JP2009510448A - エンジン排気希釈用サンプラ - Google Patents

エンジン排気希釈用サンプラ Download PDF

Info

Publication number
JP2009510448A
JP2009510448A JP2008533650A JP2008533650A JP2009510448A JP 2009510448 A JP2009510448 A JP 2009510448A JP 2008533650 A JP2008533650 A JP 2008533650A JP 2008533650 A JP2008533650 A JP 2008533650A JP 2009510448 A JP2009510448 A JP 2009510448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
rate
flow
dilution
orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008533650A
Other languages
English (en)
Inventor
クァン ウェイ
一朗 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Publication of JP2009510448A publication Critical patent/JP2009510448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N1/2252Sampling from a flowing stream of gas in a vehicle exhaust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0011Sample conditioning
    • G01N33/0018Sample conditioning by diluting a gas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N2001/2264Sampling from a flowing stream of gas with dilution

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

分流試料採取システムは、試料入口プローブ兼移送ラインから排気試料流を受けるためのシステム入口を含む。システムは、希釈空気流量を制御するための希釈空気制御システムと、混合器とを更に含む。混合器は、排気試料流と希釈空気流とを受けてこれらを混合し、混合気の流れを生成する。全流量制御システムは混合気流量を制御する。システム入口に据付けられたオリフィス流量計は、排気試料流量を即時に測定し、広い範囲の希釈率及び試料率にわたって正確な試料流測定を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、生のエンジン排気又は車両排気から、あるいは一次希釈システムから試料を採取するためのサンプラに関する。
米国環境保護庁(EPA)は、エンジンにより排出される粒子状物質(PM)を、高くて52℃のフィルタ温度により希釈された排気の濾過によって捕集される物質として規定している。この基準を満たすために、数多くの希釈システムが開発されてきた。
定容量試料採取装置(CVS)は全量希釈トンネルである。CVSは全エンジン排気を取り込み、排気を比例的に希釈する。CVSにおける希釈処理は明快であり、気体測定及びPM測定にとって非常に正確である。ところが、CVSは高価であり、寸法が大きく、持ち運びができない。その上、特別な範囲のエンジン寸法には、特定のCVSしか使用することができない。
エンジン排気を希釈する別の手法が、分流試料採取システムにより実現される。分流試料採取システムは、エンジン排気からの僅かな流れを取り込む。CVSと比較すると、分流試料採取システムは、例えば、比較的安価であり、寸法が小さめであり、その上、任意の寸法のエンジンにとって使用可能である等の利点を有する。希釈処理の性質に起因して、過渡試験状態の間の比例制御用に、複雑な制御システムを統合しなければならない。過渡試験状態の間の希釈制御用には、付加的な情報、例えば即時エンジン排気流量を提供する必要がある。
従来の分流試料採取システムは、希釈空気流及び全流量を制御する。全流れは、希釈空気流と試料流との混合気として規定されている。全流量と希釈空気流量との差は試料流量である。次式は、時間tでの試料流量、希釈率、及び試料率を規定する。
Figure 2009510448
ここで、Qsample_iは、標準状態又は基準状態での分流試料採取システムへの試料流量、Qtotal_iは、標準状態又は基準状態での全流量、Qdilutionair_iは、標準状態又は基準状態での希釈空気流量、Drは希釈率、及びrは試料率である。
分流試料採取システムにおいて、試料率r及び全流量Qtotalが一定の場合、分流試料採取システムは、比例制御で作動することにより定容量試料採取装置(CVS)のシミュレーションを行う。この状況において、排気流量が多くなれば、取り込まれる試料流量は多くなり、排気流量が少なくなれば、取り込まれる試料流量は少なくなる。同様に、分流試料採取システムが一定の排気流量を取り込み、全流量が一定のままであるとき、システムは一定の希釈率で作動させることができる。
従来の分流試料採取システムでは、全流量と希釈空気流量との差から試料流量が得られる。従って、試料流量が少ないとき、換言すれば、希釈率が高いか、又は試料率が低いとき、試料流量の著しい誤差が生じ得る。このように、全流量及び希釈空気流量の誤差が小さくても、試料流量の誤差が大きくなり得る。結果として、高希釈率又は低試料率下で希釈システムが起動するとき、希釈率又は試料率の精度が低下する。希釈率又は試料率に対する制御がふらつく。このことは、最終的にはPM測定の精度に影響する。
上で検討したように、試料流量(Qsample_i)の精度は、希釈率及び試料率の精度に強く影響する。結果として、PM数及び質量測定が影響を受ける。従来の分流試料採取システムの動作原理に基づけば、従来の分流試料採取システムは、或る条件下では試料流量に関する著しい誤差を回避することができない。
前述の理由から、広い範囲の希釈率及び試料率にわたって正確な試料流量測定を提供し、これによって、PM数及び質量測定の結果をより正確にするエンジン排気希釈用サンプラの必要性がある。
広い範囲の希釈率及び試料率にわたって正確な試料流量測定を提供する、改良されたエンジン排気希釈用サンプラを提供することが本発明の目的である。
改良された本発明のシステムは、数及び質量に基づくエンジン排気PM測定用に、正確な希釈を提供する。好適な実施において、前記サンプラは、任意の寸法のエンジン又は車両上で使用することができ、定常試験及び過渡試験に適している。更に、改良された本発明の分流試料採取システムは、全量希釈システムと比較すれば比較的安価であり、かつ可搬式とすることができる。
本発明を実行する際、エンジン排気希釈用サンプラが提供される。前記サンプラは、希釈空気制御システムと、全流量制御システムと、混合器と、オリフィス流量計と、試料入口プローブと、移送ラインとを含む。前記オリフィス流量計は、前記サンプラの前記入口に据付けられて、試料流量を即時に測定する。結果として、より正確な試料流測定を得ることができる。前記オリフィス流量計は、エンジン排気粒子に対して高い通過率を有する結果、前記オリフィス流量計にわたる前記粒子損失が無視できるのが好ましい。
より詳しいレベルでは、本発明は、前記システムにPID制御ループを一体化することを包含する。前記PID制御ループを活用する本発明の実施形態において、一定又は可変の希釈率と試料率とを得ることができる。これらの実施では、前記PIDループが希釈率又は試料率を制御する結果、前記希釈率又は試料率は、前記希釈空気流量を調整することにより、所望の値/基準値を追跡する。
本発明によれば、前記サンプラは、試料を粒子計測器及び/又はフィルタ測定用に提供することができる。必要に応じて、前記サンプラは、試料を粒子計測器及びフィルタ測定用に同時に提供することができる。
本発明の実施形態に関連する利点は多数ある。例えば、前記試料流量が、前記オリフィス流量計により即時に測定されるので、広い範囲の希釈率及び試料率にわたって正確な希釈率及び試料率が利用可能となる。結果として、質量及び数に基づくPM結果は、従来の分流試料採取システムにおけるPM結果よりも正確となる。
図1に、サンプラを全体として10で示す。サンプラ10は、オリフィス流量計12、希釈空気制御システム14、全流量制御システム16、及び混合器18を含む。サンプラ10は更に、試料フィルタ20とこれに関連する弁24、ならびに、バイパスフィルタ22とこれに関連する弁26を含む。好適な本実施形態において、サンプラ10は更に、比例・積分・微分(PID)制御器30を含む。加算器32がその正入力にて基準信号34を受信し、その負入力にてオリフィス流量計12からフィードバック信号36を受信する。誤差信号38がPID制御器30により処理され、信号40が生成され、信号40は希釈空気制御システム14を駆動する。
引き続き図1を参照すると、試料は、試料プローブ兼移送ライン50を通ってサンプラ10へと流れ込む。オリフィス流量計12において試料流の流量が測定される。試料流は、混合器18内で希釈空気と混合する。混合器18は、トンネル又はサイクロン、あるいはその他の混合装置とすることができる。試料は混合器18内で、実質的な粒子損失なしに希釈空気と均一に混合する。
好適な本実施形態において、希釈空気は、空気流量制御器、又はその他の流量制御装置により制御される。粒子計測器とフィルタ測定とが同時に作動する場合、粒子計測器内へはほんの僅かの流れがポート52を通って移動する。混合気のほとんどは、試料フィルタ20又はバイパスフィルタ22のいずれかを通って流れる。サンプラ10内に一体化されているバイパスフィルタ22の目的は、PM用のフィルタ測定が開始しないか、又は要求されないときに、サンプラ10を起動できるようにすることである。結果として、全流量制御システム16はエンジン排気PMから保護され、試料フィルタ20を切り替える前に、システム内の圧力を均衡させることができる。
試料フィルタ20又はバイパスフィルタ22に関して、エンジン排気PMがフィルタ上に捕集される。試料フィルタ20又はバイパスフィルタ22は、フィルタの下流にある関連する弁24、26を開放することにより選択することができる。より詳細には、試料フィルタ20は、試料フィルタ20の下流にある弁24が開いており、バイパスフィルタ22の下流にある弁26が閉じているときに選択される。バイパスフィルタ22は反対のやり方で選択することができる。弁は、手動又は自動的に制御することができる。最終的に、流れは全流量制御システム16内へ移動する。全流量が、質量流制御器、臨界オリフィス、又はその他の流量制御装置のいずれかにより制御され、全流れは希釈空気と試料流との混合気である。
本発明の好適な本実施形態によれば、サンプラ10は3つのモード下で作動させることができる。第1モードでは、粒子計測器のみが起動しており、全流量がバイパスフィルタ22を通って移動する。第2モードでは、フィルタ測定のみが起動しており、全流量がバイパスフィルタ22を通って移動した後に、PM用のフィルタ測定が開始する。PM用のフィルタ測定が開始すると、全流量が試料フィルタ20を通って移動する。この第2モードにおいては、粒子計測器への流れはない。第3モードでは、粒子計測器とフィルタ測定の両方が同時に起動している。この第3モードにおいては、全流量がバイパスフィルタ22を通って移動した後に、PM用のフィルタ測定が開始する。PM用のフィルタ測定が開始すると、全流量が試料フィルタ20を通って移動する。この第3モードでは、粒子計測器への流れがある。
PIDループは、希釈率又は試料率を制御し、所望の値を追跡する。オリフィス流量計12からの試料流信号36と基準信号34とを加算器32内で比較することにより希釈空気流量が調整され、全流量は一定のままで所望の希釈率又は試料率が得られる。次は、サンプラ上で時間t1での希釈率、試料率、試料時間tにおける全試料流量の計算を表す。
Figure 2009510448
ここで、Drは希釈率、Qdilutionair_iは、標準状態又は基準状態での希釈空気流量、QMeasuredsample_iは、標準状態又は基準状態でオリフィス流量計により測定される試料流量、Qexhaust_iは、標準状態又は基準状態でのエンジン排気又は車両排気の流量、Qtotalsampleは、標準状態又は基準状態での試料時間tにおける全試料流の容量、Nは全試料数、及び、δtは2つの試料点間の時間間隔である。Qtotal_iは、試料フィルタ20又はバイパスフィルタ22を通って移動する全流量であり、全流量制御システム16により制御される全流量である。Qparticleinstrument_iは、粒子計測器への流量である。
全流量、粒子計測器への流量、及び所望の希釈率が既知であれば、方程式1から、所望の試料流量を計算することができる。希釈空気流量を調整することにより、所望の試料流量を達成することができる。結果として、所望の希釈率を得ることができる。希釈率は、一定値又は時変値のいずれかとすることができよう。或る事例において、起動している粒子計測器がない場合には、粒子計測器への流量をゼロにすることができよう。
全流量、粒子計測器への流量、及び所望の試料率が既知であれば、方程式2から、所望の試料流量を計算することができる。希釈空気流量を調整することにより、所望の試料流量を達成することができる。結果として、所望の試料率を得ることができる。試料率は、一定値又は時変値のいずれかとすることができよう。或る事例において、起動している粒子計測器がない場合には、粒子計測器への流量をゼロにすることができよう。
試料率、全流量、及び粒子計測器への流量が一定に保たれると、サンプラ10は、全量トンネル、例えばCVSの比例制御のシミュレーションを行う。
混合器18の上流で試料源の近傍に、オリフィス流量計12が据付けられる。オリフィス流量計12は試料流量を即時に測定する。オリフィス流量計12は、例えば、熱電対、オリフィス、差圧変換器、及び絶対圧力変換器等の適切な構成要素を含む。試料流が変化すると、オリフィス上の圧力差も変化する。差圧変換器により圧力低下(圧力差)が測定される。
オリフィス流量計12のオリフィスを通る流量は、標準状態又は基準状態でのオリフィス上の圧力差の関数として校正される。正確な流量計により校正曲線が生成され、この校正曲線が、校正範囲全体にわたる流量を表現できる多項式又はその他の方程式として表現される。オリフィス上の所与の圧力差にて、その方程式を用いて流量を計算することができる。
作動中、試料流の温度及び圧力は、標準状態又は基準状態でなくてもよい。絶対圧力変換器及び熱電対が、試料流の絶対圧力及び温度をそれぞれ測定する。その後、試料流量を標準状態又は基準状態に修正することができる。修正された試料流量が使用されて、希釈率又は試料率が得られる。
図2〜図4は、オリフィス流量計12の様々な実施形態を示す。オリフィス流量計にはその他の設計も可能である。サンプラにとって適切なオリフィス流量計というものは、サンプラの用途又は仕様によって決まる。
図2は、流量計本体62を有するオリフィス流量計60を示す。オリフィス流量計60は、オリフィス64と、差圧変換器66と、絶対圧力変換器68と、熱電対70と、断熱壁又は二重壁の管類72と、試料入口74と、試料出口76とを含む。断熱壁又は二重壁の管類を使用する目的は、オリフィス流量計60上の熱損失を最小にすることである。オリフィス流量計60は、或る状況下で断熱壁又は二重壁なしで作製することができる。本実施形態では、オリフィス64が1つしかなく、差圧変換器66も1つしかないので、このオリフィス流量計60は、希釈率のばらつきの小さいサンプラに適している。
図3は、流量計本体82を有する代替のオリフィス流量計80を示す。オリフィス流量計80は、第1差圧変換器84と、第2差圧変換器86と、熱電対88と、オリフィス90と、絶対圧力変換器92と、断熱壁又は二重壁の管類94と、試料入口96と、試料出口98とを含む。差圧変換器84、86は、異なる範囲を有する。付加的な差圧変換器を含むことも可能である。
各変換器84、86について、流量の複数の校正曲線がオリフィス90上の圧力差の関数として校正される。オリフィス90上の圧力差及び変換器84、86の範囲に基づいて、適切な校正曲線及び圧力変換器が選択される。断熱壁又は二重壁の管類を使用する目的は、オリフィス流量計80上の熱損失を最小にすることである。オリフィス流量計80は、或る状況下で断熱壁又は二重壁なしで作製することができる。複数の差圧変換器84、86が含まれているので、オリフィス流量計80は、改良された精度を提供することができる。オリフィス流量計80は、正確な試料流測定を必要とするサンプラに適している。
図4は、流量計本体102を有する別の代替のオリフィス流量計100を示す。オリフィス流量計100は、オリフィス104、106と、ボール弁108、110と、熱電対112、114と、圧力変換器116と、絶対圧力変換器118と、試料入口120と、試料出口122とを含む。各オリフィス104、106について、校正曲線を作ることができる。オリフィスは試料流の或る範囲に敏感であることから、試料流量がオリフィスのその範囲を超える場合には流量測定の精度が下がることがある。オリフィス流量計100では、同一の流量ループ上でボール弁を開放することにより、最良のオリフィスを選択することができよう。開いている間のボール弁内には制限がないことから、ボール弁は粒子損失を引き起こさない。弁は、手動又は自動的に制御することができる。結果として、試料流にとって最も正確な流量測定を広い範囲で得ることができる。このオリフィス流量計100は、広い範囲の希釈率又は試料率を必要とするサンプラに適している。
本発明の実施形態を示し説明したが、これらの実施形態が本発明の可能な形態を全て示し説明することを意図するものではない。むしろ、本明細書で使用する語は、限定ではなく説明の語であり、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく様々な変更を行うことができると了解される。
図1は本発明の好適な実施形態におけるサンプラを示す図である。 図2はオリフィス流量計の第1実施形態を示す図である。 図3はオリフィス流量計の第2実施形態を示す図である。 図4はオリフィス流量計の第3実施形態を示す図である。

Claims (11)

  1. 試料入口プローブ兼移送ラインが排気試料流を受ける分流試料採取システムにおいて、前記システムが、
    前記排気試料流を受けるためのシステム入口と、
    希釈空気流量を制御するための希釈空気制御システムと、
    前記排気試料流と前記希釈空気流とを受けてこれらを混合し、混合気の流れを生成する混合器と、
    前記混合気流量を制御するための全流量制御システムと、
    前記システム入口に据付けられて前記排気試料流量を即時に測定し、これによって、広い範囲の希釈率及び試料率にわたって正確な試料流測定を提供するオリフィス流量計と
    を含むシステム。
  2. 前記測定された排気試料流量を示す信号を受信し、基準信号を受信する制御ループであって、前記希釈空気制御システムを駆動する信号を生成する制御ループ
    を更に含む、請求項1記載のシステム。
  3. 前記制御ループが比例・積分・微分制御器を含む、請求項2記載のシステム。
  4. 前記混合器の後に、粒子計測器へ試料を提供する出口ポート
    を更に含む、請求項1記載のシステム。
  5. 前記混合器と前記全流量制御システムとの間にある試料フィルタと、
    前記混合器と前記全流量制御システムとの間にあるバイパスフィルタを更に含み
    前記バイパスフィルタを通る流れが前記試料フィルタを迂回する流れである請求項1記載のシステム。
  6. 前記試料フィルタに関連し、前記試料フィルタの下流にある第1弁と、
    前記バイパスフィルタに関連し、前記バイパスフィルタの下流にある第2弁と
    を更に含む、請求項5記載のシステム。
  7. 前記オリフィス流量計が、第1オリフィスと、第1差圧変換器と、絶対圧力変換器と、第1熱電対とを含む、請求項1記載のシステム。
  8. 前記オリフィス流量計が、第2差圧変換器を更に含む、請求項7記載のシステム。
  9. 前記オリフィス流量計が、第2オリフィスと、第2熱電対と、前記第1オリフィスに関連する第1弁と、前記第2オリフィスに関連する第2弁とを更に含む、請求項7記載のシステム。
  10. 請求項1記載のシステムを作動させる方法であって、前記方法が、
    所望の希釈率を決定するステップと、
    前記所望の希釈率及び前記測定された排気試料流量に基づき前記希釈空気制御システムを駆動して、システムの希釈率により前記所望の希釈率を追跡するステップと
    を含む方法。
  11. 請求項1記載のシステムを作動させる方法であって、前記方法が、
    所望の試料率を決定するステップと、
    前記所望の試料率及び前記測定された排気試料流量に基づき前記希釈空気制御システムを駆動して、システムの試料率により前記所望の試料率を追跡するステップと
    を含む方法。
JP2008533650A 2005-09-29 2006-09-28 エンジン排気希釈用サンプラ Pending JP2009510448A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/239,268 US7389703B2 (en) 2005-09-29 2005-09-29 Sampler for engine exhaust dilution
PCT/US2006/038016 WO2007041274A2 (en) 2005-09-29 2006-09-28 Sampler for engine exhaust dilution

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009510448A true JP2009510448A (ja) 2009-03-12

Family

ID=37892232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533650A Pending JP2009510448A (ja) 2005-09-29 2006-09-28 エンジン排気希釈用サンプラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7389703B2 (ja)
JP (1) JP2009510448A (ja)
WO (1) WO2007041274A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116959A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 株式会社堀場製作所 粒子数計測システム
JP2010261938A (ja) * 2009-04-07 2010-11-18 Horiba Ltd 粒子数計測システム
JP2013503340A (ja) * 2009-08-25 2013-01-31 キャタピラー インコーポレイテッド 付加機能のある希釈システム試験装置およびその運転方法
JP2013242273A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Horiba Ltd 排ガス分析装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102066900B (zh) * 2008-07-16 2013-03-13 株式会社堀场制作所 颗粒状物质测量装置
US8256307B2 (en) * 2008-10-24 2012-09-04 Caterpillar Inc. Particulate sampling system and method of reducing oversampling during transients
EP2504536B1 (en) 2010-08-06 2019-03-13 AVL Test Systems, Inc. Particulate measurement system
US8636004B2 (en) * 2011-01-28 2014-01-28 Dive Cobalt Blue, Llc CO2 measurement in high relative humidity environments
US8516908B2 (en) 2011-07-12 2013-08-27 Southwest Research Institute Sample system for gaseous emission measurement
US8887554B2 (en) * 2012-04-20 2014-11-18 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Raw proportional toxic sampler for sampling exhaust
CN104075914A (zh) * 2014-07-01 2014-10-01 国家电网公司 新型烟气取样方法
GB201519926D0 (en) * 2015-11-11 2015-12-23 Horiba Mira Ltd Emmissions testing system
CN110895202B (zh) * 2018-09-12 2021-10-29 北京振兴计量测试研究所 研究环境因素对流量测量影响的试验装置
GB202105703D0 (en) 2021-04-21 2021-06-02 Emissions Analytics Ltd Apparatus and method for sampling an exhaust gas

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09145562A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Hino Motors Ltd 排気ガス測定装置
JPH09311101A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Hino Motors Ltd 排気ガス測定装置
JPH10104037A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Hino Motors Ltd 排気ガス測定装置
JP2000035822A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Horiba Ltd 希釈用ガス流量制御装置
JP2000035821A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Horiba Ltd 気体流量制御装置
JP2000292322A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Ono Sokki Co Ltd 抽出希釈装置及びサンプル採取装置
JP2001249064A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Horiba Ltd 排ガス希釈装置
JP2004233370A (ja) * 2004-03-31 2004-08-19 Horiba Ltd 部分希釈方式の排気ガス測定用ガス希釈システムおよび部分希釈方式の排気ガス中の微粒子状物質測定用ガス希釈システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1044042A (en) 1974-06-25 1978-12-12 Richard L. Smith Method and apparatus for reproducing operating conditions in induced flow devices
US4586367A (en) 1984-03-19 1986-05-06 Horiba Instruments Incorporated Proportional exhaust sampler and control means
US5090258A (en) 1989-09-29 1992-02-25 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Multiple flow-dividing dilution tunnel system
US5058440A (en) 1990-09-04 1991-10-22 Caterpillar Inc. Gas sampling device and dilution tunnel used therewith
US6200819B1 (en) 1995-09-29 2001-03-13 Horiba Instruments, Inc. Method and apparatus for providing diluent gas to exhaust emission analyzer
US5756360A (en) 1995-09-29 1998-05-26 Horiba Instruments Inc. Method and apparatus for providing diluted gas to exhaust emission analyzer
US6016711A (en) 1997-11-21 2000-01-25 Southwest Research Institute Mobile vehicle emissions sampling system
US6062092A (en) 1998-09-09 2000-05-16 Engine, Fuel, And Emissions Engineering, Incorporated System for extracting samples from a stream
US7059205B1 (en) * 1998-09-09 2006-06-13 Engine, Fuel, And Emissions Engineering, Incorporated System for extracting samples from a stream
US6481299B2 (en) * 2001-03-23 2002-11-19 Avl North America Inc. Particulate sampling probe and dilution tunnel
US6729195B2 (en) 2001-05-10 2004-05-04 Caterpillar Inc Serial multistage aerosol diluter and control system
US6546812B2 (en) * 2001-05-11 2003-04-15 Gary W. Lewis Venturi flowmeter for use in an exhaust sampling apparatus
US6615677B2 (en) 2001-07-10 2003-09-09 Caterpillar Inc Method for controlling dilution air

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09145562A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Hino Motors Ltd 排気ガス測定装置
JPH09311101A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Hino Motors Ltd 排気ガス測定装置
JPH10104037A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Hino Motors Ltd 排気ガス測定装置
JP2000035822A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Horiba Ltd 希釈用ガス流量制御装置
JP2000035821A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Horiba Ltd 気体流量制御装置
JP2000292322A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Ono Sokki Co Ltd 抽出希釈装置及びサンプル採取装置
JP2001249064A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Horiba Ltd 排ガス希釈装置
JP2004233370A (ja) * 2004-03-31 2004-08-19 Horiba Ltd 部分希釈方式の排気ガス測定用ガス希釈システムおよび部分希釈方式の排気ガス中の微粒子状物質測定用ガス希釈システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116959A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 株式会社堀場製作所 粒子数計測システム
JP2010261938A (ja) * 2009-04-07 2010-11-18 Horiba Ltd 粒子数計測システム
CN102362167A (zh) * 2009-04-07 2012-02-22 株式会社堀场制作所 粒子数测量系统
US8794048B2 (en) 2009-04-07 2014-08-05 Horiba, Ltd. System for determining number of particles
JP2013503340A (ja) * 2009-08-25 2013-01-31 キャタピラー インコーポレイテッド 付加機能のある希釈システム試験装置およびその運転方法
JP2013242273A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Horiba Ltd 排ガス分析装置
US9468877B2 (en) 2012-05-22 2016-10-18 Horiba, Ltd. Exhaust gas analyzing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007041274A2 (en) 2007-04-12
WO2007041274A3 (en) 2009-04-09
US20070068236A1 (en) 2007-03-29
US7389703B2 (en) 2008-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009510448A (ja) エンジン排気希釈用サンプラ
KR101220668B1 (ko) 광범위 연속 희석기
EP1333270B1 (en) Exhaust emissions analysis system
US7647811B2 (en) Solid particle counting system with valve to allow reduction of pressure pulse at particle counter when vacuum pump is started
US7647810B2 (en) Solid particle counting system with flow meter upstream of evaporation unit
JP4156517B2 (ja) 希釈用空気供給量の制御方法、排気粒子のサンプリング方法
US10520401B2 (en) Exhaust gas measurement system and exhaust gas measurement method
US7565846B2 (en) Particulate sampler and dilution gas flow device arrangement for an exhaust sampling system
US7665375B2 (en) Flow splitter for a solid particle counting system
WO2006012433A2 (en) Fast operating dilution flow control system and method for sampling exhaust analysis
US7806968B2 (en) Calibration unit for volatile particle remover
US8650973B2 (en) Diluter for measuring engine exhaust emissions
Pham et al. Evaluation of partial flow dilution systems for very low PM mass measurements
JP2001264223A (ja) 排気ガス用サンプリング装置
EP3683563B1 (en) Dilution tunnel internal aqueous condensation monitoring system and method for vehicle emission tests
UA120492C2 (uk) Спосіб диференційного вимірювання витрати проби відпрацьованих газів двигунів в частково-потокових системах визначення викидів частинок з автокалібруванням за складом відпрацьованих газів
JPH0523712B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809