。
【0024】支援者通信装置から支援者が『もしもし、
どうしましたか。』などという応答をすると、応答音が
スピーカ12から音声で出力される。この応答音を確認
した緊急通報電話装置の使用者(弱者)はマイクロフォ
ン13に向かって緊急通報の内容を話す(ステップ10
7)。緊急通報が終了すると、支援者は支援者通信装置
をオンフックする。このとき、電話回線1の極性が反転
するから、転極検出回路2はその転極を検出する。主制
御回路14は、その転極検出から、通話の終了を認識
し、オフフック回路4にオンフックを命令し、オフフッ
ク回路4をOFFにする(ステップ108)。以上に、
緊急ボタン31の押下に始まり、通話路の形成、通報、
通報の終了による通話路の解放までの本電話装置の一連
の通常作動を説明した。
【0025】しかしながら、支援者通信装置が留守番電
話あるいはFAXに接続されている場合には、前記在宅
通知要求メッセージの送信中(ステップ105)に在宅
通知信号の返信がなされることはない(ステップ10
6)。従って主制御回路14は在宅通知要求メッセージ
の送信終了と共に、予め登録されている第2優先順位の
電話番号を選択し(ステップ102)送出する(ステッ
プ103)。もし、第2優先順位の相手からも応答がな
いときは、さらに第3優先順位の電話番号を送信し、第
3優先順位の相手からも応答がないときは、さらに第4
優先順位の電話番号を送信し、第4優先順位の相手から
も応答がないときは、次には第1優先順位の電話番号を
再び送信する。このように循環して第1〜第4の優先順
位の相手に順次に電話番号を送信し、いずれの相手から
も応答がないときは、3サイクルだけ送信を繰り返す。
3サイクル内に1度の応答もないことは実用上は考えに
くい。
【0026】以上は、極性反転のある局回線に緊急通報
電話装置を接続した場合の実施形態について述べたが、
極性反転の無い構内交換機(PBX:Private
branch exchange)に接続した場合にお
いては、緊急ボタン21の押下によって支援者通信装置
へその電話番号が送信され支援者通信装置が応答信号を
返信しても回線の転極を検出することができないため、
在宅通知要求メッセージの送出ができない。この問題点
を解決した実施形態について図3のフローチャートを参
照して以下に説明する。なお、この実施形態における動
作も上述の実施形態における場合と同様であるので、詳
細な説明は省略する。
【0027】いま、緊急ボタン21が押下されたとする
と(ステップ201)、通報イベントIF回路20へ地
気電位が供給され、緊急ボタン押下信号が通報イベント
IF回路20からバス30経由で主制御回路14へ供給
される。主制御回路14の通報制御記憶部19には緊急
ボタン21が押下されたときに採るべき所定手順の1手
順として、緊急ボタン21押下後着信に要する所定時間
経過時に在宅通知要求メッセージを送出する手順がコー
ドで予め記憶してある。
【0028】従って、主制御回路14は緊急ボタン押下
信号を受けると、緊急呼び出し番号記憶部16を検索
し、定められた電話番号を優先順位の高いものから順に
読み出し(ステップ202)、電話回線を介して支援者
通信装置へその電話番号を送信する(ステップ20
3)。相手側の支援者通信装置からの応答信号が得られ
ずに予め定めた上記の所定時間を経過した場合、主制御
回路14は、在宅通知要求メッセージ記憶部18から前
述の実施形態と同様ののメッセージを読み出し、当該メ
ッセージを表すコードをプッシュボタン信号送信回路6
へ30秒程度送出する(ステップ204)。
【0029】このメッセージ送信中に支援者通信装置か
ら人為的に在宅通知信号が返信されると、この在宅通知
信号を在宅通知信号検出回路7でコードに変換する(ス
テップ205)。主制御回路14は、コードで表された
在宅通知信号を解読し、自分の属する緊急通報電話装置
の電話番号及び緊急ボタン押下を表すコードをプッシュ
ボタン信号送信回路6へ送出する。プッシュボタン信号
送信回路6から出力されたプッシュボタン信号はスピー
チネットワーク回路5、オフフック回路4等を介して支
援者通信装置へ伝送され、支援者通信装置ではそのプッ
シュボタン信号で表された電話番号及び緊急ボタン押下
信号を解読し、緊急事態の発生及び緊急事態を発信した
弱者の氏名等を音声及び画面に出力する。
【0030】支援者通信装置から支援者が応答をする
と、応答音がスピーカ12から音声で出力される。この
応答音を確認した緊急通報電話装置の使用者はマイクロ
フォン13に向かって緊急通報の内容を話す(ステップ
206)。緊急通報が終了すると、支援者は支援者通信
装置をオンフックする。このとき、電話回線の極性が反
転しないので、緊急通報電話装置に設けられた強制切断
スイッチ(図示せず)を操作するかビジートーンを送出
することによってオフフック回路4にオンフックを命令
し、オフフック回路4をOFFにする(ステップ20
7)。
【0031】しかしながら、支援者通信装置が留守番電
話あるいはFAXに接続されている場合には、前記在宅
通知要求メッセージの送信中(ステップ204)に在宅
通知信号の返信がなされることはない(ステップ20
5)。従って主制御回路14は在宅通知要求メッセージ
の送信終了と共に、予め登録されている第2優先順位の
電話番号を選択し(ステップ202)送出する(ステッ
プ203)。以下、応答がないときは優先順位に従って
電話番号を順次選択しながら所定のサイクルだけ送信を
繰り返す。
【0032】なお、以上には実施の形態を挙げ本発明を
詳しく説明したが、本発明がこの実施の形態に限定され
るものでないことは言うまでもない。
【0033】
【発明の効果】以上に実施の形態を挙げて具体的に説明
したように、本発明によれば、通報先が留守番電話やF
AXに接続されていた場合にも、次順位の通報先に緊急
事態を確実に通報することができる。従って、弱者の急
病等速やかな対応を必要としている時に、速やかな対応
がなされるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すブロック回路図で
ある。
【図2】本発明の一実施の形態における動作を示すフロ
ーチャートである。
【図3】本発明の他の実施の形態における動作を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1・・・・・電話回線 2・・・・・転極検出回路 3・・・・・ダイオードブリッジ回路 4・・・・・オフフック回路 5・・・・・スピーチネットワーク回路 6・・・・・PB信号(プッシュボタン信号)送信回路 7・・・・・在宅通知要求信号検出回路 8・・・・・音声信号回路 9・・・・・音声合成回路 10,11・・・・・増幅器 12・・・・・スピーカ 13・・・・・マイクロフォン 14・・・・・主制御回路 15・・・・・マイクロプロセッサ 16・・・・・緊急呼び出し番号記憶部 17・・・・・メッセージ記憶部 18・・・・・在宅通知要求メッセージ記憶部 19・・・・・通報制御記憶部 20・・・・・通報イベントIF回路 21・・・・・緊急ボタンスイッチ 22・・・・・火災センサ出力線 23・・・・・停電検出回路出力線 30・・・・・主制御回路14のバス L1,L2・・・2線式電話回線入力端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人為的操作に応じて生成され又は事象を
    検出するセンサで感知され支援者へ通報されるべき弱者
    側の情報が入力される入力手段と、該情報が前記入力手
    段へ入力されたとき前記支援者の通信装置の電話番号を
    電話回線へ送信し、該支援者通信装置が該電話番号に応
    答したときは該電話回線を介して前記情報を前記支援者
    通信装置へ送信し、該支援者通信装置が該電話番号に応
    答しないときは予め登録された別の支援者通信装置へ送
    信する自動送信手段とを有する緊急通報電話装置におい
    て、 前記支援者の在宅を知らせる在宅通知信号の返送を要求
    する在宅通知要求メッセージを記憶する記憶部と前記支
    援者通信装置のオフフックを検出して前記在宅通知要求
    メッセージを所定回数送出するメッセージ送出手段と、 前記在宅通知信号を検出する在宅通知信号検出手段とを
    備え、 前記在宅通知要求メッセージ送出中に前記在宅通知信号
    を検出した場合には前記支援者通信装置が前記電話番号
    に応答したとして通常の通報動作に移行し、在宅通知信
    号を検出できなかった場合には予め登録された別の支援
    者通信装置へ送信することを特徴とする緊急通報電話装
    置。
  2. 【請求項2】 人為的操作に応じて生成され又は事象を
    検出するセンサで感知され支援者へ通報されるべき弱者
    側の情報が入力される入力手段と、該情報が前記入力手
    段へ入力されたとき前記支援者の通信装置の電話番号を
    電話回線へ送信し、該支援者通信装置が該電話番号に応
    答したときは該電話回線を介して前記情報を前記支援者
    通信装置へ送信し、該支援者通信装置が該電話番号に応
    答しないときは予め登録された別の支援者通信装置へ送
    信する自動送信手段とを有する緊急通報電話装置におい
    て、 前記支援者の在宅を知らせる在宅通知信号の返送を要求
    する在宅通知要求メッセージを記憶する記憶部と前記自
    動送信手段のダイヤル終了後所定時間経過した時に前記
    在宅通知要求メッセージを所定時間送出するメッセージ
    送出手段と、 前記在宅通知信号を検出する在宅通知信号検出手段とを
    備え、 前記在宅通知要求メッセージ送出中に前記在宅通知信号
    を検出した場合には前記支援者通信装置が前記電話番号
    に応答したとして通常の通報動作に移行し、在宅通知信
    号を検出できなかった場合には予め登録された別の支援
    者通信装置へ送信することを特徴とする緊急通報電話装
    置。
JP2000244533A 2000-08-11 2000-08-11 緊急通報電話装置 Pending JP2002057817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244533A JP2002057817A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 緊急通報電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244533A JP2002057817A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 緊急通報電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002057817A true JP2002057817A (ja) 2002-02-22

Family

ID=18735215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000244533A Pending JP2002057817A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 緊急通報電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002057817A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508888A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 遠隔警報機能を備える心臓モニタ
WO2007097210A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Nec Corporation 移動体監視システムおよび移動体監視方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508888A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 遠隔警報機能を備える心臓モニタ
WO2007097210A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Nec Corporation 移動体監視システムおよび移動体監視方法
JP5051120B2 (ja) * 2006-02-22 2012-10-17 日本電気株式会社 移動体監視システムおよび移動体監視方法
US8649781B2 (en) 2006-02-22 2014-02-11 Nec Corporation System and method for group-based monitoring of mobile objects using a wireless communication network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01158864A (ja) 通信端末装置
JP2002057817A (ja) 緊急通報電話装置
JPH0832652A (ja) 音声通信装置および音声通信システム
JP4392710B2 (ja) ハンズフリーホンシステム
JP3148547B2 (ja) 電話機
JPH10326397A (ja) 通報履歴記憶機能を有した緊急通報電話装置
JPH0715490A (ja) キャッチホン対応型電話装置
JP2647252B2 (ja) コードレス電話機
JP4940828B2 (ja) 電話装置およびプログラム
JP2005094342A (ja) 在宅確認機能を有する電話機
JPS6247022B2 (ja)
JPH1132130A (ja) 応答メッセージ送信機能を有する緊急通報電話装置
JPH08130589A (ja) 通信端末装置及びファクシミリ装置
JP2000348278A (ja) 音声認識機能付き緊急通報電話装置
JP2939702B2 (ja) ボタン電話装置
JPS6143051A (ja) 電話機回路
JPS61240742A (ja) 電話機付属装置
JPH01147993A (ja) ボタン電話装置
JP2000151841A (ja) 通信端末装置
JPH0884200A (ja) 緊急自動発信時の誤接続防止方法
JPS59131250A (ja) ボタン電話装置
JP2002281160A (ja) 電話転送装置
JPH0823389A (ja) 電話端末装置、並びに構内交換システム
JPH1023185A (ja) 直通通報電話機
JPH07203038A (ja) 電話機システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308