JP2002055029A - 排気ガスサンプリング装置 - Google Patents

排気ガスサンプリング装置

Info

Publication number
JP2002055029A
JP2002055029A JP2000241565A JP2000241565A JP2002055029A JP 2002055029 A JP2002055029 A JP 2002055029A JP 2000241565 A JP2000241565 A JP 2000241565A JP 2000241565 A JP2000241565 A JP 2000241565A JP 2002055029 A JP2002055029 A JP 2002055029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
temperature
pipe
exhaust
gas sampling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000241565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4399094B2 (ja
Inventor
Yutaka Yamagishi
豊 山岸
Satoshi Otsuki
聡 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2000241565A priority Critical patent/JP4399094B2/ja
Priority to DE10137106A priority patent/DE10137106A1/de
Priority to US09/921,530 priority patent/US6615678B2/en
Publication of JP2002055029A publication Critical patent/JP2002055029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399094B2 publication Critical patent/JP4399094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N1/2252Sampling from a flowing stream of gas in a vehicle exhaust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • G01N15/0618Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support of the filter type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N2001/2264Sampling from a flowing stream of gas with dilution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気ガス中に含まれるPMが排気ガス採取管
の内壁に付着するのを確実に防止し、その結果、PMを
精度よく測定するのに好適に寄与する排気ガスサンプリ
ング装置を提供すること。 【解決手段】 排気ガス源1からの排気ガスGが流れる
排気管2に前記排気ガスGの一部を採取するための排気
ガス採取管3を接続し、この排気ガス採取管3の下流側
を希釈トンネル4に接続してなる排気ガスサンプリング
装置において、前記排気ガス採取管3の温度を、前記排
気管2を流れる排気ガスGの温度をパラメータとする一
定の関係式にしたがって制御するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車に搭載さ
れるディーゼルエンジンなどから排出されるガス中に含
まれるPM(Particulate Matter、
すすなどの微粒子状物質)を定量分析する排気ガス中の
PM測定装置などに用いられる排気ガスサンプリング装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】前記排気ガス中のPMを測定する手法の
一つに、フィルタ重量法に則ったものがある。そして、
この種の測定を行う場合、例えば排気ガスの一部を分流
して希釈トンネルにサンプルガスとして導入し、このサ
ンプルガス(排気ガス)を希釈トンネル内において希釈
用の空気で希釈し、この希釈された排気ガスの全量を、
PM捕集用のフィルタを設けた測定流路に流すようにし
た部分希釈全量採取方式の排気ガスサンプリング装置が
用いられる。
【0003】上記排気ガスサンプリング装置は、従来、
図2に示すように構成されていた。すなわち、図2にお
いて、1は排気ガス源としての自動車に搭載されるディ
ーゼルエンジン、2はこれに連なる排気ガス流路として
の排気管である。3は排気管2に挿入接続され、排気管
2中を流れる排気ガスGの一部をサンプリングするため
の排気ガス採取管で、その下流側はサンプリングされた
排気ガスGの全量を希釈する希釈トンネル23に接続さ
れている。5はこの希釈トンネル5の上流側に接続され
る希釈用空気Aの供給管である。
【0004】6は希釈トンネル4の下流側に接続され、
希釈されたサンプルガスSが流れるガス流路で、このガ
ス流路6の下流側は二つの流路7,8に分岐し、それぞ
れの流路7,8にサンプルガスS中に含まれるPMを捕
集するためのフィルタ9,10を設けて、一方の流路7
はPM採取時の排気ガスを流すための測定ガス流路に、
また、他方の流路8はPM非採取時の排気ガスを流すた
めのバイパス流路にそれぞれ構成されている。なお、フ
ィルタ9,10のうち、一方のフィルタ9が測定用フィ
ルタであり、他方のフィルタ10はダミーフィルタであ
る。
【0005】11はサンプルガス流路7、バイパス流路
8の下流側に設けられる流路切換え手段としての三方電
磁弁で、その下流側はガス流路12に接続され、このガ
ス流路12には、回転数制御によって吸引能力を変える
ことができる吸引ポンプ、例えばルーツブロアポンプ1
3と、測定精度の高い流量計、例えばベンチュリ計14
とがこの順に設けられている。なお、流量計11として
は、ラミナー流量計や、熱線式流量計を内蔵したマスフ
ロメータを用いることもできる。
【0006】上記構成の排気ガスサンプリング装置にお
いては、エンジン1の回転数およびトルクがほぼ一定で
ある定常運転状態においては、希釈されたサンンプルガ
スSが測定ガス流路7に流れ、エンジン1の回転数およ
びトルクが変化している非定常運転状態の場合やエンジ
ン1の回転数あるいはトルクを変更して別の回転数およ
びトルクに移行するときには、希釈されたサンンプルガ
スSがバイパス流路8に流れるように流路が切り換えら
れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エンジン1
から排出される排気ガスG中に含まれるPMの主成分
は、カーボン粒子であるドライスート(dry soo
t、以下、スートという)、可溶有機成分(Solub
le Organic Fraction、以下、SO
Fという)およびサルフェーツ(硫黄酸化物が水分と結
合した物質)である。そして、エンジン1から排出さ
れ、排気管2を流れる排気ガスGの温度は、最高400
℃にも達し、このような高温の下では、前記スート、S
OF、サルフェーツなどのPM構成成分は、ガス状とな
っている。一方、部分希釈全量採取方式のガスサンプリ
ング装置においては、排気ガス採取管3は、例えば、そ
の長さが0.5〜1.5m、内径が6〜10mm程度で
あり、これを流れるガス流量は2〜20L/分と比較的
小流量である。
【0008】したがって、前記排気ガス採取管3に排気
管2を流れる排気ガスGが流れ込んだとき、排気ガス採
取管3の内壁と排気ガスGとの間に温度差があると、排
気ガスG中のPM成分が排気ガス採取管3の内壁に付着
したり、一旦付着したPM成分が再び剥離してガス化す
るといった、所謂熱泳動現象が生ずることがある。この
ように、排気ガス採取管3の内壁においてPM成分が付
着したり、再剥離すると、測定フィルタ9によって捕集
されるPM重量に偏差が生じ、フィルタ重量法などによ
って定量されるPMの測定結果に大きな誤差が含まれる
ことになる。
【0009】そこで、従来においては、試験前のエンジ
ン暖機運転などにおける排気ガスの熱を利用して排気管
2を適宜の温度に暖機しておくとともに、排気ガス採取
管3を一定の温度で加熱したり、希釈トンネル4も適宜
の温度になるように温調するようにしていた。
【0010】しかしながら、上述のように、排気ガス採
取管3を温調しても前記偏差を十分に抑制することはで
きなかった。それは、定常運転状態であっても、実際の
テストではいくつかの異なる回転数やトルクと順次組み
合わせたものであり、過渡運転状態のテストではなおさ
らで、エンジン1の回転数は必ずしも一定ではなく、ま
た、エンジン1からの排気ガスGの量が必ずしも一定で
なく、排気ガスGの温度も必ずしも常に一定であるとは
限らないからである。
【0011】この発明は、上述の事柄に留意してなされ
たもので、その目的は、排気ガス中に含まれるPMが排
気ガス採取管の内壁に付着したり再剥離してガス化する
のを抑制し、その結果、PMを精度よく捕集するのに好
適に寄与する排気ガスサンプリング装置を提供すること
である。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明では、排気ガス源からの排気ガスが流れる
排気管に前記排気ガスの一部を採取するための排気ガス
採取管を接続し、この排気ガス採取管の下流側を希釈ト
ンネルに接続してなる排気ガスサンプリング装置におい
て、前記排気ガス採取管の温度を、前記排気管を流れる
排気ガスの温度をパラメータとする一定の関係式にした
がって制御するようにしている(請求項1)。
【0013】より具体的には、排気ガス源からの排気ガ
スが流れる排気管に前記排気ガスの一部を採取するため
の排気ガス採取管を接続し、この排気ガス採取管の下流
側を希釈トンネルに接続してなる排気ガスサンプリング
装置において、前記排気管にその内部を流れる排気ガス
の温度を測定する温度センサを設ける一方、前記排気ガ
ス採取管にこれを温度調節する温度調節機構を設け、前
記温度センサの出力に基づいて前記温度調節機構を動作
させ、前記排気ガス採取管の温度を前記排気管を流れる
排気ガスの温度をパラメータとする一定の関係式にした
がって制御するようにしている(請求項2)。
【0014】この発明の排気ガスサンプリング装置にお
いては、排気ガスの温度を逐次測定し、排気ガス採取管
の管壁温度を前記測定された排気ガスの温度に追従した
状態で温度制御することができるので、前記排気ガスの
温度と前記管壁温度との差に起因するPMの付着や再剥
離を効果的に抑制することができ、PMの採取およびそ
の定量の測定精度が大幅に向上される。
【0015】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を、図面を
参照しながら説明する。図1は、この発明の排気ガスサ
ンプリング装置の一例を概略的に示すもので、この図に
おいて、図2における符号と同一符号は同一物であるの
で、その説明を省略する。
【0016】図1において、15は排気管2内に設けら
れる温度センサで、例えばサーミスタよりなる。この温
度センサ15は、排気ガス源であるエンジン1から排出
される排気ガスGの温度を測定するもので、排気ガス採
取管3の採取口3aの近傍でそのやや上流側に設けられ
ている。
【0017】そして、16は排気ガス採取管3の温度調
節するための温度調節機構で、排気ガス採取管3の周囲
に巻設されるヒータ17と、このヒータ17の外側にヒ
ータ17および排気ガス採取管3を被覆するように設け
られる冷却装置18と、排気ガス採取管3の管壁の温度
を検出する例えばサーミスタよりなる温度センサ19か
らなる。20は冷却装置18に適宜の冷媒(例えば冷却
水またはガス)Cを導入するための冷媒導入管で、電磁
弁などの開閉弁21を備えている。また、22は冷却装
置18から冷媒Cを導出するための冷媒導出管である。
これらの冷媒導入管20および冷媒導出管22は、図示
していない冷媒供給源や冷媒温度調節機にそれぞれ接続
されている。さらに、22は排気ガス採取管3に設けら
れる温度センサで、例えばサーミスタよりなる。
【0018】23は温度制御装置で、この温度制御装置
23には温度センサ15,22の出力が入力されるとと
もに、これらの入力に基づいてヒータ17への電力供給
制御や、開閉弁20の開閉制御を行うものである。
【0019】上記構成の排気ガスサンプリング装置にお
いては、エンジン1から排出される排気ガスGの温度が
温度センサ15によって逐次測定され、その測定結果が
温度制御装置23に順次送られる。そして、温度制御装
置23においては、前記検出された排気ガスGの温度を
パラメータとして、排気ガス採取管3の目標温度を逐次
設定し、排気ガス採取管3が加熱または冷却されるよう
にする。
【0020】前記検出された排気ガスGの温度をパラメ
ータとして、排気ガス採取管3の目標温度を逐次設定す
るとは、例えば次のようなことをいう。今、前記排気ガ
スGの温度が200℃未満である場合、排気ガス採取管
3の温度が排気ガスGの温度と等しくなるように温度制
御する。すなわち、排気ガス採取管3には温度センサ1
9が設けられており、この温度センサ19による検出出
力と前記温度センサ15によって検出された排気ガスG
の温度とを比較し、排気ガス採取管3の温度が低い場
合、ヒータ17を発熱させ、排気ガス採取管3を加熱す
るのである。逆に、排気ガス採取管3の温度が高い場
合、開閉弁21を開いて冷媒を冷却装置18に供給し、
排気ガス採取管3を冷却するのである。
【0021】また、前記排気ガスGの温度が200℃以
上である場合、例えばその数値にある定数を乗じたもの
を排気ガス採取管3の目標温度と設定し、この目標温度
になるように、ヒータ17または冷却装置18を動作さ
せるのである。なお、これらは、あくまでも一例であ
り、この発明はこれに限られるものではないことはいう
までもない。
【0022】なお、上述の実施の形態においては、温度
調節機構16に冷却装置18を設け、排気ガス採取管3
を強制冷却するようにしているが、冷却装置18を設け
ず、自然冷却されるようにしてあってもよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の排気ガ
スサンプリング装置においては、排気ガスの温度を逐次
測定し、排気ガス採取管の温度を、前記測定された排気
ガスの温度をパラメータとする一定の関係式にしたがっ
て制御するようにしているので、排気ガス採取管の管壁
温度を排気ガスの温度に追従した状態で温度制御するこ
とができる。したがって、排気ガスの温度と排気ガス採
取管の管壁温度との差に起因するPMの付着やガス化お
よび再剥離を効果的に抑制することができ、PMの採取
およびその定量の測定精度が大幅に向上させることがで
きる。
【0024】そして、この発明は、特に、排気ガスの一
部を、排気ガスの影響を無視できる排気ガス採取管を用
いて分流して希釈トンネルにサンプルガスとして導入
し、この比較的小流量のサンプルガス(排気ガス)を希
釈トンネル内において希釈用の空気で希釈し、この希釈
された排気ガスの全量を、PM捕集用のフィルタを設け
た測定流路に流すようにした部分希釈全量採取方式の排
気ガスサンプリング装置において有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の排気ガスサンプリング装置の構成の
一例を概略的に示す図である。
【図2】従来技術を説明するための図である。
【符号の説明】
1…排気ガス源、2…排気管、3…排気ガス採取管、4
…希釈トンネル、15…温度センサ、16…温度調節機
構、G…排気ガス。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ガス源からの排気ガスが流れる排気
    管に前記排気ガスの一部を採取するための排気ガス採取
    管を接続し、この排気ガス採取管の下流側を希釈トンネ
    ルに接続してなる排気ガスサンプリング装置において、
    前記排気ガス採取管の温度を、前記排気管を流れる排気
    ガスの温度をパラメータとする一定の関係式にしたがっ
    て制御するようにしたことを特徴とする排気ガスサンプ
    リング装置。
  2. 【請求項2】 排気ガス源からの排気ガスが流れる排気
    管に前記排気ガスの一部を採取するための排気ガス採取
    管を接続し、この排気ガス採取管の下流側を希釈トンネ
    ルに接続してなる排気ガスサンプリング装置において、
    前記排気管にその内部を流れる排気ガスの温度を測定す
    る温度センサを設ける一方、前記排気ガス採取管にこれ
    を温度調節する温度調節機構を設け、前記温度センサの
    出力に基づいて前記温度調節機構を動作させ、前記排気
    ガス採取管の温度を前記排気管を流れる排気ガスの温度
    をパラメータとする一定の関係式にしたがって制御する
    ようにしたことを特徴とする排気ガスサンプリング装
    置。
JP2000241565A 2000-08-09 2000-08-09 排気ガスサンプリング装置 Expired - Fee Related JP4399094B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241565A JP4399094B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 排気ガスサンプリング装置
DE10137106A DE10137106A1 (de) 2000-08-09 2001-07-30 Einrichtung zur Probenahme von Abgas
US09/921,530 US6615678B2 (en) 2000-08-09 2001-08-03 Exhaust gas sampling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241565A JP4399094B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 排気ガスサンプリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002055029A true JP2002055029A (ja) 2002-02-20
JP4399094B2 JP4399094B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=18732736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241565A Expired - Fee Related JP4399094B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 排気ガスサンプリング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6615678B2 (ja)
JP (1) JP4399094B2 (ja)
DE (1) DE10137106A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100515626B1 (ko) * 2001-05-18 2005-09-20 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 보호확산필름 및 그 제조방법
JP2005308710A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Technica:Kk 自動車排出ガス測定装置用のサンプリング導管
US7141090B2 (en) 2003-03-28 2006-11-28 Avl North America Inc. Active filter temperature control
WO2012039325A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 株式会社堀場製作所 排ガス分析システム及び排ガス分析プログラム
KR101165979B1 (ko) * 2010-02-18 2012-07-18 교통안전공단 배출가스 측정 프로브
JP2013167492A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Horiba Ltd 排ガスサンプリング装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7383745B2 (en) * 2005-04-18 2008-06-10 General Electric Company Heated sampling hose assembly and related method
US7299690B2 (en) * 2006-04-26 2007-11-27 Caterpillar Inc. Particulate sampling system and method
US8505276B2 (en) * 2008-07-16 2013-08-13 Horiba, Ltd. Particulate matter measurement device
DE102009031365B3 (de) * 2009-07-02 2011-01-27 Karlsruher Institut für Technologie Wassergekühlte Gasbeprobungslanze
US8505395B2 (en) * 2009-08-25 2013-08-13 Caterpillar Inc. Dilution system test apparatus with added capability and method of operating same
JP5492001B2 (ja) * 2010-07-23 2014-05-14 株式会社堀場製作所 排ガス分析システム
US9194274B2 (en) 2010-08-06 2015-11-24 Avl Test Systems, Inc. Particulate measurement system
CN104568520A (zh) * 2014-12-30 2015-04-29 青岛恒远科技发展有限公司 一种便携式污染源稀释通道颗粒物采样装置
CN104880339B (zh) * 2015-06-18 2017-08-25 吉林大学 一种缸内直喷汽油机排气微粒热稀释采样系统
US10823671B2 (en) 2015-10-17 2020-11-03 General Electric Company Gas detector and method of detection
CN110132662A (zh) * 2019-06-18 2019-08-16 电子科技大学中山学院 一种秸秆燃烧气体采样方法及装置
JP2022172445A (ja) * 2021-05-04 2022-11-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ガスタービン区画内の有害な燃料ガス漏れの効率的な検出のためのシステムおよび方法
KR102448881B1 (ko) * 2022-07-13 2022-09-28 김윤수 초정밀 전자부품 생산 공정용 파티클 농도측정방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3794909A (en) 1971-12-08 1974-02-26 Ikor Inc Apparatus for and method of sensing particulate matter
DE3136646C2 (de) 1981-09-16 1983-07-14 Rheinisch-Westfälischer Technischer Überwachungsverein e.V ., 4300 Essen Verfahren und Vorrichtung zum Messen von Feststoffen in Abgasen
DE3800219A1 (de) 1988-01-07 1989-07-20 Helmut Dipl Ing Roppelt Verfahren und messvorrichtung zur volumenbestimmung von abgasstroemen, insbesondere zur autoabgas-volumenbestimmung
DE3918154A1 (de) 1989-06-03 1990-12-06 Messer Griesheim Gmbh Gasentnahmesonde
JPH07260644A (ja) * 1994-03-26 1995-10-13 Horiba Ltd ガス分析におけるサンプリング装置
US5456124A (en) * 1994-03-28 1995-10-10 Ford Motor Company Probe for exhaust gas sampling
DE69917594T2 (de) * 1998-01-05 2005-06-23 United States Environmental Protection Agency Modularer echtzeit- abgas-durchflussmesser für fahrende fahrzeuge und berichtsystem für emissionen

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100515626B1 (ko) * 2001-05-18 2005-09-20 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 보호확산필름 및 그 제조방법
US7141090B2 (en) 2003-03-28 2006-11-28 Avl North America Inc. Active filter temperature control
JP2005308710A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Technica:Kk 自動車排出ガス測定装置用のサンプリング導管
KR101165979B1 (ko) * 2010-02-18 2012-07-18 교통안전공단 배출가스 측정 프로브
WO2012039325A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 株式会社堀場製作所 排ガス分析システム及び排ガス分析プログラム
JP5750374B2 (ja) * 2010-09-24 2015-07-22 株式会社堀場製作所 排ガス分析システム及び排ガス分析プログラム
US9188506B2 (en) 2010-09-24 2015-11-17 Horiba, Ltd. Exhaust gas analysis system and exhaust gas analysis program
US9568411B2 (en) 2010-09-24 2017-02-14 Horiba, Ltd. Exhaust gas analysis system and exhaust gas analysis program
JP2013167492A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Horiba Ltd 排ガスサンプリング装置
US9335235B2 (en) 2012-02-14 2016-05-10 Horiba, Ltd. Exhaust gas sampling device

Also Published As

Publication number Publication date
US6615678B2 (en) 2003-09-09
JP4399094B2 (ja) 2010-01-13
US20020020232A1 (en) 2002-02-21
DE10137106A1 (de) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399094B2 (ja) 排気ガスサンプリング装置
JP4031986B2 (ja) 状態調節された燃焼ガスを内燃機関に供給するための方法、該方法を実施するための装置、内燃機関の排ガス中の有害物質量を測定するための方法、および該方法を実施するための装置
CN103969088B (zh) 排气取样装置及排气取样分析系统
US7647811B2 (en) Solid particle counting system with valve to allow reduction of pressure pulse at particle counter when vacuum pump is started
US7647810B2 (en) Solid particle counting system with flow meter upstream of evaporation unit
JP2006506640A (ja) エンジン排気ガス中の粒状物の質量、粒径、個数のリアルタイム測定装置および方法
JP2009510448A (ja) エンジン排気希釈用サンプラ
JPH11326161A (ja) 排気ガスのサンプリング装置
JP5006181B2 (ja) 希釈装置
US7665375B2 (en) Flow splitter for a solid particle counting system
CN106762061A (zh) 一种模拟dpf失效的诊断装置和方法
JP3759652B2 (ja) 排気ガス測定装置
EP3085914B1 (en) Exhaust gas measurement system
JP2019174205A (ja) 試験用サンプリング装置
JP2811564B2 (ja) 自動車排ガス中の煤粒子測定装置
JP2561587B2 (ja) パティキュレート間欠測定方法
JP3334778B2 (ja) 排気ガス測定装置
JP3322380B2 (ja) 排気ガス測定装置
JP3650921B2 (ja) 希釈ガス流量制御装置
JP2010107304A (ja) 排ガス希釈装置
JP3451012B2 (ja) 希釈ガス流量制御装置
JP2005249685A (ja) 排気ガス採取装置の制御プログラム
JP3924075B2 (ja) フィルタのリーク試験装置
JP3957643B2 (ja) フィルタ保持用治具およびこれを用いた分析方法
JP2003057158A (ja) 部分希釈装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees