JP2002057245A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002057245A
JP2002057245A JP2000245630A JP2000245630A JP2002057245A JP 2002057245 A JP2002057245 A JP 2002057245A JP 2000245630 A JP2000245630 A JP 2000245630A JP 2000245630 A JP2000245630 A JP 2000245630A JP 2002057245 A JP2002057245 A JP 2002057245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
external terminal
semiconductor chip
substrate
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000245630A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuyuki Taira
龍幸 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Semiconductor Package and Test Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Yonezawa Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Yonezawa Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000245630A priority Critical patent/JP2002057245A/ja
Publication of JP2002057245A publication Critical patent/JP2002057245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チップ支持基板における配線部の断線を防止
して半導体装置の信頼性の向上を図る。 【解決手段】 接続端子2cとこれに配線部2fを介し
て接続されるバンプランド2dとが設けられ、かつ配線
部2fより小さい熱膨張係数のアラミド不織布基材2g
からなる薄膜配線基板2と、バンプランド2dと同等以
下の配置面積でバンプランド2dを覆って配置されたソ
ルダレジスト2eと、半導体チップ1と薄膜配線基板2
とを接合するダイボンド材5と、半導体チップ1のパッ
ド1aと薄膜配線基板2の接続端子2cとを接続するワ
イヤ4と、半導体チップ1を樹脂封止する封止部6と、
外部端子である複数の半田ボール3とからなり、薄膜配
線基板2の配線部2fがダイボンド材5によって覆われ
ているため、配線部2fがソルダレジスト2eの熱伸縮
の影響を受けず、配線部2fの断線を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造技術に
関し、特に薄膜配線基板を用いた半導体装置の信頼性
(温度サイクル性)向上に適用して有効な技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】以下に説明する技術は、本発明を研究、
完成するに際し、本発明者によって検討されたものであ
り、その概要は次のとおりである。
【0003】半導体集積回路が形成された半導体チップ
を有する半導体装置において、その小形化・薄形化を図
る構造の一例としてCSP(Chip Size Package または
ChipScale Package) が知られている。
【0004】前記CSPは、半導体チップと同等もしく
はそれより僅かに大きい程度の小形かつ薄形のものであ
り、したがって、半導体チップを搭載する配線基板(チ
ップ支持基板)として、テープ状の薄膜配線基板を用い
たものが多い。
【0005】その際、薄膜配線基板として、ポリイミド
基材のものを用いる場合が多いが、ポリイミド基材は、
熱膨張係数が大きく、CSPを実装する実装基板との熱
膨張係数の差が大きくなり、その結果、CSPの外部端
子である半田ボールの半田接続部の接続信頼性が低下し
てしまう。
【0006】この問題の解決策として、熱膨張係数がポ
リイミドより小さいアラミド不織布基材の薄膜配線基板
を用いたCSPが開発されており、これによって、CS
Pの半田ボールの接続信頼性を向上させている。
【0007】なお、種々のCSPについては、例えば、
株式会社プレスジャーナル1998年7月27日発行、
「月刊Semiconductor World 19
98年増刊号、'99半導体組立・検査技術」、36〜5
7頁に記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した技
術のアラミド不織布基材からなる薄膜配線基板を用いた
CSPでは、その薄膜配線基板において、銅(Cu)か
らなる配線部の上層(表面)に予め絶縁膜としてソルダ
レジスト(絶縁性被覆部材)が形成されており、ソルダ
レジストと配線部とアラミド不織布基材の熱膨張係数の
関係が、例えば、ソルダレジスト>配線部(Cu=18
×10-6/℃)>アラミド不織布基材などであり、配線
部とアラミド不織布基材との熱膨張係数の差に比較し
て、ソルダレジストと配線部との熱膨張係数の差が遥か
に大きいため、温度サイクル試験などで薄膜配線基板に
熱ストレスが掛かった際に、配線部に歪みが生じ易い。
【0009】その結果、配線部で断線が起こることがあ
り、この断線が問題となる。
【0010】本発明の目的は、チップ支持基板における
配線部の断線を防止して信頼性の向上を図る半導体装置
およびその製造方法を提供することにある。
【0011】さらに、本発明のその他の目的は、チップ
支持基板の反りを低減する半導体装置およびその製造方
法を提供することにある。
【0012】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0014】すなわち、本発明の半導体装置は、半導体
チップの表面電極に接続される接続端子とこれに配線部
を介して接続される外部端子搭載電極とが設けられ、前
記半導体チップを支持するチップ支持面を備え、前記配
線部より小さい熱膨張係数の基材からなるチップ支持基
板と、前記チップ支持基板の前記外部端子搭載電極と同
等以下の配置面積で前記外部端子搭載電極を覆って配置
された絶縁性被覆部材と、前記半導体チップと前記チッ
プ支持基板との間に配置されて両者を接合する絶縁性接
合部材と、前記半導体チップの前記表面電極とこれに対
応する前記チップ支持基板の前記接続端子とを接続する
導通部材と、前記半導体チップを樹脂封止して形成され
た封止部と、前記チップ支持基板の前記チップ支持面と
反対側の面に設けられ、前記外部端子搭載電極に接続す
る複数の外部端子とを有し、前記チップ支持基板の前記
配線部が前記絶縁性接合部材によって覆われているもの
である。
【0015】さらに、本発明の半導体装置は、半導体チ
ップの表面電極に接続される接続端子とこれに配線部を
介して接続される外部端子搭載電極とが設けられ、前記
半導体チップを支持するチップ支持面を備え、前記配線
部より小さい熱膨張係数のアラミド不織布基材からなる
チップ支持基板である薄膜配線基板と、前記薄膜配線基
板の前記外部端子搭載電極と同等以下の配置面積で前記
外部端子搭載電極を覆って配置された絶縁性被覆部材
と、前記半導体チップと前記チップ支持基板との間に配
置されて両者を接合する絶縁性接合部材と、前記半導体
チップの前記表面電極とこれに対応する前記薄膜配線基
板の前記接続端子とを接続する導通部材と、前記半導体
チップを樹脂封止して形成された封止部と、前記薄膜配
線基板の前記チップ支持面と反対側の面に設けられ、前
記外部端子搭載電極に接続する複数の外部端子とを有
し、前記薄膜配線基板の前記配線部が前記絶縁性接合部
材によって覆われているものである。
【0016】本発明によれば、チップ支持基板の配線部
が絶縁性被覆部材によって覆われることなく絶縁性接合
部材によって覆われ、これにより、温度サイクル試験な
どにおいて、熱膨張係数の大きな絶縁性被覆部材の熱伸
縮が配線部に影響せず、その結果、配線部の断線を防止
することができる。
【0017】したがって、半導体装置の温度サイクル性
などの信頼性を向上できる。
【0018】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体チップの表面電極に接続可能な接続端子とこれに
配線部を介して接続される外部端子搭載電極とが設けら
れ、前記配線部より小さい熱膨張係数の基材からなると
ともに前記外部端子搭載電極がこれと同等以下の配置面
積の絶縁性被覆部材によって覆われたチップ支持基板を
準備する工程と、前記チップ支持基板の前記配線部を絶
縁性接合部材によって覆って前記半導体チップと前記チ
ップ支持基板のチップ支持面とを前記絶縁性接合部材に
よって接合する工程と、前記半導体チップの表面電極と
これに対応する前記チップ支持基板の前記接続端子とを
導通部材によって接続する工程と、前記半導体チップお
よび前記導通部材を樹脂封止して封止部を形成する工程
と、前記チップ支持基板の前記チップ支持面と反対側の
面に、前記外部端子搭載電極と接続して外部端子を設け
る工程とを有するものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0020】図1は本発明の実施の形態の半導体装置で
あるCSPの構造の一例を示す断面図、図2は図1に示
すCSPのA部の構造を拡大して示す部分拡大断面図、
図3は図1に示すCSPにおける薄膜配線基板の構造を
示す平面図、図4は図3に示す薄膜配線基板におけるバ
ンプランド(外部端子搭載電極)と配線部の構造を示す
拡大部分平面図、図5は図1に示すCSPの製造方法に
おける組み立て手順の一例を示す製造プロセスフロー
図、図6は図1に示すCSPの組み立てに用いられる多
数個取り基板の構造の一例を示す平面図、図7は図5に
示す製造プロセスフロー図の各工程ごとの半導体装置の
組み立て状態の一例を示す断面図であり、(a)はダイ
ボンディング、(b)はワイヤボンディング、(c)は
樹脂封止、(d)はボールマウント、(e)は個片切
断、(f)はCSP完成、図8は図1に示す本発明のC
SPおよび比較例A、Bを温度サイクル試験した際のそ
れぞれの試験条件の一例を示す構造比較図、図9は図8
に示す試験条件によって温度サイクル試験を行った際の
試験結果を示す結果比較図である。
【0021】図1、図2に示す本実施の形態の半導体装
置は、小形(チップサイズ)かつ薄形で、チップ支持基
板として薄膜配線基板2を用いた樹脂封止形のCSP9
である。
【0022】さらに、CSP9は、薄膜配線基板2のチ
ップ支持面2a側において半導体チップ1がモールドに
よって樹脂封止された片面モールドタイプのものであ
り、また、薄膜配線基板2のチップ支持面2aと反対側
の面(以降、裏面2bという)には、外部端子として複
数の半田ボール3がマトリクス配置で取り付けられてお
り、このような構造の半導体装置をエリアアレイタイプ
の半導体装置と呼ぶ。
【0023】図1〜図4を用いて本実施の形態のCSP
9の構造を説明すると、半導体チップ1のパッド(表面
電極)1aに接続される接続端子2cとこれに配線部2
fを介して接続されるバンプランド(外部端子搭載電
極)2dとが設けられ、かつ半導体チップ1を支持する
チップ支持面2aを備えるとともに、配線部2fより小
さい熱膨張係数のアラミド不織布基材2gからなる薄膜
配線基板2と、薄膜配線基板2のバンプランド2dと同
等以下の配置面積でバンプランド2dを覆って配置され
たソルダレジスト(絶縁性被覆部材)2eと、半導体チ
ップ1と薄膜配線基板2との間に配置されて両者を接合
するダイボンド材(絶縁性接合部材)5と、半導体チッ
プ1のパッド1aとこれに対応する薄膜配線基板2の接
続端子2cとを接続する導通部材であるボンディング用
のワイヤ4と、モールドによって半導体チップ1を樹脂
封止して形成された封止部6と、薄膜配線基板2の裏面
2bに設けられ、かつバンプランド2dに接続する複数
の半田ボール3とからなり、薄膜配線基板2の配線部2
fがダイボンド材5によって覆われているものである。
【0024】すなわち、本実施の形態のCSP9は、そ
の薄膜配線基板2においてソルダレジスト2eが、図2
に示すように、バンプランド2d上のみにこれを覆うよ
うに配置されたものであり、したがって、薄膜配線基板
2の配線部2fがソルダレジスト2eではなく、ダイボ
ンド材5によって覆われている。
【0025】なお、ソルダレジスト2eは、バンプラン
ド2dと半導体チップ1との絶縁を図るものであり、バ
ンプランド2d上においてこれの面積とほぼ同じかもし
くはバンプランド2dより少し小さい面積で配置される
ものであるが、本実施の形態では、図2および図4に示
すように、バンプランド2dより小さい面積でこのバン
プランド2d上に配置されている場合であり、薄膜配線
基板2を用いてCSP9を組み立てる際に、予めバンプ
ランド2d上にソルダレジスト2eが配置された薄膜配
線基板2を準備してCSP9の組み立てを行ったもので
ある。
【0026】したがって、CSP9の薄膜配線基板2で
は、そのチップ支持面2aに、ベタ層のソルダレジスト
2eは形成されておらず、それぞれバンプランド2d上
に孤立して配置されている。
【0027】ここで、薄膜配線基板2は、その基材がア
ラミド不織布基材2gによって形成されるとともに、図
3に示すように、そのチップ支持面2aの周縁部には、
図2に示すワイヤ4との接続用もしくはメッキ用電極と
して複数の接続端子2cが形成されている。
【0028】また、チップ支持面2aの周縁部に配置さ
れた複数の接続端子2cの内側領域にはこの接続端子2
cと配線部2fを介して接続された複数の円形のバンプ
ランド2dがマトリクス状に配置されている。
【0029】さらに、図4に示すように、配線部2fと
バンプランド2dとの境界部には、この境界部への応力
集中による配線部2fの断線を防ぐように前記境界部を
なだらかなテーパ形状とした配線テーパ部2hが形成さ
れており(この形状をティアドロップ形状ともいう)、
これによって、前記境界部の強度を高めている。
【0030】なお、薄膜配線基板2の配線部2fやバン
プランド2dは、例えば、銅(Cu)によって形成さ
れ、その表面には、金(Au)−ニッケル(Ni)メッ
キが被覆されており、配線部2fの熱膨張係数は、例え
ば、18×10-6/℃程度である。
【0031】また、薄膜配線基板2の基材は、アラミド
不織布基材2gであり、配線部2fより熱膨張係数が小
さい基材を用いて形成されたものである。
【0032】さらに、薄膜配線基板2のバンプランド2
d上に配置されたソルダレジスト2eは、絶縁性の被覆
材である。
【0033】また、半導体チップ1を薄膜配線基板2に
固定するダイボンド材5は、絶縁性の接合材であり、例
えば、エポキシ系の接着用のペースト材などが好まし
い。これは、ペースト材の弾性率は、ソルダレジスト2
eと比較して遥かに小さく、CSP9の温度(高温・低
温)サイクル試験時に、ペースト材であるダイボンド材
5が塑性変形した際の図2に示す伸び力7に対する復元
力を小さくすることができ、これにより、ダイボンド材
5の伸縮による配線部2fへの応力付与を小さくでき
る。
【0034】なお、封止部6を形成するモールド樹脂
(モールドレジンともいう)は、例えば、エポキシ系の
熱硬化性樹脂である。
【0035】また、半導体チップ1は、例えば、シリコ
ンによって形成されている。
【0036】さらに、ボンディング用のワイヤ4は、例
えば、金線である。
【0037】次に、本実施の形態による半導体装置(C
SP9)の製造方法について説明する。
【0038】なお、前記半導体装置の製造方法は、図1
に示すCSP9の製造方法であり、本実施の形態では、
複数の薄膜配線基板2をマトリクス配置(ここでは2列
配置)で有した多数個取り基板8を用いてCSP9を製
造する場合を、図5に示す製造プロセスフロー図にした
がって説明する。
【0039】まず、図5に示すステップS1により、半
導体チップ1を支持可能なチップ支持面2aが形成され
た複数の薄膜配線基板(チップ支持基板)2を有した図
6に示す多数個取り基板8を準備する。
【0040】すなわち、半導体チップ1のパッド1aに
接続可能な接続端子2cとこれに配線部2fを介して接
続されるバンプランド2dとが設けられ、かつ配線部2
fより小さい熱膨張係数のアラミド不織布基材2gから
なるとともにバンプランド2dがこれと同等以下の配置
面積のソルダレジスト2eによって覆われた薄膜配線基
板2を複数有した多数個取り基板8を準備する。
【0041】ここでは、図2に示すように、バンプラン
ド2dをこれより小さな面積で覆うソルダレジスト2e
がそれぞれのバンプランド2dに形成された薄膜配線基
板2を複数有する多数個取り基板8を準備する。
【0042】なお、多数個取り基板8には、1個のCS
P領域に相当する薄膜配線基板2がマトリクス配置で複
数個形成されており、これにより、複数のCSP9を同
時に組み立てることが可能である。
【0043】さらに、この多数個取り基板8には、モー
ルド時または切断時などに用いられる位置決め孔8a
や、モールド後の離型性を高めるためのメッキ部8bが
設けられている。
【0044】一方、所望の半導体集積回路が主面1bに
形成された複数の半導体チップ1を準備した後、ステッ
プS2に示す半導体チップ供給を行い、続いて、半導体
チップ1と、多数個取り基板8におけるそれぞれの薄膜
配線基板2のチップ支持面2aとをそれぞれ接合するス
テップS3に示すダイボンディングを行う。
【0045】その際、薄膜配線基板2の配線部2fを、
図2に示すように、絶縁性接合部材であり、かつペース
ト材でもあるダイボンド材5によって覆うとともに、半
導体チップ1の裏面1cと薄膜配線基板2のチップ支持
面2aとをエポキシ系の絶縁性接着材などのダイボンド
材5によって図7(a)に示すように接合する。
【0046】これにより、それぞれの半導体チップ1が
多数個取り基板8のそれぞれの薄膜配線基板2上に固定
される。
【0047】その後、各半導体チップ1のパッド1aと
これに対応する各々の薄膜配線基板2に形成された接続
端子2cとを、図7(b)に示すようにボンディング用
のワイヤ4(導通部材)を用いたワイヤボンディングに
よって接続する(ステップS4)。
【0048】さらに、ワイヤボンディング後、樹脂モー
ルドによる樹脂封止を行って半導体チップ1とワイヤ4
とを封止して図7(c)に示す封止部6を形成する(ス
テップS5)。
【0049】なお、本実施の形態においては、例えば、
エポキシ系の熱硬化性モールド樹脂などを用い、トラン
スファモールドによって樹脂封止を行う。
【0050】その後、薄膜配線基板2の裏面2b(チッ
プ支持面2aと反対側の面)を上方に向け、そこに、半
田ボール供給を行い、さらに、半田ボール転写を行っ
て、それぞれの薄膜配線基板2の外部端子搭載電極であ
るバンプランド2dに半田ボール3(外部端子)を固定
する図7(d)に示すボールマウントを行う(ステップ
S6)。
【0051】続いて、図6に示す薄膜配線基板2におけ
るそれぞれのCSP領域の切断箇所で切断を行って多数
個取り基板8からそれぞれの薄膜配線基板2を分離する
図7(e)に示すような個片切断を行う(ステップS
7)。
【0052】これにより、図7(f)に示すCSP完成
(ステップS8)とする。
【0053】本実施の形態の半導体装置(CSP9)お
よびその製造方法によれば、以下のような作用効果が得
られる。
【0054】すなわち、絶縁性被覆部材であるソルダレ
ジスト2eが、薄膜配線基板2のバンプランド2dと同
等以下の配置面積でバンプランド2dを覆うため、これ
により、薄膜配線基板2の配線部2fがソルダレジスト
2eによって覆われることなく絶縁性接合部材であるダ
イボンド材5によって覆われる。
【0055】したがって、温度サイクル試験などを行っ
た際に、熱膨張係数の大きなソルダレジスト2eの熱伸
縮が薄膜配線基板2の配線部2fに影響せず、その結
果、配線部2fの断線を防止することができる。
【0056】つまり、前記絶縁性接合部材であるダイボ
ンド材5がエポキシ系接着材などのペースト材の場合、
前記ペースト材の弾性率は小さいため、温度サイクル試
験などで熱膨張によってペースト材自身は塑性変形す
る。したがって、前記ペースト材の図2に示す伸び力7
に対する元の状態に戻ろうとする復元力は小さく、その
結果、前記ペースト材(ダイボンド材5)によって覆わ
れている薄膜配線基板2の配線部2fは、前記ペースト
材の影響をさほど受けない。
【0057】これにより、薄膜配線基板2の配線部2f
の断線を防止でき、その結果、CSP9の温度サイクル
性などの信頼性を向上できる。
【0058】ここで、図8と図9に示す温度サイクル試
験の結果について説明する。
【0059】なお、図8は、温度サイクル試験の試験条
件を、さらに、図9はその試験結果を示したものであ
る。
【0060】まず、図8において、<比較例A>は、薄
膜配線基板2のチップ支持面2aにおける接続端子2c
の配置領域を除くほぼ全域にソルダレジスト2eを被覆
したものであり、複数のバンプランド2dが全てベタ層
のソルダレジスト2eによって覆われている。さらに、
<比較例B>は、バンプランド2dそれぞれを別々にバ
ンプランド2d以上の配置面積を有するソルダレジスト
2eによって被覆したものである。また、<本実施の形
態>は、バンプランド2dそれぞれを別々にバンプラン
ド2dと同等以下の配置面積を有するソルダレジスト2
eによって被覆したものである。
【0061】この3つの構造を用いて温度サイクル試験
を行った結果、図8、図9に示すように、<比較例A>
では、500サイクルは合格であるが、700、100
0サイクルは不合格となっている(図8に示すようにバ
ンプランド2dから離れた箇所で断線発生)。また、<
比較例B>では、500、700サイクルとも不合格と
なっている(図8に示すようにバンプランド2dに近い
箇所で断線発生)。一方、<本実施の形態>は、50
0、700、1000、1500、2000および25
00サイクル全て合格である。
【0062】なお、図9では、1つの条件に対して、十
数個〜数十個の半導体装置を試験し、1つでも断線によ
る不合格が発生した場合を×、全てが合格した場合を○
として表記している。
【0063】したがって、図9の<本実施の形態>は、
前記500、700、1000、1500、2000お
よび2500サイクルにおいて全てが合格したことを示
しており、薄膜配線基板2の配線部2fをソルダレジス
ト2eによって覆わずにダイボンド材5によって覆うこ
とにより、温度サイクル試験における薄膜配線基板2の
配線部2fの断線を確実に防止できる。
【0064】また、ソルダレジスト2eが、バンプラン
ド2dと同等以下の配置面積でこのバンプランド2dを
覆うことにより、薄膜配線基板2のチップ支持面2a全
体が熱膨張係数の大きなソルダレジスト2eによって覆
われることが無くなるため、薄膜配線基板2のチップ支
持面2aに熱伸縮し易いソルダレジスト2eのベタ層が
形成されなくなる。
【0065】その結果、薄膜配線基板2の反りを低減で
きる。
【0066】これにより、半導体装置の製造工程で、複
数の薄膜配線基板2を有した多数個取り基板8の搬送系
において、薄膜配線基板2の反りによる搬送ローラへの
多数個取り基板8の突き当たりや基板プッシャーの空振
りなどの搬送系不具合の発生を低減できる。
【0067】その結果、薄膜配線基板2を有する多数個
取り基板8を用いたCSP9の製造性(組み立て性)を
向上できる。
【0068】また、薄膜配線基板2において、ソルダレ
ジスト2eはバンプランド2d上のみに配置されるた
め、ソルダレジスト形成領域を低減することができ、こ
れにより、薄膜配線基板2のコストを低減することがで
きる。
【0069】その結果、CSP9のコスト低減を図るこ
とができる。
【0070】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言う
までもない。
【0071】例えば、前記実施の形態では、バンプラン
ド2d上のみにソルダレジスト2eを配置して薄膜配線
基板2の配線部2fをダイボンド材5によって覆う構造
の場合を説明したが、図11(c)に示す変形例のCS
P9のように、バンプランド2d上にダイボンド材5を
塗布し、バンプランド2dと半導体チップ1の絶縁と、
半導体チップ1と薄膜配線基板2の接合とをバンプラン
ド2d上のダイボンド材5によって兼ねる構造としても
よい。
【0072】その際、まず、図10(a),(b)に示す
ように、バンプランド2d上に何も形成していない薄膜
配線基板2を準備し、この状態の薄膜配線基板2に対し
て、図11(a),(b)に示すようにポッティングによ
って、バンプランド2d上にこれからはみ出さないよう
な塗布量と塗布位置とを制御してペースト材であるダイ
ボンド材5を塗布する。
【0073】この薄膜配線基板2を用いて組み立てたC
SP9の構造を図11(c)に示す。このCSP9は、
半導体チップ1の裏面1cにおいてダイボンド材5がそ
の限られた領域(バンプランド2d上)にしか配置され
ないため、したがって、半導体チップ1の裏面1c側に
はモールド樹脂が入り込み、その結果、半導体チップ1
の裏面1c側に封止部6の一部であるチップ裏面側封止
部6bが形成され、一方、半導体チップ1の主面1b側
にはチップ主面側封止部6aが形成される。
【0074】すなわち、図11(c)に示すCSP9
は、封止部6が、チップ主面側封止部6aとチップ裏面
側封止部6bとからなり、薄膜配線基板2の配線部2f
がチップ裏面側封止部6bによって覆われた構造とな
る。
【0075】これにより、配線部2fがソルダレジスト
2eによって覆われる従来の構造(例えば、図8の<比
較例A>の構造)におけるソルダレジスト2eと配線部
2fとの熱膨張係数の差と、図11(c)に示すCSP
9におけるチップ裏面側封止部6bを形成するモールド
樹脂と配線部2fとの熱膨張係数の差とでは、前記モー
ルド樹脂と配線部2fとの熱膨張係数の差の方が遥かに
小さく、したがって、チップ裏面側封止部6bと配線部
2fとの密着性を向上できる。
【0076】その結果、図11(c)に示すCSP9で
は、配線部2fに掛かる応力を低減でき、これにより、
前記実施の形態のCSP9と同様に、配線部2fの断線
を防止できる。
【0077】また、前記実施の形態では、薄膜配線基板
2におけるバンプランド2dと配線部2fとの境界部の
形状が、配線テーパ部2hを形成したティアドロップ形
状の場合を説明したが、図12の変形例の配線部2fの
ように、ティアドロップ形状としなくてもよい。
【0078】そこで、図12(a)に示す配線部2f
は、前記配線テーパ部2hを形成せずにバンプランド2
dと配線部2fとをそのまま接続した構造であり、ま
た、図12(b)に示す配線部2fは、バンプランド2
dと配線部2fとの境界部の形状を幅太にして配線補強
部2iを形成したものである。
【0079】図12(a),(b)に示す配線形状を用い
た半導体装置であっても、配線部2fの断線に対して
は、前記実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることが
できる。
【0080】また、前記実施の形態では、チップ支持基
板が、薄膜配線基板2であり、かつアラミド不織布基材
2gから形成される基板の場合を説明したが、前記チッ
プ支持基板は、配線部2fより熱膨張係数が小さい基材
を用いて形成されたものであれば、薄膜の基板に限定さ
れず、ガラスエポキシ樹脂などからなる基板であっても
よい。
【0081】さらに、前記実施の形態では、1枚の多数
個取り基板8に複数の薄膜配線基板2がマトリクス配置
で設けられている場合を説明したが、複数の薄膜配線基
板2の配置は、マトリクス配置に限らず1列に複数の薄
膜配線基板2が配置された多連のものであってもよい。
【0082】また、前記実施の形態では、1枚の多数個
取り基板8から複数の半導体装置(CSP9)を製造す
る場合について説明したが、多数個取り基板8は必ずし
も使用しなくてもよく、予めCSP1個分に切断分離さ
れた薄膜配線基板2を準備して、この薄膜配線基板2を
用いてCSP9を製造してもよい。
【0083】さらに、前記実施の形態では、半導体装置
がCSP9の場合について説明したが、前記半導体装置
は、配線部2fより熱膨張係数が小さい基材からなるチ
ップ支持基板を用いて組み立てられ、さらに、配線部2
fが、これより遥かに熱膨張係数の大きなソルダレジス
ト2e(絶縁性被覆部材)によって覆われていない構造
のものであれば、BGA(Ball Grid Array)やLGA
(Land Grid Array)などの他の半導体装置であってもよ
い。
【0084】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0085】(1).絶縁性被覆部材がチップ支持基板
の外部端子搭載電極と同等以下の配置面積で外部端子搭
載電極を覆うため、チップ支持基板の配線部が絶縁性被
覆部材によって覆われずに絶縁性接合部材によって覆わ
れる。したがって、温度サイクル試験などにおいて、熱
膨張係数の大きな絶縁性被覆部材の熱伸縮が配線部に影
響せず、その結果、チップ支持基板の配線部の断線を防
止することができる。これにより、半導体装置の温度サ
イクル性などの信頼性を向上できる。
【0086】(2).絶縁性被覆部材が、外部端子搭載
電極と同等以下の配置面積でこの外部端子搭載電極を覆
うことにより、チップ支持基板のチップ支持面全体が熱
膨張係数の大きな絶縁性被覆部材によって覆われること
が無くなる。その結果、チップ支持基板が薄膜配線基板
である場合に薄膜配線基板の反りを低減できる。これに
より、半導体装置の製造工程での多数個取り基板の搬送
系において、薄膜配線基板の反りによる搬送系不具合の
発生を低減できる。その結果、薄膜配線基板を用いた半
導体装置の製造性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の半導体装置であるCSP
の構造の一例を示す断面図である。
【図2】図1に示すCSPのA部の構造を拡大して示す
部分拡大断面図である。
【図3】図1に示すCSPにおける薄膜配線基板の構造
を示す平面図である。
【図4】図3に示す薄膜配線基板におけるバンプランド
(外部端子搭載電極)と配線部の構造を示す拡大部分平
面図である。
【図5】図1に示すCSPの製造方法における組み立て
手順の一例を示す製造プロセスフロー図である。
【図6】図1に示すCSPの組み立てに用いられる多数
個取り基板の構造の一例を示す平面図である。
【図7】(a),(b),(c),(d),(e),(f)は図5
に示す製造プロセスフロー図の各工程ごとの半導体装置
の組み立て状態の一例を示す断面図であり、(a)はダ
イボンディング、(b)はワイヤボンディング、(c)
は樹脂封止、(d)はボールマウント、(e)は個片切
断、(f)はCSP完成である。
【図8】図1に示す本発明のCSPおよび比較例A、B
を温度サイクル試験した際のそれぞれの試験条件の一例
を示す構造比較図である。
【図9】図8に示す試験条件によって温度サイクル試験
を行った際の試験結果を示す結果比較図である。
【図10】(a),(b)は図1に示すCSPの薄膜配線
基板に対する変形例の薄膜配線基板の絶縁性接合部材塗
布前の構造を示す図であり、(a)は平面図、(b)は
(a)の薄膜配線基板のバンプランドと配線部を示す拡
大部分平面図である。
【図11】(a),(b),(c)は図10に示す変形例の
薄膜配線基板の絶縁性接合部材塗布後の構造を示す図で
あり、(a)は平面図、(b)は(a)の薄膜配線基板
のバンプランドと配線部を示す拡大部分平面図、(c)
は(a)の薄膜配線基板を用いたCSPの部分拡大断面
図である。
【図12】(a),(b)はそれぞれ図1に示すCSPの
薄膜配線基板に対する変形例の薄膜配線基板の配線部の
構造を示す拡大部分平面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 1a パッド(表面電極) 1b 主面 1c 裏面 2 薄膜配線基板(チップ支持基板) 2a チップ支持面 2b 裏面(反対側の面) 2c 接続端子 2d バンプランド(外部端子搭載電極) 2e ソルダレジスト(絶縁性被覆部材) 2f 配線部 2g アラミド不織布基材 2h 配線テーパ部 2i 配線補強部 3 半田ボール(外部端子) 4 ワイヤ(導通部材) 5 ダイボンド材(絶縁性接合部材) 6 封止部 6a チップ主面側封止部 6b チップ裏面側封止部 7 伸び力 8 多数個取り基板 8a 位置決め孔 8b メッキ部 9 CSP(半導体装置)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂封止形の半導体装置であって、 半導体チップの表面電極に接続される接続端子とこれに
    配線部を介して接続される外部端子搭載電極とが設けら
    れ、前記半導体チップを支持するチップ支持面を備え、
    前記配線部より小さい熱膨張係数の基材からなるチップ
    支持基板と、 前記チップ支持基板の前記外部端子搭載電極と同等以下
    の配置面積で前記外部端子搭載電極を覆って配置された
    絶縁性被覆部材と、 前記半導体チップと前記チップ支持基板との間に配置さ
    れて両者を接合する絶縁性接合部材と、 前記半導体チップの前記表面電極とこれに対応する前記
    チップ支持基板の前記接続端子とを接続する導通部材
    と、 前記半導体チップを樹脂封止して形成された封止部と、 前記チップ支持基板の前記チップ支持面と反対側の面に
    設けられ、前記外部端子搭載電極に接続する複数の外部
    端子とを有し、 前記チップ支持基板の前記配線部が前記絶縁性接合部材
    によって覆われていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 樹脂封止形の半導体装置であって、 半導体チップの表面電極に接続される接続端子とこれに
    配線部を介して接続される外部端子搭載電極とが設けら
    れ、前記半導体チップを支持するチップ支持面を備え、
    前記配線部より小さい熱膨張係数のアラミド不織布基材
    からなるチップ支持基板である薄膜配線基板と、 前記薄膜配線基板の前記外部端子搭載電極と同等以下の
    配置面積で前記外部端子搭載電極を覆って配置された絶
    縁性被覆部材と、 前記半導体チップと前記チップ支持基板との間に配置さ
    れて両者を接合する絶縁性接合部材と、 前記半導体チップの前記表面電極とこれに対応する前記
    薄膜配線基板の前記接続端子とを接続する導通部材と、 前記半導体チップを樹脂封止して形成された封止部と、 前記薄膜配線基板の前記チップ支持面と反対側の面に設
    けられ、前記外部端子搭載電極に接続する複数の外部端
    子とを有し、 前記薄膜配線基板の前記配線部が前記絶縁性接合部材に
    よって覆われていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 樹脂封止形の半導体装置であって、 半導体チップの表面電極に接続される接続端子とこれに
    配線部を介して接続される外部端子搭載電極とが設けら
    れ、前記半導体チップを支持するチップ支持面を備え、
    前記配線部より小さい熱膨張係数の基材からなるチップ
    支持基板と、 前記チップ支持基板の前記外部端子搭載電極と同等以下
    の配置面積で前記外部端子搭載電極を覆い、前記半導体
    チップと前記チップ支持基板とを接合する絶縁性接合部
    材と、 前記半導体チップの前記表面電極とこれに対応する前記
    チップ支持基板の前記接続端子とを接続する導通部材
    と、 前記半導体チップを樹脂封止して形成されたチップ主面
    側封止部およびチップ裏面側封止部を備えた封止部と、 前記チップ支持基板の前記チップ支持面と反対側の面に
    設けられ、前記外部端子搭載電極に接続する複数の外部
    端子とを有し、 前記チップ支持基板の前記配線部が前記チップ裏面側封
    止部によって覆われていることを特徴とする半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 樹脂封止形の半導体装置の製造方法であ
    って、 半導体チップの表面電極に接続可能な接続端子とこれに
    配線部を介して接続される外部端子搭載電極とが設けら
    れ、前記配線部より小さい熱膨張係数の基材からなると
    ともに前記外部端子搭載電極がこれと同等以下の配置面
    積の絶縁性被覆部材によって覆われたチップ支持基板を
    準備する工程と、 前記チップ支持基板の前記配線部を絶縁性接合部材によ
    って覆って前記半導体チップと前記チップ支持基板のチ
    ップ支持面とを前記絶縁性接合部材によって接合する工
    程と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記チッ
    プ支持基板の前記接続端子とを導通部材によって接続す
    る工程と、 前記半導体チップおよび前記導通部材を樹脂封止して封
    止部を形成する工程と、 前記チップ支持基板の前記チップ支持面と反対側の面
    に、前記外部端子搭載電極と接続して外部端子を設ける
    工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 樹脂封止形の半導体装置の製造方法であ
    って、 半導体チップの表面電極に接続可能な接続端子とこれに
    配線部を介して接続される外部端子搭載電極とが設けら
    れ、前記配線部より小さい熱膨張係数のアラミド不織布
    基材からなるとともに前記外部端子搭載電極がこれと同
    等以下の配置面積の絶縁性被覆部材によって覆われたチ
    ップ支持基板である複数の薄膜配線基板を有した多数個
    取り基板を準備する工程と、 前記薄膜配線基板の前記配線部を絶縁性接合部材によっ
    て覆って前記半導体チップと前記薄膜配線基板のチップ
    支持面とを前記絶縁性接合部材によって接合する工程
    と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記薄膜
    配線基板の前記接続端子とを導通部材によって接続する
    工程と、 前記半導体チップおよび前記導通部材を樹脂封止して封
    止部を形成する工程と、 前記薄膜配線基板の前記チップ支持面と反対側の面に、
    前記外部端子搭載電極と接続して外部端子を設ける工程
    と、 前記多数個取り基板からそれぞれの前記薄膜配線基板を
    分離する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP2000245630A 2000-08-14 2000-08-14 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2002057245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245630A JP2002057245A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245630A JP2002057245A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002057245A true JP2002057245A (ja) 2002-02-22

Family

ID=18736118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245630A Pending JP2002057245A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002057245A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136329A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006140512A (ja) * 2005-12-14 2006-06-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136329A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7208844B2 (en) 2003-10-31 2007-04-24 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device
US7414304B2 (en) 2003-10-31 2008-08-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device
JP2006140512A (ja) * 2005-12-14 2006-06-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3310617B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2825083B2 (ja) 半導体素子の実装構造
JP3376203B2 (ja) 半導体装置とその製造方法及びこの半導体装置を用いた実装構造体とその製造方法
US6736306B2 (en) Semiconductor chip package comprising enhanced pads
US7749806B2 (en) Fabricating process of a chip package structure
JP2002190488A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH10173006A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20050282311A1 (en) Flip-chip substrate and flip-chip bonding process thereof
JP2001250876A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002198458A (ja) 半導体装置及び半導体装置製造方法
JP2001024133A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2002057245A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001185585A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4035949B2 (ja) 配線基板及びそれを用いた半導体装置、ならびにその製造方法
JPH11168116A (ja) 半導体チップ用電極バンプ
JP2002280401A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3968321B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3417292B2 (ja) 半導体装置
JP2907195B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3739632B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4030363B2 (ja) 半導体装置
JP3619752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0350736A (ja) 半導体チップのバンプ製造方法
JP3707639B2 (ja) エリアアレイパッケージ型半導体装置の構造
JP2002093828A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926