JP2002055193A - 原子力発電プラントの給水系及びそのクラッド低減方法 - Google Patents

原子力発電プラントの給水系及びそのクラッド低減方法

Info

Publication number
JP2002055193A
JP2002055193A JP2000242210A JP2000242210A JP2002055193A JP 2002055193 A JP2002055193 A JP 2002055193A JP 2000242210 A JP2000242210 A JP 2000242210A JP 2000242210 A JP2000242210 A JP 2000242210A JP 2002055193 A JP2002055193 A JP 2002055193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
feedwater
pump
water
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000242210A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Hoshi
修二 星
Minoru Kobayashi
小林  実
Koichi Kinoshita
浩一 木下
Satoru Abe
悟 阿部
Katsumi Nagasawa
克己 長沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP2000242210A priority Critical patent/JP2002055193A/ja
Publication of JP2002055193A publication Critical patent/JP2002055193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プラント停止期間中に高圧給水加熱器のドレン
系で発生したクラッドの給水ラインへの持ち込み量を低
減する。 【解決手段】高圧給水加熱器11からのドレン水を受け入
れる高圧給水加熱器ドレンタンク14にドレンタンク降水
管15を接続し、この降水管15にドレンポンプ16を接続す
る。ドレンポンプ16にポンプ吐出ライン17を接続し、ポ
ンプ吐出ライン17を給水ポンプ10の上流側の給水ライン
12に接続する。給水ライン12の上流側で低圧給水加熱器
9の下流側の給水ライン12と降水管15とを冷水注入ライ
ン22により接続する。給復水浄化運転時に、高圧給水加
熱器ドレン系において、冷水注入ライン22から復水を降
水管15に導き、ドレンポンプ16の水源としてドレンポン
プ16を起動することによりポンプ吐出ライン17の浄化運
転を行い、給水ライン12へのクラッドの持ち込みを低減
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は改良型沸騰水型原子
力発電プラント(以下、ABWR発電プラントと記す)
における高圧給水加熱器ドレン系、低圧給水加熱器ドレ
ン系及びその他一次系で発生するクラッドを低減するた
めの原子力発電プラントの給水系及び給水系クラッドの
低減方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図7から図9によりABWR発電プラン
トの給水系を主体にその概略を説明する。図7におい
て、符号1は原子炉圧力容器で、原子炉圧力容器1で発
生した蒸気は主蒸気ライン2を通してタービン3に送ら
れ、タービン3を回転し、発電機(図示せず)を駆動す
る。タービン3で仕事を終えた蒸気は主復水器4に流入
して凝縮し復水となる。復水は復水ライン5の低圧復水
ポンプ6を通して復水浄化系7に流入して浄化される。
復水浄化系7は中空糸膜復水ろ過装置と復水脱塩装置が
直列接続されたものからなっている。
【0003】浄化された復水は高圧復水ポンプ8により
低圧給水加熱器9に流入して加熱され、給水ポンプ10に
より高圧給水加熱器11に流入してさらに加熱され、給水
ライン12を通って原子炉圧力容器1内に流入する。給水
ライン12から分岐して主復水器4に接続する給水再循環
ライン13が設けられている。
【0004】図8は図7における高圧給水加熱器ドレン
系を示したもので、高圧給水加熱器11のドレン水を受け
入れる高圧給水加熱器ドレンタンク14は降水管15を介し
て高圧給水加熱器ドレンポンプ16に接続し、このドレン
ポンプ16はポンプ吐出ライン17を介して給水ライン12に
接続している。
【0005】図9は図7における低圧給水加熱器ドレン
系を示したもので、低圧給水加熱器11のドレン水を受け
入れる低圧給水加熱器ドレンタンク18は降水管19を介し
て低圧給水加熱器ドレンポンプ20に接続し、このドレン
ポンプ20はポンプ吐出ライン21を介して図7に示した復
水浄化系7の中空糸膜復水ろ過装置7aと復水脱塩装置
7bとの間の復水ライン5に接続している。
【0006】高圧給水加熱器ドレン系は高圧給水加熱器
11及び湿分分離加熱器のドレン水を高圧給水加熱器ドレ
ンタンク14により受け入れた後、高圧給水加熱器ドレン
ポンプ16により給水ポンプ10の上流側に注入する系統構
成となっている。
【0007】なお、ポンプ保護対策として、高圧給水加
熱器ドレンポンプ16の吸込み側には吸込み圧力を確保で
きるように冷水注入ラインを設けて復水の一部を流入さ
せている。復水ろ過装置7a及び復水脱塩装置7bから
なる水処理設備、復水浄化系は高圧復水ポンプ8の上流
側に設置されており、高圧給水加熱器ドレン系もしくは
その上流で発生したクラッドは、水処理設備によって除
去されることなく給水系へ持ち込まれ、ひいては原子炉
内へ持ち込まれる。
【0008】また、図9に示したように低圧給水加熱器
ドレン系は低圧給水加熱器のドレン水を低圧給水加熱器
ドレンタンク18により受け入れた後、低圧給水加熱器ド
レンポンプ20により高圧復水ポンプ8の上流部に注入す
る系統構成となっている。
【0009】つぎに、図7によりABWR発電プラント
におけるプラント起動前給水系浄化運転ルートを説明す
る。浄化運転ルートは復水器4のホットウェル〜給復水
ライン〜給水再循環ライン13〜復水器4のホットウェル
となっており、低圧復水ポンプ6、高圧復水ポンプ8等
を起動し系統水を循環することにより、発錆によるクラ
ッド発生を防止している。また、循環運転時に復水浄化
系5を使用することによりクラッドの除去を行い、プラ
ント停止期間中に発生したクラッドを極力原子炉1へ持
ち込まないようにしている。
【0010】つぎに、プラント建設工事段階におけるク
ラッド低減対策の一例について説明する。プラント建設
工事においては機器及び配管設置・据付後に水を使用し
て系統の耐圧及び洗浄を実施している。使用する水には
耐圧時及び洗浄時における防錆対策として防錆剤を添加
している。耐圧及び洗浄終了後は、系統運転開始までの
間、当該系統内清浄度維持及び防錆のため各系統ごとに
適応した系統保管を実施している。
【0011】従来、防錆剤を添加した水で系統内を満水
に保ち隔離することにより防錆を図る満水保管、腐食因
子である水を抜くことにより防錆を図る水抜き保管、水
抜き後、さらに乾燥空気を供給し系統内水分及び湿度を
積極的に下げることにより防錆を図る乾燥保管が、主に
実施されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】プラント起動前におい
ては、停止期間中に発生したクラッドの除去のため、給
復水系において浄化運転を実施しているが、高圧給水加
熱器ドレンポンプ吐出ライン17及び低圧給水加熱器ドレ
ンポンプ吐出ライン21においてはドレンタンク上流から
の流入がないため洗浄ができない。また、浄化運転は現
状給水再循環ラインを用いて実施しているが、できる限
り広範囲において実施できることが好ましい。
【0013】耐圧及び洗浄終了から系統運転までの期
間、すなわち系統保管期間内においては追加工事作業、
試験作業等により系統を隔離状態に保つことが困難な場
合があり、その場合、系統内の水抜き及び再水張り等の
作業が発生するため、工程及び作業操作性において影響
が出る課題がある。また、状況次第では必ずしも再水張
りができるわけではないため、保管という観点からも影
響が出る課題がある。
【0014】さらに、水抜き保管や乾燥保管を実施して
いる系統においては、系統内の水抜きに時間を要し、水
抜き及び乾燥状態に移行するまでに発錆し、結果として
本来の良好な保管効果が得られない課題がある。
【0015】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、クラッドを除去することを目的とした、プラ
ント起動前浄化運転時に高圧給水加熱器ドレンポンプ及
び低圧給水加熱器ドレンポンプ周りを浄化することがで
きる原子力発電プラントの給水系を提供することにあ
る。また、本発明はクラッド発生を抑制することを目的
とした、プラント建設工事段階において効果的に発錆を
抑制することができる原子力発電プラントの給水系のク
ラッド低減方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、原子
炉圧力容器からタービンへ蒸気を供給する主蒸気ライン
と、前記タービンからの蒸気を復水する主復水器と、こ
の主復水器から低圧復水ポンプ、復水浄化系及び高圧復
水ポンプを備えた復水ラインと、前記高圧復水ポンプの
吐出側に低圧給水加熱器、給水ポンプ及び高圧給水加熱
器が順次接続して前記高圧給水加熱器の下流側が前記原
子炉圧力容器へ接続する給水ラインと、前記主復水器と
前記給水ポンプの吐出側とを接続する給水再循環ライン
とを備えた改良型沸騰水型原子力発電プラントにおい
て、前記高圧給水加熱器からのドレン水を受け入れる高
圧給水加熱器ドレンタンクに降水管を接続し、この降水
管に高圧給水加熱器ドレンポンプを接続し、この高圧給
水加熱器ドレンポンプの吐出側を前記給水ラインに接続
し、この接続個所の上流側給水ラインから分岐して前記
降水管に接続する冷水注入ラインを設けてなることを特
徴とする。
【0017】請求項1の発明によれば、給復水浄化運転
期間中において、高圧給水加熱器ドレンタンク降水管に
繋がる冷水注入ラインから復水を流入させることによ
り、高圧給水加熱器ドレンポンプ吐出ラインの洗浄を行
う。これにより、プラント停止中にドレンポンプ周辺配
管に発生したクラッドを除去でき、原子炉内へのクラッ
ド持ち込み低減を図ることができる。
【0018】また、高圧給水加熱器ドレンポンプ吐出ラ
インの洗浄において、冷水注入ラインの口径を高圧給水
加熱器ドレンポンプ定格流量運転が可能となる径にする
ことにより、浄化運転中においても高圧給水加熱器ドレ
ンポンプ定格流量が吐出ラインに通水することができ、
より効果的に高圧給水加熱器ドレンポンプ吐出ラインを
洗浄できる。
【0019】請求項2の発明は、原子炉圧力容器からタ
ービンへ蒸気を供給する主蒸気ラインと、前記タービン
からの蒸気を復水する主復水器と、この主復水器から低
圧復水ポンプ、復水浄化系及び高圧復水ポンプを備えた
復水ラインと、前記高圧復水ポンプの吐出側に低圧給水
加熱器、給水ポンプ及び高圧給水加熱器が順次接続して
前記高圧給水加熱器の下流側が前記原子炉圧力容器へ接
続する給水ラインと、前記主復水器と前記給水ポンプの
吐出側とを接続する給水再循環ラインとを備えた改良型
沸騰水型原子力発電プラントにおいて、前記低圧給水加
熱器からのドレン水を受け入れる低圧給水加熱器ドレン
タンクに降水管を接続する。また、前記降水管に低圧給
水加熱器ドレンポンプを接続し、この低圧給水加熱器ド
レンポンプの吐出側を前記復水ラインに接続する。さら
に、前記復水ラインの接続個所の上流側復水ラインから
分岐して前記降水管に接続する浄化運転時復水供給用ラ
インを設けてなることを特徴とする。
【0020】請求項2の発明によれば、給復水浄化運転
期間中において、低圧給水加熱器ドレンポンプより上流
側に繋がる浄化運転時復水供給用ラインを設け、ここか
ら復水を流入させることにより低圧給水加熱器ドレンポ
ンプ吐出ラインの洗浄を行う。これにより、プラント停
止中にドレンポンプ周辺配管に発生したクラッドの除去
ができ、原子炉内へのクラッドの持ち込みを低減でき
る。
【0021】また、低圧給水加熱器ドレンポンプ吐出ラ
インの洗浄において、ラインの口径を低圧給水加熱器ド
レンポンプ定格流量運転が可能となる径にすることによ
り、浄化運転中においても低圧給水加熱器ドレンポンプ
定格流量を吐出ラインに通水することができ、さらに効
果的に低圧給水加熱器ドレンポンプ吐出ラインを洗浄で
きる。
【0022】請求項3の発明は、前記給水ラインに給水
流量計を取り付けるとともにこの給水流量計の下流側と
前記給水再循環ラインとの間に給水流量計校正ラインを
設けてなることを特徴とする。
【0023】請求項3の発明によれば、給復水浄化運転
期間中において、給水流量計校正ラインを使用し浄化運
転を行うことにより、給復水浄化運転範囲が拡大でき、
原子炉内へのクラッド持ち込みを低減できる。
【0024】請求項4の発明は、請求項1ないし3記載
の原子力発電プラントの給水系において、前記高圧給水
加熱器ドレン水系または低圧給水加熱器ドレン水系ある
いは前記給水流量計校正ラインのクラッドを低減するた
めの浄化運転を行うにあたり、前記冷水注入ラインまた
は復水供給用ラインあるいは給水流量計校正ラインへの
供給水に添加する防錆剤として中和性アミンを添加する
かまたはこの中和性アミンにアンモニアを併用して添加
することを特徴とする。
【0025】請求項4の発明によれば、建設段階保管時
において満水保管を行う際、分配比の小さい中和性アミ
ンを防錆剤として使用水に添加することにより、保管時
に系統内が作業等のため水抜き保管状態となった場合に
おいても、発錆を抑制することができる。
【0026】また、系統耐圧及び洗浄時より分配比の小
さい中和性アミンを防錆剤として供給水に添加し、系統
保管を水抜き後、乾燥空気を供給して乾燥保管すること
により、乾燥状態に移行するまでの発錆を抑制すること
ができる。
【0027】さらに、系統耐圧及び洗浄時より分配比の
小さい中和性アミンを防錆剤として供給水に添加し、系
統保管を水抜き保管することにより、水抜き状態であっ
ても発錆を抑制することができる。
【0028】洗浄水の温度を上げて系統洗浄を行った
後、温水状態で系統水抜きを行い、水抜き保管、または
さらに乾燥空気を供給して乾燥保管する。これによりさ
らに効果的に水抜き状態における発錆の抑制、及び乾燥
状態に移行するまでの発錆の抑制を図ることができる。
【0029】系統保管方法において、使用する防錆剤の
中和性アミンにアンモニアを併用して添加することによ
り、効果的に発錆を抑制することができる。また、系統
内に温度変化があった場合においても効果的に水抜き状
態における発錆の抑制、及び乾燥状態に移行するまでの
発錆の抑制を図ることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】図1及び図2を参照しながら本発
明に係る原子力発電プラントの給水径の第1の実施の形
態を説明する。図1中、図8と同一部分には同一符号を
付して重複する部分の説明は省略する。本実施の形態が
従来例と異なる点は、高圧給水加熱器ドレンタンク降水
管15と低圧給水加熱器9の下流側で高圧給水加熱器ドレ
ンポンプ吐出ライン17との間の給水ライン12に冷水注入
ライン22を接続したことにある。
【0031】冷水注入ライン22から復水を高圧給水加熱
器ドレンタンク降水管15を経て高圧給水加熱器ドレンポ
ンプ16に導き、このポンプ16の水源を確保する。前記ポ
ンプ16を起動し給水ライン12に注入することで、前記ポ
ンプ吐出ライン17の洗浄を行うことができる。剥離した
クラッド等の固形不純物は図7に示した給水再循環ライ
ン13、復水器4のホットウェルを経て復水浄化系7によ
り除去される。
【0032】図2に高圧給水加熱器ドレンポンプ浄化運
転実施によるクラッド給水持ち込み低減効果を示す。ま
た、冷水注入ライン22の配管口径を高圧給水加熱器ドレ
ンポンプ16の定格流量運転が可能となる大きさにするこ
とにより、より大流量での浄化運転が可能となる。
【0033】つぎに、図3及び図4を参照しながら本発
明に係る原子力発電プラントの給水系の第2の実施の形
態を説明する。図3中、図9と同一部分には同一符号を
付して重複する部分の説明は省略する。本実施の形態が
従来例と異なる点は、低圧給水加熱器ドレンタンク降水
管19と低圧復水ポンプ6の吐出側復水ライン5に浄化運
転時復水供給用ライン23を接続したことにある。
【0034】浄化運転時復水供給用ライン23を設置し、
復水を低圧給水加熱器ドレンタンク降水管19を経て低圧
給水加熱器ドレンポンプ20に導き、このポンプ20の水源
を確保する。前記ポンプ20を起動し復水ライン5に注入
することで、前記ポンプ吐出ライン21の洗浄を行うこと
ができる。剥離したクラッド等の固形不純物は図7に示
した給水再循環ライン13、復水器4のホットウェルを経
て復水浄化系7により除去される。
【0035】図4に低圧給水加熱器ドレンポンプ浄化運
転実施によるクラッド持ち込み低減効果を示す。また、
浄化運転時復水供給用ライン23の配管口径を低圧給水加
熱器ドレンポンプ20の定格流量運転が可能となる大きさ
にすることにより、より大流量での浄化運転が可能とな
る。
【0036】つぎに、図5を参照しながら本発明に係る
原子力発電プラントの給水系の第3の実施の形態を説明
する。図5中、図7と同一部分には同一符号を付して重
複する部分の説明は省略する。給水配管は給水再循環ラ
イン13と分岐後、給水流量計24を経てさらに給水ライン
12と給水流量計校正ライン25に分岐する。給水流量計校
正ライン25は給水再循環ライン13に接続される。
【0037】つぎに本発明に係る原子力発電プラントの
給水系クラッド低減方法の第1の実施の形態を説明す
る。本実施の形態で使用する中和性アミンとは、水のp
Hを調整しアルカリ側とすることにより鋼の腐食を抑制
するものである。また、分配比とは気相中のアミン濃度
と液相中のアミン濃度の比であり、分配比が小さいほど
気相に移行し難く、凝縮水へは移行しやすい。
【0038】本実施の形態によれば、分配比の小さなア
ミンを防錆剤に使用した場合、満水保管時において水抜
けが発生した場合においても、系統の鋼表面の凝縮水中
のpHがアルカリ側に保たれ、腐食が抑制される。
【0039】つぎに本発明に係る原子力発電プラントの
給水系クラッド低減方法の第2の実施の形態を説明す
る。第1の実施の形態で説明した分配比の小さな中和性
アミンの特性から、系統を水抜き後乾燥保管とする際に
おいて、耐圧及び洗浄水に分配比の小さなアミンを防錆
剤に使用することにより、水抜き状態から乾燥状態に移
行するまでの発錆を抑制することができる。
【0040】つぎに本発明に係る原子力発電プラントの
給水系クラッド低減方法の第3の実施の形態を説明す
る。第1の実施の形態で説明した分配比の小さな中和性
アミンの特性から、系統を水抜き保管とする際、耐圧及
び洗浄水に分配比の小さなアミンを防錆剤に使用する。
これにより、水抜き状態においても系統の腐食、発錆を
抑制することができる。図6に鋼の腐食量と系統水pH
の関係を示す。
【0041】つぎに本発明に係る原子力発電プラントの
給水系クラッド低減方法の第4の実施の形態を説明す
る。第2及び第3の実施の形態で説明した系統洗浄の
際、洗浄水の温度を上げ、温水状態のまま水抜きを行
う。温度が高くなると分配比が大きくなり気相部の防錆
剤濃度が上がるため、その後の凝縮において凝縮水に移
行する防錆剤濃度も高くなり、腐食が抑制される。
【0042】つぎに本発明に係る原子力発電プラントの
給水系クラッド低減方法の第5の実施の形態を説明す
る。本発明に係る給水系クラッド低減方法の第1から第
4の実施の形態で述べた給水系クラッド低減方法におい
て、使用する防錆剤を分配比の小さな中和性アミンにア
ンモニアを併用して混合したものとする。
【0043】アンモニアの分配比は温度が高いほど小さ
くなる性質があり、分配比が小さい中和性アミンとは温
度に対して逆の傾向を示す。これらアミンを組み合わせ
た防錆剤を添加することにより、系統内に温度変化が見
られた場合においても互いに効果を補い、効果的に水抜
き状態における発錆の抑制、及び乾燥状態に移行するま
での発錆の抑制を図ることができる。
【0044】
【発明の効果】本発明に係る給水系によれば、ABWR
発電プラントの停止中に給水系及び高圧給水加熱器ドレ
ン系において発生したクラッドの除去が、また建設段階
保管時において発生するクラッドの低減が可能となり、
原子炉内へ持ち込む不要クラッド量を低減することがで
きる。
【0045】本発明に係るクラッド低減方法によれば、
耐圧または洗浄用供給水に分配比の小さな中和性アミン
または中和性アミンにアンモニアを併用して混合するこ
とにより、温度が高くなると分配比が小さくなるため、
保管系統内に温度変化があっても発錆を防止できる。ま
た、耐圧水または洗浄水を排出後、系統内が乾燥状態に
移行するまでの系統内残留水、凝縮水の防錆剤濃度、p
Hを高く保つことができ、防錆効果を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る原子力発電プラントの給水系の第
1の実施の形態を説明するための系統図。
【図2】第1の実施の形態における低減効果を説明する
ための棒線図。
【図3】本発明に係る原子力発電プラントの給水系の第
2の実施の形態を説明するための系統図。
【図4】第2の実施の形態における低減効果を説明する
ための棒線図。
【図5】本発明に係る原子力発電プラントの給水系の第
3の実施の形態を説明するための系統図。
【図6】本発明に係る第4の実施の形態における鋼の腐
食量と系統水pHの関係を示す曲線図。
【図7】従来の改良型沸騰水型原子力発電プラントの給
水系を概略的に示す系統図。
【図8】図7における高圧給水加熱器ドレン系を示す系
統図。
【図9】図7における低圧給水加熱器ドレン系を示す系
統図。
【符号の説明】
1…原子炉圧力容器、2…主蒸気ライン、3…タービ
ン、4…主復水器、5…復水ライン、6…低圧復水ポン
プ、7…復水浄化系、8…高圧復水ポンプ、9…低圧給
水加熱器、10…給水ポンプ、11…高圧給水加熱器、12…
給水ライン、13…給水再循環ライン、14…高圧給水加熱
器ドレンタンク、15…高圧給水加熱器ドレンタンク降水
管、16…高圧給水加熱器ドレンポンプ、17…高圧給水加
熱器ドレンポンプ吐出ライン、18…低圧給水加熱器ドレ
ンタンク、19…低圧給水加熱器ドレンタンク降水管、20
…低圧給水加熱器ドレンポンプ、21…低圧給水加熱器ド
レンポンプ吐出ライン、22…冷水注入ライン、23…浄化
運転時復水供給用ライン、24…給水流量計、25…給水流
量計校正ライン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 実 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 木下 浩一 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 阿部 悟 神奈川県川崎市幸区堀川町66番2 東芝エ ンジニアリング株式会社内 (72)発明者 長沢 克己 神奈川県川崎市幸区堀川町66番2 東芝エ ンジニアリング株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原子炉圧力容器からタービンへ蒸気を供
    給する主蒸気ラインと、前記タービンからの蒸気を復水
    する主復水器と、この主復水器から低圧復水ポンプ、復
    水浄化系及び高圧復水ポンプを備えた復水ラインと、前
    記高圧復水ポンプの吐出側に低圧給水加熱器、給水ポン
    プ及び高圧給水加熱器が順次接続して前記高圧給水加熱
    器の下流側が前記原子炉圧力容器へ接続する給水ライン
    と、前記主復水器と前記給水ポンプの吐出側とを接続す
    る給水再循環ラインとを備えた改良型沸騰水型原子力発
    電プラントにおいて、前記高圧給水加熱器からのドレン
    水を受け入れる高圧給水加熱器ドレンタンクに降水管を
    接続し、この降水管に高圧給水加熱器ドレンポンプを接
    続し、この高圧給水加熱器ドレンポンプの吐出側を前記
    給水ラインに接続し、この接続個所の上流側給水ライン
    から分岐して前記降水管に接続する冷水注入ラインを設
    けてなることを特徴とする原子力発電プラントの給水
    系。
  2. 【請求項2】 原子炉圧力容器からタービンへ蒸気を供
    給する主蒸気ラインと、前記タービンからの蒸気を復水
    する主復水器と、この主復水器から低圧復水ポンプ、復
    水浄化系及び高圧復水ポンプを備えた復水ラインと、前
    記高圧復水ポンプの吐出側に低圧給水加熱器、給水ポン
    プ及び高圧給水加熱器が順次接続して前記高圧給水加熱
    器の下流側が前記原子炉圧力容器へ接続する給水ライン
    と、前記主復水器と前記給水ポンプの吐出側とを接続す
    る給水再循環ラインとを備えた改良型沸騰水型原子力発
    電プラントにおいて、前記低圧給水加熱器からのドレン
    水を受け入れる低圧給水加熱器ドレンタンクに降水管を
    接続し、この降水管に低圧給水加熱器ドレンポンプを接
    続し、この低圧給水加熱器ドレンポンプの吐出側を前記
    復水ラインに接続し、この接続個所の上流側復水ライン
    から分岐して前記降水管に接続する浄化運転時復水供給
    用ラインを設けてなることを特徴とする原子力発電プラ
    ントの給水系。
  3. 【請求項3】 前記給水ラインに給水流量計を取り付け
    るとともにこの給水流量計の下流側と前記給水再循環ラ
    インとの間に給水流量計校正ラインを設けてなることを
    特徴とする請求項1または2記載の原子力発電プラント
    の給水系。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3記載の原子力発電プラ
    ントの給水系において、前記高圧給水加熱器ドレン水系
    または低圧給水加熱器ドレン水系あるいは前記給水流量
    計校正ラインのクラッドを低減するための浄化運転を行
    うにあたり、前記冷水注入ラインまたは復水供給用ライ
    ンあるいは給水流量計校正ラインへの供給水に添加する
    防錆剤として中和性アミンを添加するか、またはこの中
    和性アミンにアンモニアを併用して添加することを特徴
    とする原子力発電プラントの給水系クラッド低減方法。
JP2000242210A 2000-08-10 2000-08-10 原子力発電プラントの給水系及びそのクラッド低減方法 Pending JP2002055193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242210A JP2002055193A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 原子力発電プラントの給水系及びそのクラッド低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242210A JP2002055193A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 原子力発電プラントの給水系及びそのクラッド低減方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002055193A true JP2002055193A (ja) 2002-02-20

Family

ID=18733262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000242210A Pending JP2002055193A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 原子力発電プラントの給水系及びそのクラッド低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002055193A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132714A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Hitachi Ltd 給水加熱器ドレンポンプアップシステム
JP2010243474A (ja) * 2009-03-31 2010-10-28 Westinghouse Electric Co Llc 加圧水型原子炉の冷却水に有機化合物を添加するプロセス
CN107665744A (zh) * 2017-08-29 2018-02-06 中广核工程有限公司 核电站二回路冲洗装置及其冲洗方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132714A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Hitachi Ltd 給水加熱器ドレンポンプアップシステム
JP4575278B2 (ja) * 2005-11-08 2010-11-04 株式会社日立製作所 給水加熱器ドレンポンプアップシステム
JP2010243474A (ja) * 2009-03-31 2010-10-28 Westinghouse Electric Co Llc 加圧水型原子炉の冷却水に有機化合物を添加するプロセス
CN107665744A (zh) * 2017-08-29 2018-02-06 中广核工程有限公司 核电站二回路冲洗装置及其冲洗方法
CN107665744B (zh) * 2017-08-29 2019-07-02 中广核工程有限公司 核电站二回路冲洗装置及其冲洗方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101363381B1 (ko) 발전 플랜트의 수질 관리 방법 및 시스템
KR940000359B1 (ko) 증기 발생기의 2차측 제한 지역의 세척 방법
JP2019082314A (ja) ボイラの化学洗浄方法
JP3667525B2 (ja) 蒸気発生器附帯型原子力発電用タービン設備
JP2002055193A (ja) 原子力発電プラントの給水系及びそのクラッド低減方法
JPH11236689A (ja) 発電プラントの水処理装置および水処理方法
JPH0979504A (ja) 排熱回収ボイラ洗浄方法
JPH09276862A (ja) 復水脱塩装置
JP2010266131A (ja) 蒸気発生器スケール付着抑制方法
JP2004330154A (ja) 復水脱塩装置およびその装置へのイオン交換樹脂の充填方法
JP2738473B2 (ja) 復水循環系の蒸気が通るタービンの監視方法及び装置
CN205435760U (zh) 凝结水精处理用离子交换树脂再生装置
JP2008185016A (ja) タービン設備及びタービン設備の酸素処理の初期切替え方法
JPH0135245B2 (ja)
CN209688806U (zh) 一种化学清洗系统
JPH11304993A (ja) 発電用タービン設備
JP2614350B2 (ja) 給水加熱器ドレンポンプアップ系統
JP7062568B2 (ja) 原子力発電所の水処理方法及び水処理準備方法
JPS58222905A (ja) 給復水系再循環システム
JP3759083B2 (ja) 蒸気タービンプラント
JP2003097801A (ja) 発電プラントの水処理装置と水処理方法
JP3219741B2 (ja) 復水処理システムおよび復水処理方法
JPS62182698A (ja) 復水給水設備
JP2007064501A (ja) ボイラプラントの蒸気処理方法、ボイラプラントおよびボイラプラントの蒸気処理装置
JP2002098306A (ja) ボイラ設備とその運用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040319

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070315