JP2013167492A - 排ガスサンプリング装置 - Google Patents

排ガスサンプリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013167492A
JP2013167492A JP2012029921A JP2012029921A JP2013167492A JP 2013167492 A JP2013167492 A JP 2013167492A JP 2012029921 A JP2012029921 A JP 2012029921A JP 2012029921 A JP2012029921 A JP 2012029921A JP 2013167492 A JP2013167492 A JP 2013167492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
temperature
sampling
heating
sampling line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012029921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5752067B2 (ja
Inventor
Montasir Raman
モンタジール ラーマン
Masahiro Nakane
正博 中根
Kenji Hara
健児 原
Shigeru Nakatani
茂 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2012029921A priority Critical patent/JP5752067B2/ja
Priority to IN582CH2013 priority patent/IN2013CH00582A/en
Priority to EP13000741.2A priority patent/EP2629077A3/en
Priority to US13/767,443 priority patent/US9335235B2/en
Priority to CN201310051307XA priority patent/CN103245535A/zh
Publication of JP2013167492A publication Critical patent/JP2013167492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5752067B2 publication Critical patent/JP5752067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N1/2258Sampling from a flowing stream of gas in a stack or chimney
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N1/2258Sampling from a flowing stream of gas in a stack or chimney
    • G01N2001/2261Sampling from a flowing stream of gas in a stack or chimney preventing condensation (heating lines)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

【課題】排気管を流れる排ガスの温度に関わらず、種々の排ガス条件やサンプリングラインの使用条件等に合わせて、サンプリングラインを流れるサンプリングされた排ガスの温度を所望の温度に加熱又は冷却する。
【解決手段】排気管Hを流れる排ガスをサンプリングして分析機器3に導入するサンプリングライン2と、前記サンプリングライン2に上流側から下流側に沿って設けられ、前記サンプリングライン2を流れる排ガスを加熱する複数の加熱部41〜43と、前記排気管H中の排ガス温度、及び、最下流に位置する加熱部43の出口側の排ガス目標温度Tをパラメータとして、前記複数の加熱部41〜43の設定温度T〜Tを個々に設定する温度制御部5とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、排ガスが流れる排気管から排ガスをサンプリングして分析機器に導入する排ガスサンプリング装置に関するものである。
従来、ディーゼルエンジンから排出されるエンジン排ガスに含まれるNOを低減するシステムとして、尿素SCRシステムがある。この尿素SCRシステムは、排気管内にSCR触媒を配置し、当該SCR触媒の上流側に尿素((NHCO)を注入するものである。
排気管内に注入された尿素は、(NHCO+HO→2NH+COの熱分解反応により、NHを生成する。そして、このNHがSCR触媒においてNOと反応して、NOが還元されてNとなりNOが低減される。具体的には、SCR触媒において、4NH+4NO+O→4N+6HO、4NH+2NO+O→3N+6HOの還元反応が生じる。
上記システムにおいては、排気管に注入する尿素量が過剰であると、SCR触媒の下流側にNHが排出されることになってしまう。また、排気管に注入する尿素量が過少であると、排ガス中に含まれるNOがSCR触媒において十分に還元されず、SCR触媒の下流側にNOを含んだ排ガスが排出されてしまう。このため、SCR触媒においては注入する尿素量を最適にする必要がある。そして、尿素SCRの尿素量が最適か否かを検査するためには、SCR触媒を通過した排ガスをサンプリングして当該排ガス中に含まれる尿素量又はアンモニア量を調べる必要がある。
従来の排ガス計測システムは、SCR触媒の下流側から排ガスをサンプリングするサンプリングラインと、当該サンプリングラインによりサンプリングされた排ガス中のアンモニア濃度を測定するNH計とを備えており、前記NH計により得られたアンモニア濃度に基づいて尿素の注入量が最適か否かを判断している。
しかしながら、排気管を流れる排ガスの温度は、エンジンンの動作状態に応じて種々の温度(例えば100℃〜500℃)となり、排気管に注入された尿素が十分に熱分解及び加水分解することなくSCR触媒を通過する場合がある。このため、サンプリングされた排ガス中に尿素が含まれることになるが、サンプリングラインでの尿素の熱分解及び加水分解を十分に進行させてアンモニアを生成させなければ、適切な尿素の注入量の判断を行うことができないという問題がある。
ここで、特許文献1に示すように、サンプリングラインにアンモニアを吸着させないため、又は排ガス中の所定成分が凝縮しないようにするために、サンプリングラインを所定の一定温度に加熱又は冷却するものがある。
ところが、吸着や凝縮等の防止のためにサンプリングラインを一定温度に加熱するものでは、サンプリングラインが接続された分析機器の使用温度、又はサンプリングラインに設けられたフィルタやオリフィス等の設定温度等の制約から、排ガス中に含まれる尿素等の所定成分を熱分解や加水分解させる温度まで加熱又は冷却することができないという問題がある。例えば、サンプリングラインが接続されたNH計の使用温度が113℃の場合において、サンプリングラインを流れる排ガス中の尿素を熱分解や加水分解させた後にNH計に導入したい場合を考えると、サンプリングされた排ガスの温度が500℃の場合には、500℃から113℃に冷却する段階で、前記尿素が熱分解等することになる。一方、サンプリングされた排ガスの温度が113℃よりも低い場合には、当該排ガスを113℃に加熱するだけでは、排ガスの所定成分を熱分解等させることができないという問題がある。
特開2010−236877号公報
そこで本発明は、排気管を流れる排ガスの温度に関わらず、種々の排ガス条件やサンプリングラインの使用条件等に合わせて、サンプリングラインを流れるサンプリングされた排ガスの温度を所望の温度に加熱又は冷却することができることをその主たる所期課題とするものである。
すなわち本発明に係る排ガスサンプリング装置は、排気管を流れる排ガスをサンプリングして分析機器に導入するサンプリングラインと、前記サンプリングラインに上流側から下流側に沿って設けられ、前記サンプリングラインを流れる排ガスを加熱する複数の加熱部と、前記排気管中の排ガス温度、及び、前記複数の加熱部のうち最下流に位置する加熱部の出口側の排ガス目標温度をパラメータとして、前記複数の加熱部の設定温度を個々に設定する温度制御部とを備えることを特徴とする。
このようなものであれば、サンプリングラインに複数の加熱部を設け、排気管中の排ガス温度及び最下流に位置する加熱部の出口側の排ガス目標温度をパラメータとして、複数の加熱部の設定温度を個々に設定しているので、排気管中の排ガス温度に関わらず、サンプリングラインを流れるサンプリングされた排ガスの温度を所望の温度に加熱又は冷却することができる。例えば、サンプリングラインにおいて、複数の加熱部によって、上流側から下流側に沿って種々の温度勾配を形成することができる。また、種々の排ガス条件により排ガス温度の取り得る範囲が広範囲に亘る場合であっても、複数の加熱部により所望の温度に加熱又は冷却することにより排ガス温度をコントロールして、最下流に位置する加熱部の出口側の排ガス目標温度となるようにし、排ガス温度をサンプリングラインの使用条件等に合わせることができる。
なお、サンプリングラインに1つの加熱部を設けて排ガスを加熱又は冷却する構成では、設定温度を排ガス目標温度に設定することで、排ガス温度を排ガス目標温度に加熱又は冷却することができる。ところが、排ガス温度を所定の温度(第1温度)に加熱又は冷却した後に、前記排ガス目標温度(第2温度)に加熱又は冷却するといったことができない。また、コイルの巻回密度をコントロールする等して、1つの加熱部を用いて単一の温度勾配を形成し、排ガスを目標温度まで加熱又は冷却することも考えられるが、温度勾配が単一であれば、加熱部に流入する排ガス温度に応じて加熱部で加熱又は冷却される温度が決まってしまい、所望の温度にすることが難しい場合がある。
排ガス温度が排ガス目標温度よりも低い場合には、当該排ガス温度を排ガス目標温度に加熱するだけでは、排ガスに含まれる所定成分の分解反応が十分に進行しないといった問題がある。このため、前記排ガス温度が前記排ガス目標温度よりも低い場合に、前記温度制御部が、最上流に位置する加熱部の設定温度を前記排ガス目標温度よりも高い温度に設定することが望ましい。これならば、最上流に位置する加熱部の設定温度を排ガス目標温度よりも高い温度に設定されているので、排ガス温度を一旦、排ガス目標温度よりも高い温度にして、排ガスに含まれる所定成分の分解反応を十分に進行させて、その後、分析機器等に導入することができる。
具体的に本発明の排ガスサンプリング装置を用いて、例えば尿素SCRシステムの尿素注入の最適性検査を行う場合等においては、前記排ガスが、尿素及び/又は尿素に由来する分解成分を含むものであり、前記最上流に位置する加熱部の設定温度が、前記尿素の熱分解により生じるイソシアン酸の加水分解温度以上の温度であることが望ましい。これならば、尿素の熱分解により生成されるイソシアン酸(HNCO)をサンプリングラインにおいて加水分解させることができるので、尿素から生成されるアンモニア(NH)の計測精度を向上させることができる。したがって、例えば尿素SCRシステムの尿素注入の最適性検査を精度よく行うことができる。
また、尿素の昇温条件によっては、尿素の熱分解によりシアヌル酸が生成される。このシアヌル酸をイソシアン酸に分解して、上記の通り、イソシアン酸を加水分解させるためには、前記最上流に位置する加熱部の設定温度が、前記尿素の熱分解により生じるシアヌル酸をイソシアン酸に分解する分解温度以上であることが望ましい。
前記サンプリングラインに当該サンプリングラインを流れる排ガスを断熱膨張させる断熱膨張部が設けられており、前記複数の加熱部が、前記断熱膨張部よりも上流側に設けられており、前記断熱膨張部が、前記サンプリングラインを流れる排ガスを減圧させる絞り部及び当該絞り部を通過した排ガスを温調する温調部を有しており、前記温度制御部が、前記排ガス温度及び前記絞り部での排ガス目標温度をパラメータとして、前記複数の加熱部の設定温度を個々に設定することが望ましい。このように絞り部及び温調部によって排ガスを減圧加熱していることにより、絞り部を通過した排ガスに含まれる所定成分(例えばハイドロカーボン)の凝縮を防止することができる。また、排ガス目標温度を絞り部における温度としているので、絞り部を介して複数の分析機器を接続した場合等において、絞り部での目標排ガス温度を、複数の分析機器のうち、例えば最も使用温度が高い分析機器のものとすることで、本発明の排ガスサンプリング装置を複数の分析機器に用いることができる。また、このとき、絞り部及び温調部により減圧加熱しているので、絞り部での目標排ガス温度よりも低温にして排ガスを所定の分析機器に導入することができる。
具体的に、ハイドロカーボンの計測システムに用いる場合には、当該ハイドロカーボンが凝縮してしまい、当該ハイドロカーボンにアンモニアが吸着してしまうという問題がある。このため、前記絞り部での排ガス目標温度が、前記排ガスに含まれるHCの凝縮温度よりも高い温度であることが望ましい。また、断熱膨張部により断熱膨張させているので、ハイドロカーボンの凝縮を防ぎながらも、排ガス温度をNH計での使用温度まで低下させることができる。
このように構成した本発明によれば、排気管を流れる排ガスの温度に関わらず、サンプリングラインを流れるサンプリングされた排ガスの温度を所望の温度に加熱又は冷却することができ、複数の加熱部の設定温度を個々に設定して種々の温度勾配を形成することができるので、排ガスに含まれる所定成分の分解を十分に進行させる等の種々の用途に用いることができる排ガスサンプリング装置を提供することができる。
本実施形態の排ガスサンプリング装置を用いた排ガス計測システムの模式図。 同実施形態の排ガスサンプリング装置の設定温度の一例を示す図。 同実施形態の排ガスサンプリング装置の設定温度の一例を示す図。 同実施形態の排ガス及び尿素の注入の有無におけるアンモニア濃度を示す模式図。 変形実施形態の排ガス計測システムの模式図。
以下に本発明に係る排ガスサンプリング装置100を用いた排ガス計測システムについて図面を参照して説明する。
本実施形態の排ガス計測システムは、例えばディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排ガスに含まれる所定成分を計測するものである。
具体的にこのものは、図1に示すように、排気管H内部にサンプリングポートSPが設けられて、当該サンプリングポートSPにより採取された排ガスを分析機器3に導入するサンプリングライン2と、当該サンプリングライン2に上流側から下流側に沿って設けられ、サンプリングライン2を流れる排ガスを加熱する複数(本実施形態では3つ)の加熱部41〜43と、排気管H中の排ガス温度T(サンプリングポイント(サンプリングポートSP近傍)における排ガスの温度)及び複数の加熱部41〜43のうち最下流に位置する加熱部43の出口側の排ガス目標温度Tをパラメータとして、複数の加熱部41〜43それぞれの設定温度を個々に設定する温度制御部5とを備えている。
なお、本実施形態の分析機器3は、レーザ光を用いた吸光光度法によって、排ガスに含まれるアンモニア濃度を測定するNH計であり、測定セルと、この測定セルの光導入窓からレーザ光を導入して測定セル内の試料ガスに直線性の高いレーザ光を照射するレーザ光照射部と、測定セルから出る透過レーザ光を検出する光検出部と、測定セルに接続されて測定セル内を減圧する減圧ポンプ(サンプリングライン2の下流側に設けられたポンプP)とを備えている。ここで、測定セルを多重反射型とすることで、アンモニアが低濃度であっても、検出感度を大きくすることができる。また、レーザ光照射部は、NHが吸収特性を有する中赤外領域や近赤外領域等の赤外領域波長又は紫外領域の発振波長を有するレーザ光を射出するものであり、例えば量子カスケードレーザ、波長可変半導体レーザ等の半導体レーザ、固体レーザ又は液体レーザを用いることが考えられる。光検出部は、例えば常温動作型のMCT(HgCdTe)検出器を用いることが考えられる。減圧ポンプは、測定セル内を、例えば、1kPa(ガス濃度が小さくなりすぎて測定が困難になる圧力)〜50kPa(ピークがなだらかになり他のガス成分との干渉が生じやすくなる圧力)に減圧し、好ましくは、NHの吸着が起こりにくく、測定が可能なガス濃度を実現しつつ、さらに他のガス成分との干渉が生じない圧力範囲である、20kPa〜30kPaに減圧する。
サンプリングライン2は、排気管Hの内部に設けられてサンプリングポートSPにより当該排気管Hを流れる排ガスの一部を採取するサンプリングユニット21と、当該サンプリングユニット21に接続されてサンプリングされた排ガスを分析機器3に導入するサンプリング配管22とを備えている。
サンプリング配管22には、サンプリングされた排ガスを断熱膨張して減圧及び冷却する断熱膨張部23を構成する絞り部(例えばオリフィス)231が設けられている。また、この絞り部231の上流側直近には排ガス中の煤等を除去するフィルタ24が設けられている。そして、サンプリング配管22は、絞り部231及びフィルタ24の上流側である上流側配管22Aと、絞り部231及びフィルタ24の下流側である下流側配管22Bとに分けられている。上流側配管22Aには、複数の加熱部41〜43が設けられており、下流側配管22Bには、当該下流側配管22Bを一定温度(本実施形態では、NH計3の使用温度である113℃)に保つための断熱膨張部23を構成する加熱管等の温調部232が設けられている。なお、サンプリングライン2上に絞り部231が設けられているので、上流側配管22Aにおける排ガスの滞留時間を長くすることができる。
複数の加熱部41〜43は、絞り部231及びフィルタ24の上流側である上流側配管22Aに設けられている。各加熱部41〜43は、上流側配管22Aの外面に設けられたコイル状又は円筒状のヒータであり、後述する温度制御部5により通電する電流値が制御されることにより所定の温度に調整される。また、複数の加熱部41〜43は、上流側配管22Aの全体に亘って設けられており、各加熱部41〜43は、上流側配管22Aを複数に等分割した各領域に亘って全体的に設けられている。このように加熱部41〜43を設けることで、排ガスを加熱又は冷却を行い易くしている。
温度制御部5は、PIDコントローラ等から構成されており、排気管H内部におけるサンプリングポートSP近傍に設けられて、当該サンプリングポイントにおける排ガス温度Tを検出する温度センサ6から排ガス温度Tを取得する。なお、この温度制御部5には、予め定められた最下流に位置する加熱部43の出口側の排ガス目標温度Tが入力されている。本実施形態の排ガス目標温度Tは、断熱膨張部23に流入する排ガスの排ガス目標温度であり、排ガスに含まれるハイドロカーボン(HC)の凝縮温度よりも高い温度(190℃)である。
そして温度制御部5は、前記排ガス温度T及び前記排ガス目標温度Tをパラメータとして、前記複数の加熱部41〜43の設定温度T〜Tを個々に設定して、各加熱部41〜43の加熱温度が設定温度T〜Tとなるように各加熱部41〜43に流れる電流を制御する。
具体的に温度制御部5は、図2に示すように、排ガス温度Tが排ガス目標温度Tよりも高い場合には、例えば以下のように設定温度T〜Tを設定する。
=T+(T−T)/4
=T+(T−T)/4
=T+(T−T)/4
このように温度制御部5は、排ガス温度T及び排ガス目標温度Tの差を等分割した温度を各加熱部41〜43の設定温度T〜Tとする。このようにサンプリングされた排ガスの温度を段階的に同じ変化率で変化させることによって、サンプリングされた排ガスの温度が急激に変わらないようにして、排ガス中の所定成分が凝縮等しないようにしている。
一方、図3に示すように、排ガス温度Tが排ガス目標温度Tよりも低い場合には、最上流に位置する加熱部41の設定温度Tを排ガス目標温度T(=190℃)よりも高い温度に設定する。より詳細には、最上流に位置する加熱部41の設定温度T1を300℃以上に設定している。この300℃は、尿素の熱分解により生じるシアヌル酸をイソシアン酸に分解する分解温度であり、最上流に位置する加熱部41の設定温度を分解温度以上に設定することによって、尿素から生成されるアンモニア量を可及的に多くすることができ、アンモニア濃度の測定精度を向上させることができる。
そして、第2の加熱部42の設定温度T及び第3の加熱部43の設定温度Tを例えば以下のように設定する。
=T+(T−T)/3
=T+(T−T)/3
このように温度制御部5は、設定温度T及び排ガス目標温度Tの差を等分割した温度を第2、第3の加熱部42、43の設定温度T、Tとする。
上記いずれの場合(排ガス温度Tが排ガス目標温度Tよりも高い場合及び低い場合)においても、排ガス温度Tが排ガス目標温度Tに加熱又は冷却されるまでに、排ガスの温度が、尿素が熱分解する温度(132℃)、尿素が熱分解して生成されるイソシアン酸の加水分解温度(160℃)及び尿素が熱分解して生成されるシアヌル酸を熱分解する温度(300℃以上)の全ての温度を含む温度範囲で変化するように、複数の加熱部41〜43の設定温度T〜Tを設定している。
なお、排ガス温度Tが排ガス目標温度Tよりも低い場合には、第1〜第3の加熱部41〜43の設定温度T〜Tを、前記排ガス目標温度Tと同一(190℃)にして、サンプリングライン2の上流側配管22Aを通過したサンプリングされた排ガスが排ガス目標温度Tとなるようにしても良い。
次に、このように構成した排ガスサンプリング装置100を用いた排ガス計測システムにより、尿素SCR方式において尿素を注入した場合及び尿素を注入しない場合におけるNH計3により得られるアンモニア濃度の変化について、図4を参照して説明する。
尿素を注入しない場合において、NH計3により得られるNH濃度は、内燃機関から排出された排ガスに当初から含まれる生NH濃度である。アンモニアはサンプリングラインで加熱されても熱分解しないため、アンモニアのサンプリングラインの内面への吸着等が無い場合には、排気管を流れる排ガス中のNH濃度とNH計3により得られるNH濃度とは同じである。
一方、尿素を注入した場合において、NH計3により得られるNH濃度は、前記生NH濃度に加えて、SCR触媒でNOと反応しきれなかった過剰なNH及びサンプリングされた排ガスに含まれる尿素が熱分解及び加水分解することにより生成されたNHが加算されたNH濃度である。このように尿素を注入することによって、アンモニアスリップ(アンモニアの排出)が発生する。
上記の通り、尿素注入の有無によって、NH濃度が異なるため、これら2つの計測で得られたNH濃度の差により、尿素SCRに起因するNH濃度を算出することができ、尿素SCRシステムの評価を適切に行うことができる。
このように構成した本実施形態に係る排ガス計測システムによれば、サンプリングライン2に複数の加熱部41〜43を設け、排気管H中の排ガス温度T及び最下流に位置する加熱部43の出口側の排ガス目標温度Tをパラメータとして、複数の加熱部41〜43の設定温度を個々に設定しているので、排気管H中の排ガス温度に関わらず、サンプリングライン2を流れるサンプリングされた排ガスの温度を所望の温度に加熱又は冷却することができる。例えば、サンプリングラインにおいて、複数の加熱部41〜43によって、上流側から下流側に沿って、例えば上流側から下流側に下がっていく温度勾配、上流側から下流側に上っていく温度勾配、山なりの温度勾配等、種々の温度勾配を形成することができる。また、種々の排ガス条件により排ガス温度Tの取り得る範囲が広範囲に亘る場合であっても、複数の加熱部41〜43により所望の温度に加熱又は冷却することにより排ガス温度Tをコントロールして、排ガス目標温度Tとなるようにし、排ガス温度Tをサンプリングライン2に設けられたフィルタ24、断熱膨張部23又は分析機器3等の使用条件等に合わせることができる。
特に、排ガス温度Tが排ガス目標温度Tよりも低い場合には、最上流に位置する加熱部41の設定温度Tを排ガス目標温度T(=190℃)よりも高い300℃以上に設定しているので、尿素の熱分解により生成されるイソシアン酸(HNCO)をサンプリングライン2において加水分解させることができるだけでなく、尿素の熱分解により生成されるシアヌル酸を熱分解してイソシアン酸に、当該イソシアン酸をサンプリングライン2において加水分解させることができるので、尿素に由来するアンモニア濃度をより正確に計測することができる。
また、ポンプPにより、測定セル内及び絞り部231の下流側から測定セルまでの流路を減圧しているので、測定セルに繋がる流路において減圧される領域を大きくすることができ、NH又はHC等の吸着性ガス成分の吸着を低減することができる。これにより、NH又はHC等の吸着性を有するガス成分が低濃度であっても精度良く測定可能であり、さらにその濃度測定の応答速度を向上させることができる。また、温調部232によって、減圧された試料ガスが加熱されることになり、配管内の結露に伴う吸着性ガス成分の溶解損失を防止でき、測定精度及び応答速度をより一層向上させることができる。さらに、常圧における吸収スペクトルを観測すると吸収ピークが広がりを持つことが知られているが、測定セル内を減圧状態にすることにより、よりシャープなピークが得られ、NHの吸収ピークに対する干渉影響が低減できる。
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
例えば、前記実施形態では、排ガスサンプリング装置100は、複数の測定対象成分(HC、NH等)で共通して用いるために断熱膨張部23を有するものであったが、断熱膨張部23を有することなく、図5に示すように、分析機器3にサンプリングした排ガスを直接導入するものであっても良い。この場合において、排ガス中のアンモニアを計測する場合、前記実施形態のように分析機器がNH3計であるため、排ガス目標温度は例えば113℃となる。
また、前記実施形態の排ガス計測システムは、NH計を有するものであったが、その他、排ガスに含まれる各種成分を計測する複数の分析計を有するものであっても良い。この場合、複数の分析計をサンプリングライン2上に直列的に配置しても良いし、サンプリングライン2の下流側配管を複数に分岐させて各分岐流路にそれぞれ分析計を配置しても良い。
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
100・・・排ガスサンプリング装置
H・・・排気管
2・・・サンプリングライン
21・・・サンプリングユニット
22・・・サンプリング配管
23・・・断熱膨張部
231・・・絞り部(オリフィス)
232・・・温調部(加熱管)
3・・・分析機器(NH計)
P・・・ポンプ
41・・・第1の加熱部(最上流に位置する加熱部)
42・・・第2の加熱部
43・・・第3の加熱部(最下流に位置する加熱部)
・・・排ガス温度
・・・排ガス目標温度
・・・第1の加熱部の設定温度
・・・第2の加熱部の設定温度
・・・第3の加熱部の設定温度
5・・・温度制御部

Claims (6)

  1. 排気管を流れる排ガスをサンプリングして分析機器に導入するサンプリングラインと、
    前記サンプリングラインに上流側から下流側に沿って設けられ、前記サンプリングラインを流れる排ガスを加熱する複数の加熱部と、
    前記排気管中の排ガス温度、及び、前記複数の加熱部のうち最下流に位置する加熱部の出口側の排ガス目標温度をパラメータとして、前記複数の加熱部の設定温度を個々に設定する温度制御部とを備える排ガスサンプリング装置。
  2. 前記排ガス温度が前記排ガス目標温度よりも低い場合に、前記温度制御部が、最上流に位置する加熱部の設定温度を前記排ガス目標温度よりも高い温度に設定することを特徴とする請求項1記載の排ガスサンプリング装置。
  3. 前記排ガスが、尿素及び/又は尿素に由来する分解成分を含むものであり、
    前記最上流に位置する加熱部の設定温度が、前記尿素の熱分解により生じるイソシアン酸の加水分解温度以上の温度であることを特徴とする請求項1又は2記載の排ガスサンプリング装置。
  4. 前記最上流に位置する加熱部の設定温度が、前記尿素の熱分解により生じるシアヌル酸をイソシアン酸に分解する分解温度以上であることを特徴とする請求項3記載の排ガスサンプリング装置。
  5. 前記サンプリングラインに当該サンプリングラインを流れる排ガスを断熱膨張させる断熱膨張部が設けられており、
    前記複数の加熱部が、前記断熱膨張部よりも上流側に設けられており、
    前記断熱膨張部が、前記サンプリングラインを流れる排ガスを減圧させる絞り部及び当該絞り部を通過した排ガスを温調する温調部を有しており、
    前記温度制御部が、前記排ガス温度及び前記絞り部での排ガス目標温度をパラメータとして、前記複数の加熱部の設定温度を個々に設定することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の排ガスサンプリング装置。
  6. 前記絞り部での排ガス目標温度が、前記排ガスに含まれるHCの凝縮温度よりも高い温度である請求項5記載の排ガスサンプリング装置。
JP2012029921A 2012-02-14 2012-02-14 排ガスサンプリング装置 Expired - Fee Related JP5752067B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029921A JP5752067B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 排ガスサンプリング装置
IN582CH2013 IN2013CH00582A (ja) 2012-02-14 2013-02-12
EP13000741.2A EP2629077A3 (en) 2012-02-14 2013-02-13 Exhaust gas sampling device
US13/767,443 US9335235B2 (en) 2012-02-14 2013-02-14 Exhaust gas sampling device
CN201310051307XA CN103245535A (zh) 2012-02-14 2013-02-16 排气取样装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029921A JP5752067B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 排ガスサンプリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013167492A true JP2013167492A (ja) 2013-08-29
JP5752067B2 JP5752067B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=47738986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012029921A Expired - Fee Related JP5752067B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 排ガスサンプリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9335235B2 (ja)
EP (1) EP2629077A3 (ja)
JP (1) JP5752067B2 (ja)
CN (1) CN103245535A (ja)
IN (1) IN2013CH00582A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101661064B1 (ko) * 2015-04-20 2016-09-30 한국기술교육대학교 산학협력단 써멀 디뉴더, 이를 가지는 블랙카본입자 측정시스템 및 측정방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104374610B (zh) * 2014-11-14 2017-01-11 华能国际电力股份有限公司 一种尿素水解反应器的气相分离取样系统及取样方法
CN104458349A (zh) * 2014-12-01 2015-03-25 安徽天德仪器科技有限公司 防爆一体化电加热气体取样装置
US9500580B1 (en) 2015-06-04 2016-11-22 General Electric Company Gas detector and method of detection
CN107421790B (zh) * 2017-09-12 2023-11-03 南京友智科技有限公司 一种气态污染物多点矩阵混合采样装置、及其采样方法和反吹维护方法
CN107631916A (zh) * 2017-09-12 2018-01-26 南京友智科技有限公司 一种气态污染物多点矩阵高温采样探头
CN109000996A (zh) * 2018-09-11 2018-12-14 云南森雅环保科技有限公司 一种烟尘采样装置
CN109163944A (zh) * 2018-09-26 2019-01-08 苏州曼德克光电有限公司 一种多级加热的取样装置
CN108956151A (zh) * 2018-09-30 2018-12-07 广西玉柴机器股份有限公司 一种发动机曲轴箱排放取样装置
CN112763276A (zh) * 2020-10-22 2021-05-07 清华大学 一种颗粒物采样装置
CN112763275A (zh) * 2020-10-22 2021-05-07 清华大学 用于颗粒物采样的碳膜盛放装置
CN116818440B (zh) * 2023-08-28 2023-11-10 四川国齐检测技术有限公司 一种室内多点位动态环境质量检测系统及方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3793887A (en) * 1972-12-05 1974-02-26 Ford Motor Co Isokinetic sampling probe
US3817100A (en) * 1972-11-03 1974-06-18 Ford Motor Co Critical flow venturi
JPS63267422A (ja) * 1987-04-23 1988-11-04 Shikoku Chem Corp 窒素酸化物の除去方法
JPS63181848U (ja) * 1987-11-09 1988-11-24
JPS641931A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Toyota Motor Corp White fume measuring apparatus
JPH01180635U (ja) * 1988-05-31 1989-12-26
JPH07505218A (ja) * 1992-05-01 1995-06-08 ラプレット アンド パタシュニック カンパニー,インコーポレーテッド 炭素微粒子モニタ
JPH08226879A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Horiba Ltd ガスサンプリング装置
JP2002055029A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Horiba Ltd 排気ガスサンプリング装置
JP2003014625A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd So3,nh3同時連続濃度計
JP2003121319A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス前処理装置および燃焼制御方法
JP2005308710A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Technica:Kk 自動車排出ガス測定装置用のサンプリング導管
JP2010185837A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toyota Motor Corp 排気ガス計測装置
JP2010223650A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 排ガス成分の測定方法及び排ガス成分測定装置
JP2010236877A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Chubu Electric Power Co Inc 排ガス中のアンモニア濃度の測定装置、および測定方法
JP2010249643A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Babcock Hitachi Kk 水銀濃度の測定方法及び測定装置
JP2012002799A (ja) * 2010-05-18 2012-01-05 Horiba Ltd 吸着性ガス分析装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180635A (ja) 1988-01-13 1989-07-18 Shikoku Nippon Denki Software Kk プロセッサ構成方式
DE10353860B4 (de) * 2003-11-18 2023-03-30 Robert Bosch Gmbh Sensor zum Erfassen von Partikeln in einem Gasstrom, sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US7418816B2 (en) * 2005-09-01 2008-09-02 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas aftertreatment systems
US7334401B2 (en) * 2006-01-19 2008-02-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Apparatus for sensing particulates in a gas flow stream
US7644609B2 (en) * 2008-06-04 2010-01-12 Honeywell International Inc. Exhaust sensor apparatus and method
DE102008049098A1 (de) * 2008-09-26 2009-06-25 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Abgasreinigungsanlage mit einem SCR-Katalysator und einem vorgeschalteten oxidationskatalytisch wirksamen Abgasreinigungsbauteil
JP5232613B2 (ja) * 2008-12-08 2013-07-10 三菱重工業株式会社 排ガス浄化装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3817100A (en) * 1972-11-03 1974-06-18 Ford Motor Co Critical flow venturi
US3793887A (en) * 1972-12-05 1974-02-26 Ford Motor Co Isokinetic sampling probe
JPS63267422A (ja) * 1987-04-23 1988-11-04 Shikoku Chem Corp 窒素酸化物の除去方法
JPS641931A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Toyota Motor Corp White fume measuring apparatus
JPS63181848U (ja) * 1987-11-09 1988-11-24
JPH01180635U (ja) * 1988-05-31 1989-12-26
JPH07505218A (ja) * 1992-05-01 1995-06-08 ラプレット アンド パタシュニック カンパニー,インコーポレーテッド 炭素微粒子モニタ
JPH08226879A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Horiba Ltd ガスサンプリング装置
JP2002055029A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Horiba Ltd 排気ガスサンプリング装置
JP2003014625A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd So3,nh3同時連続濃度計
JP2003121319A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス前処理装置および燃焼制御方法
JP2005308710A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Technica:Kk 自動車排出ガス測定装置用のサンプリング導管
JP2010185837A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toyota Motor Corp 排気ガス計測装置
JP2010223650A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 排ガス成分の測定方法及び排ガス成分測定装置
JP2010236877A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Chubu Electric Power Co Inc 排ガス中のアンモニア濃度の測定装置、および測定方法
JP2010249643A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Babcock Hitachi Kk 水銀濃度の測定方法及び測定装置
JP2012002799A (ja) * 2010-05-18 2012-01-05 Horiba Ltd 吸着性ガス分析装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BLACK F: "CONSTANT VOLUME SAMPLING SYSTEM WATER CONDENSATION", SAE TECHNICAL PAPER SERIES 940970 及び訳文, JPN6014037182, 28 February 1994 (1994-02-28), US, pages 95 - 106, ISSN: 0003063318 *
SUMMARY AND ANALYSIS OF COMMENTS ON THE NOTICE OF PROPOSED RULEMAKING FOR EMISSION STANDARDS AND TES, JPN6014037183, January 1989 (1989-01-01), US, ISSN: 0003063319 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101661064B1 (ko) * 2015-04-20 2016-09-30 한국기술교육대학교 산학협력단 써멀 디뉴더, 이를 가지는 블랙카본입자 측정시스템 및 측정방법

Also Published As

Publication number Publication date
IN2013CH00582A (ja) 2015-08-14
EP2629077A3 (en) 2017-12-27
EP2629077A2 (en) 2013-08-21
JP5752067B2 (ja) 2015-07-22
US20130209330A1 (en) 2013-08-15
US9335235B2 (en) 2016-05-10
CN103245535A (zh) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752067B2 (ja) 排ガスサンプリング装置
EP2343530B1 (en) Apparatus for the monitoring and/or controlling of selective catalytic reduction processes
US8564779B2 (en) Adsorptive gas analyzer
US9410872B2 (en) Exhaust gas flowmeter and exhaust gas analyzing system
US8607547B2 (en) Flue gas purifying device
JP2009216385A (ja) ガス分析装置及びガス分析装置におけるレーザの波長掃引制御方法
CN102713568A (zh) 光学气体传感器
US8848192B2 (en) Extractive continuous ammonia monitoring system
Peitz et al. Laboratory test reactor for the investigation of liquid reducing agents in the selective catalytic reduction of NOx
KR20130030772A (ko) 암모니아 화합물 농도 계측 장치 및 암모니아 화합물 농도 계측 방법
US20180209319A1 (en) Method For Urea Conversion Efficiency Measurement
JP2010223650A (ja) 排ガス成分の測定方法及び排ガス成分測定装置
Rahman et al. Development of a Fast Response Nitrogen Compounds Analyzer Using Quantum Cascade Laser for Wide-Range Measurement
Li et al. A comparison of ammonia measurements using fourier transform infrared and tuneable diode laser spectroscopy
CN103874912A (zh) 气体分析装置
US9116115B2 (en) Apparatus and method for determining the homogeneity of a fluid flow
Žahour et al. Self-sufficient system for NOx reduction
Fridell et al. Ammonia slip measurements on ships with NOX converters. A study of different techniques
Zahour et al. Engine type independent SCR system
Gu et al. Sub-ppm NH3 sensor for control of de-nitrification process using diode laser spectroscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5752067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees