JP2002056902A - 電池の検査システム - Google Patents

電池の検査システム

Info

Publication number
JP2002056902A
JP2002056902A JP2000241650A JP2000241650A JP2002056902A JP 2002056902 A JP2002056902 A JP 2002056902A JP 2000241650 A JP2000241650 A JP 2000241650A JP 2000241650 A JP2000241650 A JP 2000241650A JP 2002056902 A JP2002056902 A JP 2002056902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
inspection
computer
information
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000241650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3549817B2 (ja
Inventor
Iichiro Mori
猪一郎 森
Koichi Toriyama
幸一 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000241650A priority Critical patent/JP3549817B2/ja
Priority to PCT/JP2001/001593 priority patent/WO2001065627A1/ja
Priority to CNB01805921XA priority patent/CN1194440C/zh
Priority to US10/220,584 priority patent/US6794849B2/en
Priority to CNB2005100070452A priority patent/CN1321478C/zh
Priority to EP01908222A priority patent/EP1261064A4/en
Publication of JP2002056902A publication Critical patent/JP2002056902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549817B2 publication Critical patent/JP3549817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多種多様な品種の電池に対応する検査を通信
ネットワークを通じて行ない得るようにした電池の検査
システムを提供する。 【解決手段】 電池検査装置3をコンピュータ2に接続
し、電池接続手段61に接続された電池4の品種に対応
する検査手順プログラムをコンピュータ2を通じてイン
ターネット5で接続されたサービス対応サーバ1からダ
ウンロードし、これを用いて検査を実行する。検査によ
って得られた電池4の動作状態データはサービス対応サ
ーバ1に送信されて電池4の評価がなされる。評価結果
はコンピュータ2に送信され、ディスプレイ上に表示さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信ネットワーク
への接続機能を備えたコンピュータに接続された電池検
査装置に検査対象とする電池を接続して、コンピュータ
を通じたサービス対応サーバへの接続により電池の動作
状態を検査する電池の検査システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機、携帯型コンピュータ、携帯
音響機器、ビデオカメラ、デジタルカメラなど電池を電
源として動作する機器が増加しており、それまで機械的
動作であった銀塩フィルムカメラも電池がなければ動作
しないほど携帯機器の電子制御化、電動化が進展してい
る。このような携帯機器だけでなく、屋内で使用される
機器においてもリモートコントローラやコードレス電話
機等に電池が電源として使用されている。また、このよ
うな民生機器だけでなく、電子計測器やガスメータなど
の工業機器にも電池が使用されている。
【0003】電池は消耗品であり電池切れが生じたとき
には、電池を電源とする機器は使用停止に陥る。二次電
池の場合には充電により繰り返し使用できるが、それで
も充放電の繰り返しにより劣化が進行し、やがて使用で
きない状態となる。電池切れは機器の使用停止だけでな
く、コンピュータなどではデータ破壊のような重大な損
害を発生させる。従って、電池の状態を正確にチェック
する必要がある。
【0004】電池の状態をチェックするための装置とし
て電池チェッカーが知られており、端子電圧から電池の
状態を評価する簡易なものから電池の内部抵抗を測定し
て電池の状態を評価するものなどがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】電池の種類は多種多様
であり、従来の電池チェッカーのように一定の検査手順
によって多様な品種の電池を一元的に検査しても正確な
評価を得ることはできない。電池の品種に対応する検査
手順によって得られた電池の動作状態データから電池を
評価する必要がある。
【0006】また、電池の中でも二次電池は乾電池を買
い求めるようにどこでも入手できるものではなく、劣化
したときの交換は容易でない。多くはメーカのサービス
センターや販売店に購入を申し込んでから、暫くの期日
を経て入手できることになる。この間ユーザは装置の使
用はできないことになる。
【0007】また、電池は一次電池、二次電池を含め
て、その使用材料が環境に影響を与えるものが少なくな
い。材料のリサイクルの観点からも使用済みの電池の確
実な回収が望まれている。
【0008】本発明が目的とするところは、通信ネット
ワークを通じて取り込んだ電池の品種に対応する検査手
順プログラムにより電池の動作状態を正確に検査するこ
とができる電池の検査システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本願の第1発明に係る電池の検査システムは、検査対
象とする電池が接続される電池検査装置と、この電池検
査装置と情報伝送手段によって接続され通信ネットワー
クへの接続手段を備えたコンピュータと、このコンピュ
ータをクライアントとして通信ネットワーク上に開設さ
れたサービス対応サーバとを備えて構成され、前記電池
検査装置に接続された電池の品種に対応する検査手順を
サービス対応サーバからコンピュータを通じて電池検査
装置に取り込み、この検査手順に従って検査した電池の
動作データをコンピュータを通じてサービス対応サーバ
に送信し、サービス対応サーバは動作データから電池の
良否を判定し、判定結果をコンピュータに送信し、コン
ピュータは判定結果をディスプレイ上に表示することを
特徴とするものである。
【0010】この検査システムによれば、検査対象とす
る電池の品種に対応する検査手順によって検査を実行す
ることができ、的確な検査を行なうことができる。ま
た、この検査によって得られた電池の動作状態データは
コンピュータを通じてサービス対応サーバに送信され、
電池の品種に対応して評価されるので電池の検査が正確
になされる。
【0011】また、本願の第2発明に係る電池の検査シ
ステムは、検査対象とする電池が接続される電池接続手
段、この電池接続手段に接続された電池の品種情報を入
力する品種入力手段、検査に必要な情報を記憶する検査
情報記憶手段、検査手順プログラムを用いて電池の検査
を実行する電池検査手段、検査による電池の動作状態デ
ータを検出するデータ検出手段及び情報を入出力する情
報伝送手段を備えた電池検査装置と、通信ネットワーク
に接続するネットワーク接続手段及び情報を入出力する
情報伝送手段を備えたコンピュータと、前記コンピュー
タをクライアントとして通信ネットワーク上に開設さ
れ、電池の品種毎の検査手順を格納する検査手順格納手
段、電池の品種毎のデータを格納するデータベース及び
電池の動作状態データを前記データベースに参照して動
作状態を評価する評価手段を備えたサービス対応サーバ
とを備えて構成され、前記電池検査装置とコンピュータ
とを双方の情報伝送手段により接続し、電池検査装置の
電池接続手段に電池を接続し、品種入力手段により電池
の品種を入力し、この品種情報を情報伝送手段によりコ
ンピュータに伝送し、コンピュータは、前記ネットワー
ク接続手段によりサービス対応サーバに接続して前記検
査手順格納手段から品種に対応する検査手順プログラム
をダウンロードして情報伝送手段を通じて電池検査装置
に伝送し、電池検査装置は、検査手順プログラムを検査
情報記憶手段に記憶させると共に、検査手順プログラム
を用いて電池接続手段に接続された電池を検査し、この
ときに得られた電池の動作状態データを前記データ検出
手段によって検出し、この動作データを情報伝送手段に
よりコンピュータに伝送し、コンピュータは、サービス
対応サーバに接続して動作状態データを送信し、サービ
ス対応サーバは前記評価手段により送付されてきた動作
状態データを前記データベースに参照して電池の動作状
態を評価し、評価結果をコンピュータに送信し、コンピ
ュータは評価結果をディスプレイ上に表示するように構
成されてなることを特徴とするものである。
【0012】この検査システムによれば、電池検査装置
の電池接続手段に接続された検査対象とする電池の品種
を品種入力手段から入力すると、コンピュータの通信ネ
ットワークを通じたサービス対応サーバへの接続により
品種に対応する検査手順プログラムがダウンロードさ
れ、この検査手順プログラムによって検査を実行するこ
とができ、的確な検査を行なうことができる。また、こ
の検査によって得られた電池の動作状態データはコンピ
ュータを通じてサービス対応サーバに送信され、電池の
品種に対応して評価されるので電池の検査が正確になさ
れる。
【0013】上記検査システムにおいて、品種入力手段
は、電池に記されたバーコードを読み取るバーコードリ
ーダとして構成すると、品種の入力作業を簡素化するこ
とができる。
【0014】また、検査情報記憶手段に品種情報を記憶
させるように構成することにより、電池接続手段に接続
された電池の品種情報が記憶されているとき、品種情報
の入力を省略することができ、使用頻度の増加に伴って
電池検査装置の機能を向上させることができる。
【0015】また、サービス対応サーバは、電池の劣化
と判定したとき、評価結果と共に注文処理情報をコンピ
ュータに送信し、コンピュータから電池の注文情報を受
信したとき、サービス拠点に対して交換電池の配達と使
用済み電池の回収とを指令すると共に代金決済処理を行
なうように構成することにより、使用済み電池の回収が
確実になされ、資源の再利用や公害材料の環境拡散を防
止することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。
尚、以下に示す実施形態は本発明を具体化した一例であ
って、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0017】本実施形態は、図1に示すように、電池検
査装置3に接続された電池4の動作状態データをコンピ
ュータ2からインターネット(通信ネットワーク)5を
通じてサービス対応サーバ1に送信することにより電池
4の動作状態を評価できるようにした通信ネットワーク
を利用した電池の検査システムである。前記サービス対
応サーバ1は、例えば電池のメーカによりインターネッ
ト5上に開設し、電池4の品種毎に対応する検査手順プ
ログラムを格納すると共に、この検査手順プログラムに
基づいた検査によって得られた動作状態データから電池
4の状態を評価する機能を備えて構成される。
【0018】前記電池検査装置3は、検査対象とする電
池4に接続する電池接続手段61と、この電池接続手段
61に接続された電池4の品種を特定する品種番号を入
力する品種入力手段62と、検査手順プログラムや品種
情報等を記憶する検査情報記憶手段65と、検査手順プ
ログラムに基づいて電池の検査を実行する電池検査手段
66と、検査による電池4の動作状態データを検出する
データ検出手段63と、コンピュータ2とのインタフェ
ースである情報伝送手段64とを備えて構成されてい
る。この電池検査装置3は前記情報伝送手段64により
コンピュータ2に接続される。尚、品種入力手段62
は、電池4に品種を特定するバーコードを読み取るバー
コードリーダを備えて構成することができ、電池4にバ
ーコードが記されている場合に有効である。
【0019】また、コンピュータ2はモデム等のネット
ワーク接続手段15を備え、WWWブラウザの起動によ
りサービス対応サーバ1にアクセスし、情報伝送手段8
を通じて電池検査装置3から取り込んだ情報をサービス
対応サーバ1に送信すると共に、サービス対応サーバ1
からの情報を受信して電池検査装置3に転送する。
【0020】一方、サービス対応サーバ1は、図2に示
すように、コンピュータ2から送信された情報を処理し
て情報を返信できるように構成されている。このサービ
ス対応サーバ1が備える電池情報DB(Databas
e)22には、サービス本部20の電池情報発信部26
から発信される電池4の正常な動作状態を示す最新のデ
ータが格納される。また、検査手順記憶部(検査手順格
納手段)19にはサービス本部20の検査情報発信部2
9から発信される最新の検査手順プログラムが格納され
る。また、ユーザが電池検査装置3を購入した際には、
ユーザ登録がなされるので、このときの登録データはサ
ービス本部20のユーザ情報発信部28からサービス対
応サーバ1のメールアドレスDB23に格納される。ま
た、異常が検出されたときの交換回収のサービスを実施
するためのサービス拠点40が各地域に設置され、この
サービス拠点40の情報もサービス本部20の拠点情報
発信部27からメールアドレスDB23に格納される。
【0021】また、WWW(World Wide W
eb)サーバ/CGI(Common Gateway
Interface)17は、クライアントであるコ
ンピュータ2との間のインタフェースとして機能し、コ
ンピュータ2から送信された情報を受け取り、情報処理
した結果を返信データとしてコンピュータ2に転送す
る。情報処理は情報処理部18でなされ、異常が検出さ
れたときには、異常に対する対処情報がメールサーバ2
1からEメール(電子メール)として各所に向けて発信
される。
【0022】上記構成による電池4の検査サービスの処
理について、図3、図4に示すフローチャートを参照し
て以下に説明する。尚、フローチャートに示すS1、S
2…は処理手順を示すステップ番号であって、以下の本
文中に添記する番号と一致する。
【0023】図3において、電池検査装置3をコンピュ
ータ2に接続して両者を起動させ、電池接続手段61に
検査対象とする電池4を接続する(S1)。接続した電
池4の品種情報が検査情報記憶手段65に有るか否かを
判断して(S2)、無いときはバーコード入力が可能か
否かを判断し(S3)、電池4がバーコード表示のない
ものであるときは、電池4に表記されている品種番号を
キー入力する(S4)。ステップS2において品種情報
が記憶されていたとき、あるいはステップS3において
バーコード入力されたとき、あるいはステップS4にお
いてキー入力されたとき、電池4の品種が確定されるの
で、この品種に対応する検査手順プログラムが検査情報
記憶手段65に記憶されているか否かが判断される(S
5)。検査情報記憶手段65に品種に対応する検査手順
プログラムがないときには、品種情報を情報伝送手段6
4からコンピュータ2に伝送する(S6)。
【0024】コンピュータ2は情報伝送手段8に品種情
報が伝送されたとき(S21)、ネットワーク接続手段
15によりサービス対応サーバ1に接続し(S22)、
品種情報を送信する(S23)。サービス対応サーバ1
はWWWサーバ/CGI17が品種情報を受け取ること
によりファイル検索部24が起動され、検査手順記憶部
19から品種情報に対応する検査手順プログラムが取り
出され、コンピュータ2にダウンロードされる(S2
4)。コンピュータ2はダウンロードによって得られた
検査手順プログラムを情報伝送手段8から電池検査装置
3に転送する(S25)。
【0025】電池検査装置3は転送されてきた検査手順
プログラムを検査情報記憶手段65に記憶させる(S
7)。この記憶処理により検査情報記憶手段65には品
種毎の検査手順プログラムが蓄積されていくので、次に
同一品種の電池4が接続されたときにコンピュータ2を
通じた検査手順プログラムの入手工程を省略して効率的
な検査を行なうことができる。
【0026】更に、電池検査装置3は転送されてきた検
査手順プログラムを用いて電池検査手段66により電池
4の検査を実行する(S8)。この検査時の電池4の動
作状態データがデータ検出手段63によって取得される
(S9)。取得された動作状態データは情報伝送手段6
4からコンピュータ2に伝送され(S10)、コンピュ
ータ2からサービス対応サーバ1に送信される。
【0027】サービス対応サーバ1は、WWWサーバ/
CGI17が動作状態データを受け取ることにより情報
処理部18が起動されて保守ページが開かれ、情報処理
部18はパラメータ解析部31により入力された動作状
態データを処理して評価対象データを作成し、電池情報
検索部32が電池情報DB22の中から検索した電池4
の品種に対応するデータベースと比較して評価部33に
よる電池4の動作状態の評価がなされる。
【0028】評価部33により正常と判定された場合に
は、返信データ生成部34により「異常なし」の返信メ
ッセージが生成され、WWWサーバ/CGI17からコ
ンピュータ2に向けて送信されるので、コンピュータ2
でこれを受信したとき、、ディスプレイ上に「異常な
し」の表示がなされる。一方、「異常有り」と判定され
た場合には、異常時データ生成部35により返信メッセ
ージが生成され、コンピュータ2に向けて送信され、図
4に示す異常処理サブルーチンが実行される。異常時返
信メッセージはコンピュータ2のディスプレイ上に「異
常有り」と表示されると同時に、異常に対処するための
情報がEメールで提供される旨の通知が表示される。
【0029】電池4の異常が検出されたとき、サービス
対応サーバ1では異常処理サブルーチンとして、図4に
示す電池4の交換回収の処理動作が実行される。図4に
おいて、サービス対応サーバ1では異常時データ生成部
35によって電池異常データが生成される(S31)。
また、Eメール生成部36はメールアドレスDB23か
らユーザのメールアドレスを検索してユーザ向けのEメ
ールを作成し、これに前記電池異常データを添付すると
共に(S32)、注文受付ファイル(S33)を添付
し、異常対応メールとしてメールサーバ21から送信す
る(S34)。
【0030】この異常対応メールをコンピュータ2が備
えるメーラにより受信し(S41)、これを開いたと
き、電池異常状態データを表示した電池評価結果画面が
コンピュータ2のディスプレイ上に表示される(S4
2)。ユーザは異常状態の判断から電池4の交換を希望
するときには、注文画面を表示させ(S43)、注文画
面中の各入力欄に注文事項を入力して(S44)、注文
メールとしてメーラ25からメールサーバ21に送信す
る(S45)。
【0031】注文メールを受信したメールサーバ21
は、これを開いてサービス対応サーバ1に転送する(S
35)。注文処理部37は注文データを登録し(S3
6)、メールアドレスDB23からユーザの住所に対応
するサービス拠点40を検索して(S37)、そのサー
ビス拠点40向けの受注指示メールを作成する(S3
8)。この受注指示メールはメールサーバ21にアップ
ロードされてサービス拠点40に送信される(S3
9)。
【0032】受注指示メールを受信したサービス拠点4
0は(S51)、受注指示メールに記載された交換用の
電池4を用意して(S52)、宅配運送業者41に配送
データを送達すると共に(S53)、コンピュータ2に
向けて配達日時連絡メールを送信する(S54)。宅配
運送業者41はサービス拠点40から電池4を受け取
り、これをユーザに向けて配送し(S55)、交換用電
池と使用済み電池とを交換して(S56)、使用済み電
池をサービス拠点40に配送することにより使用済み電
池の回収がなされる(S57)。
【0033】受注した電池4の代金決裁は、宅配運送業
者41による配送時に代金を受け取る代金引換えや、ク
レジットカードによるカード決裁などを適用することが
できる。
【0034】
【発明の効果】以上の説明の通り本発明によれば、通信
ネットワーク上に開設されたサービス対応サーバに各品
種毎に適合する検査手順プログラムが用意されているの
で、コンピュータを通じて検査対象とする電池に対応す
る検査手順プログラムをダウンロードして的確な検査を
行なうことができ、検出された電池の動作状態データは
コンピュータを通じてサービス対応サーバに送信して検
査対象とする電池に対応するデータベースを用いて評価
がなされるので、多種多様な電池について正確な検査を
実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電池検査システムの構成を示すブロック図。
【図2】サービス対応サーバの構成を示すブロック図。
【図3】検査の手順を示すフローチャート。
【図4】電池交換の手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 サービス対応サーバ 2 コンピュータ 3 電池検査装置 4 電池 5 インターネット(通信ネットワーク) 8、64 情報伝送手段 15 ネットワーク接続手段 61 電池接続手段 62 品種入力手段 63 データ検出手段 65 検査情報記憶手段 66 電池検査手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G016 CA04 CC06 CC27 CE31 5B011 DA06 EA02 GG04 HH02 HH04 HH07 5H030 AA06 AS20 FF41 FF51

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検査対象とする電池が接続される電池検
    査装置と、この電池検査装置と情報伝送手段によって接
    続され通信ネットワークへの接続手段を備えたコンピュ
    ータと、このコンピュータをクライアントとして通信ネ
    ットワーク上に開設されたサービス対応サーバとを備え
    て構成され、 前記電池検査装置に接続された電池の品種に対応する検
    査手順をサービス対応サーバからコンピュータを通じて
    電池検査装置に取り込み、この検査手順に従って検査し
    た電池の動作状態データをコンピュータを通じてサービ
    ス対応サーバに送信し、 サービス対応サーバは動作状態データから電池の良否を
    判定し、判定結果をコンピュータに送信し、コンピュー
    タは判定結果をディスプレイ上に表示することを特徴と
    する電池の検査システム。
  2. 【請求項2】 検査対象とする電池が接続される電池接
    続手段、この電池接続手段に接続された電池の品種情報
    を入力する品種入力手段、検査に必要な情報を記憶する
    検査情報記憶手段、検査手順プログラムを用いて電池の
    検査を実行する電池検査手段、検査による電池の動作状
    態データを検出するデータ検出手段及び情報を入出力す
    る情報伝送手段を備えた電池検査装置と、 通信ネットワークに接続するネットワーク接続手段及び
    情報を入出力する情報伝送手段を備えたコンピュータ
    と、 前記コンピュータをクライアントとして通信ネットワー
    ク上に開設され、電池の品種毎の検査手順を格納する検
    査手順格納手段、電池の品種毎のデータを格納するデー
    タベース及び電池の動作状態データを前記データベース
    に参照して動作状態を評価する評価手段を備えたサービ
    ス対応サーバとを備えて構成され、 前記電池検査装置とコンピュータとを双方の情報伝送手
    段により接続し、電池検査装置の電池接続手段に電池を
    接続し、品種入力手段により電池の品種を入力し、この
    品種情報を情報伝送手段によりコンピュータに伝送し、 コンピュータは、前記ネットワーク接続手段によりサー
    ビス対応サーバに接続して前記検査手順格納手段から品
    種に対応する検査手順プログラムをダウンロードして情
    報伝送手段を通じて電池検査装置に伝送し、 電池検査装置は、検査手順プログラムを検査情報記憶手
    段に記憶させると共に、検査手順プログラムを用いて電
    池接続手段に接続された電池を検査し、このときに得ら
    れた電池の動作状態データを前記データ検出手段によっ
    て検出し、この動作データを情報伝送手段によりコンピ
    ュータに伝送し、コンピュータは、サービス対応サーバ
    に接続して動作状態データを送信し、 サービス対応サーバは前記評価手段により送付されてき
    た動作状態データを前記データベースに参照して電池の
    動作状態を評価し、評価結果をコンピュータに送信し、
    コンピュータは評価結果をディスプレイ上に表示するよ
    うに構成されてなることを特徴とする電池の検査システ
    ム。
  3. 【請求項3】 品種入力手段は、電池に記されたバーコ
    ードを読み取るバーコードリーダである請求項2記載の
    電池の検査システム。
  4. 【請求項4】 検査情報記憶手段に品種情報を記憶さ
    せ、電池接続手段に接続された電池の品種情報が記憶さ
    れているとき、品種情報の入力を省略する請求項2記載
    の電池の検査システム。
  5. 【請求項5】 サービス対応サーバは、電池の劣化と判
    定したとき、評価結果と共に注文処理情報をコンピュー
    タに送信し、コンピュータから電池の注文情報を受信し
    たとき、サービス拠点に対して交換電池の配達と使用済
    み電池の回収とを指令すると共に代金決済処理を行なう
    請求項2記載の電池の検査システム。
JP2000241650A 2000-03-01 2000-08-09 電池の検査システム Expired - Fee Related JP3549817B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241650A JP3549817B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 電池の検査システム
PCT/JP2001/001593 WO2001065627A1 (fr) 2000-03-01 2001-03-01 Batterie et systeme de service d'entretien pour dispositif d'alimentation
CNB01805921XA CN1194440C (zh) 2000-03-01 2001-03-01 电池和电源装置的保养服务系统
US10/220,584 US6794849B2 (en) 2000-03-01 2001-03-01 Battery, based power supply device and associated maintenance system
CNB2005100070452A CN1321478C (zh) 2000-03-01 2001-03-01 电池和电源装置的保养服务系统
EP01908222A EP1261064A4 (en) 2000-03-01 2001-03-01 BATTERY AND MAINTENANCE SERVICE SYSTEM FOR POWER SUPPLY DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241650A JP3549817B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 電池の検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002056902A true JP2002056902A (ja) 2002-02-22
JP3549817B2 JP3549817B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18732810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241650A Expired - Fee Related JP3549817B2 (ja) 2000-03-01 2000-08-09 電池の検査システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3549817B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003085411A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-16 I.D.X Company Ltd. Battery management system
JP2010111276A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両用電池診断システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003085411A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-16 I.D.X Company Ltd. Battery management system
JP2010111276A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両用電池診断システム
US8996241B2 (en) 2008-11-06 2015-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle battery diagnosis system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3549817B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11423363B2 (en) Fault diagnosis apparatus for electrically operated smoking devices
JP2003308363A (ja) 製品及び関連情報管理方法
EP1122662A2 (en) System and method for ordering parts of analysing system
CN101174325B (zh) 更新服务系统
JP6024126B2 (ja) 障害対応支援装置、障害対応支援システム、障害対応支援方法、及び障害対応支援プログラム
CN1988515A (zh) 电饭煲的自我诊断信息处理系统
CN111597104A (zh) 一种多协议适配的接口回归测试方法、系统、设备和介质
CN112650670A (zh) 应用测试方法、装置、系统、电子设备和存储介质
CN109272282A (zh) 特种作业管理系统
CN114371974A (zh) 埋点数据校验方法及电子设备
JP3549817B2 (ja) 電池の検査システム
US20080071563A1 (en) Operation Management System, Operation Management Method, Storage Server Apparatus, And Terminal Apparatus
JP2004145715A (ja) コンピュータの保守システムおよび保守方法
JP3549819B2 (ja) 電池電源装置の保守サービスシステム
CN107358660A (zh) 打票机异常处理方法和装置
JP3549818B2 (ja) 電池電源装置の交換回収システム
JP4382702B2 (ja) 環境測定システムおよび環境測定プログラム
CN113327114A (zh) 信息处理方法、装置和电子设备
JP2010190687A (ja) 管理装置および管理システム
JP2002055740A (ja) 電池電源装置の保守サービスシステム
JP2002312027A (ja) 故障診断装置、故障診断プログラム、故障診断プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体および故障診断方法
JP3866583B2 (ja) コンピュータの修理システムと方法、修理支援センタの処理装置、及びプログラム
JP4307221B2 (ja) 進捗管理方法及び装置
TW202244788A (zh) 裝置檢測系統
CN110275807A (zh) 智能设备的检测方法、系统、设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees